JP4860470B2 - 表面処理された吸収性ゲル化材料を製造するための方法 - Google Patents
表面処理された吸収性ゲル化材料を製造するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860470B2 JP4860470B2 JP2006522780A JP2006522780A JP4860470B2 JP 4860470 B2 JP4860470 B2 JP 4860470B2 JP 2006522780 A JP2006522780 A JP 2006522780A JP 2006522780 A JP2006522780 A JP 2006522780A JP 4860470 B2 JP4860470 B2 JP 4860470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelling material
- water
- absorbent gelling
- agm
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/245—Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
a)吸収性ゲル化材料の1g当たり少なくとも4gの液体、例えば水を含有する吸収性ゲル化材料を得る工程;
b)工程a)の吸収性ゲル化材料の表面を処理剤を用いて処理する工程;
c)工程b)と同時に又はそれに続いて、水の少なくとも一部分を前記吸収性ゲル化材料から除去して、材料の50重量%未満の水分を含有する表面処理された吸収性ゲル化材料を得る工程、
を含む(及び所望により硬化工程を含む)。
a)吸収性ゲル化材料の1g当たり少なくとも1.0gの水を含有し、及び少なくとも60g/gのCCRCを有する吸収性ゲル化材料を得る工程;
b)工程a)の吸収性ゲル化材料の表面を処理剤を用いて処理する工程;
c)工程b)と同時に又はそれに続いて、水の少なくとも一部分を前記吸収性ゲル化材料から除去して、材料の50重量%未満の水分を含有する表面処理された吸収性ゲル化材料を得る工程、
を含む(及び所望により硬化工程を含む)。
吸収性ゲル化材料は、多くの場合AGM又はSAP(超吸収性ポリマー)と呼ばれる、当該技術分野において既知のいずれの吸収性ゲル化材料であってもよい。
水を含有するAGMの表面を処理するための処理剤により、工程a)の水を含有するAGMが、処理される。
N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)−イミノ二酢酸、N−アセチル−グリシン、β−アラニン、ヒドロキシ酢酸アルミニウム、N−アミジノ−グリシン、リン酸水素2−アミノエチル、硫酸水素2−アミノエチル、アミノ−メタン−スルホン酸、マレイン酸(Maleinic-acid)、アルギニン、アスパラギン酸、ブタン二酸、硫酸ビス(1−アミノグアニジニウム)、2−オキソ−プロピオン酸、二クエン酸三カルシウム、グルコン酸カルシウム、カルシウムサッカラート、カルシウム−チトリプレックス(Titriplex)(登録商標)、カルニチン(Carnitin)、セロビオーズ(Cellobiose)、シトルリン(Citrullin)、クレアチン(Creatin)、ジメチルアミノ酢酸、THAM−1,2−ジスルホン酸、硫酸エチレンジアンモニウム、フルクトース、フマル酸、ガラクトース、グルコサミン、グルコン酸、グルタミン、2−アミノ−グルタル酸、グルタル酸、グリシン、グリシルグリシン、イミノ二酢酸、グリセロリン酸マグネシウム、シュウ酸、テトラヒドロキシアジピン酸、タウリン、N−メチル−タウリン、トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、N−(トリス−(ヒドロキシメチル)−メチル)−2−アミノエタンスルホン酸。
R1−(CH3)2SiO−[(CH3)2SiO]a−[(CH3)(R1)SiO]b−Si(CH3)2−R1
式中、a+bは約1〜約50であり、各R1は同じか又は異なっており、メチル、及び一般式:−(CH2)nO(C2H4O)c(C3H6O)dR2を有するポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)コポリマー基から成る群から選択され、式中、nは3又は4であり、cの合計(すべてのポリアルキレンオキシ側基に対する)は1〜約100、あるいは約6〜約100の値を有し、dの合計は0〜約14であり、あるいはdは0であり、c+dの合計は約5〜約150、あるいは約9〜約100の値を有し、各R2は同じか又は異なっており、水素、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、及びアセチル基から、あるいは水素及びメチル基から成る群から選択される。各ポリアルキレンオキシドポリシロキサンは、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)コポリマー基である少なくとも1つのR1基を有する。シリコーン超湿潤剤が、ダウ・コーニング(Dow Corning)から、シリコーングリコールコポリマー(例えば、Q2−5211及びQ2−5212)として入手可能である。
[MgwLixSi8O20OH4−yFy]z−
式中、w=3〜6、x=0〜3、y=0〜4、z=12−2w−xであり、全体として負の格子電荷は、対イオンによって平衡を保たれており、対イオンは、Na+、K+、NH4 +、Cs+、Li+、Mg++、Ca++、Ba++、N(CH3)4 +、及びこれらの混合物から成る群から選択される。(ラポナイト(LAPONITE)(商標)がカチオン性有機化合物により「変性」される場合、「対イオン」は、いずれかのカチオン性の有機の基(R+)であると見なすことができる。)
その他の好適な合成ヘクトライトには、ラポナイト(LAPONITE)(商標)の同型置換型、例えばラポナイトB(LAPONITE B)(商標)、ラポナイトS(LAPONITE S)(商標)、ラポナイトXLS(LAPONITE XLS)(商標)、ラポナイトRD(LAPONITE RD)(商標)、ラポナイトXLG(LAPONITE XLG)(商標)、及びラポナイトRDS(LAPONITE RDS)(商標)が挙げられるが、これらに限定されない。
親水性向上組成物中でのナノ粒子の混合物の使用もまた、本発明の範囲内である。
本発明の方法は、a)その中に吸収されたある程度の量の水を有する吸収性ゲル化材料を得る工程、及びb)この水を含有する吸収性ゲル化材料の表面を処理剤により処理し、及び工程b)と同時に又はそれに続いて、水の少なくとも一部分を前記吸収性ゲル化材料から除去して、50%未満の水分を含有する表面処理された吸収性ゲル化材料を得る工程を伴う。
結果として得られる表面処理された本発明のAGMは、工程c)の後に、好ましくは50重量%未満、より好ましくは20重量%未満、又は更には10重量%未満、又は更には5重量%未満の水を含む。好ましくは、本発明により調製された表面処理されたAGMは乾燥しており;例えば表面処理されたAGMは、材料の0.01重量%〜5重量%の流体含有量を有する。
本発明の1つの実施形態の吸収性構造体は、典型的には(使い捨て)吸収性物品、例えば好ましくは陰唇間製品、生理用ナプキン、パンティライナー、及び好ましくは成人用失禁製品、乳児のおむつ、おしめ、及びトレーニングパンツに用いるためのものである。
a)ラッピング材料としての役目ができる基材材料を用意する;
b)表面処理されたAGMを、基材材料の第1表面上に、好ましくは表面処理されたAGMを実質的に含まない少なくとも1つの領域を含むパターンにおいて付着するが、このパターンは、表面処理されたAGMを含む少なくとも1つの領域を、好ましくは、表面処理されたAGMを有する領域間に開口が形成されるように含む;
c)熱可塑性材料の部分が基材の第1表面と直接接触するように、及び熱可塑性材料の部分が表面処理されたAGMと直接接触するように、熱可塑性材料を基材材料の第1表面及び表面処理されたAGM上に付着する;
d)次いで基材材料を折り畳むことにより、又は別の基材物質を上記のものの上に設置することにより、上記のものを典型的には閉鎖する。
実施例1.1:球形のAGM粒子の調製のための方法:
球形のAGMポリマー粒子は、UMSICHT(ドイツ、オーバーハウゼンのフラウンホーファー環境・安全・エネルギー技術研究所(Fraunhofer Institut Umwelt-,Sicherheits-,Energietechnik))により得られてもよいし、又は以下の適合された手順に従って製造されてもよい。
300gの氷状のアクリル酸(AA)に、適量のコア架橋剤(例えば、メチレンビスアクリルアミド、MBAA)が添加され(上記参照)、及び周囲温度で溶解される。(温度計、注射針、及び所望により機械的攪拌器の導入に適した、隔壁により閉鎖された4首のガラスカバーを装備した)2500mlの樹脂ケトルに、このアクリル酸/架橋剤溶液が入れられる。典型的には、すべての内容物を混合することができる磁性攪拌器が加えられる。重合のためのすべての成分の総重量が1500gに等しくなるように(即ち、AAの濃度が20w/w%)、水の量が計算される。300mgの反応開始剤(ワコー・ケミカルズ(Waco Chemicals)からの「V50」)がおよそ20mlのこの計算された量の脱イオン水中に溶解される。大部分の水が、樹脂ケトルに加えられ、及びモノマーと水がよく混合されるまで、混合物は攪拌される。次に、反応開始剤溶液がいずれかの残りの水と共に添加される。樹脂ケトルが閉じられ、そして例えば隔壁を通して2本の注射針を刺すことにより圧力逃しが提供される。次に溶液は、約300RPMで攪拌しながら80cmの注射針を介してアルゴンにより強力に浄化される。攪拌は、約8分後に中止されるが、アルゴンによる浄化は継続される。溶液は典型的には合計12〜20分後にゲル化し始める。この時点で、ゲルの表面上に永続的な泡が形成し、及びアルゴンの注射針がゲルの表面より上に持ち上げられる。アルゴンによる浄化は、低下された流速で継続される。温度は監視され、典型的にはそれは20℃から60〜70℃まで1時間以内に上昇する。ひとたび温度が60℃未満に下降すると、ケトルは循環オーブン中に移され、及び60℃で15〜18時間保たれる。
(すべての化合物は、アルドリッチ・ケミカルズ(Aldrich Chemicals)により得られ、精製せずに用いられた。)
この実施例は、本発明の処理工程a)及びb)を受けさせる前のAGMの表面架橋を表し、前記工程b)はその結果表面架橋工程を含まないが、好ましくはコーティング工程を含む(その際、処理剤はコーティング剤である)。
次のものは、処理工程と同時にAGMを膨潤させることを伴う、本発明の水膨潤性材料を製造するための好ましい方法である。
本発明の別の好ましいコーティング方法は次のようである:
水を含有するAGM(例えば、AGM1g当たり含水量10g、例えば10g/gのCCRCを有する)が、好ましくは(30〜45度)の角度のもとにある表面上に設置される。
別の好ましい方法では、水を含有するAGMの分散体が最初に調製され、及びコーティング剤がそれに添加される。
テフロン(Teflon)翼を有するトルーボア(Trubore)機械的攪拌器、浸漬温度計、及び水冷フリードリッヒ(Friedrichs)コンデンサー装備バレット(Barrett)型水分受容器を装備した1リットルの溝付き樹脂ケトルの中で次の反応が実行される。デジタル攪拌モーターが攪拌速度を制御するために用いられる。テフロン(Teflon)ガスケット及びスリーブが、すべてのガラス間接続に用いられる。加熱マントルが温度を管理するために用いられる。
本発明の方法は、典型的には乾燥工程及び所望により硬化工程を含む。
液体、例えば水を含む表面処理されたAGMが表面上に設置され、例えばそれはパイレックスガラス製パンの中に、厚さ約1cm以下である層の形態で広げられる。これは、約70℃で少なくとも12時間乾燥される。
表面処理された水を含有するAGMは、低温で、好適な液体、例えばシクロヘキサンから共沸蒸留を介して乾燥又は脱水されてもよい。例えば、材料は、テフロン(Teflon)翼及びデジタル攪拌モーターを有するトルーボア(Trubore)機械的攪拌器、浸漬温度計、並びに目盛り付きサイドアーム及び水冷コンデンサーを有するバレット(Barrett)型水分受容器を装備した2リットルの樹脂ケトルに移される。およそ1リットルのシクロヘキサンが樹脂ケトルに添加される。攪拌している間に、加熱マントルが、攪拌されたシクロヘキサン/ゲル系の温度を上げて還流するために用いられる。還流は系の温度がシクロヘキサンの沸点(およそ80℃)に達するまで継続され、水の最小限の追加量がサイドアームに送達される。系は冷却され、次いで濾過されて脱水された又は乾燥された、本発明の表面処理されたAGMが得られ、これは更に一晩、真空下、周囲温度(20℃)で乾燥されてもよい。
特に指定のない限り、本明細書の値パラメータを得るための各試験は、3つの値の平均を得るために3回行われる。
この試験は、本明細書で用いられるAGM又は表面処理されたAGM(「試料」)の、AGM又は表面処理されたAGMが遠心力を受けた時の、生理食塩水溶液の保持能力を測定する役目をする(またそれは、様々な力が材料に適用された時の、使用中のポリマーの吸収能力の維持を示唆するものである)。
試験されるAGM又は表面処理されたAGMの1.0gが、0.005gの精度で秤量され(これは「試料」である)、次いで試料が空の秤量されたシリンダーに移される。(これは、複製についても繰り返される。)
試料をシリンダーに移した直後に、満たされたシリンダーが生理食塩水溶液を有するパンの中に設置される(シリンダーは、互いにもたれて又はパンの壁にもたれて設置されるべきでない。)。
mCS:は遠心分離後の試料を有するシリンダーの質量[g]である
mCb:は試料なしの乾いたシリンダーの質量[g]である
mS:は生理食塩水溶液なしの試料の質量[g]である
次に、2つのWi値(即ち、試料及びその複製について)の平均は、計算された値(最も近い0.01g/gまで)であり、及びこれが本明細書で呼ばれるようなCCRCである。
米国特許第5,562,646号(ゴールドマン(Goldman)ら、1996年10月8日発行)に記載されるように(しかし本試験では0.9%NaCl溶液を用いる)浸透性の大きさ及び多孔性の示唆は、AGM又は表面処理されたAGMのゲル床の生理食塩水の流れの伝導度により提供される。
本発明に有用な特に好ましいAGMの別の重要な特徴は、その中に存在する抽出可能なポリマー材料又は抽出可能物の濃度である。抽出可能ポリマーのどの濃度がなお許容可能であるかという評価及び説明は、EP−A−752892に詳細に開示及び説明されている。一般則として、抽出可能量はできるだけ低くあるべきであり、低ければ低いほど、抽出可能物質が起こし得る望ましくない反応は少なくなる。好ましいのは、AGMの10重量%未満、又は更には5重量%未満、又は更には3重量%未満、又は更には1重量%未満の抽出可能物の濃度(1時間の試験結果の値)である。
この方法は、本明細書のAGM又は表面処理されたAGMの0.9%生理食塩水溶液中での攪拌又は封圧なしの膨潤速度を決定する役目をする。一定量の流体を吸収するためにかかる時間の量が記録され、及びこれは、1秒間でAGM又は表面処理されたAGMの1g当たりに吸収された流体(0.9%生理食塩水)のg、例えばg/g/秒において報告される。
本明細書で処理剤として用いられるコーティング剤(本発明の処理工程b)において)に以下の試験方法を受けさせるために、前記コーティング剤(又は上記のように、その湿潤伸張性ポリマー材料)のフィルムを得ることが必要である。
ポリマーフィルムは、湿潤伸張性ポリマーの溶液又は分散体からフィルムを成型することにより調製され得る。溶液は、通常は20重量%濃度でポリマーを好適な液体又は溶媒、例えば水中に、又はこれが可能でない場合はTHF(テトラヒドロフラン)中に、又はこれが可能でない場合はジメチルホルムアミド中に、又はこれが可能でない場合はメチルエチルケトン中に、又はこれが可能でない場合はジクロロメタン中に、又はこれが可能でない場合はトルエン中に、又はこれが可能でない場合はシクロヘキサン中に溶解又は分散することにより調製される。(これらの溶液又は分散体のどれでも形成できない場合には、以下のホットメルト押出成形方法が用いられる)。
溶媒による成型方法が可能でない場合、本明細書のフィルムは、押出成形が可能であるような温度で動作する回転単軸押出成形装置セットを用いてホットメルトから押出成形されてもよい。例えば、コーティング剤又は材料が溶融温度Tmを有する場合には、押出成形は、ポリマーの前記Tmの少なくとも20℃より上で行われるべきである。コーティング剤又は湿潤伸張性材料が非晶質である(即ち、ポリマーがTmを持たない)場合には、定常剪断粘度測定が、ポリマーの秩序−無秩序転移、又は粘度が劇的に低下する温度を決定するために実行され得る。押出成形温度は、材料又はコーティング剤の分解温度未満であるべきである。
いずれかのフィルム形成方法又は例えば上記の方法により得られるフィルムは次に、フィルムを(真空)オーブン中に140℃で2時間硬化することにより硬化される。
この試験方法は、一軸のひずみを長方形の平らな試料に適用し、及び試料を伸長するために必要な力を測定することにより、本明細書で用いられるような好ましいポリマーのフィルム形成処理(即ち、コーティング)剤のフィルムの、湿潤伸張性及び引張特性を測定するために用いられる。評価のために用いられるフィルムは、上記の方法により調製される。
吸水率(g/gによる)=(湿潤試料重量[g]−乾燥試料重量[g]/乾燥試料重量[g]。
・ 引張曲線について、%によるひずみ、及びMPaによるひずみ時の応力(工程において5%以下の絶対ひずみ)
・ %による破断するための伸長
・ %による破断時応力
・ 標本寸法、ゲージ長
平均破断時湿潤弾性率=破断時湿潤応力/破断時湿潤伸長
次の標準試験方法からの一般条件が、本明細書において特に指定のない限り適用される
EDANA ERT20.2−99「不織布引張強度(Nonwoven Tensile Strength)」
ASTM D 76−99「織物用引張試験機のための標準仕様(Standard Specification for Tensile Testing Machines for Textiles)」
ASTM D 1566−00b「ゴムに関する標準専門用語(Standard Terminology Relating to Rubber)」
ISO 9073−3:1969「引張強度及び伸長の決定(Determination of Tensile Strength and Elongation)」
先行荷重:この手順は、測定された荷重(力)が入力の先行荷重(本方法では0.05N)を上回る最初の点を見出し、及びこの点にゼロの伸長値を割り当てることにより、荷重をかけられた時に試料中に存在する場合がある弛みを補正する。
破断感度:即時破断検出についての破断感度は、試料が破断した時を定義するために用いられるピーク荷重の百分率である。
破断点:計算のために、破断点は、ピークの所与の百分率で荷重が低下する、ピーク荷重後の最初の時点として定義される。
%伸長:移動したクロスヘッドの距離をゲージ長で割り算したもので、百分率として表される(%伸長=クロスヘッドの距離*100%/ゲージ長)。
応力:引張方向に直角である試料の断面積で割り算したクランプ間に試料が発揮する力。
破断時応力:以下に記載されるように実行される試験について、破裂前に試験標本中に生じる最大応力
好ましい処理剤中に本明細書において用いられる湿潤伸張性の吸水率/膨潤能力は、次のように決定できる。
X(AC試料)={M(試料湿潤)−M(試料)}/M(試料)
値Xは、乾燥フィルム試料の1g当たりに吸収された流体のgにより報告される。
本明細書に記載されるように、表面処理されたAGM上のコーティングである表面処理層は、典型的には、当業者に既知の標準的な走査電子顕微鏡検査、好ましくは環境走査電子顕微鏡検査(ESEM)により調査されることができる。例えば、コーティング層若しくは殻、又はコーティング(層若しくは殻)のキャリパー及び均一性を決定することができる。
装置モデル:ESEM XL 30 FEG(電界放射電子銃)
フィラメント張力:高真空モードにおいて3KV及びESEM乾燥モードにおいて12KV。
Claims (18)
- 水膨潤性ポリマーを含んでなる吸収性ゲル化材料を製造するための方法であって、
a)吸収性ゲル化材料の1g当たり少なくとも4gの水を含有する吸収性ゲル化材料を得て、次いで、
b)工程a)の前記吸収性ゲル化材料の表面にコーティング剤を含む表面処理剤の水溶液又は水性分散体を接触又は噴霧し、又は、工程a)の前記吸収性ゲル化材料をコーティング剤を含む表面処理剤の水溶液又は水性分散体中に混合し、工程a)の前記吸収性ゲル化材料の表面をコーティング剤でコーティングし、
c)工程b)と同時に又はそれに続いて、前記吸収性ゲル化材料から少なくとも一部分の水を除去し、50重量%未満の水分を含有するコーティングされた吸収性ゲル化材料を得ることを含んでなるものであり、
前記吸収性ゲル化材料が、0.9%の生理食塩水中で平衡状態まで膨潤する時にコーティングが実質的に破裂せず、前記コーティングが前記吸収性ゲル化材料を結合させ及び囲まれたように残存するものであり、
前記吸収性ゲル化材料が、前記ポリアクリレート/アクリル酸及びその誘導体であり、
前記コーティング剤がラテックスである、方法。 - 水膨潤性ポリマーを含んでなる吸収性ゲル化材料を製造するための方法であって、
a)吸収性ゲル化材料の1g当たり少なくとも1.0gの水を含有し、及び少なくとも60g/gのCCRCを有する吸収性ゲル化材料を得て、次いで、
b)工程a)の前記吸収性ゲル化材料の表面にコーティング剤を含む表面処理剤の水溶液又は水性分散体を接触又は噴霧してなり、又は、工程a)の前記吸収性ゲル化材料をコーティング剤を含む表面処理剤の水溶液又は水性分散体中に混合し、工程a)の前記吸収性ゲル化材料の表面をコーティング剤でコーティングし、次いで、
c)少なくとも一部分の水を前記吸収性ゲル化材料から除去して、50重量%未満の水分を含有するコーティングされた吸収性ゲル化材料を得ることを含んでなるものであり、
前記吸収性ゲル化材料が、0.9%の生理食塩水中で平衡状態まで膨潤する時にコーティングが実質的に破裂せず、前記コーティングが前記吸収性ゲル化材料を結合させ及び囲まれたように残存するものであり、
前記吸収性ゲル化材料が、前記ポリアクリレート/アクリル酸及びその誘導体であり、
前記コーティング剤がラテックスである、方法。 - 工程a)の前記吸収性ゲル化材料が、粒子、繊維、球体、フレーク、立方体、円盤、小板状体、及び/又は凝集物の形態である、請求項1又は2に記載の方法。
- 工程b)において、前記コーティング剤が架橋剤を含み、並びに前記コーティング剤により前記吸収性ゲル化材料の前記表面が少なくとも部分的に架橋される及び/又は表面架橋される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 工程b)において、前記コーティング剤が重合可能な材料を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記コーティング剤が、少なくとも200%の湿潤状態で破断するための伸長を有するものである、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記コーティング剤が、少なくとも1MPaの湿潤状態での破断時の引張応力を有するものである、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記コーティング剤が、少なくとも0.1MPaの湿潤状態で破断するための平均弾性率を有するものである、請求項1又は2に記載の方法。
- 工程b)において、殻が前記材料の少なくとも一部分の前記表面上に形成され、前記殻が1μm〜100μmの平均キャリパーを有してなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 吸収性ゲル化材料、又はそれへの前駆体、水及びコーティング剤を混合することにより、工程a)及びb)が同時に実行される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記吸収性ゲル化材料に、コーティング剤を含んでなる水溶液又は水性分散体を接触させることにより、工程b)が実行されるか、又は工程a)及びb)が共に実行される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 工程c)において、工程b)の結果として得られる材料が、真空及び/又は少なくとも60℃であり300℃未満の温度を、少なくとも5分間受ける、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記乾燥工程c)に続いて、前記結果として得られるコーティングされた水膨潤性ポリマーが、温度処理、照射、及びこれらの組合せの群から選択された方法により硬化される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法により得られる、吸収性ゲル化材料。
- 前記コーティング剤が、前記材料の0.5重量%〜50重量%の量で存在するように適用され、固体又は粒子状のコーティングがされてなる、請求項14に記載の吸収性ゲル化材料。
- 皺の寄っているコーティング又は殻を有する、請求項14又は15に記載の吸収性ゲル化材料。
- 請求項14〜16の何れか一項に記載の吸収性ゲル化材料を含んでなる、吸収性構造体。
- 請求項17に記載の吸収性構造体を含んでなる、使い捨て吸収性物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US49282003P | 2003-08-06 | 2003-08-06 | |
US60/492,820 | 2003-08-06 | ||
PCT/US2004/025638 WO2005014067A1 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-05 | Process for making surface treated absorbent gelling material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007501314A JP2007501314A (ja) | 2007-01-25 |
JP4860470B2 true JP4860470B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=34135163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006522780A Expired - Lifetime JP4860470B2 (ja) | 2003-08-06 | 2004-08-05 | 表面処理された吸収性ゲル化材料を製造するための方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050065237A1 (ja) |
EP (1) | EP1651285A1 (ja) |
JP (1) | JP4860470B2 (ja) |
CN (1) | CN100441237C (ja) |
CA (1) | CA2534265A1 (ja) |
MX (1) | MXPA06001296A (ja) |
WO (1) | WO2005014067A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015047029A1 (ko) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US10550230B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-02-04 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of superabsorbent polymer and superabsorbent polymer prepared thereby |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19909653A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US20030065296A1 (en) * | 2001-02-26 | 2003-04-03 | Kaiser Thomas A. | Absorbent material of water absorbent polymer, thermoplastic polymer, and water and method for making same |
US7169843B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-01-30 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer with high permeability |
JP4266710B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2009-05-20 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法および鋤型混合装置 |
DE10334286B4 (de) | 2003-07-25 | 2006-01-05 | Stockhausen Gmbh | Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde |
KR20060060001A (ko) | 2003-08-06 | 2006-06-02 | 바스프 악티엔게젤샤프트 | 코팅된 수팽윤성 중합체를 포함하는 수팽윤성 물질 |
EP1651283B1 (en) * | 2003-08-06 | 2011-03-16 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article comprising coated water-swellable material |
EP1651706A1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-05-03 | The Procter & Gamble Company | Coated water-swellable material |
EP1518567B1 (en) | 2003-09-25 | 2017-06-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles comprising fluid acquisition zones with coated superabsorbent particles |
US7173086B2 (en) * | 2003-10-31 | 2007-02-06 | Stockhausen, Inc. | Superabsorbent polymer with high permeability |
AU2005307831A1 (en) | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Amgen, Inc. | Fully human monoclonal antibodies to IL-13 |
MX2007009415A (es) | 2005-02-04 | 2007-08-17 | Procter & Gamble | Estructura absorbente con material absorbente de agua mejorado. |
DE602006015422D1 (de) * | 2005-02-04 | 2010-08-26 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines wasserabsorbierenden materials mit einem überzug aus elastischen filmbildenden polymeren |
TWI415637B (zh) * | 2005-02-04 | 2013-11-21 | Basf Ag | 具有彈性成膜聚合物塗層之吸水材料 |
US20080200331A1 (en) * | 2005-02-04 | 2008-08-21 | Thomas Daniel | Process For Producing a Water-Absorbing Matieral Having a Coating of Elastic Film-Forming Polymers |
WO2006097389A2 (en) * | 2005-02-04 | 2006-09-21 | Basf Aktiengesellschaft | A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers |
US7812082B2 (en) * | 2005-12-12 | 2010-10-12 | Evonik Stockhausen, Llc | Thermoplastic coated superabsorbent polymer compositions |
US20070135785A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-14 | Jian Qin | Absorbent articles comprising thermoplastic coated superabsorbent polymer materials |
EP1965841A1 (en) * | 2005-12-28 | 2008-09-10 | Basf Se | Process for production of a water-absorbing material |
EP2588626A4 (en) | 2010-06-30 | 2014-02-12 | 3M Innovative Properties Co | DEVICE FOR FAST DETECTION OF MICROORGANISMS |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4156664A (en) * | 1978-01-31 | 1979-05-29 | Henkel Corporation | Film forming SGP |
JPS56159232A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-08 | Kuraray Co Ltd | Powdery high water-absorption resin for surface coating |
US5470964A (en) * | 1992-02-14 | 1995-11-28 | Kimberly-Clark Corporation | Process for the preparation of modified polysaccharides having improved absorbent properties |
JPH0931203A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Hoechst Ag | 親水性の高膨潤性ヒドロゲル |
JPH09124879A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
JP2000198858A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-07-18 | Mitsui Chemicals Inc | 架橋ポリアミノ酸含有粒子 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US32649A (en) * | 1861-06-25 | Improvement in machines for trimming teasels | ||
JPS5346389A (en) * | 1976-10-07 | 1978-04-25 | Kao Corp | Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt |
US4062817A (en) * | 1977-04-04 | 1977-12-13 | The B.F. Goodrich Company | Water absorbent polymers comprising unsaturated carboxylic acid, acrylic ester containing alkyl group 10-30 carbon atoms, and another acrylic ester containing alkyl group 2-8 carbon atoms |
US4392908A (en) * | 1980-01-25 | 1983-07-12 | Lever Brothers Company | Process for making absorbent articles |
US4755562A (en) * | 1986-06-10 | 1988-07-05 | American Colloid Company | Surface treated absorbent polymers |
JPS6018690B2 (ja) * | 1981-12-30 | 1985-05-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 |
JPS58180233A (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-21 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸収剤 |
US4625001A (en) * | 1984-09-25 | 1986-11-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for continuous production of cross-linked polymer |
US4835211A (en) * | 1986-12-18 | 1989-05-30 | The Procter & Gamble Company | Cationic latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces |
US4734445A (en) * | 1986-12-18 | 1988-03-29 | The Procter & Gamble Company | Latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces |
US5164459A (en) * | 1990-04-02 | 1992-11-17 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for treating the surface of an absorbent resin |
US5140076A (en) * | 1990-04-02 | 1992-08-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method of treating the surface of an absorbent resin |
GB9107952D0 (en) * | 1991-04-15 | 1991-05-29 | Dow Rheinmuenster | Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation |
BR9506831A (pt) * | 1994-02-17 | 1997-10-14 | Procter & Gamble | Material absorvente dotado de características de superficie modificadas artigo absorvente e processo para produzir o material absorvente |
US5599335A (en) * | 1994-03-29 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer |
US5714156A (en) * | 1994-07-05 | 1998-02-03 | The Procter & Gamble Company | Absorbent gelling material comprising a dry mixture of at least two types of hydrogel-forming particles and method for making the same |
DE4426008A1 (de) * | 1994-07-22 | 1996-01-25 | Cassella Ag | Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele |
US5849816A (en) * | 1994-08-01 | 1998-12-15 | Leonard Pearlstein | Method of making high performance superabsorbent material |
US5859074A (en) * | 1994-11-09 | 1999-01-12 | The Procter & Gamble Co. | Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures |
US6150469A (en) * | 1996-02-02 | 2000-11-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method of producing a hydrophilic resin |
US5840329A (en) * | 1997-05-15 | 1998-11-24 | Bioadvances Llc | Pulsatile drug delivery system |
US6534572B1 (en) * | 1998-05-07 | 2003-03-18 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Compositions comprising a thermoplastic component and superabsorbent polymer |
US6376011B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-04-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for preparing superabsorbent-containing composites |
US6387495B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-05-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Superabsorbent-containing composites |
US6376618B1 (en) * | 1999-09-07 | 2002-04-23 | Basf Aktiengesellschaft | Surface-treated superabsorbent polymer particles |
US6239230B1 (en) * | 1999-09-07 | 2001-05-29 | Bask Aktiengesellschaft | Surface-treated superabsorbent polymer particles |
US6803107B2 (en) * | 1999-09-07 | 2004-10-12 | Basf Aktiengesellschaft | Surface-treated superabsorbent polymer particles |
US6391451B1 (en) * | 1999-09-07 | 2002-05-21 | Basf Aktiengesellschaft | Surface-treated superabsorbent polymer particles |
EP1347790A1 (de) * | 2000-12-29 | 2003-10-01 | Basf Aktiengesellschaft | Aborbierende zusammensetzungen |
EP1651706A1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-05-03 | The Procter & Gamble Company | Coated water-swellable material |
EP1651283B1 (en) * | 2003-08-06 | 2011-03-16 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article comprising coated water-swellable material |
KR20060060001A (ko) * | 2003-08-06 | 2006-06-02 | 바스프 악티엔게젤샤프트 | 코팅된 수팽윤성 중합체를 포함하는 수팽윤성 물질 |
EP1654011B1 (en) * | 2003-08-06 | 2011-01-19 | The Procter & Gamble Company | Process for making water-swellable material comprising coated water-swellable polymers |
-
2004
- 2004-08-05 CA CA002534265A patent/CA2534265A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-05 US US10/912,332 patent/US20050065237A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-05 WO PCT/US2004/025638 patent/WO2005014067A1/en active Application Filing
- 2004-08-05 CN CNB2004800225620A patent/CN100441237C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-05 JP JP2006522780A patent/JP4860470B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-05 EP EP04780470A patent/EP1651285A1/en not_active Ceased
- 2004-08-05 MX MXPA06001296A patent/MXPA06001296A/es unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4156664A (en) * | 1978-01-31 | 1979-05-29 | Henkel Corporation | Film forming SGP |
JPS56159232A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-08 | Kuraray Co Ltd | Powdery high water-absorption resin for surface coating |
US5470964A (en) * | 1992-02-14 | 1995-11-28 | Kimberly-Clark Corporation | Process for the preparation of modified polysaccharides having improved absorbent properties |
JPH0931203A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-04 | Hoechst Ag | 親水性の高膨潤性ヒドロゲル |
JPH09124879A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
JP2000198858A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-07-18 | Mitsui Chemicals Inc | 架橋ポリアミノ酸含有粒子 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015047029A1 (ko) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
KR101513146B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2015-04-17 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US9656242B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-05-23 | Lg Chem, Ltd. | Method for preparing a super absorbent polymer |
US10550230B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-02-04 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of superabsorbent polymer and superabsorbent polymer prepared thereby |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007501314A (ja) | 2007-01-25 |
EP1651285A1 (en) | 2006-05-03 |
CN100441237C (zh) | 2008-12-10 |
CA2534265A1 (en) | 2005-02-17 |
MXPA06001296A (es) | 2006-04-11 |
US20050065237A1 (en) | 2005-03-24 |
CN1832771A (zh) | 2006-09-13 |
WO2005014067A1 (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860470B2 (ja) | 表面処理された吸収性ゲル化材料を製造するための方法 | |
CN1832984B (zh) | 已涂敷的水可溶胀材料 | |
CN100471524C (zh) | 制备包含已涂敷的水可溶胀聚合物的水可溶胀材料的方法 | |
JP4689606B2 (ja) | コーティングされた水膨潤性材料を含む吸収性構造体 | |
US7396585B2 (en) | Absorbent article comprising coated water-swellable material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100730 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |