JP4864799B2 - ホースクランプ - Google Patents
ホースクランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864799B2 JP4864799B2 JP2007100616A JP2007100616A JP4864799B2 JP 4864799 B2 JP4864799 B2 JP 4864799B2 JP 2007100616 A JP2007100616 A JP 2007100616A JP 2007100616 A JP2007100616 A JP 2007100616A JP 4864799 B2 JP4864799 B2 JP 4864799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation piece
- leg
- piece
- hose clamp
- sliding guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/02—Hose-clips
- F16L33/03—Self-locking elastic clips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/14—Bale and package ties, hose clamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/14—Bale and package ties, hose clamps
- Y10T24/1457—Metal bands
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/14—Bale and package ties, hose clamps
- Y10T24/1457—Metal bands
- Y10T24/1459—Separate connections
- Y10T24/1461—One piece
- Y10T24/1463—Sheet metal
- Y10T24/1467—Swedged sheet metal band connection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/14—Bale and package ties, hose clamps
- Y10T24/1457—Metal bands
- Y10T24/1478—Circumferentially swagged band clamp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
図17に示すように、ホースクランプ910は、板ばね材を円環状に回曲してなるクランプ本体910Aを主体としてなる。クランプ本体910Aの一端側には、2本の脚部913aを有する第1の操作片913が形成されている。第1の操作片913の脚部913aの先端部には、径方向外方に起立する操作部914を有している。また、クランプ本体910Aの他端側には、1本の脚部917aを有する第2の操作片917が形成されている。第2の操作片917の脚部917aの先端部には、径方向外方に起立しかつ第1の操作片913の両脚部913aの相互間を通して該操作片913の操作部914と対向状をなす操作部938を有している。
なお、上記した構成を備えたホースクランプとしては、例えば特許文献1に[第6実施形態]として記載されたものがある(明細書の[0036]〜[0048]、図面の[図12]〜[図19]の記載等参照)。
917W=938W+939W
となる。したがって、第2の操作片917の板幅917Wが広くなるばかりでなく、その操作片917を通過させる第1の操作片913の両脚部913aの相互間の間隔すなわち第1の操作片913の板幅913W(図17参照)も広くしなければならなくなることから、ホースクランプ910の大型化を余儀なくされるという問題があった。
すなわち、特許請求の範囲の請求項1に係るホースクランプは、板ばね材を円環状に回曲してなるクランプ本体と、前記クランプ本体の一端側で2本の脚部を有し、その脚部の端部に径方向外方に起立する操作部を有する第1の操作片と、前記クランプ本体の他端側で1本の脚部を有し、その脚部の端部に径方向外方に起立しかつ前記第1の操作片の両脚部の相互間を通して該操作片の操作部と対向状をなす操作部を有する第2の操作片と、前記第2の操作片における脚部に設けられかつ径方向外方へ突出する係止部と、前記第1の操作片における操作部に設けられかつ前記クランプ本体の拡径状態で前記係止部と係止可能な受け部と、前記第1の操作片における操作部に設けられかつ前記クランプ本体の縮径変形時に前記係止部を通過させる開口部と、前記第2の操作片における脚部に設けられかつ前記両操作片の操作部を接近させた際に前記第1の操作片における一方の脚部と摺動接触することにより前記係止部を前記開口部に対応させる摺動案内部とを備えるホースクランプであって、前記第2の操作片における脚部の一側部に対して前記係止部及び前記摺動案内部が配置され、前記第1の操作片における前記摺動案内部に対向する一方の脚部の側部には、溝底側から開口側に向かって溝幅を広くするテーパ状の溝壁面を有する凹溝部が形成され、前記凹溝部における前記第1の操作片の操作部側の溝壁面が、前記第2の操作片の摺動案内部に摺動接触可能に対応する摺動案内縁とされていることを特徴とする。
ところで、第2の操作片における脚部の一側部に対して係止部及び摺動案内部が配置されることにより、第2の操作片の板幅を狭小化することができる。これにともない、第2の操作片を通過させる第1の操作片の両脚部の相互間の間隔も狭小化することで、第1の操作片の板幅を狭小化することができる。このように、両操作片の板幅の狭小化によって、ホースクランプをコンパクト化することができる。
図1に示すように、ホースクランプ10は、金属製の帯状の板ばね材からなるブランク10A(図9参照)を円環状に回曲することにより形成されたクランプ本体11を主体してなる。
[変更例1]
変更例1は、図10に示すように、前記実施例におけるホースクランプ10の係止爪37を変更したものである。すなわち、第2の操作片30の脚部31の一側部に張り出された突片部137Aを、クランプ本体11の径方向外方へ折り曲げることによって係止爪137を形成したものである。係止爪137の先端部には、第1の操作片20の操作部23に向けて先鋭状に突出されかつその操作片20の受け部25の係止凹部26に係合可能な係止凸部137aが形成されている。また、係止爪137は、図10において上方へ向かって先細り状に形成されており、その係止爪137の背面側に傾斜状の案内縁137bが形成されている。案内縁137bは、両操作片20,30の操作部23,33を工具(図示しない。)で摘まむ際に、誤って係止爪137の背面側を摘まんだとしても、工具の先端部が案内縁137bにより摺動案内されるため、第1の操作片20の操作部23を摘まむことができ、係止爪137を摘まむといった誤操作を防止あるいは低減することができる。さらに、案内縁137bは、第1の操作片20における連設部22に対して摺動接触可能に形成されており、その摺動接触によりホースクランプ10の縮径変形及び/又は拡径変形にかかる変形動作を補助する。
変更例2は、図11に示すように、前記実施例におけるホースクランプ10の第2の操作片30に変更を加えたものである。すなわち、第2の操作片30の脚部31を、摺動案内縁36の係止爪37側で谷折りで折り曲げるとともに操作部33側で山折りで折り曲げることにより、操作部33側をクランプ本体11側に比べて外径側へずらす傾斜部239が形成されている。傾斜部239は、第1の操作片20の連設部22に摺動接触可能に形成されており、その摺動接触によりホースクランプ10の縮径変形及び/又は拡径変形にかかる変形動作を補助する。
変更例3は、図12に示すように、前記実施例におけるホースクランプ10の係止爪37を変更したものである。すなわち、第2の操作片30において、摺動案内縁36の操作部33側に隣接する脚部31に係止爪337を切り起こしにより形成したものである。詳しくは、脚部31にU字形のスリットが形成され、そのスリットによる爪状部が径方向外方に傾斜状に起こすように折り曲げられることにより係止爪337が形成されている。また、これにともない、前記実施例における第1の操作片20の摺動案内縁29(図4参照)に代えて、第1の操作片20の操作部23における一方の脚部21aから後側に張り出す張り出し片321が形成されており、その張り出し片321に対して第2の操作片30の摺動案内縁36に摺動接触可能に対応する摺動案内縁329が形成されている。本変更例によると、第2の操作片30の脚部31に係止爪337をコンパクトに形成することができる。
変更例4は、図13に示すように、前記実施例におけるホースクランプ10の第1の操作片20に変更を加えたものである。すなわち、前記実施例における第1の操作片20の連設部22に、その連設部22を分断する開口溝427が形成されている。
変更例5は、図14に示すように、前記実施例におけるホースクランプ10の係止爪37に変更を加えたものである。すなわち、前記実施例における係止爪37の先端部37aを谷折りで折り曲げたものである。
11 クランプ本体
20 第1の操作片
21a,21b 脚部
23 操作部
25 受け部
27 開口溝(開口部)
29 摺動案内縁(摺動案内部)
30 第2の操作片
31 脚部
33 操作部
36 摺動案内縁(摺動案内部)
37 係止爪(係止部)
137 係止爪(係止部)
137A 突片部
337 係止爪(係止部)
427 開口溝(開口部)
Claims (3)
- 板ばね材を円環状に回曲してなるクランプ本体と、
前記クランプ本体の一端側で2本の脚部を有し、その脚部の端部に径方向外方に起立する操作部を有する第1の操作片と、
前記クランプ本体の他端側で1本の脚部を有し、その脚部の端部に径方向外方に起立しかつ前記第1の操作片の両脚部の相互間を通して該操作片の操作部と対向状をなす操作部を有する第2の操作片と、
前記第2の操作片における脚部に設けられかつ径方向外方へ突出する係止部と、
前記第1の操作片における操作部に設けられかつ前記クランプ本体の拡径状態で前記係止部と係止可能な受け部と、
前記第1の操作片における操作部に設けられかつ前記クランプ本体の縮径変形時に前記係止部を通過させる開口部と、
前記第2の操作片における脚部に設けられかつ前記両操作片の操作部を接近させた際に前記第1の操作片における一方の脚部と摺動接触することにより前記係止部を前記開口部に対応させる摺動案内部と
を備えるホースクランプであって、
前記第2の操作片における脚部の一側部に対して前記係止部及び前記摺動案内部が配置され、
前記第1の操作片における前記摺動案内部に対向する一方の脚部の側部には、溝底側から開口側に向かって溝幅を広くするテーパ状の溝壁面を有する凹溝部が形成され、
前記凹溝部における前記第1の操作片の操作部側の溝壁面が、前記第2の操作片の摺動案内部に摺動接触可能に対応する摺動案内縁とされている
ことを特徴とするホースクランプ。 - 請求項1に記載のホースクランプであって、
前記係止部が、前記第2の操作片における脚部の一側部に切り起こしによって形成されていることを特徴とするホースクランプ。 - 請求項1に記載のホースクランプであって、
前記係止部が、前記第2の操作片における脚部の一側部に張り出された突片部の折り曲げによって形成されていることを特徴とするホースクランプ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100616A JP4864799B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | ホースクランプ |
CN2008800103458A CN101646893B (zh) | 2007-04-06 | 2008-04-03 | 软管夹 |
DE112008000948T DE112008000948B4 (de) | 2007-04-06 | 2008-04-03 | Schlauchklemmen |
PCT/JP2008/056669 WO2008126754A1 (ja) | 2007-04-06 | 2008-04-03 | ホースクランプ |
US12/594,321 US8171603B2 (en) | 2007-04-06 | 2008-04-03 | Hose clamps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100616A JP4864799B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | ホースクランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008256142A JP2008256142A (ja) | 2008-10-23 |
JP4864799B2 true JP4864799B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39863854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100616A Active JP4864799B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | ホースクランプ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8171603B2 (ja) |
JP (1) | JP4864799B2 (ja) |
CN (1) | CN101646893B (ja) |
DE (1) | DE112008000948B4 (ja) |
WO (1) | WO2008126754A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102498324B (zh) * | 2009-09-18 | 2014-04-02 | 百乐仕株式会社 | 软管卡箍 |
DE112010005254T5 (de) * | 2010-02-12 | 2013-05-02 | Togo Seisakusyo Corp. | Schlauchklemme |
DE112012000479B4 (de) * | 2011-01-14 | 2021-01-14 | Togo Seisakusyo Corporation | Schlauchschelle |
JP5809173B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-11-10 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
WO2012095990A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
WO2012095989A1 (ja) | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
DE102012000717A1 (de) * | 2012-01-14 | 2013-07-18 | Norma Germany Gmbh | Federbandschelle |
JP5828567B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2015-12-09 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ及びその製造方法 |
WO2015063906A1 (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
WO2015119133A1 (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
US10512218B2 (en) * | 2016-08-25 | 2019-12-24 | Bruce Fullerton | Mower having collection system with quick connect vacuum hose adapter |
WO2020031981A1 (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2216361T3 (es) * | 1994-11-23 | 2004-10-16 | Firma Muhr Und Bender | Abrazacera para tubo flexible. |
DE4441439C2 (de) * | 1994-11-23 | 1996-10-02 | Muhr & Bender | Schlauchklemme mit Überdehnungsschutzeinrichtung |
EP0828106B1 (de) * | 1996-09-09 | 2002-02-06 | Rasmussen GmbH | Federbandschelle |
US5819376A (en) * | 1997-12-24 | 1998-10-13 | Barnes Group Inc. | Hose clamp |
CN2385201Y (zh) * | 1998-06-02 | 2000-06-28 | 山西征宇喷灌机厂 | 快速接头 |
JP3280341B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2002-05-13 | 株式会社パイオラックス | ホースクリップ |
JP3665238B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2005-06-29 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
JP3696764B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2005-09-21 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
JP3863698B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2006-12-27 | 株式会社パイオラックス | ホースクランプ |
JP3851578B2 (ja) * | 2001-07-11 | 2006-11-29 | 株式会社東郷製作所 | ホースクランプ |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100616A patent/JP4864799B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-03 WO PCT/JP2008/056669 patent/WO2008126754A1/ja active Application Filing
- 2008-04-03 CN CN2008800103458A patent/CN101646893B/zh active Active
- 2008-04-03 DE DE112008000948T patent/DE112008000948B4/de active Active
- 2008-04-03 US US12/594,321 patent/US8171603B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100083472A1 (en) | 2010-04-08 |
WO2008126754A1 (ja) | 2008-10-23 |
US8171603B2 (en) | 2012-05-08 |
CN101646893A (zh) | 2010-02-10 |
DE112008000948T5 (de) | 2010-02-11 |
DE112008000948B4 (de) | 2013-06-27 |
CN101646893B (zh) | 2012-05-23 |
JP2008256142A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864799B2 (ja) | ホースクランプ | |
JP5036816B2 (ja) | 留め具 | |
JP5701593B2 (ja) | 2ピースクリップ | |
US20110116890A1 (en) | Fastener | |
JP5618279B2 (ja) | クランプカラー | |
KR20080098663A (ko) | 호스 클램프 | |
JP3754059B1 (ja) | 管継手 | |
CN105437134B (zh) | 快脱套接工具 | |
US8695172B2 (en) | Hose clamp | |
WO2010092702A1 (ja) | ホースクランプ | |
JP6226487B2 (ja) | 位置決め凹所を備えた摘み工具用のホースクランプ | |
JP6396277B2 (ja) | クリップ | |
WO2012096375A1 (ja) | ホースクランプ | |
WO2012095990A1 (ja) | ホースクランプ | |
JP5715162B2 (ja) | ホースクランプ | |
JPH0728470Y2 (ja) | ホースクランプ | |
JP2010019311A (ja) | 配管と継手の接続構造及び接続方法 | |
JP6368556B2 (ja) | ホースクランプ | |
KR200209595Y1 (ko) | 서류를 철할 수 있는 바인더 화일 | |
JP2010120259A (ja) | ファイル | |
JP2009097148A (ja) | 角型竪樋切断用治具 | |
JP2010007862A (ja) | パイプの連結構造 | |
JP2007185057A (ja) | ワイヤーハーネス用クランプ | |
JP4895787B2 (ja) | 綴具 | |
JP2007239881A (ja) | スライド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4864799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |