[go: up one dir, main page]

JP2666662B2 - 階層型符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

階層型符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JP2666662B2
JP2666662B2 JP19497592A JP19497592A JP2666662B2 JP 2666662 B2 JP2666662 B2 JP 2666662B2 JP 19497592 A JP19497592 A JP 19497592A JP 19497592 A JP19497592 A JP 19497592A JP 2666662 B2 JP2666662 B2 JP 2666662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoded
encoding
decoding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19497592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622147A (ja
Inventor
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP19497592A priority Critical patent/JP2666662B2/ja
Priority to DE69322815T priority patent/DE69322815T2/de
Priority to EP19930305088 priority patent/EP0577395B1/en
Publication of JPH0622147A publication Critical patent/JPH0622147A/ja
Priority to US08/446,319 priority patent/US5748787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2666662B2 publication Critical patent/JP2666662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/619Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ディジタル信号の処理を行なう記
録,伝送,表示装置において、信号をより少ない符号量
で効率的に符号化する高能率符号化で、特に異なった解
像度のシステムに対応する階層型符号化の符号化装置及
び復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】<階層符号化> 異なった解像度のシステムに対応する画像の高能率符号
化で、低解像度の場合はデータ量や復号処理量を少なく
するために、画像をあらかじめ階層的に符号化しておく
方法がある。具体的には、原画像をサブサンプルしてか
ら符号化したものを低解像度の画像のデータとし、サブ
サンプルされた画像を補間して原画像と同じサンプル数
にし、原画像から減算した差信号を符号化したものを高
解像度の画像の差データとする。低解像度の画像のデー
タのみを復号すれば低解像度の画像が得られ、それを補
間して現画像と同じサンプル数にし、さらに差データを
復号し、差信号を加算すれば高解像度の画像が得られ
る。階層化する際に、差信号を局部復号された低解像度
の画像を用いて作れば、低解像度の画像の符号化復号化
で生じる誤差が差信号の符号化で補償されることにな
る。このような階層化の方法はピラミッド符号化とも呼
ばれ、符号化される信号のサンプル数は原画像より多く
なる。
【0003】<符号化装置> 従来例の符号化装置の構成を図7に示す。以下の記載で
は、従来例の階層型符号化において、低解像度の画像デ
ータを出力する側(例えば図7に示すLデータ出力側)
を単に低域側と記し、高解像度の画像データを出力する
側(例えば図7に示すHデータ出力側)を単に高域側と
記すこともある。図7において、画像入力1より入力信
号は2次元サブサンプラ71で垂直及び水平方向に1/
2に帯域制限された後、垂直及び水平方向に1/2にサ
ブサンプルされる。そのサブサンプルされた信号はDC
T3で離散コサイン変換(DCT)が行われ、変換され
た信号が量子化器4で量子化される。量子化された信号
は可変長符号化器5で圧縮された低域側のデータとな
り、Lデータ出力6より出力される。一方、サブサンプ
ルされた信号は2次元オーバーサンプラ72にも与えら
れる。2次元オーバーサンプラ72では垂直及び水平方
向に補間が行われ、入力信号と同じサンプル数のオーバ
ーサンプル信号が作られる。この信号は、サンプル数は
入力信号と同じであるが、周波数成分は垂直及び水平方
向とも1/2に制限されたものとなっている。
【0004】減算器8の減算入力にはオーバーサンプル
信号が、被減算入力には入力信号が入力され、その減算
結果が高域側信号として出力される。高域側信号の周波
数成分は垂直、水平とも低い周波数の部分が抑圧された
ものとなっている。高域側信号はDCT10、量子化器
11、可変長符号化器12で高域側のデータとなり、H
データ出力13から出力される。DCT10、量子化器
11、可変長符号化器12の動作はDCT3、量子化器
4、可変長符号化器5と同様であるが、被符号化サンプ
ル数が4倍になっているので処理量は4倍になる。全体
の合計した被符号化サンプル数は、サブサンプルされた
ものとそうでないものが重複して存在するので、階層化
しないで入力信号をそのまま符号化した場合の1.25
倍となる。
【0005】低域側と高域側の周波数構成を図9(B)
に示す。図でμは水平周波数、νは垂直周波数で、fh
は入力信号の水平最高周波数、fvは入力信号の垂直最
高周波数である。図で低域側の周波数帯域は高域側の周
波数帯域に含まれており、すべて高域側と重複する。な
お、高域側信号で低域側と重複する部分は、サブサンプ
ルおよびオーバーサンプル処理で生じる周波数特性の劣
化や歪み分のみが存在する。したがって、符号化データ
量は1.25倍とはならず、階層化しない場合よりやや
多い程度で済む。
【0006】<復号化装置> 従来例の復号化装置の構成を図8に示す。Lデータ入力
21より入力された低域側データは、可変長復号器22
で可変長符号が固定長符号に戻され、逆量子化器23で
符号が量子化代表値に変換され、量子化代表値は逆DC
T24で離散コサインの逆変換が行われて再生低域側信
号になる。逆DCT24の出力はサブサンプルされた状
態なので、2次元オーバーサンプラ72で補間され、逆
DCT30の出力と同じサンプル数に戻される。同様に
Hデータ入力27より入力された高域側データは、可変
長復号器28、逆量子化器29、逆DCT30で再生高
域側信号になる。再生高域側信号は低域側信号である2
次元オーバーサンプラ72の出力と、加算器25で加算
され、再生画像信号として画像出力26より出力され
る。ここで、逆DCT24の出力である低域側信号は低
解像度の画像になり、それだけを取り出すこともでき
る。その場合、データはLデータだけで良く、2次元オ
ーバーサンプラ72、可変長復号器28、逆量子化器2
9、逆DCT30は必要なくなる。このような階層型符
号化によれば、異なった解像度の信号が合理的に復号で
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の階層型符号化
は、高域側のサンプル数が低域側より必ず多くなるの
で、高域側と低域側の処理量でアンバランスを生じ、低
域側用と高域側用で処理能力の異なった装置が必要にな
る。そのため、高域側用の装置を低域側で使うと処理能
力が無駄になり、低域側用の装置は高域側では処理能力
が不足する。低い周波数の帯域と高い周波数の帯域とを
時分割で処理する場合も構成が複雑になる。
【0008】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、階層型符号化における低域側は垂直方向のみサブサ
ンプルし、高域側は水平方向をサブサンプルし、低域
側、高域側ともサンプル数を近くすることで低域側と高
域側の処理量が近くなり、低域側用の処理能力を持つ符
号化装置や復号化装置をふたつ用いることで合理的に全
体の装置化が実現できる階層型符号化装置及び復号化装
置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本発明の階層型符号化装置は、例えば図1に示す
ように、画像を階層化して符号化する階層型符号化装置
であって、入力信号を、垂直方向及び水平方向のうちの
第1の方向にサブサンプルして第1の被符号化信号を出
力する第1のサブサンプル手段(2)と、前記第1の被
符号化信号を符号化して第1の符号化データを出力する
第1の符号化手段(3,4,5)と、前記第1の被符号
化信号を補間して入力信号と同じサンプル数のオーバー
サンプル信号を出力するオーバーサンプル手段(7)
と、入力信号から前記オーバーサンプル信号を減算して
差信号を出力する減算手段(8)と、前記差信号を、垂
直方向及び水平方向のうちの前記第1の方向と異なる第
2の方向にサブサンプルして第2の被符号化信号を出力
する第2のサブサンプル手段(9)と、前記第2の被符
号化信号を符号化して第2の符号化データを出力する第
2の符号化手段(10,11,12)とからなることを
特徴とする階層型符号化装置を提供するものである。
【0010】また本発明の階層型符号化装置は、例えば
図3に示すように、画像を階層化して符号化する階層型
符号化装置であって、入力信号を、垂直方向及び水平方
向のうちの第1の方向にサブサンプルして第1の被符号
化信号を出力する第1のサブサンプル手段(2)と、前
記第1の被符号化信号を符号化して第1の符号化データ
を出力する第1の符号化手段(32,33,34,3
5,36)と、前記第1の符号化データを復号して局部
復号信号を出力する局部復号手段(35,36)と、前
記局部復号信号を補間して入力信号と同じサンプル数の
オーバーサンプル信号を出力するオーバーサンプル手段
(7)と、入力信号から前記オーバーサンプル信号を減
算して差信号を出力する減算手段(8)と、前記差信号
を、垂直方向及び水平方向のうちの前記第1の方向と異
なる第2の方向にサブサンプルして第2の被符号化信号
を出力する第2のサブサンプル手段(9)と、前記第2
の被符号化信号を符号化して第2の符号化データを出力
する第2の符号化手段(37,38,39,40,4
1)とからなることを特徴とする階層型符号化装置を提
供するものである。
【0011】さらに、本発明の階層型復号化装置は、例
えば図2に示すように、階層化して符号化された画像デ
ータで、第1の符号化データと第2の符号化データとか
らなる画像データを復号する階層型復号化装置であっ
て、前記第1の符号化データを復号して第1の復号信号
を出力する第1の復号手段(22,23,24)と、前
記第1の復号信号を、垂直方向及び水平方向のうちの第
1の方向に補間して再生信号と同じサンプル数の第1の
オーバーサンプル信号を出力する第1のオーバーサンプ
ル手段(7)と、前記第2の符号化データを復号して第
2の復号信号を出力する第2の復号手段(28,29,
30)と、前記第2の復号信号を、垂直方向及び水平方
向のうちの前記第1の方向と異なる第2の方向に補間し
て再生信号と同じサンプル数の第2のオーバーサンプル
信号を出力する第2のオーバーサンプル手段(31)
と、前記第1のオーバーサンプル信号と第2のオーバー
サンプル信号とを加算して再生信号を出力する加算手段
(25)とからなることを特徴とする階層型復号化装置
を提供するものである。
【0012】
【作用】上記のように構成された階層型符号化装置及び
復号化装置によれば、階層型符号化で低域側は垂直方向
のみサブサンプルし、高域側は水平方向をサブサンプル
し、低域側と高域側のサンプル数を同等とすることで、
低域側と高域側の処理量が近くになる。これにより低域
側のみの処理能力(処理量の能力)を持つ符号化装置や
復号化装置をふたつ用いることで両側(全体)の装置が
構成できるので、低域側のみの装置と、両側の装置の両
方が合理的に実現できる。
【0013】一方、低域側と高域側が周波数的に重複す
るのは水平、垂直とも低い周波数部分で、低域側、高域
側それぞれの半分程度になる。水平、垂直ともに高い周
波数部分(斜め高域)は低域側でも高域側でも伝送され
ないが、その帯域は視覚的に重要度が低く、むしろ合理
的である。高域側は帯域が狭くなる分データ量も少なく
なり、低域側に対して半分ぐらいとなり、したがって、
全体のデータ量は低域側だけの場合に比して1.5倍程
度になる。
【0014】
【実施例】<実施例1の符号化装置> 図1は本発明の階層型符号化装置の第1の実施例を示す
ブロック図である。図7の従来例と同一部分には同一符
号を付して示す。図7の符号化装置とは、2次元サブサ
ンプラ71、2次元オーバーサンプラ72の代わり、垂
直サブサンプラ2、垂直オーバーサンプラ7があり、水
平サブサンプラ9が追加されている点が異なる。以下の
記載では、本願発明に関わる階層型符号化において、例
えば図1に示すLデータ出力側を単に低域側と記し、例
えば図1に示すHデータ出力側を単に高域側と記すこと
もある。図1において、画像入力1より入力された入力
信号は、垂直サブサンプラ2で垂直方向に1/2に帯域
制限された後、1/2にサブサンプルされる。そのサブ
サンプルされた信号はDCT3、量子化器4、可変長符
号化器5で従来例と同様に圧縮されたデータとなり、L
データ出力6より出力される。一方、サブサンプルされ
た信号は垂直オーバーサンプラ7にも与えられる。垂直
オーバーサンプラ7では垂直方向の補間が行われ、入力
信号と同じサンプル数に戻されオーバーサンプル信号が
出力される。減算器8では減算入力にオーバーサンプル
信号が、被減算入力に入力信号が入力され、その減算結
果が高域側信号として出力される。
【0015】高域側信号は水平サブサンプラ9で水平方
向に1/2に帯域制限された後、1/2にサブサンプル
される。サブサンプルされた高域側信号はDCT10、
量子化器11、変長符号化器12で符号化され、Hデー
タ出力13から出力される。ここで、垂直サブサンプラ
2の出力も、水平サブサンプラ9の出力も信号のサンプ
ル数は原信号の1/2である。したがって、低域側信号
に対するDCT3、量子化器4、可変長符号化器5の処
理量も、高域側信号に対するDCT10、量子化器1
1、可変長符号化器12の処理量も同じになる。合計の
被符号化サンプル数は1/2がふたつで、原信号と同じ
であり、従来例より少ない。
【0016】本実施例における低域側と高域側の様子を
図9(A)に示す。垂直水平とも低い周波数の部分が重
複しており、逆に垂直水平とも高い周波数の部分(斜め
方向の高い周波数)は両方とも存在しない。したがっ
て、階層化しない場合と再生画像の品質は同じにはなら
ないが、垂直水平とも高い周波数の部分は、アナログ伝
送での帯域圧縮では抑圧することが多いように視覚的に
重要度が低い。
【0017】<実施例1の復号化装置> 図1に対応する実施例復号装置の構成を図2に示す。図
8の従来例と同一部分には同一符号を付して示す。図8
の復号化装置とは、2次元オーバーサンプラ72の代わ
りに垂直オーバーサンプラ7があり、水平オーバーサン
プラ31が追加されている点が異なる。Lデータ入力2
1より入力されたデータは、可変長復号器22、逆量子
化器23、逆DCT24で従来例と同様に復号され、垂
直オーバーサンプラ7で垂直方向に補間され、原画像と
同じサンプル数に戻される。同様にHデータ入力27よ
り入力されたデータは、可変長復号器28、逆量子化器
29、逆DCT30で従来例と同様に復号され、水平オ
ーバーサンプラ31で水平方向に補間され、原画像と同
じサンプル数に戻される。垂直オーバーサンプラ7の出
力と、水平オーバーサンプラ31の出力は加算器25で
加算され、再生画像信号として画像出力26より出力さ
れる。逆DCT24の出力である低域側成分だけを取り
出すのなら、データはLだけで、可変長復号器22、逆
量子化器23、逆DCT24があれば良いのは従来例と
同じである。
【0018】ここで、低域側と高域側の被符号化サンプ
ル数は同じなので、低域側の復号系(可変長復号器2
2、逆量子化器23、逆DCT24)と高域側の復号系
(可変長復号器28、逆量子化器29、逆DCT30)
の処理量は同じであり、全域の場合は、低域側のみの場
合のちょうど2倍の処理量になる。したがって、装置化
では復号系として低域側用の処理能力(処理量の能力)
のものを作っておけば、それを2系統用意することで両
側用の装置(全域の装置)に対応できる。このように異
なった解像度に対して合理的なシステム構成ができる。
【0019】<実施例2の符号化装置> 図3は本発明の階層型符号化装置の第2の実施例を示す
ブロック図である。第1の実施例との相違は、まず、動
画像に対してフレーム間予測を行っている。さらに、階
層化処理は符号化処理前で済ませるものでなく、局部復
号された画像が使われる。画像入力1より入力された入
力信号は垂直サブサンプラ2で垂直方向に1/2に帯域
制限された後、1/2にサブサンプルされる。その低域
側信号は予測減算器32でフレームメモリから来る予測
信号が減算され、予測残差信号としてフレーム内符号化
器33に与えられる。フレーム内符号化器33の中身
は、図1のDCT3、量子化器4、可変長符号化器5と
同様で、予測残差信号は圧縮されたデータとなり、Lデ
ータ出力6より出力されると共にフレーム内復号化器3
6に与えられる。フレーム内復号化器の中身は、図2の
可変長復号器22、逆量子化器23、逆DCT24と同
様で、データは再生予測残差信号となり、加算器35に
与えられる。加算器35はフレームメモリ34から来る
フレーム間予測信号が加算され、再生画像をフレームメ
モリ34に与える。フレームメモリ34は再生画像を1
フレーム遅延させ、予測信号を予測減算器32と加算器
35に供給する。
【0020】一方、再生画像である加算器35の出力は
垂直オーバーサンプラ7にも与えられる。垂直オーバー
サンプラ7、減算器8、サブサンプラ9の動作は図1の
ものと同じである。サブサンプラ9の出力は予測減算器
37、フレーム内符号化器38、フレーム内復号化器3
9、加算器40、フレームメモリ39で低域側と同様に
フレーム間予測符号化され、Hデータ出力13より出力
される。
【0021】このように、垂直オーバーサンプラ7に与
えられる信号は、形式的には図1と同じであるが、入力
信号がサブサンプルされたものでなく、符号化され復号
化された再生画像が用いられる。この場合、低域側の符
号化、復号化で生じる量子化誤差が高域側で補償される
ことになる。フレーム間予測符号化では階層化しない場
合でも局部復号が行われるのが一般的なので、それによ
る再生画像を用いることができる。
【0022】<実施例2の復号化装置> 図3に対応する第2の実施例復号装置の構成を図4に示
す。図2の実施例と同一部分には同一符号を付して示
す。図2の復号化装置とは、加算器35、40、フレー
ムメモリ34、39ある点が異なる。図4で加算器3
5、40、フレームメモリ34、39、フレーム内復号
化器36、41の動作は図3と同じである。加算器3
5、40の出力は、それぞれの垂直オーバーサンプラ
7、水平オーバーサンプラ31で補間され、加算器25
で加算されて、再生画像として画像出力26より出力さ
れる。
【0023】このように、復号化装置では階層化処理が
再生画像から行われていても、特に関係ない。低域側と
高域側の被復号化サンプル数は同じなので、低域側の復
号系(加算器35、フレームメモリ34、フレーム内復
号化器36)と高域側の復号系(加算器40、フレーム
メモリ29、フレーム内復号化器41)の処理量、メモ
リ量は同じである。
【0024】<実施例3の符号化装置> 図5は本発明の階層型符号化装置の第3の実施例を示す
ブロック図である。図3と同一部分には同一符号を付し
て示す。図3に示す第2の実施例との相違点は、動き補
償フレーム間予測符号化で、フレーム間処理は階層化さ
れず、フレーム内処理のみが階層化されている。動き補
償処理は、サンプル密度の細かな状態で行う方がより正
確にでき予測できるので、このようにサブサンプルする
前に行う。構成的にはMV検出器51、動き補償器52
が追加されており、予測減算器32、フレームメモリ3
4はひとつづつである。
【0025】画像入力1より入力された画像信号は予測
減算器32で動き補償器52から来る予測信号が減算さ
れ、予測残差信号が垂直サブサンプラ2と減算器8に与
えられる。垂直サブサンプラ2、フレーム内符号化器3
3、フレーム内復号化器36、垂直オーバーサンプラ7
で低域側の処理が行われる。符号化された低域側のデー
タはLデータ出力6より出力され、低域側の再生残差が
減算器8と加算器25に与えられる。減算器8では予測
残差信号の高域側信号が出力され、水平サブサンプラ
9、フレーム内符号化器38、フレーム内復号化器4
1、水平オーバーサンプラ31で高域側の処理が行われ
る。符号化された高域側のデータはHデータ出力13よ
り出力され、高域側の再生残差が加算器25に与えられ
る。加算器25では低域側信号と高域側信号とが加算さ
れ、再生予測残差信号を得て加算器35に与えられる。
【0026】加算器35では、予測残差信号と動き補償
器52から来る予測信号が加算され、再生画像となり、
フレームメモリ34に与えられる。フレームメモリ34
は再生画像を1フレーム遅延させ、MV検出器51と動
き補償器52に供給する。MV検出器51はフレームメ
モリ34の出力と入力信号からブロックごとに動きベク
トル(MV)を検出し動き補償器52に与える。動き補
償器52ではMVに応じて動き補償された1フレーム前
の画像信号を得て、予測減算器32と加算器35へ供給
している。このMV情報は復号側でも必要なので、MV
出力53より出力し復号側に伝送している。
【0027】<実施例3の復号化装置> 図6は本発明の図5の符号化装置に対応する復号化装置
の実施例を示すブロック図である。図4の実施例と同一
部分には同一符号を付して示す。図4の復号化装置と
は、動き補償器52がある点が異なる。図でフレーム内
復号化器36、41の出力は、それぞれ垂直オーバーサ
ンプラ7と水平オーバーサンプラ31で補間された後、
加算器25で加算され、加算器35に与えられる。加算
器35、動き補償器52、フレームメモリ34の動作は
符号化器のそれと同じである。加算器35の出力は再生
画像信号として画像出力26より出力される。
【0028】低域側信号だけを取り出すためにはフレー
ム内復号化器41、水平オーバーサンプラ31、加算器
25は必要ないが、加算器35、動き補償器52、フレ
ームメモリ34などの画像間予測処理は必要になる。
【0029】
【発明の効果】本発明の階層型符号化装置及び復号化装
置は、階層型符号化における低域側は垂直方向のみサブ
サンプルし、高域側は水平方向をサブサンプルし、低域
側、高域側ともサンプル数を近くとすることで、低域側
と高域側の処理量が近くなる。これにより低域側のみの
処理能力を持つ符号化装置や復号化装置をふたつ用いる
ことで全体の装置が構成できる。したがって、低域側用
の装置を作っておけば、低域側だけの装置と両側(全
体)の装置の両方が合理的に実現でき、装置のコストダ
ウンが可能になる。
【0030】視覚的に重要度の低い斜め方向の高い周波
数成分の符号化を行わないことで、被符号化信号のサン
プル数は階層化しない場合と同じであり、符号化復号化
処理量も同じで済む。以上説明の如く、本発明の階層型
符号化装置及び復号化装置は、実用上極めて優れた効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の階層型符号化装置の第1の実施例を示
すブロック図である。
【図2】本発明の階層型復号化装置の第1の実施例を示
すブロック図である。
【図3】本発明の階層型符号化装置の第2の実施例を示
すブロック図である。
【図4】本発明の階層型復号化装置の第2の実施例を示
すブロック図である。
【図5】本発明の階層型符号化装置の第3の実施例を示
すブロック図である。
【図6】本発明の階層型復号化装置の第3の実施例を示
すブロック図である。
【図7】階層型符号化装置の従来例を示すブロック図で
ある。
【図8】階層型復号化装置の従来例を示すブロック図で
ある。
【図9】実施例と従来例の帯域の構成を比較して示す図
で、(A)は実施例の帯域構成を示す図、(B)は従来
例の帯域構成を示す図である。
【符号の説明】
1…画像信号入力端子、2…垂直サブサンプラ、3,1
0…DCT、4,11…量子化器、5,12…可変符号
化器、6…Lデータ出力、7…垂直補間器、8…減算
器、9…水平サブサンプラ、13…Hデータ出力、21
…Lデータ入力、22,28…可変復号化器、23,2
9…逆量子化器、24,30…逆DCT、25,35…
加算器、26…画像出力、27…Hデータ入力、31…
水平オーバーサンプラ、32,37…予測減算器、3
3,38…フレーム内符号化器、34,39…フレーム
メモリー、36,41…フレーム内復号化器、51…M
V検出器、52…動き補償器、53…MV出力、71…
2次元サブサンプラ、72…2次元補間器。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を階層化して符号化する階層型符号化
    装置であって、 入力信号を、垂直方向及び水平方向のうちの第1の方向
    にサブサンプルして第1の被符号化信号を出力する第1
    のサブサンプル手段と、前記第1の被符号化信号を符号
    化して第1の符号化データを出力する第1の符号化手段
    と、 前記第1の被符号化信号を補間して入力信号と同じサン
    プル数のオーバーサンプル信号を出力するオーバーサン
    プル手段と、入力信号から前記オーバーサンプル信号を
    減算して差信号を出力する減算手段と、 前記差信号を、垂直方向及び水平方向のうちの前記第1
    の方向と異なる第2の方向にサブサンプルして第2の被
    符号化信号を出力する第2のサブサンプル手段と、前記
    第2の被符号化信号を符号化して第2の符号化データを
    出力する第2の符号化手段とからなることを特徴とする
    階層型符号化装置。
  2. 【請求項2】画像を階層化して符号化する階層型符号化
    装置であって、 入力信号を、垂直方向及び水平方向のうちの第1の方向
    にサブサンプルして第1の被符号化信号を出力する第1
    のサブサンプル手段と、前記第1の被符号化信号を符号
    化して第1の符号化データを出力する第1の符号化手段
    と、 前記第1の符号化データを復号して局部復号信号を出力
    する局部復号手段と、 前記局部復号信号を補間して入力信号と同じサンプル数
    のオーバーサンプル信号を出力するオーバーサンプル手
    段と、入力信号から前記オーバーサンプル信号を減算し
    て差信号を出力する減算手段と、 前記差信号を、垂直方向及び水平方向のうちの前記第1
    の方向と異なる第2の方向にサブサンプルして第2の被
    符号化信号を出力する第2のサブサンプル手段と、前記
    第2の被符号化信号を符号化して第2の符号化データを
    出力する第2の符号化手段とからなることを特徴とする
    階層型符号化装置。
  3. 【請求項3】階層化して符号化された画像データで、第
    1の符号化データと第2の符号化データとからなる画像
    データを復号する階層型復号化装置であって、 前記第1の符号化データを復号して第1の復号信号を出
    力する第1の復号手段と、前記第1の復号信号を、垂直
    方向及び水平方向のうちの第1の方向に補間して再生信
    号と同じサンプル数の第1のオーバーサンプル信号を出
    力する第1のオーバーサンプル手段と、 前記第2の符号化データを復号して第2の復号信号を出
    力する第2の復号手段と、前記第2の復号信号を、垂直
    方向及び水平方向のうちの前記第1の方向と異なる第2
    の方向に補間して再生信号と同じサンプル数の第2のオ
    ーバーサンプル信号を出力する第2のオーバーサンプル
    手段と、 前記第1のオーバーサンプル信号と第2のオーバーサン
    プル信号とを加算して再生信号を出力する加算手段とか
    らなることを特徴とする階層型復号化装置。
JP19497592A 1992-06-29 1992-06-29 階層型符号化装置及び復号化装置 Expired - Lifetime JP2666662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497592A JP2666662B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 階層型符号化装置及び復号化装置
DE69322815T DE69322815T2 (de) 1992-06-29 1993-06-29 Hierarchische Vorrichtung zur Kodierung/Dekodierung
EP19930305088 EP0577395B1 (en) 1992-06-29 1993-06-29 Hierarchy type encoding/decoding apparatus
US08/446,319 US5748787A (en) 1992-06-29 1995-05-22 Hierarchy type encoding/decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19497592A JP2666662B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 階層型符号化装置及び復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622147A JPH0622147A (ja) 1994-01-28
JP2666662B2 true JP2666662B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16333463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19497592A Expired - Lifetime JP2666662B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 階層型符号化装置及び復号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748787A (ja)
EP (1) EP0577395B1 (ja)
JP (1) JP2666662B2 (ja)
DE (1) DE69322815T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956464B2 (ja) * 1993-12-29 1999-10-04 日本ビクター株式会社 画像情報圧縮伸長装置
DE69619002T2 (de) * 1995-03-10 2002-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Bildkodierungs-/-dekodierungsvorrichtung
JP3670754B2 (ja) * 1996-04-15 2005-07-13 オリンパス株式会社 信号処理装置
JPH10224794A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像符号化データの階層化方法および装置
JP4251675B2 (ja) * 1997-07-30 2009-04-08 ソニー株式会社 記憶装置およびアクセス方法
JP4236713B2 (ja) * 1997-07-30 2009-03-11 ソニー株式会社 記憶装置およびアクセス方法
JPH11127138A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 誤り訂正符号化方法及びその装置並びにデータ伝送方法
KR100519871B1 (ko) * 1997-12-22 2005-10-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고해상도 정지 화상의 생성 방법 및 장치
US6560371B1 (en) * 1997-12-31 2003-05-06 Sarnoff Corporation Apparatus and method for employing M-ary pyramids with N-scale tiling
JP3888597B2 (ja) * 1998-06-24 2007-03-07 日本ビクター株式会社 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
KR100396892B1 (ko) * 2000-10-05 2003-09-03 삼성전자주식회사 비디오 mp3 시스템, 축소 비디오데이터 생성장치와생성방법 및 축소 비디오데이터 복원장치 및 복원방법
US6817974B2 (en) 2001-06-29 2004-11-16 Intuitive Surgical, Inc. Surgical tool having positively positionable tendon-actuated multi-disk wrist joint
JP2012090060A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sharp Corp 放送送信装置、放送受信装置及び放送送受信システム
JP2013168702A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ntt Electornics Corp 画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849810A (en) * 1987-06-02 1989-07-18 Picturetel Corporation Hierarchial encoding method and apparatus for efficiently communicating image sequences
US4780760A (en) * 1987-06-05 1988-10-25 General Electric Company DPCM system with interframe motion indicator signal
GB8914843D0 (en) * 1989-06-28 1989-08-16 British Aerospace A method of processing video image data for use in the storage or transmission of moving digital images
US4969204A (en) * 1989-11-29 1990-11-06 Eastman Kodak Company Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
DE69028772T2 (de) * 1990-07-11 1997-04-03 Philips Electronics Nv Vorrichtung zur Ableitung eines kompatiblen Zeilensprungfernsehsignals mit geringer Auflösung und anderen Komponenten eines hochauflösenden Zeilensprungfernsehsignals sowie Vorrichtung zur Wiederherstellung des Originalsignals
KR930006739B1 (ko) * 1990-08-30 1993-07-23 주식회사 금성사 서브밴드 코딩방법 및 엔코딩/디코딩장치
JPH04177992A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 階層性を有する画像符号化装置
JPH04322593A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化装置及びその復号化装置
JP2581341B2 (ja) * 1991-04-26 1997-02-12 日本ビクター株式会社 高能率符号化装置及び復号化装置
US5337089A (en) * 1993-06-07 1994-08-09 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for converting a digital video signal which corresponds to a first scan line format into a digital video signal which corresponds to a different scan

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322815T2 (de) 1999-05-12
EP0577395A2 (en) 1994-01-05
EP0577395B1 (en) 1998-12-30
JPH0622147A (ja) 1994-01-28
US5748787A (en) 1998-05-05
DE69322815D1 (de) 1999-02-11
EP0577395A3 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545000B2 (ja) 画像信号符号化装置、画像信号復号化装置
US6873655B2 (en) Codec system and method for spatially scalable video data
EP0961991B1 (en) Method and arrangement for creating a high-resolution still picture
JP2666662B2 (ja) 階層型符号化装置及び復号化装置
JPH0832047B2 (ja) 予測符号化装置
JP2005506815A (ja) 空間拡張可能圧縮のための方法及び装置
JP2005506815A5 (ja)
JP4382284B2 (ja) サブバンドの符号化/復号
JP2830883B2 (ja) 動画像符号化装置及びその復号装置
US6141379A (en) Apparatus and method of coding/decoding moving picture and storage medium storing moving picture
EP1231794A1 (en) A process for changing the resolution of MPEG bitstreams, a system and a computer program product therefor
EP0541287B1 (en) Video signal coding apparatus and decoding apparatus
JPH10512730A (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
US6490321B1 (en) Apparatus and method of encoding/decoding moving picture using second encoder/decoder to transform predictive error signal for each field
JP3367992B2 (ja) 動画像符号化装置および復号化装置
JPH048093A (ja) 画像信号符号化装置
JP3804237B2 (ja) 動き補償動画像符号化装置及びその方法
JP2924866B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、並びに動画像復号方法
JPH0662386A (ja) 解像度変換復号方法と装置
JPH05292458A (ja) 蓄積メディア用映像信号蓄積再生装置
JPH07107488A (ja) 動画像符号化装置
JPH0530494A (ja) 画像符号化・復号化装置
KR0185848B1 (ko) 호환 부호화기
JPH02121481A (ja) 画像蓄積方式
JP2870588B2 (ja) 動画像予測符号化装置および動画像予測符号化方法並びに動画像予測復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13