JP4861615B2 - アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品 - Google Patents
アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861615B2 JP4861615B2 JP2004324940A JP2004324940A JP4861615B2 JP 4861615 B2 JP4861615 B2 JP 4861615B2 JP 2004324940 A JP2004324940 A JP 2004324940A JP 2004324940 A JP2004324940 A JP 2004324940A JP 4861615 B2 JP4861615 B2 JP 4861615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- fine particles
- mol
- acrylic
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
アクリル系重合体微粒子(P)のコア重合体を与える単量体組成が、
(C1)エポキシ基を分子中に有するエチレン性不飽和単量体を、コア重合体単量体組成を100mol%とした場合5mol%以上70mol%以下、及び、
(C2)エポキシ基と反応しないその他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体からなる単量体組成であり、
アクリル系重合体微粒子(P)のシェル重合体を与える単量体組成が、
(S1)エポキシ基と反応可能なカルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を含有するエチレン性不飽和単量体を、シェル重合体の単量体組成を100mol%とした場合、5mol%以上40mol%以下、
(S2)カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基と反応しないその他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体、及び、
炭素数4以上のメルカプト系連鎖移動剤を、シェル重合体の単量体組成を100質量%とした場合0.01質量%以上からなる単量体組成であり、
該一次粒子の平均粒子径が300nm以上で、
アクリル系重合体微粒子(P)100質量部に対して、可塑剤(A)を50〜250質量部含むことを特徴とするアクリル系プラスチゾル組成物である。
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−920)を用いて、水を分散媒として、重合体微粒子の体積平均一次粒子径を測定した。なお、重合体微粒子が二次凝集している場合は、超音波を5分照射した後に測定を行った。
プラスチゾル組成物を25℃の恒温槽で2時間保温した後、BL型粘度計(トキメック製、ローターNo.4)を用いて、回転数12rpm(せん断速度2.6sec-1)で、1分後の粘度(単位mPa・s)を測定し、以下の基準により評価した。
「○」:20Pa・s以下。
「×」:20Pa・s超。
プラスチゾル組成物を25℃の恒温槽で3時間保温した後、BL型粘度計(トキメック製、ローターNo.4)を用いて、回転数12rpm(せん断速度2.6sec-1)で、1分後の粘度(単位mPa・s)を測定し、これを初期粘度η1として記録した。さらに、これを40℃の恒温水槽に10日間貯蔵し、次いで25℃の恒温槽で2時間保温した後、同じ装置及び測定条件下で粘度(単位mPa・s)を測定し、これを経時後粘度η2として記録した。そして、経時安定性はη2/η1の値を用いて以下の基準により評価した。
「○」:η2/η1が1.5未満。
「×」:η2/η1が1.5以上。
得られた成形品を、25℃の室内に1週間放置した後、成形品表面ににじみ出た可塑剤を目視及び触感で確認して、以下基準により成形品のブリード性を評価した。
「○」:ブリードアウト無し。
「×」:ブリードアウト有り。
得られた成形品の面同士を合わせたものを硝子板に挟み、一番上の硝子板におもりを片寄らないように載せて、温度50℃の乾燥機内に24時間放置し、その後乾燥機から取り出し、直ちに硝子板を外して室温25℃まで徐冷した。そして、成形品同士を注意深く剥がし、粘着性と成形品の表面剥離状態を目視にて観察し、成形品の耐ブロッキング性について以下の基準により評価した。
「○」:成形品同士を剥離でき、成形品表面に異常は認められない。
「×」:成形品同士を剥離するのが困難であり、一部成形品表面が欠落する。
炎の大きさを20mmに調整した工業用グレードのメタンガスを通じたブンゼンガスバーナー(形状:長さ100mm/内径9.5mm、ガス流量105ml/min)の炎先端に、得られた成形品を10秒間接炎し、成形品の変化を目視にて観察し、以下の基準により評価した。
「○」:接炎時及び接炎後、成形品の形状をそのまま保持する。
「×」:接炎時及び接炎後、成形品が溶融し、成形品の一部が欠落する。
温度計、窒素ガス導入管、攪拌棒、滴下漏斗及び冷却管を備えた2リットルの4つ口フラスコに、純水500部を入れ、30分間十分に窒素ガスをバブリングし、純水中の溶存酸素を置換した。次に、窒素ガスをフローに変えた後、メチルメタクリレート(三菱レイヨン製、商品名「アクリエステルM」)16.3部及びn−ブチルメタクリレート(三菱レイヨン製、商品名「アクリエステルB」)12.5部を入れ、200rpmで攪拌しながら80℃に昇温した。内温が80℃に達した時点で、純水10部に過硫酸カリウム0.25部を溶解して得た溶液をフラスコ内に一度に添加し、重合を開始させた。その後、80℃にて60分攪拌し、シード粒子分散液を得た。
コア滴下とシェル滴下のモノマーをそれぞれ表1に記載の内容に変更したこと以外は、重合体微粒子(M1)と同様にして重合体微粒子(M2)〜(M8)を調製した。なお、モノマーに対する乳化剤の添加量、モノマーの滴下速度、噴霧乾燥の条件などは重合体微粒子(M1)の場合と同一である。
シェル滴下を行わず、コア滴下のモノマーを表1に記載の内容に変更したこと以外は、重合体微粒子(M1)と同様にして重合体微粒子を調製した。
シード粒子分散液を得る際に、シード分散液のモノマー全量に対し、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを5部添加し、かつコア滴下とシェル滴下のモノマーをそれぞれ表1に記載の内容に変更したこと以外は、重合体微粒子(M1)と同様にして重合体微粒子(M10)を調製した。
・「MMA」:メチルメタクリレート(三菱レイヨン製、商品名「アクリエステルM」)
・「nBMA」:n−ブチルメタクリレート(三菱レイヨン製、商品名「アクリエステルB」)
・「GMA」:グリシジルメタクリレート(三菱レイヨン製、商品名「アクリエステルG」)
・「nBA」:n−ブチルアクリレート(三菱化学製)
・「MAA」:メタクリル酸(三菱レイヨン製)
・「OTG」:チオグリコール酸2−エチルヘキシル(淀化学製)
・「nDM」:ノルマルドデシルメルカプタン(日本油脂製)。
アクリル系重合体微粒子(M1)100部、可塑剤として、トリキシレニルホスフェート(大八化学工業製、商品名「TXP」)50部と、レゾルシノールジホスフェート縮合リン酸エステル(旭電化工業製、商品名「アデカスタブPFR」)100部、及び、難燃剤として水酸化アルミニウム(日本軽金属製、商品名「B703」)80部を計量し、真空ミキサー((株)シンキー製、商品名「ARV−200」)に投入した。これを大気圧(760mmHg)で5秒間混合し、さらに20mmHgに減圧して55秒間混合し、均一なアクリル系プラスチゾル組成物を得た。このプラスチゾル組成物の25℃での粘度は、せん断速度2.6sec-1において、9.2Pa・sであった。
表2記載の配合に変更したこと以外は実施例1と同様にして、均一なプラスチゾル組成物を製造し、成形し、評価した。組成及び評価結果を表2に示す。
以下に各実施例及び比較例について考察する。
Claims (2)
- アクリル系重合体微粒子(P)及び可塑剤(A)を含むプラスチゾル組成物において、アクリル系重合体微粒子(P)がコア/シェル構造を有する一次粒子から成り、
アクリル系重合体微粒子(P)のコア重合体を与える単量体組成が、
(C1)エポキシ基を分子中に有するエチレン性不飽和単量体を、コア重合体単量体組成を100mol%とした場合5mol%以上70mol%以下、及び、
(C2)エポキシ基と反応しないその他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体からなる単量体組成であり、
アクリル系重合体微粒子(P)のシェル重合体を与える単量体組成が、
(S1)エポキシ基と反応可能なカルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を含有するエチレン性不飽和単量体を、シェル重合体の単量体組成を100mol%とした場合、5mol%以上40mol%以下、
(S2)カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基と反応しないその他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体、及び、
炭素数4以上のメルカプト系連鎖移動剤を、シェル重合体の単量体組成を100質量%とした場合0.01質量%以上からなる単量体組成であり、
該一次粒子の平均粒子径が300nm以上で、
アクリル系重合体微粒子(P)100質量部に対して、可塑剤(A)を50〜250質量部含むことを特徴とするアクリル系プラスチゾル組成物。 - 請求項1記載のアクリル系プラスチゾル組成物を用いて浸漬成形法により成形された成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324940A JP4861615B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324940A JP4861615B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006131825A JP2006131825A (ja) | 2006-05-25 |
JP4861615B2 true JP4861615B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=36725657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004324940A Expired - Fee Related JP4861615B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861615B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5633716B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2014-12-03 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル系樹脂組成物及び成形品 |
JP5167931B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2013-03-21 | 日立電線株式会社 | ノンハロゲン難燃樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739805B2 (ja) * | 1993-05-14 | 1998-04-15 | 東洋製罐株式会社 | 耐クリープ性に優れたアクリル系プラスチゾル組成物 |
JP4080899B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2008-04-23 | 株式会社クラレ | アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004324940A patent/JP4861615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006131825A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5958499B2 (ja) | (メタ)アクリル系重合体粒子及びその製造方法 | |
JP5485503B2 (ja) | 制振材用エマルション | |
JP5161566B2 (ja) | (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品 | |
JP3934108B2 (ja) | プラスチゾル組成物、ゲル化膜、及び物品 | |
JP4861615B2 (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物及び成形品 | |
JP2014177626A (ja) | 振動減衰材用樹脂組成物 | |
JP2015034275A (ja) | 振動減衰材用樹脂組成物 | |
JP5770432B2 (ja) | 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物 | |
JP4077323B2 (ja) | プラスチゾル組成物及びそれを用いた成形品及び物品 | |
JP3946215B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子 | |
JP2013129738A (ja) | 制振材用エマルションとその製造方法、および塗料組成物 | |
JP4588915B2 (ja) | アクリル樹脂プラスチゾル及びアクリル樹脂成形品 | |
JP2005232297A (ja) | アクリル系重合体微粒子及びプラスチゾル組成物 | |
JP2008208180A (ja) | アクリル系重合体微粒子、その製造方法、及びプラスチゾル組成物、並びにこれを用いた成形品 | |
JP2003246908A (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP2005232401A (ja) | プラスチゾル用アクリル系重合体微粒子、プラスチゾル組成物並びにこれを用いた製品及び成形品 | |
JP2005060574A (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP2007119651A (ja) | 重合体微粒子及びその製造方法並びに重合体粒子を用いたプラスチゾル | |
JP5183023B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子、その製造方法、プラスチゾル及び成形品 | |
JP2005232411A (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP4340610B2 (ja) | プラスチゾル組成物 | |
JP5692608B2 (ja) | アクリル系重合体微粒子、その製造方法、プラスチゾル及び成形品 | |
JP2006299195A (ja) | プラスチゾル組成物 | |
JP2005264045A (ja) | アクリル系プラスチゾル組成物 | |
JP2010024372A (ja) | アクリル系重合体微粒子及びプラスチゾル組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4861615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |