JP4863862B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863862B2 JP4863862B2 JP2006342156A JP2006342156A JP4863862B2 JP 4863862 B2 JP4863862 B2 JP 4863862B2 JP 2006342156 A JP2006342156 A JP 2006342156A JP 2006342156 A JP2006342156 A JP 2006342156A JP 4863862 B2 JP4863862 B2 JP 4863862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating coil
- small
- diameter
- heating
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 410
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 73
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内外に複数の加熱コイルを有し、加熱コイルの通電状態を切り替えた場合にも、小径鍋においても漏洩磁束が少なく、正確な温度検出が可能な誘導加熱調理器を得ることを目的とする。
また、小径加熱コイルと外加熱コイルの両方に通電して加熱動作を行う場合にも、感熱素子に近い小径加熱コイルに流れる電流による磁界は、感熱素子の内側の巻線に流れる電流により生ずる磁界と、感熱素子の外側の巻線に流れる電流により生ずる磁界は打ち消し合って強くならず、外加熱コイルに流れる電流による磁界も外加熱コイルが感熱素子からある程度離れた位置にあることから、感熱素子の配設位置においては強くならないために、感熱素子があまり誘導加熱されず、正確な温度検出が可能となるという効果を有する。
図1は本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器の回路構成図、図2は同誘導加熱調理器の加熱コイルユニットを示す平面図、図3は同誘導加熱調理器の鍋温度検出回路の構成図、図4は同鍋温度検出回路の温度変換特性の一例を示すグラフ、図5は同誘導加熱調理器の感熱素子の配設位置で、加熱コイル各部に流れる電流により生ずる磁界の向きの関係を示す説明図である。
図1において、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器は交流電源1に接続されており、交流電源1から供給される電力は直流電源回路2で直流電力に変換される。この直流電源回路2は、交流電力を整流する整流ダイオードブリッジ3とリアクトル4および平滑コンデンサ5から構成されている。
そして、直流電源回路2へ入力される入力電力は、入力電流検出手段6および入力電圧検出手段7によって検出される。直流電源回路2で直流電力に変換された電力はインバータ回路8に供給される。
上スイッチ9と下スイッチ10は、インバータ駆動回路13からの信号により交互に駆動され、インバータ回路8の出力点である上スイッチ9と下スイッチ10の接続点に高周波電圧が発生する。
また、インバータ出力点には、スイッチング損失を低減するためのスナバコンデンサ14と、加熱コイル15が接続されている。
その小径加熱コイル16は、内側の小径内加熱コイル部16aと外側の小径外加熱コイル部16bからなり、これら小径内加熱コイル部16aと小径外加熱コイル部16bとの間の空隙部に鍋底の温度を検出するための例えばサーミスタの感熱素子18が2つ配置させられている。これら2つの感熱素子18は鍋等の被加熱物を載置する天板(図示せず)の裏面に密着されている。外加熱コイル17は、小径加熱コイル16の外周に間隙をおいて配設されている。
即ち、インバータ回路8の出力は小径加熱コイル16の一端に接続され、小径加熱コイルのみに通電する場合には小径加熱コイル16の他端をリレー19で小径コイル共振コンデンサ21に接続する。
小径加熱コイル16と外加熱コイル17の両加熱コイルに通電する場合には、小径加熱コイル16の他端をリレー19で外加熱コイル17に接続し、小径加熱コイル16および外加熱コイル17の両コイルと共振回路を構成する両コイル共振コンデンサ22を経由して負側母線に接続される。
制御部25は、誘導加熱調理器全体を制御するもので、操作入力手段26からの入力指示により、入力電流検出手段6や入力電圧検出手段7、出力電流検出手段23及び鍋温度検出手段24の検出値を取り込みながら、インバータ駆動回路13の制御をして加熱出力を調整する。
鍋温度検出手段24により検出した温度データは、揚げ物調理等の温度制御や、被加熱物の過熱防止の制御に使用する。なお、制御部25がインバータ駆動回路13に出力するインバータ駆動信号は、小径加熱コイル16と小径コイル共振コンデンサ21からなる小径加熱コイル共振回路27及び小径加熱コイル16と外加熱コイル16とからなる加熱コイル15と両コイル共振コンデンサ22からなる両加熱コイル共振回路28の共振周波数より高い駆動周波数として、共振回路に流れる電流は共振回路に印加される電圧より遅れ位相で流れるように制御する。
図2に示すように、加熱コイル15を構成する小径加熱コイル16と外加熱コイル17は略同心円状に間隔をおいてコイルベース29上に配置されている。コイルベース29の裏面には、小径加熱コイル16および外加熱コイル17の下面を磁気シールドするように、板状のフェライト30が放射状に6個配設されている。
その小径加熱コイル16は、内側の小径内加熱コイル部16aと外側の小径外加熱コイル部16bからなり、これらコイル部16a、16b間の空隙部で、且つ板状のフェライト30の間に、鍋底の温度を検出する感熱素子18が2個設けられている。
なお、加熱コイル15に流れる電流により生ずる磁束は各フェライト30の部分に集中するため、感熱素子18の位置するフェライト間は磁束密度が低くなり、フェライト30の上と比べて感熱素子18は誘導加熱されにくい構成となっている。
図3に示すように、鍋温度検出手段24は制御用直流電源正側に接続された感熱素子18と直列に接続された分圧抵抗31と、分圧抵抗31と並列に接続されたノイズ除去用のコンデンサ32と、分圧抵抗31の制御用直流電源の分圧電圧を取り込むA/D変換器33とを有して構成されている。
鍋温度検出手段24は図4の温度変換特性グラフを使用して検出温度を得るものである。感熱素子18は温度が上昇すると抵抗値が小さくなる特性を有しているので、図4のグラフに示すように検出電圧が高くなるほど高い温度となる。
図5の(a)は小径加熱コイル16のみに高周波電流を流した場合を示すもので、小径内加熱コイル部16aに流れる電流により生ずる磁界を破線34で示し、小径外加熱コイル部16bに流れる電流により生ずる磁界を破線35で示している。
加熱コイル15の中心部(A)や、小径加熱コイル16と外加熱コイル17の間のコイル間部(B)では、小径内加熱コイル部16aに流れる電流により生ずる磁界と、小径外加熱コイル部16bに流れる電流により生ずる磁界は同一方向に重なり強め合うので、この位置に感熱素子18を配すると誘導加熱され易いのに対し、小径内加熱コイル部16aと小径外加熱コイル部16bの間の空隙部(C)においては逆方向となって打ち消し合って弱まるため、サーミスタ18は誘導加熱され難い。
また、小径加熱コイル16と外加熱コイル17を有する誘導加熱調理器において、小径加熱コイル16のみに通電する場合は、一般には加熱する鍋が小さい場合に行われるので、小径加熱コイル16と外加熱コイル17のコイル間部(B)は、鍋底から外れた位置となって鍋底温度を検出できない場合も多い。
そこで、感熱素子18に対する誘導加熱が生じ難く、鍋底位置から外れ難い小径内加熱コイル部16aと小径外加熱コイル部16bの間の空隙部(C)に感熱素子18を配置することによって正確な鍋温度検出が可能となる。
この場合、感熱素子18の位置に近い小径加熱コイル16に流れる電流による磁界は、感熱素子18より内側の小径内加熱コイル部16aに流れる電流による磁界と外側の小径外加熱コイル部16bに流れる電流による磁界が打ち消し合うとともに、外加熱コイル17に流れる電流により生ずる磁界36が重畳するが、外加熱コイル17から感熱素子18までの間隔があるため、感熱素子18が強く誘導加熱されることはない。
また、小径加熱コイル16のみを通電した場合においても、小径内加熱コイル部16aと小径外加熱コイル部16bに対向する鍋底部分が発熱するため、発熱部分が分割されて広がるため、加熱むらを低減することができる。
図6は本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の鍋温度検出回路の温度変換特性の一例を示すグラフである。
上記実施の形態1で述べたように、小径加熱コイル16のみに通電する場合と、小径加熱コイル16および外加熱コイル17の両コイルに通電する場合とでは、感熱素子18の配設位置における磁界の状態が多少異なるため、図6に示すように鍋温度検出回路24の感熱素子18は温度が一定の場合にそれぞれ検出電圧が異なる2つの温度変換特性を持つこととなる。
そこで、小径加熱コイル16のみに通電して磁界が弱い状態の場合には図6に示す第1温度変換特性37を用い、小径加熱コイル16と外加熱コイル17の両コイルに通電して磁界が強い状態の場合には図6に示す第2温度変換特性38を用いることとした。
図7は本発明の実施の形態3に係る誘導加熱調理器の回路構成図、図8は同誘導加熱調理器の加熱コイルユニットを示す平面図である。
図7において、この発明の実施の形態3において、実施の形態1の図1と同一あるいは相当部分には同一符号を付して重複した構成の説明を省略する。
図7において、交流電源1から供給される電力は直流電源回路2で直流電力に変換され、インバータ回路8に供給される。インバータ回路8は、直流電源回路2の正負母線間に直列に接続された2つのスイッチング素子と、そのスイッチング素子とそれぞれ逆並列に接続されたダイオードによって形成される3組のアーム(以下、3組のアームを共通アーム39、小径加熱コイル用アーム40、外加熱コイル用アーム41と呼ぶ。)から形成されている。
小径加熱コイル用アーム40は、上スイッチ46と、下スイッチ47と、上スイッチ46と逆並列に接続された上ダイオード48と、下スイッチ47と逆並列に接続された下ダイオード49とから構成されている。
外加熱コイル用アーム41は、上スイッチ50と、下スイッチ51と、上スイッチ50と逆並列に接続された上ダイオード52と、下スイッチ51と逆並列に接続された下ダイオード53とから構成されている。
また、共通アーム39の出力点、小径加熱コイル用アーム40の出力点及び外加熱コイル用アーム41の出力点に、スナバコンデンサ56、57、58がそれぞれ接続される。
また、小径コイル用アーム駆動回路60も同様に、小径加熱コイル用アーム40の上スイッチ46と下スイッチ47を交互にオンオフする駆動信号を出力するものである。
さらに、外用アーム駆動回路61も同様に、外加熱コイル用アーム41の上スイッチ50と下スイッチ51を交互にオンオフする駆動信号を出力するものである。
なお、スナバコンデンサ56、57、58はそれぞれ、共通アーム39、小径加熱コイル用アーム40、外加熱コイル用アーム41におけるスイッチング素子ターンオフ時の出力電圧変動を遅延させてスイッチング素子のターンオフ損失を低減させるためのものである。
その小径加熱コイル16は、図8に示すように、その中心部に巻回された小径内加熱コイル部16aと、その外周部に空隙をおいて巻回した小径外加熱コイル部16bとから構成され、その間の空隙部に2つの第1の感熱素子18aが配置されている。
また、小径加熱コイル16の外周には、間隔をおいて外加熱コイル17が配されており、小径加熱コイル16と外加熱コイル17の間に2つの第2の感熱素子18bが配置されている。そして、これら第1及び第2の感熱素子18a、18bは一直線上に配置されている。
制御部25は、誘導加熱調理器全体を制御するもので、操作入力手段26からの入力指示により、入力電流検出手段6や入力電圧検出手段7、小径加熱コイル電流検出手段62や外加熱コイル電流検出手段63の検出値を取り込みながら、各アーム駆動回路59、60、61を制御して加熱出力を制御する。
また、各アームの駆動信号は、小径加熱コイル負荷回路27及び外加熱コイル負荷回路55の共振周波数より高い駆動周波数として、負荷回路に流れる電流は負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
図8に示すように、小径加熱コイル16と外加熱コイル17は略同心円状に間隔をおいてコイルベース29上に配置されている。小径加熱コイル16は、その中心部に巻回された小径内加熱コイル部16aと、その外周に空隙部をおいて巻回した小径外加熱コイル部16bとからなる。加熱コイル15の下方に、加熱コイル15の中心部から外側に向けて放射状に略長方形板状のフェライト30が6つ配設され、加熱コイル下方を磁気シールドしている。
第1の感熱素子18aと第2の感熱素子18bは、加熱コイル15の中心部からみて同一方向でフェライト30と重ならない中間位置に配置される。
加熱コイル15に流れる電流により生じる磁束は、加熱コイル下方においては磁気抵抗の低いフェライト30に集中するため、第1及び第2の感熱素子18a,18bの配置位置を通過する磁束は少なくなり、第1及び第2の感熱素子18a、18bが受ける誘導加熱の影響は小さくなる。
なお、図9は同誘導加熱調理器の加熱制御処理を示すフローチャート、図10は同誘導加熱調理器の小径加熱コイル及び外加熱コイルに通電する駆動信号の波形図、図11は同誘導加熱調理器において小径加熱コイルのみに通電する駆動信号の波形図、図12は同誘導加熱調理器の感熱素子の配設位置で、加熱コイル各部に流れる電流により生ずる磁界の向きの関係を示す説明図である。
小径加熱コイル負荷回路27或いは外加熱コイル負荷回路55に印加される交流電圧は、共通アーム39の出力端子電圧と、小径加熱コイル用アーム40の出力端子電圧或いは外加熱コイル用アーム41の出力端子電圧との差であり、共通アーム39の上下スイッチ42、43への駆動信号と、小径加熱コイル用アーム40の上下スイッチ46、47への駆動信号或いは外加熱コイル用アーム41の上下スイッチ50、51への駆動信号の位相差を調整することにより、加熱出力を制御することができる。
過熱していなければ操作入力手段26から設定された設定火力の電力と、入力電圧検出手段7および入力電流検出手段6の検出値を用いて得た入力電力を比較し(ステップ5)、入力電力の方が小さければ共通アーム駆動信号と小径加熱コイル用アーム駆動信号および外加熱コイル用アーム駆動信号との位相差を大きくする(ステップ6)。
ステップ4で鍋底が過熱していた場合や、ステップ5で入力電力が設定電力を超えていた場合には、共通アーム駆動信号と小径加熱コイル用アーム駆動信号及び外加熱コイル用アーム駆動信号との位相差を小さくする(ステップ7)。
要求があれば外加熱コイル用アームへの駆動信号を停止し(両コイル通電モードから小径加熱コイル通電モードに切り替え。図11に示すような駆動信号波形にする)、或いは再開して(小径加熱コイル通電モードから両コイル通電モードに切り替え、図10に示すような駆動信号波形とする)、通電コイルモードを切り替える(ステップ9)。
ステップ10で加熱停止の指示入力が有ったと判断した場合には、各アームの上下スイッチへの駆動信号を停止して加熱動作を停止し(ステップ13)、ステップ1の加熱開始の指示入力待ちに戻る。
そこで、小径加熱コイル16のみに通電している場合には、図9に示すステップ12で第1の感熱素子18aによる温度を検出し、感熱素子への誘導加熱の影響を抑えて鍋温度を検出することができる。
そこで、両加熱コイルに通電する場合には、図9に示すステップ3で第2感熱素子18bによる温度検出をし、感熱素子であるサーミスタへの誘導加熱の影響を抑え、加熱コイル15の通電状態の影響を抑制した鍋温度検出を行うことができる。
図13は本発明の実施の形態4に係る誘導加熱調理器の鍋温度検出回路の温度変換特性の一例を示すグラフ、図14は同誘導加熱調理器の加熱制御処理を示すフローチャートである。
図13における第1温度変換特性62は、小径加熱コイル16のみに通電した場合における第1の感熱素子18aの鍋温度検出回路24aの検出値から温度を求める場合と、小径加熱コイル16と外加熱コイル17の両加熱コイルに通電した場合における第2の感熱素子18bの鍋温度検出回路24bの検出値から温度を求める場合に使用する温度変換特性である。
また、第2温度変換特性63は小径加熱コイル16と外加熱コイル17の両加熱コイルに通電した場合における第1の感熱素子18aの鍋温度検出回路24aの検出値から温度を求める場合に使用する温度変換特性である。
第2温度変換特性63は第1温度変換特性62と比較して第1感熱素子18aに加熱コイルに流れる電流により生ずる磁界の影響が生じやすい状態で使用する(互いに打ち消しあう方向に発生する小径内コイル部16aと小径外コイル部16bの電流による磁界に加えて、外加熱コイル17に流れる電流により生じる磁界も重畳される)ため、同じ検出値に対する変換温度が低く設定されている。
小径加熱コイル16と外加熱コイル17の両加熱コイルを通電する場合には、第1感熱素子18aを用いた検出値から図13の小径加熱コイルと外加熱コイルの両加熱コイル通電時の第2温度変換特性63を用い(ステップ3−1)、第2感熱素子18bを用いた検出値からは図13の第1温度検出特性62を用いて温度を検出し(ステップ3−2)、いずれかの検出温度が所定温度を超えた場合には過熱状態と判断する(ステップ4)。
なお、上記実施の形態3では第1の感熱素子18a及び第2の感熱素子18bを一直線上に配置した例を示したが、図15に示すように、第1の感熱素子18aと第2の感熱素子18bを異なる方向に配置することにより、加熱コイル上に載置される鍋の位置が上下左右いずれの方向にずれた場合においても、いずれかの感熱素子が鍋底の下に位置する可能性が高くなり、安定した温度検出が可能となる。
また、上記実施の形態3および5では、小径加熱コイル16の空隙部に設けた第1の感熱素子18aあるいは小径加熱コイル16と外加熱コイル17の間に設けた第2の感熱素子18bをそれぞれ複数設けた例を示したが、図16に示すように、それぞれ一つずつ感熱素子を配置することとして、コストの低減を図った構成としてもよい。
Claims (2)
- 外径が小さく中間部に空隙を有する小径加熱コイルと、
該小径加熱コイルの外周に配設され、該小径加熱コイルと同じ巻き方向の外加熱コイルと、
前記小径加熱コイルの空隙部に配設された少なくとも1つの感熱素子を用いた第1の温度検出手段と、
前記小径加熱コイルと外加熱コイルとの間に配設された少なくとも1つの第2の感熱素子を用いた第2の温度検出手段と、
前記小径加熱コイル及び外加熱コイルに高周波電流を流すインバータ回路と、
該インバータ回路を駆動制御する加熱制御手段を備え、
前記加熱制御手段は、
前記小径加熱コイルのみ通電制御する動作モードと小径加熱コイルと外加熱コイルの両方に通電制御する動作モードとを有し、
前記小径加熱コイルのみ通電制御する動作モードでは第1の温度検出手段のみの検出値に基づいて加熱制御を行い、前記小径加熱コイル及び外加熱コイルの両方に通電制御する動作モードでは前記第2の温度検出手段のみの検出値に基づいて加熱制御を行い、
前記小径加熱コイルのみを通電制御する動作モードに比べて、前記小径加熱コイルと外加熱コイルの両方に通電制御する動作モードの方が、前記第1の温度検出手段及び前記第2の温度検出手段の検出値に対する変換温度が低く設定された温度特性を用いる
ことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記小径加熱コイルと外加熱コイルとの下方に、コイル中心に対して放射状に板状のフェライトが配置され、これらフェライトの間に前記温度検出手段の感熱素子が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342156A JP4863862B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342156A JP4863862B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153143A JP2008153143A (ja) | 2008-07-03 |
JP4863862B2 true JP4863862B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39655094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006342156A Expired - Fee Related JP4863862B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863862B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2693837B1 (en) * | 2011-03-29 | 2015-12-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Induction heating cookware |
JP5919462B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 誘導加熱コイルの製造方法 |
JP5741468B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2015-07-01 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5976484B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-23 | 三井造船株式会社 | 誘導加熱方法および誘導加熱装置 |
DE102015202032A1 (de) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG | Induktor, insbesondere zur magnetisch gekoppelten Energieübertragung, sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Induktors |
JP2016207544A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
CN108954413B (zh) * | 2017-05-25 | 2021-01-26 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 电磁加热烹饪器具及其加热控制方法 |
JP2019212360A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 加熱コイルユニット及び加熱調理器 |
JP7300591B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-06-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 加熱コイルユニット及び加熱調理器 |
JP7336642B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 加熱調理器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2822555B2 (ja) * | 1990-03-19 | 1998-11-11 | 松下電器産業株式会社 | 電磁誘導加熱調理器 |
JP3279193B2 (ja) * | 1996-09-05 | 2002-04-30 | 松下電器産業株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP3967446B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 誘導加熱調理器 |
JP2003077629A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2003100435A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2003249339A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2003347027A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱調理器 |
JP2004022304A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP4167926B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2008-10-22 | 日立アプライアンス株式会社 | 電磁誘導加熱装置 |
JP4200307B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2008-12-24 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP4301063B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-07-22 | パナソニック株式会社 | 多口加熱調理器 |
JP2005353533A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Toshiba Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2006079916A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2006342156A patent/JP4863862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008153143A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863862B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5599479B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
EP2237641B1 (en) | Electromagnetic induction heating device | |
JP4874163B2 (ja) | 誘導加熱調理器および誘導加熱調理器の制御方法 | |
JP5844017B1 (ja) | 誘導加熱調理器およびその制御方法 | |
JP5649714B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2015063942A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4781295B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4969676B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2013137287A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4450808B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008053056A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5137675B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5073019B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2003077629A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4450813B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4384085B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5836743B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JPWO2015159353A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2016207544A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4193143B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5025563B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4431346B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6076040B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5258593B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4863862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |