JP4860043B2 - 圧力センサ、圧力トランスミッタおよび差圧測定における誤差補償方法 - Google Patents
圧力センサ、圧力トランスミッタおよび差圧測定における誤差補償方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860043B2 JP4860043B2 JP2000618705A JP2000618705A JP4860043B2 JP 4860043 B2 JP4860043 B2 JP 4860043B2 JP 2000618705 A JP2000618705 A JP 2000618705A JP 2000618705 A JP2000618705 A JP 2000618705A JP 4860043 B2 JP4860043 B2 JP 4860043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- diaphragm
- pressure transmitter
- wall
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 98
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims abstract 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 44
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 77
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- -1 steam Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L13/00—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
- G01L13/02—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0072—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
- G01L9/0075—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a ceramic diaphragm, e.g. alumina, fused quartz, glass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L13/00—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
- G01L13/02—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
- G01L13/025—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0072—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/12—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
- G01L9/125—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor with temperature compensating means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
発明の背景
一般的な定義では、「プロセス変数」の用語は事象の物理的または化学的状態あるいはエネルギの変換を表わす。プロセス変数の例としては、圧力、温度、流量、導電率、pH、およびその他の特性を含む。「プロセス測定」の用語は、プロセス量の大きさを確定する情報の取得を表わす。圧力は基本的なプロセス変数と考えられ、流量(2つの圧力の差)、レベル(水頭圧または背圧)、さらに温度(熱システムの流体圧力)の測定のために使用される。
【0002】
工業プロセス・トランスミッタは、検出要素により測定された変数に応答する変換器であり、その変数をその変数の関数である標準化伝送信号、例えば電気または光信号あるいは空気圧力に変換する。工業プロセス・トランスミッタは、例えば化学におけるスラリー、液、蒸気、ガス、およびパルプ、石油、ガス、薬品、食品、その他の流体処理プラントのような工業プロセスの圧力測定に使用される。工業プロセス・トランスミッタは、処理流体の近くまたは現場に配置されることが多い。工業プロセス・トランスミッタが現場に配置される場合には、過酷かつ変化する環境条件にさらされることが多く、このようなトランスミッタの設計者に難題を提供している。
【0003】
多くの圧力トランスミッタの検出要素は、可撓性の検出ダイヤフラム(「ダイヤフラム」)と2つのコンデンサ電極を含む静電容量センサである。第1のタイプの検出要素は、導電性伸張膜であるダイヤフラムと、ダイヤフラムの各側に1つずつの2つのコンデンサ電極とを含み、導電性伸張膜は、ダイヤフラムの両側に加えられた圧力に応答して撓む。誘電体充填流体はコンデンサ極板とダイヤフラムの間に使用される。プロセス流体に接する分離ダイヤフラムに使用される充填流体は、常に刺激が強く、腐食性があり、汚れがあるかまたは汚染されている可能性のあるプロセス流体が、検出要素の部品と接触するのを防止し、またそれら部品が損傷を受けるのを防ぐ。ダイヤフラムの片側にある第1のコンデンサ電極は、導電性ダイヤフラムと結合されており、第1のコンデンサを形成する。ダイヤフラムの反対側にある第2のコンデンサ電極は、ダイヤフラムと結合されており、第2のコンデンサを形成する。各コンデンサの静電容量は、コンデンサ極板とダイヤフラムの間の距離の逆数に比例して変化する。したがって、各コンデンサの静電容量は、加えられた圧力に応答してダイヤフラムが撓むにつれて変化する。撓みの量は2つの加えられた圧力間の差、すまわち差圧に関係する。各コンデンサ極板と導電性ダイヤフラムとの間の差の静電容量が検出され、差圧に関係する標準化伝送信号を提供するために使用される。
【0004】
特に、検出要素は、プロセス現場環境においてダイヤフラムの撓みを検出するのに適合する。静電容量Cとコンデンサ極板の1つ間の距離Xとの近似関係は、C=εK/Xとなる。ここでεは充填流体の誘電率であり、Kは検出要素の形状のようないくつかの要素に依存する定数である。代表的な充填流体の誘電率εは、プロセス現場環境の変化に敏感である。一般に誘電率εは、プロセス現場環境における充填流体の典型的な温度範囲において約15%以上変化する。2つの対向するコンデンサを持つ検出要素は、一般に、出力が誘電率の変化に無関係になるように構成されている。一般に検出要素の2つのコンデンサは、(C1−C2)/(C1+C2)の比に関係する出力を提供する。ここでC1は検出要素の第1のコンデンサの静電容量を表し、C2は検出要素の第2のコンデンサの静電容量を表す。分子中の誘電率εは、この比の分母中の誘電率を打ち消す。したがって、この検出要素は、一般に、プロセス現場環境における充填流体の温度変化の影響を受けない。
【0005】
容量性の検出要素の第2のタイプは既知であるが、前述の第1のタイプの検出要素とは異なり、第2のタイプの検出要素は差圧測定には適さない。その代わりに、第2のタイプの検出要素は、絶対圧力の測定に使用される。第2のタイプの検出要素は2つのコンデンサ極板を有し、そのコンデンサ極板は、ダイヤフラムの対向両側でなく、ダイヤフラムの片側に2つのコンデンサを形成している。第2のタイプのセンサは充填流体を使用しない。プロセス絶対圧力は電極の対向側にあるセンサ・ダイヤフラムに加えられる。第2のタイプのセンサは、撓まない導電性ダイヤフラムから同一距離に2つのコンデンサ電極を配置するためのセラミック基板を含む。2つのコンデンサ電極をダイヤフラムの片側の1つの平面内に配置することにより、セラミック基板の望ましくない運動を補償する。センサ出力は静電容量の差に関係する。センサは放物線状に撓むダイヤフラムの湾曲を検出し、センサ出力は、温度変化に起因して一般に発生するセラミック基板のピストン状の運動を打ち消すかまたは無視する。第2のタイプのセンサは、ダイヤフラムの電極側に充填流体を充填して使用するのには適さない、その理由は基板のピストン状の運動に対する補償は、温度変化に伴なう充填流体の誘電率の変化を補償しないからである。
【0006】
現場プロセス環境における撓んだダイヤフラムの湾曲を検出する機能は、単にダイヤフラムの撓み量を検出する機能を超える利点を有する。理論的には、ダイヤフラムの変位はダイヤフラムの両側に加えられる圧力の差に比例する。不都合な点は、ダイヤフラムが理論通りに撓まないことである。伸張膜の固有の物理的力により、ダイヤフラムが撓んだ後に変形することが多い。この変形は「オフセット」と表現でき、ダイヤフラムのすべての縁端が曲がり、理想の間隔に比べてダイヤフラムの平端部が電極の1つにさらに接近するようになる、すなわち縁端が曲がって平坦な中心部分が電極の一方または他方の方向に突出する。オフセットは第1のタイプの検出要素においてダイヤフラムの撓みを検知するだけでは検出できない。このオフセットはプロセス圧力の不正確な測定値の原因になる。これらの不正確な測定値は、少なくとも2つの理由で補償できなかった。第1は、これら誤差の原因とそれによるダイヤフラムのオフセットの識別ができないことであった。第2は、現在利用できる検出要素とトランスミッタでは、撓みの測定においてオフセットによる湾曲を分離できず、さらにプロセス現場環境における温度変化に起因する誘電率の変化を補償できないことである。
【0007】
発明の要約
本発明は、プロセス圧力の測定における改良した誤差補償を提供する新しい装置と方法に関する。この新しい装置と方法では、プロセス現場環境で発生するダイヤフラムのオフセットと誘電率の変化を補償できる。初期テストでは、この新しい装置と方法がプロセス圧力測定の精度を大幅に改良し、オフセット誤差の大きさを少なくとも1桁減少できることが明らかになった。
【0008】
1つの態様では、本発明は改良した検出要素、すなわち圧力センサに関する。圧力センサは誘電体充填流体で満たされており、ダイヤフラムまわりに配置された少なくとも3つのコンデンサ電極を含む。少なくとも2つのコンデンサ電極が導電性ダイヤフラムの一方側に置かれ、そのダイヤフラムに対し特定の方法で配置される。少なくとも1つのコンデンサ電極がダイヤフラムの他方側に置かれる。例えば、センサは誘電体流体を充填された内部空洞を有するセル本体を含む。導電部分を持つ可撓性ダイヤフラムは、内部空洞を横切って伸張しており、内部空洞を2つの小さい空洞に分離する。少なくとも2つの電極が、2つの小さい空洞の第1の空洞の空洞壁に取り付けられる。電極の1つは他方の電極に比べ空洞壁の中心により近い位置にある、すなわち、電極の1つは「中心領域」にあり、他方の電極は「縁端領域」にある。2つの小さい空洞の第2の空洞には、少なくとも1つの電極が空洞壁に取り付けられる。この態様の1つの実施形態では、2つの小さい空洞の各々がそれぞれの空洞壁に取り付けられた2つの電極を含む。この実施形態では4つの容量性電極を使用する。
【0009】
本発明の別の態様は、改良したプロセス圧力トランスミッタに関する。プロセス圧力トランスミッタは、アナログ/デジタル変換器に電気的に接続された圧力センサを含み、圧力センサの電極がアナログ/デジタル変換器に入力を提供するようになっている。アナログ/デジタル変換器の1つのタイプはデジタル変換器に対する1種の静電容量である。1つの実施形態では、電極は、直接かまたは回路要素を通して共通に接続され、アナログ/デジタル変換器に信号を提供する。この実施形態では、センサを既存のアナログ/デジタル変換器回路に接続できる。他の実施形態では、特殊設計のアナログ/デジタル変換器回路の使用を考慮する。このトランスミッタはプロセス現場環境での使用に適する。
【0010】
本発明のさらに別の態様は、プロセス圧力センサのダイヤフラム撓みを測定する改良した方法に関する。特に、この改良した方法はオフセットとは分離したダイヤフラムの湾曲を測定し、充填流体の誘電率の変化を補償する。差圧の誤差補償された測定値は、中心領域で検出されるダイヤフラム撓み量から、縁端領域で検出されるダイヤフラム撓みの量を減算した値の関数である。1つの方法は、ダイヤフラムの各側の2つのコンデンサ電極から静電容量の変化を測定し、これらの値を組み合わせて、加えられた差圧を表す誤差補償した出力を得る。この方法は基本的変換関数を用いて実現できる。この基本的変換関数は各種の方法で実現でき、各方法はさらに特殊な変換関数を含む。この変換関数はハードウェアまたはソフトウェアにより実現できる。
【0011】
本発明はダイヤフラムのオフセットによる誤差、すなわち「オフセット誤差」を減少させる。オフセット誤差の1つのタイプは「圧力ヒステリシス誤差」と呼ばれるものである。例えば、プロセス圧力が低い値から高い値に上方に移動するとき、センサがその経路に沿って数点において出力を提供する。しかし、プロセス圧力が高い値から低い値に下方に移動するとき、出力は同一点において異なる。1点における上方の値に移動するときの出力と下方に移動するときの出力の間の差異が、圧力ヒステリシス誤差である。理想的出力、すなわちその入力に正確に対応する出力は、多くの場合、上方に移動するときの出力と下方に移動するときの出力間のどこかにあり、実際の出力はプロセス圧力を正確に表さないことが多い。従来技術のセンサが、約0.11%の圧力ヒステリシス誤差を含む出力を発生する可能性があるのに対して、本発明では約0.01%未満の圧力ヒステリシス誤差の出力を提供する。本発明は、超過大圧力ゼロ復帰ヒステリシス、ゼロ・ライン圧力誤差、ゼロ温度ヒステリシス誤差などの当技術分野で既知のオフセット誤差を大幅に減少させ、また長期間ゼロ・ドリフトを改良する。
【0012】
図面の簡単な説明
図1は、本発明により構成されたプロセス・トランスミッタを備えるプロセス測定システムを示す。
図2は、図1のプロセス・トランスミッタの組立分解図である。
図3は、図1のプロセス・トランスミッタの機能ブロック図である。
図4は、センサ・モジュールの断面と圧力センサの透視図であり、図1のトランスミッタの一部分を示す。
図5は、図4の圧力センサの側面断面図である。
図6は、図4の圧力センサの部分的組立分解図である。
図7〜9は、本発明により製作された別の圧力センサの部分的組立分解図である。
図10は、本発明により製作された別の圧力センサの側面断面図である。
図11〜15は、本発明により製作されたトランスミッタ構成の概略図であり、図4の圧力センサを実現するものである。
図16〜18は、図4の圧力センサの動作を示す概略図である。
図19は、図4の圧力センサの単純化した概略図である。
【0013】
説明
以下の説明では、添付図面を参照する。図面と説明は、本発明を製作または使用、すなわち「実現する」方法についての特定の事例、すなわち「実施形態」を提供する。本発明の範囲は、特定の事例およびその他の事例を含み、ここで述べるセンサ、トランスミッタまたは方法の事例に限定されず、また、それらセンサ、トランスミッタまたは方法の特定の機能にも限定されない。プロセス圧力測定における誤差補償の方法は、センサとトランスミッタを引用して示される。しかしこれらの方法はセンサとトランスミッタと独立しており、他のセンサとトランスミッタ、または未知のセンサとトランスミッタを使用することも可能である。他の事例も考えられるが、それらが開示された事例以後に開発されたとしても、本発明の範囲内に入るものである。添付の特許請求の範囲で限定された保護される発明の精神と範囲から逸脱することなく、記載した実施形態に対し変更を加えることは可能である。
【0014】
図1はプロセス測定システム32の環境を全般的に示す。図1は、プロセス圧力を測定するためのプロセス測定システム32に接続されている、加圧流体を含むプロセス管30を示す。プロセス測定システム32は、管30に接続されている衝撃管34を含む。衝撃管34はプロセス圧力トランスミッタ36に接続されている。オリフィス極板、ベンチュリ管、フロー・ノズルなどの主要素33は、衝撃管34のパイプ間のプロセス管30の位置でプロセス流体に接触している。流体が主要素33を通過するときに、主要素33は流体に圧力変化を引き起こす。
【0015】
トランスミッタ36は、衝撃管34を通してプロセス圧力を受け取るプロセス測定装置である。トランスミッタ36はプロセス圧力を検出し、それをプロセス圧力の関数である標準化伝送信号に変換する。トランスミッタはまた、複数のプロセス変数を検出するか、またはプロセス制御関数を提供するように構成できる。例えば、トランスミッタ36は一種の差圧トランスミッタである。差圧は2つの圧力値の大きさの差、例えば、トランスミッタヘの2つのプロセス圧力入力の間の差である。差圧の測定はゲージ圧力の測定を含み、その場合のトランスミッタへの基準圧力入力は大気圧である。また、差圧測定は絶対圧力の測定も含み、その場合のトランスミッタへの基準圧力入力は真空である。図1は流量測定用に構成されたトランスミッタを示す。しかし、差圧測定用のトランスミッタのその他の用途も考えられる。
【0016】
プロセス・ループ38はトランスミッタ36への電力信号と双方向通信の両方を容易にし、また多数のプロセス通信プロトコルに従って構成できる。図示した例では、プロセス・ループ38は2線ループである。2線ループは、その名称が示すように、2本の線だけを使用してトランスミッタ36を遠隔制御室40に電気的に接続する。2線ループを使用して、通常動作においては4〜20mA信号を用いて、全電力と全通信をトランスミッタ36に送りまたそれから受け取る。したがって、図示したトランスミッタ36は「2線トランスミッタ」と呼ばれることが多い。しかし、3線および4線トランスミッタなどの他の既知の構成も考慮される。通信は4〜20mAアナログ信号と、4〜20mA信号を用いて同時デジタル通信を提供するオープン・プロトコルのHART(登録商標)(Highway Addressable Remote Transducer)デジタル通信フォーマットとを用いて実行できる。また通信は、情報分野の制御装置間のデジタル通信リンクを提供する、オープンかつ相互動作可能なプロトコルのFOUNDATION(商標)フィールドバスを用いて実行できる。トランスミッタ36は、デバイスバス、センサバス、プロフィバス(Profibus)、イーサネット(ethernet)、および世界中で使用しているその他のバスを含む、他のプロセス・プロトコルを使用するように構成できる。モデム44または他のネットワーク・インタフェースを介するコンピュータ42または他の情報処理システムは、トランスミッタ36を使用して通信ができる。遠隔電圧供給源46はトランスミッタ36に電力を供給する。
【0017】
図2はトランスミッタ36の組立分解図である。衝撃管34に接続するために、フランジ50がセンサ・モジュール52に取り付けられている。センサ・モジュール52はねじ込みハウジング53を含み、このハウジングは全溶接設計され、プロセス媒体と現場環境から内部部品を分離する。図3は、図2に相当するトランスミッタ36のブロック図である。プロセス圧力54はセンサ・モジュール52に加えられる。機械的、電気的、熱的にプロセス媒体から分離されている圧力センサ56は、プロセス圧力54を受け、差圧を表すアナログ電気信号58を提供する。信号58は、センサ・モジュール電子回路60で処理され、デジタル信号に変換される。この電子回路60はアナログ/デジタル変換器62とセンサ・モジュール・メモリ64を含む。メモリ64は、センサ・モジュールに関する特定情報と、センサ・モジュール52に対する補正係数を含む。温度センサ63は、周囲温度を表すアナログ信号をセンサ電子回路60に提供する。デジタル信号はマルチ−ピン・ケーブル66を介して出力される。図2に示すように、マルチ−ピン・ケーブル66は、センサ・モジュール52のキャップ70上のカバー68で密封される格納式テープとして実装されている。
【0018】
電子回路ハウジング71は、センサ・モジュール52とループ38を接続するトランスミッタの部品を収容している。マルチ−ピン・ケーブル66は電子回路基板72にプラグ接続される。図3は、電子回路基板がマイクロプロセッサ・システム74とメモリ76を含み、それらを利用して、デジタル信号を別の条件に適応させることを示している。デジタル/アナログ変換器78またはデジタル通信回路80は、アナログまたはデジタル伝送信号のどちらかを、ループ38を介して発生および受信するために使用される、したがって「通信回路」と呼ばれることが多い。ループ38は図2に示すように、開口82を通しトランスミッタに接続されている。端子ブロック84は、発生信号を直接導出するために電子回路基板72に電気的に接続されている。電子回路ハウジング71はセンサ・モジュール52とO−リング88を備えるキャップ86を収容しており、現場据え付けに適する組立てトランスミッタ36の防爆ハウジングを実現している。ハウジングは、センサ・モジュール52と電子回路ハウジング71内のトランスミッタ電子回路を保護する。
【0019】
図4はセンサ・モジュール52の断面図である。一般には流体(ガスまたは液体)の形のプロセス差圧54は、分離ダイヤフラム90においてセンサ・モジュール52に加えられる。各分離ダイヤフラム90はその分離室92内に加えられたプロセス圧力54に応答して撓む。分離室92は、流体95を充填した分離チューブ94と連通しており、このチューブは加えられたプロセス圧力54をセンサ56に伝達する。センサ56は図3にも参照符号56で模式的に示している。分離ダイヤフラム90は、センサ56を腐食させるかまたは有害な、プロセス液からセンサ56を保護するのに役立つ。センサ56は、充填流体95で満たされた内部空洞100を持つセル本体98を含む。ダイヤフラム102(センシング・ダイヤフラムと呼ばれることが多い)は、内部空洞100を2つの一般に等しくかつ対向する半分の空洞に分離しており、内部空洞100に伝達されたプロセス圧力54に応答して撓む。撓んだダイヤフラム102の変位は、空洞100の半分に分かれた2つの間の圧力の差に比例する。空洞100に対するダイヤフラム102の位置が、空洞100内のコンデンサ電極(以下に詳細に述べる)を用いて検出される。リード線104、106、108、110は開口111と113を通って延び、コンデンサ電極をセンサ電子回路60を含む、センサ電子回路基板112に接続している。このように、センサ56はプロセス差圧をアナログ電気信号に変換し、センサ電子回路60はそのアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換する。
【0020】
図5は、図4で断面を示すセンサ56の詳細な側面図である。図6はセンサ56の部分的組立分解透視図である。セル本体98は、静電容量タイプの圧力センサを製作するのに使用される任意の適正な材料で製作できる。図示した例では、セル本体98は金属ハウジング114を含み、そのハウジングは組立前には2つのカップ状の半分部分116、118で形成されている。カップ状の半分部分116、118は各々、金属ハウジング114に融解されたセラミックまたはガラスなどの固体の絶縁体120で充填されている。絶縁体120は分離チューブ94に連通する開口122を備える。各開口122はセラミック・チューブ125の開口124に連通しており、開口124は絶縁体120を通って延び、内部空洞100に達している。半分部分116、118の各々は機械加工され、少なくとも絶縁体120とチューブ125に凹面を形成している。セル本体98の一部分も機械加工され、図示した例では凹面を形成しいる。この凹面は第1の半分部分116の第1の内部壁126と呼び、また第2の半分部分118の第2の内部壁128と呼ぶ。図示した例の凹面内部壁126、128は、少なくとも一部は、一般に球面である。凹面内部壁126、128は相互に対向しており、組立センサ96内に内部空洞100を形成し、限定している。凹面の代替の1つとして、セル本体が、2つの一般に対向する内部壁を形成する矩形のくぼみを備えることができる。
【0021】
ダイヤフラム102は2つの半分部分116、118間に配置され、伸張された状態になっており、連続した溶接ビード130で所定位置に溶接されている。溶接ビード130は、半分部分116、118を一緒にして気密密封し、セル本体98を形成する。溶接ビード130はまたダイヤフラム102を望ましい強さの張力で保持し、力を受けたときに、ダイヤフラム102が、第1と第2内部壁126、128の一方または他方に撓むことのできるバネ要素として作用できるようにしている。ダイヤフラム102の少なくとも一部は導電性材料を含む。図5と6に示した例では、ダイヤフラム102は薄い金属膜であり、したがってダイヤフラム102全体が導電性を持つ。基準の軸99がダイヤフラム102の中心から垂直に、セル本体98を貫通して延びている。
【0022】
ダイヤフラム102は内部空洞100を第1の空洞132と第2の空洞134に分離している。図示した例では、ダイヤフラム102と第1の内部壁126が第1の空洞132を限定している。ダイヤフラム102と第2の内部壁128が第2の空洞134を限定し、第2の空洞134は一般に第1の空洞132に対しダイヤフラム102の反対側にある。内部壁126、128は縁端領域136、138と、中心領域140、142とにそれぞれ分かれている。内部壁126、128がダイヤフラム102に接触する領域に近い各内部壁126、128の部分が、縁端領域136、138である。同様に、軸99が内部壁126、128を貫通して延びる領域を含む各内部壁126、128の部分が、中心領域140、142である。各内部壁126、128の縁端部分136、138がそれぞれの中心領域140、142を囲んでいる。縁端領域136、138と中心領域140、142の面積比は変更できる。図示した例では、絶縁体120はダイヤフラムまで延び、内部壁126、128を形成している。他の例では、絶縁体120はダイヤフラム102まで延びておらず、各内部壁126、128がカップ状の半分部分116、118に形成される領域を含み、この領域がダイヤフラム102に近接している。
【0023】
誘電体充填流体95が、第1の空洞132、第2の空洞、開口122、分離チューブ94、分離室92を満たす。センサ96の製作時に、充填流体95がセンサ96に注入され、分離チューブ94内に充填される。充填流体95はセンサ56と適合性を持つものであり、既知の誘電体充填流体の例にはシリコン・オイル、不活性ハロゲン化炭素その他を含む。例では、両方の空洞132、134に同一タイプの充填流体95を使用している。誘電体充填流体95は、同等の空気充填装置に比べ本質的にセンサ96の静電容量を増加させるが、充填流体95の誘電率は温度と圧力の関数で変化する。一般に第1の空洞内の充填流体95の容量は、第2の空洞134内の充填流体95の容量に等しい。分離ダイヤフラム90の1つまたは両方は可撓性または柔軟性を持つため、充填流体95は空洞132、134内を移動し、充填流体がダイヤフラム102に対し力を作用させる。この力は一般に、変化するプロセス圧力54により分離ダイヤフラム90に加えられる力に相当する。各空洞からダイヤフラムに作用する各力の間の差により、ダイヤフラムが撓むかまたは移動する。
【0024】
1つの事例では、分離ダイヤフラム90の一方がそれぞれの分離室92内でに完全に撓む前に、およびダイヤフラム102に著しい損傷を与える前に、ダイヤフラム102は内部壁126、128のどちらかに接触し、その状態を保つようになっている。この方法では、内部壁126、128は過大圧止めとして作用し、ダイヤフラム102を保護する。同様に、凹面内部壁126、128の球形形状は、一般にダイヤフラム102全体が壁126または128のどちらかに接触し、ダイヤフラム102を局部的な永久変形から保護する。
【0025】
薄い金属コーティング、すなわち第1の「電極」144が第1の内部壁126に結合されている。図示した例では、第1の電極144は第1の内部壁126上に付着され、第1の内部空洞132内に位置する。電極を付着する方法には、スパッタリング、物理的または化学的蒸着、プラズマ蒸着、シルク・スクリーン法、または内部壁に電極を結合させる他の適性な方法を含む。説明のために、図では電極の厚さは誇張して示している。電極144は第1の内部壁126の中心領域140内にあり、セラミック・チューブ125に近接し、第1の内部空洞126内のダイヤフラム102に対向している。第1の電極144は絶縁体120に埋め込まれたリード線104に直接接続されており、このリード線は開口111内のセラミック・プラグ109を通して延びている。
【0026】
第2の電極146も、適正な付着方法により第1の内部壁に結合されている。図示した例では、第2の電極146は第1の内部空洞132内の第1の内部壁126上にスパッタリングして形成されており、第1の内部空洞132内のダイヤフラム102に対向している。説明のために、図では電極の厚さは誇張して示している。第2の電極146は縁端領域136内にあるか、内部壁126に沿った軸99からの第1の電極の距離に比べ、内部壁126に沿って軸99からさらに離れた位置にある。電極144、146は、相互に絶縁体120上で間隔を空けて配置されており、またダイヤフラムからも離れている。これにより、電極は相互にまたはダイヤフラムに直接接触しない。図6に示す例では、第2の電極146は第1の電極144のまわりに広がっている。第2の電極146はリード線106に直接接続されている。このリード線106はリード線104と間隔を空けて配置されていて直接接触しておらず、また開口111内のセラミック・プラグ109を通して延びている。一酸化シリコン(図示なし)の薄い付着層または他の適正な絶縁物で電極144、146をカバーし、過大圧力状態において電極がダイヤフラム102に直接接触するのを防止している。
【0027】
電極144、146、148、150は各種の構成にできる。図6では、縁端領域136に、第1の電極144を囲む第2の電極146が2つの半分に分かれた電極145、147で形成されていることを示している。半分の電極145、147は第1の内部壁126上で相互に間隔を空けて配置されているが、セル本体98の絶縁体120内で直接結合され、リード線106に接続されている。図7〜9は、センサ56の別の例を示す。図7では、電極1146は図6の電極146と類似であり、「第2の電極」である。電極1146は第1の電極144のまわりに部分的に広がっているだけであり、リード線106に接続されている。図8では、電極2146は「第2の電極」であり、第1の電極144を完全に囲むリング形状である。図9では、電極3146は「第2の電極」であり、縁端領域136内で任意の形状である。第2の電極のその他の形状または構成も考えられる。例えば、「第2の電極」は単に、第1の内部壁126に結合された金属被膜と同一被膜を用いて、内部空洞100に露出して残したリード線106の端部であってもよい。第2の電極146の各種の形状は第4の電極150にも使用できる。同様に、第1と第3の電極144、148も各種の形状にできる。例えば、第1と第3の電極144、148はπ形または任意の形状にできる。
【0028】
電極144、146はコンデンサ要素またはコンデンサ極板として作用し、各々は電界を介して、すなわち誘電体充填流体95を横切る「静電容量結合」を介してダイヤフラム102に結合している。またダイヤフラム102は別のコンデンサ極板として作用し、ダイヤフラム102と、電極144または146のどちらかとの間の直接接続は無い。このように、第1の電極144とダイヤフラム102は第1のコンデンサを形成し、第2の電極146とダイヤフラム102は第2のコンデンサを形成する。「コンデンサ」の用語は、「コンデンサ極板」(ダイヤフラムを含む)が常時充電されていなくても、その構造を表すのに使用される。したがって、例えば、第1の電極144とダイヤフラム102は、それらが充電されていない場合にも、「静電容量結合」していると考える。ダイヤフラム102は、第1と第2のコンデンサの両方に共通のコンデンサ極板として作用する。電極144、146は移動可能なダイヤフラム102に対し固定されている、したがって第1と第2のコンデンサは「可変コンデンサ」である。各可変コンデンサの静電容量は、ダイヤフラムが撓むときに変化する。特に、コンデンサの静電容量は一般に、コンデンサのコンデンサ極板間の距離の逆数に比例する。
【0029】
動作中は、センサ電子回路60はダイヤフラム102を充電するための信号を供給する。ダイヤフラム102が加えられたプロセス圧力に応答して内部空洞100内で撓むとき、ダイヤフラムと各電極144、146間の距離が変化する。これにより、各コンデンサの静電容量変化が発生し、それがプロセス圧力54の関数となる。リード線104、106とダイヤフラム102は、センサ電子回路基板112に各々直接に接続されている。電極144とリード線104上の電荷は第1のコンデンサの静電容量の関数であり、電極146とリード線106上の電荷は第2のコンデンサの静電容量の関数である。センサ電子回路60は可変静電容量を測定し、その値を使用して加えられたプロセス圧力を求める。
【0030】
第3の電極148は第2の内部壁128に結合され、第2の空洞134内に配置されている。電極148を結合する1つの方法は、スパッタリングである。説明のため、図では電極の厚さは誇張して示している。第3の電極148は第2の内部壁128の中心領域142内にあり、さらに第2の内部空洞128内のダイヤフラム102に対向しており、第1の電極144のサイズと形状と類似であり、第1の内部空洞100内の第1の電極に対向して配置されている。第3の電極148はダイヤフラム102に対し固定されており、第3の電極148と可撓性ダイヤフラムは第3の可変コンデンサを形成する。第3の電極148は絶縁体120に埋め込まれたリード線108に直接接続されており、このリード線は開口113内のセラミック・プラグ115を通して延びている。
【0031】
第4の電極150は、第2の内部壁128の縁端領域138で第2の空洞134内の第2の内部壁128に結合されている。第4の電極150を結合する1つの方法は、スパッタリングである。説明のため、図では電極の厚さは誇張して示している。第4の電極150は、第2の内部空洞134内のダイヤフラム102に対向しており、第2の電極146のサイズと形状と類似であり、第1の内部空洞100内の第2の電極146に対向して配置されている。電極148、150は絶縁体120上で相互に間隔を空けて配置されており、またダイヤフラム102からも離れており、その結果電極148と150は相互に、またはダイヤフラム102に直接接触していない。第4の電極150はリード線110に直接接続されている。このリード線110はリード線108と間隔を空けて配置されていて直接接触しておらず、また開口113内のセラミック・プラグ115を通して延びている。代替方法では、第4の電極150は単に空洞128に露出しているリード線110の端部であってもよい。
【0032】
第3および第4の電極の148と150は各々、別個のコンデンサに対するコンデンサ極板としての役割を果たす。第3の電極148はダイヤフラム102に静電容量結合しており、第3の可変コンデンサを形成する。第4の電極150はダイヤフラム102に静電容量結合しており、第4の可変コンデンサを形成する。第3および第4のコンデンサは第1および第2のコンデンサと同様にして、セルの第2の半分部分118に形成される。第1の内部壁126上の電極144、146と、第2の内部壁128上の電極148、150との間には対称性がなくてもよい。図10の例は、第4の電極と対応するリード線を含まない、したがって第4のコンデンサも含まない。この構成の第3の電極148は第2の内部壁128上のどの位置にも配置できるが、例では、第3の電極148は第1の電極144に対向している。
【0033】
図4は電子回路基板112に接続されているリード線104、106、108、110を示す。図3は、センサ56が静電容量デジタル変換器のようなアナログ/デジタル変換器62に接続されていることを示す。アナログ/デジタル変換器62は、図2と3に関して前に述べたように、トランスミッタ36内の他の電子回路、すなわち「トランスミッタ電子回路」に接続されている。各種のアナログ/デジタル変換器が既知であり、それらはアナログ入力をデジタル出力に変換し、プロセス圧力トランスミッタ36における使用に適合する。1つのタイプのアナログ/デジタル変換器62は、記号ΣΔで知られているシグマ・デルタである。シグマ/デルタ回路と他のタイプのアナログ/デジタル変換器を区別する1つの特徴は、シグマ/デルタ変換器が積分回路に接続しているクロック動作コントローラにより制御された極性を持つ平衡電流を提供することである。アナログ/デジタル変換器62はシグマ・デルダ回路を含み、特定用途向け集積回路を実現できる。1つの例では、特定用途向け集積回路はセンサ電子回路基板112上に、センサ56に近接した位置にある。しかし、特定用途向け集積回路はトランスミッタ36の防爆形ハウジング内に配置できる。特定用途向け集積回路は、必要または希望に応じて、他の回路要素を含み、シグマ/デルタ回路の機能に加えて追加機能を提供できる。このような機能の1つは、センサコンデンサの静電容量を決定すること、およびプロセス圧力の関数である出力を提供することである。
【0034】
図11〜14には、アナログ/デジタル変換器62に接続されたセンサ56のいくつかの例を示す。図示した例の各々では、リード線104、106、108、110、したがって電極144、146、148、150はアナログ/デジタル変換器62に接続されており、図11の特定用途向け集積回路151および図12〜14の回路152として実現され、出力148を提供する。図11の回路151は、回路152と追加回路要素または電気接続を含む。特定用途向け集積回路152は当技術分野では既知であり、関連技術のセンサに対して使用できる。回路152は、ミネソタ州、エデン プレイリー(Eden Prairie)のローズマウント インコーポレイテッド(Rosemount Inc.)で製造販売されているモデル 3051Cプロセス圧力トランスミッタ内で使用されている。図12〜14の回路152は、ダイヤフラム102に電気的に接続されてダイヤフラムを充電し、内部空洞100内に電界を発生させるためのセンサ励起出力155を含む。回路152はまた静電容量high入力153と静電容量low入力154とを含み、それらは電極144〜150および線形化コンデンサ励起端子156に電気的に接続されている。
【0035】
図12と13は、内部空洞100の外側において第1のノード161で電気的に共通に接続された第1および第4の電極144、150と、内部空洞100の外側において第2のノード162で電気的に共通に接続された第2および第3の電極146、148とを示す。第1および第2のノード161、162は回路152に電気的に接続されている。特に、第1のノード161は静電容量high入力153に電気的に接続され、また第2のノード162は静電容量のlow入力154に電気的に接続されている。線形化コンデンサ157、158はノード161、162それぞれと、端子156に提供されるノード159間に接続されている。図12はリード線104と110を示しており、それらは合わせて結合され、ノード161を形成している。また共通に結合されたリード線106、108はノード162を形成している。図13では、第1の調整コンデンサ165が第4の電極150と第1のノード161間に電気的に接続されている。また、第2の調整コンデンサ167が第2の電極146と第2のノード162間に電気的に接続されている。
【0036】
図14は、内部空洞100の外側において第3のノード163で電気的に共通に接続された第1および第2の電極144、146と、内部空洞100の外側において第4のノード164で電気的に共通に接続された第3および第4の電極148、150とを示す。第1の反転電荷増幅器166は第2の電極146に電気的に接続され、その出力は第3のノード163に提供される。第2の反転電荷増幅器168は第4の電極150に電気的に接続され、その出力は第4のノード164に提供される。反転電荷増幅器は当技術分野では既知であり、一般に増幅と電荷信号の極性の反転の機能により定義される。第3のノードおよび第4のノード163、164は静電容量high入力およびlow入力153、154にそれぞれ電気的に接続されている。
【0037】
図12〜14では、センサの外側の回路要素とノードも特定用途向け集積回路152から分離していることを示している。これらの回路要素はセンサ電子回路基板112上に配置され、基板112上の回路152にも接続されている。図11は一例を示し、この例では、特定用途向け集積回路151が回路152と、図12〜14に示す実施形態のすべてを1つの超小型電子チップとして実現できるようなモノリシック形の追加回路要素とを含む。回路151はまた、特定用途に適するように他の回路要素を含むことができる。リード線104、106、108、110は、回路151の入力170、172、174、176に直接的に接続されている。回路151は、図12と13に示すノードとコンデンサをそれぞれ含むか、または図14に示す反転電荷増幅器を含む。
【0038】
図15は、入力180、182、184、186で特定用途向け集積回路178に接続されたセンサのリード線104、106、108、110を示す。回路178はまた、回路151と152に類似の、センサ励起出力181と回路出力183を含む。回路151と異なり、回路178は、回路152に示すものと異なる特定のシグマ/デルタ変換器を使用している。
【0039】
図5では、ダイヤフラム102は、第1および第2の空洞132、134に加えられた等しい圧力を表すときに、直線および平坦で示されている。空洞132と134の間に圧力差が存在する場合、例えば、空洞134の圧力が空洞132の圧力より高い場合、図16に示すように、ダイヤフラムは最初の位置から撓む。説明のため、電極の厚さは誇張して示している。理想的には、撓んだダイヤフラム102の形状は、図16に示すように、放物線を描く。撓んだダイヤフラムの理想的放物線形状は、一般に第1の内部壁126の球形輪郭に一致する(同様に、圧力が逆の場合、撓んだダイヤフラムの形状は、一般に第2の内部壁128の輪郭に一致する)。第1の内部壁の輪郭の割合としてのダイヤフラムの理想的撓みは、一般にダイヤフラムの全位置で同一である。可変静電容量の変化割合も、この例では第1の内部壁126方向へのダイヤフラムの撓みと同一である。したがって、第1および第2のコンデンサは、第1の内部壁126方向へのダイヤフラムの撓みと同一の静電容量の変化割合を示すはずであり、この静電容量は加えられたプロセス圧力に関係する。
【0040】
しかしダイヤフラム102はこのような理想的放物線状に撓まない。実際には、ダイヤフラム102はオフセットを持ち、最初に撓んだ後は平坦になる。例えば図17は、空洞132、134の両方の圧力が等しいときのダイヤフラムの変形を示す。理想的にはダイヤフラムが全体に平坦になるべきとき、ダイヤフラム102は一方または他方の空洞方向に突出する。図17と18に示すオフセットの量は、単に説明のために示しただけであり、実際の変形量を誇張している。一般に、このオフセットは、ダイヤフラム102が第1および第2の内部壁126、128に物理的に接触する領域152で発生する縁端の曲げモーメントに起因する。縁端の曲げモーメントは縁端の摩擦モーメントと降伏または潜動モーメントを含む。説明のため、ダイヤフラムに沿った曲げ量は誇張して示している。例えば、実際のセンサ96の電極144、146、148、150のすべては、オフセットのあるダイヤフラム102の平端部に対向している。図18は、空洞134内の圧力が空洞132内の圧力より高いときの、ダイヤフラム変形を示す。ダイヤフラム102は放物線状に撓むが、オフセット状態から片寄り、したがってオフセット成分を含む。ダイヤフラムの撓み量は、縁端モーメントの結果と同様に、ダイヤフラムのオフセット量に追加された差圧の結果として放物線状の撓みになる。
【0041】
誤差補償のプロセスを、センサ56の簡単化した概略図である図19に関して説明する。誤差補償は選択した位置、または基準平面からのダイヤフラムの撓みの2つの距離を測定することで始まり、他方の距離から一方の距離を差し引いて、誤差補正出力に比例する値を得る。例えば、選択した位置は、静止した理想的なダイヤフラムを表す基準平面190にできる。この例では、ダイヤフラムは、一般に第1の内部壁126の中心領域192に対向する中心領域140と、一般に第1の内部壁126の縁端領域136に対向する縁端領域194とを含む。第1の距離X1はダイヤフラム中心領域192と平面190との距離である。第2の距離X2はダイヤフラム縁端領域194と平面190との距離である。第1の距離X1から第2の距離X2を差し引いて、差圧測定の誤差補正出力値に比例する値、すなわちRを求める。明確に表現すると、R=K(X1−X2)となる。
【0042】
値Kは1または特定の他の定数である。値Kは典型的には出力の拡大縮小のために使用され、(−1)あるいは(1)に等しいか、またはその間にされることが多い。1つの例では、Kは内部壁の中心領域140と平面190との距離X01と、内部壁の縁端領域136と平面190との距離X02とを加算して求められる値の逆数に等しい。明確に表現すると、K=1/(X01+X02)となる。センサ96の実現においては、X01は中心電極144、148間の距離を測定し、それを2で割ることにより得られる。センサ96の実現においては、X02は縁端電極146、150間の距離を測定し、それを2で割ることにより得られる。したがって、以下のようになる。
R=(X01−X02)/(X01+X02)
内部壁が曲面の場合、X01はX02に等しくならない。この変換関数は誘電体充填流体を有する各種のセンサで実現して、ダイヤフラム変形と充填流体の誘電率の変化を補償できるようにする。この変換関数の実現に適するセンサは、図5の4−電極のセンサである。図10の3−電極のセンサで実現される変換関数では、X02の値が存在しない。したがって、K=1/X01となる。これより、以下のようになる。
R=(X1−X2)/X01
計算および出力は、前述の特定用途向け集積回路の他にも各種の信号処理装置のどれによっても提供できる。
【0043】
プロセス圧力の測定における誤差補償出力を提供するための、図2のトランスミッタで使用される変換関数の基本形は、センサ56により提供される4つの静電容量測定値を使用する。第1のコンデンサの静電容量は第1の電極144の電気信号に関係し、第1の静電容量すなわちC1で表される。第2のコンデンサの静電容量は第2の電極146の電気信号に関係し、第2の静電容量すなわちC2で表される。第3のコンデンサの静電容量は第3の電極148の電気信号に関係し、第3の静電容量すなわちC3で表される。第4のコンデンサの静電容量は第4の電極150の電気信号に関係し、第4の静電容量すなわちC4で表される。
【0044】
基本変換関数の出力Rは、ダイヤフラム変形に対し補償された差圧測定値を表す。基本変換関数の1つの数式は式Aで示される。
[A] R=((C1−C3)−(C2−C4))/((C1+C3)−(C2+C4))
式Aでは、第2の静電容量C2から第4の静電容量C4を引いて、第1の差(C2−C4)を得る。また第1の静電容量C1から第3の静電容量C3を引いて、第2の差(C1−C3)を得る。第2の差から第1差を引いて分子を得る。分母は第1と第3の静電容量の第2の和(C1+C3)から、第2と第4の静電容量の第1の和(C2+C4)を引いた値を含む。分子を分母で割って、出力Rを得る。このステップは別の順序でも実行可能であり、または数ステップを同時に実行することも可能である。
【0045】
式Aの基本変換関数は、図19に関して前に述べた、撓みの距離を基にした誤差補償に関係する。縁端電極の静電容量と中心電極の静電容量の比を選択して、センサ性能を改良する。例えば、X01/X02=(C2+C4)/(C1+C3)、またはC2/C1=C4/C3=X01/X02の場合は、R=(X1−X2)/(X01+X02)となる。実際に、この式は縁端領域の電極、すなわち、電極146、150のサイズが、リングまたは部分的リング構成の場合に極めて小さいか、または薄いことを示す。これを達成するための別の方法は、それぞれの電気信号に関係する4つの静電容量のいくつかまたはすべてを、増幅、減衰、または2つを組み合わせた後に、変換関数を使用して静電容量を操作する方法である。減衰は増幅でもある。具体的には、減衰は、1より小さいゲインでの増幅である。したがって、電極144、146、148、150の各々に実際に存在する「生の」電気信号を選択下ゲインで増幅し、変換関数を実現するための適正な4つの静電容量を表す電気信号を提供できる。図5のセンサでは、電極146と150からの生の電気信号を1より小さいゲインで増幅し、変換関数に使用する信号を提供している。
【0046】
図14は基本変換関数の1つの実施例を示す。回路152は静電容量highとlow入力153、154で静電容量を表す2つの入力を受け取る、これらの静電容量は省略して、CHとCLで示す。回路152は入力を受け取り、式Bで表される出力R1を提供する。
[B] R1=(CL−CH)/(CH+CL)
入力153は(C1−C2)に等しい信号CLを受け取り、入力154は(C3−C4)に等しい信号CHを受け取る。したがって、回路152の出力は式Cで表される。
[C] R1=((C1−C2)−(C3−C4))/((C1−C2)+(C3−C4))
センサ96の静電容量測定値に浮遊容量が混入していることが多い。結果的に、式Aの各静電容量の項は、電極とダイヤフラム102の間の静電容量を表す主静電容量値の項と、浮遊容量とを含む可能性がある。例えば、第1の静電容量は第1の主静電容量と第1の浮遊容量とを含む可能性があり、C1=(C1M+C1S)となる。同様に、C2=(C2M+C2S)、C3=(C3M+C3S)、C4=(C4M+C4S)となる。
【0047】
図14の実施例では、浮遊容量の影響を考慮している。反転電荷増幅器166、168のゲインが(−1)に設定されているとき、C1S=C2S=C3S=C4Sの場合は、図14の実施例の変換関数は浮遊容量に無関係になる。しかし、一般には、第1の反転電荷増幅器166はC2の極性を反転し、その結果をゲインA1倍する。また第2の反転電荷増幅器168はC4の極性を反転し、その結果をゲインA2倍する。したがって、図14の構成の出力の式は、基本変換関数と一致し、以下のようになる。
R1=((C1M+C1S)−A1(C2M+C2S))−((C3M+C3S)−A2(C4M+C4S))/((C1M+C1S)−A1(C2M+C2S))+((C3M+C3S)−A2(C4M+C4S))
望ましい補償はゲインA1とA2を調整することにより得られる。浮遊容量の影響はセンサの最適設計により減少でき、ゲインA1とA2は相互に独立して調整し、物理的対称性の不足をすべて補償できる。
【0048】
図12と13は基本変換関数の別の実施例の2つの例を示す。基本変換関数の数式は式Dで示される。
[D] R=((C1+C4)−(C2+C3))/((C1+C4)+(C2+C3))
式Dは式Aの表現と一致する。式Dでは、第1の静電容量C1に第4の静電容量C4を加えて第1の和(C1+C4)を得ている。また第2の静電容量C2に第3の静電容量C3を加えて第2の和(C2+C3)を得ている。第1の和に第2の和を加えて分母を得ており、第1の和から第2の和を引いて分子を得ている。分子を分母で割って出力Rを得る。
【0049】
図12の例に対する変換関数の実施例には、追加の静電容量が含まれている。この実施例では浮遊容量の影響を受け易い。センサの1つの設計においては、4つの浮遊容量は相互に等しい。別の設計では、浮遊容量は実質的に無視できる。この例には2つの線形化コンデンサ157、158も含んでおり、それらは、変換関数に影響を与える線形化静電容量CL1とCL2をそれぞれ発生させる。したがって、図12の構成の、線形化静電容量と浮遊容量を考慮に入れた出力R2の式は以下のようになる。
R2=((C1M+C1S)+(C4M+C4S)−CL1)−((C2M+C2S)+(C3M+C3S)−CL2)/((C1M+C1S)+(C4M+C4S)−CL1)+((C2M+C2S)+(C3M+C3S)−CL2)
式Dにおいて第1の静電容量C1と第4の静電容量C4を加算するステップは、第1または第4の静電容量からの第1の線形化コンデンサ157の電気信号に関係する第1の線形化静電容量CL1の減算を含み、それにより第1の和を得ている。また式Dにおいて第3の静電容量C3と第2の静電容量C2を加算するステップは、第2または第3の静電容量からの第2の線形化コンデンサ158の電気信号に関係する第2の線形化静電容量CL2の減算を含み、それにより第2の和を得ている。
【0050】
図13の例に対する変換関数の実施例にはさらに追加の静電容量を含む。この例には2つの調整コンデンサ165、167を含みそれらは、変換関数に影響を与える静電容量CA1とCA2をそれぞれ発生する。したがって、この構成の出力R3の数式は式Eになる。
[E]
R3=((C1M+C1S)+(C4E)−CL1)−((C2E)+(C3M+C3S)−CL2)/((C1M+C1S)+(C4E)−CL1)+((C2E)+(C3M+C3S)−CL2)
式Dの第2の静電容量C2は、式Eの第2の実効静電容量C2Eになり、以下のように表される。
C2E=CA2(C2M+C2S)/(CA2+C2M+C2S)
第2の実効静電容量C2Eは、第2の調整静電容量CA2に第2の主静電容量C2Mと第2の浮遊容量C2Sの和を乗算し、それを第2の調整静電容量CA2、第2の主静電容量C2Mおよび第2の浮遊容量C2Sの和で除算したものになる。
【0051】
式Dの第4の静電容量C4は、式Eの第4の実効静電容量C4Eになり、以下のように表される。
C4E=CA1(C4M+C4S)/(CA1+C4M+C4S)
第4の実効静電容量C4Eは、第1の調整静電容量CA1に第4の主静電容量C4Mと第4の浮遊容量C4Sの和を乗算し、それを第1の調整静電容量CA1、第4の主静電容量C4Mおよび第4の浮遊容量C4Sの和で除算したものになる。
【0052】
式Aは多くの形式で実現できる。例えば、図15の回路178は、リード線104、106、108、110から4つの静電容量に関係する電気信号を受け取る。次に、回路178はその信号を処理して、式Aに示した基本変換関数に一致する出力を発生する。
【0053】
前述のように、式 R=(X1−X2)/X01は、図10のセンサと同様に、3つのコンデンサを持つセンサを用いて実現される。第1のコンデンサの静電容量は第1の電極144の電気信号に関係し、第1の静電容量、すなわちC1として示されている。第2のコンデンサの静電容量は第2の電極146の電気信号に関係し、第2の静電容量、すなわちC2として示されている。第3のコンデンサの静電容量は第3の電極148の電気信号に関係し、第3の静電容量、すなわちC3として示されている。
【0054】
このセンサを使用する変換関数の出力Rは、以下のようになる。
R=(C1−C3−AC1C3/C2 )/C1+C3+B
この式において、第1の静電容量C1には第3の静電容量C3と第1の定数Aを乗算し、第1の値(AC1C3)を得る。第1の値を第2の静電容量C2で除算して、第2の値(AC1C3/C2)を得る。第3の静電容量C3から第2の値を引いて、第4の値を得る。さらに第1の静電容量C1から第4の値を引いて分子を求める。分子を、第1の静電容量C1、第3の静電容量C3および第2の定数Bの和で除算する。定数AとBは、R=(X1−X2)/X01となるように選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により構成されたプロセス・トランスミッタを備えるプロセス測定システムを示す。
【図3】 図1のプロセス・トランスミッタの機能ブロック図である。
【図12】 本発明により製作されたトランスミッタ構成の概略図であり、図4の圧力センサを実現するものである。
【図13】 本発明により製作されたトランスミッタ構成の概略図であり、図4の圧力センサを実現するものである。
【図14】 本発明により製作されたトランスミッタ構成の概略図であり、図4の圧力センサを実現するものである。
【符号の説明】
30……プロセス管、32……プロセス測定システム、33……主要素、34……衝撃管、36……プロセス圧力トランスミッタ、38……プロセス・ループ、40……遠隔制御室、42……コンピュータ、44……モデム、46……遠隔電圧供給源
Claims (22)
- 圧力トランスミッタにおいて、
第1の内部壁とその第1の内部壁に対向する第2の内部壁とを有し、前記第1および第2の内部壁が内部空洞を限定するセル本体と、前記第1および第2の内部壁間の前記セル本体に結合され、前記内部空洞を第1の空洞と第2の空洞に分離している、導電性部分を有する可撓性ダイヤフラムを備えた圧力センサであって、
前記第1の空洞は、前記第1の内部壁と前記可撓性ダイヤフラムによって限定され、前記第2の空洞は、前記第1の空洞に対向し、かつ前記第2の内部壁と前記可撓性ダイヤフラムで限定され、
前記第1および第2の空洞の各々は、誘電体充填流体を含み、該誘電体充填流体の各々は、圧力を受けて前記可撓性ダイヤフラム上に対応する力を作用させ、前記可撓性ダイヤフラムは、前記第1および第2の空洞内の誘電体充填流体により受けた圧力の差に応答して撓み、
前記第1の内部壁が縁端領域と中心領域を含み、該縁端領域が中心領域を囲んでおり、
前記第1の空洞内で、前記第1の内部壁の前記中心領域内に結合され、前記可撓性ダイヤフラムの前記導電性部分に対向し、該導電性部分に静電容量結合して第1の可変コンデンサを形成する第1の電極と、
前記第1の空洞内で、前記第1の内部壁の前記縁端領域内に結合され、前記可撓性ダイヤフラムの前記導電性部分に対向し、該導電性部分に静電容量結合して第2の可変コンデンサを形成する第2の電極と、
前記第2の内部壁が縁端領域と中心領域を含み、該縁端領域が中心領域を囲んでおり、
前記第2の空洞内で、前記第2の内部壁の前記中心領域内に結合され、前記可撓性ダイヤフラムの前記導電性部分に静電容量結合して第3の可変コンデンサを形成する第3の電極と、
前記第2の空洞内で、前記第2の内部壁の前記縁端領域内に結合され、前記可撓性ダイヤフラムの前記導電性部分に対向し、該導電性部分に静電容量結合して第4の可変コンデンサを形成する第4の電極を備えた圧力センサと、
前記圧力センサからの信号を処理して、前記可撓性ダイヤフラムが前記第1および第2の空洞内の誘電体充填流体により受けた差圧を表す信号を出力する信号処理手段を備え、
前記信号処理手段は、少なくとも前記可撓性ダイヤフラムのオフセットに起因する誤差が補正された補正済み差圧測定値を、前記第1、第3の可変コンデンサの少なくとも一方の静電容量と前記第2、第4の可変コンデンサの少なくとも一方の静電容量に基づいて算出して差圧を表す信号として出力する、圧力トランスミッタ。 - 前記セル本体が前記第1の内部壁を有する第1の半分部分と、前記第2の内部壁を有する第2の半分部分とから形成されており、前記可撓性ダイヤフラムがセルの前記第1および第2の半分部分の間に伸張されている、請求項1に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記可撓性ダイヤフラムが前記セル本体に接触し、かつ前記第1および第2の内部壁に近接している、請求項2に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1および第2の内部壁の一部が絶縁材料で形成されている、請求項2に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1ないし第4の電極が第1および第2の内部壁の前記絶縁材料上にスパッタリングによって形成されている、請求項4に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記可撓性ダイヤフラムが薄い金属膜であり、前記導電性部分が前記可撓性ダイヤフラム全体を含んでいる、請求項1に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記誘電体充填流体がシリコン・オイルである、請求項1に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1および第2の内部壁が球面状である、請求項1に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記球面状の内部壁が過大圧力止めを備え、圧力差の下で前記可撓性ダイヤフラムが過大に撓むのを防止している、請求項8に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記可撓性ダイヤフラムの中心から垂直に延びる軸が前記第1および第2の内部壁の前記中心領域を通って延びている、請求項1に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1の電極から前記軸までの第1の内部壁に沿った第1の距離が、前記第2の電極から前記軸までの内部壁に沿った第2の距離に比べて短い、請求項10に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1の電極がほぼ円であり、かつ前記第1の内部壁上に前記軸に一致する中心を有し、前記第2の電極が少なくとも部分的にリング状に、前記第1の電極まわりに配置されている、請求項10に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第2の電極が完全なリングである、請求項12に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第3の電極がほぼ円であり、かつ前記第2の内部壁上に前記軸に一致する中心を有し、前記第4の電極が少なくとも部分的にリング状に、前記第3の電極まわりに配置されている、請求項10に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記信号処理手段は、アナログ/デジタル変換器を備える、請求項1に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1および第4の電極が前記セル本体の外部の第1のノードに電気的に共通に接続され、前記第2および第3の電極が前記セル本体の外部の第2のノードに電気的に共通に接続されている、請求項15に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1および第2のノードが前記アナログ/デジタル変換器に電気的に接続されている、請求項16に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第1および第2のノードが前記アナログ/デジタル変換器内にある、請求項16に記載の圧力トランスミッタ。
- 第5コンデンサが前記第4の電極と前記第1のノード間に電気的に接続され、第6コンデンサが前記第2の電極と前記第2のノード間に電気的に接続されている、請求項16に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第2の電極が前記セル本体の外部で第1の反転電荷増幅器に電気的に接続され、その第1の反転電荷増幅器が第3のノードで前記第1の電極に電気的に接続されており、さらに、前記第4の電極が前記セル本体の外部で第2の反転電荷増幅器に電気的に接続され、その第2の反転電荷増幅器が第4のノードで前記第3の電極に電気的に接続されている、請求項15に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記第3および第4のノードが前記アナログ/デジタル変換器に電気的に接続されている、請求項20に記載の圧力トランスミッタ。
- 前記反転電荷増幅器が前記アナログ/デジタル変換器内にある、請求項20に記載の圧力トランスミッタ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/312,411 US6295875B1 (en) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | Process pressure measurement devices with improved error compensation |
US09/312,411 | 1999-05-14 | ||
PCT/US2000/012824 WO2000070321A1 (en) | 1999-05-14 | 2000-05-11 | Process pressure measurement devices with improved error compensation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002544514A JP2002544514A (ja) | 2002-12-24 |
JP4860043B2 true JP4860043B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=23211314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000618705A Expired - Lifetime JP4860043B2 (ja) | 1999-05-14 | 2000-05-11 | 圧力センサ、圧力トランスミッタおよび差圧測定における誤差補償方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6295875B1 (ja) |
EP (7) | EP1413867A3 (ja) |
JP (1) | JP4860043B2 (ja) |
KR (1) | KR100883618B1 (ja) |
CN (1) | CN1151368C (ja) |
AT (1) | ATE308740T1 (ja) |
AU (1) | AU4710700A (ja) |
BR (1) | BR0010542B1 (ja) |
CA (1) | CA2373413A1 (ja) |
DE (1) | DE60023688T2 (ja) |
MX (1) | MXPA01011531A (ja) |
RU (1) | RU2243518C2 (ja) |
WO (1) | WO2000070321A1 (ja) |
Families Citing this family (136)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6508131B2 (en) | 1999-05-14 | 2003-01-21 | Rosemount Inc. | Process sensor module having a single ungrounded input/output conductor |
US6487912B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-12-03 | Rosemount Inc. | Preinstallation of a pressure sensor module |
US6571132B1 (en) | 1999-09-28 | 2003-05-27 | Rosemount Inc. | Component type adaptation in a transducer assembly |
US7134354B2 (en) | 1999-09-28 | 2006-11-14 | Rosemount Inc. | Display for process transmitter |
BR0014361A (pt) | 1999-09-28 | 2002-06-11 | Rosemount Inc | Adaptador de circuito de instrumento ambientalmente vedado, e, transmissor de processo |
US6765968B1 (en) | 1999-09-28 | 2004-07-20 | Rosemount Inc. | Process transmitter with local databus |
US6484107B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-11-19 | Rosemount Inc. | Selectable on-off logic modes for a sensor module |
US6546805B2 (en) | 2000-03-07 | 2003-04-15 | Rosemount Inc. | Process fluid transmitter with an environmentally sealed service block |
US6504489B1 (en) | 2000-05-15 | 2003-01-07 | Rosemount Inc. | Process control transmitter having an externally accessible DC circuit common |
US6516672B2 (en) * | 2001-05-21 | 2003-02-11 | Rosemount Inc. | Sigma-delta analog to digital converter for capacitive pressure sensor and process transmitter |
JP2002350258A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | 圧力センサ |
US6813954B2 (en) * | 2001-05-25 | 2004-11-09 | Panametrics, Inc. | High sensitivity pressure sensor with long term stability |
US6509746B1 (en) * | 2001-06-04 | 2003-01-21 | Rosemount Inc. | Excitation circuit for compensated capacitor industrial process control transmitters |
US6684711B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-02-03 | Rosemount Inc. | Three-phase excitation circuit for compensated capacitor industrial process control transmitters |
US20030080757A1 (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-01 | Groover Thomas A. | Proximity sensor |
DE10202028A1 (de) * | 2002-01-18 | 2003-07-24 | Endress & Hauser Gmbh & Co Kg | Transmitter |
US6720777B2 (en) * | 2002-02-15 | 2004-04-13 | Rosemount Inc. | Bridged capacitor sensor measurement circuit |
US6839546B2 (en) | 2002-04-22 | 2005-01-04 | Rosemount Inc. | Process transmitter with wireless communication link |
US6910381B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-06-28 | Mykrolis Corporation | System and method of operation of an embedded system for a digital capacitance diaphragm gauge |
US6843133B2 (en) * | 2002-06-18 | 2005-01-18 | Rosemount, Inc. | Capacitive pressure transmitter |
DE10227479A1 (de) * | 2002-06-19 | 2004-01-08 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Druckmeßgerät |
US7773715B2 (en) | 2002-09-06 | 2010-08-10 | Rosemount Inc. | Two wire transmitter with isolated can output |
US7109883B2 (en) * | 2002-09-06 | 2006-09-19 | Rosemount Inc. | Low power physical layer for a bus in an industrial transmitter |
US6834258B2 (en) * | 2002-12-31 | 2004-12-21 | Rosemount, Inc. | Field transmitter with diagnostic self-test mode |
US6907790B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-06-21 | Rosemount Inc. | Gage pressure output from an absolute pressure measurement device |
US6873277B1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-29 | Rosemount, Inc. | Multi-phase measurement system with synchronized sigma delta converters |
US6935156B2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-08-30 | Rosemount Inc. | Characterization of process pressure sensor |
US6901803B2 (en) * | 2003-10-02 | 2005-06-07 | Rosemount Inc. | Pressure module |
WO2005086331A2 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Rosemount, Inc. | Process device with improved power generation |
US8538560B2 (en) | 2004-04-29 | 2013-09-17 | Rosemount Inc. | Wireless power and communication unit for process field devices |
USD528020S1 (en) | 2004-04-29 | 2006-09-12 | Rosemount Inc. | Process device |
US8145180B2 (en) | 2004-05-21 | 2012-03-27 | Rosemount Inc. | Power generation for process devices |
CA2567860C (en) * | 2004-05-28 | 2013-10-15 | Enginivity Llc | Flow control and gas detection and gas removal in an intravenous fluid delivery system |
US8787848B2 (en) | 2004-06-28 | 2014-07-22 | Rosemount Inc. | RF adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping |
US7262693B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-08-28 | Rosemount Inc. | Process field device with radio frequency communication |
US8160535B2 (en) | 2004-06-28 | 2012-04-17 | Rosemount Inc. | RF adapter for field device |
US7121145B2 (en) * | 2004-10-18 | 2006-10-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | Capacitative pressure sensor |
US6968744B1 (en) * | 2004-10-18 | 2005-11-29 | Silverbrook Research Pty Ltd | Capacitative pressure sensor with close electrodes |
US7234357B2 (en) * | 2004-10-18 | 2007-06-26 | Silverbrook Research Pty Ltd | Wafer bonded pressure sensor |
US7980481B2 (en) * | 2004-12-08 | 2011-07-19 | Rosemount Inc. | Thermally controlled process interface |
US7680460B2 (en) * | 2005-01-03 | 2010-03-16 | Rosemount Inc. | Wireless process field device diagnostics |
US7295131B2 (en) * | 2005-01-07 | 2007-11-13 | Rosemount Inc. | Diagnostic system for detecting rupture or thinning of diaphragms |
US9184364B2 (en) | 2005-03-02 | 2015-11-10 | Rosemount Inc. | Pipeline thermoelectric generator assembly |
US7334484B2 (en) * | 2005-05-27 | 2008-02-26 | Rosemount Inc. | Line pressure measurement using differential pressure sensor |
CA2602758C (en) | 2005-06-27 | 2016-03-15 | Rosemount Inc. | Field device with dynamically adjustable power consumption radio frequency communication |
US7379792B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-05-27 | Rosemount Inc. | Pressure transmitter with acoustic pressure sensor |
US7415886B2 (en) * | 2005-12-20 | 2008-08-26 | Rosemount Inc. | Pressure sensor with deflectable diaphragm |
US7236113B1 (en) | 2006-01-26 | 2007-06-26 | Emerson Process Management | Capacitance-to-digital modulator with sensor failure-mode detection |
US7308830B2 (en) * | 2006-01-26 | 2007-12-18 | Rosemount Inc. | Pressure sensor fault detection |
US7324029B2 (en) * | 2006-01-26 | 2008-01-29 | Emerson Process Management | Capacitance-to-digital interface circuit for differential pressure sensor |
US7319421B2 (en) * | 2006-01-26 | 2008-01-15 | Emerson Process Management | Foldback free capacitance-to-digital modulator |
US7525419B2 (en) | 2006-01-30 | 2009-04-28 | Rosemount Inc. | Transmitter with removable local operator interface |
US8212655B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-07-03 | Rosemount Inc. | System and method for identification of process components |
US7913566B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-03-29 | Rosemount Inc. | Industrial process device utilizing magnetic induction |
US20070288125A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Mks Instruments, Inc. | Power Over Ethernet (Poe) - Based Measurement System |
US8188359B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-29 | Rosemount Inc. | Thermoelectric generator assembly for field process devices |
US7692539B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-04-06 | Rosemount Inc. | Automated mechanical integrity verification |
US7591184B2 (en) * | 2007-03-16 | 2009-09-22 | Rosemount Inc. | Industrial pressure sensor having enhanced dielectric fill fluid |
US7437939B1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-21 | Rosemount Inc. | Pressure and mechanical sensors using titanium-based superelastic alloy |
US8079269B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-12-20 | Rosemount Inc. | Electrostatic pressure sensor with porous dielectric diaphragm |
US8898036B2 (en) | 2007-08-06 | 2014-11-25 | Rosemount Inc. | Process variable transmitter with acceleration sensor |
US7624642B2 (en) * | 2007-09-20 | 2009-12-01 | Rosemount Inc. | Differential pressure sensor isolation in a process fluid pressure transmitter |
US7484416B1 (en) * | 2007-10-15 | 2009-02-03 | Rosemount Inc. | Process control transmitter with vibration sensor |
US7779698B2 (en) * | 2007-11-08 | 2010-08-24 | Rosemount Inc. | Pressure sensor |
US8099856B2 (en) * | 2007-12-28 | 2012-01-24 | Rosemount Inc. | Self-crimping fill tube assembly |
JP2009258088A (ja) | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Canon Anelva Technix Corp | 静電容量型隔膜真空計及び真空処理装置 |
US8250924B2 (en) | 2008-04-22 | 2012-08-28 | Rosemount Inc. | Industrial process device utilizing piezoelectric transducer |
CN102084626B (zh) | 2008-06-17 | 2013-09-18 | 罗斯蒙德公司 | 用于具有环路电流旁路的现场设备的rf适配器 |
CA2726601C (en) | 2008-06-17 | 2016-08-09 | Rosemount Inc. | Rf adapter for field device with variable voltage drop |
US8929948B2 (en) | 2008-06-17 | 2015-01-06 | Rosemount Inc. | Wireless communication adapter for field devices |
US8694060B2 (en) | 2008-06-17 | 2014-04-08 | Rosemount Inc. | Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters |
US8387463B2 (en) * | 2008-10-06 | 2013-03-05 | Rosemount Inc. | Pressure-based diagnostic system for process transmitter |
US7918134B2 (en) * | 2008-10-06 | 2011-04-05 | Rosemount Inc. | Thermal-based diagnostic system for process transmitter |
CN102187179B (zh) * | 2008-10-22 | 2014-05-14 | 罗斯蒙特公司 | 用于过程设备的传感器/变送器即插即用 |
US7977924B2 (en) | 2008-11-03 | 2011-07-12 | Rosemount Inc. | Industrial process power scavenging device and method of deriving process device power from an industrial process |
US7954383B2 (en) * | 2008-12-03 | 2011-06-07 | Rosemount Inc. | Method and apparatus for pressure measurement using fill tube |
US8327713B2 (en) * | 2008-12-03 | 2012-12-11 | Rosemount Inc. | Method and apparatus for pressure measurement using magnetic property |
US7870791B2 (en) * | 2008-12-03 | 2011-01-18 | Rosemount Inc. | Method and apparatus for pressure measurement using quartz crystal |
US8061213B2 (en) * | 2009-01-22 | 2011-11-22 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | High temperature, high bandwidth pressure acquisition system |
US9674976B2 (en) | 2009-06-16 | 2017-06-06 | Rosemount Inc. | Wireless process communication adapter with improved encapsulation |
US8626087B2 (en) | 2009-06-16 | 2014-01-07 | Rosemount Inc. | Wire harness for field devices used in a hazardous locations |
US8245562B2 (en) * | 2009-07-31 | 2012-08-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Circuit and method for pressure sensor testing |
EP2483652B1 (en) * | 2009-09-29 | 2018-07-04 | ABB Schweiz AG | Pressure transmitter for measuring the pressure of a process fluid and related method |
US8371175B2 (en) * | 2009-10-01 | 2013-02-12 | Rosemount Inc. | Pressure transmitter with pressure sensor mount |
DE102009055149A1 (de) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Endress + Hauser GmbH + Co. KG, 79689 | Überlastsicherer, Drucksensor, insbesondere Differenzdrucksensor |
US8334788B2 (en) | 2010-03-04 | 2012-12-18 | Rosemount Inc. | Process variable transmitter with display |
US8429978B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-04-30 | Rosemount Inc. | Resonant frequency based pressure sensor |
US9281088B2 (en) * | 2010-06-07 | 2016-03-08 | Rosemount Inc. | Instrument for nuclear power facility |
US8234927B2 (en) * | 2010-06-08 | 2012-08-07 | Rosemount Inc. | Differential pressure sensor with line pressure measurement |
US8276458B2 (en) | 2010-07-12 | 2012-10-02 | Rosemount Inc. | Transmitter output with scalable rangeability |
US8132464B2 (en) * | 2010-07-12 | 2012-03-13 | Rosemount Inc. | Differential pressure transmitter with complimentary dual absolute pressure sensors |
US10761524B2 (en) | 2010-08-12 | 2020-09-01 | Rosemount Inc. | Wireless adapter with process diagnostics |
US8448519B2 (en) | 2010-10-05 | 2013-05-28 | Rosemount Inc. | Industrial process transmitter with high static pressure isolation diaphragm coupling |
US8485040B2 (en) | 2011-03-14 | 2013-07-16 | Rosemount Inc. | Flame arrestor for process transmitter |
DE102011078557A1 (de) * | 2011-07-01 | 2013-01-03 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Verfahren zum Betreiben eines Absolut- oder Relativdrucksensors mit einem kapazitiven Wandler |
US9310794B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-04-12 | Rosemount Inc. | Power supply for industrial process field device |
DE102012103585A1 (de) * | 2012-04-24 | 2013-10-24 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Druckmessaufnehmer |
US9057659B2 (en) | 2012-05-22 | 2015-06-16 | Rosemount Inc. | Pressure transmitter with hydrogen getter |
US8752433B2 (en) | 2012-06-19 | 2014-06-17 | Rosemount Inc. | Differential pressure transmitter with pressure sensor |
US9038476B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-05-26 | Rosemount Inc. | Pressure transmitter with fill tube |
US9778074B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-10-03 | Rosemount Inc. | Process measurement system with variable amplitude sensor excitation |
US9048901B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-06-02 | Rosemount Inc. | Wireless interface within transmitter |
FI125447B (en) * | 2013-06-04 | 2015-10-15 | Murata Manufacturing Co | Improved pressure sensor |
DE102013113594A1 (de) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Differenzdrucksensor |
US9593995B2 (en) * | 2014-02-28 | 2017-03-14 | Measurement Specialties, Inc. | Package for a differential pressure sensing die |
US9347846B2 (en) * | 2014-03-25 | 2016-05-24 | Kionix, Inc. | Capacitance-based pressure sensor including pressure vessel(s) |
US9316553B2 (en) * | 2014-03-26 | 2016-04-19 | Rosemount Inc. | Span line pressure effect compensation for diaphragm pressure sensor |
DE102014108748A1 (de) | 2014-06-23 | 2015-12-24 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Kapazitiver Differenzdrucksensor und Verfahren zu seiner Herstellung |
US10635064B2 (en) * | 2014-06-30 | 2020-04-28 | Rosemount Inc. | Hysteretic process variable sensor compensation |
US9541462B2 (en) * | 2014-08-29 | 2017-01-10 | Kionix, Inc. | Pressure sensor including deformable pressure vessel(s) |
US9752946B2 (en) * | 2014-09-23 | 2017-09-05 | Rosemount Inc. | Cooling for industrial process variable transmitters |
US9857259B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-01-02 | Rosemount Inc. | Differential pressure sensor with high pressure capabilities |
US9772246B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-09-26 | Rosemount Inc. | Fill fluid thermal management |
CN105043639B (zh) * | 2015-08-15 | 2022-10-14 | 重庆布莱迪仪器仪表有限公司 | 一种简易抗压压力表 |
RU2610818C1 (ru) * | 2015-10-21 | 2017-02-15 | Александр Владимирович Фетисов | Датчик перепада давления с защитой от высокого перегрузочного давления (варианты) |
DE102015122287A1 (de) | 2015-12-18 | 2017-07-06 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Kapazitiver Differenzdrucksensor |
US11226242B2 (en) | 2016-01-25 | 2022-01-18 | Rosemount Inc. | Process transmitter isolation compensation |
DE102016109645A1 (de) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Drucksensorelement und kapazitiver Drucksensor |
RU167905U1 (ru) * | 2016-08-24 | 2017-01-11 | Акционерное общество Энгельсское опытно-конструкторское бюро "Сигнал" им. А.И. Глухарева | Емкостный датчик перепада давления |
US11226255B2 (en) * | 2016-09-29 | 2022-01-18 | Rosemount Inc. | Process transmitter isolation unit compensation |
RU172339U1 (ru) * | 2017-02-07 | 2017-07-04 | Акционерное общество "Промышленная группа "Метран" | Электронный блок датчика давления |
DE102017213520A1 (de) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | Infineon Technologies Ag | Referenzkammer für einen Fluidsensor, Fluidsensor, Vorrichtung mit einem Fluidsensor und Verfahren zum Bereitstellen einer Referenzkammer sowie zum Bestimmen einer Atmosphäreneigenschaft in einer Referenzkammer |
DE102017217647A1 (de) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Robert Bosch Gmbh | Drucksensor für ein Fahrzeug |
CN107976279A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-05-01 | 北京创昱科技有限公司 | 一种真空测量装置 |
JP6981885B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2021-12-17 | アズビル株式会社 | 静電容量型圧力センサの異常検知方法および装置 |
US11371899B2 (en) | 2018-05-17 | 2022-06-28 | Rosemount Inc. | Measuring element with an extended permeation resistant layer |
US11137308B2 (en) | 2019-01-02 | 2021-10-05 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | High sensitivity pressure sensor package |
US11041773B2 (en) * | 2019-03-28 | 2021-06-22 | Rosemount Inc. | Sensor body cell of a pressure sensor |
US11181403B2 (en) | 2019-09-24 | 2021-11-23 | Rosemount Inc. | Process variable sensor testing |
US11226253B2 (en) | 2019-12-23 | 2022-01-18 | Rosemount Inc. | High range differential pressure sensor |
US11287342B2 (en) | 2020-03-20 | 2022-03-29 | Mks Instruments, Inc. | Capacitance manometer with improved baffle for improved detection accuracy |
KR102258580B1 (ko) * | 2020-04-16 | 2021-06-01 | 한국원자력연구원 | 압력 트랜스미터 |
CN112506241B (zh) * | 2020-12-10 | 2023-01-20 | 北京天智航医疗科技股份有限公司 | 施力构件控制方法、装置、恒力系统、介质及电子设备 |
RU207048U1 (ru) * | 2020-12-17 | 2021-10-08 | Общество с ограниченной ответственностью "ФОТИС" | Тепловой датчик давления |
CN114279622A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-04-05 | 浙江中控技术股份有限公司 | 差压传感器 |
US20240241005A1 (en) | 2023-01-12 | 2024-07-18 | Rosemount Inc. | Method for forming a pathway in a pressure sensor having a glass to metal seal |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3557621A (en) * | 1969-07-07 | 1971-01-26 | C G S Scient Corp Inc | Variable capacitance detecting devices |
JPH0297643A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-10 | Kubota Ltd | クリープ抵抗の高い耐熱鋳造合金 |
JPH04370729A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 圧力センサ |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2533339A (en) | 1946-06-22 | 1950-12-12 | Jabez Burns & Sons Inc | Flammable vapor protection |
US3012432A (en) | 1957-09-23 | 1961-12-12 | Richard H Moore | Leak tester |
GB1023042A (en) | 1962-05-07 | 1966-03-16 | Wayne Kerr Lab Ltd | Improvements in or relating to pressure responsive apparatus |
US3232712A (en) | 1962-08-16 | 1966-02-01 | Continental Lab Inc | Gas detector and analyzer |
US3374112A (en) | 1964-03-05 | 1968-03-19 | Yeda Res & Dev | Method and apparatus for controlled deposition of a thin conductive layer |
US3249833A (en) | 1964-11-16 | 1966-05-03 | Robert E Vosteen | Capacitor transducer |
GB1354025A (en) | 1970-05-25 | 1974-06-05 | Medicor Muevek | Capacitive pressure transducer |
US3924219A (en) | 1971-12-22 | 1975-12-02 | Minnesota Mining & Mfg | Gas detection device |
US3808480A (en) | 1973-04-16 | 1974-04-30 | Bunker Ramo | Capacitive pressure transducer |
US4008619A (en) | 1975-11-17 | 1977-02-22 | Mks Instruments, Inc. | Vacuum monitoring |
US4177496A (en) | 1976-03-12 | 1979-12-04 | Kavlico Corporation | Capacitive pressure transducer |
US4158217A (en) | 1976-12-02 | 1979-06-12 | Kaylico Corporation | Capacitive pressure transducer with improved electrode |
US4168518A (en) | 1977-05-10 | 1979-09-18 | Lee Shih Y | Capacitor transducer |
US4227419A (en) | 1979-09-04 | 1980-10-14 | Kavlico Corporation | Capacitive pressure transducer |
US4434451A (en) | 1979-10-29 | 1984-02-28 | Delatorre Leroy C | Pressure sensors |
US4322775A (en) | 1979-10-29 | 1982-03-30 | Delatorre Leroy C | Capacitive pressure sensor |
US4287553A (en) | 1980-06-06 | 1981-09-01 | The Bendix Corporation | Capacitive pressure transducer |
US4336567A (en) | 1980-06-30 | 1982-06-22 | The Bendix Corporation | Differential pressure transducer |
US4370890A (en) | 1980-10-06 | 1983-02-01 | Rosemount Inc. | Capacitive pressure transducer with isolated sensing diaphragm |
US4358814A (en) | 1980-10-27 | 1982-11-09 | Setra Systems, Inc. | Capacitive pressure sensor |
US4422335A (en) | 1981-03-25 | 1983-12-27 | The Bendix Corporation | Pressure transducer |
US4458537A (en) | 1981-05-11 | 1984-07-10 | Combustion Engineering, Inc. | High accuracy differential pressure capacitive transducer |
US4389895A (en) | 1981-07-27 | 1983-06-28 | Rosemount Inc. | Capacitance pressure sensor |
US4455874A (en) | 1981-12-28 | 1984-06-26 | Paroscientific, Inc. | Digital pressure transducer |
US4422125A (en) | 1982-05-21 | 1983-12-20 | The Bendix Corporation | Pressure transducer with an invariable reference capacitor |
DE3340834A1 (de) | 1983-11-11 | 1985-05-23 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Schaltungsanordnung zur konstanthaltung der temperaturabhaengigen empfindlichkeit eines differenzdruckmessgeraetes |
US4490773A (en) | 1983-12-19 | 1984-12-25 | United Technologies Corporation | Capacitive pressure transducer |
US4542436A (en) | 1984-04-10 | 1985-09-17 | Johnson Service Company | Linearized capacitive pressure transducer |
US4562742A (en) | 1984-08-07 | 1986-01-07 | Bell Microcomponents, Inc. | Capacitive pressure transducer |
US4670733A (en) | 1985-07-01 | 1987-06-02 | Bell Microsensors, Inc. | Differential pressure transducer |
US4860232A (en) | 1987-04-22 | 1989-08-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Digital technique for precise measurement of variable capacitance |
US4785669A (en) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Mks Instruments, Inc. | Absolute capacitance manometers |
US4875369A (en) | 1987-09-08 | 1989-10-24 | Panex Corporation | Pressure sensor system |
US4878012A (en) | 1988-06-10 | 1989-10-31 | Rosemount Inc. | Charge balanced feedback transmitter |
US4977480A (en) * | 1988-09-14 | 1990-12-11 | Fuji Koki Mfg. Co., Ltd. | Variable-capacitance type sensor and variable-capacitance type sensor system using the same |
US4926674A (en) | 1988-11-03 | 1990-05-22 | Innovex Inc. | Self-zeroing pressure signal generator |
US4944187A (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-31 | Rosemount Inc. | Multimodulus pressure sensor |
US4951174A (en) * | 1988-12-30 | 1990-08-21 | United Technologies Corporation | Capacitive pressure sensor with third encircling plate |
JPH0297643U (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-03 | ||
US5194819A (en) * | 1990-08-10 | 1993-03-16 | Setra Systems, Inc. | Linearized capacitance sensor system |
US5094109A (en) | 1990-12-06 | 1992-03-10 | Rosemount Inc. | Pressure transmitter with stress isolation depression |
US5168419A (en) | 1991-07-16 | 1992-12-01 | Panex Corporation | Capacitor and pressure transducer |
DE4124662A1 (de) | 1991-07-25 | 1993-01-28 | Fibronix Sensoren Gmbh | Relativdrucksensor |
US5230250A (en) | 1991-09-03 | 1993-07-27 | Delatorre Leroy C | Capacitor and pressure transducer |
US5233875A (en) | 1992-05-04 | 1993-08-10 | Kavlico Corporation | Stable capacitive pressure transducer system |
US5329818A (en) | 1992-05-28 | 1994-07-19 | Rosemount Inc. | Correction of a pressure indication in a pressure transducer due to variations of an environmental condition |
US5492016A (en) | 1992-06-15 | 1996-02-20 | Industrial Sensors, Inc. | Capacitive melt pressure measurement with center-mounted electrode post |
US5542300A (en) | 1994-01-24 | 1996-08-06 | Setra Systems, Inc. | Low cost, center-mounted capacitive pressure sensor |
US5642301A (en) | 1994-01-25 | 1997-06-24 | Rosemount Inc. | Transmitter with improved compensation |
US5637802A (en) | 1995-02-28 | 1997-06-10 | Rosemount Inc. | Capacitive pressure sensor for a pressure transmitted where electric field emanates substantially from back sides of plates |
US5705978A (en) | 1995-09-29 | 1998-01-06 | Rosemount Inc. | Process control transmitter |
US5992240A (en) | 1995-11-21 | 1999-11-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Pressure detecting apparatus for measuring pressure based on detected capacitance |
US5757608A (en) | 1996-01-25 | 1998-05-26 | Alliedsignal Inc. | Compensated pressure transducer |
US5911162A (en) | 1997-06-20 | 1999-06-08 | Mks Instruments, Inc. | Capacitive pressure transducer with improved electrode support |
WO1999053286A1 (de) | 1998-04-09 | 1999-10-21 | Ploechinger Heinz | Kapazitive druck- oder kraftsensorstruktur und verfahren zur herstellung derselben |
-
1999
- 1999-05-14 US US09/312,411 patent/US6295875B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-11 RU RU2001133598/28A patent/RU2243518C2/ru active
- 2000-05-11 JP JP2000618705A patent/JP4860043B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 EP EP03079084A patent/EP1413867A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-11 EP EP03079087A patent/EP1418413A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-11 EP EP00928951A patent/EP1181518B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 EP EP03079089A patent/EP1413866A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-11 WO PCT/US2000/012824 patent/WO2000070321A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-05-11 EP EP03079086A patent/EP1408317A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-11 CA CA002373413A patent/CA2373413A1/en not_active Abandoned
- 2000-05-11 CN CNB008075735A patent/CN1151368C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 AU AU47107/00A patent/AU4710700A/en not_active Abandoned
- 2000-05-11 MX MXPA01011531A patent/MXPA01011531A/es active IP Right Grant
- 2000-05-11 KR KR1020017014467A patent/KR100883618B1/ko active IP Right Grant
- 2000-05-11 EP EP03079088A patent/EP1413865A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-11 AT AT00928951T patent/ATE308740T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-11 DE DE60023688T patent/DE60023688T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 BR BRPI0010542-2A patent/BR0010542B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-05-11 EP EP03079085A patent/EP1413868A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3557621A (en) * | 1969-07-07 | 1971-01-26 | C G S Scient Corp Inc | Variable capacitance detecting devices |
JPH0297643A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-10 | Kubota Ltd | クリープ抵抗の高い耐熱鋳造合金 |
JPH04370729A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 圧力センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2373413A1 (en) | 2000-11-23 |
BR0010542B1 (pt) | 2012-12-11 |
EP1413865A2 (en) | 2004-04-28 |
DE60023688D1 (de) | 2005-12-08 |
RU2243518C2 (ru) | 2004-12-27 |
EP1418413A2 (en) | 2004-05-12 |
EP1408317A3 (en) | 2004-10-27 |
EP1418413A3 (en) | 2004-10-27 |
EP1413868A3 (en) | 2004-10-27 |
EP1181518B1 (en) | 2005-11-02 |
KR20020016626A (ko) | 2002-03-04 |
CN1151368C (zh) | 2004-05-26 |
KR100883618B1 (ko) | 2009-02-13 |
EP1408317A2 (en) | 2004-04-14 |
AU4710700A (en) | 2000-12-05 |
EP1413867A2 (en) | 2004-04-28 |
EP1413866A2 (en) | 2004-04-28 |
US6295875B1 (en) | 2001-10-02 |
EP1181518A1 (en) | 2002-02-27 |
MXPA01011531A (es) | 2002-06-04 |
DE60023688T2 (de) | 2006-07-20 |
EP1413865A3 (en) | 2004-10-27 |
WO2000070321A1 (en) | 2000-11-23 |
EP1413866A3 (en) | 2004-10-27 |
EP1413868A2 (en) | 2004-04-28 |
ATE308740T1 (de) | 2005-11-15 |
JP2002544514A (ja) | 2002-12-24 |
CN1350636A (zh) | 2002-05-22 |
BR0010542A (pt) | 2002-04-23 |
EP1413867A3 (en) | 2004-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860043B2 (ja) | 圧力センサ、圧力トランスミッタおよび差圧測定における誤差補償方法 | |
JP4726481B2 (ja) | 気圧センサ | |
EP1883797B1 (en) | Line pressure measurement using differential pressure sensor | |
EP3123134B1 (en) | Span line pressure effect compensation for diaphragm pressure sensor | |
JP5547894B2 (ja) | 可撓性ダイヤフラムを備える圧力センサ | |
WO2010123624A1 (en) | Capacitive gage pressure sensor with vacuum dielectric | |
JP7459257B2 (ja) | 高範囲差圧センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |