JP3265239B2 - 連続鋳造用浸漬ノズル - Google Patents
連続鋳造用浸漬ノズルInfo
- Publication number
- JP3265239B2 JP3265239B2 JP24140497A JP24140497A JP3265239B2 JP 3265239 B2 JP3265239 B2 JP 3265239B2 JP 24140497 A JP24140497 A JP 24140497A JP 24140497 A JP24140497 A JP 24140497A JP 3265239 B2 JP3265239 B2 JP 3265239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- immersion nozzle
- weight
- alumina
- inner hole
- molten steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007654 immersion Methods 0.000 title claims description 110
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 2-(n-methyl-4-nitroanilino)acetonitrile Chemical compound N#CCN(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNLWCVNCHLKFHK-UHFFFAOYSA-N aluminum;lithium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Li+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O CNLWCVNCHLKFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000174 eucryptite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052642 spodumene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
ズル(以下、単に「浸漬ノズル」と記載する)のアルミナ
閉塞を防止すると共に、浸漬ノズル内の溶鋼偏流を抑
え、鋳片品質の向上を図ることができる浸漬ノズルに関
するものである。
ドに連結されて使用される耐火物であり、溶鋼の酸化防
止、モールド内での溶鋼流量制御、スラグ巻き込み防止
等の働きがある。従来、これらの浸漬ノズルとしてはア
ルミナ−黒鉛質あるいはアルミナ−溶融石英−黒鉛質の
ものが一般的に使用されてきた。
ルを使用してアルミキルド鋼を鋳造した場合、溶鋼中の
酸化物系介在物が浸漬ノズル内面に付着、堆積してしば
しば閉塞する現象があり、連続鋳造操業の大きな障害と
なっている。
注入する場合の流量制御はスライドゲートを用いて行う
ことが多い。このスライドゲートは常時全開で使用され
るわけではなく、通常は絞った状態で使用され、このよ
うな場合、スライドゲート下部では溶鋼の偏流が生じ、
浸漬ノズル内においてもこの溶鋼偏流は解消されない。
このような溶鋼偏流が発生すると吐出孔からの溶鋼の片
流れ現象が生じて鋳型内流動に悪影響を及ぼし鋳片欠陥
の増加やブレークアウト等の操業阻害をもたらす。ま
た、溶鋼偏流が発生するとアルミナ付着も生じ易くな
る。
止のために、これまでに種々の対策が採られてきた。例
えば、アルミナ付着防止に対して最も効果的なのは浸漬
ノズルや上ノズル等からのガス吹きであり、広く普及し
ている。しかし、この方法はガス気泡によるピンホール
欠陥が生じ易いという欠点がある。
は、浸漬ノズル内孔部にCaO−ZrO2−C系材質を
配設する手法が一般的である。これは溶鋼中のアルミナ
とカルシウムジルコネート中のCaOとを反応させて低
融点化合物を生成させて付着防止を図る方法である。例
えば、特公平2−23494号公報には、重量比でCa
Oを16〜35重量%、元素周期律表のIII族及びIV族
元素の酸化物から選ばれた一種又は二種以上を0.5〜
5重量%、鉱物組成としてCaZrO3を主成分とする
カルシウムジルコネート系クリンカー20〜95重量
%、黒鉛5〜50重量%、金属シリコン1重量%以下か
らなる混合物に有機バインダーを添加し成形後、悲酸化
性雰囲気で焼成することを特徴とするZrO2−CaO
含有連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法が開示されてい
る。該公報に記載された方法により得られた浸漬ノズル
もアルミナ付着防止に対して効果が認められるが、内孔
部の溶損が大きい、熱スポールに弱い等の欠点を有して
いる。
耐火材料を配設して付着防止を図る手法が開発されてい
る。例えば、特開平3−243258号公報には、タン
ディッシュ内溶鋼を鋳型内に連続注入するための浸漬ノ
ズルおよびこの浸漬ノズルの上部に接続される中間ノズ
ルの一方または両方の内面を、(a)5重量%を超えるS
iO2を含まず、Al2O3が90重量%以上のカーボン
レス高アルミナ質耐火物;(b)5重量%を超えるSiO
2を含まず、MgOが90重量%以上のカーボンレス高
マグネシア質耐火物;(c)5重量%を超えるSiO2を
含まず、ZrO2が90重量%以上のカーボンレス高ジ
ルコニア質耐火物のいずれか一種または二種以上を組み
合わせた耐火物材料で構成した連続鋳造用ノズルが開示
されている。
は、アルミナ含有量99重量%以上のアルミナクリンカ
ーを主成分とし、アルミナ含有量が70重量%以上、カ
ーボン含有量が1重量%未満、シリカ含有量が1重量%
未満の耐火物組成を有し、かつ、0.21mm以下の粒
度が20〜70%を占める粒度構成を有する連続鋳造用
ノスル内孔体が開示されている。
本体をカーボン源を含有する耐火材料によって形成し、
溶鋼が通過する部位および溶鋼と接触する部位をカーボ
ン源を含有しない耐火材料によって被覆した連続鋳造用
ノズルにおいて、前記カーボン源を含有しない耐火材料
による被覆部位が内孔直胴部、内孔下底部、吐出孔部及
び溶鋼に浸漬する外周部であり、前記被覆部位がカーボ
ン源を含有しない耐火材料の円筒状体によって形成さ
れ、且つ、前記円筒状体が前記直胴部では0.5〜2.0
mm厚の目地を介して、また、前記内孔下底部および吐
出孔部では1〜5mm厚の目地を介して設けられている
ことを特徴とする連続鋳造用ノズルが開示されている。
カーボン質含有耐火物によって形成したノズル本体の内
孔部の不活性ガス吐出部分を、通気性を有し、且つ、カ
ーボン源を含有しない耐火物によって積層したことを特
徴とする連続鋳造用の浸漬ノズルが開示されている。
は、浸漬ノズルを構成する耐火材料中からカーボンを除
去する、あるいは極力少なくすることにより、カーボン
と耐火材料の反応による酸性化ガスの発生を抑制し、鋼
中のAlの酸化を抑えてAl2O3の生成を防止するもの
である。これらの浸漬ノズルもAl2O3付着防止に効果
があり、実炉での使用例も増加している。しかし、これ
らの浸漬ノズルを用いても、溶鋼中介在物が非常に多い
非清浄鋼を鋳造したり、多連鋳化が進むとAl2O3の付
着を生ずるという欠点がある。
き浸漬ノズルの使用によるアルミナ付着防止手法があ
る。例えば実公平7−23091号公報には、連続鋳造
用浸漬ノズルの溶鋼流通孔に複数の段差部を設け、前記
溶鋼流通孔が本管内径dに対して前記段差部内径がd1
>d2>d3>d4であり、該段差部d1〜d3それぞれの
間に本管内径dを配設してなる連続鋳造用複数段差付浸
漬ノズルが開示されている。
て効果的であるが、鋳造時間が長くなると段差部が損耗
して効果が減少したり、溶鋼種類や鋳造条件によっては
効果がない場合もある。
は、上記で示すような従来の技術では解決することがで
きないアルミナ付着による浸漬ノズルの閉塞を防止する
ことができる浸漬ノズルを提供することにある。
内孔部に一段あるいは複数の段差構造を有する連続鋳造
用浸漬ノズルにおいて、溶鋼と接する内孔部の少なくと
も一部が最大粒径420μm以下のカーボン含有量5重
量%以下の耐火材料で構成されていることを特徴とする
段差付き連続鋳造用浸漬ノズルにある。
施態様を図1に示す。図1(a)及び(b)に示すように浸
漬ノズルの内孔部に段差構造を設けると、段差構造の効
果により浸漬ノズル内孔部での偏流を防止して管内流速
を均一化することができるため、著しく流速の遅い部分
が解消される。なお、ストレート形状の浸漬ノズルで
は、一般的に側面側の流速が遅く、その部分でアルミナ
付着が進行し易いが、段差構造を設けることによりこの
ようなアルミナ付着を防止できる。ここで、図1(a)及
び(b)においては、段差構造が2段の浸漬ノズルを示し
たが、段差構造の数は、特に限定されるものではなく、
1段または複数段で形成することが可能である。なお、
偏流防止効果、アルミナ付着防止効果を高めるためには
複数の段差構造を設けることが好ましい。
耐火材料(例えばアルミナ−黒鉛質耐火物等)で段差構造
を形成した場合、特に、溶鋼流量が少ない場合や溶鋼の
流速が遅いと段差構造の効果が少なく、段差付き浸漬ノ
ズルを使用してもアルミナ付着が生じ易い。また、長時
間鋳造すると、段差構造が溶損されて消滅し、段差構造
の効果がなくなる場合もある。これは段差構造を形成す
る耐火材料中の黒鉛が溶鋼によって溶解し、脆化が生じ
ると共に、溶鋼流自体により摩耗して段差構造がなくな
るためと推定される。
に、浸漬ノズルの溶鋼と接する内孔部の少なくとも一部
に、カーボン含有量5重量%以下の耐火材料(3)を適用
した。このような耐火材料は、溶鋼との反応が生じにく
く、鋼中のAlを酸化させるカーボン源が非常に少ない
ためにAl2O3の生成が抑制され、アルミナ付着が生じ
にくいという特徴がある。
(3)を本発明の段差付き浸漬ノズルの内孔部の少なくと
も一部に適用することによって、段差の効果と相俟って
アルミナ付着防止効果を著しく高めることができる。
配設位置は、溶鋼と接する内孔部の全部あるいは一部で
ある。ここで、アルミナの付着形態には、溶鋼メニスカ
スより下部で顕著な場合と、内孔部全体にほぼ均等に付
着する2通りがある。前者の場合には、図1(a)に示す
ようにアルミナ付着の多いメニスカスより下部にカーボ
ン含有量5重量%以下の耐火材料を配設すれば良く、後
者の場合には、図1(b)に示すように内孔部全体に配設
すれば良い。
カーボン含有量5重量%以下の耐火材料は、酸化物のみ
またはカーボン及び酸化物から構成されるもので、特
に、酸化物のみからなるものが好ましい。その場合、酸
化物がアルミナ、マグネシア、スピネル、ムライト、シ
リカ、ジルコニア等から選択される1種または2種以上
の組み合わせからなることが好ましい。
物を含有させることも可能である。通常、浸漬ノズル
は、所定の形状に成形後、非酸化性雰囲気中1000℃
〜1200℃で焼成して製品とすることができるが、上
記耐火原料はこの温度範囲内では焼結し難く、成形体を
緻密化することが困難である。そこで、焼結助剤的な役
割をもたせるために少量のガラス相形成成分等を添加す
ることも可能である。このようなガラス相形成成分とし
ては例えば酸化カルシウム、コーディエライト、スポジ
ューメン、ユークリプタイト、酸化硼素、ウォラストナ
イト、粘土、金属Si等が上げられる。
と接する内孔部の少なくとも一部に配設される耐火材料
のカーボン含有量が5重量%を超えるとアルミナ付着量
が多くなるために好ましくない。
火材料は、浸漬ノズル製造時に成形性を付与するために
有機バインダーを添加するのが一般的であるが、この有
機バインダーは焼成後も一部はカーボンとして残留す
る。本発明の段差付き浸漬ノズルにおいても、このよう
な形態のカーボンは不可避的に存在するが、その量は上
記カーボン含有量に包含される。なお、不可避的に存在
するカーボン含有量は1.5重量%以下が好ましい。ま
た、有機バインダーの種類によっては焼成後にほぼ全量
が分解して残炭分がゼロに近くなることもあるが、この
ような有機バインダーも好適に使用することができる。
なお、カーボン含有量5重量%以下の耐火材料には、鱗
状黒鉛、カーボンブラック、ピッチ等もカーボン源とし
て使用することができる。
材料の粒径は、最大420μmであることが望ましい。
これは、最大粒径が420μmを超えると、特に、段差
構造を当該耐火材料で構成した時に角欠け等が生じ易く
なったり、耐火材料自体の強度が低下する恐れがあるた
めである。
材料の配設厚さについては、段差構造のない部位では、
2〜12mmの範囲が好ましい。該厚さが2mm未満で
あるとカーボン含有量5重量%以下の耐火材料の剥離や
溶損の危険性が高くなるために好ましくない。また、該
厚さが12mmを超えると浸漬ノズル自体の耐熱スポー
ル性が大きく低下して浸漬ノズルに割れが生じたり、該
耐火材料に亀裂が生じるなどの危険性が高くなるために
好ましくない。
ボン含有量5重量%以下の耐火材料の配設厚さは、3〜
17mmの範囲内が好ましい。段差構造を有する部位
は、溶鋼通過による損耗の影響が大きく、この部分につ
いては3mm以上の厚さがあることが好ましい。一方、
17mmを超える厚さがあると、段差構造のない部位と
同様に熱スポールによる割れが発生する危険性が高くな
り好ましくない。
−黒鉛質耐火物よりなるパウダーライン部用耐火物であ
り、(2)は、ノズル本体を構成するアルミナ−黒鉛質耐
火物(浸漬ノズル等に用いられる通常の材料)である。こ
こで、ジルコニア−黒鉛質耐火物は、通常ジルコニア7
0〜90重量%及び黒鉛10〜30重量%の組成を有
し、アルミナ−黒鉛質耐火物は、通常Al2O320〜8
0重量%及び黒鉛15〜35重量%程度の組成(シリカ
を含むものであっても良い)を有するものである。な
お、本発明の段差付き浸漬ノズルの配材パターンは、図
1に記載されているものに限定されるものではないこと
を理解されたい。
て、段差構造を有する部位の内径d(mm)は、浸漬ノズ
ル内孔部の段差構造のない部位の最小内径をD(mm)と
した時に、
差構造の内径は、浸漬ノズルの上部側の段差構造から
ない部位の最小内径D(mm)は、浸漬ノズル内の溶鋼通
過量M(トン/分)と相関があり、Mを大きくとる必要が
ある場合にはDも大きくする必要があり、Mが小さくて
も良い場合には、Dも小さくすることができる。この場
合、DがMに対して大き過ぎるとアルミナ付着が生じ易
い傾向にある。このことは、段差構造のないストレート
形状の浸漬ノズルで顕著であるが、段差付き浸漬ノズル
を使用した場合においても同様のことが言え、Dが大き
過ぎるとアルミナ付着防止効果が著しく低減する。
ノズルの内孔部に段差構造を有し、更に、内孔部の少な
くとも一部にカーボン含有量5重量%以下の耐火材料を
適用した段差付き浸漬ノズルにおいて、MとDが次の式
を満たす範囲にある場合、閉塞防止効果が更に高まるこ
とを見出した:
性が増し、アルミナ付着防止効果が高くなる。なお、こ
の時、D<30、D>100、M<1及びM>7.5の
条件は現実的ではなく、本発明の範囲としては適してい
ない。
は、内孔部の横断面形状が必ずしも円形である必要はな
く、例えば浸漬ノズル上部側の横断面形状が円形であ
り、下部側の横断面形状が楕円あるいはその他の形状を
有する構造とすることもできる。更に、浸漬ノズルの内
孔部全体の横断面形状を非円形とすることもできる。こ
のような場合、浸漬ノズルの内孔部の段差構造を有する
部位の横方向の最小断面積S(cm2)が次の関係を満た
すことが好ましい:
が増し、アルミナ付着防止効果が高まる。なお、この
時、
いない。そして、浸漬ノズルの内孔部の段差構造のない
部位の横断面方向における最小内径D(mm)としたと
き、段差構造を有する部位の内径d(mm)は、
であるため、内径D及びdは各横断面で最も長さが長い
部分の数値を表すものとする。
て、段差構造を有する部位の長さ及び配設位置は特に限
定されるものではないが、段差構造が1段の場合には、
その配設位置として浸漬ノズルの中央部が好ましい。
方法は、特に限定されるものではないが例えば次のよう
にして製造することができる。まず、酸化物、カーボン
等から構成されるカーボン含有量5重量%以下の耐火材
料にバインダーを添加し、ウェットパン等のミキサーを
用いて混練して内孔部形成用混練物を得る。また、浸漬
ノズル本体を構成する耐火材料についても同様の方法で
混練して成形用混練物を得る。次に、これらの混練物を
成形用枠の中に充填するが、内孔部のカーボン含有量5
重量%以下の耐火材料の配設部位や段差構造の配設厚さ
を調節するために成形用ジグを用いて行う。そして、充
填後にジグを除去し、その後、CIP成形、機械プレス
等により成形を行う。得られた成形体は乾燥し、続いて
非酸化性雰囲気中で焼成する。焼成後、必要に応じて加
工して最終形状とする。
発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により
限定されるものではないことを理解されたい。 実施例1 以下の表1に記載する本発明品及び比較品の浸漬ノズル
を製作し、実炉での鋳造テストを行った。製作した浸漬
ノズルの形状を図2に示す。内孔部に適用したカーボン
含有量5重量%以下の耐火材料(以下、「カーボンレス
耐火材料」という)は、アルミナ99.3重量%、カーボ
ン0.7重量%の組成を有し、粒径420μm以下のア
ルミナ粒よりなるものであった。なお、浸漬ノズル本体
の耐火物には、アルミナ50重量%、黒鉛30重量%及
びシリカ20重量%の組成を有するものを使用し、パウ
ダーライン部の耐火物には、ジルコニア85重量%及び
黒鉛15重量%の組成を有するものを使用した。
及び長さを表し、d2、h2は下部段差構造の内径及び長
さを表す。
ズルを用いて鋳造テストを行った後、使用後の浸漬ノズ
ルを回収してアルミナ付着状況を確認した。鋳造テスト
に用いた連鋳機は2ストランドタイプであり、1ストラ
ンドに本発明品を、2ストランドに比較品を取り付けて
鋳造を行った。鋳造した鋼は、C:約0.01重量%、
Mn:約0.2重量%、Al:約0.04重量%、N:約
0.003重量%の平均組成を有するものであった。ま
た、鋳造テストを行った連鋳機においては溶鋼通過量M
は平均3.5トン/分であり、この溶鋼通過量でもアル
ミナ付着を防止できるように、本発明品の浸漬ノズルの
段差構造のない部位の最小内径Dを設定した。一方、比
較品の浸漬ノズルにおいては、本発明の範囲外となるよ
うに最小内径Dを設定した。回収した浸漬ノズルを縦方
向に切断し、図5に示すE、F、G及びHの4点でアル
ミナ付着厚を測定した。表2に鋳造テスト条件及びアル
ミナ付着厚を記載する。
漬ノズルへのアルミナ付着は非常に少なく、効果の大き
いことが確認された。比較品1のストレートタイプの浸
漬ノズルの場合には、内孔部全体へのアルミナ付着が多
くなった。また、比較品2の段差付きではあるが、カー
ボンレス耐火材料を配設していない浸漬ノズルの場合に
は、内孔部下端側でのアルミナ付着が多くなった。更
に、比較品3の浸漬ノズルのように、MとDの関係が本
発明の範囲外であると、アルミナ付着が多くなった。
同様の形状で、内孔部に配設するカーボン含有量5重量
%以下の耐火材料の種類を変化させた段差付き浸漬ノズ
ルを製作し、実炉での鋳造テストを行った。使用後の浸
漬ノズルは回収し、縦方向に切断してアルミナ付着厚さ
を測定した。表3に内孔部に適用した耐火材料の化学組
成を示す。
件及びアルミナ付着厚さの測定結果を示す。
トランドタイプであり、1ストランドに比較品4の浸漬
ノズル、2ストランドに本発明品の浸漬ノズルを取り付
けて鋳造テストを行った。また、鋳造した鋼種は、C:
約0.01重量%、Mn:約0.3重量%、Al:約0.
04重量%、N:約0.004重量%の平均組成を有す
るものであった。更に、鋳造テストを行った連鋳機にお
いて、溶鋼通過量Mは平均4.0トン/分であり、Mと
Dの関係は本発明の範囲内にあった。
%以下の耐火材料を内孔部へ配設した本発明品の段差付
き浸漬ノズルは、アルミナ付着が大変少ないことが明ら
かになった。一方、カーボン含有量が8.0重量%であ
る耐火材料を内孔部に配設した比較品4においては、ア
ルミナ付着が非常に多いことが判明した。
を製作し、実炉での鋳造テストを行った。製作した浸漬
ノズルの形状を図3に示す。本発明品7は、図3(a)に
示すような2段の段差構造を有し、内孔部の下部が非円
形の断面形状の段差付き浸漬ノズルであり[図3(b)は
図3(a)のA−A’断面図であり、図3(c)は図3(a)
のB−B’断面図である]、本発明品8は、図3(d)に
示すような1段の段差構造を有し、内孔部の下部が楕円
形状の浸漬ノズルである[図3(e)は図3(d)のA−
A’断面図であり、図3(f)は図3(d)のB−B’断面
図である]。比較品5は、本発明品8と同一形状を有し
ているが、溶鋼通過量Mに対する最小横断面積Sの値が
本発明の範囲外のものである。なお、鋳造テストに使用
した連鋳機の平均溶鋼通過量Mは4.2トン/分であっ
た。また、本発明品及び比較品に浸漬ノズルの内孔部に
配設したカーボン含有量5重量%以下の耐火材料は、ジ
ルコニア99.3重量%、カーボン0.7重量%の組成を
有し、粒径420μm以下のジルコニア粒よりなるもの
であった。なお、浸漬ノズル本体の耐火物には、アルミ
ナ52重量%、黒鉛30重量%及びシリカ18重量%の
組成を有するものを使用し、パウダーライン部の耐火物
には、ジルコニア83重量%及び黒鉛17重量%の組成
を有するものを使用した。
の内径及び長さを表し、d2、h2は下部段差構造の内径
及び長さを表す。
ズルを用いて鋳造テストを行った後、浸漬ノズルを回収
してアルミナ付着状況を確認した。なお、鋳造テストに
用いた連鋳機は2ストランドタイプであり、1ストラン
ドに本発明品を、2ストランドに比較品を取り付けて鋳
造を行った。鋳造した鋼は、C:約0.025重量%、
Mn:0.2重量%、Al:0.04重量%、N:0.0
03重量%の平均組成を有するものであった。回収した
浸漬ノズルは縦方向に切断し、図3(a)及び(d)に示す
I、J、Kの3点でアルミナ付着厚を測定した。表6
に、鋳造テスト時の鋳造条件及びアルミナ付着厚の測定
結果を示す。
のアルミナ付着は少なく、内孔部が非円形の断面を有す
る場合においても、本発明の段差付き浸漬ノズルのアル
ミナ付着防止効果が高いことが判明した。一方、比較品
5の浸漬ノズルのように溶鋼通過量Mと最小横断面積S
の関係が本発明の範囲外であると、アルミナ付着防止効
果が少ないことが確認された。
浸漬ノズルの内孔部の少なくとも1部にカーボン含有量
5重量%以下の耐火材料を配設することにより、ノズル
内孔部へのアルミナ付着を大幅に減少することができ
る。
図である。
パターンを示す図であり、(a)は本発明品1の段差付き
浸漬ノズル、(b)は本発明品2の段差付き浸漬ノズル、
(c)は本発明品3の段差付き浸漬ノズル、(d)は比較品
1の浸漬ノズル、(e)は比較品2の段差付き浸漬ノズ
ル、(f)は比較品3の段差付き浸漬ノズルをそれぞれ表
す。
及び配材パターンを示す図であり、(b)は(a)のA−
A’断面図であり、(c)は(a)のB−B’断面図であ
り、(d)は本発明品8の段差付き浸漬ノズルの形状及び
配材パターンを示す図であり、(e)は(d)のA−A’断
面図であり、(f)は(d)のB−B’断面図である。
火物) 2 ノズル本体用耐火物(アルミナ−黒鉛質耐火物) 3 カーボン含有量5重量%以下の耐火材料
Claims (5)
- 【請求項1】 ノズル内孔部に一段あるいは複数の段差
構造を有する連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、溶鋼と接
する内孔部の少なくとも一部が最大粒径420μm以下
のカーボン含有量5重量%以下の耐火材料で構成されて
いることを特徴とする段差付き連続鋳造用浸漬ノズル。 - 【請求項2】 カーボン含有量が5重量%以下の耐火材
料が、酸化物のみまたはカーボン及び酸化物より構成さ
れる、請求項1記載の段差付き連続鋳造用浸漬ノズル。 - 【請求項3】 カーボン含有量が5重量%以下の耐火材
料の配設厚さが、段差構造のない部位において2〜12
mmの範囲内にあり、段差構造を有する部位において、
3〜17mmの範囲内にある、請求項1または2記載の
段差付き連続鋳造用浸漬ノズル。 - 【請求項4】 溶鋼通過量M(トン/分)に対する内孔
部の段差構造のない部位の最小内径D(mm)が下記の
式を満足する、請求項1ないし3のいずれか1項記載の
段差付き連続鋳造用浸漬ノズル: 【数1】 - 【請求項5】 溶鋼通過量M(トン/分)に対する内孔
部の段差構造のない部位の最小横断面積S(cm2)が
下記の式を満足する、請求項1ないし3のいずれか1項
記載の段差付き連続鋳造用浸漬ノズル: 【数2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24140497A JP3265239B2 (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 連続鋳造用浸漬ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24140497A JP3265239B2 (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 連続鋳造用浸漬ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1177257A JPH1177257A (ja) | 1999-03-23 |
JP3265239B2 true JP3265239B2 (ja) | 2002-03-11 |
Family
ID=17073787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24140497A Expired - Lifetime JP3265239B2 (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 連続鋳造用浸漬ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3265239B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001015835A1 (fr) * | 1999-08-27 | 2001-03-08 | Krosakiharima Corporation | Buse immergee empechant la deviation d'un ecoulement |
JP2001198655A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-24 | Nisshin Steel Co Ltd | 連続鋳造用浸漬ノズル及び連続鋳造操業方法 |
JP4960574B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2012-06-27 | 黒崎播磨株式会社 | 連続鋳造用ノズルに用いられるアルミナ付着を防止する耐火物 |
JP5315868B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
CN109482855B (zh) * | 2019-01-03 | 2020-12-08 | 安徽道润电子有限公司 | 一种金属浇包浇注套管 |
CN111036891A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-21 | 浙江科宇金属材料有限公司 | 垂直铸造用浇管 |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP24140497A patent/JP3265239B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1177257A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4870037A (en) | Prevention of Al2 O3 formation in pouring nozzles and the like | |
CA1227032A (en) | Composite refractory product | |
JP3265239B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
JP3207793B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
EP1372888B1 (en) | Refractory plug or brick for injecting gas into molten metal | |
KR100393233B1 (ko) | 기체에불침투성인층을형성할수있는외부층을갖는캐스팅과그것의제조공정 | |
JPH05285612A (ja) | 連続鋳造用ノズル内孔体 | |
JP3128515B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用ノズル | |
CA1119768A (en) | Continuous casting shroud apparatus and method | |
JP6726651B2 (ja) | 連続鋳造用ノズルの製造方法 | |
JP3015305B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用ノズル | |
JP4081453B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズル | |
JP2959632B1 (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
JP2001138017A (ja) | 鋼の連続鋳造用ノズル | |
JP4315847B2 (ja) | 難付着性の良好な連続鋳造用浸漬ノズル | |
JPS6047223B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法 | |
JP2016022492A (ja) | 連続鋳造ノズル | |
JP4264286B2 (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
JP3563918B2 (ja) | 鋼の連続鋳造用ノズル | |
JPH10118747A (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
CN114378290B (zh) | 一种中间包上水口安装方法 | |
JPS6362475B2 (ja) | ||
JP3164342B2 (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
JPS63104761A (ja) | 連続鋳造用ノズル | |
JP3774557B2 (ja) | 溶融金属への不活性ガス吹込み用耐火物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141228 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |