JP4860809B2 - Gas generator for airbag and airbag device - Google Patents
Gas generator for airbag and airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860809B2 JP4860809B2 JP2000288083A JP2000288083A JP4860809B2 JP 4860809 B2 JP4860809 B2 JP 4860809B2 JP 2000288083 A JP2000288083 A JP 2000288083A JP 2000288083 A JP2000288083 A JP 2000288083A JP 4860809 B2 JP4860809 B2 JP 4860809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- combustion chamber
- igniter
- combustion
- gas generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアバック用ガス発生器及びそれを用いたエアバック装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
自動車を始め各種車両等に搭載されているエアバッグシステムは、該車両が高速で衝突した際に、ガスによって急速に膨張したエアバッグ(袋体)で搭乗者を支持し、搭乗者が慣性によりハンドルや前面ガラス等の車両内部の硬い部分に激突して負傷すること等を防ぐことを目的とする。このようなエアバッグシステムは、通常、車両の衝突によって作動してガスを放出するガス発生器と、該ガスを導入して膨張するエアバッグとから構成されている。
【0003】
かかるエアバッグシステムは、乗員の体格(例えば座高の高い人若しくは低い人、又は大人若しくは子供等)や、その搭乗姿勢(例えばハンドルにしがみついた姿勢)等が異なる場合であっても、乗員を安全に拘束可能であることが望ましい。そこで従来、作動時初期の段階に於いて、乗員に対してできる限り衝撃を与えないで作動する様なエアバッグシステムの提案がなされている。このようなガス発生器は、特開平8−207696号公報、米国特許第4,998,751号及び米国特許第4,950,458号等に開示されおり、特開平8−207696号公報では、1つの点火器で2種類のガス発生剤のカプセルを着火し、二段階でガスを発生させるガス発生器が、米国特許第4,998,751号、米国特許第4,950,458号では、ガス発生器の作動機能を規制するため二つの燃焼室を設けて、ガス発生剤の燃え広がりにより二段階でガスを発生するガス発生器がそれぞれ提案されている。
【0004】
このように二つの燃焼室を設けたガス発生器は二段階でガスを発生できるという点で優れているものであるが、その場合には、誤作動を防止して製品の安全性及び信頼性を高めるため、一つの燃焼室のガス発生剤の着火燃焼により、他の燃焼室のガス発生剤が着火燃焼しないようにすることが重要となる。
【0005】
依って本発明は、二つの燃焼室を設けたガス発生器における安全性及び信頼性を確保すると共に、二段階でガスを発生できるという特徴を安定かつ有効に発現できるエアバック用ガス発生器及びそれを用いたエアバック装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一つの解決手段として、ガス排出口を有するハウジング内に、衝撃によって作動する点火手段と、該点火手段によって着火・燃焼されエアバッグを膨張させる為の燃焼ガスを発生するガス発生手段とを含んで収容してなるエアバッグ用ガス発生器であって、該ハウジング内には、ガス発生手段を収容する2つの燃焼室が設けられ、更に各燃焼室同士を相互に連通可能とする連通孔が設けられており、該連通孔が、引張強度が15kg/mm2以上で、厚さが10〜200μmの金属薄板で閉塞されていることを特徴とするエアバック用ガス発生器を提供する。
【0007】
また本発明は、上記のエアバック用ガス発生器において、前記ガス発生手段を収容する2つの燃焼室が、ハウジングの半径方向に隣接して同心円に設けられ、更に各燃焼室同士を相互に連通可能とする連通孔が設けられているエアバック用ガス発生器にすることができる。
【0008】
更に本発明は、上記のエアバック用ガス発生器において、前記ガス発生手段を収容する2つの燃焼室がハウジングの半径方向に隣接して同心円に設けられ、更に各燃焼室同士を相互に連通可能とする連通孔を有しており、該2つの燃焼室中の内側の燃焼室が該ハウジング内に配置された内筒部材の上部空間側に設けられ、該点火手段が内筒部材の下部空間側に設けられており、該上部空間と下部空間が隔壁によって画成されているエアバッグ用ガス発生器にすることができる。
【0009】
また本発明は、他の解決手段として、最外径よりも軸芯長の方が長い円筒形状であって、その周壁に複数のガス排出口を有するハウジング内に、衝撃によって作動する点火手段と、該点火手段によって着火・燃焼されエアバッグを膨張させる為の燃焼ガスを発生するガス発生手段とを含んで収容してなるエアバッグ用ガス発生器であって、該ハウジング内には、ガス発生手段を収容する2つの燃焼室が、ハウジングの軸方向及び/又は半径方向に隣接させて同軸上に設けられ、更に各燃焼室同士を相互に連通可能とする連通孔が設けられており、該連通孔が、引張強度が15kg/mm2以上で、厚さが10〜200μmの金属薄板で閉塞されていることを特徴とするエアバッグ用ガス発生器を提供する。
【0010】
上記のように、各燃焼室同士を相互に連通可能とする連通孔が、引張強度が15kg/mm2以上、好ましくは25〜60kg/mm2以上で、厚さが10〜200μmの金属薄板、好ましくは20〜100μmの金属薄板(例えば、シールテープ)で閉塞されていることにより、一つの点火器の着火で一つの燃焼室に収容されているガス発生手段(最初に着火燃焼するガス発生手段)が燃焼して生じる圧力によって金属薄板が破裂し、他の燃焼室に収容されているガス発生手段(2番目に着火燃焼するガス発生手段)が燃焼することが防止される。金属薄板の厚さを10μm以上にすることにより、前記した防止効果を得ることができる。金属薄板の厚さを200μm以下にすることにより、連通孔が形成された部位の形状に合わせて曲面状に貼り付けられた金属薄板が平面状に戻ろうとするときの力が粘着剤層の力より大きくなって、剥がれやすくなることが防止できる。金属薄板としては、例えばアルミニウム、ステンレス、銅からなるものを使用できる。
【0011】
上記ガス発生手段は、その燃焼により発生する燃焼ガスで、乗員を拘束するエアバッグを膨張させる為のものである。従って、前記点火手段が、点火器によって着火・燃焼し、ガス発生手段を燃焼させる為の伝火薬を含む場合であっても、該伝火薬の燃焼により発生する燃焼ガスは、ガス発生手段を燃焼させるものであって、直接、エアバッグを膨張させるためのものでない点に於いて、両者を明確に区別することができる。また、前記ハウジング内に設けられる2つの燃焼室は、専らガス発生手段を収容する為の室である点に於いて、前記点火手段が伝火薬を含んで構成され、該伝火薬が画成された空間(以下「収容室」とする。)に収容されたとしても、この伝火薬の収容室と前記ガス発生手段を収容する燃焼室とは、明確に区別することができる。
【0012】
上記ガス発生手段を着火・燃焼する点火手段が、衝撃によって作動する点火器を2個以上含む場合には、その取付を容易なものとするために、各点火器同士は、軸方向を揃えて、1つのイニシエータカラーに設けられることが望ましい。また、点火手段として、更に前記点火器の作動によって着火され燃焼する伝火薬をも含む場合には、該伝火薬は、前記各点火器毎に区分され、それぞれの点火器毎に独立して着火・燃焼し、何れか1の点火器に対応する伝火薬の燃焼した火炎が、他の点火器に対応する伝火薬を直接着火しないように形成することが望ましい。この様な構造としては、例えば、各点火器をそれぞれ独立した点火器収容室に配置し、この点火器収容室内に伝火薬を配置するか、或いは別個独立とした各燃焼室内であって、点火器の作動により着火・燃焼され得る箇所に配置することができる。
【0013】
上記の様に、点火器毎に伝火薬を区分した場合には、2つの燃焼室内に収容されたガス発生手段が、それぞれ異なる区分の伝火薬が燃焼した火炎により着火・燃焼される。つまり、点火器の作動タイミングに応じて、各区分の伝火薬が燃焼し、各燃焼室内のガス発生手段は別々に燃焼することができるため、ガス発生器の作動性能を任意に調整することができる。
【0014】
従って、各点火器毎に着火タイミングを変えれば、点火器毎に区分された伝火薬を別々に燃焼させることができ、それに応じて各燃焼室内のガス発生手段の着火・燃焼タイミングもずらすことができる為、ガス発生器の作動出力を任意に調整することが可能となる。
【0015】
ハウジング内に設けられる2つの燃焼室は、何れか1の燃焼室を、前記点火器の軸方向に設け、他の燃焼室を該点火手段の半径方向に設けることもできる。更に、ガス発生器の作動性能、特にガス放出量の経時変化をより特徴的に調整する場合には、2つの燃焼室内には、各燃焼室毎に、燃焼速度、組成、組成比又は量が少なくとも1つ以上異なるガス発生手段を収容し、それらを任意のタイミングで独立に着火・燃焼させることができる。また各燃焼室毎に、単位時間当たりの発生ガス量が異なるガス発生手段を充填することもできる。
【0016】
ガス発生手段としては、従来から広く使用されている無機アジド、例えばナトリウムアジド(アジ化ナトリウム)に基づくアジド系ガス発生剤の他、無機アジドに基づかない非アジド系ガス発生剤を使用することができる。但し、安全性を考慮すれば、非アジド系ガス発生剤が望ましく、かかる非アジド系ガス発生剤組成物としては、例えば、テトラゾール、トリアゾール、又はこれらの金属塩等の含窒素有機化合物とアルカリ金属硝酸塩等の酸素含有酸化剤を主成分とするもの、トリアミノグアニジン硝酸塩、カルボヒドラジッド、ニトログアニジン等を燃料及び窒素源とし、酸化剤としてアルカリ金属又はアルカリ土類金属の硝酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩などを使用した組成物など種々のものを用いることができる。その他にもガス発生手段は、燃焼速度、非毒性、燃焼温度及び分解開始温度等の要求に応じて適宜選定される。各燃焼室毎に異なる燃焼速度のガス発生手段を用いる場合には、例えば、アジ化ナトリウム等の無機アジド又はニトログアニジン等の非アジドを燃料及び窒素源として用いる等、その組成や組成比自体が異なるガス発生手段を用いる他、ペレット状、ウエハー状、中空円柱状、ディスク状、又は単孔体状若しくは多孔体状等の様に組成物の形状を変えるか、或いは成形体の大きさ等により表面積を変えたガス発生手段を用いることができる。特に、ガス発生手段の形状を貫通孔が複数個存在する多孔体に形成する場合には、その孔の配置は特に制限はないが、ガス発生器性能の安定化のため、成形体の外端部と孔の中心との距離及び相互の孔の中心間距離がほぼ等しくなる配置構造が望ましい。具体的には、例えば成形体の断面が円型である円筒状成形体においては、中心に1個とその周囲に相互に等距離となる正三角形の頂点の位置に孔の中心を有する6個の孔を配置した構造が好ましい。更に同様にして中心に1個と周囲に18個の孔が存在する配置も考えられる。これらの孔数と配置構造はガス発生剤の製造のしやすさ、及び製造コストと性能の兼ね合いで決定されるものであり、特に限定されるものではない。
【0017】
前記2つの燃焼室の内、半径方向外側に設けられた燃焼室には、そのハウジング周壁側に、更にガス発生手段の燃焼によって発生した燃焼ガスを冷却するクーラント手段を含んで収容することもできる。このクーラント手段は、ガス発生手段の燃焼によって生じた燃焼ガスを冷却及び/又は浄化する目的でハウジング内に配設されるものであり、例えば、従来使用されている燃焼ガスを浄化する為のフィルタ及び/又は発生した燃焼ガスを冷却するクーラントを使用する他、適宜材料からなる金網を環状の積層体とし、圧縮成形した積層金網フィルタ等も使用できる。この積層金網クーラントは、望ましくは、平編のステンレス鋼製金網を円筒体に形成し、この円筒体の一端部を外側に繰り返し折り曲げて環状の積層体を形成し、この積層体を型内で圧縮成形するか、或いは平編のステンレス鋼製金網を円筒体に形成し、この円筒体を半径方向に押圧して板体を形成し、該板体を筒状に多重に巻回して積層体を形成して、これを型内で圧縮成形する等によって成形することができる。またその内側と外側とを異なる積層金網体として二重構造として、内側にクーラント手段の保護機能、外側にクーラント手段の膨出抑止機能を有するものとすることもできる。なお、該クーラント手段の外周を、積層金網体、多孔円筒体又は環状ベルト体等からなる外層で支持することにより、その膨出を抑止することもできる。
【0018】
また2つの燃焼室に収容されたガス発生手段の燃焼により発生する燃焼ガスが、各燃焼室毎に異なった流路でガス排出口に到達し、一の燃焼室内に収容されたガス発生手段が、他の燃焼室内で発生した燃焼ガスにより、直接着火されることのないガス発生器とした場合には、各燃焼室内のガス発生手段は、それぞれの燃焼室毎に完全に独立して燃焼することから、より確実に、各燃焼室内に収容されたガス発生手段の着火・燃焼を独立して行うことができる。その結果、2つの点火器の作動タイミングを相当ずらした場合に於いても、最初に作動した点火器により着火された1の燃焼室内のガス発生手段の火炎が、他の燃焼室内のガス発生手段を燃焼することはなく、安定した作動出力を得ることができる。この様なガス発生器は、例えばハウジング内に、流路形成部材を配置して流路を形成し、1の燃焼室内で発生する燃焼ガスをそのままクーラント手段に導くことによって行うことができる。
【0019】
上記ハウジングは、ガス排出口を有するディフューザシェルと、該ディフューザシェルと共に収容空間を形成するクロージャシェルとを鋳造、鍛造又はプレス加工などにより形成し、両シェルを接合して形成することができる。両シェルの接合は各種溶接法、例えば電子ビーム溶接、レーザ溶接、ティグ溶接、プロセクション溶接などにより行うことができる。このディフューザシェルとクロージャシェルとは、ステンレス銅板等の各種鋼板をプレス加工して形成した場合には、両シェルの製造が容易になると共に、製造コストの低減も達成される。また両シェルを円筒形の単純、簡単な形状に形成することによりそのプレス加工が容易となる。ディフューザシェルとクロージャシェルの材料に関しては、ステンレス鋼板が望ましいが、鋼板にニッケルメッキを施したものでもよい。
【0020】
上記ハウジング内には、更に衝撃を感知して作動し、ガス発生手段を着火・燃焼させる点火手段も収容される。この点火手段は、本発明のガス発生器では衝撃を感知した衝撃センサ等から伝達される電気信号(又は作動信号)により作動する電気着火式点火手段が使用される。電気着火式点火手段は、半導体式加速度センサなど専ら電気的な機構により衝撃を感知する電気式センサから伝達される電気信号に基づいて作動する点火器と、該点火器の作動により着火・燃焼する伝火薬とを含んで構成される。
【0021】
上記のエアバッグ用ガス発生器は、該ガス発生器で発生するガスを導入して膨張するエアバッグ(袋体)と共にモジュールケース内に収容され、エアバッグ装置となる。このエアバッグ装置は、衝撃センサが衝撃を感知することに連動してガス発生器が作動し、ハウジングのガス排出口から燃焼ガスを排出する。この燃焼ガスはエアバッグ内に流入し、これによりエアバッグはモジュールカバーを破って膨出し、車両中の硬い構造物と乗員との間に衝撃を吸収するクッションを形成する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態に基づき、本発明のエアバッグ用ガス発生器を説明する。
「実施の形態1」
図1は、本発明のエアバッグ用ガス発生器の第一の実施の形態の縦断面図であり、特に運転席側に配置するのに適した構造となっている。
【0023】
このガス発生器は、ガス排出口を有するディフューザシェル1と、該ディフューザシェルと共に内部収容空間を形成するクロージャシェル2とを接合してなるハウジング3内に、略円筒形状の内筒部材4を配置して、その外側を第一の燃焼室としている。また、該内筒部材の内側には段欠き部6を設け、該段欠き部に略平板円形の隔壁7を配置しており、この隔壁で該内筒内を更に2室に画成し、ディフューザシェル側(上部空間側)に第二の燃焼室5b、クロージャシェル側(下部空間側)に点火手段収容室8を形成している。その結果、このガス発生器では、第一の燃焼室5aと第二の燃焼室5bとは、ハウジング3内に同心円に設けられて、該ハウジングの半径方向に隣接している。この第一及び第二の燃焼室内には、衝撃をうけて作動した点火手段によって燃焼し、燃焼ガスを発生するガス発生剤(9a,9b)が収容され、点火手段収容室8内には、衝撃によって作動する点火手段が収容されている。第一の燃焼室5aと第二の燃焼室5bとを画成する内筒部材4には貫通孔10が設けられており、この貫通孔は、シールテープ11により閉塞されている。但しこのシールテープ11は、ガス発生剤が燃焼すると破裂することから、両燃焼室は、該貫通孔10により連通することができる。
【0024】
このシールテープ11は、第一の燃焼室5aのガス発生剤9aの燃焼によっては破れず、第二の燃焼室5bのガス発生剤9bが燃焼した時に破れるように、その材質や厚さを調整する必要がある。本実施の形態では、引張強度が54kg/mm2で、厚さ40μmのステンレス製のシールテープを用いている。また貫通孔10は、ガス排出口26bよりも開口面積を広げており燃焼室5b内の内部圧力をコントロールする機能は有していない。
【0025】
点火手段は、センサーが衝撃を感知する事に基づいて出力される作動信号によって作動する2つの電気着火式点火器(12a,12b)を含んで構成されており、該点火器同士は、1つのイニシエータカラー13に互いに平行に、その頭部を突起させて設けられている。この様に1つのイニシエータカラー13に2つの点火器(12a,12b)を設けることにより、該2つの点火器はイニシエータカラー13に固定されて単一の部材となり、ガス発生器への組付けが容易となる。特にこの図に示すガス発生器では、該イニシエータカラー13を、内筒部材4内に挿入可能な大きさとする事により、2つの点火器(12a,12b)を設けたイニシエータカラー13を該内筒4内に挿入した後、内筒部材4の下端をかしめて該イニシエータカラーを固定することにより、点火器を容易且つ確実に固定することができる。また、2つの点火器(12a,12b)をイニシエータカラー13に配置する際には、それぞれの点火器の向きを容易に規制することができる。図面上、この2つの点火器は、ハウジングの中心軸に対して偏心して配置されている。各点火器(12a,12b)の向きを揃えて配置した場合には、図2の本実施の形態のガス発生器の背面図に示すように、点火器(12a,12b)とコントロールユニット(図示せず)とを接続するリードワイヤー50を同一平面上で、同一方向に引き出すことができる。図2では、このリードワイヤー50は、それぞれコネクター50aを介して各点火器(12a,12b)に接続されており、またコネクターは、同一平面上に平行に並べて設けられている。このコネクターをL字状とすることにより、点火器に電気信号(作動信号)を伝えるリードワイヤーを、ハウジングの軸方向と直交する方向(つまり、ハウジングの半径方向に)に引き出すことができ、その際、各点火器毎に接続されるリードワイヤーを同じ方向に引き出すこともできる。
【0026】
この実施の形態では、イニシエータカラー13と隔壁7との間の空間に、何れか1つの点火器12b(以下、「第二の点火器」とする)を包囲するように略円筒形状の分離筒14を配置して、その外側に第一の伝火薬収容室15a、内側に第二の伝火薬収容室15bを画成し、そして各収容室内に、点火器と、該点火器と共に点火手段を構成する伝火薬とを収容している。その結果、点火器と共に点火手段を構成する伝火薬(16a,16b)は、各点火器(12a,12b)毎に確実に区分されることとなる。この第一の伝火薬収容室15aは、その中に収容された伝火薬16aが燃焼すると、内筒部材4に形成された伝火孔17を閉塞するシールテープ18が破裂して第一の燃焼室5aと連通する。また第二の伝火薬収容室15bも、その中の伝火薬16bが燃焼すると隔壁7に形成された伝火孔19を閉塞するシールテープ20が破裂して第二の燃焼室5bと連通する。依って、このガス発生器は、作動に際して、第一の点火器12aが着火(作動)したときの火炎は、その収容室15a内にある伝火薬16aを着火・燃焼させ、その火炎が内筒部材4に形成された伝火孔17を通り、該収容室15aの半径方向に位置する第一の燃焼室5a内に収容された7孔のガス発生剤9aを着火燃焼させる。また第二の点火器12bは、その収容室15b内の第二の伝火薬16bを着火・燃焼させ、その火炎が該収容室15bの軸方向に設けられた伝火孔19を通り、その延長上にある第二の燃焼室5b内に収容された単孔のガス発生剤9bを着火・燃焼させる。この第二の燃焼室5b内で発生した燃焼ガスは、内筒部材4のディフューザシェル1側に設けられた貫通孔10を通り第一の燃焼室5a内に流入する。
【0027】
特に図1に示すガス発生器では、作動性能を安定化するために第二の点火器12bと第一の点火器12aが同時に着火することはあるが、前者12bが後者12aよりも先に作動することはない。つまり第二の燃焼室5bに収容されたガス発生剤9bは、第一の燃焼室5aに収容されたガス発生剤9aと同時か、或いは遅れて燃焼する。第一の燃焼室5aのガス発生剤9aが第二のガス発生剤9bよりも先に燃焼する場合、前述のようにシールテープ11は、所定の引張強度と厚みを有しているため、第一のガス発生剤9aの燃焼によっては破れず、第二のガス発生剤9bの燃焼のみによって破れる。
【0028】
またこの図に示すガス発生器では、イニシエータカラーと隔壁との間に配置される分離筒14は、図3の要部拡大図に示すように、隔壁7の下面とイニシエータカラー13の上面に該分離筒14の外形に相当する穴部21を設け、それぞれの穴部に分離筒14の上端又は下端を嵌入して配置されている。この様に分離筒14を配置していることにより、何れか一の伝火薬燃焼室内で発生する伝火薬の火炎が、他の伝火薬収容室内の伝火薬を直接燃焼させることはなく、2つの燃焼室内に収容されたガス発生剤は、それぞれ異なる区分の伝火薬が燃焼した火炎により着火・燃焼される。即ち、通常、該分離筒14内(即ち第二の伝火薬収容室内)で伝火薬が燃焼した場合には、その燃焼によって生じるガスの圧力は、該分離筒を半径方向に押し広げるようにも働くこととなるが、分離筒を図3に示すように配置することにより、該分離筒の上下端部はそれぞれが嵌入する穴部の周壁に確実に支持されていることとなり、単に分離筒を隔壁とイニシエータカラーとの間で挟持した場合に比べ、より確実に伝火薬の燃焼ガス・火炎の漏洩を阻止することができる。
【0029】
またハウジング3内には、ガス発生剤(9a,9b)の燃焼によって発生した燃焼ガスを浄化・冷却するための共通のクーラント・フィルタ22が配設されており、そのディフューザシェル1側の内周面は、クーラント・フィルタ22の端面とディフューザシェル1天井部内面28との間を燃焼ガスが通過することのない様に、ショートパス防止部材23で覆われている。該クーラント・フィルタ22の外側には、燃焼ガスの通過などによる該フィルタ22の膨出を抑止するための外層24を配置している。この外層24は、例えば、積層金網体を用いて形成する他、周壁面に複数の貫通孔を有する多孔円筒状部材、或いは所定巾の帯状部材を環状にしたベルト状抑止層を用いて形成することもできる。更に該外層24の外側には、燃焼ガスが該フィルタ22の全面を通過することができるように、間隙25が形成されている。ディフューザシェルに形成されるガス排出口26は、外気の進入を阻止するためシールテープ27で閉塞されている。このシールテープ27は、ガスを放出する際に破裂する。シールテープ27は外部の湿気からガス発生剤を保護するのが目的であり、燃焼内圧などの性能調整には全く影響を与えるものではない。
【0030】
上記の様に形成されたガス発生器では、点火手段収容室8内であって該分離筒14の外に配置された第一の点火器12aが作動すると、第一の伝火薬収容室15a内に収容された伝火薬16aが着火・燃焼し、その火炎が内筒部材4の伝火孔17を通って、第一の燃焼室5a内に収容された7孔を有する多孔円筒状の第一のガス発生剤9aを燃焼させる。また、分離筒14に包囲される第二の点火器12bが、第一の点火器12aと同じか或いは遅れて作動すると、第二の伝火薬収容室15b内に収容された伝火薬16bが着火・燃焼し、その火炎は第二の燃焼室5b内に収容された単孔円筒状の第二のガス発生剤9bを着火・燃焼させる。その結果、2つの点火器(12a,12b)の着火タイミングを調整する、つまり第一の点火器の作動後に第二の点火器を作動させるか、或いは第一の点火器と第二の点火器を同時に作動させるかにより、ガス発生器の出力形態(作動性能)を任意に調整することができ、衝突時の車両の速度や環境温度など様々な状況において、後述のエアバッグ装置とした場合に於けるエアバッグの展開を最大限適正なものとすることができる。特にこの図に示すガス発生器では、各燃焼室(5a,5b)毎に形状の異なるガス発生剤(9a,9b)が使用されており、第一の燃焼室5aには多孔円筒状の第一のガス発生剤9aが、第二の燃焼室5bには単孔円筒状の第二のガス発生剤9bがそれぞれ収容されている。また各燃焼室(5a,5b)に収容されるガス発生剤の量も異なり、第一の燃焼室5a内には35g、第二の燃焼室5b内には6gのガス発生剤(9a,9b)がそれぞれ収容されている。その結果、このガス発生器では、より的確にその出力形態を調整することが可能となっている。なお、ガス発生剤の形状、組成、組成比及び量等は、勿論、所望の出力形態を得るために、適宜変更することができる。
「実施の形態2」
図2は、本発明のエアバッグ用ガス発生器の他の実施の形態を示す縦断面図である。このガス発生器は、特に助手席側に配置するのに適した構造となっている。
【0031】
この図に示すガス発生器は、最外径よりも軸芯長の方が長い円筒形状であって、その周壁に複数のガス排出口を有するハウジング103内に、衝撃によって作動する点火手段と、該点火手段によって着火・燃焼されエアバッグを膨張させる為の燃焼ガスを発生するガス発生剤(9a,9b)と、該ガス発生剤の燃焼によって発生した燃焼ガスを冷却及び/又は浄化するクーラント・フィルタ122とを含んで収容している。そして、ハウジング103内に設けられる2つの燃焼室(105a,105b)は、円柱状の燃焼室105aと、環状の燃焼室105bとして形成され、ハウジング103の軸方向に隣接して同軸上に設けられており、各燃焼室(105a,105b)同士を相互に連通可能とする連通孔110が設けられている。
【0032】
本実施の形態に示すガス発生器は、そのハウジングが軸方向に長い円筒形状であることから、軸方向に長い形状となっているが、この様な形状のガス発生器では、特に、上記のように2つの燃焼室(105a,105b)を円柱状の燃焼室105aと環状の燃焼室105bとの組み合わせによるものとし、これらを同軸上に隣接して設け、両燃焼室を連通可能とすることにより、任意にガス発生器の作動出力、及び出力上昇のタイミングを調整可能としながらも、簡易な構造であって製造容易なガス発生器となる。
【0033】
そして前記点火手段は、衝撃によって作動する点火器を2個以上含んで構成され、各点火器(12a,12b)は、1つのイニシエータカラー113に、互いに平行に設けられていることから、その組み付けも容易なものとなる。また、この1つのイニシエータカラー113に組み付けられ、ハウジング内に収容された各点火器(12a,12b)は、ハウジングの軸に対して偏心している。
【0034】
またハウジング103内には、複数のガス排出口126が形成されたハウジング内周面と対向して略円筒形状のクーラント・フィルタ122が配設されており、該フィルタ122とハウジング内周との間には所定の間隙125が確保されている。このクーラント・フィルタ122が収容される空間に隣接して第一の燃焼室105aが画成されており、2つの点火器(12a,12b)を含んで構成される点火手段は、この第一の燃焼室105aに隣接して同軸上に配設されている。そして該点火手段の半径方向には、環状の第二の燃焼室105bが画成されていることから、第一の燃焼室105aと第二の燃焼室105bとは、ハウジング103の軸方向に隣接して設けられることとなる。この第一、第二の燃焼室内には、それぞれ異なるガス発生剤(9a,9b)が充填されており、この図に示すガス発生器では、第一の燃焼室105a内には多孔円筒状の第一のガス発生剤9a、第二の燃焼室105bには単孔円筒状の第二のガス発生剤9bがそれぞれ収容されている。
【0035】
前記点火手段は、点火器(12a,12b)の作動により着火・燃焼し、その火炎でガス発生剤(105a,105b)を着火する伝火薬を含んで構成されており、この伝火薬は、各点火器毎に画成され、それぞれの点火器毎に独立して着火・燃焼する。この点火器毎に画成された伝火薬が収容される空間は、筒状部材により画成されており、第一の伝火薬116aが収容される第一の伝火薬収容室115aは、点火手段と第一の燃焼室105aの間に配設される隔壁107の伝火孔119で第一の燃焼室105aと連通し、第二の伝火薬116bが収容される第二の伝火薬収容室115bは、該収容室115bを画成する筒状部材104に形成された伝火孔117で第二の燃焼室105bと連通している。
【0036】
そして第一の燃焼室105aと第二の燃焼室105bとは、前記隔壁107に形成された貫通孔110を閉塞するシールテープ11が、第二のガス発生剤9bの燃焼に依って破裂することにより、該貫通孔110で連通することとなる。本実施の形態では、引張強度が54kg/mm2で、厚さ40μmのステンレス製のシールテープを用いている。このシールテープ11は、所定の引張強度と厚みを有しているため、第一のガス発生剤9aの燃焼によっては破れず、第二のガス発生剤9bの燃焼のみによって破れる。
【0037】
この図に示すガス発生器では、第一の点火器12aが作動すると、第一伝火薬収容室115a内の伝火薬116aが着火・燃焼し、その火炎が隔壁部材107の伝火孔119を通って、第一の燃焼室105a内に配置されたガス発生剤9aを着火・燃焼させ、燃焼ガスを発生させる。この燃焼ガスは、クーラント・フィルタ122を通過する間に浄化・冷却され、ガス排出口126から放出される。一方、第二の点火器12bが作動すると、第二の伝火薬収容室115b内の伝火薬116bが着火・燃焼し、その火炎で第二の燃焼室105b内のガス発生剤9bを着火・燃焼させる。この第二の燃焼室105b内で発生したが燃焼ガスは、隔壁107の貫通孔110を通って第一の燃焼室105a内を通過し、クーラント・フィルタ122を通過する間に浄化・冷却され、ガス排出口126から放出される。第一のガス発生剤の燃焼によって発生した燃焼ガスと、第二の燃焼ガスの燃焼によって発生した燃焼ガスとは、共に同じクーラント・フィルタ122を通過する間に浄化・冷却される。なお、本実施の形態でも、ガス排出口126はシールテープ127により閉塞されている。このシールテープ127は、ガス発生剤を外部の湿気から保護することを目的とするものであり、ガス発生剤の燃焼によって生じる燃焼ガスで破裂し、燃焼ガスを放出可能とする。従って、このシールテープ127は、ガス発生剤の燃焼性能(燃焼内圧)をコントロールするものではない。また、伝火孔119はシールテープ20によって、伝火孔117はシールテープ18によって、それぞれ閉塞されている。
【0038】
また第一の燃焼室105bとクーラント・フィルタ122が収容される空間とを画成する画成部材160には、両室を連通する連通孔161か設けられており、前記第一及び第二の燃焼室(105a,105b)内で発生した燃焼ガスは、この連通孔161を通ってクーラント・フィルタ122の収容空間に到達する。この実施の形態では、該画成部材160には、クーラント・フィルタ122の内径とほぼ同じ大きさの連通孔161が形成されている。そして、この連通孔161には、第一の燃焼室105a内のガス発生剤9aが、その燃焼に際してクーラント・フィルタ122が収容される空間側に移動することのない様に金網162が設置されている。この金網162は、燃焼中に於ける第一のガス発生剤9aの移動を阻止できる大きさの網目であって、燃焼性能をコントロールする様な通気抵抗を持つものでなければ、その種類は問わない。
【0039】
上記の通り、この態様のガス発生器においても、それぞれの燃焼室(105a,105b)に収容されたガス発生剤(9a,9b)は、二つの点火器(12a,12b)の作動タイミングを調節することにより、独立して着火・燃焼されることとなり、ガス発生器の出力形態(作動性能)を任意に調整することができる。その結果、衝突時の車両の速度や環境温度など様々な状況において、後述のエアバッグ装置とした場合に於けるエアバッグの展開を最大限適正なものとすることができる。
【0040】
なお、この図2に示す実施の形態に関連して、ハウジング内に設けられる2つの燃焼室は、更に図3に示すように、ハウジングの軸方向及び半径方向に隣接するように設けることもできる。具体的には、この図3に示すガス発生器では、第一の燃焼室105a'と、点火手段及び第二の燃焼室105b'とを画成する隔壁107'を、軸方向に屈曲させた後、その先端をフランジ形状としてハウジング内周に当接させることにより、第二の燃焼室105b'をハウジングの軸方向に拡張している。その結果、この図3に示すガス発生器では、該第二の燃焼室が軸方向に拡張し、即ち第一の燃焼室側に突起することにより、第一の燃焼室と第二の燃焼室とは、ハウジングの軸方向及び半径方向に隣接されている。更にこの形態に於いては、図4に示すように隔壁107"に、その先端のフランジ形状とした部分を、画成部材160に当接するまで突起させる周壁を設けた場合には第一の燃焼室105a"と第二の燃焼室105"とは、ハウジングの半径方向に隣接し、且つ同軸に設けられることとなる。その結果、図3に示すガス発生器以上に、第二の燃焼室の容積を大きくすることができる。特にこの図3及び図4に示すガス発生器は、第二の燃焼室の容積を大きくすることが可能であることから、第二のガス発生剤を多く使用する場合に好都合となる。また、当然の事ながら、この図3及び図4に示すガス発生器に於いても、前記図2に示すガス発生器同様に、簡易な構造であって、更に小型でありながらも、ガス発生器の出力形態(作動性能)を任意に調整可能なエアバッグ用ガス発生器となる。図3及び図4に示すガス発生器中、図2と同一部材については同じ符号を付して、その説明を省略する。
「実施の形態3」
図5は、本発明のエアバッグ用ガス発生器の更に他の実施の形態を示す縦断面図である。この図に示すガス発生器は、特に運転席側に配置するのに適した構造となっている。
【0041】
このガス発生器は、ガス排出口を有するディフューザシェル1と、該ディフューザシェルと共に内部収容空間を形成するクロージャシェル2とを接合してなるハウジング3内に、二つの燃焼室と点火手段収容室が配置されている。
【0042】
第1の燃焼室305aは、ハウジング3と、その内部に配置された略円筒形状の内筒部材304から形成されている。また、内筒部材304の内側に設けた段欠き部306に略平板円形の隔壁307を配置し、内筒部材304内を更に2室に画成して、ディフューザシェル1側に第2の燃焼室305b、クロージャシェル2側に点火手段収容室370が形成されている。よって、このガス発生器では、第1の燃焼室305aと第2の燃焼室305bは、ハウジング3内に同心円に設けられて、ハウジング3の半径方向に隣接している。
【0043】
この第1及び第2の燃焼室305a、305b内には、衝撃をうけて作動した点火手段によって燃焼し、燃焼ガスを発生するガス発生剤(309a,309b)が収容され、点火手段収容室370内には、衝撃によって作動する点火手段が収容されている。
【0044】
第1の燃焼室305aと第2の燃焼室305bとを画成する内筒部材304には、貫通孔310が設けられており、この貫通孔はシールテープ311により閉塞されている。但し、このシールテープ311は、ガス発生剤309bが燃焼すると破裂することから、両燃焼室は該貫通孔310により連通される。このシールテープ311は、第2の燃焼室305bのガス発生剤309bが燃焼した時にのみ破れるように、その材質や厚さを調整する。本実施の形態では、引張強度が54kg/mm2で、厚さ40μmのステンレス製のシールテープを用いている。貫通孔310は、ガス排出口26よりも開口面積が大きなものであり、燃焼室305b内の内部圧力をコントロールする機能は有していない。
【0045】
点火手段は、点火手段収容室内に点火器と伝火薬が収容されてなるものである。点火手段収容室370は、第1の点火器312a、第2の点火器312bを、イニシエータカラー313、内筒部材304及び略平板円形の隔壁307により包囲するように配置して形成されている。なお、略平板円形の隔壁307は、図6の分解斜視図に示すように、内筒部材304の段欠き部306に係止する区画円形部材350と、該区画円形部材350に係合するシールカップ部材360とで構成されている。
【0046】
電気着火式の2つの点火器312a,312bは、1つのイニシエータカラー313に互いに平行に、その頭部を突起させて設けられている。この様に1つのイニシエータカラー313に点火器312a,312bを設けることにより、2つの点火器はイニシエータカラー313に固定されて単一の部材となり、ガス発生器への組付けが容易となる。特に図5に示すガス発生器では、イニシエータカラー313を、内筒部材304内に挿入可能な大きさとする事により、2つの点火器312a,312bを設けたイニシエータカラー313を内筒304内に挿入した後、内筒部材304の下端をかしめて該イニシエータカラー313を固定することにより、2つの点火器を容易且つ確実に固定することができる。また、2つの点火器をイニシエータカラー313に配置する際には、それぞれの点火器の向きを容易に規制することができる。
【0047】
隔壁307を構成する区画円形部材350は、略平板円形状であって、シールカップ部材360の伝火薬収容室361を内嵌する開口部351と、底面を円形状に刳り抜き、点火器312bの上部を収容する円形穴部352と、円形穴部352の略中央に貫通して穿設された第2の伝火孔319とを有している。
【0048】
シールカップ部材360は、前記区画円形部材350の開口部351内に嵌入して第2の燃焼室305b内に突出する筒状の伝火薬収容室361と、前記区画円形部材350の円形穴部352と対向する位置に形成され、伝火薬収容室361と反対側に延在する筒状の点火器収容口362とを有している。
【0049】
伝火薬収容室361の内側には、伝火薬316aが収容されており、また点火器収容口362には、第2の点火器312bが内嵌されている。この区画円形部材350とシールカップ部材360とは、シールカップ部材360の伝火薬収容室361を前記区画円形部材350の開口部351に嵌入して係合しており、点火器収容口362に内嵌された第2の点火器312bの上部は、区画円形部材350の円形穴部352内に突出している。
【0050】
この区画円形部350とシールカップ部材360とからなる隔壁307は、図5に示すように、内筒部材304の内周面に形成された段欠き部306に係止される。即ち、区画円形部材350の周縁が段欠き部306に支持され、シールカップ部材360は、区画円形部材350に当接して支持されている。
【0051】
また、このシールカップ部材360の周縁は、点火器収容口362と同一方向に曲折して形成されており、この曲折部363は内筒部材304の内周面に設けられた溝364内に嵌入している。これにより、区画円形部350は、シールカップ部材360に支持されて、ハウジング3の軸方向への移動が阻止されている。また、このシールカップ部材360周縁の曲折部363を、内筒部材304内周面の溝364内に嵌入することにより、隔壁307(即ちシールカップ部材360)と内筒部材304とは隙間なく係合している。
【0052】
従って、内筒部材304内に於いて、クロージャシェル2側に設けられる点火手段収容室308と、ディフューザシェル1側に設けられる第2の燃焼室305bとは、該シールカップ部材360と溝364との組み合わせからなる点火手段シール構造により確実に区画されている。
【0053】
前記シールカップ部材360に形成される点火器収容口362は、その裾部を袴状に開いており、その内側、即ち、該収容口362に収容された第2の点火器312bとの間には、Oリング381が配置され、該収容口362と第2の点火器312bとの間のシールが行われている。
【0054】
また、Oリング381は、2つの点火器312a,312bを単一のイニシエータカラー313に固定する点火器固定部材382にも圧接していることから、この第2の点火器312bは、区画円形部材の円形穴部352−シールカップ部材の点火器収容口362−Oリング381−点火器固定部材382によって区画された空間内に配置されている。
【0055】
よって、イニシエータカラー313に配置された2つの点火器312a,312bは、イニシエータカラー313に外嵌する点火器固定部材382に固定されている。この様な点火器固定部材382を用いることにより、2つの点火器312a,312bを容易にイニシエータカラー313に組み合わせることができる。なお、この実施の形態に示すガス発生器に於いては、第1の点火器312aと第2の点火器312bとは異なる大きさに形成され、その作動出力が異なるものが使用されているが、同じ作動出力の点火器を使用することもできる。
【0056】
この様に区画された空間内は、第2の点火器312bが作動することにより、区画円形部材350の円形穴部352に形成された第2の伝火孔319を閉塞するシールテープ320が破裂し、第2の燃焼室305bと連通する。そして第1の点火器312aと第2の点火器312bとは、点火器収容口362の裾部−Oリング381−点火器固定部材382からなるシール構造(以下、「点火器シール構造」とする)によって、確実に分離されている。これにより、何れかの点火器の作動によって発生する火炎は、他の点火器が収容された空間内に直接流入することはない。
【0057】
ハウジング3内には、ガス発生剤(309a,309b)の燃焼によって発生した燃焼ガスを浄化・冷却するためのクーラントフィルタ22が配設されており、そのディフューザシェル1側の内周面は、クーラントフィルタ22の端面とディフューザシェル1天井部内面との間を燃焼ガスが通過することのない様に、ショートパス防止部材23で覆われている。クーラントフィルタ22の外側には、燃焼ガスの通過などによるフィルタ22の膨出を抑止するための外層24を配置している。この外層24は、例えば、積層金網体を用いて形成する他、周壁面に複数の貫通孔を有する多孔円筒状部材、或いは所定巾の帯状部材を環状にしたベルト状抑止層を用いて形成することもできる。更に該外層24の外側には、燃焼ガスが該フィルタ22の全面を通過することができるように、間隙25が形成されている。
【0058】
本実施の形態に示すガス発生器の作動に際して、第一の点火器312aの作動により発生した火炎は、その上方に配置された第一の伝火薬316aを着火・燃焼させる。この第一の伝火薬316aの燃焼によって発生した火炎は、前記の点火器シール構造により、第二の点火器312bが収容される空間内に流入することはなく、またシールカップ部材360の曲折部363と内筒部材304の溝364とから成る点火手段シール構造により、第二の燃焼室305b内に流入することもない。従って、この第一の伝火薬316aの燃焼により発生した火炎は、内筒部材304の周壁に形成された第一の伝火孔317を通って、専ら第一の燃焼室305a内に流入し、第一のガス発生剤309aを着火・燃焼させて、燃焼ガスを発生させる。
【0059】
また、第二の点火器312bの作動によって発生した火炎は、区画円形部材350の円形穴部352に形成された第二の伝火孔319を通って、専ら第二の燃焼室305b内に流入し、第二のガス発生剤309bを着火・燃焼させ、燃焼ガスを発生する。特に、この実施の形態に於けるガス発生器では、第二の伝火薬は配置されておらず、第二のガス発生剤309aは、第二の点火器312bの作動により発生する火炎によって、直接着火・燃焼されるものとしている。
【0060】
そして、これら第一のガス発生剤309a及び第二のガス発生剤309bの燃焼によって発生した燃焼ガスは、その後、共通のクーラント・フィルタ22を通過する間に浄化・冷却され、間隙25を通り、ガス排出口26から排出される。第一及び第二の伝火孔を閉鎖するシールテープ318,320は、点火器の火炎や伝火薬の燃焼ガスが通過する際に破裂し、ガス排出口26を閉塞するシールテープ27は、燃焼ガスが通過する際に破裂する。
「実施の形態4」
図7は、電気着火式点火手段を用いたガス発生器を含んで構成した場合の本発明のエアバッグ装置の実施例を示す。
【0061】
このエアバッグ装置は、ガス発生器200と、衝撃センサ201と、コントロールユニット202と、モジュールケース203と、そしてエアバッグ204からなっている。ガス発生器200は、図1に基づいて説明したガス発生器が使用されており、その作動性能は、ガス発生器作動初期の段階において、乗員に対してできる限り衝撃を与えないように調整されている。
【0062】
衝撃センサ201は、例えば半導体式加速度センサからなることができる。この半導体式加速度センサは、加速度が加わるとたわむようにされたシリコン基板のビーム上に4個の半導体ひずみゲージが形成され、これら半導体ひずみゲージはブリッジ接続されている。加速度が加わるとビームがたわみ、表面にひずみが発生する。このひずみにより半導体ひずみゲージの抵抗が変化し、その抵抗変化を加速度に比例した電圧信号として検出するようになっている。
【0063】
コントロールユニット202は、点火判定回路を備えており、この点火判定回路に前記半導体式加速度センサからの信号が入力するようになっている。センサ201からの衝撃信号がある値を越えた時点でコントロールユニット202は演算を開始し、演算した結果がある値を越えたとき、ガス発生器200の点火器312a、312bに作動信号を出力する。
【0064】
モジュールケース203は、例えばポリウレタンから形成され、モジュールカバー205を含んでいる。このモジュールケース203内にエアバッグ204及びガス発生器200が収容されてパッドモジュールとして構成される。このパッドモジュールは、自動車の運転席側取り付ける場合には、通常ステアリングホイール207に取り付けられている。
【0065】
エアバッグ204は、ナイロン(例えばナイロン66)、またはポリエステルなどから形成され、その袋口206がガス発生器のガス排出口を取り囲み、折り畳まれた状態でガス発生器のフランジ部に固定されている。
【0066】
自動車の衝突時に衝撃を半導体式加速度センサ201が感知すると、その信号がコントロールユニット202に送られ、センサからの衝撃信号がある値を越えた時点でコントロールユニット202は演算を開始する。演算した結果がある値を越えたときガス発生器200の点火器312a、312bに作動信号を出力する。これにより点火器12が作動してガス発生剤に点火しガス発生剤は燃焼してガスを生成する。このガスはエアバッグ204内に噴出し、これによりエアバッグはモジュールカバー205を破って膨出し、ステアリングホイール207と乗員の間に衝撃を吸収するクッションを形成する。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、一つの燃焼室内のガス発生手段の着火燃焼により、他の燃焼室内のガス発生手段が着火燃焼することが防止されるため、誤作動が防止され、ガス発生器の安全性及び信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のガス発生器の一の実施態様を示す縦断面図。
【図2】 本発明のガス発生器の他の実施態様を示す縦断面図。
【図3】 本発明のガス発生器の他の実施態様を示す縦断面図。
【図4】 本発明のガス発生器の他の実施態様を示す縦断面図。
【図5】 本発明のガス発生器の他の実施態様を示す縦断面図。
【図6】 図5の隔壁を示す分解斜視図。
【図7】 本発明のエアバッグ装置の構成図。
【符号の説明】
3 ハウジング
5a 第一の燃焼室
5b 第二の燃焼室
7 隔壁
9a 第一のガス発生剤
9b 第二のガス発生剤
12a 第一の点火器
12b 第二の点火器
13 イニシエータカラー
22 クーラント・フィルタ
305a 第一の燃焼室
305b 第二の燃焼室
307 隔壁
309a 第一のガス発生剤
309b 第二のガス発生剤
312a 第一の点火器
312b 第二の点火器
313 イニシエータカラー
350 区画円形部材
360 シールカップ部材
370 点火手段収容室
382 点火器固定部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gas generator for an air bag and an air bag device using the same.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
Airbag systems installed in various vehicles including automobiles support passengers with airbags (bags) that are rapidly inflated by gas when the vehicle collides at high speed. The purpose is to prevent injuries and the like by crashing into hard parts inside the vehicle such as the steering wheel and front glass. Such an airbag system is usually composed of a gas generator that is activated by a vehicle collision to release gas and an airbag that is inflated by introducing the gas.
[0003]
Such an airbag system can safely protect the occupant even if the physique of the occupant (for example, a person with a high or low seating height, an adult or a child, etc.), or the riding posture (for example, the posture clinging to the steering wheel) is different. It is desirable that it can be restrained. Therefore, conventionally, an air bag system has been proposed that operates in the initial stage of operation with as little impact as possible to the occupant. Such a gas generator is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-207696, US Pat. No. 4,998,751, and US Pat. No. 4,950,458. In Japanese Patent Laid-Open No. 8-207696, two types of igniters are used. A gas generator that ignites a capsule of a gas generating agent and generates gas in two stages is provided with two combustion chambers in U.S. Pat.No. 4,998,751 and U.S. Pat.No. 4,950,458 to regulate the operation function of the gas generator. Thus, gas generators that generate gas in two stages by the spread of the gas generating agent have been proposed.
[0004]
Thus, the gas generator with two combustion chambers is excellent in that it can generate gas in two stages, but in that case, it prevents the malfunction and makes the product safe and reliable. Therefore, it is important to prevent the gas generating agents in the other combustion chambers from igniting and burning by igniting and burning the gas generating agents in one combustion chamber.
[0005]
Therefore, the present invention secures safety and reliability in a gas generator provided with two combustion chambers, and also provides a gas generator for an airbag that can stably and effectively express the feature that gas can be generated in two stages. An object of the present invention is to provide an airbag apparatus using the same.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides, as one solution, an ignition means that operates by impact in a housing having a gas discharge port, and a gas generation means that generates combustion gas that is ignited and burned by the ignition means to inflate an airbag. A gas generator for an air bag that is contained in the housing, wherein two combustion chambers for containing gas generating means are provided in the housing, and the combustion chambers can communicate with each other. A communication hole is provided, and the communication hole has a tensile strength of 15 kg / mm. 2 Thus, a gas generator for an air bag is provided which is closed with a thin metal plate having a thickness of 10 to 200 μm.
[0007]
Further, according to the present invention, in the above-described gas generator for an air bag, two combustion chambers for accommodating the gas generating means are provided concentrically adjacent to each other in the radial direction of the housing, and the combustion chambers communicate with each other. A gas generator for an air bag having a communication hole that can be made can be provided.
[0008]
Furthermore, in the gas generator for an air bag according to the present invention, two combustion chambers for housing the gas generating means are provided concentrically adjacent to each other in the radial direction of the housing, and the respective combustion chambers can communicate with each other. The inner combustion chamber of the two combustion chambers is provided on the upper space side of the inner cylinder member disposed in the housing, and the ignition means is a lower space of the inner cylinder member. The gas generator for an air bag can be provided in which the upper space and the lower space are defined by a partition wall.
[0009]
Further, the present invention provides, as another solution, an igniting means that is actuated by an impact in a housing having a cylindrical shape whose axial center length is longer than the outermost diameter and having a plurality of gas discharge ports on its peripheral wall. A gas generator for an air bag including a gas generating means for generating combustion gas that is ignited and burned by the ignition means to inflate the air bag. Two combustion chambers for accommodating the means are provided coaxially adjacent to each other in the axial direction and / or radial direction of the housing, and further provided with communication holes that allow the respective combustion chambers to communicate with each other, The communication hole has a tensile strength of 15 kg / mm 2 Thus, a gas generator for an air bag is provided which is closed with a thin metal plate having a thickness of 10 to 200 μm.
[0010]
As described above, the communication holes that allow the combustion chambers to communicate with each other have a tensile strength of 15 kg / mm. 2 Or more, preferably 25-60 kg / mm 2 As described above, by being closed by a metal thin plate having a thickness of 10 to 200 μm, preferably a metal thin plate having a thickness of 20 to 100 μm (for example, a seal tape), it is accommodated in one combustion chamber by ignition of one igniter. The gas generating means (the gas generating means for the second ignition combustion) accommodated in the other combustion chambers, with the metal plate ruptured by the pressure generated by the combustion of the gas generating means (the gas generating means for the first ignition combustion) Is prevented from burning. The prevention effect described above can be obtained by setting the thickness of the metal thin plate to 10 μm or more. By setting the thickness of the metal thin plate to 200 μm or less, the force when the metal thin plate attached to the curved surface in accordance with the shape of the portion where the communication hole is formed tries to return to the flat shape is the force of the adhesive layer. It can be prevented that it becomes larger and easily peeled off. As a metal thin plate, what consists of aluminum, stainless steel, and copper, for example can be used.
[0011]
The gas generating means is for inflating an airbag that restrains an occupant with combustion gas generated by the combustion. Therefore, even if the ignition means includes a transfer powder that is ignited and burned by the igniter and burns the gas generation means, the combustion gas generated by the combustion of the transfer powder burns the gas generation means. The two can be clearly distinguished in that they are not intended to directly inflate the airbag. Further, the two combustion chambers provided in the housing are chambers exclusively for accommodating the gas generating means, and the ignition means includes a charge transfer agent, and the transfer charge is defined. Even if it is accommodated in an open space (hereinafter referred to as “accommodating chamber”), the explosive charge accommodating chamber and the combustion chamber accommodating the gas generating means can be clearly distinguished.
[0012]
When the ignition means for igniting / combusting the gas generating means includes two or more igniters that are activated by impact, the igniters are aligned with each other in order to facilitate the mounting. It is desirable to be provided in one initiator collar. Further, when the ignition means further includes a propellant that is ignited and burned by the operation of the igniter, the propellant is classified for each igniter, and is ignited independently for each igniter. -It is desirable to form so that the burned flame of the transfer charge corresponding to any one of the igniters does not directly ignite the transfer charge corresponding to the other igniters. As such a structure, for example, each igniter is disposed in an independent igniter housing chamber, and a transfer charge is disposed in the igniter housing chamber, or in each independent combustion chamber, It can be arranged at a place where it can be ignited and burned by the operation of the vessel.
[0013]
As described above, when the transfer charge is divided for each igniter, the gas generating means accommodated in the two combustion chambers are ignited and burned by the flames in which the transfer charges of different sections are burned. That is, according to the operation timing of the igniter, the transfer charge of each section burns, and the gas generation means in each combustion chamber can burn separately, so that the operation performance of the gas generator can be arbitrarily adjusted. it can.
[0014]
Therefore, if the ignition timing is changed for each igniter, it is possible to separately burn the transfer charge divided for each igniter, and accordingly, the ignition / combustion timing of the gas generating means in each combustion chamber can be shifted. Therefore, it is possible to arbitrarily adjust the operation output of the gas generator.
[0015]
Of the two combustion chambers provided in the housing, any one combustion chamber may be provided in the axial direction of the igniter, and the other combustion chamber may be provided in the radial direction of the ignition means. Furthermore, in the case where the operating performance of the gas generator, in particular, the change over time of the gas discharge amount is more characteristically adjusted, the combustion rate, composition, composition ratio or amount of each combustion chamber is different in the two combustion chambers. At least one or more different gas generating means can be accommodated, and they can be ignited and burned independently at an arbitrary timing. Further, it is possible to fill each combustion chamber with gas generating means having different generated gas amounts per unit time.
[0016]
As the gas generating means, it is possible to use an azide-based gas generating agent based on an inorganic azide, for example, sodium azide (sodium azide) that has been widely used, or a non-azide-based gas generating agent that is not based on an inorganic azide. it can. However, in consideration of safety, a non-azide-based gas generant is desirable. Examples of such non-azide-based gas generant compositions include nitrogen-containing organic compounds such as tetrazole, triazole, or metal salts thereof, and alkali metals. Oxygen-containing oxidants such as nitrates as the main component, triaminoguanidine nitrate, carbohydrazide, nitroguanidine, etc. as fuel and nitrogen source, alkali metal or alkaline earth metal nitrate, chlorate, Various compositions such as a composition using perchlorate can be used. In addition, the gas generating means is appropriately selected according to demands such as the combustion rate, non-toxicity, combustion temperature, and decomposition start temperature. When using gas generating means with different combustion rates for each combustion chamber, the composition and composition ratio itself, for example, using an inorganic azide such as sodium azide or a non-azide such as nitroguanidine as the fuel and nitrogen source, etc. In addition to using different gas generating means, the shape of the composition can be changed, such as pellets, wafers, hollow cylinders, disks, single holes or porous bodies, or depending on the size of the molded body, etc. Gas generating means having a changed surface area can be used. In particular, when the shape of the gas generating means is formed in a porous body having a plurality of through-holes, the arrangement of the holes is not particularly limited, but for the stability of the gas generator, the outer end of the molded body is used. An arrangement structure in which the distance between the portion and the center of the hole and the distance between the centers of the holes is substantially equal is desirable. Specifically, for example, in the case of a cylindrical molded body having a circular cross section of the molded body, there are 6 holes having the center of the hole at the apex of an equilateral triangle that is equidistant from each other at the center. A structure in which the holes are arranged is preferable. Similarly, an arrangement in which one hole at the center and 18 holes at the periphery exist can be considered. The number of holes and the arrangement structure are determined by the ease of manufacturing the gas generating agent and the balance between the manufacturing cost and the performance, and are not particularly limited.
[0017]
Of the two combustion chambers, the combustion chamber provided on the outer side in the radial direction can also contain a coolant means for cooling the combustion gas generated by the combustion of the gas generating means on the housing peripheral wall side. . The coolant means is disposed in the housing for the purpose of cooling and / or purifying the combustion gas generated by the combustion of the gas generating means. For example, a conventionally used filter for purifying the combustion gas In addition to using a coolant that cools the generated combustion gas, it is also possible to use a compression-molded laminated wire mesh filter, etc., in which a wire mesh made of appropriate materials is formed into an annular laminate. The laminated wire mesh coolant is preferably formed by forming a flat knitted stainless steel wire mesh into a cylindrical body, and bending one end of the cylindrical body outwardly to form an annular laminated body. Compression molding or forming a flat knitted stainless steel wire mesh into a cylindrical body, pressing this cylindrical body in the radial direction to form a plate body, and then winding the plate body in multiple layers to form a laminate And can be molded by compression molding in a mold. Moreover, it is also possible to have a double structure as a laminated metal mesh body having different inside and outside, and have a function of protecting the coolant means on the inside and a function of preventing the swelling of the coolant means on the outside. In addition, the outer periphery of the coolant means can be supported by an outer layer made of a laminated wire mesh body, a porous cylindrical body, an annular belt body, or the like, whereby the swelling can be suppressed.
[0018]
Also, the combustion gas generated by the combustion of the gas generating means accommodated in the two combustion chambers reaches the gas discharge port through a different flow path for each combustion chamber, and the gas generating means accommodated in one combustion chamber is When the gas generator is not directly ignited by the combustion gas generated in other combustion chambers, the gas generating means in each combustion chamber burns completely independently for each combustion chamber. Therefore, ignition and combustion of the gas generating means accommodated in each combustion chamber can be performed more reliably and independently. As a result, even when the operation timings of the two igniters are considerably shifted, the flame of the gas generating means in one combustion chamber ignited by the igniter that has been initially operated becomes the gas generating means in the other combustion chamber. Is not burned, and a stable operation output can be obtained. Such a gas generator can be performed, for example, by arranging a flow path forming member in a housing to form a flow path, and guiding the combustion gas generated in one combustion chamber to the coolant means as it is.
[0019]
The housing can be formed by forming a diffuser shell having a gas discharge port and a closure shell that forms an accommodation space together with the diffuser shell by casting, forging, pressing, or the like, and joining both shells. Both shells can be joined by various welding methods such as electron beam welding, laser welding, TIG welding, and prosection welding. When the diffuser shell and the closure shell are formed by pressing various steel plates such as a stainless copper plate, both shells can be easily manufactured and the manufacturing cost can be reduced. Further, by forming both shells in a simple and simple cylindrical shape, the press working becomes easy. As for the material of the diffuser shell and the closure shell, a stainless steel plate is desirable, but the steel plate may be nickel-plated.
[0020]
The housing further accommodates ignition means that operates by sensing an impact and ignites and burns the gas generating means. In the gas generator of the present invention, an electric ignition type ignition means that operates by an electric signal (or an operation signal) transmitted from an impact sensor or the like that detects an impact is used as the ignition means. The electric ignition ignition means is an igniter that operates based on an electric signal transmitted from an electric sensor that senses an impact exclusively by an electric mechanism such as a semiconductor acceleration sensor, and ignites and burns by the operation of the igniter. It is composed including a charge transfer agent.
[0021]
The above-described gas generator for an air bag is accommodated in a module case together with an air bag (bag body) that introduces a gas generated by the gas generator and inflates, thereby forming an air bag device. In this airbag device, the gas generator is operated in conjunction with the impact sensor detecting the impact, and the combustion gas is discharged from the gas discharge port of the housing. The combustion gas flows into the air bag, whereby the air bag breaks the module cover and inflates to form a cushion that absorbs an impact between a hard structure in the vehicle and the occupant.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, based on the embodiment shown in the drawings, the gas generator for an air bag of the present invention will be described.
“Embodiment 1”
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a first embodiment of a gas generator for an air bag according to the present invention, and has a structure particularly suitable for being arranged on the driver's seat side.
[0023]
In this gas generator, a substantially cylindrical inner cylinder member 4 is disposed in a
[0024]
The material and thickness of the sealing
[0025]
The ignition means includes two electric ignition igniters (12a, 12b) that are activated by an activation signal that is output when the sensor senses an impact. The
[0026]
In this embodiment, a substantially cylindrical separation cylinder is provided so as to surround any one of the
[0027]
In particular, in the gas generator shown in FIG. 1, the
[0028]
Further, in the gas generator shown in this figure, the
[0029]
In the
[0030]
In the gas generator formed as described above, when the
“
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the gas generator for an air bag of the present invention. This gas generator has a structure particularly suitable for being arranged on the passenger seat side.
[0031]
The gas generator shown in this figure has a cylindrical shape whose axial center length is longer than the outermost diameter, and in a
[0032]
The gas generator shown in the present embodiment has a shape that is long in the axial direction because the housing has a cylindrical shape that is long in the axial direction. As described above, the two combustion chambers (105a, 105b) shall be a combination of a
[0033]
The ignition means includes two or more igniters that are activated by impact, and each igniter (12a, 12b) is provided in parallel with each other on one
[0034]
In addition, a substantially cylindrical coolant /
[0035]
The ignition means is configured to ignite and burn by the operation of the igniter (12a, 12b), and includes a charge generating agent that ignites the gas generating agent (105a, 105b) by the flame. Each igniter is defined, and each igniter ignites and burns independently. The space in which the transfer charge defined for each igniter is stored is defined by a cylindrical member, and the first transfer
[0036]
The
[0037]
In the gas generator shown in this figure, when the
[0038]
The defining
[0039]
As described above, also in the gas generator of this aspect, the gas generating agent (9a, 9b) accommodated in each combustion chamber (105a, 105b) adjusts the operation timing of the two igniters (12a, 12b). By doing so, it is ignited and burned independently, and the output form (operation performance) of the gas generator can be arbitrarily adjusted. As a result, in various situations such as the speed of the vehicle and the environmental temperature at the time of the collision, it is possible to optimize the deployment of the airbag when the airbag device described later is used.
[0040]
In connection with the embodiment shown in FIG. 2, the two combustion chambers provided in the housing can be further provided adjacent to each other in the axial direction and the radial direction of the housing, as shown in FIG. . Specifically, in the gas generator shown in FIG. 3, a
“
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing still another embodiment of the gas generator for an air bag of the present invention. The gas generator shown in this figure has a structure particularly suitable for being arranged on the driver's seat side.
[0041]
This gas generator has two combustion chambers and an ignition means accommodation chamber in a
[0042]
The
[0043]
In the first and
[0044]
A through
[0045]
The igniting means is configured such that an igniter and a charge transfer material are accommodated in an ignition means accommodating chamber. The ignition means
[0046]
Two electric
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
A
[0050]
As shown in FIG. 5, the
[0051]
Further, the peripheral edge of the
[0052]
Therefore, in the
[0053]
The
[0054]
The O-
[0055]
Therefore, the two
[0056]
In the space partitioned in this manner, the
[0057]
A
[0058]
In the operation of the gas generator shown in the present embodiment, the flame generated by the operation of the
[0059]
In addition, the flame generated by the operation of the
[0060]
The combustion gas generated by the combustion of the first
“Embodiment 4”
FIG. 7 shows an embodiment of the airbag apparatus of the present invention in a case where the apparatus includes a gas generator using an electric ignition type ignition means.
[0061]
The airbag device includes a
[0062]
The
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
When the
[0067]
【Effect of the invention】
According to the present invention, the ignition combustion of the gas generating means in one combustion chamber prevents the gas generating means in the other combustion chamber from being ignited and burned, so that malfunction is prevented and the safety of the gas generator is prevented. And can improve the reliability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing one embodiment of a gas generator of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the gas generator of the present invention.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the gas generator of the present invention.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the gas generator of the present invention.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the gas generator of the present invention.
6 is an exploded perspective view showing the partition wall of FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a configuration diagram of the airbag device of the present invention.
[Explanation of symbols]
3 Housing
5a First combustion chamber
5b Second combustion chamber
7 Bulkhead
9a First gas generating agent
9b Second gas generant
12a First igniter
12b Second igniter
13 Initiator color
22 Coolant filter
305a First combustion chamber
305b Second combustion chamber
307 Bulkhead
309a First gas generating agent
309b Second gas generating agent
312a first igniter
312b Second igniter
313 Initiator color
350 compartment circular member
360 Seal cup member
370 Ignition means accommodation chamber
382 igniter fixing member
Claims (6)
該ハウジング(3)内には、それぞれガス発生剤(9a,9b)を収容する第一の燃焼室(5a)と第二の燃焼室(5b)がハウジングの半径方向に隣接して同心円に設けられ、更に第一の燃焼室(5a)と第二の燃焼室(5b)を相互に連通可能とする連通孔(10)が設けられており、
前記第一の燃焼室(5a)に収容されたガス発生剤(9a)を着火するための第一の点火器(12a)と、第二の燃焼室(5b)に収容されたガス発生剤(9b)を着火するための第二の点火器(12b)が設けられており、
該連通孔(10)が、第二の燃焼室(5b)に収容されたガス発生剤(9b)の燃焼のみよって破れる、引張強度が15kg/mm2以上で、厚さが10〜200μmの金属薄板(11)で閉塞されており、
作動時において、第二の燃焼室(5b)内で発生した燃焼ガスは、金属薄板(11)を破って連通孔(10)を通り、第一の燃焼室(5a)内に流入するものであり、
第一の点火器(12a)を先に作動させ、第二の点火器(12b)を遅れて作動させる場合、第一の点火器(12a)と第二の点火器(12b)を同時に作動させる場合、及び第一の点火器(12a)のみを作動させる場合が実施できることを特徴とするエアバック用ガス発生器。The housing (3) having the gas discharge port (26) includes an igniter that is activated by impact, and a gas generating agent that generates a combustion gas that is ignited and burned by the igniter to inflate the airbag. A gas generator for an air bag,
In the housing (3), a first combustion chamber (5a) and a second combustion chamber (5b) for accommodating the gas generating agents (9a, 9b) are provided concentrically adjacent to each other in the radial direction of the housing. Furthermore, a communication hole (10) that allows the first combustion chamber (5a) and the second combustion chamber (5b) to communicate with each other is provided,
A first igniter (12a) for igniting the gas generating agent (9a) stored in the first combustion chamber (5a); and a gas generating agent stored in the second combustion chamber (5b) ( A second igniter (12b) is provided for igniting 9b),
Metal having a tensile strength of 15 kg / mm 2 or more and a thickness of 10 to 200 μm, the communication hole (10) being broken only by the combustion of the gas generating agent (9b) accommodated in the second combustion chamber (5b) Blocked by a thin plate (11),
During operation, the combustion gas generated in the second combustion chamber (5b) breaks the thin metal plate (11), passes through the communication hole (10), and flows into the first combustion chamber (5a). Yes,
When the first igniter (12a) is activated first and the second igniter (12b) is activated later, the first igniter (12a) and the second igniter (12b) are activated simultaneously. And an air bag gas generator characterized by being able to carry out the operation of only the first igniter (12a).
該ハウジング(103)内には、それぞれガス発生剤を収容する第一の燃焼室(105a’)と第二の燃焼室が、ハウジング(103)の軸方向及び半径方向に隣接させて同軸上に設けられ、更に第一の燃焼室(105a’)と第二の燃焼室(105b’)を相互に連通可能とする連通孔(110)が設けられており、
前記第一の燃焼室(105a’)に収容されたガス発生剤(9a)を着火するための第一の点火器(12a)と、第二の燃焼室(105b’)に収容されたガス発生剤(9b)を着火するための第二の点火器(12b)が設けられており、
該連通孔(110)が、第二の燃焼室(5b)に収容されたガス発生剤(9b)の燃焼のみよって破れる、引張強度が15kg/mm2以上で、厚さが10〜200μmの金属薄板(11)で閉塞されており、
作動時において、第二の燃焼室(105b’)で発生した燃焼ガスは、金属薄板(11)を破って連通孔(110)を通り、更に第一の燃焼室(105a’)内を通ってガス排出口(126)から排出されるものであり、
第一の点火器(12a)を先に作動させ、第二の点火器(12b)を遅れて作動させる場合、第一の点火器(12a)と第二の点火器(12b)を同時に作動させる場合、及び第一の点火器(12a)のみを作動させる場合が実施できることを特徴とするエアバッグ用ガス発生器。In a housing (103) having a cylindrical shape whose axial length is longer than the outermost diameter and having a plurality of gas discharge ports (126) on its peripheral wall, an igniter that operates by impact, and the igniter A gas generator for an air bag containing and containing a gas generating agent that generates a combustion gas for ignition and combustion to inflate an air bag;
In the housing (103), a first combustion chamber (105a ′) and a second combustion chamber for accommodating a gas generating agent are coaxially adjacent to each other in the axial direction and the radial direction of the housing (103). Provided with a communication hole (110) that allows the first combustion chamber (105a ′) and the second combustion chamber (105b ′) to communicate with each other,
The first igniter (12a) for igniting the gas generating agent (9a) stored in the first combustion chamber (105a '), and the gas generation stored in the second combustion chamber (105b') A second igniter (12b) for igniting the agent (9b) is provided,
The communication hole (110) is broken only by the combustion of the gas generating agent (9b) accommodated in the second combustion chamber (5b), and has a tensile strength of 15 kg / mm 2 or more and a thickness of 10 to 200 μm. Blocked by a thin plate (11),
During operation, the combustion gas generated in the second combustion chamber (105b ′) breaks the metal thin plate (11), passes through the communication hole (110), and further passes through the first combustion chamber (105a ′). It is discharged from the gas outlet (126)
When the first igniter (12a) is activated first and the second igniter (12b) is activated later, the first igniter (12a) and the second igniter (12b) are activated simultaneously. And a gas generator for an air bag, wherein only the first igniter (12a) is operated.
該ハウジング(103)内には、それぞれガス発生剤を収容する第一の燃焼室(105a’’)と第二の燃焼室(105b’’)が、ハウジング(103)の半径方向に隣接させて同軸上に設けられ、更に第一の燃焼室(105a’’)と第二の燃焼室(105b’’)を相互に連通可能とする連通孔(110)が設けられており、
前記第一の燃焼室(105a’’)に収容されたガス発生剤(9a)を着火するための第一の点火器(12a)と、第二の燃焼室(105b’’)に収容されたガス発生剤(9b)を着火するための第二の点火器(12b)が設けられており、
該連通孔(110)が、第二の燃焼室(5b)に収容されたガス発生剤(9b)の燃焼のみよって破れる、引張強度が15kg/mm2以上で、厚さが10〜200μmの金属薄板(11)で閉塞されており、
作動時において、第二の燃焼室(105b’’)で発生した燃焼ガスは、金属薄板(11)を破って連通孔(110)を通り、更に第一の燃焼室(105a’’)内を通ってガス排出口(126)から排出されるものであり、
第一の点火器(12a)を先に作動させ、第二の点火器(12b)を遅れて作動させる場合、第一の点火器(12a)と第二の点火器(12b)を同時に作動させる場合、及び第一の点火器(12a)のみを作動させる場合が実施できることを特徴とするエアバッグ用ガス発生器。In a housing (103) having a cylindrical shape whose axial length is longer than the outermost diameter and having a plurality of gas discharge ports (126) on its peripheral wall, an igniter that operates by impact, and the igniter A gas generator for an air bag containing and containing a gas generating agent that generates a combustion gas for ignition and combustion to inflate an air bag;
In the housing (103), a first combustion chamber (105a '') and a second combustion chamber (105b '') each containing a gas generating agent are adjacent to each other in the radial direction of the housing (103). A communication hole (110) that is provided on the same axis and that allows the first combustion chamber (105a '') and the second combustion chamber (105b '') to communicate with each other is provided.
The first igniter (12a) for igniting the gas generant (9a) accommodated in the first combustion chamber (105a '') and the second combustion chamber (105b ''). A second igniter (12b) for igniting the gas generating agent (9b) is provided;
The communication hole (110) is broken only by the combustion of the gas generating agent (9b) accommodated in the second combustion chamber (5b), and has a tensile strength of 15 kg / mm 2 or more and a thickness of 10 to 200 μm. Blocked by a thin plate (11),
During operation, the combustion gas generated in the second combustion chamber (105b '') breaks the metal thin plate (11), passes through the communication hole (110), and further passes through the first combustion chamber (105a ''). Through the gas outlet (126),
When the first igniter (12a) is activated first and the second igniter (12b) is activated later, the first igniter (12a) and the second igniter (12b) are activated simultaneously. And a gas generator for an air bag, wherein only the first igniter (12a) is operated.
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288083A JP4860809B2 (en) | 1999-10-04 | 2000-09-22 | Gas generator for airbag and airbag device |
TW089120544A TW469235B (en) | 1999-10-04 | 2000-10-03 | Gas generator for air bag and air bag device |
EP06007327A EP1681211B1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Gas generator for air bags and air bag device |
EP00964652A EP1219509B8 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Gas generator for air bags and air bag device |
PCT/JP2000/006911 WO2001025059A1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Gas generator for air bags and air bag device |
KR1020027004302A KR100653554B1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Gas generator and airbag device for airbag |
DE60041161T DE60041161D1 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Gas generator for airbags and airbag device |
DE60032375T DE60032375T2 (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | GAS GENERATOR FOR AIR BAGS AND AIR BAG DEVICE |
CNB00813815XA CN1138659C (en) | 1999-10-04 | 2000-10-04 | Gas generator for airbag and airbag device |
US11/313,936 US7207597B2 (en) | 1999-10-04 | 2005-12-22 | Gas generator for air bag and air bag apparatus |
US11/717,670 US20070170708A1 (en) | 1999-10-04 | 2007-03-14 | Gas generator for air bag and air bag apparatus |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28342399 | 1999-10-04 | ||
JP1999283423 | 1999-10-04 | ||
JP11-283423 | 1999-10-04 | ||
JP2000288083A JP4860809B2 (en) | 1999-10-04 | 2000-09-22 | Gas generator for airbag and airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171474A JP2001171474A (en) | 2001-06-26 |
JP4860809B2 true JP4860809B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=26555038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000288083A Expired - Lifetime JP4860809B2 (en) | 1999-10-04 | 2000-09-22 | Gas generator for airbag and airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860809B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7097203B2 (en) * | 2002-09-13 | 2006-08-29 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Inflator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0329326U (en) * | 1989-07-20 | 1991-03-22 | ||
JPH0340049U (en) * | 1989-08-28 | 1991-04-17 | ||
JP3082426B2 (en) * | 1992-05-21 | 2000-08-28 | タカタ株式会社 | Airbag inflator |
EP0778181A3 (en) * | 1995-12-04 | 1999-04-14 | Morton International, Inc. | Igniter for gas bag inflator |
DE19620758A1 (en) * | 1996-05-23 | 1997-11-27 | Temic Bayern Chem Airbag Gmbh | Gas-generator for motor vehicle occupant protection airbag system |
JPH10100849A (en) * | 1996-10-02 | 1998-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gas generating device for air bag device |
US6071364A (en) * | 1997-02-19 | 2000-06-06 | Breed Automotive Technology, Inc. | Gas generating compositions containing mica |
DE19725418A1 (en) * | 1997-06-16 | 1998-12-17 | Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg | Gas generator, especially for passive motor vehicle occupant restraint system |
JP3702074B2 (en) * | 1997-08-25 | 2005-10-05 | 日本化薬株式会社 | Gas generator |
US6032979C1 (en) * | 1998-02-18 | 2001-10-16 | Autoliv Asp Inc | Adaptive output inflator |
US6189922B1 (en) * | 1998-09-21 | 2001-02-20 | Autoliv Asp Inc. | Inflator with multiple initiators |
-
2000
- 2000-09-22 JP JP2000288083A patent/JP4860809B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001171474A (en) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3396202B2 (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP3220443B2 (en) | Gas generator for airbag and airbag device | |
US20070170708A1 (en) | Gas generator for air bag and air bag apparatus | |
WO2001040032A1 (en) | Gas generator for air bag and air bag device | |
JPH11334517A (en) | Gas generator for air bag and air gab device | |
JP4708606B2 (en) | Hybrid inflator | |
JP4388219B2 (en) | Gas generator for airbag | |
JP3331206B2 (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP2003191816A (en) | Gas generator for airbag | |
JP4138178B2 (en) | Gas generator for airbag and airbag device | |
JP4438007B2 (en) | Gas generator for airbag | |
JPH11348711A (en) | Gas generator for air bag and air bag device | |
JP3790669B2 (en) | Gas generator for airbag and airbag device | |
JP3396201B2 (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP4860809B2 (en) | Gas generator for airbag and airbag device | |
JP3387042B2 (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP2001163169A6 (en) | Ignition means for gas generator for air bag | |
JP3766643B2 (en) | Gas generator for airbag | |
JP2001163169A (en) | Ignition means for gas generator for airbag | |
JP2001151070A (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP2001163168A (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP2001106015A (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP2001106005A (en) | Gas generator and airbag device for airbag | |
JP2002096705A (en) | Gas generator for airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4860809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |