JP4861142B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861142B2 JP4861142B2 JP2006326352A JP2006326352A JP4861142B2 JP 4861142 B2 JP4861142 B2 JP 4861142B2 JP 2006326352 A JP2006326352 A JP 2006326352A JP 2006326352 A JP2006326352 A JP 2006326352A JP 4861142 B2 JP4861142 B2 JP 4861142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- reading unit
- image reading
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
図1は第1実施形態の画像形成装置の使用状態の斜視図、図2は第1実施形態の画像形成装置の運搬状態の斜視図、図3は画像形成装置の内部構成の説明図である。図4は使用状態の側面図、図5は運搬状態の側面図である。
特許文献2に示される画像形成装置は、装置本体を壁面等へ固定して使用する壁掛け装置を前提としている。しかし、第1実施形態の画像形成装置100は、通常は画像読取部10を水平位置にして使用し、収納時には画像読取部10を鉛直位置にして収納スペースを小さくするポータブル装置である。
第2実施形態では、図1乃至図5を参照して説明した第1実施形態の画像形成装置100の把手部材40の形状および取り付け位置を変更する。すなわち、画像読取部10には把手部材40を配置せず、画像読取部10を第2位置に位置決めた状態で画像読取部10の手前側に露出する画像形成部20の上面に把手部材が設けられる。
図6は第3実施形態の画像形成装置における固定機構の説明図である。第3実施形態は、第1実施形態の画像形成装置100における把手部材40には固定フック42を設けないで、記録材排出トレイ23の収納動作に連動させて画像読取部10を画像形成部20に固定する固定機構を有する。これ以外の構造は、第1実施形態と同様であるので共通する構成には共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7は第4実施形態の画像形成装置における固定機構の説明図である。第4実施形態の画像形成装置300は、第3実施形態の画像形成装置200における固定機構をそのまま記録材供給トレイ24に転用している。つまり、記録材供給トレイ24の収納動作に連動させて画像読取部10を画像形成部20に固定する。
第1実施形態の画像形成装置100は、ガラス板18に載置された原稿を読み取り可能な画像読取部10と、画像読取部10の下方に配置されて記録材Pに画像を形成する画像形成部20とを備える。画像読取部10は、原稿を読み取る第1位置からガラス板18を起立させた第2位置へ画像形成部20に対して移動可能に接続されている。そして、第1位置で収納され、第2位置で上方へ取り出される把持部41により機体全体を吊り上げ支持させる把手部材40を備える。
15 軸受け部
16 回転軸
18 読取面(ガラス板)
20 画像形成部
23 記録材排出トレイ部材(記録材排出トレイ)
24 記録材供給トレイ部材(記録材供給トレイ)
40 把手部材
41 把持部
42、43、52、53 係止構造、固定機構(固定フック、係止溝、ピン、ガイド溝)
44 接続部(通信端子)
100、200、300 画像形成装置
P 記録材
Claims (7)
- 読取面に載置された原稿を読み取り可能な画像読取部と、
前記画像読取部の下方に配置されて記録材に画像を形成する画像形成部と、を備え、
前記画像読取部は、原稿を読み取る第1位置から前記読取面を起立させた第2位置へ、前記画像形成部に対して移動可能に接続された画像形成装置において、
前記画像読取部を前記第2位置に移動させた状態で上方へ取り出される把持部により機体全体を吊り上げ支持させる把手部材と、
前記画像読取部を前記第2位置へ移動させた状態で、前記画像読取部を前記画像形成部に固定する固定機構と、を備え、
前記固定機構は、前記把手部材の上方への取り出しと連動して前記画像読取部を固定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1位置から前記第2位置へ前記画像読取部を移動させる過程を通じて機体重心が前記画像形成部の接地領域内に位置し続けるとともに、
前記第1位置における前記機体重心は前記第2位置における前記機体重心よりも前記接地領域の中心に近いことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記把手部材は、前記画像読取部の前記読取面とは反対側の面に取り付けられて前記読取面に沿った方向へ移動し、
前記把手部材は、前記第1位置では、前記画像読取部の輪郭内に収納され、
前記把手部材は、前記把持部により機体全体を吊り上げ支持させた状態で前記画像形成部の重量を直接支持する係止構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記把手部材は、前記第1位置では前記画像読取部の下に位置し、前記第2位置では前記画像読取部の手前側に位置する前記画像形成部の上面部へ取り出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記第1位置と前記第2位置との両方で前記画像読取部に緩衝しない前記画像形成部の側面部分に、外部機器に通信配線を接続する接続部を配置したことを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記把手部材は、前記画像読取部を前記第2位置へ移動させた状態で最も高くなる位置へ把持部を取り出し可能であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記画像読取部は、記録材の搬送方向と直角な方向に前記画像形成部を挟み込む一対の軸受け部を有し、
前記一対の軸受け部は、前記画像読取部を両持ち状態で回動させることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326352A JP4861142B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326352A JP4861142B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139603A JP2008139603A (ja) | 2008-06-19 |
JP2008139603A5 JP2008139603A5 (ja) | 2010-01-21 |
JP4861142B2 true JP4861142B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39601132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326352A Expired - Fee Related JP4861142B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4861142B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376035B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014032413A (ja) * | 2013-09-25 | 2014-02-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP7432141B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2024-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2629032B2 (ja) * | 1988-10-21 | 1997-07-09 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP3197339B2 (ja) * | 1992-05-20 | 2001-08-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003069763A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Canon Inc | 開補助装置及びこの装置を備えた原稿自動供給装置と画像形成装置 |
JP2006067170A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4581711B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP4068615B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2008-03-26 | Necアクセステクニカ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2006276620A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006326352A patent/JP4861142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008139603A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7552922B2 (en) | Image-forming apparatus | |
JP5247349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4429952B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5322851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4861142B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7704000B2 (en) | Printer dock with two position tray | |
JP2015232695A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2774676B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5058863B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6983107B2 (ja) | 用紙排出装置 | |
JP6920841B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備える画像形成システム | |
US20130045024A1 (en) | Transportable image forming apparatus | |
JP2000355458A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4669358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8817337B2 (en) | Transportable image processing apparatus | |
JP4526785B2 (ja) | 画像形成システムおよび周辺装置の装着方法 | |
JP4575178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6428676B2 (ja) | 給紙カセット、シート搬送装置、画像形成装置 | |
JP2022076826A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4827792B2 (ja) | 排紙トレイの支持構造及び画像形成装置 | |
JP5870022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5966074B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6922264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3434953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4073632B2 (ja) | 画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |