JP4862136B2 - 音声信号処理装置 - Google Patents
音声信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4862136B2 JP4862136B2 JP2006332616A JP2006332616A JP4862136B2 JP 4862136 B2 JP4862136 B2 JP 4862136B2 JP 2006332616 A JP2006332616 A JP 2006332616A JP 2006332616 A JP2006332616 A JP 2006332616A JP 4862136 B2 JP4862136 B2 JP 4862136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- auxiliary information
- audio
- data
- synchronization signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
前記音声符号化ストリーム蓄積手段に蓄積された前記音声符号化ストリーム中の前記フレームの前記同期信号を検出することによって、前記フレームの先頭を特定する同期信号検出手段と、
前記音声符号化ストリーム蓄積手段に蓄積された前記音声符号化ストリームにおいて、前記同期信号検出手段によって特定された前記フレームの先頭から当該フレームの前記ヘッダ部に含まれている前記補助情報を順番に読み取る補助情報読み取り手段と、
所望の補助情報として設定されている補助情報が前記補助情報読み取り手段によって読み取られた直後に、前記フレームの前記同期信号から前記所望の補助情報までのデータ量と、前記フレーム長情報から得られる前記フレーム全体のデータ量とに基づいて、次のフレームの先頭までのデータを読み飛ばして前記同期信号検出手段の同期信号検出動作の開始タイミングを制御するデータスキップ手段と、
前記所望の補助情報に含まれる量子化ステップ情報と、前記フレーム全体のデータ量を示す使用ビット数とに基づいて、前記フレームにおける音量レベルを示す概算ビット数を算出する特徴量算出手段とを有し、
前記フレームにおける音量レベルを示す概算ビット数は、前記量子化ステップ情報と前記使用ビット数とを加算することにより算出される音声信号処理装置が提供される。
前記各フレームそれぞれから、補助情報を抽出する補助情報抽出部と、
前記補助情報抽出部が所定のフレームの補助情報の抽出を終えると、その抽出を終えたフレームの次のフレームの先頭位置へと前記補助情報抽出部の読み出し位置を移動するデータスキップ部と、
前記所定のフレームの補助情報に含まれる量子化ステップ情報と、前記所定のフレームにおけるフレーム全体のデータ量を示す使用ビット数とに基づいて、前記所定のフレームにおける音量レベルを示す概算ビット数を算出する特徴量算出部とを有し、
前記所定のフレームにおける音量レベルを示す概算ビット数は、前記量子化ステップ情報と前記使用ビット数とを加算することにより算出される音声信号処理装置が提供される。
(ただし、SCE1 = C:センタチャンネル)
マルチチャンネル音声: <SCE1><CPE1><CPE2><LFE><TERM>
(ただし、SCE1 = C:センタチャンネル、CPE1 = L/R:L/Rチャンネル、CPE2 = Ls/Rs:サラウンドL/Rチャンネル、LFE = 低域強調チャンネル)
12 同期信号検出部
13 補助情報抽出部
14 データスキップ部
15 特徴量算出部
Claims (2)
- フレームの先頭であることを示す同期信号に続いて前記フレームの長さを表すフレーム長情報及びその他の複数の補助情報が順次配列されていることによって構成されているヘッダ部と、音声信号を含むオーディオストリーム部とを有する前記フレームを単位として、複数の前記フレームの配列によって構成された、少なくともハフマン符号化を用いて符号化された音声符号化ストリームを蓄積する音声符号化ストリーム蓄積手段と、
前記音声符号化ストリーム蓄積手段に蓄積された前記音声符号化ストリーム中の前記フレームの前記同期信号を検出することによって、前記フレームの先頭を特定する同期信号検出手段と、
前記音声符号化ストリーム蓄積手段に蓄積された前記音声符号化ストリームにおいて、前記同期信号検出手段によって特定された前記フレームの先頭から当該フレームの前記ヘッダ部に含まれている前記補助情報を順番に読み取る補助情報読み取り手段と、
所望の補助情報として設定されている補助情報が前記補助情報読み取り手段によって読み取られた直後に、前記フレームの前記同期信号から前記所望の補助情報までのデータ量と、前記フレーム長情報から得られる前記フレーム全体のデータ量とに基づいて、次のフレームの先頭までのデータを読み飛ばして前記同期信号検出手段の同期信号検出動作の開始タイミングを制御するデータスキップ手段と、
前記所望の補助情報に含まれる量子化ステップ情報と、前記フレーム全体のデータ量を示す使用ビット数とに基づいて、前記フレームにおける音量レベルを示す概算ビット数を算出する特徴量算出手段とを有し、
前記フレームにおける音量レベルを示す概算ビット数は、前記量子化ステップ情報と前記使用ビット数とを加算することにより算出される音声信号処理装置。 - 音声信号を少なくともハフマン符号化を用いて符号化して得られるデータの各フレームそれぞれの開始点を特定するフレーム開始点特定集団と、
前記各フレームそれぞれから、補助情報を抽出する補助情報抽出部と、
前記補助情報抽出部が所定のフレームの補助情報の抽出を終えると、その抽出を終えたフレームの次のフレームの先頭位置へと前記補助情報抽出部の読み出し位置を移動するデータスキップ部と、
前記所定のフレームの補助情報に含まれる量子化ステップ情報と、前記所定のフレームにおけるフレーム全体のデータ量を示す使用ビット数とに基づいて、前記所定のフレームにおける音量レベルを示す概算ビット数を算出する特徴量算出部とを有し、
前記所定のフレームにおける音量レベルを示す概算ビット数は、前記量子化ステップ情報と前記使用ビット数とを加算することにより算出される音声信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332616A JP4862136B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 音声信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332616A JP4862136B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 音声信号処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145716A JP2008145716A (ja) | 2008-06-26 |
JP2008145716A5 JP2008145716A5 (ja) | 2010-06-03 |
JP4862136B2 true JP4862136B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39605966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332616A Expired - Fee Related JP4862136B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 音声信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862136B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010074823A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 録画編集装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2558997B2 (ja) * | 1991-12-03 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | ディジタルオーディオ信号の符号化方法 |
GB9705999D0 (en) * | 1997-03-22 | 1997-05-07 | Philips Electronics Nv | Video signal analysis and storage |
JP2000347697A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Nippon Columbia Co Ltd | 音声記録再生装置および記録媒体 |
JP3630082B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2005-03-16 | 日本ビクター株式会社 | オーディオ信号符号化方法及びその装置 |
JP3840928B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2006-11-01 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2005031569A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声再生装置 |
JP2005259220A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 再生装置及びその制御方法 |
TWI397903B (zh) * | 2005-04-13 | 2013-06-01 | Dolby Lab Licensing Corp | 編碼音訊之節約音量測量技術 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332616A patent/JP4862136B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008145716A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1987594B1 (en) | Method and apparatus for processing an audio signal | |
CN102934162B (zh) | 搜索随后被重放的包括基本层和至少一个增强层分层分级比特流的方法和设备 | |
EP2395503A2 (en) | Audio signal encoding and decoding method, and apparatus for same | |
WO2006137425A1 (ja) | オーディオ符号化装置、オーディオ復号化装置およびオーディオ符号化情報伝送装置 | |
US20030215013A1 (en) | Audio encoder with adaptive short window grouping | |
JP6728154B2 (ja) | オーディオ信号のエンコードおよびデコード | |
EP4398249A2 (en) | Decoding sample-accurate representation of an audio signal | |
US20030167165A1 (en) | Method and apparatus for encoding and for decoding a digital information signal | |
KR100852613B1 (ko) | 오디오 신호들의 편집 | |
JP6465020B2 (ja) | 復号装置および方法、並びにプログラム | |
JP4862136B2 (ja) | 音声信号処理装置 | |
RU2383941C2 (ru) | Способ и устройство для кодирования и декодирования аудиосигналов | |
US20150104158A1 (en) | Digital signal reproduction device | |
JP4665550B2 (ja) | 再生装置および再生方法 | |
JP2000330592A (ja) | 圧縮音響ストリーム内データ追加方法およびその装置 | |
KR20070074442A (ko) | 다채널 오디오 복원 장치 및 방법과 이 장치에서 수행되는프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
KR20100054749A (ko) | 신호의 처리 방법 및 이의 장치 | |
JP2013134301A (ja) | 再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4862136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |