JP4863333B2 - 高分解能静止画像を創出するための方法及び装置 - Google Patents
高分解能静止画像を創出するための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863333B2 JP4863333B2 JP53351699A JP53351699A JP4863333B2 JP 4863333 B2 JP4863333 B2 JP 4863333B2 JP 53351699 A JP53351699 A JP 53351699A JP 53351699 A JP53351699 A JP 53351699A JP 4863333 B2 JP4863333 B2 JP 4863333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- motion
- resolution
- images
- creating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 106
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 43
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4053—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
- G06T3/4069—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution by subpixel displacements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00098—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal via a television channel, e.g. for a series of still pictures with or without sound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
- H04N5/145—Movement estimation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
発明の技術分野
本発明は次のステップ、すなわち低分解能画像の画像列を受け取るステップ、前記低分解能画像の画像列における動きをサブ画素精度で推定するステップ、及び前記低分解能画像の画像列及び前記推定した動きから高分解能静止画像を創出するステップ、を具えている高分解能静止画像を創出する方法に関するものである。本発明はまた、高分解能静止画像を創出するための装置、例えば、電子静止画像カメラにも関係している。
【0002】
発明の背景
冒頭文節に定義された高分解能静止画像を創出する従来技術の方法は、欧州特許出願明細書第EP−A−0 731 600号に開示されている。この従来技術の方法においては、低分解能画像のうちの一つが基準画像として選択され、且つその基準画像と他の画像の各々一つとの画素の間の相対的な動きがサブ画素精度で推定される。かくして推定した動きを用いて、低分解能画像が高分解能領域に合わせて調整され、且つ高分解能画像を形成するために結合される。相対的な動きが写像変換の形で表現される。
【0003】
発明の目的及び要約
性能と実際の履行とによって好都合な効果を有する静止画像を創出する方法を提供することが本発明の目的である。
【0004】
この目的のために、本発明による方法は、画像列に動き補償予測符号化を施し、それにより前記画像列の連続する画像間の動きを表現する動きベクトルを発生するステップ、前記符号化された画像を復号化するステップ、及び前記復号化した画像と前記符号化ステップにおいて発生された動きベクトルとから高分解能画像を創出するステップを具えている。
【0005】
低分解能画像の画像列からの高分解能画像の創出はサブ画素の動き情報の有効度を頼りにする。(各画像と固定された基準画像との間の動きの代りに)連続する画像の間の動きを基礎として動き補償された予測符号化を使用することが、サブ画素精度を有する動きベクトルが得られる可能性を増大する。この方法の性能はかくして大幅に改善される。本発明はまた動き補償予測符号化された低分解能画像の画像列が、高分解能静止画像の圧縮された表現であると言う利点も有している。従って、その静止画像は効率的に記憶と送信との両方又はいずれか一方をされ得る。その動きベクトルは記憶されるデータの一部分であるから、それでもう一つの推定器を必要とすることなく高分解能静止画像を得ることができる。再生に際して、ユーザが高分解能静止画像の創出か又はもとの低分解能ビデオ画像列の再生を選択できることが別の利点である。
【0006】
好適には、画像列を符号化するステップは、符号化画像のI(ピクチャ)P(ピクチャ)PP...画像列を発生するように構成されたMPEG符号器の使用を含む。高圧縮比を有する費用効果の良いMPEG符号器は容易に利用できる。
【0007】
本発明の一実施例においては、高分解能静止画像が、反復的に、先に創出された画像へ現在復号化した画像を加算することにより創出され、前記先に創出された画像は、現在復号化した画像に関連する動きベクトルに応じた動き補償を施されている。それにより静止画像が単一画像メモリ内に次第に形成されることが達成される。
【0008】
本発明はまた、動き補償予測符号化された低分解能画像のすでに利用できる(受信されるか又は記録された)画像列、例えば、MPEGビットストリームから、高分解能静止画像を創出するためにも用いられ得る。
【0009】
実施例の記載
図1は高分解能画像を創出する従来技術の方法を図解するための種々の画像を示している。この図においては、画像A1、A2及びA3が動いている対象の3個の連続する様相を示している。画像B1、B2及びB3は低分解能イメージセンサにより発生されるような低分解能グリッド上の対応する画素値を示している。この記載全体を通して、画素は領域0〜100内の値を有し、種々の画像図面に値0は示されていない。
【0010】
従来技術においては、動きの総量は固定された基準画像の画素と次の画像の各画素との間で計算される。図1に示された例においては、画像B1が基準画像である。この例を単純化するために、対象の全画素が動きの同じ総量を有し、それで単一動きベクトルが各々次の画像に対して得られることが仮定される。従って動きベクトルm12は画像B1とB2との間の動きの総量を表現している。そのベクトルは値m12=(1,1/2)を有するように想定されて、右へ1画素及び上側へ1/2画素だけの動きを表している。同様に、動きベクトルm13は画像B1とB3との間の動きの総量を示している。このベクトルは値m13=(11/2,1/2)を有するように想定される。
【0011】
画像C1、C2及びC3は高分解能グリッド上の画像B1、B2及びB3の各自の変形である。それらはアップ−サンプリングにより得られる。動き推定が半画素精度で実行されるこの例においては、高分解能が水平及び垂直方向の双方において低分解能の2倍である。このアップ−サンプリングは4回各画素を反復することにより実行される。
【0012】
画像D1、D2及びD3は、それらの動きベクトルに対応する距離だけ画像C1、C2及びC3を動かし戻すことにより得られる画像である。その高分解能領域における各自の動きベクトルm’12及びm’13は、分解能強調係数−2により低分解能領域における元の動きベクトルm12及びm13を乗算することにより得られる。かくして、画像C2は左へ2画素及び下側へ1画素シフトされ、且つ画像C3は左へ3画素及び下側へ1画素シフトされる。
【0013】
最後に、画像Eは画像D1、D2及びD3を一緒に加算し、且つ3(画像の数)によりその合計を除算した結果である。見られ得るように、画像Eは元の対象の高分解能詳細を示すために始める。もっと別の画像がこの方法で処理されれば処理されるほど、より良い画像になる。
【0014】
図2は本発明による方法を実行するシステムのブロック線図を示している。このシステムは、イメージセンサ1、動き補償予測符号器2、記憶媒体(又は送信チャネル)3、動き補償予測デコーダー4及び高分解能画像を創出するための処理回路5を具えている。イメージセンサが図1に示された画像A1、A2及びA3と対応するイメージAiを受け取って、且つ図1に示された画像B1、B2及びB3と対応するディジタル化された低分解能画像Biを発生する。
【0015】
動き補償予測符号器2(好適にはフィリップス社の集積回路SAA7650のような標準MPEG符号器)が、MPEG2符号化標準に従って画像を符号化し且つ圧縮する。その符号器は、減算器21、加算器22、フレームメモリ23、動き推定器24及び動き補償器25を具えている。離散余弦変換器、量子化器及び可変長符号器のような、本発明を理解するために本質的でない素子は、省略されてしまった。符号器の動作は図3を参照してわずかに説明されるだろう。この図においては、入力映像A1、A2及びA3とそれらのディジタル副本B1、B2及びB3とは、図1におけるのと同じである。
【0016】
この画像列の最初の画像B1は自立的に符号化される。MPEG符号化においては、そのような画像は通常I画像(Iピクチャ)と呼ばれる。図3においては、画像D1が自立的に符号化された画像の画素値を示している。この画像が符号器の出力端子へ加えられ、且つまたフレームメモリ23内に記憶される。
【0017】
別の画像B2及びB3は予測符号化される。MPEG符号化においては、それらは通常P画像(Pピクチャ)と呼ばれている。これらの画像を符号化するために、動き推定器24が現在の画像Biと記憶された前に符号化された画像Bi-1との間の動きの総量を計算する。普通は、前記動き推定は16×16画素のブロックに基いて実行される。計算された動きベクトルを用いて、動き補償器25が差出力画像Diを形成するように符号化されるべき画像Biから減算される予測画像Ciを発生する。予測映像Ciと符号化された差Diとが加算器22により加算され、且つフレームメモリ23内に記憶される。
【0018】
図3における画像C2は画像B2を符号化するための動き補償された予測画像である。従来技術におけるように、関連する動きベクトルm12は値(1,1/2)を有すると想定される。画像B2はかくして図3においてD2として示されている差画像の形で符号化さされる。
【0019】
同様に、画像C3は画像B3を符号化するための、動き補償された予測画像である。動きベクトルm23は画像B2とB3の間の動きの総量の表現であることは注意されたい。これは全動きベクトルが同じ基準画像B1に対して計算される従来技術とは著しく違っている。本例においては、動きベクトルm23は値(1/2,0)を有している。画像B3は今や差画像D3の形に符号化される。
【0020】
再び図2を参照して、動きベクトルmと一緒に符号化された画像Diが記憶媒体3上に記憶されるか、又は送信チャネルを通して伝達される。続いて、低分解能画像の元の画像列が動き補償予測デコーダー4により復号化される。再び、この(MPEG)デコーダーの最も関連する素子のみが示されており、すなわち加算器41、フレームメモリ42及び符号器により発生された動きベクトルmを受け取る動き補償器43が示されている。
【0021】
元の低分解能画像を再構成の後に、高分解能静止画像が処理回路5により反復的に創出される。図2に示されたように、この処理回路5は、アップサンプラー51、乗算器52、加算器53、フレームメモリ54及び動き補償器55を具えている。
【0023】
図4は処理回路の動作を図解するために種々の画像を示している。画像B1、B2及びB3は予測デコーダー4により供給された復号化された低分解能画像である。符号器による圧縮の不備による加工品は別として、それらは図1及び3に示された画像B1、B2及びB3と対応している。画像E1、E2及びE3は高分解能領域におけるそれらの変形である。それらは画素予測によるアップサンプラー51により供給される。
【0024】
第1反復ステップにおいて、処理回路5が第1高分解能画像G1を出力し、且つそれをフレームメモリ54内へ供給する。第1画像はI画像であるから、出力画像G1は入力画像E1と同じである。
【0025】
第2反復ステップにおいて、次の高分解能画像E2と動き補償された先の画像F2とが加算器53により加算される。動き補償された画像F2は、もとの動きベクトルm12の2倍である動きベクトルm’12=(2,1)に従って、右へ2画素及び上側へ1画素記憶された画像G1をシフトすることにより得られる。画像G2はこの反復ステップの結果である。図示された画素値は正規化されており、すなわち今までに処理された画像の数である2により除算されている。見られ得るように、高分解能詳細は垂直方向に現れるように始まる。元の動きベクトルm12が垂直方向においてのみサブ画素成分を有するので、水平方向においては詳細はまだ現れない。(加えられる正規化係数無しで)出力画像G2がフレームメモリ54内に記憶される。
【0026】
第3反復ステップにおいて、次の高分解能画像E3と動き補償された先の画像F3とが加算される。動き補償された先の画像F3は動きベクトルm’23=(1,0)に従って、右へ1画素記憶された画像G2をシフトすることにより得られる。画像G3はこの反復ステップの結果である。図示された画素値は、今までに処理された画像の数である3による除算の後に得られる。見られ得るように、元の動きベクトルm23がこの方向においてサブ画素成分を有するので、高分解能詳細は今や水平方向においてもまた現れ始める。
【0027】
上記のステップは復号化される画像列において各々別の画像に対して反復される。もっと続くP画像がこの方法で処理されればされるほど、より良く出力画像が元の対象に似るようになる。
【0028】
認識されるように、本発明は符号化局面において得られた動きベクトルもまた静止画像創出局面において用いられると言う特別の利点を提供する。もう一つの動き推定器を持つ必要はない。各画像に対してはメモリもまた必要でない。更にその上、動きベクトルは一定の基準画像よりもむしろ直前の画像に関係する。連続する画像間の動きは比較的小さいので、半画素精度(それは分解能を倍にするために本質的である)を有する動きベクトルを得る可能性は、それ故に従来技術におけるよりも大幅に大きい。
【0029】
本発明はまた、静止画像が適度の送信あるいは記憶容量を必要とする圧縮された低分解能画像の画像列として送信されるか又は記憶されることを許容する。広く利用できる標準構成要素(MPEG符号器及びデコーダー)が用いられ得て、且つ低分解能画像の画像列が動画ビデオの形で任意に再生され得る。
【0030】
要約すれば、高分解能静止画像を創出するための方法及び装置が開示されている。低分解能画像の画像列が、好適には符号化された画像のIPPP...画像列を発生するMPEG符号器により、動き補償予測符号化を施される。イメージセンサの動き又はそのシーン内の動きによる、連続する画像間の比較的小さい差が、サブ画素精度を有する動きベクトルにおいて明らかになる。それで高分解能画像が復号化された画像と符号器により発生された動きベクトルとから創出される。
【0031】
本発明は記憶媒体を有する電子静止画像カメラに特に適用できる。MPEG符号器はデータ圧縮を処理し、且つデコーダーもまた元の動くビデオ画像列の再生を許す。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は高分解能画像を創出する従来技術の方法を図解するための種々の画像を示している。
【図2】図2は本発明による高分解能画像を創出する方法を実行するシステムのブロック線図を示している。
【図3】図3は図2に示されたシステムの動作を図解するための種々の画像を示している。
【図4】図4は図2に示されたシステムの動作を図解するための種々の画像を示している。
Claims (10)
- 3つ以上の低分解能画像の画像列を受け取るステップ、
前記3つ以上の低分解能画像の画像列における動きを、水平方向及び垂直方向の両方においてサブ画素精度で推定するステップ、及び、
前記3つ以上の低分解能画像の画像列及び前記推定した動きから高分解能静止画像を創出するステップ
を具えている高分解能静止画像を創出する方法において、
該方法が
前記3つ以上の低分解能画像の画像列に動き補償予測符号化を施し、それにより前記3つ以上の低分解能画像の画像列の連続する画像間の水平方向及び垂直方向の動きを表現する動きベクトルをサブ画素精度で発生するステップであって、符号化画像のIPPP...画像列を発生するように構成されたMPEG符号器の使用を含み、前記IPPP...画像列中の各P画像を、前記3つ以上の低分解能画像の画像列中の現在画像とその直前の画像との間の動きの量から予測符号化するステップ、
前記動き補償予測符号化した画像を復号化するステップ、及び、
前記復号化した画像、及び前記動き補償予測符号化を施すステップにおいて発生した前記動きベクトルから、水平方向及び垂直方向の両方の分解能を増加させた高分解能画像を創出するステップ、
を具えていることを特徴とする高分解能静止画像を創出する方法。 - 請求項1記載の方法において、前記高分解能画像を創出するステップが、高分解能領域において反復的に、先に創出された画像に現在復号化した画像を加算することを含み、前記先に創出された画像は、現在復号化した画像に関連する動きベクトルに応じた動き補償を施されていることを特徴とする高分解能静止画像を創出する方法。
- 請求項1記載の方法において、更に、前記動き補償予測符号化した画像を記憶媒体上に記憶するステップを具えていることを特徴とする高分解能静止画像を創出する方法。
- 動き補償予測符号化された画像の形で受け取った3つ以上の低分解能画像の画像列、及び前記3つ以上の低分解能画像の画像列の連続する画像間の水平方向及び垂直方向の両方の動きを表現する動きベクトルから高分解能静止画像を創出する方法であって、
前記動き補償予測符号化された画像を復号化するステップ、及び、
前記復号化した画像及び前記受け取った動きベクトルから、水平方向及び垂直方向の両方の分解能を増加させた高分解能画像を創出するステップ
を具え、
前記動き補償予測符号化された画像列及び前記動きベクトルを、符号化画像のIPPP...画像列から成るMPEGビデオビットストリームの形で受け取り、前記IPPP...画像列中の各P画像は、前記3つ以上の低分解能画像の画像列中の現在画像とその直前の画像との間の動きの量から予測符号化されたP画像であることを特徴とする高分解能静止画像を創出する方法。 - 請求項4記載の方法において、前記高分解能画像を創出するステップが、高分解能領域において反復的に、先に創出された画像に現在復号化した画像を加算することを含み、前記先に創出された画像は、前記現在復号化した画像に関連する動きベクトルに応じた動き補償を施されていることを特徴とする高分解能静止画像を創出する方法。
- 3つ以上の低分解能画像の画像列を受け取るための手段、
前記3つ以上の低分解能画像の画像列における動きを、水平方向及び垂直方向の両方においてサブ画素精度で推定するための手段、及び、
前記3つ以上の低分解能画像の画像列及び前記推定した動きから高分解能静止画像を創出するための手段
を具えている高分解能静止画像を創出するための装置において、
該装置が更に
前記3つ以上の低分解能画像の画像列に動き補償予測符号化を施すための符号器であって、前記3つ以上の低分解能画像の画像列の連続する画像間の水平方向及び垂直方向の動きを表現する動きベクトルをサブ画素精度で発生するための動き推定器を含む符号器、
前記動き補償予測符号化された画像を復号化するためのデコーダー
を具え、
前記高分解能静止画像を創出するための手段が、前記符号化された画像及び前記符号器により発生された前記動きベクトルから、水平方向及び垂直方向の両方の分解能を増加させた高分解能画像を創出するように構成され、
前記符号器が、符号化画像のIPPP...画像列を発生するように構成されたMPEG符号器であり、前記IPPP...画像列中の各P画像を、前記3つ以上の低分解能画像の画像列中の現在画像とその直前の画像との間の動きの量から予測符号化することを特徴とする高分解能静止画像を創出するための装置。 - 請求項6記載の装置において、前記高分解能静止画像を創出するための手段が、高分解能領域において反復的に、先に創出された画像に現在復号化した画像を加算するための手段を含み、前記先に創出された画像は、前記現在復号化した画像に関連する動きベクトルに応じた動き補償を施されていることを特徴とする高分解能静止画像を創出するための装置。
- 請求項6記載の装置において、更に、前記動き補償予測符号化された画像を記憶するための記憶媒体を具えていることを特徴とする高分解能静止画像を創出するための装置。
- 3つ以上の低分解能画像の画像列を、動き補償予測符号化された画像の形で受け取り、前記3つ以上の低分解能画像の画像列の連続する画像間の水平方向及び垂直方向の両方の動きを表現する動きベクトルを受け取るための手段、
前記動き補償予測符号化された画像を復号化するためのデコーダー、及び、
前記復号化した画像及び前記受け取った動きベクトルから、水平方向及び垂直方向の両方の分解能を増加させた高分解能画像を創出するための手段
を具え、
前記動き補償予測符号化された画像列及び前記動きベクトルを、符号化画像のIPPP...画像列から成るMPEGビデオビットストリームの形で受け取り、前記IPPP...画像列中の各P画像は、前記3つ以上の低分解能画像の画像列中の現在画像とその直前の画像との間の動きの量から予測符号化されたP画像であることを特徴とする高分解能静止画像を創出するための装置。 - 請求項8に記載された装置を具え、更に、前記低分解能画像を得るためのイメージセンサを具えていることを特徴とするイメージ記録及び再生装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP97204055 | 1997-12-22 | ||
EP97204055.4 | 1997-12-22 | ||
PCT/IB1998/001966 WO1999033024A1 (en) | 1997-12-22 | 1998-12-07 | Method and arrangement for creating a high-resolution still picture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001515679A JP2001515679A (ja) | 2001-09-18 |
JP4863333B2 true JP4863333B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=8229102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53351699A Expired - Fee Related JP4863333B2 (ja) | 1997-12-22 | 1998-12-07 | 高分解能静止画像を創出するための方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6349154B1 (ja) |
EP (1) | EP0961991B1 (ja) |
JP (1) | JP4863333B2 (ja) |
KR (1) | KR100519871B1 (ja) |
DE (1) | DE69824554T2 (ja) |
WO (1) | WO1999033024A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020141501A1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-10-03 | Philips Electronics North America Corporation | System for performing resolution upscaling on frames of digital video |
US6285804B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-09-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Resolution improvement from multiple images of a scene containing motion at fractional pixel values |
EP1101358B1 (en) | 1999-05-27 | 2009-07-01 | IPG Electronics 503 Limited | Encoding a video signal with high resolution encoding for regions of interest |
US6956971B1 (en) * | 1999-07-20 | 2005-10-18 | Lg Electronics Inc. | Terminal and method for transporting still picture |
AU2194101A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-18 | Durand Technology Limited | Improvements in or relating to applications of fractal and/or chaotic techniques |
KR100773501B1 (ko) * | 2001-04-17 | 2007-11-06 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 카메라의 영상 저장장치 및 방법 |
US20080036886A1 (en) * | 2001-06-29 | 2008-02-14 | Hannigan Brett T | Methods For Generating Enhanced Digital Images |
US7088467B1 (en) * | 2001-07-06 | 2006-08-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital video imaging with high-resolution still imaging capability |
US7085323B2 (en) * | 2002-04-03 | 2006-08-01 | Stmicroelectronics, Inc. | Enhanced resolution video construction method and apparatus |
US7729563B2 (en) | 2002-08-28 | 2010-06-01 | Fujifilm Corporation | Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames |
JP3897684B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2007-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像記録方式 |
JP4099578B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2008-06-11 | ソニー株式会社 | 半導体装置及び画像データ処理装置 |
US7394969B2 (en) * | 2002-12-11 | 2008-07-01 | Eastman Kodak Company | System and method to compose a slide show |
JP2005039794A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示処理方法及び表示処理装置 |
JP4579971B2 (ja) | 2004-03-02 | 2010-11-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 動き補償方法および装置 |
US7352919B2 (en) * | 2004-04-28 | 2008-04-01 | Seiko Epson Corporation | Method and system of generating a high-resolution image from a set of low-resolution images |
EP1631089A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video coding apparatus and decoding apparatus |
US8577184B2 (en) * | 2005-01-19 | 2013-11-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | System and method for super-resolution imaging from a sequence of color filter array (CFA) low-resolution images |
US8666196B2 (en) * | 2005-01-19 | 2014-03-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | System and method for super-resolution imaging from a sequence of color filter array (CFA) low-resolution images |
US7856154B2 (en) * | 2005-01-19 | 2010-12-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | System and method of super-resolution imaging from a sequence of translated and rotated low-resolution images |
US7602997B2 (en) * | 2005-01-19 | 2009-10-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of super-resolving images |
CN2804798Y (zh) * | 2005-06-21 | 2006-08-09 | 吴东明 | 一种带磁性装置的水平尺 |
WO2011021913A2 (ko) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 차분 움직임 벡터의 정밀도를 고려한 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치, 및 그를 위한 영상처리 장치 및 방법 |
US20110102915A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Michael Pham | Device to create high definition photos |
WO2012050832A1 (en) | 2010-09-28 | 2012-04-19 | Google Inc. | Systems and methods utilizing efficient video compression techniques for providing static image data |
US9247257B1 (en) | 2011-11-30 | 2016-01-26 | Google Inc. | Segmentation based entropy encoding and decoding |
US9094681B1 (en) | 2012-02-28 | 2015-07-28 | Google Inc. | Adaptive segmentation |
WO2013173292A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Motorola Mobility Llc | Scalable video coding with enhanced base layer |
US9781447B1 (en) | 2012-06-21 | 2017-10-03 | Google Inc. | Correlation based inter-plane prediction encoding and decoding |
US9167268B1 (en) | 2012-08-09 | 2015-10-20 | Google Inc. | Second-order orthogonal spatial intra prediction |
US9380298B1 (en) | 2012-08-10 | 2016-06-28 | Google Inc. | Object-based intra-prediction |
US9344742B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-05-17 | Google Inc. | Transform-domain intra prediction |
US9756346B2 (en) | 2012-10-08 | 2017-09-05 | Google Inc. | Edge-selective intra coding |
US9369732B2 (en) | 2012-10-08 | 2016-06-14 | Google Inc. | Lossless intra-prediction video coding |
US9628790B1 (en) | 2013-01-03 | 2017-04-18 | Google Inc. | Adaptive composite intra prediction for image and video compression |
EP3649783B8 (en) | 2017-07-05 | 2025-04-09 | RED Digital Cinema, Inc. | Video image data processing in electronic devices |
DE102019132514B3 (de) * | 2019-11-29 | 2021-02-04 | Carl Zeiss Meditec Ag | Optisches Beobachtungsgerät sowie Verfahren und Datenverarbeitungssystem zum Ermitteln von Informationen zum Unterscheiden zwischen Gewebeflüssigkeitszellen und Gewebezellen |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5657402A (en) * | 1991-11-01 | 1997-08-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of creating a high resolution still image using a plurality of images and apparatus for practice of the method |
JP2666662B2 (ja) * | 1992-06-29 | 1997-10-22 | 日本ビクター株式会社 | 階層型符号化装置及び復号化装置 |
US5341174A (en) * | 1992-08-17 | 1994-08-23 | Wright State University | Motion compensated resolution conversion system |
JPH0715654A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-17 | Ricoh Co Ltd | 静止画像合成方法 |
KR100409140B1 (ko) * | 1994-09-21 | 2004-04-03 | 소니 가부시끼 가이샤 | 정지화상시스템 |
JPH08214201A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-08-20 | Canon Inc | 撮像装置 |
US5696848A (en) * | 1995-03-09 | 1997-12-09 | Eastman Kodak Company | System for creating a high resolution image from a sequence of lower resolution motion images |
US6023535A (en) * | 1995-08-31 | 2000-02-08 | Ricoh Company, Ltd. | Methods and systems for reproducing a high resolution image from sample data |
US5825927A (en) * | 1996-01-16 | 1998-10-20 | Hitachi America, Ltd. | Methods and apparatus for encoding video data in a manner that is well suited for decoding by regular or downconverting decoders |
JPH1023426A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Sony Corp | 画像予測方法及び画像符号化方法 |
US5943445A (en) * | 1996-12-19 | 1999-08-24 | Digital Equipment Corporation | Dynamic sprites for encoding video data |
-
1998
- 1998-12-07 DE DE69824554T patent/DE69824554T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-07 WO PCT/IB1998/001966 patent/WO1999033024A1/en active IP Right Grant
- 1998-12-07 EP EP98955858A patent/EP0961991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-07 JP JP53351699A patent/JP4863333B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-07 KR KR10-1999-7007664A patent/KR100519871B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-18 US US09/216,266 patent/US6349154B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000075603A (ko) | 2000-12-26 |
EP0961991B1 (en) | 2004-06-16 |
WO1999033024A1 (en) | 1999-07-01 |
DE69824554T2 (de) | 2005-06-30 |
US6349154B1 (en) | 2002-02-19 |
KR100519871B1 (ko) | 2005-10-11 |
EP0961991A1 (en) | 1999-12-08 |
DE69824554D1 (de) | 2004-07-22 |
JP2001515679A (ja) | 2001-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863333B2 (ja) | 高分解能静止画像を創出するための方法及び装置 | |
KR100311294B1 (ko) | 화상신호부호화방법및화상신호부호화장치및화상신호복호화방법및화상신호복호화장치 | |
JP3092610B2 (ja) | 動画像の復号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び、動画像の復号化装置 | |
JP3856262B2 (ja) | 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体 | |
JP2570384B2 (ja) | 動画像信号の符号化・復号化方式 | |
US6633676B1 (en) | Encoding a video signal | |
JPH04177992A (ja) | 階層性を有する画像符号化装置 | |
JPH0537915A (ja) | 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置 | |
JPH10304401A (ja) | 映像信号変換装置、映像信号変換方法及び映像提供システム | |
JP2004208320A (ja) | 並列補間及びサーチ・ハードウェアを備えた運動評価エンジン | |
JP3667105B2 (ja) | 動きベクトル検出方法及びその方法を実施する装置 | |
JP2900998B2 (ja) | ブロック間内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法 | |
JP3348612B2 (ja) | ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置 | |
JPH11243547A (ja) | 動き補償符号化装置及び動き補償符号化方法 | |
JP3532709B2 (ja) | 動画像符号化方法および装置 | |
JP2998741B2 (ja) | 動画像の符号化方法、該方法が記録されたコンピュータ読みとり可能な記録媒体、及び動画像の符号化装置 | |
US5907360A (en) | Coder/decoder for television image sub-band compatible coding, and its application to hierarchical motion coding by tree structures | |
US6061401A (en) | Method and apparatus for selectively encoding/decoding a video signal | |
JP4526529B2 (ja) | 階層画像を用いる映像信号変換装置 | |
JP3407727B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP3410037B2 (ja) | 復号化方法、復号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH07203425A (ja) | 動画像の符号化・復号化装置 | |
JP2929044B2 (ja) | 動き補償予測方法 | |
JP3407726B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3804237B2 (ja) | 動き補償動画像符号化装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091224 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |