JP4858146B2 - フォトマスクおよび転写方法 - Google Patents
フォトマスクおよび転写方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858146B2 JP4858146B2 JP2006336540A JP2006336540A JP4858146B2 JP 4858146 B2 JP4858146 B2 JP 4858146B2 JP 2006336540 A JP2006336540 A JP 2006336540A JP 2006336540 A JP2006336540 A JP 2006336540A JP 4858146 B2 JP4858146 B2 JP 4858146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment mark
- pattern
- photomask
- transmissive
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
例えば、ナノインプリント用モールドを作製する場合、凹凸のパターンが存在する領域のみを被転写物側に接触させるため、凹凸パターンの存在する領域が、存在しない領域と比べて突出した構造を有する構造体として作製することが理想的であるとされている。即ち、最低限パターンの配された位置のみを被転写物に接触させ、それ以外の部分は被転写物側に触れさせないようにすることが望ましい。
このとき、パターンを合わせこむアライメントマークが露光されてしまうと、後の加工により、基板上のアライメントマークの形状が崩れてしまい、特に多層のプロセスが必要な場合は問題となる。
第1は二回露光を行う方法である。即ち、パターンを露光する工程と、アライメントを除去するために露光する工程の二つの工程を行う。
第2の方法では、マスク作製時に2種類の膜を用意しなければならない。
第3の方法では、露光領域の調整に用いられる装置は専用の機械を有している必要があるため、必要に応じて機能を有した設備を導入せねばならない。
矩形状のパターンの場合、複数の前記非透過領域の面積の合計が、前記アライメントマーク全体の面積の20%〜50%であることが望ましい。
図1は本実施の形態に係るフォトマスク1の構造を示す断面図、図2は、フォトマスク1の平面図である。
アライメントマーク3は、フォトマスク1の形状にもよるが、フォトマスク1上に2箇所以上設けられる。
非透過領域11は、露光時に露光波長の光を透過しない領域であり、透過領域13は露光時に露光波長の光を透過する領域である。非透過領域11は、この例では矩形状のパターンであるが、多角形ないし円形であっても構わない。
図4は、本実施の形態に係るフォトマスク1におけるアライメントマーク3の反射光を示す図である。
図18の従来例では、光線Rに対するアライメントマーク103の反射光では、アライメントマーク103のパターンのパターン領域とそれ以外の領域との光のコントラストの情報のみしか得られない。従って、パターンがある程度大きくなければ視認しにくい。
それに対し、図4に示すように、光線Rに対するアライメントマーク3の反射光は、アライメントマーク3のパターンのエッジからの光の反射が多くなる。加えて反射光は干渉を起こすため視認しやすくなる。
図5はフォトマスク1におけるアライメントマーク3の転写を示す図である。
図5(a)では、非透過領域11と透過領域13を有するアライメントマーク3をフォトマスク1上に配する。このフォトマスク1を用いて、レジスト25を塗布した被転写物27を露光させる。アライメントマーク3の透過領域13−1、13−2を透過した光は、非透過領域11−1と接する部分、即ちレジスト25上のエリア15の部分も露光する。即ち透過領域13−1を透過した光と、透過領域13−2を透過した光が回折し、互いに干渉し合って、エリア15の露光に十分な量の光を得ることができる。レジスト25上の他のエリアも同様に露光される。
図6(a)は、アライメントマーク3aを示す。アライメントマーク3aは、非透過領域11aが線状のパターンである。この場合、透過領域13aも線状となる。
図7(a)は、アライメントマーク3aのように、線状の非透過領域11aを有する場合の説明図である。非透過領域11aの寸法A1は、隣接する透過領域13aの寸法B1に比べ、同じか、それ以下であることが好ましい。さらに、その比(=A1/B1)が0.2〜0.5であることがより好ましい。
図7(b)に示すような形状の非透過領域11dを有するアライメントマーク3の場合、アライメントマーク3全体の面積に対する非透過領域11dの面積の比率は50%以下か好ましく、さらに20%〜50%であることがより好ましい。
図8は、非透過領域11e同士の接しないアライメントマーク3eの一部を示す。図8に示すようにアライメントマーク3eにおける面状の非透過領域11eは、互いに接しない。このアライメントマーク3eでは光の干渉をより多く受けることができる。以下に理由を述べる。
石英基板27a上には、図12(b)に示すように、レジスト31の表面に100nmの微小なパターン35が形成された。また、正方形のアライメントマーク37が形成された。この、アライメントマーク37は電子線描画によるものであり、これは消えることがない。
2、102………基板
3、103………アライメントマーク
11………非透過領域
13………透過領域
25………レジスト
27………被転写物
Claims (7)
- 基板上にアライメントマークが形成されたフォトマスクであって、
前記アライメントマークは、
光を透過しない非透過領域と、
光を透過する透過領域と、を有し、
前記非透過領域は線状のパターンであり、
前記アライメントマークは、
前記非透過領域と、線状の前記透過領域とが交互に配置されたものであり、
前記線状のパターンの最短部の寸法は、露光環境下における転写可能なパターン幅よりも小さいことを特徴とするフォトマスク。 - 前記非透過領域の前記線状のパターンの最短部の寸法は、隣接する透過領域の最短部の寸法以下であることを特徴とする請求項1記載のフォトマスク。
- 前記線状のパターンの最短部の寸法は、隣接する透過領域の最短部の寸法の20〜50%であることを特徴とする請求項2記載のフォトマスク。
- 基板上にアライメントマークが形成されたフォトマスクであって、
前記アライメントマークは、
光を透過しない非透過領域と、
光を透過する透過領域と、を有し、
前記非透過領域は矩形状のパターンであり、
前記アライメントマークは、
複数の前記矩形状のパターンが透過領域内に配置されたものであり、
前記矩形状のパターンの最短部の寸法は、露光環境下における転写可能なパターン幅よりも小さいことを特徴とするフォトマスク。 - 前記矩形状のパターン同士は互いに接しないことを特徴とする請求項4記載のフォトマスク。
- 前記非透過領域の面積の合計は、前記アライメントマーク全体の面積の20〜50%であることを特徴とする請求項4記載のフォトマスク。
- レジストが塗布された基板上に、請求項1記載のフォトマスクを用いて転写を行う転写方法であって、
前記レジストの厚さは、前記フォトマスクにより前記レジスト上に形成されるパターンの最も小さい幅の1.5倍以上であることを特徴とする転写方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336540A JP4858146B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | フォトマスクおよび転写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336540A JP4858146B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | フォトマスクおよび転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151821A JP2008151821A (ja) | 2008-07-03 |
JP4858146B2 true JP4858146B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=39654090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006336540A Expired - Fee Related JP4858146B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | フォトマスクおよび転写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4858146B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011072897A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Asml Netherlands B.V. | Imprint lithography |
JP5306391B2 (ja) | 2011-03-02 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | フォトマスク |
CN107278020A (zh) * | 2017-06-30 | 2017-10-20 | 上达电子(深圳)股份有限公司 | 电路板及对位治具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03278513A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-10 | Toshiba Corp | 位置合わせマーク及びこれを用いた位置合わせ方法 |
JPH0511435A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Nikon Corp | フオトマスク |
JPH06163349A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
JP2004103697A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 位置合わせマークおよび位置合わせ方法 |
CN1495540B (zh) * | 2002-09-20 | 2010-08-11 | Asml荷兰有限公司 | 利用至少两个波长的光刻系统的对准系统和方法 |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006336540A patent/JP4858146B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008151821A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324220B2 (ja) | フォトマスク、その作成方法、そのフォトマスクを用いたパターン形成方法及びマスクデータ作成方法 | |
JP5011359B2 (ja) | アラインメントマーク配置 | |
JP2015502668A (ja) | インプリントリソグラフィー用のシームレスな大面積マスターテンプレートの製造方法 | |
US20040248016A1 (en) | Method of designing a reticle and forming a semiconductor device therewith | |
JP4486364B2 (ja) | ダマシンプロセスにおける全位相位相シフトマスク | |
JP4809752B2 (ja) | 中間調フォトマスク及びその製造方法 | |
JP4858146B2 (ja) | フォトマスクおよび転写方法 | |
US20050026047A1 (en) | Mask for reducing proximity effect | |
JP4345821B2 (ja) | 露光用マスク及びパターン形成方法 | |
JP2011186506A (ja) | 中間調フォトマスク | |
US20120135341A1 (en) | Method for double patterning lithography and photomask layout | |
JP2008090286A (ja) | マスク及びその形成方法 | |
US7354682B1 (en) | Chromeless mask for contact holes | |
JP4794408B2 (ja) | フォトマスク及び半導体装置の製造方法 | |
US8092958B2 (en) | Mask and method for patterning a semiconductor wafer | |
US20060210887A1 (en) | Lithography mask and methods for producing a lithography mask | |
US20030162329A1 (en) | Method for manufacturing a lithographic reticle for transferring an integrated circuit design to a semiconductor wafer and structure thereof | |
JP5533204B2 (ja) | レチクル、および半導体装置の製造方法 | |
US6767672B2 (en) | Method for forming a phase-shifting mask for semiconductor device manufacture | |
CN117250823A (zh) | 光罩图形的修正方法及系统、光罩及其制备方法 | |
JP2023115863A (ja) | Fpd用のフォトマスク、fpd用のフォトマスクにおける位置計測用マークの形成方法及びfpd用のフォトマスクの製造方法 | |
US7491474B2 (en) | Masks for lithographic imagings and methods for fabricating the same | |
JP2008294352A (ja) | 露光方法及び露光用フォトマスク | |
US7276316B2 (en) | Common second level frame exposure methods for making embedded attenuated phase shift masks | |
JP3178391B2 (ja) | フォトマスクの設計方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |