[go: up one dir, main page]

JP4862777B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4862777B2
JP4862777B2 JP2007209490A JP2007209490A JP4862777B2 JP 4862777 B2 JP4862777 B2 JP 4862777B2 JP 2007209490 A JP2007209490 A JP 2007209490A JP 2007209490 A JP2007209490 A JP 2007209490A JP 4862777 B2 JP4862777 B2 JP 4862777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lines
auxiliary capacitance
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042630A (ja
Inventor
裕満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007209490A priority Critical patent/JP4862777B2/ja
Priority to US12/185,034 priority patent/US7944513B2/en
Priority to KR1020080076229A priority patent/KR101117436B1/ko
Priority to TW097129760A priority patent/TWI373679B/zh
Priority to CN2008101456232A priority patent/CN101364604B/zh
Publication of JP2009042630A publication Critical patent/JP2009042630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862777B2 publication Critical patent/JP4862777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は液晶表示装置等の表示装置に関する。
例えば、従来のアクティブマトリクス型の液晶表示装置には、アクティブ基板上の表示領域に複数の走査ラインおよび複数のデータラインが行方向および列方向に延びてつまり互いに直交して設けられ、走査ラインとデータラインとで囲まれた領域内に画素電極がスイッチング素子としての薄膜トランジスタを介して走査ラインおよびデータラインに接続されて設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この場合、アクティブ基板上の表示領域には、画素電極との間で補助容量部を形成するための複数の補助容量ラインが行方向に延びてつまり走査ラインと平行するように設けられている。すなわち、補助容量ラインは、走査ラインと同一の平面に設けられ、それとは異なる平面に設けられたデータラインと交差するように配置されている。
特開平7−175453号公報
ところで、上記従来の液晶表示装置の駆動方法では、1本の走査ラインを選択し、この選択された走査ラインの電位をハイレベルとし、当該走査ラインに薄膜トランジスタを介して接続されたすべての画素電極に画像信号を書き込むために、すべてのデータラインに画像信号を供給し、一定の選択時間経過後に当該走査ラインの電位をローレベルとし、次いで次の1本の走査ラインを選択して同様の書き込みを行ない、以下このような書き込みの繰り返しにより一画面の画像情報を書き込んでいる。したがって、一画面の画像情報を書き込むためには、各走査ラインは1回だけ選択(駆動)されるが、各データラインは走査ラインの本数分だけ駆動される。
一方、一画面の画像情報を書き込むためのデータラインの消費電力は、電圧振幅×書き込む容量×書き込み回数で決まる。データラインの電圧振幅(例えば5V)は走査ラインの電圧振幅(例えば30V)の数分の1であるが、データラインの書き込み回数は走査ラインの本数分(例えば数百本)であるので、データラインの消費電力は走査ラインの消費電力よりもかなり大きい。
ところで、上記従来の液晶表示装置では、補助容量ラインがデータラインと交差しているので、補助容量ラインとデータラインとの交差部に寄生容量が発生し、この寄生容量がデータラインの消費電力をより一層増加させる要因の一つになっているという問題があった。
そこで、この発明は、データラインの消費電力を低減することができる表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基板上の表示領域に複数の走査ラインと複数のデータラインとがマトリクス状に設けられ、前記走査ラインと前記データラインとで囲まれた領域内に画素電極がスイッチング素子を介して前記走査ラインおよび前記データラインに接続されて設けられ、前記基板上の表示領域に前記画素電極との間で補助容量部を形成するための補助容量ラインが前記画素電極と重ね合わされて設けられた表示装置において、前記各スイッチング素子は、半導体薄膜と、オーミックコンタクト層と、ソース電極およびドレイン電極を有し、前記補助容量ライン前記データラインとは、前記オーミックコンタクト層と同一の部材と、前記ソース電極および前記ドレイン電極と同一の金属材料とが積層された同一の積層構造を有して形成され、前記補助容量ラインは、前記表示領域内において、前記データラインと同一の平面に該データラインと平行するように設けられ、前記表示領域外において、前記補助容量ラインと同一の平面に設けられた引き回し線を介して、前記基板上の表示領域の外側に設けられたドライバ搭載領域内に設けられた接続パッドに接続されていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補助容量ラインは前記走査ライン上に設けられた絶縁膜上に設けられ、前記画素電極は前記補助容量ライン上に設けられた絶縁膜上に設けられ、前記補助容量ラインは、前記データラインに沿う方向において互いに隣接する前記画素電極の相対向する辺部と重ね合わされ、且つ、前記走査ラインの一部を覆う引出電極部を有することを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記基板上の表示領域の前記補助容量ラインに沿う方向の両外側に引き回し線が設けられ、これらの引き回し線に前記補助容量ラインが1本おきに接続されていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記データラインに沿う方向に連続して配置された3つの前記画素電極によりRGBまたはYMCからなる1画素が構成されていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記データラインに沿う方向に連続して配置された4つの前記画素電極によりRGBWまたはYMCWからなる1画素が構成されていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の発明において、前記画素電極は前記走査ラインに沿ってストライプ状に配置され、且つ、該画素電極のサイズは前記走査ラインに沿う方向の長さが前記データラインに沿う方向の長さよりも長くなっていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記補助容量ラインと同一の平面において前記画素電極と対向する領域に透明導電材料からなる補助容量電極層が前記補助容量ラインに接続されて設けられ、前記画素電極と前記補助容量電極層とのうちの少なくとも一方は櫛歯状であることを特徴とするものである。
この発明によれば、補助容量ラインをデータラインと同一の平面にデータラインと平行するように設けているので、補助容量ラインがデータラインと交差することがなく、この交差に起因する寄生容量が発生することがなく、ひいてはデータラインの消費電力を低減することができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての液晶表示装置におけるアクティブ基板上に形成されたものの一部を省略した全体的な等価回路的平面図を示す。アクティブ基板1上において一点鎖線で示す方形状の表示領域2には複数の走査ライン3および複数のデータライン4がマトリクス状に設けられている。この場合、複数の走査ライン3は行方向に延びて設けられ、複数のデータライン4は列方向に延びて設けられている。
アクティブ基板1上の表示領域2において走査ライン3とデータライン4とで囲まれた領域内には画素電極5が設けられている。画素電極5はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ6を介して走査ライン3およびデータライン4に接続されている。アクティブ基板1上の表示領域2には複数の補助容量ライン7が列方向に延びて設けられている。補助容量ライン7は画素電極5との間で補助容量部Csを形成するためのものである。アクティブ基板1上の表示領域2の下側において点線で示す領域はドライバ搭載領域8となっている。
下側から数えて奇数列の走査ライン3の右端部は、表示領域2の右側から下側に引き回して設けられた引き回し線9aを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド10aに接続されている。下側から数えて偶数列の走査ライン3の左端部は、表示領域2の左側から下側に引き回して設けられた引き回し線9bを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド10bに接続されている。データライン4の下端部は、表示領域2の下側に設けられた引き回し線11を介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド12に接続されている。
補助容量ライン7の上端部は、表示領域2の上側に設けられた共通引き回し線13に接続されている。共通引き回し線13の右端部は、表示領域2の右側および下側に設けられた共通引き回し線14aを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド15aに接続されている。共通引き回し線15の左端部は、表示領域2の左側および下側に設けられた共通引き回し線14bを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド15bに接続されている。
次に、この液晶表示装置の一部の具体的な構造について説明する。図2は図1に示すアクティブ基板1の一部の透過平面図を示し、図3は図2のIII−III線に沿う断面図を示す。ここで、図2を明確にする目的で、画素電極5の縁部に斜めの短い実線のハッチングが記入されている(以下、同じ)。
アクティブ基板1の上面の所定の箇所にはクロム等からなるゲート電極21および該ゲート電極21に接続された走査ライン3が設けられている。ゲート電極21および走査ライン3を含むアクティブ基板1の上面には窒化シリコン等からなるゲート絶縁膜22が設けられている。
ゲート電極21上におけるゲート絶縁膜22の上面の所定の箇所には真性アモルファスシリコンからなる半導体薄膜23が設けられている。ゲート電極21上における半導体薄膜23の上面の所定の箇所には窒化シリコンからなるチャネル保護膜24が設けられている。チャネル保護膜24の上面両側およびその両側における半導体薄膜23の上面にはn型アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層25、26が設けられている。オーミックコンタクト層25、26の上面にはクロム等からなるソース電極27およびドレイン電極28が設けられている。
ここで、ゲート電極21、ゲート絶縁膜22、半導体薄膜23、チャネル保護膜24、オーミックコンタクト層25、26、ソース電極27およびドレイン電極28により、薄膜トランジスタ6が構成されている。
ゲート絶縁膜22の上面の所定の箇所にはデータライン4が設けられている。この場合、データライン4は、下から順に、真性アモルファスシリコン層4a、n型アモルファスシリコン層4bおよびクロム等からなる金属層4cの3層構造となっている。そして、真性アモルファスシリコン層4a、n型アモルファスシリコン層4bおよび金属層4cは、ドレイン電極28形成領域における半導体薄膜23、オーミックコンタクト層26およびドレイン電極28に接続されている。
ゲート絶縁膜22の上面の他の所定の箇所には補助容量ライン7が設けられている。この場合、補助容量ライン7は、データライン4と同一の材料からなり、下から順に、真性アモルファスシリコン層7a、n型アモルファスシリコン層7bおよびクロム等からなる金属層7cの3層構造となっている。補助容量ライン7の平面的形状については後で説明する。
薄膜トランジスタ6、データライン4および補助容量ライン7を含むゲート絶縁膜22の上面には窒化シリコン等からなる層間絶縁膜29が設けられている。ソース電極27の所定の箇所に対応する部分における層間絶縁膜29にはコンタクトホール30が設けられている。層間絶縁膜29の上面の所定の箇所にはITO等の透明導電材料からなる画素電極5が設けられている。画素電極5はコンタクトホール30を介してソース電極27に接続されている。
ここで、図2に示すように、画素電極5の左下角部は切り欠かれ、この切り欠かれた部分に薄膜トランジスタ6のゲート電極21が配置されている。そして、薄膜トランジスタ6のゲート電極21は、画素電極5の下側に配置された走査ライン3に接続されている。薄膜トランジスタ6のドレイン電極28は、画素電極5の左側に配置されたデータライン4に接続されている。
補助容量ライン7は、画素電極5の右辺部に対応する位置においてデータライン4と平行するように設けられた共通電極部7Aと、この共通電極部7Aから画素電極5の上辺部および下辺部に沿ってそれぞれ引き出された引出電極部7B、7Cと、上側の引出電極部7Bの先端部からから画素電極5の左辺部に沿って引き出された引出電極部7Dとからなっている。
そして、共通電極部7Aのうちの画素電極5と対応する部分の左側は画素電極5の右辺部と重ね合わされている。上側の引出電極部7Bの下側は画素電極5の上辺部と重ね合わされている。下側の引出電極部7Cの上側は画素電極5の下辺部と重ね合わされている。左側の引出電極部7Dの右側は画素電極5の左辺部と重ね合わされている。そして、これらの重ね合わされた部分により補助容量部Csが形成されている。
ここで、図1を参照して説明すると、走査ライン3に接続された引き回し線9a、9bは、走査ライン3と同一の平面(アクティブ基板1の上面)に設けられ、この平面においてはいずれの配線とも交差していない。データライン4に接続された引き回し線11は、データライン4と同一の平面(ゲート絶縁膜22の上面)に設けられ、この平面においてはいずれの配線とも交差していない。補助容量ライン7に接続された共通引き回し線13、14a、14bは、補助容量ライン7と同一の平面(ゲート絶縁膜22の上面)に設けられ、この平面においてはいずれの配線とも交差していない。
以上のように、この液晶表示装置では、補助容量ライン7をデータライン4と同一の平面(ゲート絶縁膜22の上面)にデータライン4と平行するように設けているので、補助容量ライン7がデータライン4と交差することがなく、この交差に起因する寄生容量が発生することがなく、ひいてはデータライン4の消費電力を低減することができる。
ところで、補助容量ライン7は、それとは異なる平面(アクティブ基板1の上面)に設けられた走査ライン3と交差する。したがって、補助容量ライン7と走査ライン3との交差部に寄生容量が発生し、この寄生容量が走査ライン3の消費電力を増加させる要因の一つになる。
しかしながら、上述の如く、データライン4の消費電力は走査ライン3の消費電力よりもかなり大きい。そこで、データライン4の補助容量ライン7との間の交差部寄生容量に起因する消費電力の低減量から走査ライン3の補助容量ライン7との間の交差部寄生容量に起因する消費電力の増加量を差し引くと、その差分だけ、全体としての消費電力を低減することができる。
また、この液晶表示装置では、補助容量ライン7をゲート絶縁膜22の上面に設けているので、走査ライン3と同一の平面(アクティブ基板1の上面)に設ける場合と比較して、補助容量ライン7と画素電極5との間隔を小さくすることができる。したがって、補助容量ライン7と画素電極5との間の単位面積当りの容量が増加し、必要な補助容量を得るための重合面積を少なくすることができ、ひいては開口率を向上することもできる。
(第2実施形態)
図4はこの発明の第2実施形態としての液晶表示装置の図2同様の透過平面図を示す。この液晶表示装置において、図2に示す液晶表示装置と異なる点は、補助容量ライン7のうち、上側の引出電極部7Bの上側を画素電極5の上側に配置された走査ライン3の下側半分に重ね合わせるとともに、下側の引出電極部7Cの下側を画素電極5の下側に配置された走査ライン3の上側半分に重ね合わせ、且つ、画素電極5の上辺をその上側に配置された走査ライン3の下辺に沿わせるとともに、画素電極5の下辺をその下側に配置された走査ライン3の上辺に沿わせた点である。
この場合、相隣接する上側の引出電極部7Bと下側の引出電極部7Cとは、走査ライン3の幅方向中央部において互いに接続されている。したがって、この互いに接続された相隣接する上側の引出電極部7Bおよび下側の引出電極部7Cにより、走査ライン3の一部およびその幅方向両側が覆われ、この部分を完全に遮光することができ、且つ、走査ライン3と画素電極5との間に寄生容量が発生しないようにすることができる。また、画素電極5の上辺をその上側に配置された走査ライン3の下辺に沿わせるとともに、画素電極5の下辺をその下側に配置された走査ライン3の上辺に沿わせているので、開口率を向上することができる。
(第3実施形態)
図5はこの発明の第3実施形態としての液晶表示装置の図1同様の等価回路的平面図を示す。この液晶表示装置において、図1に示す液晶表示装置と大きく異なる点は、ドライバ搭載領域8を表示領域2の右側に配置した点である。この場合、走査ライン3の右端部は、表示領域2の右側に設けられた引き回し線9を介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド10に接続されている。
左側から数えて奇数列のデータライン4の下端部は、表示領域2の下側から右側に引き回して設けられた引き回し線11aを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド12aに接続されている。左側から数えて偶数列のデータライン4の上端部は、表示領域2の上側から右側に引き回して設けられた引き回し線11bを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド12bに接続されている。
補助容量ライン7の下端部は、表示領域2の下側から右側に引き回して設けられた共通引き回し線14aを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド15aに接続されている。補助容量ライン7の上端部は、表示領域2の上側から右側に引き回して設けられた共通引き回し線14bを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド15bに接続されている。
そして、走査ライン3に接続された引き回し線9は、走査ライン3と同一の平面(アクティブ基板1の上面)に設けられ、この平面においてはいずれの配線とも交差していない。データライン4に接続された引き回し線11a、11bは、データライン4と同一の平面(ゲート絶縁膜22の上面)に設けられ、補助容量ライン7に接続された共通引き回し線14a、14bと交差している。このため、補助容量ライン7に接続された共通引き回し線14a、14bは、走査ライン3と同一の平面(アクティブ基板1の上面)に設けられ、図示していないが、ゲート絶縁膜(22)に設けられたコンタクトホールを介して、補助容量ライン7の両端部に接続されている。
次に、この液晶表示装置において、ライン反転駆動を行う場合の駆動方法の一例について、図6を参照して説明する。この駆動方法では、図5において、走査ライン3を下側から順に1本ずつ選択する走査を行い、その選択ごとに、補助容量ライン7に供給されるCs(補助容量)信号の電位をH、L、H、L……と反転させ、このタイミングに合わせデータライン4に供給する画像信号に位相を切り換える。
例えば、一番下の走査ライン3が選択された時にすべての補助容量ライン7に高電位Hを、すべてのデータライン4に反転画像信号を供給し、次に、下から二番目の走査ライン3が選択された時にすべての補助容量ライン7に低電位Lを、すべてのデータライン4に非反転画像信号を供給する。以下、走査ライン3が選択されるタイミングに同期して、すべての補助容量ライン7に供給するCs信号とすべてのデータライン4に供給する画像信号の位相を、上述の通り切り換える。すると、1フレームの書き込みが完了した時点では、図5に示すように、下側から数えて、奇数列の画素の電位はHとなり、偶数列の画素の電位はLとなり、H(横)ライン反転駆動による表示となる。詳述はしないが、次のフレームでは、各画素に供給するCs信号および画像信号が、上記信号とは逆極性の信号となるようにする。
(第4実施形態)
図7はこの発明の第4実施形態としての液晶表示装置の図5同様の等価回路的平面図を示す。この液晶表示装置において、図5に示す液晶表示装置と異なる点は、左側から数えて奇数列の補助容量ライン7の下端部を表示領域2の下側から右側に引き回して設けられた共通引き回し線14aを介してドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド15aに接続し、左側から数えて偶数列の補助容量ライン7の上端部を表示領域2の上側から右側に引き回して設けられた共通引き回し線14bを介して、ドライバ搭載領域8内に設けられた接続パッド15bに接続した点である。
すなわち、左側から数えて奇数列のデータライン4および補助容量ライン7は、表示領域2の下側に設けられた引き回し線11a、14aを介してドライバ搭載領域8内の接続パッド12a、15aに接続されている。左側から数えて偶数列のデータライン4および補助容量ライン7は、表示領域2の上側に設けられた引き回し線11b、14bを介してドライバ搭載領域8内の接続パッド12b、15bに接続されている。換言すれば、データライン4および補助容量ライン7は、1本おきに、引き回し線11a、11bおよび引き回し線14a、14bに接続されている。
次に、この液晶表示装置において、ライン反転駆動を行う場合の駆動方法の一例について、図8を参照して説明する。この場合の駆動方法は、走査ライン3を下側から順に1本ずつ選択する走査を行い、その走査ライン3の選択ごとに、図7において左側から数えて奇数列の補助容量ライン7に供給するCs信号と、図7において左側から数えて偶数列の補助容量ライン7に供給するCs信号との位相を逆とし、このCs信号の極性に対応して奇数列のデータライン4と偶数列のデータライン4に供給する画像信号の位相も逆にするものである。
例えば、最初のフレームにおいては、一番下の走査ライン3が選択された時に、奇数列の補助容量ライン7に高電位Hを、奇数列のデータライン4に反転画像信号を供給し、偶数列の補助容量ライン7に低電位Lを、偶数列のデータライン4に非反転画像信号を供給する。以下、走査ライン3が選択される都度、奇数列の補助容量ライン7に高電位Hを、奇数列のデータライン4に反転画像信号を供給し、偶数列の補助容量ライン7に低電位Lを、偶数列のデータライン4に非反転画像信号を供給する。すると、1フレームの書き込みが完了した時点では、図7に示すように、左側から数えて、奇数列の画素の電位はHとなり、偶数列の画素の電位はLとなり、V(縦)ライン反転駆動による表示となる。そして、次のフレームでは、各画素に供給されるCs信号および画像信号が、上記信号とは逆極性の信号となるようにする。
この場合、Cs信号A、Bの電位はフレーム単位で反転するので、この部分の駆動はフレーム反転駆動と言える。すなわち、この駆動方法は、フレーム反転のCs信号でライン反転の表示が得られる。この場合、データライン4の消費電力は通常のライン反転と同等のままで補助容量ライン7の消費電力を大幅に削減することができるので、ライン反転の表示品位を維持したままで全体としての消費電力を低減することができる。
なお、Cs信号A、Bを走査ライン3の周波数に合わせて駆動し、ドット反転駆動とすることもできる。この場合、データライン4の電圧振幅は、ライン反転相当の振幅でよく、通常のドット反転駆動(Cs=DC、データライン4の電圧振幅=VLCD×2)と比較して半減することができる。
(第5実施形態)
図9はこの発明の第5実施形態としての液晶表示装置の図4同様の透過平面図を示す。この液晶表示装置において、図4に示す液晶表示装置と大きく異なる点は、ストライプ配列と言われるカラー液晶表示装置とした点である。この場合、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色表示用の画素電極5R、5G、5Bは、走査ライン3に沿ってストライプ状に配置されている。また、画素電極5R、5G、5Bのサイズは、横長であり、走査ライン3に沿う方向の長さがデータライン4に沿う方向の長さよりも長くなっている。
この場合、データライン4に沿う方向に連続して配置された3つの画素電極5R、5G、5BによりRGBからなる基本的には正方形状の1画素を構成するので、1画素に対して、走査ライン3が3本、データライン4が1本となる。これに対して、図示していないが、走査ライン3に沿う方向に連続して配置された3つの画素電極によりRGBからなる基本的には正方形状の1画素を構成する場合には、1画素に対して、走査ライン3が1本、データライン4が3本となる。
この両者を比較すると、本実施形態の場合には、走査ライン3の駆動負荷が3倍増加するが、補助容量ライン7とデータライン4との交差による寄生容量が発生しない上、データライン4の本数を1/3と少なくすることができるので、全体としての消費電極を低減することができる。また、図5あるいは図7に示すように、ドライバ搭載領域8を表示領域2の右側に配置した構成とする場合には、データライン4の本数が1/3と少なくなるので、その引き回し線11a、11bの配置領域の幅を小さくすることができ、ひいては額縁面積を小さくすることができる。ところで、この液晶表示装置においても、図7に示すような駆動方法で駆動し得ることはもちろんである。
なお、データライン4に沿う方向に連続して配置された3つの画素電極によりY(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)からなる1画素を構成するようにしてもよい。また、データライン4に沿う方向に連続して配置された4つの画素電極によりRGBW(白)またはYMCWからなる1画素を構成するようにしてもよい。この場合、1画素に対して、走査ライン3が4本、データライン4が1本となり、データライン4の本数を1/4と少なくすることができる。
(第6実施形態)
図10はこの発明の第6実施形態としての液晶表示装置の図4同様の透過平面図を示し、図11は図10のXI−XI線に沿う断面図を示す。この液晶表示装置において、図2に示す液晶表示装置と大きく異なる点は、横電界モード液晶表示装置の一種であるFFS(Fringe Field Switch)構造とした点である。
この場合、補助容量ライン7の上面およびその電極部7A、7B、7C、7Dでほぼ囲まれた領域におけるゲート絶縁膜22の上面にはITO等の透明導電材料からなる補助容量電極層31が設けられている。画素電極5は櫛歯状となっている。なお、この液晶表示装置においても、図7に示すような駆動方法で駆動し得ることはもちろんである。
なお、図10および図11では、画素電極5を櫛歯状としているが、画素電極5をベタ状とし、補助容量電極層31を櫛歯状としてもよく、また画素電極5および補助容量電極層31を共に櫛歯状としてもよい。すなわち、画素電極5と補助容量電極層31とのうちの少なくとも一方が櫛歯状であればよい。
(その他の実施形態)
図5に示す液晶表示装置において、補助容量ライン7に接続された2本の引き回し線14a、14bのうちのいずれか1本は省略してもよい。また、上記各実施形態では、この発明を液晶表示装置に適用した場合について説明したが、これに限らず、有機EL等の他の表示装置にも適用することができる。
この発明の第1実施形態としての液晶表示装置におけるアクティブ基板上に形成されたものの一部を省略した全体的な等価回路的平面図。 図1に示すアクティブ基板の一部の透過平面図。 図2のIII−III線に沿う断面図。 この発明の第2実施形態としての液晶表示装置の図2同様の透過平面図。 この発明の第3実施形態としての液晶表示装置の図1同様の等価回路的平面図。 図5に示す液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するために示すタイミング図。 この発明の第4実施形態としての液晶表示装置の図5同様の等価回路的平面図。 図7に示す液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するために示すタイミング図。 この発明の第5実施形態としての液晶表示装置の図4同様の透過平面図。 この発明の第6実施形態としての液晶表示装置の図4同様の透過平面図。 図10のXI−XI線に沿う断面図。
符号の説明
1 アクティブ基板
2 表示領域
3 走査ライン
4 データライン
5 画素電極
6 薄膜トランジスタ
7 補助容量ライン
8 ドライバ搭載領域

Claims (7)

  1. 基板上の表示領域に複数の走査ラインと複数のデータラインとがマトリクス状に設けられ、前記走査ラインと前記データラインとで囲まれた領域内に画素電極がスイッチング素子を介して前記走査ラインおよび前記データラインに接続されて設けられ、前記基板上の表示領域に前記画素電極との間で補助容量部を形成するための補助容量ラインが前記画素電極と重ね合わされて設けられた表示装置において、
    前記各スイッチング素子は、半導体薄膜と、オーミックコンタクト層と、ソース電極およびドレイン電極を有し、
    前記補助容量ライン前記データラインとは、前記オーミックコンタクト層と同一の部材と、前記ソース電極および前記ドレイン電極と同一の金属材料とが積層された同一の積層構造を有して形成され、
    前記補助容量ラインは、前記表示領域内において、前記データラインと同一の平面に該データラインと平行するように設けられ、前記表示領域外において、前記補助容量ラインと同一の平面に設けられた引き回し線を介して、前記基板上の表示領域の外側に設けられたドライバ搭載領域内に設けられた接続パッドに接続されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記補助容量ラインは前記走査ライン上に設けられた絶縁膜上に設けられ、前記画素電極は前記補助容量ライン上に設けられた絶縁膜上に設けられ、前記補助容量ラインは、前記データラインに沿う方向において互いに隣接する前記画素電極の相対向する辺部と重ね合わされ、且つ、前記走査ラインの一部を覆う引出電極部を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記基板上の表示領域の前記補助容量ラインに沿う方向の両外側に引き回し線が設けられ、これらの引き回し線に前記補助容量ラインが1本おきに接続されていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記データラインに沿う方向に連続して配置された3つの前記画素電極によりRGBまたはYMCからなる1画素が構成されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記データラインに沿う方向に連続して配置された4つの前記画素電極によりRGBWまたはYMCWからなる1画素が構成されていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項またはに記載の発明において、前記画素電極は前記走査ラインに沿ってストライプ状に配置され、且つ、該画素電極のサイズは前記走査ラインに沿う方向の長さが前記データラインに沿う方向の長さよりも長くなっていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1に記載の発明において、前記補助容量ラインと同一の平面において前記画素電極と対向する領域に透明導電材料からなる補助容量電極層が前記補助容量ラインに接続されて設けられ、前記画素電極と前記補助容量電極層とのうちの少なくとも一方は櫛歯状であることを特徴とする表示装置。
JP2007209490A 2007-08-10 2007-08-10 表示装置 Expired - Fee Related JP4862777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209490A JP4862777B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 表示装置
US12/185,034 US7944513B2 (en) 2007-08-10 2008-08-01 Display device
KR1020080076229A KR101117436B1 (ko) 2007-08-10 2008-08-05 표시장치
TW097129760A TWI373679B (en) 2007-08-10 2008-08-06 Display device
CN2008101456232A CN101364604B (zh) 2007-08-10 2008-08-07 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209490A JP4862777B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042630A JP2009042630A (ja) 2009-02-26
JP4862777B2 true JP4862777B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40346135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209490A Expired - Fee Related JP4862777B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7944513B2 (ja)
JP (1) JP4862777B2 (ja)
KR (1) KR101117436B1 (ja)
CN (1) CN101364604B (ja)
TW (1) TWI373679B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292066B2 (ja) 2007-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI370311B (en) * 2008-09-05 2012-08-11 Au Optronics Corp Pixel structure of a display panel
KR101286546B1 (ko) 2008-11-19 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
RU2486558C1 (ru) * 2009-05-21 2013-06-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическая панель
TWI393947B (zh) * 2009-06-12 2013-04-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
JP5229312B2 (ja) * 2010-12-24 2013-07-03 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US9275587B2 (en) * 2011-05-18 2016-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, display device, liquid crystal panel, and liquid crystal display device
KR20130025717A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US9075271B2 (en) 2011-09-06 2015-07-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9250486B2 (en) 2011-09-08 2016-02-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP5785831B2 (ja) 2011-09-12 2015-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9019439B2 (en) 2011-10-14 2015-04-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
WO2013069613A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 シャープ株式会社 液晶表示素子、および液晶表示装置
JP5699069B2 (ja) 2011-11-21 2015-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20130117558A (ko) * 2012-04-18 2013-10-28 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법
TWI518426B (zh) 2014-11-28 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN115542621A (zh) 2015-02-12 2022-12-30 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR102370353B1 (ko) 2015-02-13 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN110164880B (zh) * 2015-06-09 2022-05-10 群创光电股份有限公司 显示装置
CN105549268A (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及其像素结构
KR102687420B1 (ko) * 2016-08-25 2024-07-22 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치
KR102670532B1 (ko) * 2016-10-31 2024-05-29 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브를 구비한 액정 표시장치
CN107817926B (zh) * 2017-10-27 2021-03-23 北京京东方显示技术有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置
CN110767106B (zh) 2018-09-30 2020-09-08 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示屏及显示终端
CN110687731A (zh) * 2019-10-12 2020-01-14 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、驱动方法以及显示装置
WO2022027556A1 (zh) 2020-08-07 2022-02-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置
CN112071882B (zh) * 2020-09-16 2023-07-28 合肥京东方卓印科技有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
KR20220170385A (ko) * 2021-06-22 2022-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN115079479A (zh) * 2022-07-08 2022-09-20 苏州华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2622183B2 (ja) * 1990-04-05 1997-06-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2745880B2 (ja) * 1991-08-07 1998-04-28 日本電気株式会社 カラー液晶表示パネル
JPH06130412A (ja) 1992-10-21 1994-05-13 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
GB2278223A (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JPH07175453A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2735070B2 (ja) * 1996-04-15 1998-04-02 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP3657702B2 (ja) * 1996-08-06 2005-06-08 株式会社東芝 液晶表示装置
JP4070896B2 (ja) * 1998-10-07 2008-04-02 三菱電機株式会社 電気光学素子および該電気光学素子の製造方法
JP3845763B2 (ja) * 2000-08-08 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US20040174483A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Yayoi Nakamura Liquid crystal display device having auxiliary capacitive electrode
KR100989165B1 (ko) 2003-06-02 2010-10-20 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101117436B1 (ko) 2012-02-29
JP2009042630A (ja) 2009-02-26
CN101364604A (zh) 2009-02-11
US20090040408A1 (en) 2009-02-12
US7944513B2 (en) 2011-05-17
KR20090016394A (ko) 2009-02-13
CN101364604B (zh) 2012-10-24
TWI373679B (en) 2012-10-01
TW200916928A (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862777B2 (ja) 表示装置
JP5269540B2 (ja) 液晶表示装置
US10627688B2 (en) Active matrix substrate and display panel
US10115369B2 (en) Active matrix substrate, and display device including the active matrix substrate
US9934742B2 (en) Display panel and display device including same
US10809581B2 (en) Active matrix substrate, and display panel
JP5330535B2 (ja) 表示装置
US8395742B2 (en) Liquid crystal display
US8916879B2 (en) Pixel unit and pixel array
US20070182685A1 (en) Display device
WO2011078168A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017213178A1 (ja) アクティブマトリクス基板と、それを備えた表示装置及びタッチパネル付き表示装置
JP6393529B2 (ja) 液晶表示装置
US20140347584A1 (en) Liquid crystal display device
JP6283522B2 (ja) 表示装置及び反射型液晶表示装置
JP5338606B2 (ja) 表示装置
JP5305266B2 (ja) 液晶表示装置およびその画素配線方法
JP2541446B2 (ja) アクティブマトリックスパネル
KR102174963B1 (ko) 초고해상도 수평 전계형 액정 표시장치
JP4816110B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08304851A (ja) 液晶表示装置
JP4946042B2 (ja) 液晶表示装置
JP5310759B2 (ja) 液晶表示装置
JP5594177B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017203862A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees