[go: up one dir, main page]

JP4864423B2 - 連続鋳造用の浸漬ノズル - Google Patents

連続鋳造用の浸漬ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4864423B2
JP4864423B2 JP2005324553A JP2005324553A JP4864423B2 JP 4864423 B2 JP4864423 B2 JP 4864423B2 JP 2005324553 A JP2005324553 A JP 2005324553A JP 2005324553 A JP2005324553 A JP 2005324553A JP 4864423 B2 JP4864423 B2 JP 4864423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
immersion nozzle
lime
cylinder
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007130653A (ja
Inventor
剛 平田
秀也 藏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005324553A priority Critical patent/JP4864423B2/ja
Publication of JP2007130653A publication Critical patent/JP2007130653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864423B2 publication Critical patent/JP4864423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は、溶融金属の連続鋳造においてタンディッシュから鋳型内に溶融金属を注入するための浸漬ノズルに関するものである。
溶融金属の連続鋳造においては、溶融金属を取鍋からタンディッシュに注入し、さらにタンディッシュから鋳型内に注入する。鋳型内おいて、溶融金属と鋳型との接触部において凝固シェルが成長し、凝固シェルは下方に引き抜かれつつさらに凝固が進行し、最終的に凝固が完了して鋳片となり、引き出される。
スラブ及び大断面ブルーム連続鋳造においては、タンディッシュの注入口下部に浸漬ノズルと呼ばれる連続鋳造用ノズルを設け、この浸漬ノズル先端の溶融金属吐出孔を鋳型内の溶融金属中に浸漬しつつ溶融金属の注入を行うことにより、注入溶融金属を酸化雰囲気に接触させずに鋳型内に注入することを可能にしている。
浸漬ノズル先端からの溶融金属流出経路としては、有底円筒状の浸漬ノズル1の先端付近に鋳型の短辺方向に向かう2個の吐出孔2を設け、この吐出孔2から溶融金属を吐出する形状が最も一般的である(図5参照)。吐出孔から流出する溶湯流速は大きく、この溶湯流は鋳型の側壁に位置する凝固シェルに衝突して上昇流と下降流に分かれる。下降流の流速が大きすぎると、下降流が溶湯内に深く浸入し、下降流に付随した介在物やアルゴン気泡が浮上できずに凝固シェルに捉えられ、鋳片の介在物欠陥や気泡状欠陥になる。また上昇流の流速が大きすぎると、上昇流は鋳型内メニスカスにおいてメニスカス反転流となり、鋳型内の溶湯のメニスカスを強く揺動させるために、パウダー巻き込みなどの鋳片品質不良の原因となる。鋳型内電磁攪拌によって鋳型内の溶湯に攪拌流を起こさせる場合においては、この攪拌流とメニスカス反転流との衝突部においては十分な攪拌流を得ることができなくなる。
浸漬ノズル1の底部に、下方に向かって外部に開口するスリット3を有するノズルが知られている(例えば特許文献1)(図6参照)。スリット3は、円筒底部4及び左右の吐出孔2の底部6を連ねて開口する。浸漬ノズルを通して鋳型内に流出する溶湯は、左右の吐出孔に加えてこのスリットからも流出するので、吐出孔から流出する溶湯流速を相対的に低減させることができ、吐出流が凝固シェルに衝突して形成される下降流と上昇流の流速も小さくなる。下降流の流速が低減する結果、下降流にともなって溶湯内に深く浸入する介在物やアルゴン気泡を低減することができる。上昇流の流速が低減する結果、鋳型内の溶湯メニスカスにおける溶湯の揺れに伴う品質不良を低減し、また鋳型内電磁攪拌による攪拌流に対する悪影響を低減することができる。このように、2個の吐出孔とスリットとを有する浸漬ノズルを、以下「分散ノズル」ともいう。
浸漬ノズルの材質としては、溶融石英あるいはアルミナグラファイト耐火物が用いられる。アルミナグラファイト耐火物製ノズルは、アルミナの高耐火性とCの低い溶鋼濡れ性とを組み合わせた特徴があり、溶鋼に対する耐食性が強く、溶融石英質ノズルに比較して耐食性に優れているので、現在では溶鋼の連続鋳造用浸漬ノズルとして最も広く用いられている。
アルミナグラファイト耐火物製浸漬ノズルにおいては、溶融金属が流通するノズル内周部の溶融金属流通部に析出物が付着しやすいという性質を有している。析出物の付着は、特に非浸漬部のノズル内壁の温度勾配の大きな部分および吐出孔付近の溶融金属流速の低下する部分に多く、付着物によって鋳造作業が困難になることがある。また、鋳造中に付着物を除去する作業を行う必要があり、ここで除去された付着物は鋳片中に取り込まれて大型介在物となり、鋳片品質を悪化させる原因となる。付着する析出物の主成分はαAl23であり、脱酸生成物として溶融金属中に含まれているAl23がノズル内壁に析出して堆積するものと考えられる。浸漬ノズル内壁への析出物付着は、特にアルミキルド鋼の連続鋳造において顕著に観察される。
特許文献2には、連続鋳造用ノズルとして、ノズル内部の少なくとも一部がドロマ/黒鉛から成るノズルが開示されている。ドロマとは耐火物として市販されているのもであり、ドロマイトを焙焼して作られるものであり、最低56.5%のCaO、41.5%のMgOを含んでいることが好ましいとされる。本明細書でマグネシアライム系耐火物と呼ぶ耐火物に含まれる。このような材料によって作られたノズルを使用すると、ドロマがノズルを詰まらせない可溶反応産物を作り出すので、アルミナグラファイト耐火物ノズルに見られるような詰まりトラブルを避けることができるとしている。
上記のドロマ/黒鉛質耐火物を採用するに際し、注入する溶融金属が接触するノズル内周面をドロマ/黒鉛質耐火物とし、注入溶融金属が接触しない外側材料としてより廉価な材料でできているものを用いることができる。外側材料には、従来から用いられているアルミナグラファイト耐火物を用いたとしても、ノズル詰まりの問題は発生しないとしている。
特許文献3には、連続鋳造用ノズルの内周面にマグネシアライム系耐火物を採用してノズル内周面への析出物の付着を防止するに際し、連続鋳造用ノズルとその上部の耐火物との接合面における溶損を防止することができ、耐火物の寿命を延ばすことができる発明が記載されている。これにより、普通鋼の連続鋳造においてもマグネシアライム系耐火物を十分に使用することが可能になり、ノズルつまりのない鋳造を実現することができる。
特開2001−205396号公報 特表平11−506393号公報 特開2004−50288号公報
特許文献2、3に記載のように、浸漬ノズルの内周部にマグネシアライム系耐火物を用い、外周部にアルミナグラファイト耐火物を用いる場合、2つの点に注意する必要がある。第1に、マグネシアライム系耐火物とアルミナグラファイト耐火物とが直接接触すると、マグネシアライム系耐火物中のCaOとアルミナグラファイト耐火物とが反応して低融点化合物を形成し、接触部の耐火物が溶損するという問題がある。第2に、マグネシアライム系耐火物はアルミナグラファイト耐火物と比較して熱膨張率が高いので、浸漬ノズル内周側と外周側の両耐火物が密着して接合されていると、高温加熱時に外周側のアルミナグラファイト耐火物に引っ張りの熱応力が発生し、耐火物が破損するという問題がある。
以上の2つの問題に対処するため、従来は図5、6に示すように、内周側のマグネシアライム系耐火物22と外周側のアルミナグラファイト耐火物27とを別々に成形し、外周側耐火物の内径を内周側耐火物の外径より若干大きめに形成し、両耐火物を成形後に外周側耐火物の内部に内周側耐火物をスリーブ挿入し、両耐火物の間隙に目地耐火物29を充填する方法が採用されていた。目地耐火物29としてマグネシア系の材質を用いれば、マグネシアライム系耐火物22と接触しても低融点化合物を形成しない。また、目地耐火物29の気孔率を確保することにより、高温加熱時に内周側耐火物が外周側耐火物よりも多く熱膨張した際に目地耐火物29が収縮して熱応力発生を抑えることができる。
上記のように内周側の耐火物を外周側の耐火物にスリーブ挿入しようとすると、内周側の耐火物の最大外径を外周側の耐火物の内径より小さくする必要がある。その結果、必然的に、吐出孔2が浸漬ノズル外周に開口する先端9付近では、吐出孔2の内面にアルミナグラファイト耐火物27が露出することとなる(図5)。吐出孔2とともにスリット3を有する浸漬ノズルにおいては、スリット3が浸漬ノズル外周に開口する先端9付近にも、スリット壁面にアルミナグラファイト耐火物27が露出する(図6)。このようにアルミナグラファイト耐火物27が露出すると、その部分に溶融金属から析出したAl23が堆積し、溶融金属流路が狭まったり閉塞したりするので、浸漬ノズル内周部に難付着性のマグネシアライム系耐火物22を用いた効果が十分に得られない。
本発明は、浸漬ノズル内周部に配置した難付着性耐火物の効果を十分に発揮し、吐出孔やスリットの先端部分にも析出物堆積が起こらないような連続鋳造用の浸漬ノズルを提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下のとおりである。
(1)有底円筒状であり、円筒形の側壁の下部には2個の吐出孔2が円筒に軸対称の位置に配置された連続鋳造用の浸漬ノズルであって、該浸漬ノズルを長手方向に上側部分と下側部分の2部分に区分し下側部分少なくとも吐出孔2を含む領域であり、
前記下側部分の円筒内周部は吐出孔先端9を含めてマグネシアライム系耐火物22で形成され、前記下側部分の円筒外周部であって前記吐出孔先端マグネシアライム系耐火物で形成された部分を除く部分はジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物24で形成され、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物22と円筒外周部のジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物24との間は一体成形されてなり、
浸漬ノズルの前記上側部分は、円筒内周部がマグネシアライム系耐火物スリーブ28であり、円筒外周部がアルミナグラファイト耐火物27であり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブ28は円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物27中にスリーブ挿入されてなり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブ28と円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物27の間に目地耐火物を充填してなることを特徴とする連続鋳造用の浸漬ノズル。
(2)有底円筒状であり、円筒形の側壁の下部には2個の吐出孔2が円筒に軸対称の位置に配置され、円筒底部4及び両吐出孔の底部6を連ねて外部に開口するスリット3が設けられた連続鋳造用の浸漬ノズルであって、該浸漬ノズルを長手方向に上側部分と下側部分の2部分に区分し下側部分少なくとも吐出孔2を含む領域であり、
前記下側部分の円筒内周部は吐出孔先端9及びスリット先端9を含めてマグネシアライム系耐火物22で形成され、前記下側部分の円筒外周部であって吐出孔2先端及びスリット3先端マグネシアライム系耐火物で形成された部分を除く部分はジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物24で形成され、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物22と円筒外周部のジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物24との間は一体成形されてなり、
浸漬ノズルの前記上側部分は、円筒内周部がマグネシアライム系耐火物スリーブ28であり、円筒外周部がアルミナグラファイト耐火物27であり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブ28は円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物27中にスリーブ挿入されてなり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブ28と円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物27の間に目地耐火物を充填してなることを特徴とする連続鋳造用の浸漬ノズル。
(3)円筒内周部のマグネシアライム系耐火物22の厚さは7mm以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の連続鋳造用の浸漬ノズル。
本発明は、浸漬ノズルの円筒外周部をジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物で形成し、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物と円筒外周部のジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物との間を一体成形することにより、円筒内周部は吐出孔先端及びスリット先端を含めてマグネシアライム系耐火物で形成することを可能にした。これにより、吐出孔やスリットの先端部分にAl23析出物が堆積する現象を防止することが可能となった。
本明細書とともに添付する図面において、不規則ドットハッチングの部分はMC系耐火物が露出する部分であり、不規則ドットハッチングと斜線ハッチングが重なる部分はMC系耐火物の断面を示す。また、ハッチングのない部分はMC系耐火物以外の耐火物が露出する部分であり、斜線ハッチングのみの部分はMC系耐火物以外の耐火物の断面を示す。
本発明において、マグネシアライム系耐火物(以下「MC系耐火物」ともいう。)とは、CaO、MgOを含有し、さらに好ましくはCを含有する耐火物であり、その組成は、0.03≦MgO/CaO≦32、0.05≦C/(CaO+MgO+C)≦0.40、かつCaO+MgO+Cの合計が90質量%以上であると好ましい。
マグネシアライム系耐火物の結晶構造は、CaO相とMgO相が混在したものであり、CはCaOとMgOとが共存する結晶粒の粒子間に板状に充填される形で存在している。ノズル内周面の材質がマグネシアライム系耐火物であるとAl23析出物の付着が少ない理由は、溶融金属から析出したAl23がノズル内周面に付着したとき、耐火物中のCaO相と付着Al23とが反応して低融点物質を生成し、そのために付着した析出物が再度溶融金属中に浮遊していくためであると考えられる。従って、ノズル内周面を形成する耐火物中にCaO相が存在すれば、析出物付着を防止する能力を有する。マグネシアライム系耐火物中のMgO/CaOが32以下であれば、耐火物中に確実にCaO相を存在させることができ、析出物付着防止効果を発揮することができる。MgO/CaO比が低いほどCaO相の存在比率が増大するので、析出物付着防止効果を向上させることができる。MgO/CaO≦1であるとより好ましい。MgO/CaO≦0.72であるとさらに好ましい。
マグネシアライム系耐火物中のMgO相は、溶融金属中のAl23と比較的融点の高い反応生成物をつくるため、ノズル内面耐火物の溶損を抑制するという機能を有する。この機能を発揮させるためには、MgO/CaO≧0.03とすることが必要である。MgO/CaO≧0.2であるとより好ましい。MgO/CaO≧0.42であるとさらに好ましい。
マグネシアライム系耐火物を製造するに際し、耐火物中のCaO−MgO源として通常はドロマイトを用いる。ドロマイト中のCaCO3とMgCO3の比率が生産地によって異なるので、ドロマイトを用いて製造した耐火物中のMgO/CaO比は0.49〜1の範囲に存在することになる。この範囲であれば上記好ましいMgO/CaO比を実現することができる。
マグネシアライム系耐火物中にCを含有させると、Cがもつ高熱伝導性により、耐熱スポーリング性に優れるという機能を有する。この機能を発揮させるためには、C/(CaO+MgO+C)を0.05以上とする必要がある。0.15以上であればより好ましい。ただし、C含有量が高すぎると、Cの酸化による損耗が大きくなるので、C/(CaO+MgO+C)≦0.40とする。C/(CaO+MgO+C)≦0.35であるとより好ましい。
マグネシアライム系耐火物においては、CaO+MgO+Cの合計を90質量%以上とする。不純物の含有量が10%超となると、耐火性が低下するとともに、耐火物の主要物質との低融点物質を形成し易くなるため本発明の内孔体としての特性が得られなくなるためである。
本発明において、ジルコニアライムグラファイト耐火物(以下「ZCG耐火物」ともいう。)とは、Al23付着防止能を有するCaO含有耐火物で、ジルコニアライムクリンカーを骨材とし、その耐スポール性を黒鉛で補った材質である。
本発明において、ジルコニアグラファイト耐火物(以下「ZG耐火物」ともいう。)とは、化学的に安定で高融点であるジルコニアを骨材とし、その耐スポール性を黒鉛で補った材質である。
本発明において、アルミナグラファイト耐火物(以下「AG耐火物」ともいう。)とは、MgOやZrO2より低い融点ではあるが、化学的に安定なアルミナを骨材とし、その耐スポール性を黒鉛で補った材質である。
アルミナグラファイト(AG)耐火物中のAl23含有量は60〜80質量%程度の含有量となっている。従来、マグネシアライム系(MC系)耐火物とAG耐火物とを接触させたときに接触部分が溶損するのは、主にAG耐火物中に含有するAl23成分がMC系耐火物中のCaOと反応し、低融点物質を生成するためである。それに対し、ジルコニアライムグラファイト(ZCG)耐火物やジルコニアグラファイト(ZG)耐火物中にはAl23成分の含有量が少なく、結果としてZCG耐火物やZG耐火物をMC系耐火物と接触させても接触部分が溶損することがない。
また、1000℃における熱膨張率を各耐火物種類毎に対比すると、AG耐火物が0.2%であるのに対し、MC系耐火物は0.6%と大きな熱膨張率を有し、両者の熱膨張率差が大きかった。外周AG耐火物、内周MC系耐火物で一体成形すると、高温加熱時に内周のMC系耐火物の膨張量が外周のAG耐火物の膨張量より大きく、これがために外周AG耐火物が割れやすいという問題を有していた。一方、ZCG耐火物は熱膨張率が0.4%、ZG耐火物は熱膨張率が0.4%であって、MC系耐火物との熱膨張率差がAG耐火物よりも少ない。従って、外周にZCG耐火物やZG耐火物、内周にMC系耐火物を用いて両者を一体成形したとしても、高温加熱時の熱応力起因の割れ発生を軽減することが可能となる。
本発明は上記知見に基づき、有底円筒形状の浸漬ノズルにおいて、図2、3に示すように、円筒内周部をMC系耐火物22、円筒外周部をZCG耐火物又はZG耐火物24で形成し、円筒内周部のMC系耐火物22と円筒外周部のZCG耐火物又はZG耐火物24との間を一体成形する。スリーブ挿入ではなく一体成形することの利点を生かし、吐出孔先端9を含めてMC系耐火物22で形成される。吐出孔先端9とは、吐出孔2を形成する内壁のうち浸漬ノズル外周に開口する先端部分を意味する。スリット3を有する浸漬ノズル(図3)においては、スリット先端9を含めてMC系耐火物22で形成される。円筒内周部のMC系耐火物22と円筒外周部のZCG耐火物又はZG耐火物24との間を一体成形する領域は、浸漬ノズル1の全長である必要はなく、少なくとも吐出孔2を含む領域であれば良い。また、吐出孔2を含む領域の円筒外周部の大部分はZCG耐火物またはZG耐火物で形成されるが、吐出孔2のごく近傍10(スリット3を有する場合は吐出孔2及びスリット3のごく近傍10)については内周側のMC系耐火物22が露出し、その外側がMC系耐火物24で形成される(図2(d)、図3(d)参照)。
ZCG耐火物やZG耐火物24の熱膨張率が大きいといっても、MC系耐火物22の熱膨張率に比較するとまだ小さい。従って、内周部がMC系耐火物22、外周部がZCG耐火物やZG耐火物24で両者が一体成形された浸漬ノズルについては、高温加熱時の熱応力はまだ存在する。本発明においては、円筒内周部のMC系耐火物22の厚さを7mm以下と薄くすることにより、MC系耐火物22の膨張によってZCG耐火物やZG耐火物24を押し広げようとする力を小さくし、結果として熱応力を小さくして耐火物が破損する可能性をより少なくすることができる。
MC系耐火物22の厚さを7mm以下としたのは、7mm以下であれば外周側の耐火物にかかる熱応力を十分小さくすることができるとともに、7mm程度の厚さがあれば、連続鋳造中に内周側耐火物が損耗しても損耗しろとして十分であり、浸漬ノズルの寿命を確保することができるからである。
ZCG耐火物やZG耐火物24は高価であるから、浸漬ノズルの全長についてその外周部をZCG耐火物やZG耐火物24にしたのではコストが上がりすぎるという問題を有する。本発明においては、図1に示すように、浸漬ノズル1の上側部分は、円筒内周部がマグネシアライム系耐火物スリーブ28であり、円筒外周部がアルミナグラファイト耐火物27であり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブ28は円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物27中にスリーブ挿入することとすると好ましい。スリーブ挿入とするので、外周部耐火物と内周部耐火物との間に目地耐火物29を充填することが可能である。これにより、外周部のAG耐火物27と内周部のMC系耐火物スリーブ28とを接触させず、耐火物の溶損を防止することができるとともに、目地耐火物29が縮まることによって高温加熱時の熱応力発生を防止することができる。従って、浸漬ノズルの上側部分について、外周部をコストの安いAG耐火物27とし、内周部の全長を難付着性のMC系耐火物スリーブ28とすることが可能となる。
図1に示す浸漬ノズル1においては、吐出孔2を含む領域の外周側耐火物としてジルコニアライムグラファイト耐火物25を用い、浸漬ノズル1のパウダーライン部の外周側耐火物としてジルコニアグラファイト耐火物26を用いている。このように材質を選択することにより、本発明の耐火物の機能を満たしつつ、最も安価に製造することができる。
上記浸漬ノズルの製造に際しては、内周側のマグネシアライム系耐火物22、外周側のジルコニアライムグラファイト耐火物25、ジルコニアグラファイト耐火物26アルミナグラファイト耐火物27を一体成形し、その後に浸漬ノズル上方からマグネシアライム系耐火物スリーブ28をスリーブ挿入し、マグネシアライム系耐火物28とアルミナグラファイト耐火物27との間に目地耐火物29を充填する。
2個の吐出孔とスリットとを有する浸漬ノズルにおいて、浸漬ノズルから流出する溶湯の流出については、浸漬ノズルの下方から吐出孔開口方向までの各方向について、どの方向についても均一に溶湯流が存在することが望ましい。溶湯流が特定の方向のみに向いていると、その方向の流速が大きくなり、溶湯の深部へ向かう流れや吐出孔からの吐出流を増大させることとなるからである。また、タンディッシュから浸漬ノズルを通しての溶湯流量を調整する目的でスライディングノズルを用いた場合、溶湯流量を小さくするためにスライディングノズル開口面積を小さくすると、開口部位が浸漬ノズルの中心軸からずれることとなる。従来の分散ノズルを用いたのでは、スライディングノズルの開口部位が浸漬ノズル中心軸からずれたときに、吐出孔からの溶湯流の方向が吐出孔開口方向からずれを生じることがある。
2個の吐出孔2とスリット3とを有する本発明の浸漬ノズルにおいて、図4に示すように、円筒底部4におけるスリット3と接する部位及び吐出孔底部6におけるスリット3と接する部位は上方に傾斜しており、円筒底部4が形成する面と吐出孔底部6が形成する面との間には実質的に段差を有しない形状とすると好ましい。このような形状にすることで、鋳型内の下向き流れと吐出流れとを連続させることができるとともに、スライディングノズルを用いた場合でも吐出孔からの吐出流がずれを生じない。
浸漬ノズル内の液体流路に滑らかでない角が存在すると、その角で液体の流れに剥離が生じ、負圧になる場合がある。図3に示す浸漬ノズルにおいて液体流路の滑らかでない角としては、吐出孔頂部8における円筒の側壁5と接する部位がある。このような形状の浸漬ノズルを用いた場合、鋳型内メニスカス近傍の流れに乱れが生じて溶融パウダーが吐出孔2の近傍まで潜り込んだときに、溶融パウダーが吐出孔2に吸い込まれるパウダー吸い込みが発生することがある。吐出孔2に吸い込まれた溶融パウダーは、吐出流に伴われて鋳片の深い部分にトラップされ、鋳片内部欠陥となる可能性が高い。
本発明においては、2個の吐出孔2とスリット3とを有する浸漬ノズルにおいて、図4(a)に示すように、吐出孔頂部における円筒の側壁と接する部位は円筒の側壁に滑らかに接する曲面11を形成すると好ましい。これにより、吐出流が吐出孔の頂部で起こす剥離が軽減され、そのために溶融パウダーが吐出孔へ吸い込まれる現象が解消される。
2ストランドの垂直曲げ型スラブ連続鋳造機により、本発明及び比較例の浸漬ノズルを用いて鋼の連続鋳造を行った。スラブ厚さは240mm、スラブ幅は1900mm、溶鋼取鍋容量は300トンである。鋳造品種は低炭Alキルド鋼、連々鋳数(同一のタンディッシュを用いて鋳造するヒート数)は5、鋳造速度は1.5m/minとした。
本発明例として図4に示す浸漬ノズルを用いた。円筒側壁5、スリット3及び吐出孔2先端まで、溶湯流と接する部位についてはすべてMC系耐火物22を用いている。浸漬ノズルの外周部には、パウダーラインはZG、バウダーラインより吐出孔側はZCG、それ以外はAG耐火物を用いた。
比較例として図7に示す浸漬ノズルを用いた。浸漬ノズル外周部はAG耐火物27であり、その内部にスリーブ状にMC系耐火物22を挿入し、AG耐火物27とMC系耐火物22との間には目地耐火物29を配置している。吐出孔2先端付近にはAG耐火物27が露出している。
連続鋳造機の一方のストランドに本発明例の浸漬ノズルを装着し、他方のストランドに比較例の浸漬ノズルを装着し、鋳造を行った。
比較例の浸漬ノズルについては、第4ヒートの中期よりタンディッシュスライディングノズルの開度が増加し始め、浸漬ノズルがつまり始めている徴候を示した。使用後の浸漬ノズルを調査したところ、吐出孔周りに介在物が付着しており、閉塞傾向が確認された。一方、スリット付近の溶損が著しく、スリット幅が初期の1.5倍程度となっていた。これは吐出孔の閉塞により吐出流の分配がスリット側に偏った結果と考えられる。このような形状では、水モデル試験の結果から、健全な形状のノズルに比べ溶鋼の下降流による介在物の浸漬深さが1.4倍程度に増加することが確認されており、鋳片の清浄性悪化が懸念される。
本発明例の浸漬ノズルについては、連々鋳の5ヒートを通じてタンディッシュスライディングノズル開度、その他鋳造状況に変化はなく安定していた。使用後の浸漬ノズルは内面の材質が平均で3mm程度溶損しているのが確認されたが、各部の溶損はほぼ均一であり、吐出孔、スリットとも溶損後も開口面積のバランスは維持されていた。よって鋳造末期まで狙いとする流動が維持されていたものと考えられる。
本発明の浸漬ノズルを示す図であり、(a)はA−A矢視断面全体図、(b)はB−B矢視断面部分図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はA−A矢視断面部分斜視図である。 本発明の浸漬ノズルを示す部分図であり、(a)はA−A矢視断面図、(b)はB−B矢視断面図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はD−D矢視図である。 本発明の浸漬ノズルを示す部分図であり、(a)はA−A矢視断面図、(b)はB−B矢視断面図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はA−A矢視断面斜視図である。 本発明の浸漬ノズルを示す部分図であり、(a)はA−A矢視断面図、(b)はB−B矢視断面図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はD−D矢視図である。 比較例の浸漬ノズルを示す部分図であり、(a)はA−A矢視断面図、(b)はB−B矢視断面図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はD−D矢視図である。 比較例の浸漬ノズルを示す部分図であり、(a)はA−A矢視断面図、(b)はB−B矢視断面図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はD−D矢視図である。 比較例の浸漬ノズルを示す部分図であり、(a)はA−A矢視断面図、(b)はB−B矢視断面図、(c)はC−C矢視断面図、(d)はD−D矢視図である。
符号の説明
1 浸漬ノズル
2 吐出孔
3 スリット
4 円筒底部
5 円筒側壁
6 吐出孔底部
7 吐出孔側壁
8 吐出孔頂部
9 先端
10 吐出孔又はスリットのごく近傍
11 曲面
22 マグネシアライム系耐火物
24 ジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物
25 ジルコニアライムグラファイト耐火物
26 ジルコニアグラファイト耐火物
27 アルミナグラファイト耐火物
28 マグネシアライム系耐火物スリーブ
29 目地耐火物

Claims (3)

  1. 有底円筒状であり、円筒形の側壁の下部には2個の吐出孔が円筒に軸対称の位置に配置された連続鋳造用の浸漬ノズルであって、該浸漬ノズルを長手方向に上側部分と下側部分の2部分に区分し下側部分少なくとも吐出孔を含む領域であり、
    前記下側部分の円筒内周部は吐出孔先端を含めてマグネシアライム系耐火物で形成され、前記下側部分の円筒外周部であって前記吐出孔先端マグネシアライム系耐火物で形成された部分を除く部分はジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物で形成され、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物と円筒外周部のジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物との間は一体成形されてなり、
    浸漬ノズルの前記上側部分は、円筒内周部がマグネシアライム系耐火物スリーブであり、円筒外周部がアルミナグラファイト耐火物であり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブは円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物中にスリーブ挿入されてなり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブと円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物との間に目地耐火物を充填してなることを特徴とする連続鋳造用の浸漬ノズル。
  2. 有底円筒状であり、円筒形の側壁の下部には2個の吐出孔が円筒に軸対称の位置に配置され、円筒底部及び両吐出孔の底部を連ねて外部に開口するスリットが設けられた連続鋳造用の浸漬ノズルであって、該浸漬ノズルを長手方向に上側部分と下側部分の2部分に区分し下側部分少なくとも吐出孔を含む領域であり、
    前記下側部分の円筒内周部は吐出孔先端及びスリット先端を含めてマグネシアライム系耐火物で形成され、前記下側部分の円筒外周部であって前記吐出孔先端及びスリット先端マグネシアライム系耐火物で形成された部分を除く部分はジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物で形成され、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物と円筒外周部のジルコニアライムグラファイト耐火物又はジルコニアグラファイト耐火物との間は一体成形されてなり、
    浸漬ノズルの前記上側部分は、円筒内周部がマグネシアライム系耐火物スリーブであり、円筒外周部がアルミナグラファイト耐火物であり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブは円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物中にスリーブ挿入されてなり、円筒内周部のマグネシアライム系耐火物スリーブと円筒外周部のアルミナグラファイト耐火物との間に目地耐火物を充填してなることを特徴とする連続鋳造用の浸漬ノズル。
  3. 円筒内周部のマグネシアライム系耐火物の厚さは7mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続鋳造用の浸漬ノズル。
JP2005324553A 2005-11-09 2005-11-09 連続鋳造用の浸漬ノズル Expired - Fee Related JP4864423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324553A JP4864423B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 連続鋳造用の浸漬ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324553A JP4864423B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 連続鋳造用の浸漬ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130653A JP2007130653A (ja) 2007-05-31
JP4864423B2 true JP4864423B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38152729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324553A Expired - Fee Related JP4864423B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 連続鋳造用の浸漬ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864423B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444262A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Kobe Steel Ltd Separation of molten iron and molten slag
KR101597254B1 (ko) * 2014-10-31 2016-02-24 주식회사 포스코 연속주조용 침지노즐
JP6112176B1 (ja) * 2015-10-28 2017-04-12 品川リフラクトリーズ株式会社 浸漬ノズル
CN117696847B (zh) * 2024-02-06 2024-05-03 内蒙古科技大学 用于减少钢液夹杂物的中间包水口套圈装置及其使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158858A (en) * 1979-05-30 1980-12-10 Akechi Ceramic Kk Immersion nozzle for continuous casting of molten steel
JP2706201B2 (ja) * 1992-04-13 1998-01-28 黒崎窯業株式会社 連続鋳造用ノズル内孔体
JP2991881B2 (ja) * 1992-12-10 1999-12-20 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0857601A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Kurosaki Refract Co Ltd 連続鋳造用ノズル
JP2000301321A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Shinagawa Refract Co Ltd 鋳造用ノズル
JP2003025048A (ja) * 2001-05-11 2003-01-28 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP4580155B2 (ja) * 2003-08-19 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用ノズル
JP4081453B2 (ja) * 2004-03-22 2008-04-23 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007130653A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864423B2 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル
JP2004001057A (ja) 薄スラブ連続鋳造用浸漬ノズル
JPH11123509A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2001239351A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法
CN107303603B (zh) 水口
JP4249940B2 (ja) アルミキルド鋼の鋳造方法
JP4512560B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4081453B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP3265239B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4264286B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4371871B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP4054318B2 (ja) 品質特性に優れた鋳片の連続鋳造方法
JP4315847B2 (ja) 難付着性の良好な連続鋳造用浸漬ノズル
KR102083536B1 (ko) 침지노즐 및 용강 처리방법
KR101062953B1 (ko) 침지노즐
JP3994868B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP4673719B2 (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法
JP3817209B2 (ja) 表面及び内部欠陥の発生を防止するステンレス鋳片の連続鋳造方法
JP6451466B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
JP4580155B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JP4206280B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及び連続鋳造用タンディッシュ
JP2025026280A (ja) タンディッシュ及びインゴットの製造方法
JPH10180425A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR101839839B1 (ko) 노즐
JPH06179056A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4864423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees