JP4858769B2 - Seat with seat belt device - Google Patents
Seat with seat belt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858769B2 JP4858769B2 JP2006266366A JP2006266366A JP4858769B2 JP 4858769 B2 JP4858769 B2 JP 4858769B2 JP 2006266366 A JP2006266366 A JP 2006266366A JP 2006266366 A JP2006266366 A JP 2006266366A JP 4858769 B2 JP4858769 B2 JP 4858769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- retractor
- belt
- pretensioner mechanism
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、シートベルト装置を備えたシートに関し、特に、シートベルト装置のリトラクタを内臓した、自動車用シートに関する。 The present invention relates to a seat provided with a seat belt device, and more particularly, to a vehicle seat incorporating a retractor of the seat belt device.
ドアを車両前後方向に摺動自在とした所謂スライドドアを採用する自動車があり、このスライドドア車においてはまた、車両乗降時の開放感を高める目的で所謂Bピラーをなくしたものが知られている。同様に、後席の乗降性を高める目的で前後のドアを所謂観音開きとし、Bピラーをなくした車両がまた知られている。このようなBピラーを備えない車両においては、前席用のシートベルト装置のリトラクタやショルダーアンカ等をBピラーに設けることができないので、リトラクタ等をシートに設けている。
また、ワンボックス車等においては2列目シートや3列目シートが長い距離車両前後方向にスライドすることができるようになっているものがあり、このようなロングスライドシートでは、Cピラー又はDピラーとシートとの位置関係や、シートのスライド可能量との関係において、Cピラー、Dピラーにリトラクタ等を設けることが適切でない場合があり、そのような場合もまた、リトラクタ等がシートに設けられている。
There is an automobile that employs a so-called sliding door in which the door is slidable in the longitudinal direction of the vehicle. In this sliding door vehicle, a so-called B-pillar is eliminated for the purpose of enhancing the feeling of opening when the vehicle gets on and off. Yes. Similarly, there is also known a vehicle in which front and rear doors are so-called double doors and the B-pillar is eliminated for the purpose of improving the ease of getting on and off the rear seat. In a vehicle that does not include such a B pillar, a retractor, a shoulder anchor, or the like of a seat belt device for a front seat cannot be provided on the B pillar.
In one-box vehicles and the like, the second row seat and the third row seat can be slid in the vehicle longitudinal direction for a long distance. In such a long slide seat, the C pillar or D In relation to the positional relationship between the pillar and the seat and the relationship with the slidable amount of the seat, it may not be appropriate to provide a retractor etc. for the C pillar and D pillar. It has been.
このようなリトラクタが内蔵された所謂リトラクタインタイプのシートでは、シートベルトの一方端部がリトラクタに取り付けられ、シートベルトの他方端部は、リトラクタからシート内部を上方に延び、シートバックの頂部における車両外方側側部に設けられた開口部又は引出部からシートバックの外に出て、例えば、シートクッションの車両外方側側部に設けられたアンカに固定される。このシートベルトにはアンカと上記引出部との間でフック部材が取り付けられ、フック部材は、シートの車両内方側側部に取り付けられたバックルアンカに固定されたバックルに着脱自在に取り付けられるようになっている。 In a so-called retractor-in type seat incorporating such a retractor, one end of the seat belt is attached to the retractor, and the other end of the seat belt extends upward from the retractor to the top of the seat back. The vehicle exits from the opening or the lead-out portion provided on the vehicle outer side portion to the outside of the seat back, and is fixed to, for example, an anchor provided on the vehicle outer side portion of the seat cushion. A hook member is attached to the seat belt between the anchor and the lead-out portion, and the hook member is detachably attached to a buckle fixed to a buckle anchor attached to a vehicle inner side portion of the seat. It has become.
乗員がシートベルトをした状態において、シートバックの頂部前記引出部と、バックルに係合されたフック部材との間に延びるシートベルトの部分はショルダベルトと呼ばれることがあり、他方、バックルに係合されたフック部材と、シートの車両外方側側部に設けられたアンカとの間に延びるシートベルトの部分はラップベルトと呼ばれることがある。 In the state where the occupant is wearing the seat belt, the portion of the seat belt extending between the pull-out portion at the top of the seat back and the hook member engaged with the buckle is sometimes referred to as a shoulder belt, and on the other hand, it is engaged with the buckle. A portion of the seat belt extending between the hook member thus formed and an anchor provided on the side of the seat on the outer side of the vehicle may be referred to as a lap belt.
シートベルト装置は、今日多く、所謂プリテンショナ機構を採用する。このプリテンショナ機構では、リトラクタは、車両が衝突して乗員が前方に移動し、これによりシートベルトが所定の速さでリトラクタから繰り出されたときにシートベルトをロックする Many seat belt devices today employ a so-called pretensioner mechanism. In this pretensioner mechanism, the retractor locks the seat belt when the vehicle collides and the occupant moves forward so that the seat belt is fed out of the retractor at a predetermined speed.
更に、近年、プリテンショナ機構は、リトラクタの作動によりショルダベルトを巻き取ることによって間接的に又は二次的にラップベルトにテンションを加えるのではなく、シートの車両内方側側部に設けられたバックルアンカを、シートの車両外方側側部に設けられたアンカから遠ざかるように移動させることによってラップベルトに直接テンションを加えるようになったラップ・プリテンショナ機構を備えることがある。かかるラップ・プリテンショナ機構は、乗員の腰のあたりをシートにしっかり拘束するのに役立ち、これにより、例えば、小柄な運転者が適切な運転姿勢をとるため運転席を前方に移動させた状態で車両が前面衝突した場合に、下半身の僅かな前方移動により下肢等がインストルメントパネル等に当たる等を抑制などして乗員保護性能を向上させることができる。 Furthermore, in recent years, the pretensioner mechanism has been provided on the vehicle inner side of the seat, rather than indirectly or secondaryly applying tension to the lap belt by winding the shoulder belt by operating the retractor. A lap pretensioner mechanism that directly applies tension to the lap belt by moving the buckle anchor away from the anchor provided on the outer side of the seat may be provided. Such a lap pretensioner mechanism helps to firmly restrain the occupant's waist around the seat, so that, for example, a small driver moves the driver's seat forward to take an appropriate driving posture. When the vehicle collides with the front, the occupant protection performance can be improved by suppressing the lower limbs from hitting the instrument panel or the like by a slight forward movement of the lower body.
ところで、リトラクタがピラー内に設けられ、リトラクタから延びたシートベルトが、同ピラーの上部に設けられたショルダーアンカによって支持されるシートベルト装置では、シートベルトがプリテンションされたときにシートベルトにかかる引張荷重は、多く、ピラーが受け持つけれども、このようなピラーのないリトラクタインタイプのシートでは、直接的にはショルダベルトを引き込む在来のプリテンショナ機構/ショルダベルト・プリテンショナ機構が作動すると、ショルダーアンカを構成するシートバックの頂部の引出部に荷重がかかり、シートバックは一時的に前傾される。この原理を図7を参照して概略的に説明する。 By the way, in a seat belt device in which a retractor is provided in a pillar and a seat belt extending from the retractor is supported by a shoulder anchor provided in the upper portion of the pillar, the seat belt is applied to the seat belt when the seat belt is pretensioned. In the retractor type seat without a pillar, the tensile load is large, but the shoulder is retracted when the conventional pretensioner mechanism / shoulder belt pretensioner mechanism that pulls the shoulder belt directly is operated. A load is applied to the leading portion of the seat back constituting the anchor, and the seat back is temporarily tilted forward. This principle will be schematically described with reference to FIG.
図7中、「A」はシートバックの回動軸線、「B」はショルダーアンカを構成するシートバックの頂部の引出部、「C」はシートクッションにおけるシートベルトの最後方位置、「D」は乗員の肩部と接する肩部接触位置を、夫々、示す。プリテンショナ機構の作動によりリトラクタがシートベルトを引き込むと、最後方位置Cと引出部Bとの間に力F1が生ずる共に、引出部Bと肩部接触位置Dとの間に、力F1と釣り合う力F2が生ずる。ここで、回動軸線Aと引出部Bとを通って延びるシートバックセンターラインEと、力F2とがなす角度θ1が、シートバックセンターラインEと力F1とがなす角度θ2よりも大きいとき、シートバックセンターラインEに対して力F2の垂直分力よりも力F1の垂直分力の方が大きいことで、これらを合成した前方向の垂直分力F3が大きくなるため、シートバックのシートクッション等車体側への連結部(ヒンジ部)周辺等が変形し、シートバックは前方に倒れることになる。 In FIG. 7, “A” is the rotation axis of the seat back, “B” is the leading portion of the seat back constituting the shoulder anchor, “C” is the rearmost position of the seat belt in the seat cushion, and “D” is The shoulder contact position in contact with the passenger's shoulder is shown. When the retractor retracts the seat belt by the operation of the pretensioner mechanism, a force F1 is generated between the rearmost position C and the drawer portion B, and the force F1 is balanced between the drawer portion B and the shoulder contact position D. A force F2 is generated. Here, when the angle θ1 formed by the seat back center line E extending through the rotation axis A and the lead-out portion B and the force F2 is larger than the angle θ2 formed by the seat back center line E and the force F1, Since the vertical component force F1 is greater than the force component F2 with respect to the seat back center line E, the front vertical component force F3, which is a combination of these, increases, so the seat back seat cushion The periphery of the connecting part (hinge part) to the vehicle body side is deformed, and the seat back falls forward.
これに加えて、ラップ・プリテンショナ機構を作動させたときには、ショルダベルトの下端部が、下方、前方、車幅方向内方に引かれるので、頂部に設けられた引出部を介してシートバックを一時的に前傾させるように作用する力が生ずる。 In addition to this, when the wrap / pretensioner mechanism is operated, the lower end of the shoulder belt is pulled downward, forward, and inward in the vehicle width direction, so the seat back is pulled out via the drawer provided at the top. A force is generated that acts to tilt forward temporarily.
従って、ショルダベルト・プリテンショナ機構とラップ・プリテンショナ機構とを同時に作動させると、シートバックの前傾変位が過度に大となり、シートベルトの荷重を支持する引出部の位置が一時的に大きく前方移動し、シートベルトによる乗員の拘束を阻害する恐れがある。つまり、衝突時に引出部が前方移動すると、前方移動しない場合と比べて乗員は、シートベルトにより比較的前側で拘束されることになり、乗員がシート前方の車室内に位置するインストメントパネル等の前方物体に当接する可能性が高まる。また、このようなプリテンショナ機構の作動によるシートバックの前傾動作は、シートバックが後傾した状態よりも略鉛直となる起立状態でより大きく生じ易く、この起立状態では乗員と前方物体との離間距離が短いため、より前方物体と当接し易いといった問題がある。 Therefore, if the shoulder belt pretensioner mechanism and the lap pretensioner mechanism are operated simultaneously, the forward tilt displacement of the seat back becomes excessively large, and the position of the drawer portion that supports the load of the seat belt is temporarily greatly increased. It may move and hinder the occupant's restraint by the seat belt. In other words, when the drawer part moves forward at the time of a collision, the occupant is restrained relatively frontward by the seat belt as compared with the case where it does not move forward, and the occupant is positioned in the vehicle compartment in front of the seat. The possibility of coming into contact with the front object is increased. Further, the forward tilting operation of the seat back due to the operation of the pretensioner mechanism is more likely to occur in the standing state in which the seat back is substantially vertical than in the backward tilting state, and in this standing state, the occupant and the front object Since the separation distance is short, there is a problem that it is easier to contact the front object.
この点、シートに追加の剛性を提供して、プリテンショナ機構の作動によるシートベルトの引張荷重に対してシートバックが前傾変位しないようにする方法も考えられるが、この方法はまた、シートの重量増、製造コスト増をも招いてしまう。 In this regard, a method of providing additional rigidity to the seat so that the seat back is not displaced forward with respect to the tensile load of the seat belt due to the operation of the pretensioner mechanism is conceivable. It also increases the weight and manufacturing cost.
従って、本発明は、上述した問題を解決するために発明されたものであって、ショルダベルト用プリテンショナ機構とラップベルト用プリテンショナ機構とを備えるシートベルト装置を有する、リトラクタインタイプのシートにおける、プリテンショナ機構の作動時のシートバックの変位を抑制するシートを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been invented to solve the above-described problem, and is a retractor-in type seat having a seat belt device including a shoulder belt pretensioner mechanism and a lap belt pretensioner mechanism. An object of the present invention is to provide a seat that suppresses the displacement of the seat back when the pretensioner mechanism is actuated.
上記目的を達成するため、本発明による、シートベルト装置を備えたシートは、シートクッションと、前記シートの前後方向に回動可能に前記シートクッションに連結されたシートバックとを有し、前記シートベルト装置は、前記シートバックの上端部より高さが低い位置に設置された第1リトラクタを備えるショルダベルト用プリテンショナ機構と、該第1リトラクタから延びるシートベルトが前記シートバックの上端部より上方のシート以外の支持体に支持されることなく、前記シートバックの前方に出る、前記シートバックの上端部に設けられた引出部と、該引出部から出たシートベルトと固定される、前記シートクッション又は前記シートが取り付けられる支持面に固定されるアンカと、該アンカと前記引出部との間で前記シートベルトに取り付けられたフック部材と、該フック部材と解放自在に係合され、前記シートクッション又は前記支持面に連結されるバックルと、前記シートクッション又は前記シートクッションと同じ高さか、それよりも低い位置に設置された第2リトラクタを備えるラップベルト用プリテンショナ機構とを有し、前記バックルが第2リトラクタから延びる連結部材に連結され、前記ショルダベルト用プリテンショナ機構が、前記シートが取り付けられる移動体の衝突時に前記第1リトラクタによって前記シートベルトを巻き取るようになっており、前記ラップベルト用プリテンショナ機構が、前記移動体の衝突時に前記第2リトラクタによって前記連結部材を巻き取るようになっており、前記ショルダベルト用プリテンショナ機構による前記第1リトラクタの作動開始時期と、前記ラップベルト用プリテンショナ機構による前記第2リトラクタの作動開始時期とが、異なるように設定されている、ことを特徴とする。 To achieve the above object, a seat including a seat belt device according to the present invention includes a seat cushion, and a seat back coupled to the seat cushion so as to be pivotable in the front-rear direction of the seat. The belt device includes a shoulder belt pretensioner mechanism including a first retractor installed at a position lower than an upper end portion of the seat back, and a seat belt extending from the first retractor is located above the upper end portion of the seat back. The seat, which is fixed to a drawer portion provided at an upper end portion of the seat back, which is not supported by a support body other than the seat, and which is provided at an upper end portion of the seat back, and a seat belt which is extended from the drawer portion. An anchor fixed to a support surface to which a cushion or the seat is attached, and the seat base between the anchor and the drawer portion A hook member attached to the seat, a buckle releasably engaged with the hook member, and connected to the seat cushion or the support surface; and the same height as or lower than the seat cushion or the seat cushion A lap belt pretensioner mechanism having a second retractor installed at a position, wherein the buckle is connected to a connecting member extending from the second retractor, and the shoulder belt pretensioner mechanism is moved to which the seat is attached. The seat belt is wound up by the first retractor when a body collides, and the lap belt pretensioner mechanism winds up the connecting member by the second retractor when the moving body collides. The shoulder belt pretensioner mechanism. And operation start timing of the retractor, the operation start timing of the second retractor by the lap belt pretensioner mechanism is set differently, characterized in that.
本発明は、ショルダベルト用プリテンショナ機構による第1リトラクタの作動開始時期と、ラップベルト用プリテンショナ機構による第2リトラクタの作動開始時期とが異なるように設定したので、シートバックを変位させる力、或いは、変形させる力を経時的に分散させ、もって、シートバックに一度に入る力を抑制することができる。 In the present invention, since the operation start timing of the first retractor by the shoulder belt pretensioner mechanism and the operation start timing of the second retractor by the lap belt pretensioner mechanism are set to be different, the force for displacing the seat back, Alternatively, the force for deforming can be dispersed over time, so that the force that enters the seat back once can be suppressed.
また、本発明では、前記ラップベルト用プリテンショナ機構による前記第2リトラクタの作動開始時期が、前記ショルダベルト用プリテンショナ機構による前記第1リトラクタの作動開始時期より前に設定されている、のが好ましい。
この構成では、乗員の腰部付近を最初に拘束することができるので、乗員を安定的にシートに拘束することができる。
In the present invention, the operation start timing of the second retractor by the lap belt pretensioner mechanism is set before the operation start timing of the first retractor by the shoulder belt pretensioner mechanism. preferable.
In this configuration, the vicinity of the occupant's waist can be restrained first, so that the occupant can be restrained stably on the seat.
更に、前記シートクッションが、着座面を備える座部と、前記座部を前記支持面に連結する基部と、前記座部を前記基部に対して上下移動可能にするリフタ機構とを備え、前記第2リトラクタが前記シートクッションの前記基部に取り付けられ、前記ラップベルト用プリテンショナ機構の作動時に前記基部に対する前記座部の下方変位を抑制するための下方変位抑制機構を有する、のが好ましい。
この構成では、下方変位抑制機構を設けたので、プリテンショナ機構の作動時にリフタ機構を介して座部が基部に対して下方変位するのを抑制することができる。
Further, the seat cushion includes a seat portion having a seating surface, a base portion that connects the seat portion to the support surface, and a lifter mechanism that allows the seat portion to move up and down relative to the base portion, It is preferable that a 2 retractor is attached to the base portion of the seat cushion and has a downward displacement suppressing mechanism for suppressing downward displacement of the seat portion with respect to the base portion when the lap belt pretensioner mechanism is operated.
In this configuration, since the downward displacement suppressing mechanism is provided, it is possible to suppress the seat portion from being displaced downward relative to the base portion via the lifter mechanism when the pretensioner mechanism is operated.
本発明によれば、ショルダベルト用プリテンショナ機構とラップベルト用プリテンショナ機構とを備えるシートベルト装置を有する、リトラクタインタイプのシートにおける、プリテンショナ機構の作動時のシートバックの変位を抑制するシートを提供することができる。 According to the present invention, in a retractor-in type seat having a seat belt device including a shoulder belt pre-tensioner mechanism and a lap belt pre-tensioner mechanism, the seat back is restrained from being displaced when the pre-tensioner mechanism is operated. Can be provided.
以下、添付図面を参照して、本発明による自動車用シートの実施形態について説明する。
図1を参照すると、自動車の前席左側に位置する運転席用のシートが全体的に参照番号1で示されている。シート1は、シートクッション10と、シートバック30とを有する。
Hereinafter, an embodiment of an automobile seat according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Referring to FIG. 1, the seat for the driver's seat located on the left side of the front seat of the automobile is indicated generally by the
図1、図2、図4から良く分かるように、シートクッション10は、その四隅において車両のフロアFに取り付けられたシートマウントブラケット11を有する。シート1の右側(車幅方向内方側)/前側のシートマウントブラケット11及びシート1の右側/後側のシートマウントブラケット11には、これらの間を延びるシートレール12Aが固定され、シートレール12Aと平行に延びるように、シートレール12Bが、シート1の左側(車幅方向外方側)/前側のシートマウントブラケット11及びシート1の左側/後側のシートマウントブラケット11に固定されている。
As can be clearly understood from FIGS. 1, 2, and 4, the
各シートレール12A、12Bは、図1で良く分かるように、中空の矩形フレームからなり、頂面には全長に亘って頂部スリットが形成されている。
Each
各シートレール12A、12Bの中空内部下部には車幅(シート幅)方向に延びるシャフトが取り付けられ、このシャフトにはローラ13が回転自在に取り付けられている。
A shaft extending in the vehicle width (seat width) direction is attached to the hollow inner lower portion of each
各シートレール12A、12Bの中空内部には、シートレール12A、12Bのほぼ全長に亘って延びるスライダ14が設けられる。スライダ14は、車幅方向に二股状に延び、ローラ13で支持される下部と、シートレール12A、12Bの頂部スリットから上方に延びる上部とを備え、スライダ14の下部頂面と、上部各側面と、シートレール12A、12Bの頂壁下面とによって構成される空間には複数のボールベアリング15が挿入される。従って、スライダ14は、シートレール12A、12Bに対して車両前後方向に円滑に移動することができる。
In the hollow interior of each
シートレール12A、12Bから上方に突出する各スライダ14には、後述するリフタ機構を介して、クッションシートサイドフレーム、すなわち、ロワーサイドフレーム16が連結され、これらのロワーサイドフレーム16は、クロスバー(図示せず)によって連結されている。ロワーサイドフレーム16及びクロスバーは、クッショ材及び表皮19で全体的に覆われる。水平支持プレート18がまた、各シートレール12A、12Bから上方に突出するスライダ14間に延びる。
A cushion seat side frame, that is, a
図4で良く分かるように、各ロワーサイドフレーム16は、シートクッション10の前部から後方に全体的に水平に延び、後部において上方に曲がって延び、各ロワーサイドフレーム16の後部上端部16Aは、クッショ材及び表皮19を貫通して上方に延び、ヒンジシャフト20が、これらロワーサイドフレーム16の後部上端部16Aを連結する。
As can be clearly seen in FIG. 4, each
シートバック30は、シート1を正面から見たとき、全体的に逆U字形のシートバックフレーム31を有し、シートバックフレーム31は、車内側シートバックフレーム31Aと、車外側シートバックフレーム31Bと、車内側シートバックフレーム31Aの上端部と車外側シートバックフレーム31Bの上端部とを連結する上部フレーム31Cとを備える。上部フレーム31Cの車外側側端部には上方に延びる支持ブラケット32が固定され、支持ブラケット32には上下方向に貫通して延びる開口部(図示せず)が形成されている。この開口部(図示せず)には、ほぼ車幅方向、水平に延びるシャフト(図示せず)が設けられ、かかるシャフトにはシートベルトローラ(図示せず)が回転自在に取り付けられている。
When the seat back 30 is viewed from the front, the seat back 30 has a generally inverted U-shaped seat back
車内側シートバックフレーム31Aの下端部、車外側シートバックフレーム31Bの下端部は、夫々、各ロワーサイドフレーム16の後部上端部16Aに隣接して配置され、ヒンジシャフト20に回動自在に取り付けられる。従って、シートバックフレーム31をロワーサイドフレーム16に対してヒンジシャフト20を中心に或る角度をなすように回動させることができる、すなわち、シートバック30をシートクッション10に対してシート1の前方、後方に回動させることができる。
A lower end portion of the vehicle interior seat back
シートバックフレーム31、支持ブラケット32の一部及びロワーサイドフレーム16の後部上端部16Aの一部は、クッション材及び表皮33で覆われる。
The seat back
シート1は、シートバック30をシートクッション10に対して所望の角度に解放自在に保持するための位置決め機構、すなわち、リクライニング機構(図示せず)を有する。リクライニング機構(図示せず)は、シートバックフレーム31をヒンジシャフト20に対してある角度に係止するための係止機構と、係止機構による係止を解くための解放機構とを備え、解放機構は、シートクッション10の車外側側部に設けられリクライニングレバー(図示せず)を有し、このリクライニングレバー(図示せず)は、これを操作しいている間だけ、作動ワイヤ(図示せず)を介してヒンジシャフト20に対するシートバックフレーム31の係止を解くようになっている。
The
シート1は更に、乗員をシート1に拘束するためのシートベルト装置を有する。
シートベルト装置は、水平支持プレート18に固定された、シートベルトSBを繰り出し自在に収納するリトラクタ50を有する。このリトラクタ50にはシートベルトSBの一方端部(図示せず)が取り付けられ、シートベルトSBの他方端部SB1は、リトラクタ50からシートクッション10、シートバック30の内部を上方に延び、支持ブラケット32の引出部、すなわち、開口部(図示せず)からシートバック30の外に出て、シートクッション10の車両外方側側部に固定されたアンカ51に固定される。また、シートベルト1にはアンカ51と支持ブラケット32との間でフック部材52が取り付けられ、フック部材52は、シート1の車両内方側側部に配置されるバックル53に着脱自在に取り付けられるようになっている。シートベルトSBが通って延びるシートクッション10、シートバック30内の経路にガイドチューブを設置しても良い。
The
The seat belt device includes a
シートベルト装置は、車両が衝突したとき、シート1の乗員の前方移動によりシートベルSBがリトラクタ50から引き出されるのに先立って、リトラクタ50にシートベルトSBを予め巻き取るようになった(ショルダベルト用)プリテンショナ機構を有する。プリテンショナ機構の構造それ自体は公知のものであって、例えば、車両の減速Gを検知する減速Gセンサ(図示せず)、或いは、シート1が設けられる車両と前方障害物との距離を検出するセンサ(図示せず)などと共に、これらのセンサに接続された制御装置(図示せず)とを備え、制御装置(図示せず)は、前記センサからの信号に基づいてリトラクタ50を作動させてシートベルトSBを、所定量、リトラクタ50内に引き込む(プリテンションする)ようになっている。
When the vehicle collides, the seat belt device winds the seat belt SB around the
シート1では、減速Gセンサをリトラクタ50に備える。減速Gセンサをシートバック30に取り付けると、例えば、リクライニング操作によりシートバック30が大きく後傾している場合に、減速Gを正確に検知することができなくなる恐れがあるところ、本実施形態では、減速Gセンサ/リトラクタ50をほぼ水平な水平支持プレート18に取り付けるので、より正確に減速Gを検知することができる。
In the
シートベルト装置はまたラップベルト用プリテンショナ機構を有する。ラップベルト用プリテンショナ機構は水平支持プレート18に固定された第2リトラクタ200を有し、この第2リトラクタ200にはワイヤ201の内端部が巻き取り自在に取り付けられ、ワイヤ201の外端部はバックル53に固定されている。第2リトラクタ200からバックル53まで、ワイヤ201を被覆するカバー202が延びる。カバー202の下方部分202Aは、第2リトラクタ200から車幅方向内方側のロワーサイドフレーム16の下方を通って延び、該ロワーサイドフレーム16の外側面に取り付けられる。ロワーサイドフレーム16の外側面に取り付けられた、カバー202の下方部分202Aの上縁から上方に延びる、カバー202の上方部分202Bは、上下方向に伸縮可能な蛇腹を構成する。
The seat belt device also has a lap belt pretensioner mechanism. The lap belt pretensioner mechanism has a
このラップベルト用プリテンショナ機構の構造もまた公知のものであって、車両の衝突を検知するためのセンサ(図示せず)からの信号に基づいて、(衝突により乗員が移動するのに先立って)制御装置(図示せず)が第2リトラクタ200を作動させてワイヤ201を、所定量、リトラクタ200内に引き込み、かくして、バックル53/フック部材52を介して、ラップベルトにより予め乗員を拘束する(プリテンションする)ようになっている。かかるセンサ、制御装置は、この実施形態では、ショルダベルト用プリテンショナ機構を構成する、前述した、車両の衝突を検知するためのセンサ及び該センサに接続され、リトラクタ50を制御する制御装置(図示せず)と、夫々、共用されている。
The structure of the lap belt pretensioner mechanism is also known, and based on a signal from a sensor (not shown) for detecting a vehicle collision (prior to the occupant moving due to the collision). ) A control device (not shown) activates the
そして、かかる制御装置(図示せず)は、センサにより車両の衝突が検知されたとき、ラップベルト用プリテンショナ機構による第2リトラクタ200の作動を、ショルダベルト用プリテンショナ機構によるリトラクタ50の作動に先立って、開始するようになっている。従って、シート1の構造では、車両が衝突したときに、ラップベルト用プリテンショナ機構及びショルダベルト用プリテンショナ機構の両方が同時に作動することによって、シートバック30に、これを過度に前傾変位させる力が、一度に加わるのを回避することができる。
The control device (not shown) converts the operation of the
そして、この実施形態では、ラップベルト用プリテンショナ機構による第2リトラクタ200の作動を、ショルダベルト用プリテンショナ機構によるリトラクタ50の作動に先立って、開始させるので、車両が衝突したとき、最初に、ラップベルト用プリテンショナ機構により、乗員の腰部付近がシートに拘束されることになり、かくして、最初にショルダベルト用プリテンショナ機構を作動させて乗員の上半身をシートに拘束した場合に比して、より安定的に乗員をシートに拘束することができる。
In this embodiment, the operation of the
ところで、上述したように、ロワーサイドフレーム16は、リフタ機構を介してスライダ14に連結されている。以下、リフタ機構について説明する。
Incidentally, as described above, the
リフタ機構は、図2、図5に示されるように、各スライダ14の前部、後部から夫々上方に突出する取付プレート110A、110Bを有する。これらの取付プレート110A、110Bには、夫々、前方リンク部材111Aの下端部、後方リンク部材111Bの下端部がピン110a、110bを介して回動自在に取り付けられ、前方リンク部材111Aの上端部、後方リンク部材111Bの上端部は、夫々、ロワーサイドフレーム16の前端部、後端部にピン112A、112Bを介して回動自在に取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the lifter mechanism includes mounting plates 110 </ b> A and 110 </ b> B that protrude upward from the front and rear portions of each
車幅方向外方側に位置するシートレール12Bとロワーサイドフレーム16とを連結する、前方リンク部材111A、後方リンク部材111Bによりリフタ機構の第1リフタ機構部が構成され、車幅方向内方側に位置するシートレール12Aとロワーサイドフレーム16とを連結する、前方リンク部材111A、後方リンク部材111Bによりリフタ機構の第2リフタ機構部が構成される。
The first lifter mechanism portion of the lifter mechanism is configured by the
図2で良く分かるように、車幅方向外方側に位置するシートレール12Bとロワーサイドフレーム16とを連結する後方リンク部材111Bはピン112Bを越えて上方に延びる。この後方リンク部材111Bの上端部には中間リンク部材113の後端部がピン113Aを介して回動自在に取り付けられ、中間リンク部材113の前端部はセクターギヤ部材114の上端部にピン113Bを介して回動自在に取り付けられている。セクターギヤ部材114は、ピン113Aよりも下方で、シャフト114Aを介してロワーサイドフレーム16に回動自在に取り付けられている。
As can be seen clearly in FIG. 2, the
シャフト114Aには巻きバネ115の内端部が固定され、巻きバネ115の外端部はセクターギヤ部材114の下部に設けられた係止部114Bに係止されている。セクターギヤ部材114はまた、その前部外周に歯116を備える。
The inner end portion of the winding
リフタ機構はまた、シャフト114Aの上方、車両前後方向前方において、車幅方向外方側のロワーサイドフレーム16に回転自在に取り付けられた回転シャフト120を有する。回転シャフト120は、ロワーサイドフレーム16を車幅方向に貫通して延び、回転シャフト120の車幅方向外方端部にはリフタ操作レバー121が固定されている。他方、回転シャフト120の車幅方向内方端部には歯車122が固定され、歯車122は、その歯122Aがセクターギヤ部材114の歯116に係合するように、配置されている。
The lifter mechanism also includes a
従って、図2で見たとき、リフタ操作レバー121の先端部を引き上げると、回転シャフト120が反時計方向に回転され、これにより、歯車122がシャフト114Aを中心にセクターギヤ部材114を時計方向に回転させる。セクターギヤ部材114がシャフト114Aを中心に時計方向に回転されると、中間リンク部材113を介して後方リンク部材111Bがピン110bを中心に時計方向に回動され、これにより、車幅方向外方側のロワーサイドフレーム16の後部が前方、上方に移動され、これに連動して、前方リンク部材111Aがピン110aを中心に時計方向に回動されることによって、ロワーサイドフレーム16全体が、前方、上方に移動される。更に、車幅方向外方側のロワーサイドフレーム16全体が、前方、上方に移動されると、これにクロスバー及び水平支持プレート18によって連結されている車幅方向内方側のロワーサイドフレーム16もまた前方、上方に移動され、ひいては、シートクッション10全体が前方、上方に移動されることになる。
Therefore, when viewed from FIG. 2, when the tip end of the
図2で見たとき、リフタ操作レバー121の先端部を引き下げたときには、上述した動作と逆の動作が生じ、シートクッション10が、後方、下方に移動されることになる。
As seen in FIG. 2, when the tip of the
図1に示されるように、回転シャフト120にはロワーサイドフレーム16とリフタ操作レバー121との間にドラム式ブレーキ130が設けられる。図3は、ドラム式ブレーキ130を分解斜視図で示す。
As shown in FIG. 1, the
ドラム式ブレーキ130は、外筒131と、内筒132とを有し、外筒131のフランジ部131bがロワーサイドフレーム16の外面にリベット等で固定される。外筒131と内筒132との間には一対のブレーキスプリング133A、133Bが介装される。回転シャフト120の外端部120aが外筒131の中心穴131aで支持され、内端部120bがロワーサイドフレーム16で回転自在に支持される。回転シャフト120の中問部にはピニオン134が回動可能に取り付けられている。回転シャフト120の外端部120aは、内筒132の中心穴132aに挿通された状態で、内筒132が回転シャフト120に固定されている。
The
外側のブレーキスプリング133Aは、一方端部133aが内筒132の切り込み132cに係止され、他方端部133dがピニオン134のスリット134aに係止され、内側のブレーキスプリング133Bは、一方端部133cがピニオン134のスリット134aに係止され、他方端部133bが内筒132の切り込み132dに係止されている。
The
ドラム式ブレーキ130は、回転シャフト120をリフタ操作レバー121によって回転させるときは、ブレーキスプリング133A、133Bの端部133b、133d(又は、133c、133a)が縮径方向に作用して内筒132が回動可能になるのに対して、シートクッション10に作用した力によってピニオン134を回動させる力が加わった場合であっても、ブレーキスプリング133A、133Bの端部133c、133a(又は、133d、133b)が拡径方向に作用して外筒131の内周面に接触して回転シャフト120を回転不能にする公知の構成である。
In the
本発明によるシート1では、上述したプリテンショナ機構にこのドラム式ブレーキ130を組み合わせることにより、プリテンショナ機構の作動によるリフタ機構/シートクッション10の下方変位を抑制する。すなわち、シート1をフロアFに連結する、シートクッション10の基部を構成するスライダ14に水平支持プレート18を固定し、この水平支持プレート18にリトラクタ50、200を設け、これらによりショルダベルト、ラップベルトにテンションがかけられると、シートバック30、シートクッション10に下向きの荷重がかかり、この結果、リフタ機構を介してシートクッション10が下方に押し下げられる、すなわち、下方に変位される恐れがあるところ、シート1は、ドラム式ブレーキ130を合わせて採用することにより、シートクッション10/リフタ機構に作用した力によりシャフト120が回転されることを阻止し、これにより、シートクッション10、特に、ドラム式ブレーキ130を設けた、シート1の車幅方向外方側の第1リフタ機構部の下方変位を抑制することができる。
In the
ところで、シート1の車幅方向内方側の第2リフタ機構部に、このような下方変位を阻止するための機構を設けないときには、車両の前突時に、車幅方向内方側のみが移動してしまう(シート1全体が車幅方向外方側を中心に回動してしまう、従って、シートが変形してしまう)恐れがある。そして、このようなシートの移動は、車幅方向内方側ロワーサイドフレーム16に設けられたカバー202、すなわち、バックルアンカの移動をも招くことになるが、このようなバックルアンカの移動は、これを法規制している地域もある。
By the way, when the second lifter mechanism portion on the inner side in the vehicle width direction of the
そこで、本発明によるシート1には、ドラム式ブレーキ130が設けられていないシート1の車幅方向内方側が、リフタ機構(第2リフタ機構部)を介して移動されてしまうのを阻止するための変位抑制機構が設けられている。
Therefore, in order to prevent the
図5、図6に示されるように、この変位抑制機構は、車幅方向内方側のロワーサイドフレーム16に設けられたピン112Bに回転自在に取り付けられ、且つ、後方リンク部材111Bの上端部の車幅方向内方側側面に固定された歯車170を有する。ロワーサイドフレーム16から車幅方向外方に突出するピン112Bの外端部は拡径部171Aを構成し、歯車170から車幅方向内方に突出するピン112Bの内端部は拡径部171Bを構成する。
As shown in FIGS. 5 and 6, this displacement suppression mechanism is rotatably attached to a pin 112 </ b> B provided on the
車内側ロワーサイドフレーム16には、歯車170の車両前後方向後方において、車両前後方向に延びる第1スロット172が形成される。この第1スロット172では係止ピン173の外端部が支持され、第1スロット172から車幅方向内方(シート1外方)に突出する係止ピン173の外端部は、第1スロット172よりも大きな拡径部173Aを構成する。係止ピン173の内端部は、車内側ロワーサイドフレーム16から延びた延長垂直壁174に、第1スロット172と対向して形成された第2スロット175によって支持され、第2スロット175から車幅方向内方に突出する係止ピン173の内端部は、第2スロット175よりも大きな拡径部173Bを構成する。
The vehicle inner
係止ピン173の車両前後方向後方には引張ばね176が設けられ、引張ばね176は、前方端部が係止ピン173に取り付けられ、後方端部が係止ピン173よりも後方に位置するシートクッション10の適所に取り付けられている。
A tension spring 176 is provided behind the
この変位抑制機構では、車両が正面衝突すると、慣性力により、係止ピン173が引張ばね176の力に抗して、第1スロット172、第2スロット175を車両前方に移動され、歯車170の隣接する歯170A、170A間に嵌り込み、かくして、係止ピン173は、第1スロット172、第2スロット175との組み合わせにより、歯車170の上下方向移動を、従ってまた、歯車170に固定された後方リンク部材111Bの、ピン110bを中心とする回動を阻止し、ひいては、前方リンク部材111Aのピン110aを中心とする回動、車幅方向内方側のシート1の移動を阻止する。
In this displacement suppression mechanism, when the vehicle collides head-on, the locking
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく以下のような種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications as described below are possible.
例えば、本発明のシート1は、シートベルト装置のリトラクタやショルダーアンカを設けるピラーのない車両のみならず、当該ピラーを有するが、長い距離車両前後方向にスライドすることができ、当該ピラーにリトラクタ等を設けることが適切でないロングスライドシートにも適用することができ、この場合にも上述した多くの利点を提供することができる。
For example, the
また、本実施形態では、リトラクタ50はシートクッション10に設置したが、これに限らず、リトラクタをシートバックの上端部(ヘッドレストを含む)より下方に設けることもできる。例えば、リトラクタをシートバックや、シート周辺のフロア部に設置し、シートベルトをシートバックの上端部まで延ばした構造に適用しても良い。
Moreover, in this embodiment, although the
上述した実施形態ではいずれも、本発明によるシート1を自動車のシートに適用した例を説明したけれども、本発明のシートは、鉄道車両のシートなど、広く移動体に設けられるシートに適用することができる。
In any of the above-described embodiments, the example in which the
1 シート
10 シートクッション
30 シートバック
50 リトラクタ(第1リトラクタ)
SB シートベルト
F フロア(支持面)
51 アンカ
52 フック部材
53 バックル
200 第2リトラクタ
201 ワイヤ(連結部材)
1
SB Seat belt F Floor (support surface)
51
Claims (3)
シートクッションと、
前記シートの前後方向に回動可能に前記シートクッションに連結されたシートバックとを有し、
前記シートベルト装置は、
前記シートバックの上端部より高さが低い位置に設置された第1リトラクタを備えるショルダベルト用プリテンショナ機構と、
該第1リトラクタから延びるシートベルトが前記シートバックの上端部より上方のシート以外の支持体に支持されることなく、前記シートバックの前方に出る、前記シートバックの上端部に設けられた引出部と、
該引出部から出たシートベルトと固定される、前記シートクッション又は前記シートが取り付けられる支持面に固定されるアンカと、
該アンカと前記引出部との間で前記シートベルトに取り付けられたフック部材と、
該フック部材と解放自在に係合され、前記シートクッション又は前記支持面に連結されるバックルと、
前記シートクッション又は前記シートクッションと同じ高さか、それよりも低い位置に設置された第2リトラクタを備えるラップベルト用プリテンショナ機構とを有し、
前記ショルダベルト用プリテンショナ機構が、前記シートが取り付けられる移動体の衝突時に前記第1リトラクタによって前記シートベルトを巻き取るようになっており、前記ラップベルト用プリテンショナ機構が、前記移動体の衝突時に前記第2リトラクタによって少なくとも前記フック部材と前記アンカとの間のシートベルトを巻き取るようになっており、
前記ショルダベルト用プリテンショナ機構による前記第1リトラクタの作動開始時期と、前記ラップベルト用プリテンショナ機構による前記第2リトラクタの作動開始時期とが、異なるように設定されている、
シート。 A seat with a seat belt device,
Seat cushions,
A seat back coupled to the seat cushion so as to be pivotable in the front-rear direction of the seat;
The seat belt device includes:
A shoulder belt pretensioner mechanism comprising a first retractor installed at a position lower than the upper end of the seat back;
A drawer portion provided at the upper end portion of the seat back, wherein the seat belt extending from the first retractor is supported by a support body other than the seat above the upper end portion of the seat back, and comes out in front of the seat back. When,
An anchor fixed to a seat belt that is fixed to the seat belt that has come out of the drawer, and fixed to a support surface to which the seat cushion or the seat is attached;
A hook member attached to the seat belt between the anchor and the drawer portion;
A buckle releasably engaged with the hook member and coupled to the seat cushion or the support surface;
A pretensioner mechanism for a lap belt provided with a second retractor installed at a position equal to or lower than the seat cushion or the seat cushion;
The shoulder belt pretensioner mechanism is configured to wind up the seat belt by the first retractor at the time of collision of the moving body to which the seat is attached, and the lap belt pretensioner mechanism is configured to collide with the moving body. Sometimes the second retractor winds up at least the seat belt between the hook member and the anchor,
The operation start timing of the first retractor by the shoulder belt pretensioner mechanism and the operation start timing of the second retractor by the lap belt pretensioner mechanism are set to be different from each other.
Sheet.
前記第2リトラクタが前記シートクッションの前記基部に取り付けられ、
前記ラップベルト用プリテンショナ機構の作動時に前記基部に対する前記座部の下方変位を抑制するための下方変位抑制機構を有する、
請求項1又は請求項2記載のシート。 The seat cushion includes a seat portion having a seating surface, a base portion that connects the seat portion to the support surface, and a lifter mechanism that allows the seat portion to move up and down with respect to the base portion,
The second retractor is attached to the base of the seat cushion;
A downward displacement suppression mechanism for suppressing downward displacement of the seat relative to the base when the lap belt pretensioner mechanism is activated;
The sheet according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266366A JP4858769B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Seat with seat belt device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266366A JP4858769B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Seat with seat belt device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081068A JP2008081068A (en) | 2008-04-10 |
JP4858769B2 true JP4858769B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=39352336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266366A Expired - Fee Related JP4858769B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Seat with seat belt device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4858769B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5626462B2 (en) * | 2011-05-11 | 2014-11-19 | 日産自動車株式会社 | Crew restraint system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4141658B2 (en) * | 2001-04-25 | 2008-08-27 | 株式会社オーテックジャパン | Seat belt device |
JP4122904B2 (en) * | 2002-09-05 | 2008-07-23 | タカタ株式会社 | Crew protection device |
JP2005153839A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle seat device |
JP2005186633A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Honda Motor Co Ltd | Seat belt device and its operation method |
JP2006027554A (en) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sango Co Ltd | Shock absorbing device of seat for vehicle |
JP2006282007A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | Seat belt device and shoulder portion upper side constraining method therewith |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006266366A patent/JP4858769B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008081068A (en) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193553B2 (en) | Misoperation prevention mechanism and vehicle storage seat | |
JP6977592B2 (en) | Vehicle occupant restraint device | |
EP2065262A2 (en) | Rear-seat occupant protection apparatus | |
EP2692578B1 (en) | Conveyance seat | |
EP1741605B1 (en) | Vehicle passenger-restraining system and method | |
JP2966023B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP2008081067A (en) | Seat with seat belt device | |
JP4858769B2 (en) | Seat with seat belt device | |
JP4590801B2 (en) | Seat belt structure for front seats of vehicles | |
JP2003212088A (en) | Safety mechanism for vehicle seat | |
JP5776519B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
JP2007253734A (en) | Seat belt device | |
JP2018090224A (en) | Seat for vehicle with built-in seat belt | |
JP4548112B2 (en) | Crew protection device | |
JP2007245786A (en) | Seat belt device | |
JP5531572B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2008081065A (en) | Seat with seat belt device | |
JP5704058B2 (en) | Vehicle occupant restraint device and control method thereof | |
JP4124458B2 (en) | Mounting structure for vehicle seat | |
JP4115415B2 (en) | Seat lock release device for vehicle seat | |
JP5045204B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP5087982B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2008081066A (en) | Vehicle seat system | |
JP6805922B2 (en) | 3-point seat belt device | |
JP4143697B2 (en) | Seat lock release device for vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4858769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |