JP4864249B2 - 可撓性内視鏡装置 - Google Patents
可撓性内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864249B2 JP4864249B2 JP2001262594A JP2001262594A JP4864249B2 JP 4864249 B2 JP4864249 B2 JP 4864249B2 JP 2001262594 A JP2001262594 A JP 2001262594A JP 2001262594 A JP2001262594 A JP 2001262594A JP 4864249 B2 JP4864249 B2 JP 4864249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- insertion portion
- flexible tube
- optical fiber
- bending detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 94
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 94
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 87
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
- A61B1/0005—Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/009—Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、胃腸内等を観察するための可撓性内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
胃腸内等に挿入される可撓性内視鏡装置は、胃腸等の内壁に沿って自由に屈曲するフレキシブルな挿入部可撓管を有しており、挿入部可撓管の屈曲状態を体外から把握するのは困難である。
【0003】
そのため、挿入部可撓管が胃腸に対してどのような挿入状態にあるのか判断がつかなくなったり、次の挿脱操作をどのようにすればよいか判断できなくなってしまう場合がある。
【0004】
そこで、X線透視を行えば挿入部可撓管の屈曲状態を透視することができるが、X線照射は厚い鉛壁等で囲まれた特別の室内で行う必要があるだけでなく、連続的なX線透視は放射線被爆の問題があり、人体に非常に悪い影響を与える恐れがある。
【0005】
そこで、内視鏡の挿入部の先端に磁界発生部材を取り付け、その磁界発生部材の位置を人体外に配置された磁気センサーにより検出して、体内にある挿入部の先端の位置をモニター画面に表示するようにしたものがある(特許第2959723号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のように挿入部の先端に取り付けられた磁界発生部材の位置を検出する装置では、挿入部先端の位置が分かるだけで挿入部可撓管の屈曲状態は分からず、しかもそのような装置では外来ノイズの影響を受け易く、良好な状態で位置検出を継続できない場合が少なくない。
【0007】
そこで、本発明の発明者等は、曲げられた角度の大きさに対応して光の伝達量が変化する曲がり検出部を有する複数のフレキシブルな曲がり検出用光ファイバーを挿入部可撓管に取り付け、各曲がり検出用光ファイバーの光伝達量から各曲がり検出部が位置する部分における挿入部可撓管の屈曲状態を検出して、その屈曲状態をモニター画面に表示するようにした可撓性内視鏡装置を発明して先に特許出願してある(特願2001−53715)。
【0008】
本発明はその改良発明であり、曲がり検出用光ファイバーの配置に必要なスペースを大幅に狭めることにより、挿入部可撓管を細く形成して内視鏡としての挿入性を高めることができる可撓性内視鏡装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の可撓性内視鏡装置は、フレキシブルな挿入部可撓管を有する可撓性内視鏡装置であって、曲げられた角度の大きさに対応して光の伝達量が変化する曲がり検出部を有する複数のフレキシブルな曲がり検出用光ファイバーが挿入部可撓管に沿って配置され、各曲がり検出用光ファイバーの光伝達量から各曲がり検出部が位置する部分における挿入部可撓管の屈曲状態を検出して、挿入部可撓管の屈曲状態をモニター画面に表示するようにした可撓性内視鏡装置において、曲がり検出用光ファイバーの先端面に、基端側から曲がり検出用光ファイバー内を通って送られてきた光を曲がり検出用光ファイバー内に送り返すように反射する先端反射面を設けたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図2は可撓性内視鏡装置の全体構成を示しており、操作部2の下端に挿入部可撓管1の基端が連結され、挿入部可撓管1の先端付近の部分は、操作部2に配置された操作ノブ3を回転操作することによって任意の方向に屈曲する湾曲部1aになっている。
【0011】
挿入部可撓管1の先端には、観察窓等が配置された先端部本体4が連結されており、先端部本体4に内蔵された固体撮像素子(図示せず)で撮像された内視鏡観察像の映像信号が、操作部2から延出する映像信号線6により外部のビデオプロセッサ7に送られ、内視鏡観察画像が観察画像用モニター8に表示される。
【0012】
挿入部可撓管1には、操作部2の前面の延長方向(即ち、観察画面における上方向)の位置に、後述する複数の曲がり検出用光ファイバーが配置されたフレキシブルな合成樹脂製の帯状部材20が取り付けられていて、その基端部が光信号入出力装置30に接続されている。
【0013】
また、光信号入出力装置30の信号出力線がコンピュータ40に接続され、そのコンピュータ40には、ブラウン管又は液晶等を用いて画像表示を行う挿入状態表示用モニター41が接続されている。
【0014】
図1は、挿入部可撓管1の先端付近を示しており、先端部本体4の先端面に観察窓11、照明窓12、処置具突出口13等が配置され、照明窓12から放射された照明光により照明された被写体が、観察窓11内に配置された対物光学系(図示せず)により固体撮像素子の撮像面に結像する。
【0015】
帯状部材20は、挿入部可撓管1の「上方向」の外表面に密着して挿入部可撓管1の軸線と平行方向に配置されていて、例えばその外側から挿入部可撓管1と共に熱収縮チューブによって包み込まれて押圧固定されている。
【0016】
複数の曲がり検出用光ファイバー21は先端位置を順に変えて、挿入部可撓管1の軸線と平行方向に真っ直ぐに配置されていて、各曲がり検出用光ファイバー21の先端近傍に曲がり検出部22が形成されている。曲がり検出部22は挿入部可撓管1の全長にわたって例えば5〜30個程度配置されている。
【0017】
曲がり検出部22は、プラスチック製のコアにクラッドが被覆された曲がり検出用光ファイバー21の途中の部分に、光吸収部分が所定の方向(例えば上方向又は下方向)にだけ形成されたものであり、曲がり検出部22が曲げられた程度に対応して光の伝達量が変化するので、それを検出することによって曲がり検出部22が配置された部分の曲がり角度を検出することができる。
【0018】
その原理については米国特許第5633494号等に記載されている通りであるが、以下に簡単に説明をする。
図3において、21aと21bは、一本の曲がり検出用光ファイバー21のコアとクラッドであり、曲がり検出部22には、コア21a内を通過してきた光をコア21a内に全反射せずに吸収してしまう光吸収部22aが、クラッド21bの特定方向(ここでは「下方向」)の部分に形成されている。
【0019】
すると、図4に示されるように、曲がり検出用光ファイバー21が上方向に曲げられると、コア21a内を通る光のうち光吸収部22aにあたる光の量(面積)が増えるので、曲がり検出用光ファイバー21の光伝達量が減少する。
【0020】
逆に、図5に示されるように、曲がり検出用光ファイバー21が下方向に曲げられると、コア21a内を通る光のうち光吸収部22aにあたる光の量(面積)が減少するので、曲がり検出用光ファイバー21の光伝達量が増加する。
【0021】
このような、光吸収部22aにおける曲がり検出用光ファイバー21の曲がり量と光伝達量とは一定の関係(例えば一次関数的関係)になるので、曲がり検出用光ファイバー21の光伝達量を検出することにより、光吸収部22aが形成されている曲がり検出部22部分の曲がり角度を検出することができる。
【0022】
したがって、挿入部可撓管1の軸線方向に間隔をあけて複数の曲がり検出部22が配列されている場合には、各曲がり検出部22間の間隔と検出された各曲がり検出部22の曲がり角度から、挿入部可撓管1全体の上下方向の屈曲状態を検出することができる。
【0023】
そして、図6に略示されるように、上述のような曲がり検出部22と並列にさらに第2の曲がり検出部22′を配置して、横に並んだ二つの曲がり検出部22,22′の光伝達量を比較すれば、左右方向に捩れがない場合には双方の光伝達量に差がなく、左右方向の捩れ量に応じて双方の光伝達量の差が大きくなる。
【0024】
したがって、各曲がり検出部22,22′の光伝達量を計測してその計測値を比較することにより、曲がり検出部22,22′が配置された部分の左右方向の捩れ量を検出することができる。この原理は、米国特許第6127672号等に記載されている通りである。
【0025】
したがって、複数の曲がり検出部22を挿入部可撓管1の軸線方向に所定の間隔で配置すると共に、それと並列に第2の複数の曲がり検出部22′を配置して、各曲がり検出部22,22′における光伝達量を検出、比較することにより挿入部可撓管1全体の三次元の屈曲状態を検出することができる。
【0026】
そのような米国特許第6127672号等に記載された発明では、各曲がり検出用光ファイバー21は先端部分で曲げ戻されていて、一端側から光が入射されて他端側から射出されるようになっている。
【0027】
しかし本発明においては、図7に示されるように、曲がり検出用光ファイバー21の先端面に、基端側から曲がり検出用光ファイバー21内を通って送られてきた光を曲がり検出用光ファイバー21内に送り返すように反射する先端反射面23が形成されている。先端反射面23は、コーティング、メッキ、鏡面部材接合等によって形成することができる。
【0028】
したがって、各曲がり検出用光ファイバー21は挿入部可撓管1の軸線と平行方向に単純に真っ直ぐ配置されているだけであり、曲がり検出部22を通過して曲がり検出用光ファイバー21の先端に達した光は、先端反射面23により反射されて曲がり検出用光ファイバー21内に戻され、曲がり検出部22を再び通過して入射端である基端側の端面から射出される。
【0029】
そのような曲がり検出用光ファイバー21は、曲がり検出部22が帯状部材20の長手方向に一定の間隔で位置するように帯状部材20に取り付けられ、さらに、各曲がり検出部22の横に第2の曲がり検出部22′が並ぶように、第2の曲がり検出用光ファイバー21′の群が第1の曲がり検出用光ファイバー21の群と並んで帯状部材20に取り付けられている。23′は、第2の曲がり検出用光ファイバー21′の先端反射面である。
【0030】
図8は、光信号入出力装置30を示しており、発光ダイオード31からの射出光が曲がり検出用光ファイバー21,21′に入射される。また、先端反射面23,23′で反射されて戻ってきた光がその曲がり検出用光ファイバー21,21′の入射端面と同じ端面から射出され、ビームスプリッタ39で曲げられて、光の強度レベルを電圧レベルに変換して出力するフォトダイオード33により受光され、各フォトダイオード33からの出力が、デジタル信号化されてコンピュータ40に送られる。
【0031】
このように構成された可撓性内視鏡装置の挿入部可撓管1が体内に挿入される際には、図9に示されるように、挿入部案内部材50が体内への入口部分(例えば口又は肛門)に取り付けられて、挿入部可撓管1はその挿入部案内部材50内を通される。
【0032】
そこで、挿入部案内部材50に挿入部可撓管1の挿入長(即ち、挿入部案内部材50に対する通過長)Lを検出するためのエンコーダ60等が設けられていて、エンコーダ60からの出力信号がコンピュータ40に送られるようになっている。
【0033】
図10は、そのような挿入部案内部材50の一例を示しており、圧縮コイルスプリング52によって付勢された複数の回転自在な球状部材51が、挿入部可撓管1を周囲から挟み付ける状態に配置されている。
【0034】
したがって、各球状部材51は挿入部可撓管1の挿入長Lに比例して回転し、球状部材51のうちの一つに、挿入部可撓管1の挿入長Lに比例する数のパルスを出力するエンコーダ60が連結されている。
【0035】
ただし、挿入部案内部材50における挿入部可撓管1の挿入長Lの検出は、例えば特開昭56−97429号や特開昭60−217326号等に記載されているように、挿入部可撓管1の表面からの光反射等を利用してもよく、その他の手段によっても差し支えない。
【0036】
このようにして、図9に示されるように、コンピュータ40には光信号入出力装置30とエンコーダ60から挿入部可撓管1の屈曲状態検出信号と挿入長検出信号が入力し、挿入部案内部材50の画像50′と、挿入部可撓管1の屈曲状態を示す画像1′が挿入状態表示用モニター41に表示される。
【0037】
このとき、挿入部案内部材50の画像50′の表示位置を挿入状態表示用モニター41上において固定し、それより前方に挿入された部分の挿入部可撓管1の屈曲状態を示す画像1′を、挿入部可撓管1の変化に合わせてリアルタイムで変化させることにより、体内における挿入部可撓管1の状態を容易に把握することができる。
【0038】
図11は、そのような画像を挿入状態表示用モニター41に表示させるためのコンピュータ40のソフトウェアの内容の概略を示すフロー図であり、図中のSはステップを示す。
【0039】
挿入状態表示用モニター41に正確な屈曲状態を表示させるためには、まず挿入部可撓管1を体内に挿入する前に、実際に用いられる内視鏡の挿入部可撓管1の屈曲角度と曲がり検出用光ファイバー21から得られる検出信号とを対比させるキャリブレーションを行っておくことが好ましい(S1)。
【0040】
そして、挿入部可撓管1を体内に挿入したら、エンコーダ60から挿入部1の挿入長Lの検出信号を入力して(S2)、挿入部案内部材50が挿入部可撓管1のどの位置にあるかを算出する(S3)。
【0041】
次いで、各曲がり検出用光ファイバー21からの検出信号V1 …を入力して(S4)、その検出信号V1 …をキャリブレーションデータに基づいて曲がり角度に変換し(S5)、各曲がり検出部22部分の曲がり角度から、三次元座標上における各曲がり検出部22の位置を算出する(S6)。
【0042】
そして、挿入状態表示用モニター41において挿入部案内部材50の像50′の位置を動かさないようにして、各曲がり検出部22の位置を滑らかに結んで表示することにより挿入部可撓管1の屈曲状態が表示され(S7)、S2へ戻ってS2〜S7を繰り返す。
【0043】
このような表示を行う際、挿入状態表示用モニター41における表示は二次元画像であるが、各曲がり検出部22の位置についての三次元データが得られているので、「上方向」だけでなく任意の回転方向における挿入部可撓管1の屈曲状態を表示させることができる。
【0044】
なお、挿入部案内部材50の球状部材51から挿入部可撓管1の軸線周りの回転方向を検出して、挿入部可撓管1の軸線周りの回転量に対応して挿入状態表示用モニター41の表示像を回転させれば、挿入状態表示用モニター41に患者の身体の向きが固定されたかのごとく画像表示させることができる。
【0045】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば図12に示されるように、一つの発光ダイオード31からの射出光をビームスプリッタ39によって分岐して複数の曲がり検出用光ファイバー21に入射させてもよく、フォトダイオード33をリニアーセンサー等によって1個にしてもよい。
【0046】
また、帯状部材20は挿入部可撓管1内に配置してもよく、曲がり検出用光ファイバー21を挿入部可撓管1やその内蔵物等に取り付けて帯状部材20を省いても差し支えない。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、曲がり検出用光ファイバーの先端面に、基端側から曲がり検出用光ファイバー内を通って送られてきた光を反射して基端側に向かって送り返す先端反射面を設けたことにより、曲がり検出用光ファイバーは、曲げ戻す必要がなくて単純に真っ直ぐに配置すれば済むので、曲がり検出用光ファイバーの配置に必要なスペースが大幅に狭まり、挿入部可撓管を細く形成して内視鏡としての挿入性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の可撓性内視鏡装置の挿入部可撓管の先端付近の斜視図である。
【図2】本発明の実施例の可撓性内視鏡装置の全体構成(挿入部案内部材を除く)の略示図である。
【図3】本発明の実施例に用いられる曲がり検出用光ファイバーの曲がり検出部の略示断面図である。
【図4】本発明の実施例に用いられる曲がり検出用光ファイバーの曲がり検出部が屈曲した状態の略示断面図である。
【図5】本発明の実施例に用いられる曲がり検出用光ファイバーの曲がり検出部が逆方向に屈曲した状態の略示断面図である。
【図6】本発明の実施例に用いられる曲がり検出用光ファイバーによる三次元の屈曲状態検出の原理を説明するための略示図である。
【図7】本発明の実施例の曲がり検出用光ファイバーが取り付けられた帯状部材の平面図である。
【図8】本発明の実施例の光信号入出力装置の略示図である。
【図9】本発明の実施例の可撓性内視鏡装置の使用状態の全体構成を示す略示図である。
【図10】本発明の実施例の挿入部案内部材の正面断面図である。
【図11】本発明の実施例のコンピュータのソフトウェアの内容を略示するフロー図である。
【図12】本発明の第2の実施例の光信号入出力装置の略示図である。
【符号の説明】
1 挿入部可撓管
1′ 挿入部可撓管の屈曲状態の画像
20 帯状部材
21,21′ 曲がり検出用光ファイバー
22,22′ 曲がり検出部
23,23′ 先端反射面
30 光信号入出力装置
31 発光ダイオード
33 フォトダイオード
39 ビームスプリッタ
40 コンピュータ
41 挿入状態表示用モニター
50 挿入部案内部材
Claims (1)
- フレキシブルな挿入部可撓管を有する可撓性内視鏡装置であって、曲げられた角度の大きさに対応して光の伝達量が変化する曲がり検出部を有する複数のフレキシブルな曲がり検出用光ファイバーが上記挿入部可撓管に沿って配置され、上記各曲がり検出用光ファイバーの光伝達量から上記各曲がり検出部が位置する部分における上記挿入部可撓管の屈曲状態を検出して、上記挿入部可撓管の屈曲状態をモニター画面に表示するようにした可撓性内視鏡装置において、
上記複数の曲がり検出用光ファイバーが、先端位置を順に変えて上記挿入部可撓管の軸線と平行方向に真っ直ぐに配置されて、各曲がり検出用光ファイバーの先端近傍に上記曲がり検出部が形成され、
上記曲がり検出用光ファイバーの先端面に、基端側から上記曲がり検出用光ファイバー内を通って送られてきた光を上記曲がり検出用光ファイバー内に送り返すように反射する先端反射面が設けられていることを特徴とする可撓性内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001262594A JP4864249B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 可撓性内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001262594A JP4864249B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 可撓性内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075133A JP2003075133A (ja) | 2003-03-12 |
JP4864249B2 true JP4864249B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=19089468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001262594A Expired - Lifetime JP4864249B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 可撓性内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864249B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007044405A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Pentax Corp | 内視鏡挿入形状検出プローブ |
JP2007044410A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Pentax Corp | 内視鏡挿入形状検出ユニット |
JP2007044415A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Pentax Corp | 内視鏡挿入形状検出ユニット |
JP6091052B2 (ja) | 2011-04-05 | 2017-03-08 | オリンパス株式会社 | 光学式曲がり測定装置 |
JP2013156163A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Olympus Corp | 光学式センサ |
JP2015223440A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | オリンパス株式会社 | 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141604A (en) * | 1981-02-25 | 1982-09-02 | Canon Inc | Optical fiber |
JPH03106331A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用湾曲検出装置 |
US6127672A (en) * | 1997-05-23 | 2000-10-03 | Canadian Space Agency | Topological and motion measuring tool |
JP2000227367A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Shibaura Institute Of Technology | 光ファイバを用いた力センサ及びこれを用いた制御システム |
JP4454747B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2010-04-21 | オリンパス株式会社 | 内視鏡挿入形状検出装置 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001262594A patent/JP4864249B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003075133A (ja) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005318B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
US6846286B2 (en) | Endoscope system | |
JP4963913B2 (ja) | 光コヒーレンス断層画像化システム | |
JP6074580B2 (ja) | 光イメージング用プローブ | |
US20160198982A1 (en) | Endoscope measurement techniques | |
JP6891345B2 (ja) | 構造化光を生理学的特徴サイズ測定に利用する内視鏡 | |
JP3917391B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
US8201997B1 (en) | Imaging temperature sensing system | |
JP2003093326A (ja) | 可撓性電子内視鏡装置 | |
JP4864249B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP2003102677A (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP3881525B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP3881526B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP3920603B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
WO2014156863A1 (ja) | 挿入装置 | |
JP3943355B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP4864248B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP3911139B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP3898910B2 (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP2003070718A (ja) | 可撓性内視鏡装置 | |
JP4694062B2 (ja) | 可撓性電子内視鏡装置 | |
JP3943353B2 (ja) | 可撓性超音波内視鏡装置 | |
JP3845270B2 (ja) | 可撓性超音波内視鏡装置 | |
JP2015070939A (ja) | 測定システム | |
JP2003088493A (ja) | 可撓性電子内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |