[go: up one dir, main page]

JP4580334B2 - 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板 - Google Patents

深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4580334B2
JP4580334B2 JP2005370428A JP2005370428A JP4580334B2 JP 4580334 B2 JP4580334 B2 JP 4580334B2 JP 2005370428 A JP2005370428 A JP 2005370428A JP 2005370428 A JP2005370428 A JP 2005370428A JP 4580334 B2 JP4580334 B2 JP 4580334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel sheet
cold
hot
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005370428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169738A (ja
Inventor
志郎 佐柳
阿部  雅之
純 真木
靖人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005370428A priority Critical patent/JP4580334B2/ja
Publication of JP2007169738A publication Critical patent/JP2007169738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580334B2 publication Critical patent/JP4580334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車及び家電等の分野に適用される深絞り用高強度冷延鋼板及びその製造方法並びに溶融めっき鋼板及びその製造方法に関し、特に自動車の燃料タンク用途に好適な深絞り用高強度冷延鋼板及びその製造方法並びに溶融めっき鋼板及びその製造方法に関する。
近年、自動車用鋼板においては、車体重量軽減による燃費向上を目的として、高強度化が進んでいる。燃料タンク用鋼板でも同様に、タンクの軽量化、車体デザインの複雑化により、燃料タンクの収納設置場所の関係から、燃料タンクの複雑化が進み、優れた成形性が要求される。このような成形性と高強度の両立の要望を満足させるために、極低炭素鋼にTiやNbのような炭窒化物形成元素を添加したIF(Interstitial Free)鋼に、P、Si、Mn等の固溶強化元素を添加した高強度IF鋼が開発されてきた。
しかしながら、IF鋼はCやN等をTiやNbで炭化物として析出固定するために、結晶粒界が非常に清浄になり、成形後に粒界破壊により二次加工脆化が発生しやすくなるという問題点がある。さらに、高強度IF鋼の場合、固溶強化元素で粒内が強化され、相対的な粒界強度の低下が顕著になるため、二次加工脆化が促進されるという問題点がある。
また燃料タンクは、上面と下面を別々にプレス成形され、これらをシーム溶接またはレーザ溶接で接合して用いられる。しかし、鋼板を高強度化しても、溶接継手強度を鋼板の高強度化に見合う高さまで向上させることができないという問題点がある。同時に、燃料タンクは、重要保安部品であるため、低温地域の冬季における衝突に対しても、耐破壊性を向上させる必要があるが、従来技術で高強度化した鋼板で燃料タンクを製造した場合、低温衝撃で溶接部が脆性破壊することが懸念される。
これらの問題点のうち、二次加工脆化を回避する目的で、いくつかの方法が提案されている。例えば、特許文献1に示される開示技術では、Ti添加IF鋼をベースに、粒界偏析による耐二次加工脆化の劣化を回避するため、P添加量をできるだけ低減させ、その分、Mn、Siを多量に添加することで、深絞り性および耐二次加工脆性に優れた高張力薄鋼板を製造する技術が提案されている。また、特許文献2に示される開示技術では、極低炭素鋼板を用いて、Ti、Nbに加えてBを添加することで、粒界強度を上昇させ、耐二次加工脆性を高める技術が提案されている。この特許文献2に示される開示技術では、耐二次加工脆性を向上と、オーステナイト粒の再結晶の遅れに伴う熱間圧延時における負荷の増大防止を念頭におき、最適なB添加量を見出している。
溶接性を改善する目的でもいくつかの提案がなされている。例えば、特許文献3に示される開示技術では、TiあるいはNbを添加した極低炭素鋼板を焼鈍時に浸炭し、表層にマルテンサイトやベイナイト組織を形成し、スポット溶接性の向上を図るものである。特許文献4は極低炭素鋼にCuを添加し、溶接時の熱影響部を広くすることにより、スポット溶接継手強度を高めようとするものである。特許文献5は鋼にMgを添加し、Mg酸化物、Mg硫化物を形成し、ピニング効果により、溶接部、熱影響部の細粒化を図り、ひいては溶接部の成形性を向上させ、材質の劣化防止を図る技術である。
特開平5−59491号公報 特開平6−57373号公報 特開平7−188777号公報 特開平8−291364号公報 特開2001−288534号公報
しかしながら、上記特許文献1、2の開示技術では、加工性、耐二次加工脆性は良好であるが、溶接継手効率が低いという問題点が残る。特許文献3記載の方法は焼鈍中に浸炭するため、実際の製造設備では通板速度、雰囲気ガス組成、温度が一定でないので、浸炭量が変化し、製造する鋼板の間で材質のバラツキが大きくなる。このため、安定した鋼板の製造が困難となる。特許文献4記載の方法はCuを多量に添加するため、Cuによる表面欠陥が多発し、歩留まりが低下してしまうという問題点がある。更に特許文献5記載の方法は、比較的溶接後の冷却速度の遅いアーク溶接等では効果があるが、冷却速度の速いシーム溶接等ではその効果が認められないという欠点がある。また、薄鋼板において、溶接部の靭性を向上させようとする技術がないばかりか、溶接部の靭性に関する問題提起すらされていないのが現状である。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、380MPa以上、590MPa未満の引張強度で、自動車用鋼板、とりわけ燃料タンク用途に適用可能なプレス成形性を有し、かつ耐二次加工脆性、シーム溶接、レーザ溶接等の溶接継手効率の優れた深絞り用高強度冷延鋼板、溶融めっき鋼板、並びにそれらの製造方法を提案することを目的とする。
本発明に係る深絞り用高強度鋼板は、重量%で、C:0.0005〜0.005%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.02〜0.080%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10〜0.90%、N:0.0010〜0.0080%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、 P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(1)により表されるT*が0.04%未満であり、且つ引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする。
Figure 0004580334
本発明に係る深絞り用高強度鋼板の製造方法は、重量%で、C:0.0005〜0.005%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.02〜0.080%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10〜0.90%、N:0.0010〜0.0080%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、数式(1)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下で熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍する工程とを有し、前記冷延鋼板の引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする。
本発明に係る溶融めっき鋼板は、重量%で、C:0.0005〜0.005%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:
0.02〜0.080%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10〜0.90%、N:0.0010〜0.0080%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、数式(1)により表されるT*が0.04%未満であり、且つ引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする。
本発明に係る溶融めっき鋼板の製造方法は、重量%で、C:0.0005〜0.005%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.02〜0.080%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10〜0.90%、N:0.0010〜0.0080%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下で熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その冷却過程において前記冷延コイルの表面に溶融めっきを施す工程を有し、前記溶融めっき鋼板の引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする。
本発明によれば、従来、固溶強化元素とされていたPを引張り強さと特定の関係以下に低減し、Mn、Al含有量を高め、かつ、Ti、P及びNの含有量を特定の関係を満足させているため、優れたプレス成形性を有すると共に、優れた耐二次加工脆性及び溶接継手効率を併せ持つ高強度冷延鋼板及び高強度溶融めっき鋼板が得られる。この効果は、鋼板の高強度化を可能とし、自動車の車体重量軽減による燃費向上を可能とする。とりわけ、燃料タンクの軽量化、車体デザインの複雑化を可能となる。この効果は工業的には極めて大きい。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、深絞り用高強度冷延鋼板(以下、単に冷延鋼板という)を例にして詳細に説明する。以下、組成における重量%は、単に%と記載する。また、継ぎ手効率とは、この冷延鋼板を溶接した溶接継手における溶接部の強度及び靭性を指す。
本発明者等は、従来技術では極めて困難であった優れたプレス成形性を有し、且つ優れた耐二次加工脆性、シーム溶接、レーザ溶接継手効率を併せ持つ高強度冷延鋼板及び高強度溶融めっき鋼板を得るため、鋭意検討を重ねた結果、従来、固溶強化元素とされていたPの含有量をできだけ低減すると共に、Mn、Al含有量を高め、同時に加工性を高めるために鋼中のC及びNを固定するTi量を規定し、更に、Ti、N及びP含有量の関係が特定の条件を満足するようにすると、シーム溶接、レーザ溶接継手効率及び耐二次加工脆性を一段と改善できることを見出した。
以下、本発明の冷延鋼板を構成する各成分の添加理由及び数値限定理由について説明する。
本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.0005〜0.005%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.2〜3.0%、P:0.005〜0.05%、Ti:0.02〜0.080%、B:0.0005〜0.0050%、Al:0.10〜0.90%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満であり、引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上である。
Figure 0004580334
このとき、さらに強度調整のための選択元素として、Ni:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜1.0%を含有させるようにしてもよい。
C:0.0005〜0.005%
Cは、鋼の焼入れ性と強度を制御する最も基本的な元素であり、本発明において極めて重要な元素である。即ちCは、Tiと結合して炭化物を形成し、高強度化を達成するために極めて有効な元素である。しかしながら、Cが0.005%を超えて添加されると、加工性の低下を招くと共に、Cを固定するために必要となるTiを添加しても、シーム溶接、レーザ溶接継手効率の低下を招くため、C含有量は0.005%以下とする。また、極めて高い加工性を要求される場合には、C含有量を0.0020%以下とすることが好ましい。一方、本発明の冷延鋼板においては、C含有量が低くても、ある程度は他の強化方法で補うことができる。しかしながら、C含有量が0.0005%未満では強度確保が困難になると共に、C含有量を0.0005%未満に低下させるには製鋼時の脱炭コストの上昇を招く。よって、C含有量は0.0005%以上とする。
Si:0.05〜0.50%
Siは、固溶強化元素として一般に知られている元素である。しかしながら、Si含有量が多くなると、具体的には、Si含有量が0.50%を超えると、溶融めっき性が損なわれる。よって、本発明においては、Siは0.50%以下の範囲で添加する。一方、Siの含有量が少なくなると、具体的には、Si含有量が0.05%未満になると、鋼板の強度が低下するため、Si含有量は0.05%以上とする。
Mn:1.2〜3.0%
Mnは、Siと同様に焼入れ性を向上させると共に固溶強化により素材強度を上昇させる元素であり、耐二次加工性脆性の向上を目的とした本発明の冷延鋼板を高強度化するために重要な元素の1つである。Mnには、組織を微細化して高強度化する機構と、固溶強化による高強度化機構とがあるが、Mn含有量が1.2%未満の場合、その添加効果が得られない。一方、Mnの含有量が3.0%を超えると、深絞り性の指標であるr値の面内異方性が大きくなり、プレス成形性が損なわれる。よって、Mn含有量は1.2〜3.0%とする。なお、Mn含有量の好ましい範囲は1.4〜2.0%であり、これにより、鋼板の強度及び成形性をより高めることができる。
P:0.005〜0.05%
Pは、添加しても加工性の劣化が少なく、固溶強化で高強度化に有効な元素である。しかしながら、Pは、粒界に偏析して耐二次加工脆性を劣化させると共に、溶接部に凝固偏析を生じ、溶接継手効率を低下させる元素でもある。そこで、本発明においては、粒界への偏析を防止するため、P含有量は0.05%以下とする。なお、P含有量の下限は特に規定する必要はないが、P含有量を0.005%未満にするためには、精錬コストが高くなる上に、強度の確保が困難となるため、P含有量は0.005%以上とする。
Ti:0.02〜0.080%
Tiは、N及びCとの親和力が強く、凝固時に炭窒化物を形成し、鋼中に固溶しているN及びCを低減して、加工性を高める効果がある。しかしながら、Ti含有量が0.02%未満では、この効果が得られない。一方、Tiの含有量が多くなると、具体的には、Ti含有量が0.080%を超えると、溶接継手の溶接部の強度及び靭性、即ち、溶接継手効率が劣化する。よって、Ti含有量は0.02〜0.080%とする。
B:0.0005〜0.0050%
Bは、粒界に偏析することにより、粒界強度を高め、耐二次加工脆性を良好にする元素である。しかしながら、B含有量が0.0005%未満の場合、その効果が得られない。一方、B含有量が多くなると、具体的には、B含有量が0.0050%を超えると、その添加効果が飽和するだけでなく、再結晶温度が高くなり、高温焼鈍が必要となるため、製造コストの上昇を招くと共に、加工性が劣化し、ひいては溶接継手効率が劣化する。よって、B含有量は、0.0005〜0.0050%とする。なお、B含有量の好ましい範囲は、0.0010〜0.0030%である。
Al:0.10〜0.90%
Alは鋼を溶製するときに脱酸材として用いられることが良く知られている。本発明者等はAl添加量を通常の脱酸に必要な量以上の0.10%以上にすることにより、シーム溶接継ぎ手効率が良好になる。一方、Al添加量が多くなると、鋼板の表面品質が劣化するので、Al添加量の上限を0.90%とした。なお、このAlの好ましい範囲は、優れたシーム溶接が得られる条件として0.20〜0.60である。なお、Al含有量の下限を上述の値に設定した理由については、後において詳細に説明をする。
N:0.0010〜0.0080%
Nは、鋼の精錬時に不可避的に混入する元素であるが、Ti、Alの窒化物を形成し、加工性に悪影響を及ぼさないが、溶接性を劣化させる。このため、N量を0.0080%以下にする必要がある。一方、N量を0.0010%以下に低減するには製造コストが高くなるので、下限を0.0010%とした。
引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上
Pは加工性の劣化が少なく、固溶強化で高強度化に有効な元素であることがよく知られている。このため、従来は高強度を得るためにはPを多量に添加していたが、強度に対して特定の添加量以上にPを添加すると耐二次加工脆性、溶接継手効率が急激に劣化することを知見した。この理由から、引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上とする必要がある。一般に引張り強度は、基本的には鋼成分に、副次的に製造条件に影響される。鋼成分設計に際し、P添加量を極力少なくし、Si、Mnを溶接性、加工性、耐二次加工脆性、めっき性に悪影響を及ぼさない範囲で含有量を多くする必要がある。また製造に際しては、強度を低下させる、熱間圧延時の巻取り温度を高温にしないように、また焼鈍温度を850℃以上としたいわゆる高温焼鈍を行わないようにすることが好ましい。

:0.04%未満
本発明者等は、下記数式(2)により規定されるTの値が大きくなると、溶接継手効率が劣化することを見出した。なお、下記数式(2)における[Ti]はTi含有量(%)、[N]はN含有量(%)、[P]はP含有量(%)である。Tの値が0.04%以上の場合、特に、低温における継手効率の劣化が顕著となり、脆性破壊破面が生じる温度が高温になって、溶接部の靭性が劣化する。以上の理由から、Tの値を0.04%未満とする。
Figure 0004580334
更に、本発明の冷延鋼板においては、必要に応じて、Ni、Cr及びMoから選択された少なくとも1種の元素を添加することができる。以下、これらの元素の添加理由及び数値限定理由について説明する。
Ni:0.01〜1.0%
Niは、Mnと同様に高強度化に有効な元素である。しかしながら、Ni含有量が0.01%未満の場合、その効果が得られない。一方、Niは、1.0%を超えて添加すると、製造コストの上昇を招く。よって、Niを選択元素として添加する場合は、0.01〜1.0%の範囲とする。
Cr:0.01〜1.0%
Crは、加工性を劣化させることなく、高強度化を実現するために有効な元素である。しかしながら、Cr含有量が0.01%未満では、その効果が得られない。一方、Crの含有量が1.0%を超えると、製造コストの上昇を招くと共に、めっき性が阻害される。よって、選択元素としてCrを添加する場合は、0.01〜1.0%の範囲とする。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、固溶体強化で鋼板の強度を高める元素である。また、本発明者等は、Moを添加することにより、加工性が良好となることを見出した。しかしながら、Mo含有量が0.01%未満の場合、これらの効果が得られない。一方、Mo含有量が1.0%を超えると、効果が飽和し、製造コストの上昇を招く。よって、本発明においては、Moは、特に加工性が必要となる場合に、0.01〜1.0%の範囲で添加する。
なお、本発明の冷延鋼板における残部、即ち、上述した各元素以外の成分は、Fe及び不可避的不純物である。
本発明においては、従来、固溶強化元素とされていたPの含有量を低減すると共に、Mn含有量を高め、かつ、Ti含有量、P含有量及びN含有量が特定の関係を満足するようにしているため、優れたプレス成形性を有し、かつ優れた耐二次加工脆性及び溶接継手効率を併せ持つ冷延鋼板が得られる。これにより、鋼板の高強度化が可能となり、自動車の車体重量軽減による燃費向上が実現できる。特に、燃料タンクの軽量化及び車体デザインの複雑化を可能となる。この効果は工業的には極めて大きい。
なお、本発明の冷延鋼板においては、上述した各元素以外に、S、Cu、Sn、Sb等の元素を、通常の範囲で添加することもでき、それにより上述した本発明の特徴が損なわれることはない。
また、本発明の冷延鋼板は、その表面に亜鉛、Al合金、Sn及びSn−Zn合金等からなるめっき層を設けることにより、溶融めっき鋼板として使用することができる。
次に、Al含有量の下限を上述の如き0.10%に限定した理由について説明をする。C:0.0020〜0.0030%、Si:0.10〜0.30%、Mn:1.3〜2.0%、P:0.02〜0.03%、Ti:0.04〜0.08%、N:0.0030〜0.0045%、B;0.0020%とした上で更にAl:0.04%〜1.0%に変化させた成分の鋼を真空溶解炉で溶製し、1250℃まで加熱後、仕上げ温度が890〜910℃で3.7mm厚まで熱延し、650℃まで強制冷却し、640℃に保持した加熱炉に装入、炉冷した。この熱延板を脱スケール後に1.0mm厚に冷間圧延し、780℃×60秒の焼鈍を行い、1.0%の調質圧延を施した。この鋼板を二枚重ねでシーム溶接を行い、図1に示す形状でピール試験を−60℃で行い、そのピール強度を測定した。−60℃におけるピール強度とAl含有量の関係を図2に示す。この図2に示すように、Al含有量が0.1%以上になると−60℃のピール強度が350MPa以上となり優れたシーム溶接性を示すことがわかる。
次に、本発明の冷延鋼板の製造方法について説明する。本発明の冷延鋼板を製造する際は、先ず上述した鋼組成となるように、原料を転炉又は電気炉に投入し、真空脱ガス処理してスラブを造り、このスラブを熱間圧延に供して熱延コイルとする。この熱延コイルは通常、脱スケール後に冷間圧延して、所定の板厚に調整された後、焼鈍される。この焼鈍鋼板は調質圧延され、更に、電気めっき等の表面処理が施された後、出荷される。
この際、熱間圧延の加熱温度は、何℃に設定しても本発明の特徴が損なわれてないため、圧延の操業に支障が無い範囲で選べばよい。熱延圧延の仕上温度が、Ar3温度以下になると鋼板の加工性を損なうことからAr3温度以上で熱間圧延することが好ましい。熱延巻取り温度が750℃以上の高温になると冷延焼鈍後の鋼板の強度が低くなるので、750℃以下とすることが好ましい。更に、冷間圧延率が50%以下になると、焼鈍後の鋼板の強度が低下し、深絞り加工性が劣化するので、50%以上とする必要がある。好ましい範囲は、同様の理由から65〜80%である。
本発明の冷延鋼板は、冷間圧延後に焼鈍されるが、この焼鈍温度は、再結晶温度以上にする必要がある。一方、焼鈍温度が高くなると鋼板強度が低下するので、850℃以下とすることが好ましい。また、連続焼鈍方式で焼鈍する場合は、冷却中に過時効処理が存在しても、しなくても本発明の特徴を損なわれないので、過時効処理は実施しても、しなくてもどちらでもよい。
また、本発明の冷延鋼板を溶融めっき鋼板として使用する場合は、前述の焼鈍工程の冷却過程において、表面に亜鉛、Al合金、Sn及びSn−Zn合金等が溶融めっきされる。
次に、本発明の実施例1について説明する。先ず、下記表1に示す鋼組成のスラブを、1200℃に加熱保持した後、熱延仕上温度が850〜880℃、巻き取り温度が600〜650℃の条件で、板厚が3.7mmの熱延鋼板とし、更に、酸洗した後で厚さが1.2mmとなるまで冷間圧延した。次に、この冷延板を800℃で65秒間保持するサイクルの焼鈍を行った後、1.0%の調質圧延を行った。
Figure 0004580334
次に、上述の方法で作製した実施例及び比較例の各鋼板の引張り特性、深絞り加工の指標であるr値、耐二次加工脆性及び溶接継手効率について調査した。以下、その評価方法について説明する。
引張り特性は、引張り方向が圧延方向と平行になるようにJIS5号試験片を採取し、引張り試験を行い、引張り強度、伸びで評価した。TSが440MPa以上で伸びが35%以上を合格とした。
r値は、圧延方向に平行、45°、直角にそれぞれJIS5号試験片を採取し、r値を測定した。r値の評価は、各方向の平均値で行った。平均値は、圧延方向に平行なr値をr、45°方向のr値をr45、直角方向のr値をr90としたとき、r=(r+2*r45+r90)/4で求めた。r値は1.50以上を合格とした。
耐二次加工脆性は、鋼板(板厚:1.2mm)を直径100mmにブランキングした後、外径が50mmのポンチで円筒絞りを行い、その絞りカップを30°の円錐台に載せ、種々の温度条件下で、高さ1m位置から重さ5kgの錘を落下させて、カップに割れが発生しない最低の温度(耐二次加工脆性温度)を求めた。この耐二次加工脆性温度は、鋼板の板厚及び試験方法により変化するが、本実施例においては、−50℃以下を合格とした。
溶接継手効率は、鋼板(板厚:1.2mm)を2枚重ねてシーム溶接し、その溶接部の強度及び靭性について評価した。その際、溶接部の強度は、剪断引張り強度と母材の引張り強度との比(剪断引張り強度/母材の引張り強度)により評価した。また、溶接部の靭性は、図1に示す形状の鋼板1a,1bをシーム溶接して試験片を作製し、その溶接部2について、温度を変えてピール試験を行った。そして、破断面をSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)で観察し、破断面に脆性破面が見られない最低の温度を調べた。なお、本実施例においては、剪断引張り強度が母材の引張り強度の75%以上のもの、及びピール試験において脆性破面が生じない最低温度が−30℃以下のものを合格とした。以上の試験結果を下記表2に示す。
Figure 0004580334
上記表2に示すように、本発明の範囲内の実施例であるNo.1の鋼板及びNo.2の鋼板は、r値が1.6以上、伸びが35%以上と優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性が−60℃であり、シーム溶接のピール試験の脆性破面が生じない温度が−60℃と優れている上に、−60℃におけるピール強度も400MPa以上となり、優れたシーム溶接性を有することがわかる。
No.3の鋼板は、Moを0.25%添加した本発明範囲内の実施例である。このNo.3の鋼板も優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性、溶接継手効率の良好な特性を有することがわかる。No.4の鋼板は、Niを0.45%、Crを0.10%添加した本発明範囲内の実施例である。この鋼板も加工特性が良好で、耐二次加工脆性,溶接継手効率も良好であることがわかる。No.5の鋼板は、Crを0.45%添加した本発明範囲内の実施例である。この鋼板も、優れた加工特性、耐二次加工脆性、溶接継手効率を有している。
No.6の鋼板は、Al含有量が0.035%と本発明範囲の下限から逸脱した比較鋼である。Al含有量が低いと、加工性、耐二次加工脆性は良好であるが、シーム溶接のピール試験で、脆性破面が生じなくなる温度が0℃と高く、また0℃でのピール強度も278MPaと本発明範囲内の実施例に比較して低く、シーム溶接性が劣ることがわかる。No.7の鋼板は、P含有量が0.070%と本発明範囲から逸脱し、P含有量の絶対値が引張り強度TS(MPa)の絶対値の0.0001倍未満の条件からも逸脱した比較例である。このNo.7の鋼板の加工特性は良好であるが、縦割れ発生温度が20℃と耐二次加工脆性が劣り、加えて、シーム溶接のピール強度が225MPaと低く、脆性破面が生じなくなる温度も20℃と高く、シーム溶接性が劣ることがわかる。
No.8の鋼板はC含有量が0.019%と本発明範囲から外れた比較例である。この鋼板は伸びが低く、加工性が劣る上に、ピール強度が低く、シーム溶接性も劣ることがわかる。No.9の鋼板はTi含有量が0.105%、Ti*が0.0857%と本発明範囲から外れた比較例である。このNo.9の鋼板は、シーム溶接性が本発明の実施例に比較して劣ることがわかる。No.10の鋼板はMn含有量が3.50%と本発明範囲の上限から外れた比較例である。このNo.10の鋼板は、r値が1.15と加工特性が劣ると共に、耐二次加工脆性やシーム溶接性も劣る。
No.11の鋼はB含有量が0.0065%と本発明範囲の上限を外れた比較例である。この鋼板は加工性が劣る上に、シーム溶接のピール強度が低く、脆性破面が生じない温度も0℃と高く、溶接部の靭性が劣ることがわかる。
表3に記載の鋼組成のスラブを1200℃に加熱保持後に、熱延仕上温度が850℃〜880℃、巻取り温度が600℃〜650℃の条件で板厚:3.7mmの熱延鋼板を造り、酸洗後に1.2mm厚まで冷間圧延した。この冷延板を800℃で65秒保持する熱サイクルの焼鈍を行い、焼鈍の冷却途中でアルミニウム合金めっきを施した。溶融アルミニウムめっきは無酸化炉−還元タイプのラインを使用し、めっき後ガスワイピング法でめっき付着量を両面で60g/mに調整し、その後冷却し、ゼロスパングル処理を施した。この際のめっき浴組成はAl:90%、Si:10%であった。めっき後にCr3+主体のクロメート処理を施し、インラインで1.0%の調質圧延を行った。
Figure 0004580334
次に、上述の方法で作製した実施例及び比較例の各溶融めっき鋼板の引張り特性、深絞り加工の指標であるr値、耐二次加工脆性、シーム溶接性について調査した。なお、各項目の調査方法及び評価基準は前述の実施例1と同様にした。また、上記項目に加えて、目視によりめっき層表面の状況(めっき性)を調査した。このめっき性は、不めっき部の有無で評価し、不めっきが全くないものを〇、不めっきがあるものを×とした。以上の評価結果を下記表4に示す。
Figure 0004580334
上記表4に示すように、本発明の範囲内の実施例であるNo.1A、2Aの鋼板は、r値が1.6以上、伸びも35%以上で優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性は−50、−60℃と良好であり、さらに溶接継手効率(シーム溶接性)も良好な特性を有し、さらにめっき性も良好であることがわかる。No.3Aの鋼板は、Moを0.25%含有させた本発明範囲内の実施例である。このNo.3Aの鋼板も優れた加工特性を有すると共に、耐二次加工脆性,溶接継手効率の良好な特性を有し、めっき性も優れている。No.4A、5Aの鋼板はNi、Crをそれぞれ添加した本発明範囲内の実施例である。このNo.4A、5Aの鋼板も加工性,耐二次加工脆性,溶接継手効率,めっき性共に優れた特性を有することがわかる。
No.6Aの鋼板は、Al含有量が0.035%であり、本発明範囲から外れた比較例である。このNo.6Aの鋼板は、加工性、耐二次加工脆性は優れているが、シーム溶接のピール試験で脆性破面が生じなくなる温度が0℃と高く、本発明の目的を満足しない。No.7Aの鋼板は、P含有量が0.070%であり、本発明範囲の上限から逸脱した比較例である。このNo.7Aの鋼板は耐二次加工脆性が20℃と悪く、溶接継手特性も本発明範囲内の実施例に比べて悪く、本発明の目標を満足していない。No.9Aの鋼板は、Ti含有量が本発明範囲から逸脱した比較鋼である。Alめっきを行っても、冷延鋼板の場合と同様に、加工性、耐二次加工脆性、シーム溶接性、めっき性のすべてを共に満足する特性が得られない。No.10Aの鋼板は、Mn含有量が、No.11Aの鋼板は、B含有量がそれぞれ本発明範囲から外れた比較例である。これらのめっき鋼板は、加工性およびシーム溶接性、めっき性が劣り、本発明の目的を満足しない。
ピール試験方法を示す断面図である。 Al含有量に対するピール強度の関係を示す図である。
符号の説明
1a,1b 鋼板
2 溶接部

Claims (8)

  1. 重量%で、
    C:0.0005〜0.005%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.2〜3.0%、
    P:0.005〜0.05%、
    Ti:0.02〜0.080%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    Al:0.10〜0.90%、
    N:0.0010〜0.0080%を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、
    P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満であり、
    且つ引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする深絞り用高強度冷延鋼板。
    Figure 0004580334
  2. さらに重量%で、
    Ni:0.01〜1.0%、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%を含有することを特徴とする請求項1記載の深絞り用高強度冷延鋼板。
  3. 重量%で、
    C:0.0005〜0.005%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.2〜3.0%、
    P:0.005〜0.05%、
    Ti:0.02〜0.080%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    Al:0.10〜0.90%、
    N:0.0010〜0.0080%を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、
    P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、
    前記スラブを仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下で熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、
    前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、
    前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍する工程とを有し、
    前記冷延鋼板の引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法。
    Figure 0004580334
  4. 前記スラブを得る工程では、さらに重量%で、
    Ni:0.01〜1.0%、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%を含有する組成の溶鋼を連続鋳造することを特徴とする請求項3記載の深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法。
  5. 重量%で、
    C:0.0005〜0.005%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.2〜3.0%、
    P:0.005〜0.05%、
    Ti:0.02〜0.080%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    Al:0.10〜0.90%、
    N:0.0010〜0.0080%を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、
    P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満であり、
    且つ引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする溶融めっき鋼板。
    Figure 0004580334
  6. さらに重量%で、
    Ni:0.01〜1.0%、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%を含有することを特徴とする請求項5記載の溶融めっき鋼板。
  7. 重量%で、
    C:0.0005〜0.005%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.2〜3.0%、
    P:0.005〜0.05%、
    Ti:0.02〜0.080%、
    B:0.0005〜0.0050%、
    Al:0.10〜0.90%、
    N:0.0010〜0.0080%を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、前記不可避的不純物としてNを含有し、
    P含有量(%)を[P]、Ti含有量(%)を[Ti]、N含有量(%)を[N]としたとき、下記数式(A)により表されるT*が0.04%未満である組成の溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、
    前記スラブを仕上げ温度がAr3温度以上、巻取り温度が750℃以下で熱間圧延して熱延コイルを得る工程と、
    前記熱延コイルを50%以上の冷延率で冷間圧延して所定の厚さの冷延コイルとする工程と、
    前記冷延コイルを再結晶温度以上の温度で焼鈍すると共に、その冷却過程において前記冷延コイルの表面に溶融めっきを施す工程を有し、
    前記溶融めっき鋼板の引張り強さTS(MPa)の絶対値がPの重量%の絶対値の1×104 以上であることを特徴とする溶融めっき鋼板の製造方法。
    Figure 0004580334
  8. 前記スラブを得る工程では、さらに重量%で、
    Ni:0.01〜1.0%、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%を含有する組成の溶鋼を連続鋳造することを特徴とする請求項記載の溶融めっき鋼板の製造方法。
JP2005370428A 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板 Active JP4580334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370428A JP4580334B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370428A JP4580334B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169738A JP2007169738A (ja) 2007-07-05
JP4580334B2 true JP4580334B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38296678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370428A Active JP4580334B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580334B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865407B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-01 日新製鋼株式会社 燃料タンク用高強度溶融アルミニウムめっき鋼板
TW200932926A (en) 2007-04-11 2009-08-01 Nippon Steel Corp Hot-dip metal coated high-strength steel sheet for press working excellent in low-temperature toughness and process for production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273008A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Jfe Steel Kk 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273008A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Jfe Steel Kk 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169738A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079795B2 (ja) 低温靭性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
US11939640B2 (en) Method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, and method for producing heat-treated sheet
CN113015815B (zh) 热轧钢带和制造方法
JP5574061B2 (ja) 低温靭性と耐食性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板とその製造方法
KR102508575B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP3704306B2 (ja) 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
CA2786381C (en) High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability and method for manufacturing the same
US10900096B2 (en) Steel sheet and plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, method for producing heat-treated sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
JP4676923B2 (ja) 耐食性および溶接強度に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4661306B2 (ja) 超高強度熱延鋼板の製造方法
JP2003231941A (ja) 溶接後の成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化しにくい引張強さが780MPa以上の高強度熱延鋼板、高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
JP4288146B2 (ja) 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板の製造方法
JP4580402B2 (ja) プレス加工用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP4580403B2 (ja) 深絞り用溶融めっき高強度鋼板及びその製造方法
JP2005105361A (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度熱延鋼板及び高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4580334B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき鋼板
JP4818710B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、深絞り用高強度溶融めっき鋼板及びその製造方法
JP2006283156A (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4178940B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5042486B2 (ja) 深絞り用高強度鋼板及び溶融めっき冷延鋼板
KR102468043B1 (ko) 표면품질 및 크랙 저항성이 우수한 초고강도 아연도금강판 및 이의 제조방법
WO2022202020A1 (ja) 鋼板及び溶接継手
WO2022202023A1 (ja) 鋼板
JP2007131916A (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板、溶融めっき鋼板
WO2024241645A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4580334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350