JP4857698B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857698B2 JP4857698B2 JP2005292695A JP2005292695A JP4857698B2 JP 4857698 B2 JP4857698 B2 JP 4857698B2 JP 2005292695 A JP2005292695 A JP 2005292695A JP 2005292695 A JP2005292695 A JP 2005292695A JP 4857698 B2 JP4857698 B2 JP 4857698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- layer
- sisnc
- silicon carbide
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 218
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 195
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 61
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 109
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 24
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 12
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000001803 electron scattering Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- RWWNQEOPUOCKGR-UHFFFAOYSA-N tetraethyltin Chemical compound CC[Sn](CC)(CC)CC RWWNQEOPUOCKGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- QQXSEZVCKAEYQJ-UHFFFAOYSA-N tetraethylgermanium Chemical compound CC[Ge](CC)(CC)CC QQXSEZVCKAEYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
(第1実施形態)
本発明の炭化珪素半導体装置の第1実施形態を図1〜図3を参照して説明する。本実施形態の炭化珪素半導体装置は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、チャネル領域をなすチャネル層として、6方晶系のSiC結晶に気相成長法によりSnをSi0.9Sn0.1C(x=0.1)の組成となるようにドーピングしてなるSiSnC混晶からなる層を設け、ソース側から該ソース形成面と逆側の面に形成されたドレインに向かって素子内を縦断する縦方向に電子が流れる縦型のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)に構成したものである。
SiC基板(N+;4H−SiC(0001)8°off toward[11-20]、窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)を用意し、SiC基板を1400〜2000℃に加熱して、CVD法〔キャリアガス:水素(H2)、原料ガス:モノシラン(SiH4)及びプロパン(C3H8)、N型伝導用原料:窒素(N2)〕を用いた常法により、図2−(a)に示すように、SiC基板11上に厚み1μmのSiCバッファ層(N+;窒素ドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)12をエピタキシャル成長させて形成した。
次に、上記より得られた積層体のSiCコンタクト層15の表面全体に、プラズマCVD法を用いた常法により、マスク用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ゲート電極を形成するための領域(ゲート形成領域)が開口、つまりゲート形成領域となる範囲のSiO2膜が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF6ガスを用いたドライエッチング法により、図2−(b)に示すように、ゲート形成領域に相当する範囲のSiO2膜21を、SiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口し、凹形状の溝部19を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
熱酸化炉内に溝部19が形成された前記積層体を入れ、酸素雰囲気中で1000〜1300℃に加熱して積層体の外側表面の全体を酸化し、図2−(d)に示すように、SiO2の酸化被膜22を形成した。なお、図2−(d)には、積層体の上部と底部に酸化被膜22が形成されているところを示す。
上記のように、積層体の上部に形成された酸化被膜22上に更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極を形成するための領域(ソース形成領域)が開口、つまりソース形成領域となる範囲のゲート酸化膜が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図2−(e)に示すように、ソース形成領域に相当する範囲の酸化被膜22を、SiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口した。
次に、積層体の底部に形成された酸化被膜22を、CHF3ガスを用いたドライエッチング法によりエッチング処理して除去し、酸化被膜22が除去されてSiC基板が露出した領域に、真空蒸着装置を用いて、図2−(e)に示すようにドレイン電極20を成膜した。
次に、真空蒸着装置を用いてゲート形成領域及び配線領域にTiとAlとをそれぞれ、Tiについては0.05μm、Alについては2.0μmの厚みとなるように蒸着した。続いて、フォトリソ技術により所望のゲート形成領域及び配線電極が残るようにフォトレジストを形成し、そのフォトレジストをマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングにて、ゲート電極と配線電極が残るようにエッチングを行なった。続いて、レジスト剥離液やO2プラズマアッシングによりマスク材としてのフォトレジストを除去した。
次に、プラズマCVD法を用いた常法により、ゲート電極17、ゲート酸化膜18、及び配線23等を覆うようにして積層体の上部全面に表面保護膜用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極16上に設けられた配線23の一部が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図2−(g)に示すように、ソース電極16上の配線23が露出するまでエッチング処理し、配線23の露出部以外を被覆するように表面保護膜(SiO2膜)24を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
本発明の炭化珪素半導体装置の第2実施形態を図4〜図6を参照して説明する。本実施形態は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、チャネル領域をなすチャネル層としてSi0.95Sn0.05C混晶からなる層を設け、積層体(ウエハ)の一方の側に設けられたソース及びドレイン間の横方向に電子が流れる横型のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)に構成したものである。
SiC基板(P-;4H−SiC(0001)8°off toward[11-20]、Alドープ、キャリア濃度3×1018cm-3)を用意し、SiC基板を1400〜2000℃に加熱して、CVD法〔キャリアガス:H2、原料ガス:SiH4及びC3H8、P型伝導用原料:トリメチルアルミニウム(TMA)〕を用いた常法により、図5−(a)に示すように、SiC基板31上に、厚み10μmのSiC層(P-;Alドープ、キャリア濃度5×1015cm-3)32を形成した。
次に、上記より得られた積層体のSiCコンタクト層15の表面に、プラズマCVD法を用いた常法により、マスク用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ゲート電極を形成するための領域(ゲート形成領域)が開口、つまりゲート形成領域となる範囲のSiO2膜が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図5−(b)に示すように、ゲート形成領域に相当する範囲のSiO2膜21を、SiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口し、凹形状の溝部19を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
熱酸化炉内に溝部19が形成された前記積層体を入れ、酸素雰囲気中で1000〜1300℃に加熱して積層体の上側表面を酸化し、図5−(d)に示すように、SiO2の酸化被膜22を形成した。
上記のように、積層体の上部に形成された酸化被膜22上に更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極及びドレイン電極を形成するための領域(ソース形成領域及びドレイン形成領域)が開口するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図5−(e)に示すように、ソース形成領域及びドレイン形成領域に相当する範囲の酸化被膜22をSiCコンタクト層15が露出するまでエッチング処理して開口した。このとき、SiCコンタクト層15表面の一部及び露出する側面を覆うようにしてゲート酸化膜18が形成されている。
次に、第1実施形態と同様にして、前記4)の操作と同様にして、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ゲート形成領域である溝部19におけるゲート酸化膜18上並びに、ソース電極16及びドレイン電極20が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成し、真空蒸着装置を用いて、図6−(f)に示すように、溝部19におけるゲート酸化膜18上並びにソース電極16及びドレイン電極20上にTiとAlとを蒸着し、厚み2.05μmのTi層/Al層(Ti厚0.05μm+Al厚2.0μm)からなるゲート電極17と配線23とを成膜した。そして、リフトオフ法により、レジスト剥離液を用いてフォトレジスト膜上に形成されている不要な電極材と残存するフォトレジスト膜とをともに除去した。
次に、プラズマCVD法を用いた常法により、ゲート電極17、ゲート酸化膜18、及び配線23等を覆うようにして積層体の上部全面に表面保護膜用のSiO2膜を形成した。なお、プラズマCVD法以外に、LPCVD法やスパッタ法等を用いて形成することもできる。形成されたSiO2膜上には更に、半導体製造工程で一般に用いられるフォトリソ法により、ソース電極16及びドレイン電極20上に設けられた配線23の一部が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜(不図示)を形成した。そして、CHF3ガスを用いたドライエッチング法により、図6−(g)に示すように、ソース電極16及びドレイン電極20上の配線23が露出するまでエッチング処理し、配線23の露出部以外を被覆するように表面保護膜(SiO2膜)24を形成した。その後、残存するフォトレジスト膜をレジスト剥離液を用いて除去した。
本発明の炭化珪素半導体装置の第3実施形態を図7を参照して説明する。本実施形態は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、第1実施形態の縦型のMOSFETにおけるSi0.9Sn0.1C混晶からなるSiSnCチャネル層を、SiCチャネル層とSi0.9Sn0.1C混晶からなる歪供給層との積層構造にして構成したものである。
本発明の炭化珪素半導体装置の第4実施形態を図9を参照して説明する。本実施形態は、ゲート電極をMOS構造に構成すると共に、第1実施形態の縦型のMOSFETにおけるSi0.9Sn0.1C混晶からなるSiSnCチャネル層を、Si0.9Sn0.1C混晶(不純物アンドープ)からなるSiSnCチャネル層とSiC電子供給層との積層構造にして構成したものである。また、SiC基板には、半絶縁性SiC基板を用いている。
16…ソース電極
17…ゲート電極
18…ゲート酸化膜
20…ドレイン電極
40,50…SiCチャネル層
41,51…SiSnC歪供給層
60,70…SiSnCチャネル層
61,71…SiC電子供給層
Claims (5)
- ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えた炭化珪素半導体装置において、
チャネル領域形成部位が、不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されると共に、SiC結晶にSnがドープされたSi1-xSnxC混晶〔0<x<1〕からなることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えた炭化珪素半導体装置において、
不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されたSiC結晶からなるチャネル領域形成部位と、
前記チャネル領域形成部位の上に隣接して設けられ、不純物のドープにより前記チャネル領域形成部位と逆型の半導体に構成されると共に、SiC結晶にSnがドープされたSi1-xSnxC混晶〔0<x<1〕からなる歪供給層と、
を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - ゲート電極及びゲート酸化膜と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えた炭化珪素半導体装置において、
SiC結晶にSnがドープされ、かつ不純物が実質的にドープされていないSi1-xSnxC混晶〔0<x<1〕からなるチャネル領域形成部位と、
前記チャネル領域形成部位の上に隣接して設けられ、不純物のドープによりn型もしくはp型半導体に構成されたSiC結晶からなる電子供給層と、
を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記Si1-xSnxC混晶を形成するSiC結晶が、4H−SiC結晶である請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記xが0<x<0.1を満たす請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292695A JP4857698B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 炭化珪素半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292695A JP4857698B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 炭化珪素半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007103729A JP2007103729A (ja) | 2007-04-19 |
JP4857698B2 true JP4857698B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=38030361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005292695A Expired - Fee Related JP4857698B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | 炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857698B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446148B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2014-03-19 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5464579B2 (ja) | 2009-08-28 | 2014-04-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リセスゲート型炭化珪素電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2014207403A (ja) | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2021129049A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197673A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4691989B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2011-06-01 | 富士電機システムズ株式会社 | 炭化けい素半導体素子の製造方法 |
JP4486056B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4963353B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 炭化珪素系混晶の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005292695A patent/JP4857698B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007103729A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3811624B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4843854B2 (ja) | Mosデバイス | |
JP5344873B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5665171B2 (ja) | Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法 | |
US8564017B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same | |
JPWO2008056698A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007288026A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3784393B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5236281B2 (ja) | 縦型mosfetの製造方法 | |
JP2006066439A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012114104A (ja) | 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ | |
JP2003234301A (ja) | 半導体基板、半導体素子及びその製造方法 | |
JP6560117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009266871A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012160485A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4842527B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4916247B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP4857697B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2011091125A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JPWO2014148130A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019140165A (ja) | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 | |
WO2009104299A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4857698B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US10573716B2 (en) | Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device including depositing a second silicon carbide semiconductor on an etched silicon carbide base region | |
JP2020181967A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4857698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |