[go: up one dir, main page]

JP4857518B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4857518B2
JP4857518B2 JP2003427204A JP2003427204A JP4857518B2 JP 4857518 B2 JP4857518 B2 JP 4857518B2 JP 2003427204 A JP2003427204 A JP 2003427204A JP 2003427204 A JP2003427204 A JP 2003427204A JP 4857518 B2 JP4857518 B2 JP 4857518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift pattern
shift
vehicle
driving force
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188544A (ja
Inventor
清二 桑原
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003427204A priority Critical patent/JP4857518B2/ja
Priority to US11/008,739 priority patent/US7160227B2/en
Priority to DE102004062260A priority patent/DE102004062260B4/de
Priority to CNB2004101028710A priority patent/CN100439763C/zh
Publication of JP2005188544A publication Critical patent/JP2005188544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857518B2 publication Critical patent/JP4857518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/166Preventing or initiating shifts for preventing stall or overspeed of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2302/00Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/904Control signal is acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、予め記憶された有段式自動変速機のギヤ段を決定するシフトパターンから車両に対する要求駆動力相当値を含む車両状態に基づいてその自動変速機のギヤ段を切り換える車両の制御装置に係り、複数のシフトパターンを有し、その複数のシフトパターンを選択する技術に関するものである。
一般的にアクセル操作量(或いはスロットル弁開度)および車速をパラメータとして予め記憶された変速線図(変速マップ)いわゆるシフトパターンから実際のアクセル操作量或いは車速に基づいて決定されたギヤ段となるように自動変速機の作動が制御されている。たとえば、特許文献6に示した車両がそれである。それに対して、特許文献1に記載の車両のように、上記シフトパターンを設定するパラメータの一つであるアクセル操作量を登降坂路走行やアクセル操作量等の車両状況により算出された車両に対する要求駆動力とすることで、より適切な駆動力が得られるようにギヤ段とエンジントルクの制御(以下、駆動力ディマンド型制御と表す)が行われている車両が知られている。
特開平7−277038号公報 特開平10−184899号公報 特開2002−2327号公報 特表2000−509676号公報 特開2002−166752号公報 特開2002−187460号公報 特開2000−280794号公報 特開平6−211069号公報
しかしながら、上記要求駆動力が実現可能なギヤ段が選択されるとエンジン回転速度が高回転速度領域となり、運転者に違和感を与えたりしてドライバビリティが悪化したり、燃費が悪化したり、有害な排気ガス(CO、NO等)が増加したりする可能性があった。その一方で、エンジン回転速度が高回転速度とならないようにたとえば上記要求駆動力が実現可能なギヤ段に対して高速側となるギヤ段が選択されると要求駆動力が得られなくなり、所望の車両走行が実現できない可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、有段式自動変速機と、隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線を有する予め記憶されたシフトパターンから車両に対する要求駆動力相当値を含む車両状態に基づいてその自動変速機の作動を制御する変速制御手段とを備えた車両において、複数のシフトパターンを有し、その複数のシフトパターンを車両状況に合わせて適切に選択することで駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力の確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制とのバランスを考えた車両の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、有段式自動変速機と、隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線を有する予め記憶されたシフトパターンから車両に対する要求駆動力相当値を含む車両状態に基づいてその自動変速機の作動を制御する変速制御手段とを備えた車両の制御装置であって、(a) 前記ギヤ段の変速比とエンジン出力特性とにより定まる車両の駆動力が変速時において前記隣接するギヤ段間で連続するように前記変速線が設定された第1シフトパターンと、その車両に対する要求駆動力に対して実際の駆動力が不足することを許容するように前記変速線が設定された第2シフトパターンとを少なくとも有する複数のシフトパターンを車両状況に基づいて自動的に選択するシフトパターン選択手段を、含むことを特徴とするものである。
第2発明は、第1発明の車両の制御装置において、アクセル操作量に拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段を備え、前記シフトパターン選択手段は、前記自動車速制御手段による車速制御中には車両の走行状態に基づいて前記複数のシフトパターンを自動的に選択するものである。
第3発明は、第1発明の車両の制御装置において、アクセル操作量に拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段を備え、前記シフトパターン選択手段は、前記自動車速制御手段による車速制御中には運転者の要求に基づいて前記複数のシフトパターンを自動的に選択するものである。
第4発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの車両の制御装置において、前記シフトパターン選択手段は、前記変速制御手段による前記自動変速機の作動がアップシフトかダウンシフトかの何れであるかに基づいて前記複数のシフトパターンを自動的に選択するものである。
第5発明は、第4発明の車両の制御装置において、前記自動変速機の作動がダウンシフトである場合には、前記シフトパターン選択手段は前記第1シフトパターンを選択し、前記変速制御手段はその第1シフトパターンに従ってダウンシフトを実行するものである。
第6発明は、第4発明の車両の制御装置において、前記自動変速機の作動がアップシフトである場合には、前記シフトパターン選択手段は前記第2シフトパターンを選択し、前記変速制御手段はその第2シフトパターンに従ってアップシフトを実行するものである。
第7発明は、第1発明乃至第6発明のいずれかの車両の制御装置において、前記第1シフトパターンおよび前記第2シフトパターンはそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備え、前記シフトパターン選択手段により前記第2シフトパターンが選択されている場合において、その第2シフトパターンのアップシフト線に基づいて前記変速制御手段によって前記自動変速機がn速ギヤ段にアップシフトされた後に、前記車両状態が前記第1シフトパターンのダウンシフト線によって区分されるn速ギヤ段領域となると前記シフトパターン選択手段は前記第2シフトパターンに替えて前記第1シフトパターンを選択するものである。
第8発明は、第1発明乃至第7発明のいずれかの車両の制御装置において、前記第1シフトパターンおよび前記第2シフトパターンはそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備え、前記シフトパターン選択手段により前記第1シフトパターンが選択されている場合において、その第1シフトパターンのダウンシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がm速ギヤ段にダウンシフトされた後に、前記車両状態が前記第2シフトパターンのアップシフト線によって区分されるm速ギヤ段領域となると前記シフトパターン選択手段は前記第1シフトパターンに替えて前記第2シフトパターンを選択するものである。
第9発明は、第7発明の車両の制御装置において、前記第1シフトパターンは、前記アップシフト線と前記ダウンシフト線とが前記変速制御手段による前記自動変速機のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、前記シフトパターン選択手段により前記第2シフトパターンが選択されている場合において、その第2シフトパターンのアップシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がアップシフトされると、前記シフトパターン選択手段はその第2シフトパターンのアップシフト線に替えて前記第1シフトパターンのアップシフト線を選択し、さらに前記車両状態が前記第1シフトパターンのアップシフト線をアップシフト側に越えると前記シフトパターン選択手段は前記第2シフトパターンのダウンシフト線に替えて前記第1シフトパターンのダウンシフト線を選択するものである。
第10発明は、第8発明の車両の制御装置において、前記第2シフトパターンは、前記アップシフト線と前記ダウンシフト線とが前記変速制御手段による前記自動変速機のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、前記シフトパターン選択手段により前記第1シフトパターンが選択されている場合において、その第1シフトパターンのダウンシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がダウンシフトされると、前記シフトパターン選択手段はその第1シフトパターンのダウンシフト線に替えて前記第2シフトパターンのダウンシフト線を選択し、さらに前記車両状態が前記第2シフトパターンのダウンシフト線をダウンシフト側に越えると前記シフトパターン選択手段は前記第1シフトパターンのアップシフト線に替えて前記第2シフトパターンのアップシフト線を選択するものである。
第1発明の車両の制御装置は、有段式自動変速機と、隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線を有する予め記憶されたシフトパターンから車両に対する要求駆動力相当値を含む車両状態に基づいてその自動変速機の作動を制御する、所謂駆動力ディマンド型制御による変速制御手段を備えたものであり、前記ギヤ段の変速比とエンジン出力特性とにより定まる車両の駆動力が変速時において前記隣接するギヤ段間で連続するように前記変速線が設定された第1シフトパターンと、その車両に対する要求駆動力に対して実際の駆動力が不足することを許容するように前記変速線が設定された第2シフトパターンとを少なくとも有する複数のシフトパターンが車両状況に基づいてシフトパターン選択手段によって自動的に選択される。したがって、その第1シフトパターンに従う場合には車両に対する要求駆動力が得られるギヤ段が選択される反面、駆動力に対してエンジン回転速度が高回転速度領域となってエンジン回転フィーリングが悪くなる領域がある、すなわち運転者に違和感を与えたりしてドライバビリティが悪化したり、燃費が悪化したり、有害な排気ガス(CO2、NOX等)が増加したりする。他方、その第2シフトパターンに従う場合には駆動力に対してエンジン回転速度が高回転速度領域となってエンジン回転フィーリングが悪くなる領域が回避される反面、上記要求駆動力が得られない場合がある。そして、シフトパターン選択手段によって選択された車両状況に基づくシフトパターンに従って変速制御手段により自動変速機の作動が制御されて、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力の確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO2、NOX等)の抑制とのバランスを考えた制御が実現される。
また、第2発明では、アクセル操作量に拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段による車速制御中には、車両の走行状態に基づいて前記シフトパターン選択手段により前記複数のシフトパターンが自動的に選択されるものであるので、車速制御中においてそのシフトパターンに従って変速制御手段により自動変速機の作動が制御されて、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力の確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制とのバランスを考えた制御が実現される。
また、第3発明では、アクセル操作量に拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段による車速制御中には、運転者の要求に基づいて前記シフトパターン選択手段により前記複数のシフトパターンが自動的に選択されるものであるので、車速制御中においてそのシフトパターンに従って変速制御手段により自動変速機の作動が制御されて、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力の確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制とのバランスを考えた制御が実現される。
また、第4発明では、前記変速制御手段による前記自動変速機の作動がアップシフトかダウンシフトかの何れであるかに基づいて前記シフトパターン選択手段により前記複数のシフトパターンが自動的に選択されるものであるので、たとえば駆動力を増加するためのダウンシフトである場合には駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力が得られ、或いは駆動力を減少するためのアップシフトである場合には駆動力ディマンド型制御によるドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制が実現される。
また、第5発明では、前記自動変速機の作動がダウンシフトである場合には、前記シフトパターン選択手段よって前記第1シフトパターンが選択され、その第1シフトパターンに従って前記変速制御手段によってダウンシフトが実行されるので、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力が確保されるとともに、駆動力の増加が要求されるダウンシフトの場合には駆動力に対するエンジン回転速度が高回転速度領域であっても運転者に違和感を与えることが抑制される。
また、第6発明では、前記自動変速機の作動がアップシフトである場合には、前記シフトパターン選択手段よって前記第2シフトパターンが選択され、その第2シフトパターンに従って前記変速制御手段によってアップシフトが実行されるので、駆動力ディマンド型制御によるドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制が実現されるとともに、駆動力の要求度合いが低いアップシフトの場合には駆動力が不足しても運転者に違和感を与えることが抑制される。
また、第7発明では、前記第1シフトパターンおよび前記第2シフトパターンはそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備え、前記シフトパターン選択手段により前記第2シフトパターンが選択されている場合において、その第2シフトパターンのアップシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がn速ギヤ段にアップシフトされた後に、前記車両状態が前記第1シフトパターンのダウンシフト線によって区分されるn速ギヤ段領域となると前記シフトパターン選択手段によって前記第2シフトパターンに替えて前記第1シフトパターンが選択されるので、第2シフトパターンのアップシフト線に従って変速制御手段により前記自動変速機がn速ギヤ段にアップシフトされた後に、前記車両状態が前記第1シフトパターンによって区分されるn速ギヤ段領域となる前にシフトパターン選択手段によって前記第2シフトパターンに替えて前記第1シフトパターンが選択されることで自動変速機のギヤ段が不定となる、すなわちn速ギヤ段とされたときに車両状態が第1シフトパターンのダウンシフト線のダウンシフト側(n−1速ギヤ段側)となり(n−1)速ギヤ段へのダウンシフトが実行できない状態となることが防止される。
また、第8発明では、前記第1シフトパターンおよび前記第2シフトパターンはそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備え、前記シフトパターン選択手段により前記第1シフトパターンが選択されている場合において、その第1シフトパターンのダウンシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がm速ギヤ段にダウンシフトされた後に、前記車両状態が前記第2シフトパターンのアップシフト線によって区分されるm速ギヤ段領域となると前記シフトパターン選択手段によって前記第1シフトパターンに替えて前記第2シフトパターンが選択されるので、第1シフトパターンのダウンシフト線に従って変速制御手段により前記自動変速機がm速ギヤ段にダウンシフトされた後に、前記車両状態が前記第2シフトパターンによって区分されるm速ギヤ段領域となる前にシフトパターン選択手段によって前記第1シフトパターンに替えて前記第2シフトパターンが選択されることで自動変速機のギヤ段が不定となる、すなわちm速ギヤ段とされたときに車両状態が第2シフトパターンのアップシフト線のアップシフト側(m+1速ギヤ段側)となり(m+1)速ギヤ段へのアップシフトが実行できない状態となることが防止される。
また、第9発明では、前記第1シフトパターンは、前記アップシフト線と前記ダウンシフト線とが前記変速制御手段による前記自動変速機のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、前記シフトパターン選択手段により前記第2シフトパターンが選択されている場合において、その第2シフトパターンのアップシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がアップシフトされると、前記シフトパターン選択手段によってその第2シフトパターンのアップシフト線に替えて前記第1シフトパターンのアップシフト線が選択され、さらに前記車両状態が前記第1シフトパターンのアップシフト線をアップシフト側に越えると前記シフトパターン選択手段によって前記第2シフトパターンのダウンシフト線に替えて前記第1シフトパターンのダウンシフト線が選択されるので、車両状態が第1シフトパターンによって形成されるヒステリシス領域を越えてから第1シフトパターンに変更されることになり第1シフトパターンでのシフトハンチングが防止される、すなわちアップシフト後のダウンシフトにおいて確実にヒステリシスが確保される。
また、第10発明では、前記第2シフトパターンは、前記アップシフト線と前記ダウンシフト線とが前記変速制御手段による前記自動変速機のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、前記シフトパターン選択手段により前記第1シフトパターンが選択されている場合において、その第1シフトパターンのダウンシフト線に基づいて変速制御手段によって前記自動変速機がダウンシフトされると、前記シフトパターン選択手段によってその第1シフトパターンのダウンシフト線に替えて前記第2シフトパターンのダウンシフト線が選択され、さらに前記車両状態が前記第2シフトパターンのダウンシフト線をダウンシフト側に越えると前記シフトパターン選択手段によって前記第1シフトパターンのアップシフト線に替えて前記第2シフトパターンのアップシフト線が選択されるので、車両状態が第2シフトパターンによって形成されるヒステリシス領域を越えてから第2シフトパターンに変更されることになり第2シフトパターンでのシフトハンチングが防止される、すなわちダウンシフト後のアップシフトにおいて確実にヒステリシスが確保される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された動力伝達装置10の構成を説明する図であり、その動力伝達装置10が備えている車両、たとえば前置エンジン前輪駆動(FF)車両、前置エンジン後輪駆動(FR)車両等の制御装置である電子制御装置として機能するエンジンコントロールコンピュータ80(以下、ECU80と表す)の入出力系統の要部を説明するブロック線図である。図1において、エンジン12は、ガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関であって、燃料の燃焼により駆動力を発生させる駆動力源である。このエンジン12により発生させられた駆動力は、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機16に入力され、出力軸18から図示しない終減速装置(減速歯車装置、差動歯車装置)および車軸等を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。以下、本実施例では駆動力Fは駆動輪の接地面上に働く駆動力、制動力とする。
自動変速機16は複数のギヤ段が選択的に成立させられるすなわち切り換えられる有段自動変速機であり、入力された回転を所定の変速比γで減速或いは増速して出力するものであって、たとえば油圧アクチュエータによって係合させられるクラッチ或いはブレーキ等の油圧式の摩擦係合装置の作動の組合せによって複数のギヤ段が構成される遊星歯車式の有段自動変速機であり、たとえば前進6段、後退1段、およびニュートラルの何れかが成立させられ、それぞれのギヤ段の変速比γに応じた速度変換が成される。この自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置は、たとえばエンジン12に機械的に連結されてエンジン12により直接回転駆動される機械式オイルポンプ20から発生する油圧によるライン圧を元圧とする油圧制御回路22により制御されるようになっている。上記ライン圧は、自動変速機16の各油圧式摩擦係合装置を係合するために用いられる最大係合圧となるものである。
また、エンジン12には吸気配管24および排気管26が設けられ、この吸気配管24には、スロットルアクチュエータ28によって開閉制御される電子スロットル弁30が設けられている。電子スロットル弁30は、基本的には運転者の出力要求量を表すアクセル開度Accに対応するスロットル弁開度θTHとなるように制御される。
さらに、シフトレバー40を備えた変速レンジ選択操作装置としてのシフト操作装置38は例えば運転席の横に配設されている。シフトレバー40は、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とし且つ自動変速機16の出力軸18をロックするためのPレンジに対応する駐車位置「P」、後進走行のためのRレンジに対応する後進走行位置「R」、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするためのNレンジに対応する中立位置「N」、自動変速モードで第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段の範囲で自動変速されるDレンジに対応する前進走行位置「D」(最高速レンジ位置)、第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる5レンジに対応する第5エンジンブレーキ走行位置「5」、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる4レンジに対応する第4エンジンブレーキ走行位置「4」、第1速ギヤ段乃至第3速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段でエンジンブレーキが作用させられる3レンジに対応する第3エンジンブレーキ走行位置「3」、第1速ギヤ段乃至第2速ギヤ段の範囲で自動変速され且つ各ギヤ段においてエンジンブレーキが作用させられる2レンジに対応する第2エンジンブレーキ走行位置「2」、第1速ギヤ段で走行させられ且つエンジンブレーキが作用させられるLレンジに対応する第1エンジンブレーキ走行位置「L」へそれぞれ操作可能に設けられている。
つまり、上記P乃至Lレンジに示す各変速レンジは、PレンジおよびNレンジは車両を走行させないときに選択される非走行レンジであり、Rレンジは車両を後進走行させるための後進レンジであり、Dレンジ、5レンジ、4レンジ、3レンジ、2レンジ、Lレンジは車両を前進走行させるための前進走行レンジ(以下、前進レンジと表す)である。また、Dレンジは最高速走行レンジでもあり、5レンジ、4レンジ、3レンジ、2レンジ、Lレンジは、車両の駆動力Fを高めるだけでなくエンジンブレーキ走行のためのエンジンブレーキ走行レンジ(以下、エンジンブレーキレンジと表す)でもある。
そして、前記車両には、クランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン回転速度Nに対応するクランクポジションを検出するクランクポジションセンサ32、トルクコンバータ14のタービン回転速度Nすなわち自動変速機16の入力回転速度NINを検出するタービン回転速度センサ34、出力軸18の回転速度NOUTを検出する出力軸回転速度センサ36、シフトレバー40の操作位置PSHを検出するシフトポジションセンサ42、運転者の出力要求値に応じて踏み込み操作されるアクセルペダル44の操作量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ46、電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを検出するスロットルポジションセンサ48、エンジン12の吸入空気量QAIRを検出する吸入空気量センサ50等が設けられており、それぞれのセンサからクランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン回転速度Nに対応するクランク速度を表す信号、タービン回転速度N(=入力回転速度NIN)を表す信号、車速Vに対応する出力軸回転速度NOUTを表す信号、シフト操作位置PSHを表す信号、アクセル開度Accを表す信号、スロットル弁開度θTHを表す信号、吸入空気量QAIRを表す信号等がECU80に供給されるようになっている。
また、たとえばECU80からは、アクセル開度Accに応じた大きさのスロットル弁開度θTHとするためのスロットルアクチュエータ28を駆動する信号、吸入空気量QAIRに応じて燃料噴射弁52から噴射される燃料噴射量FEFIを制御するための噴射信号、イグナイタ54によるエンジン12の点火時期を制御するための点火信号、自動変速機16のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路22内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを制御する信号およびライン圧を制御するリニヤソレノイド弁を駆動するための指令信号などが出力されている。
ECU80は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェイス等から成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実行する。たとえば、エンジン12の出力制御については、主にECU80に備えられたエンジン用コンピュータ82(以下、E−CPU82と表す)によりスロットルアクチュエータ28によって電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTH(%)を制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁52を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ54等の点火装置を制御する。また、上記スロットル弁開度制御では、たとえばアクセルペダル操作量に対応するアクセル開度Acc(%)とスロットル弁開度θTHとをパラメータとする予め記憶されたマップ(関係)から実際のアクセル開度Acc(%)に基づいてスロットルアクチュエータ28を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。但し、E−CPU82はアクセル開度Accに拘わらず電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTH(%)を制御することが可能である。
また、たとえば、自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える変速制御については、主にECU80に備えられたトランスミッション用コンピュータ84(以下、AT−CPU84と表す)により一般的に用いられるアクセル開度Acc(%)またはスロットル弁開度θTH(%)と、車速V(km/h)とをパラメータとする予め記憶されたマップ(関係)すなわち変速線図(変速マップ)いわゆるシフトパターンに替えて要求駆動力FDEM(N)および車速V(km/h)をパラメータとする予め記憶されたシフトパターン(たとえば図4参照)から実際の要求駆動力FDEM(N)および車速V(km/h)とに基づいて自動変速機16の変速されるべきギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段および係合状態が得られるように油圧制御回路22の電磁弁を駆動する。そして、前述したE−CPU82によるエンジン12の出力制御により上記要求駆動力FDEM(N)となるエンジントルクTが得られる。車両に対する要求駆動力FDEM(N)を得るためのこれらの制御が所謂駆動力ディマンド型制御である。
図2は、ダウンシフトによって変化する駆動力Fを上述した駆動力ディマンド型制御による本実施例と、アクセル開度Acc(またはスロットル弁開度θTH)および車速V(km/h)をパラメータとするシフトパターン用いる変速制御による従来例との比較で示したものである。図2(a) の実線はそれぞれ(n+1)速ギヤ段およびn速ギヤ段におけるスロットル弁開度θTHに対する駆動力F(N)である。図2(a) の太線に示す本実施例では(n+1)速ギヤ段からn速ギヤ段へのダウンシフト前後で連続する要求駆動力FDEMを目標として駆動力Fが連続するようにE−CPU82によってアクセル開度Accに拘わらず電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTH(%)が制御される。それに対して、破線に示す従来例では要求駆動力FDEMを目標としないためにダウンシフトによって(n+1)速ギヤ段からn速ギヤ段への変速比の変化に伴って急激に駆動力Fが増加(オーバーシュート)している。図2(b) は駆動力Fの変化を時間経過に対して示したものである。図に示すように、太線に示す本実施例ではオーバーシュートが発生せず連続的な駆動力Fが発生し、破線に示す従来例ではダウンシフトによってオーバーシュートが発生していることがわかる。なお、図2(b) に示すA部分は自動変速機16の変速過度時における前記油圧式摩擦係合装置の係合および解放作動の重なり具合に応じて発生する所謂アンダーシュートである。このように、駆動力ディマンド型制御によって従来例でのオーバーシュートに起因する不快感が抑制されてドライバビリティが向上する。
前述したシフトパターンにおける変速線は、実際の要求駆動力FDEM(N)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)Vを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値Vすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。他方、このシフトパターンにおける変速線は、実際の車速Vを示す縦線上において実際の要求駆動力FDEM(N)が線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値Kを越えたか否かを判断するためのものでもあり、上記変速を実行すべき値Kの連なりとして予め記憶されていることにもなる。
さらに、ECU80にはアクセル操作量に拘わらず車速を制御する自動車速制御いわゆるクルーズコントロールを実行する機能が備えられている。この自動車速制御では前方車両(先行車両)との車間距離を車速に比例した車間距離に保って追従走行する機能も有している。具体的には、本実施例の車両には自動車速制御のための電子制御装置としてECU80に加えてディスタンスコントロールコンピュータ86(以下、D−CPU86と表す)およびスキッドコントロールコンピュータ88(以下、S−CPU88と表す)が備えられている。
また、クルーズコントロールの作動(オン)、非作動(オフ)を決定するメインスイッチ、クルーズコントロールの作動時の車速設定(オン)をする車速セットスイッチ、その設定車速を増速側に更新する加速スイッチ、およびクルーズコントロールの作動を解除するキャンセル信号を出力するための解除スイッチ等を有しているクルーズコントロールスイッチ56がたとえばステアリングホイール右側に取り付けられ、クルーズコントロール中の前方車両との車間距離をたとえば車速に対して「長」、「中」、「短」の3段階で予め設定されている設定車間距離に設定する車間距離切替スイッチ58がたとえばステアリングパッド右側に取り付けられて上記各スイッチの操作信号がECU80に供給されるようになっている。
また、自車走行車線上の前方車両の有無、前方車両との距離、前方車両との相対速度等を演算してその演算結果をD−CPU86に供給するレーザーレーダーセンサ60がたとえば車両前部に備えられている。たとえば、このレーザーレーダーセンサ60はレーザー発信器・受光部・発光部、マイクロコンピュータ等から構成されており、レーザー発信器から出力されたレーザー光を前方に照射し、前方車両のリフレクタ等に反射したレーザー光が受光部に戻ってくるまでの時間および入射角度をマイクロコンピュータが演算している。
また、クルーズコントロールの作動を解除する解除操作の1つであるブレーキペダル62が踏まれたことを検知するブレーキスイッチ64が備えられており、そのブレーキスイッチ64のオン、オフを表すブレーキ信号BREがS−CPU88に供給されるようになっている。このS−CPU88からは、ブレーキを作動させるブレーキアクチュエータ66を駆動する信号が出力される。
以下にクルーズコントロール、特にレーザーレーダーセンサ60を用いたレーザークルーズコントロールの制御の一例を定速制御、減速制御、追従制御、および加速制御の4つの制御状態の流れで説明する。たとえば、クルーズコントロールスイッチ56のメインスイッチがオンの状態で、車速80(km/h)で走行中にクルーズコントロールスイッチ56の車速セットスイッチのオン操作により車速80(km/h)をセット車速として記憶し制御が開始される。前方車両がない場合にはそのセット車速となるように電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを調整するためのスロットルアクチュエータ28を駆動する信号がECU80から出力される(定速制御)。
レーザーレーダーセンサ60からの演算結果により前方車両を検知、つまり追従車両を決定した場合には、前記セット車速から追従車両の車速(追従走行目標車速V)まで減速する。このときECU80はD−CPU86から減速要求信号が入力されると追従走行目標車速Vとなるように電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを調整するためのスロットルアクチュエータ28を駆動する信号を出力する。さらに、より大きな減速が必要な場合には自動変速機16のダウンシフトによるエンジンブレーキ作動を実行したり、S−CPU88はD−CPU86からのブレーキ要求によってブレーキアクチュエータ66を駆動してブレーキを作動させる(減速制御)。
レーザーレーダーセンサ60からの演算結果により追従車両の車速に合わせて車間距離切替スイッチ58によって「長」、「中」、「短」の3段階で設定された車速に比例した車間距離を維持するように、ECU80はD−CPU86からの要求信号に従って電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを調整するためのスロットルアクチュエータ28を駆動する信号を出力する(追従制御)。
レーザーレーダーセンサ60からの演算結果により、たとえば追従車両の車線変更、自車の車線変更等によって前方車両がないことを検知した場合には、前記セット車速となるようにゆっくり加速し、セット車速で定速走行するように電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを調整するためのスロットルアクチュエータ28を駆動する信号がECU80から出力される(加速制御)。
上述したレーザーレーダーセンサ60を用いたレーザークルーズコントロールの制御走行を解除する一例を以下に示す。たとえば、クルーズコントロールスイッチ56の解除スイッチがキャンセル信号を出力するようにオンされた場合、クルーズコントロールスイッチ56のメインスイッチがオフされた場合、ブレーキペダル62が踏まれブレーキスイッチ64がオンされた場合、シフトレバー40が「D」、「5」、または「4」ポジションからそれら以外のポジションに操作された場合たとえばシフト操作位置PSHが「D」、「5」、または「4」以外とされた場合、レーザーレーダーセンサ60の異常等の車両の制御装置に異常が発生した場合等である。
図3は、車両の制御装置としての機能を有するD−CPU86およびS−CPU88を含むECU80が備えている駆動力ディマンド型制御による自動変速機16のギヤ段を決定する変速制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図において、車両情報読込手段100は現在の車両情報を車両に備えられている各センサ等から読み込む。たとえば、前述したクランクポジションセンサ32、タービン回転速度センサ34、出力軸回転速度センサ36、シフトポジションセンサ42、アクセル開度センサ46、スロットルポジションセンサ48、吸入空気量センサ50、クルーズコントロールスイッチ56、車間距離切替スイッチ58、レーザーレーダーセンサ60、ブレーキスイッチ64などから、エンジンクランク角度ACR、エンジン回転速度N、タービン回転速度N(=入力回転速度NIN)、車速Vに対応する出力軸回転速度NOUT、シフト操作位置PSH、アクセル開度Acc、スロットル弁開度θTH、吸入空気量QAIR、クルーズコントロールスイッチ56のメインスイッチのオン、オフの状態、クルーズコントロールスイッチ56の車速セットスイッチのオン状態、クルーズコントロールスイッチ56の解除スイッチによるキャンセル信号、「長」、「中」、「短」の3段階で予め設定されている設定車間距離、自車走行車線上の前方車両の有無、前方車両との距離、前方車両との相対速度の演算結果、ブレーキペダル62の踏み込みの有無に対応するオン、オフを表すブレーキ信号BREなどを読み込む。
自動車速制御手段102は、アクセル開度Accに拘わらず車速Vを自動制御するものであり、たとえば前述したレーザーレーダーセンサ60を用いたレーザークルーズコントロールの制御を実行する。
自動車速制御中判定手段104は、車両が自動車速制御手段102による自動車速制御中であるか否かを、たとえば車両情報読込手段100により読み込まれたクルーズコントロールスイッチ56のメインスイッチのオン、オフの状態、クルーズコントロールスイッチ56の車速セットスイッチのオン状態、クルーズコントロールスイッチ56の解除スイッチによるキャンセル信号、ブレーキ信号BREなどから判定する。
シフトポジション判定手段106は、車両が自動変速機16のDレンジで走行中か否かを、たとえば車両情報読込手段100により読み込まれたシフト操作位置PSHが「D」ポジションであるか否かで判定する。
要求駆動力算出手段108は、自動車速制御手段102による自動車速制御のための目標車速V、運転者の要求、或いは車両状況たとえば登降坂路走行等により車両に対する実際の要求駆動力FDEMを算出する。自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える変速制御において用いられるシフトパターンを設定する一般的なパラメータを、アクセル開度Acc或いはスロットル弁開度θTHに替えて車両に対する要求駆動力FDEMとすることでより適切な駆動力Fが得られるギヤ段、エンジントルクTを決定する所謂駆動力ディマンド型制御のために要求駆動力算出手段108は車両に対する実際の要求駆動力FDEMを算出するのである。たとえば、要求駆動力算出手段108は目標車速Vとなるための目標車両加速度G(=K×(V−V);Kは速やかに目標車速Vとなるように予め実験等により求められた定数である、Vは実際の車速)を算出し、要求駆動力FDEM(=m×G;mは荷重)を算出する。また、要求駆動力算出手段108は運転者の要求たとえばアクセル開度Accから要求駆動力FDEMを求める。たとえば、要求駆動力算出手段108はアクセル開度Accおよび車速Vをパラメータとして予め記憶された要求駆動力FDEMを一義的に定めるマップ(関係)から実際のアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて要求駆動力FDEMを求める。
シフトパターン記憶手段110は、駆動力ディマンド型制御に用いられる複数種類のシフトパターンをたとえばECU80を構成する前記ROMに記憶している。たとえば、シフトパターン記憶手段110は車両の駆動力Fが隣接するギヤ段間の変速時において連続するように変速線が設定される第1シフトパターンSP1、および車両の駆動力Fを得るためのエンジン回転速度Nが所定の高回転速度となる領域を除くように変速線が設定される第2シフトパターンSP2を備えている。以下に、第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2について説明する。
自動変速機16のような有段変速機においては、車両に対する要求駆動力FDEMを得るためには適切なギヤ段が選択される必要がある。一般的には要求駆動力FDEMを実現可能なギヤ段の中で最適燃費となるギヤ段が選択される。しかしながら、要求駆動力FDEMを実現可能なギヤ段を選択するとエンジン回転速度Nが高回転速度となり運転者(搭乗者)に違和感を与える可能性がある。そこで、場合によっては要求駆動力FDEMに対して実際の駆動力Fが不足するがエンジン回転速度Nが低回転速度となるギヤ段を選択するほうが運転者にとってドライバビリティが向上つまり運転者にとってエンジン回転フィーリングが良く変速ショックが抑制され、燃費が向上し、有害な排気ガス(CO、NO等)が抑制される。
たとえば、第1速ギヤ段の変速比γを「3.00」、第2速ギヤ段の変速比γを「2.00」、第3速ギヤ段の変速比γを「1.40」、終減速装置の減速比iを「3.00」、駆動輪半径r(タイヤ半径)を0.3(m)、最大エンジントルクTEMAXを400(Nm)、最大エンジン回転速度NEMAXを6000(rpm)とする車両において、車速Vが85(km/h)すなわち出力軸回転速度NOUTが2500(rpm)、要求駆動力FDEMが6000(N)となる場合(但し、トルクコンバータ14のトルク比は1.0とする)には、各ギヤ段での最大駆動力FMAX(=TEMAX×γ×i/r)は第1速ギヤ段では12000(N)、第2速ギヤ段では8000(N)、第3速ギヤ段では5600(N)となる。また、各ギヤ段でのエンジン回転速度N(=NOUT×γ)は第1速ギヤ段では7500(rpm)、第2速ギヤ段では5000(rpm)、第3速ギヤ段では3500(rpm)となる。したがって、第3速ギヤ段では要求駆動力FDEMを実現できず、第1速ギヤ段では最大エンジン回転速度NEMAXを越えるので、要求駆動力FDEMを実現可能なギヤ段として第2速ギヤ段が選択されることになる。しかしながら、第2速ギヤ段ではエンジン回転速度Nは5000(rpm)となり高回転速度となってしまう。そこで、上述したように要求駆動力FDEMに対して実際の駆動力Fが不足するが第3速ギヤ段が選択されるほうがよい場合がある。このような第2速ギヤ段を選択するような場合を要求駆動力優先、第3速ギヤ段を選択するような場合をフィーリング・燃費優先と表現して、上記要求駆動力優先となるようなシフトパターンと上記フィーリング・燃費優先となるようなシフトパターンとを設定するのである。
図4(a) は上記要求駆動力優先となるシフトパターンの一例であり、図4(b) は上記フィーリング・燃費優先となるシフトパターンの一例である。これらのシフトパターンでは、要求駆動力FDEMに換えて要求駆動力FDEM相当値である要求馬力(目標馬力)EDEM(kW)(=要求駆動力FDEM×駆動輪半径r×駆動輪車速N×2π/60/1000)をパラメータの1つとしてシフトパターンが設定されている。これは、駆動力F(エンジントルクT)がエンジン回転速度Nに対して特にエンジン高回転速度側で落ち込む傾向があるが、馬力Eは比較的エンジン高回転速度側まで直線的に上昇することからシフトパターンの見やすさを考慮したものである。このシフトパターンを設定するパラメータは要求駆動力FDEMが用いられるのはもちろんのことであるがそれに換えて要求駆動力FDEM相当値である車両加速度G、対路面加速度、車速V(出力軸回転速度NOUT)、車軸上のトルク(駆動トルクT)、プロペラシャフト上のトルク、出力軸18上のトルクTOUT、トルクコンバータ14のタービン軸すなわち自動変速機16の入力軸上のトルクTIN、エンジントルクT等を用いてもよい。これら要求駆動力FDEM相当値は上述した要求駆動力算出手段108によって算出されればよい。
図4(a) の要求駆動力優先シフトパターンにおける破線に示すダウンシフトに用いられるダウンシフト線(以下、ダウン線と表す)は、各ギヤ段における馬力Eの限界線を越えない範囲で、且つトルクコンバータ14および自動変速機16の発熱量が異常に高い領域を除いた領域、且つエンジン12の燃費、排気ガス等の燃焼性能が著しく悪い領域を除いて設定され、太線に示すアップシフトに用いられるアップシフト線(以下、アップ線と表す)は上記ダウン線とのヒステリシスを考慮して、つまりシフトハンチングが防止されるように設定される。この要求駆動力優先シフトパターンは各ギヤ段におけるそれぞれの変速線が各ギヤ段における馬力Eの限界線を越えない範囲となっていることから変速前後で連続的に駆動力が出力できるように設定されているものであり、言い換えれば、車両の駆動力Fが隣接するギヤ段間で連続するように変速線が設定されているものであり全駆動力領域を出力可能なシフトパターンでもある。また、図4(a) の要求駆動力優先シフトパターンはシフトパターン記憶手段110によって第1シフトパターンSP1として記憶されているシフトパターンの一例である。なお、要求馬力EDEMが小さい領域においてエンジン回転フィーリングを満足した状態で要求駆動力FDEMが実現可能である場合には、図4(a) の要求駆動力優先シフトパターンは図4(b) のフィーリング・燃費優先シフトパターンと同じ値に設定されてもよい。その場合の基準としては最適燃費となるシフトパターンが設定される。
図4(b) のフィーリング・燃費優先シフトパターンにおける太線に示すアップシフトに用いられるアップ線は、駆動力Fに対してエンジン回転速度Nが高回転速度となってドライバビリティが悪化する領域を除いて設定され、破線に示すダウンシフトに用いられるダウン線は上記アップ線とのヒステリシスを考慮して、つまりシフトハンチングが防止されるように設定される。また、上記設定方法に加えて最適燃費となるように考慮されて設定されてもよい。上記ドライバビリティが悪化する領域は図4(b) の斜線部分に示す各ギヤ段におけるそれぞれのアップ線が各ギヤ段における馬力Eの限界線を越えている領域である。したがって、このフィーリング・燃費優先シフトパターンは車両の駆動力Fを得るためのエンジン回転速度Nが所定の高回転速度領域となる領域すなわちドライバビリティ、燃費、排ガス等が悪化する領域を除くように変速線が設定されるものであり、そのドライバビリティが悪化する領域(図4(b) の斜線部分)は馬力Eを出力しないため、要求馬力EDEMが図4(b) の斜線部分となるような要求駆動力FDEMが設定される場合には、その要求駆動力FDEMに対する駆動力Fを出力しない場合となる不感帯が発生することになる。また、図4(b) のフィーリング・燃費優先シフトパターンはシフトパターン記憶手段110によって第2シフトパターンSP2として記憶されているシフトパターンの一例である。
シフトパターン選択判定手段112は、自動車速制御手段102による自動車速制御中において後述する変速制御手段116による自動変速機16の変速制御に用いられるシフトパターンを選択するための条件を判定する。たとえば、シフトパターン選択判定手段112はシフトパターン記憶手段110によって記憶されている第1シフトパターンSP1(要求駆動力優先シフトパターン)および第2シフトパターンSP2(フィーリング・燃費優先シフトパターン)のいずれかを選択するための条件が成立したか否かを、たとえば第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立したか否かで判定する。つまり、シフトパターン選択判定手段112は第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立した場合には第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立したと判定し、第2シフトパターンSP2を選択する条件が成立した場合には第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立しないと判定する。
第1シフトパターンSP1(要求駆動力優先シフトパターン)を選択する条件(基準)は、
(a) 現在の車速Vと目標車速Vとの差、或いは前方車両に対する現在の車間距離と設定された車間距離との差が目標に近い所定閾値たとえば目標車速Vが80(km/h)の場合には±5〜6(km/h)以内のとき、言い換えれば、第1シフトパターンSP1選択時に大方目標通りのとき、
(b) 目標車速Vが同じ場合に路面勾配や現在の車間距離が変動したことによって要求駆動力FDEMが変化したとき、つまり第1シフトパターンSP1選択時に上記(a) の状態でなくなるような追従走行から一時的に外れるような場合であっても要求駆動力優先の状態を切りたくないのでこのような場合のとき、
(c) 目標車速Vや路面勾配の増加による要求駆動力FDEMの増加によりダウンシフトを行った後から次のアップシフトまでの間、つまりダウンシフトしたときには高駆動力要求時なのでアップシフトが必要とはなりにくく、仮に第2シフトパターンSP2を選択するとダウンシフト後にアップシフトが実行されたシフトハンチングが発生する可能性もあり第1シフトパターンSP1でのアップシフトが実行されるまでは要求駆動力優先としたいのでこのような場合のとき、
(d) フィーリング・燃費優先時のギヤ段で出力する駆動力Fと要求駆動力FDEMとの乖離が閾値より大きかったとき、つまり駆動力Fと要求駆動力FDEMとの差が大きい場合には駆動力Fの不足が考えられるので早めにダウンシフトが実行できるように要求駆動力優先としたいのでこのような場合のとき、
(e) 目標車速と現在の車速との差がある設定値以内で、要求駆動力FDEMを増加させるとき、たとえば要求駆動力優先シフトパターン選択時に大方目標通りであるときにクルーズコントロールスイッチ56の加速スイッチの操作によって設定車速が更新されるような運転者の要求によって要求駆動力FDEMが増加させられたとき、
の(a) 〜(e) のうちの少なくともいずれか1つである。
第2シフトパターンSP2(フィーリング・燃費優先シフトパターン)を選択する条件(基準)は、
(a) 現在の車速・車間距離の目標車速や目標車間距離との乖離がある閾値以上であるとき、つまり第2シフトパターンSP2選択時に目標値に近づいていないときには現在よりも車速が上昇すればよく駆動力Fが多少不足してもできるだけフィーリング・燃費優先としたいのでこのような場合のとき、
(b) 運転者のボタン操作たとえばクルーズコントロールスイッチ56の加速スイッチの操作やアクセル操作により加速要求があったとき、つまり第2シフトパターンSP2選択時には現在よりも車速が上昇すれば駆動力Fが多少不足しても運転者は加速感が得られ、且つできるだけフィーリング・燃費優先としたいのでこのような場合のとき、
(c) フィーリング・燃費優先時のギヤ段で出力可能な駆動力Fが走行抵抗に対して余力分を持ってより大きいとき、すなわちフィーリング・燃費優先時のギヤ段での加速がある閾値以上のとき、言い換えれば、現ギヤ段の最大駆動力FMAXに余力があるとき、
(d) ある設定時間内に車速が閾値以上に上昇したとき、言い換えれば、車速が急上昇させられる程加速度に余裕があるとき、
(e) 運転者により静粛性や燃費を要求されたとき、たとえば、運転席周辺に備えられたスイッチやパネル等の入力機器からそれらの要求をボタン操作やパネル操作により運転者が直接指示するとき、
(f) フィーリング・燃費優先時のギヤ段で出力する駆動力Fと要求駆動力FDEMとの乖離が閾値より小さかったとき、つまり第1シフトパターンSP1を選択する条件の(a) 〜(e) のうちの少なくともいずれか1つであってもできるだけフィーリング・燃費優先としたいのでこのような場合のとき、
(g) ある設定時間内に要求駆動力FDEMがある設定値以上に減少したとき、つまり要求駆動力FDEMが急低下したときには駆動力F不足となることが想定されにくくできるだけフィーリング・燃費優先としたいのでこのような場合のとき。たとえば、目標車速での追従走行時に路面勾配が登坂路から平坦路へ、或いは平坦路から降坂路へ変化するように減少したときや、目標車速が減少したり、車間距離が詰まり車速を緩やかに減少させる場合のとき、
の(a) 〜(g) のうちの少なくともいずれか1つである。なお、上述の閾値、設定値は予め実験等により第1シフトパターンSP1或いは第2シフトパターンSP2を選択する条件により適切にシフトパターンが選択されるように設定されているものである。
シフトパターン選択手段114は、自動車速制御手段102による自動車速制御中において車両状況たとえば車間距離や路面勾配等の車両の走行状態或いはボタン操作やアクセル操作等の運転者の要求、たとえばシフトパターン選択判定手段112による判定結果に基づいて後述する変速制御手段116による自動変速機16の変速制御に用いられるシフトパターンを自動的に選択する。たとえば、シフトパターン選択判定手段112によって第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立したと判定された場合にはシフトパターンとして第1シフトパターンSP1を選択し、シフトパターン選択判定手段112によって第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立しないと判定された場合、すなわち第2シフトパターンSP2を選択する条件が成立したと判定された場合にはシフトパターンとして第2シフトパターンSP2を選択する。
また、シフトパターン選択手段114は、自動車速制御手段102による自動車速制御中でなくシフトポジション判定手段106により車両が自動変速機16のDレンジで走行中であると判定された場合において、上述した制御に換えて上記車両の走行状態或いは運転者の要求とは異なる車両状況としての後述する変速制御手段116による自動変速機16の変速制御がアップシフトかダウンシフトかの何れかであるかに基づいてその変速制御に用いられるシフトパターンを自動的に選択する。たとえば、その変速制御がアクセルペダル44が踏み増しされて要求駆動力算出手段108によって求められる要求駆動力FDEMが増加することに合わせたダウンシフトである場合には、シフトパターン選択手段114はシフトパターンとして第1シフトパターンSP1を選択し、その変速制御がアクセルペダル44が戻されて要求駆動力算出手段108によって求められる要求駆動力FDEMが減少することに合わせたアップシフトである場合には、シフトパターン選択手段114はシフトパターンとして第2シフトパターンSP2を選択する。これは、自動変速機16の変速作動がアクセルペダル44の踏み増しによるダウンシフトである場合には駆動力Fが得られるためにエンジン回転速度Nが高回転速度となってもドライバビリティが悪化しにくく、反対に自動変速機16の変速作動がアクセルペダル44の戻しによるアップシフトである場合には要求駆動力FDEMに対して駆動力Fが多少不足してもドライバビリティが向上することが望まれるためである。言い換えれば、シフトパターン選択手段114は駆動力Fを増加させたい場合には第1シフトパターンSP1を選択し、駆動力Fを減少させたい場合には第2シフトパターンSP2を選択する。
さらに、シフトパターン選択手段114はシフトパターンの状態として4つの状態を備え、シフトパターン選択手段114はシフトパターン図上に示される車速Vと要求駆動力FDEM相当値たとえば要求馬力EDEMとで決定される車両状態として示される車両状況に基づいてシフトパターンをその4つの状態のいずれかを選択する、すなわちその4つの状態のいずれかに切り替える。
図5はそのシフトパターンの4つの状態、およびn速ギヤ段と(n−1)速ギヤ段との隣接するギヤ段間の第1シフトパターンSP1と第2シフトパターンSP2との変速線を図4に倣って実線MAXnで示すn速ギヤ段での馬力の限界線とともに例示したものである。図5(a) に示すようにそのシフトパターンの4つの状態は、
(a) 現在のギヤ段が(n−1)速ギヤ段のときにn速へのアップ線および(n−1)速へのダウン線がともに第2シフトパターンSP2である場合(「状態1」とする)
(b) 現在のギヤ段がn速ギヤ段のときにn速へのアップ線が第1シフトパターンSP1であり、(n−1)速へのダウン線が第2シフトパターンSP2である場合(「状態2」とする)
(c) 現在のギヤ段がn速ギヤ段のときにn速へのアップ線および(n−1)速へのダウン線がともに第1シフトパターンSP1である場合(「状態3」とする)
(d) 現在のギヤ段が(n−1)速ギヤ段のときにn速へのアップ線が第1シフトパターンSP1であり、(n−1)速へのダウン線が第2シフトパターンSP2である場合(「状態4」とする)
である。
そして、シフトパターン選択手段114はシフトパターンが「状態1」のときに第2シフトパターンSP2のアップ線UPに従って自動変速機16がアップシフトされるとシフトパターンを「状態2」とし、さらに車両状態が第1シフトパターンSP1のアップ線UPを跨ぐすなわちアップシフト側に越えるとシフトパターンを「状態3」とする。また、シフトパターン選択手段114はシフトパターンが「状態3」のときに第1シフトパターンSP1のダウン線DNに従って自動変速機16がダウンシフトされるとシフトパターンを「状態4」とし、さらに車両状態が第2シフトパターンSP2のダウン線DNを跨ぐすなわちダウンシフト側に越えるとシフトパターンを「状態1」とする。
したがって、シフトパターンが「状態1」のときに第2シフトパターンSP2のアップ線UPに従って自動変速機16がアップシフトされた後に、車両状態が第1シフトパターンSP1によって区分されるn速ギヤ段領域となる前すなわち車両状態が第1シフトパターンSP1のアップ線UPを跨ぐ前にシフトパターン選択手段114によってシフトパターンが「状態3」とされることで自動変速機16のギヤ段が不定となる、すなわちn速ギヤ段にアップシフトされたときに車両状態が第1シフトパターンSP1のダウン線DNのダウンシフト側(n−1速ギヤ段側)となり(n−1)速ギヤ段へのダウン線が存在しないことになって(n−1)速ギヤ段へのダウンシフトが実行できない状態となることが防止される。また、車両状態が第1シフトパターンSP1のアップ線UPとダウン線DNとによって形成されるヒステリシス領域を越えてから第1シフトパターンSP1に変更されることになり第1シフトパターンSP1でのシフトハンチングが防止される、すなわちアップシフト後のダウンシフトにおいて確実にヒステリシスが確保される。上記ギヤ段の不定が防止されるためには、少なくとも車両状態が第1シフトパターンSP1のダウン線DNに想定される線を跨ぐとシフトパターン選択手段114によってシフトパターンが「状態3」とされればよい。言い換えれば、図5(b) における第2シフトパターンSP2のアップ線UPと第1シフトパターンSP1のダウン線DNとで囲まれた斜線部分に車両状態がある場合には「状態2」が維持されるのである。但し、ギヤ段の不定防止の場合には「状態2」を介さずに「状態1」から「状態3」とされてもよい。この場合には上記斜線部分に車両状態がある場合には「状態1」が維持される。
同様に、シフトパターンが「状態3」のときに第1シフトパターンSP1のダウン線DNに従って自動変速機16がダウンシフトされた後に、車両状態が第2シフトパターンSP2によって区分される(n−1)速ギヤ段領域となる前すなわち車両状態が第2シフトパターンSP2のダウン線DNを跨ぐ前にシフトパターン選択手段114によってシフトパターンが「状態1」とされることで自動変速機16のギヤ段が不定となる、すなわち(n−1)速ギヤ段にダウンシフトされたときに車両状態が第2シフトパターンSP2のアップ線UPのアップシフト側(n速ギヤ段側)となりn速ギヤ段へのアップ線が存在しないことになってn速ギヤ段へのアップシフトが実行できない状態となることが防止される。また、車両状態が第2シフトパターンSP2のアップ線UPダウン線DNによって形成されるヒステリシス領域を越えてから第2シフトパターンSP2に変更されることになり第2シフトパターンSP2でのシフトハンチングが防止される、すなわちダウンシフト後のアップシフトにおいて確実にヒステリシスが確保される。上記ギヤ段の不定が防止されるためには、少なくとも車両状態が第2シフトパターンSP2のアップ線UPに想定される線を跨ぐとシフトパターン選択手段114によってシフトパターンが「状態1」とされればよい。言い換えれば、図5(b) における第2シフトパターンSP2のアップ線UPと第1シフトパターンSP1のダウン線DNとで囲まれた斜線部分に車両状態がある場合には「状態4」が維持されるのである。但し、ギヤ段の不定防止の場合には「状態4」を介さずに「状態3」から「状態1」とされてもよい。この場合には上記斜線部分に車両状態がある場合には「状態3」が維持される。
図5(b) に車両状態として示した各点A〜Dの動きによりシフトパターン選択手段114によって選択されるつまり切り替えられるシフトパターン状態の遷移を以下に説明する。車両状態が点Aから点Aに変化して第2シフトパターンSP2のアップ線UPを跨ぐと(n−1)速ギヤ段からn速ギヤ段へアップシフトされるとともにシフトパターンは「状態1」から「状態2」へ切り替えられ、続いて車両状態が点Aから点Aに変化して第1シフトパターンSP1のアップ線UPを跨ぐとn速ギヤ段が維持されたままシフトパターンは「状態2」から「状態3」へ切り替えられ、続いて車両状態が点Aから点Aに変化して第1シフトパターンSP1のダウン線DNを跨ぐとn速ギヤ段から(n−1)速ギヤ段へダウンシフトされるとともにシフトパターンは「状態3」から「状態4」へ切り替えられる。
また、車両状態が点Bから点Bに変化して第2シフトパターンSP2のアップ線UPを跨ぐと(n−1)速ギヤ段からn速ギヤ段へアップシフトされるとともにシフトパターンは「状態1」から「状態2」へ切り替えられ、続いて車両状態が点Bから点Bに変化して第2シフトパターンSP2のダウン線DNを跨ぐとn速ギヤ段から(n−1)速ギヤ段へダウンシフトされるとともにシフトパターンは「状態2」から「状態1」へ切り替えられる。この変化の過程では車両状態が点Bから第1シフトパターンSP1のアップ線UPを跨ぐことなく(この場合は第1シフトパターンSP1のダウン線DNに想定される線を跨ぐことなく)点Bに変化するので(n−1)速ギヤ段へのダウン線が第2シフトパターンSP2のダウン線DNのまま維持されることになりギヤ段の不定が防止されている。
また、車両状態が点Cから点Cに変化して第1シフトパターンSP1のダウン線DNを跨ぐとn速ギヤ段から(n−1)速ギヤ段へダウンシフトされるとともにシフトパターンは「状態3」から「状態4」へ切り替えられ、続いて車両状態が点Cから点Cに変化して第2シフトパターンSP2のダウン線DNを跨ぐと(n−1)速ギヤ段が維持されたままシフトパターンは「状態4」から「状態1」へ切り替えられ、続いて車両状態が点Cから点Cに変化して第2シフトパターンSP2のアップ線UPを跨ぐと(n−1)速ギヤ段からn速ギヤ段へアップシフトされるとともにシフトパターンは「状態1」から「状態2」へ切り替えられる。
また、車両状態が点Dから点Dに変化して第1シフトパターンSP1のダウン線DNを跨ぐとn速ギヤ段から(n−1)速ギヤ段へダウンシフトされるとともにシフトパターンは「状態3」から「状態4」へ切り替えられ、続いて車両状態が点Dから点Dに変化して第1シフトパターンSP1のアップ線UPを跨ぐと(n−1)速ギヤ段からn速ギヤ段へアップシフトされるとともにシフトパターンは「状態4」から「状態3」へ切り替えられる。この変化の過程では車両状態が点Dから第2シフトパターンSP2のダウン線DNを跨ぐことなく点Dに変化するのでn速ギヤ段へのアップ線が第1シフトパターンSP1のアップ線UPのまま維持されることになりギヤ段の不定が防止されている。
変速制御手段116は、要求駆動力FDEM相当値たとえば要求馬力EDEMおよび車速Vをパラメータとする予め記憶された複数のシフトパターンからシフトパターン選択手段114によって選択されたシフトパターン或いはシフトパターン状態にしたがって要求駆動力FDEM相当値たとえば要求馬力EDEMとで決定される車両状態を示す車速Vおよび要求駆動力FDEM相当値たとえば実際の要求馬力EDEMに基づいて自動変速機16の変速すべきギヤ段を決定しすなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段となるように自動変速機16の作動状態を制御するつまり油圧式摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)の係合状態を切り換えるための切換信号を油圧制御回路66に出力する。
エンジン制御手段118は、上記要求馬力EDEMとなるエンジントルクTが得られるようにスロットルアクチュエータ28によって電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTH(%)を制御する。また、エンジン制御手段118は燃料噴射弁52による燃料噴射量の制御、イグナイタ54等の点火装置による点火時期の制御等によりエンジントルクTを制御してもよい。たとえば、図2(a) に示すようにスロットル弁開度θTHおよび駆動力Fをパラメータとして予め記憶された車速とギヤ段とによって定められる駆動力線図(マップ)から実際の要求駆動力FDEMが得られるためのスロットル弁開度θTHが決定される。
図6は上述した本実施例での駆動力ディマンド型制御による第1シフトパターンSP1を用いたダウンシフトと第2シフトパターンSP2を用いたアップシフトとをスロットル弁開度θTHおよび駆動力Fをパラメータとして予め記憶された車速とギヤ段とによって定められるある車速での駆動力線図(マップ)上に例示した図である。たとえば、走行路が降坂路から平坦路へ或いは平坦路から登坂路へ変化する場合、広がった前方車両との車間距離を設定車間距離とするために目標車速Vを上昇させる場合、或いはアクセルペダル44が踏み増しされた場合には要求駆動力FDEMが上昇するが、そのとき太線に示すように変速制御手段116による第1シフトパターンSP1を用いたダウンシフトが実行され、且つエンジン制御手段118による要求駆動力FDEMが得られるためのスロットル弁開度θTHの制御が実行されることで要求駆動力FDEMに合わせた連続的な駆動力Fが出力されて滑らかな車速維持、追従走行、車両加速が行われるとともに、駆動力Fが上昇する間はエンジン回転速度Nが高回転速度となっても運転者は違和感を感じにくいので車両全体としてバランスのよい走行が実現される。
図7はアクセルペダル44の踏み増し時の駆動力の変化を時間の経過で示したものである。図7の太線は上述した第1シフトパターンSP1を用いたダウンシフト時であり、破線に示す第2シフトパターンSP2を用いたダウンシフト並びに一点鎖線に示す駆動力ディマンド型制御でない従来制御に比較して、実線に示す要求駆動力FDEMに合わせた連続的で滑らかな駆動力Fが出力されていることがわかる。
図6に戻り、図に示す斜線部分は図4(b) の斜線部分で示した車両の駆動力Fを得るためのドライバビリティが悪化する領域であり要求駆動力FDEMに対する駆動力Fを出力しない不感帯となる部分である。つまり、図6の斜線部分は図4(b) の斜線部分を図6の駆動力線図(マップ)上に例示したものである。たとえば、走行路が登坂路から平坦路へ或いは平坦路から降坂路へ変化する場合、前方車両との車間距離が設定車間距離より短くなり減速する場合、或いはアクセルペダル44が戻された場合には要求駆動力FDEMが低下するが、そのとき破線に示すように変速制御手段116による第2シフトパターンSP2を用いたアップシフトが実行され、且つエンジン制御手段118による要求駆動力FDEMが得られるためのスロットル弁開度θTHの制御が実行されることでドライバビリティが悪化する領域が使われないとともに、駆動力Fが不足しても要求駆動力FDEMが低下する場合には運転者は違和感を感じにくいので車両全体としてバランスのよい走行が実現される。
図8は車速NOUTに対するエンジン回転速度Nおよび駆動力Fの変化を示したものであり、図の太線は第1シフトパターンSP1を用いたアップシフトであり破線は第2シフトパターンSP2を用いたアップシフトである。また、実線Aは要求駆動力FDEMであり、実線F乃至Fは第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段でのそれぞれの最大駆動力FMAXであり実線UPは第2シフトパターンSP2のアップ線である。さらに、斜線部分は図4(b) の斜線部分で示した車両の駆動力Fを得るためのドライバビリティが悪化する領域であり要求駆動力FDEMに対する駆動力Fを出力しない不感帯となる部分である。つまり、図8の実線UPおよび図8の斜線部分は図4(b) の第2シフトパターンSP2のアップ線および図4(b) の斜線部分を図8の駆動力線図上に例示したものである。
図8に示すように第1シフトパターンSP1を用いたアップシフトではエンジン回転速度Nが高回転速度となりドライバビリティが悪化することになるが、それに比較して第2シフトパターンSP2を用いたアップシフトではエンジン回転速度Nが高回転速度となる前にアップシフトされるのでドライバビリティがよくなることがわかる。また、第2シフトパターンSP2を用いたアップシフトでは要求駆動力FDEMに対して点Aから点B間では駆動力Fは不足なく出力可能であるが、点Bから点C間では第2シフトパターンSP2の1−2アップ線UP(1−2)にしたがって点Bにおいてアップシフトされるので駆動力Fが実線Fに示す第2速ギヤ段での最大駆動力FMAX2とされて要求駆動力FDEMに対して駆動力Fが不足する。この点Bから点C間では第1シフトパターンSP1を用いたアップシフトにおいてはまだアップシフトが実行されていないのでドライバビリティが悪化することにはなるが、要求駆動力FDEMに対して駆動力Fは不足なく出力可能である。点C乃至点Gの各点間、或いは点Gより高車速側においても点A乃至点Cの各点間と同様であるので、説明を省略する。したがって、要求駆動力FDEMに合わせた駆動力Fが必要な場合と、要求駆動力FDEMに対して駆動力Fが不足するがドライバビリティがよくなる場合とを第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2を車両状況によって使い分ける、つまり選択するのである。
図9は本実施例での駆動力ディマンド型制御による第1シフトパターンSP1を用いたダウンシフトと第2シフトパターンSP2を用いたアップシフトとをある車速での駆動力線図(マップ)上に例示した図6の別の図であり、図6に対してアップシフト後のエンジン制御手段118による要求駆動力FDEMが得られるためのスロットル弁開度θTHの制御が違うのみであとは同じである。したがって、図9の斜線部分において要求駆動力FDEMに対して駆動力Fが不足することは同じである。
図10は、D−CPU86およびS−CPU88を含むECU80が備えている駆動力ディマンド型制御による自動変速機16のギヤ段を決定する変速制御機能の要部を説明するフローチャートであり、たとえば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、車両情報読込手段100に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、現在の車両情報が車両に備えられている各センサ等から読み込まれる。たとえば、クランクポジションセンサ32、タービン回転速度センサ34、出力軸回転速度センサ36、シフトポジションセンサ42、アクセル開度センサ46、スロットルポジションセンサ48、吸入空気量センサ50、クルーズコントロールスイッチ56、車間距離切替スイッチ58、レーザーレーダーセンサ60、ブレーキスイッチ64などから、エンジンクランク角度ACR、エンジン回転速度N、タービン回転速度N(=入力回転速度NIN)、車速Vに対応する出力軸回転速度NOUT、シフト操作位置PSH、アクセル開度Acc、スロットル弁開度θTH、吸入空気量QAIR、クルーズコントロールスイッチ56のメインスイッチのオン、オフの状態、クルーズコントロールスイッチ56の車速セットスイッチのオン状態、クルーズコントロールスイッチ56の解除スイッチによるキャンセル信号、「長」、「中」、「短」の3段階で予め設定されている設定車間距離、自車走行車線上の前方車両の有無、前方車両との距離、前方車両との相対速度の演算結果、ブレーキペダル62の踏み込みの有無に対応するオン、オフを表すブレーキ信号BREなどが読み込まれる。
次に、自動車速制御中判定手段104に対応するS2において、車両が自動車速制御手段102による自動車速制御中たとえばレーザークルーズコントロール中であるか否かが、たとえば上記S1で読み込まれたクルーズコントロールスイッチ56のメインスイッチのオン、オフの状態、クルーズコントロールスイッチ56の車速セットスイッチのオン状態、クルーズコントロールスイッチ56の解除スイッチによるキャンセル信号、ブレーキ信号BREなどから判定される。このS2の判断が肯定される場合は要求駆動力算出手段108に対応するS3において、レーザークルーズコントロールのための目標車速Vにより車両に対する要求駆動力FDEMが算出される。たとえば、目標車速Vとなるための目標車両加速度G(=K×(V−V);Kは定数、Vは実際の車速)が算出され、要求駆動力FDEM(=m×G;mは荷重)が算出される。また、要求駆動力FDEMに換えて要求駆動力FDEM相当値である要求馬力(目標馬力)EDEM、車両加速度G、対路面加速度、車速V(出力軸回転速度NOUT)、車軸上のトルク(駆動トルクT)、プロペラシャフト上のトルク、出力軸18上のトルクTOUT、トルクコンバータ14のタービン軸すなわち自動変速機16の入力軸上のトルクTIN、エンジントルクTが算出されてもよい。
続く、シフトパターン選択判定手段112に対応するS4において、ECU80を構成するROMに記憶されている駆動力ディマンド型制御に用いられる複数のシフトパターン、たとえば第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2のいずれかを選択するための条件が判定される。たとえば、第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立した場合には第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立したと判定され、第2シフトパターンSP2を選択する条件が成立した場合には第1シフトパターンSP1を選択する条件が成立しないと判定される。このS4の判断が肯定される場合はシフトパターン選択手段114に対応するS5において、シフトパターンとして第1シフトパターンSP1が選択され、S4の判断が否定される場合はシフトパターン選択手段114に対応するS6において、シフトパターンとして第2シフトパターンSP2が選択される。
前記S2の判断が否定される場合はシフトポジション判定手段106に対応するS7において、車両が自動変速機16のDレンジで走行中か否かが、たとえば前記S1で読み込まれたシフト操作位置PSHが「D」ポジションであるか否かで判定される。このS7の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は要求駆動力算出手段108に対応するS8において、S3での要求駆動力FDEMの算出方法に換えて運転者の要求或いは車両状況たとえば登降坂路走行等により車両に対する要求駆動力FDEMが算出される。たとえば、アクセル開度Accおよび車速Vをパラメータとして予め記憶された要求駆動力FDEMを一義的に定めるマップ(関係)から運転者の要求である実際のアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて要求駆動力FDEMが求められる。
続く、シフトパターン選択手段114に対応するS9において、S5およびS6におけるシフトパターンの選択制御に換えて要求駆動力FDEMが増加することに合わせたダウンシフトである場合にはシフトパターンが第1シフトパターンSP1とされ、要求駆動力FDEMが減少することに合わせたアップシフトである場合にはシフトパターンが第2シフトパターンSP2とされる。さらに、ECU80を構成するROMには第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2のそれぞれのアップ線およびダウン線の組合せで構成されるシフトパターンの状態として4つの状態が記憶されており、シフトパターン図上に示される車速Vと要求駆動力FDEM相当値たとえば要求馬力EDEMとで決定される車両状態に基づいてシフトパターンがその4つの状態のいずれかが選択される、つまりその4つの状態のいずれかに切り替えられる。
そして、変速制御手段116およびエンジン制御手段118に対応するS10において、上記S5、S6、或いはS9で選択されたシフトパターンにしたがって実際の要求駆動力FDEM相当値たとえば要求馬力EDEMおよび車速Vに基づいて自動変速機16の変速すべきギヤ段を決定しすなわち現在のギヤ段から変速先のギヤ段への変速判断を実行し、その決定されたギヤ段となるように自動変速機16の作動状態を制御するつまり油圧式摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)の係合状態を切り換えるための切換信号が油圧制御回路66に出力され、上記要求馬力EDEMとなるエンジントルクTが得られるようにスロットルアクチュエータ28によって電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTH(%)が制御される。
上述のように、本実施例によれば、自動変速機16と、隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線を有する予め記憶されたシフトパターンから車両に対する要求駆動力FDEM相当値たとえば要求馬力(目標馬力)EDEMを含む車両状態に基づいて自動変速機16の作動の作動を制御し要求駆動力FDEM相当値となるようにエンジン出力を制御する、所謂駆動力ディマンド型制御する変速制御手段116(S10)とエンジン制御手段118(S10)とを備えたものであり、ギヤ段の変速比とエンジン出力特性とにより定まる車両の駆動力が変速時において隣接するギヤ段間で連続するように前記変速線が設定された第1シフトパターンSP1と、その車両の駆動力Fを得るためのエンジン回転速度Nが所定の高回転速度となる領域を除くように前記変速線が設定された第2シフトパターンSP2とが車両状況に基づいてシフトパターン選択手段114(S5、S6、S9)によって自動的に選択される。したがって、その第1シフトパターンSP1に従う場合には車両に対する要求駆動力FDEMが得られるギヤ段が選択される反面、駆動力Fに対してエンジン回転速度Nが高回転速度領域となってエンジン回転フィーリングが悪くなる領域がある、すなわち運転者に違和感を与えたりしてドライバビリティが悪化したり、燃費が悪化したり、有害な排気ガス(CO、NO等)が増加したりする。他方、その第2シフトパターンSP2に従う場合には駆動力Fに対してエンジン回転速度Nが高回転速度領域となってエンジン回転フィーリングが悪くなる領域が回避される反面、要求駆動力FDEMが得られない場合がある。そして、シフトパターン選択手段114によって選択された車両状況に基づくシフトパターンに従って変速制御手段116により自動変速機16の作動が制御されエンジン制御手段118によりエンジン出力が制御されて、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力Fの確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制とのバランスを考えた制御が実現される。
また、本実施例によれば、アクセル操作量Accに拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段102による車速制御中には、車両の走行状態に基づいてシフトパターン選択手段114(S5、S6)により第1シフトパターンSP1と第2シフトパターンSP2とが自動的に選択されるものであるので、車速制御中においてその選択されたシフトパターンに従って変速制御手段116(S10)により自動変速機16の作動が制御されエンジン制御手段118(S10)によりエンジン出力が制御されて、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力Fの確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制とのバランスを考えた制御が実現される。
また、本実施例によれば、アクセル操作量Accに拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段102による車速制御中には、運転者の要求に基づいてシフトパターン選択手段114(S5、S6)により第1シフトパターンSP1と第2シフトパターンSP2とが自動的に選択されるものであるので、車速制御中においてその選択されたシフトパターンに従って変速制御手段116(S10)により自動変速機16の作動が制御されエンジン制御手段118(S10)によりエンジン出力が制御されて、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力Fの確保と、ドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制とのバランスを考えた制御が実現される。
また、本実施例によれば、変速制御手段116による自動変速機16の作動がアップシフトかダウンシフトかの何れであるかに基づいてシフトパターン選択手段114(S9)により第1シフトパターンSP1と第2シフトパターンSP2とが自動的に選択されるものであるので、たとえば駆動力Fを増加するためのダウンシフトである場合には駆動力ディマンド型制御によって駆動力の連続性が確保されて適切な駆動力が得られ、或いは駆動力Fを減少するためのアップシフトである場合には駆動力ディマンド型制御によるドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制が実現される。
また、本実施例によれば、自動変速機16の作動がダウンシフトである場合には、シフトパターン選択手段114(S9)よって第1シフトパターンSP1が選択され、その第1シフトパターンに従って変速制御手段116(S10)によってダウンシフトが実行されるので、駆動力ディマンド型制御による適切な駆動力Fが確保されるとともに、駆動力Fの増加が要求されるダウンシフトの場合には駆動力Fに対するエンジン回転速度Nが高回転速度領域であっても運転者に違和感を与えることが抑制される。
また、本実施例によれば、自動変速機16の作動がアップシフトである場合には、シフトパターン選択手段114(S9)よって第2シフトパターンSP2が選択され、その第2シフトパターンに従って変速制御手段116(S10)によってアップシフトが実行されるので、駆動力ディマンド型制御によるドライバビリティの向上、燃費の向上、および有害な排気ガス(CO、NO等)の抑制が実現されるとともに、駆動力Fの要求度合いが低いアップシフトの場合には駆動力Fが不足しても運転者に違和感を与えることが抑制される。
また、本実施例によれば、第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2はそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備え、シフトパターン選択手段114(S9)により第2シフトパターンSP2が選択されている場合において、その第2シフトパターンSP2のアップシフト線に基づいて変速制御手段116(S10)によって自動変速機16がn速ギヤ段にアップシフトされた後に、車両状態が第1シフトパターンSP1によって区分されるn速ギヤ段領域となるとシフトパターン選択手段114によって第2シフトパターンSP2が第1シフトパターンSP1とされるので、第2シフトパターンSP2のアップシフト線に従って変速制御手段116により自動変速機16がn速ギヤ段にアップシフトされた後に、車両状態が第1シフトパターンSP1によって区分されるn速ギヤ段領域となる前にシフトパターン選択手段114によって第2シフトパターンSP2が第1シフトパターンSP1とされることで自動変速機16のギヤ段が不定となる、すなわちn速ギヤ段とされたときに車両状態が第1シフトパターンSP1のダウンシフト線のダウンシフト側(n−1速ギヤ段側)となり(n−1)速ギヤ段へのダウンシフトが実行できない状態となることが防止される。
また、本実施例によれば、第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2はそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備え、シフトパターン選択手段114(S9)により第1シフトパターンSP1が選択されている場合において、その第1シフトパターンSP1のダウンシフト線に従って変速制御手段116(S10)によって自動変速機16がm速ギヤ段にダウンシフトされた後に、車両状態が第2シフトパターンSP2によって区分されるm速ギヤ段領域となるとシフトパターン選択手段114によって第1シフトパターンSP1が第2シフトパターンSP2とされるので、第1シフトパターンSP1のダウンシフト線に従って変速制御手段116により自動変速機16がm速ギヤ段にダウンシフトされた後に、車両状態が第2シフトパターンSP2によって区分されるm速ギヤ段領域となる前にシフトパターン選択手段114によって第1シフトパターンSP1が第2シフトパターンSP2とされることで自動変速機16のギヤ段が不定となる、すなわちm速ギヤ段とされたときに車両状態が第2シフトパターンSP2のアップシフト線のアップシフト側(m+1速ギヤ段側)となり(m+1)速ギヤ段へのアップシフトが実行できない状態となることが防止される。
また、本実施例によれば、第1シフトパターンSP1は、アップシフト線とダウンシフト線とが変速制御手段116(S10)による自動変速機16のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、シフトパターン選択手段114(S9)により第2シフトパターンSP2が選択されている場合において、その第2シフトパターンSP2のアップシフト線に従って変速制御手段116によって自動変速機16がアップシフトされると、シフトパターン選択手段114によってアップシフト線が第1シフトパターンSP1のアップシフト線とされ、さらに車両状態が第1シフトパターンSP1のアップシフト線をアップシフト側に越えるとシフトパターン選択手段114によって第2シフトパターンSP2のダウンシフト線が第1シフトパターンSP1のダウンシフト線とされるので、車両状態が第1シフトパターンSP1によって形成されるヒステリシス領域を越えてから第1シフトパターンSP1に変更されることになり第1シフトパターンSP1でのシフトハンチングが防止される、すなわちアップシフト後のダウンシフトにおいて確実にヒステリシスが確保される。
また、本実施例によれば、第2シフトパターンSP2は、アップシフト線とダウンシフト線とが変速制御手段116(S10)による自動変速機16のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、シフトパターン選択手段114(S9)により第1シフトパターンSP1が選択されている場合において、その第1シフトパターンSP1のダウンシフト線に従って変速制御手段116によって自動変速機16がダウンシフトされると、シフトパターン選択手段114によってダウンシフト線が第2シフトパターンSP2のダウンシフト線とされ、さらに車両状態が第2シフトパターンSP2のダウンシフト線をダウンシフト側に越えるとシフトパターン選択手段114によって第1シフトパターンSP1のアップシフト線が第2シフトパターンSP2のアップシフト線とされるので、車両状態が第2シフトパターンSP2によって形成されるヒステリシス領域を越えてから第2シフトパターンSP2に変更されることになり第2シフトパターンSP2でのシフトハンチングが防止される、すなわちダウンシフト後のアップシフトにおいて確実にヒステリシスが確保される。
以下に、たとえば図4に示すシフトパターンを設定する際の基本となる考え方を説明する。要求駆動力FDEMの実現のための目標を車両に対する直接的な物理値たとえばタイヤ接地点での駆動力F、車軸上のトルク(駆動トルクT)、車両加速度G、体感加速度、車速V(出力軸回転速度NOUT)等とすると車両として制御がしやすいが、その物理値にはイナーシャトルクおよび伝達ロス等が含まれている。しかしながら、自動変速機16の変速制御においてエンジン12の燃焼状態およびエンジンの出力馬力E(エンジントルクT)を考慮する際にはそのイナーシャトルクおよび伝達ロス等は考慮しないほうがやりやすい。本実施例では上記目標として車両に対する直接的つまり実際の物理値とするが、シフトパターンに基づいた変速判断に用いるパラメータにはイナーシャトルクおよび伝達ロス等を考慮しないこととする。そのために図4に示すシフトパターンはイナーシャトルクおよび伝達ロス等を考慮して設定される。具体的な設定方法を下記(a)〜(d)に示す。但し、下記(a)〜(d)ではタイヤ接地点上の駆動力Fを要求駆動力FDEMとしているためタイヤ接地点上に換算しているが、車軸上のトルク(駆動トルクT)を目標とする場合は車軸上に換算する。そして、エンジン特性を考慮してエンジン駆動力×車速にてシフトパターンを作成する。タービン軸上のトルク(駆動力)でシフトパターンを作成すると燃費やエンジントルクTの上限を考慮して設定できる。
たとえばn速から(n−1)速へのアップ線の設定方法は、
(a) 駆動系のイナーシャ(kg)=[(タイヤ慣性モーメント)+(終減速装置の減速比i)×{(終減速装置の慣性モーメント)+(n速ギヤ段の変速比γ)×(n速ギヤ段での自動変速機の慣性モーメント)}]/(タイヤ動荷重半径)
(b) 車両加速度G(m/s)=(要求駆動力FDEM)/(車両重量m)
(c) アップ線の設定に用いる駆動力F(N)={(タービン軸上の駆動力)×(n速ギヤ段での自動変速機の伝達効率)−(摩擦材・一方向クラッチの引摺り)−(オイルポンプのロス)}×(終減速装置の伝達効率)−(終減速装置の引摺り)−(ブレーキの引摺り)−(ホイールベアリングの引摺り)−(駆動系のイナーシャ)×(車両加速度G)
(d) アップ線の設定に用いる馬力E(kW)=(アップ線の設定に用いる駆動力F)×(タイヤ半径r)×(タイヤ車輪速N)×2π/60/1000
である。これによって、前述したように要求駆動力FDEMから要求馬力(目標馬力)EDEM(kW)(=要求駆動力FDEM×駆動輪半径r×駆動輪車速N×2π/60/1000)に変換し、この要求馬力EDEMをそのままシフトパターンのパラメータとして利用できるので、車載装置たとえばECU80の計算負荷が低減される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
シフトパターンを用いてギヤ段を選択することに換えて、シフトパターンを用いないギヤ段の選択方法を説明する。この場合には、シフトパターン選択判定手段112は要求駆動力優先であるのかフィーリング・燃費優先であるのかを、たとえば要求駆動力優先シフトパターンを選択する場合に用いた条件およびフィーリング・燃費優先シフトパターンを選択する場合に用いた条件に倣って判定することになり、シフトパターン選択手段114はシフトパターン選択判定手段112による判定結果に基づいてギヤ段を選択することになる。
たとえば、要求駆動力優先と判定された場合のギヤ段は、要求駆動力FDEMを実現可能なギヤ段の中から最適燃費であって有害な排ガスの少ないギヤ段が選択される。具体的には、
(a) タービン軸回転速度N=現在の出力軸回転速度NOUT×変速比γ
(b) タービントルクT=要求駆動力FDEM×駆動輪半径r/終減速装置の減速比i/変速比γ
(c) トルクコンバータのトルク比或いは速度比は、予め測定されたトルクコンバータの容量係数とトルク比或いは速度比との関係から{(タービン軸回転速度N/タービントルクT}に対するトルク比或いは速度比が算出されてマップ(関係)化されそのマップから実際の{(タービン軸回転速度N/タービントルクT}に基づいて求める。
(d) エンジントルクT=タービントルクT/トルク比
(e) エンジン回転速度N=タービン軸回転速度N/速度比
(f) 最大駆動力FMAX=上記エンジン回転速度Nにおける最大エンジントルクTEMAX×トルク比×変速比γ×終減速装置の減速比i/駆動輪半径r
が算出され、
(g) 最大駆動力FMAX≧要求駆動力FDEM、且つエンジン回転速度N<最大エンジン回転速度NEMAX
となるギヤ段が要求駆動力FDEMを実現可能なギヤ段となり、その中から、
(h) 予め(エンジン回転速度N×エンジントルクT)毎に計測された燃料消費量マップ(関係)および排出ガスマップ(関係)から上記より算出されたエンジン回転速度NおよびエンジントルクTに基づいて各ギヤ段における燃料消費量および排出ガスを求める。
(i) 評価値=a×燃料消費量+b×有害物質Aの排出量+c×有害物質Bの排出量・・・但し、a、b、cは係数であり各項の重要度に合わせて設定される。
が算出され、その評価値が最も小さくなるギヤ段が選択される。なお、この選択方法はシフトパターンを設定する場合に考慮されてもよい。
また、フィーリング・燃費優先と判定された場合のギヤ段は、たとえば図4(a) の要求駆動力優先シフトパターンに対してドライバビリティ、燃費、排ガス等が悪化する領域つまり図4(b) の斜線部分に示す領域が省かれて図4(b) のフィーリング・燃費優先シフトパターンが設定されたのと同様にドライバビリティ、燃費、排ガス等が悪化するギヤ段が省かれて選択される。この場合には、駆動力が不足するギヤ段つまり要求駆動力FDEMを実現可能なギヤ段よりも高速側となるギヤ段であっても選択可能である。上述した要求駆動力優先或いはフィーリング・燃費優先のギヤ段の選択方法は、たとえば図5に示した4つのシフトパターンの状態を用いてギヤ段を選択することに換えて用いられてもよい。
ここで、要求駆動力優先シフトパターンに対してドライバビリティ、燃費、排ガス等が悪化する領域を省く方法について以下に説明を加える。たとえば、要求駆動力優先シフトパターンに対して下記に記載した領域を省いてフィーリング・燃費優先シフトパターンが設定される。
(a) 各ギヤ段で駆動力Fに対してエンジン回転速度Nのフィーリングがよくない領域。このエンジン回転速度Nのフィーリングは官能試験で評価される。
(b) 駆動力Fの不足に対して燃費の悪化が大きい領域。たとえば、
(i) [{要求駆動力FDEMを満たす(n+1)速ギヤ段での燃料消費量}−{n速ギヤ段での燃料消費量}]/{(要求駆動力FDEM)−(n速ギヤ段での駆動力F)}
(ii) [{要求駆動力FDEMを満たす(n+1)速ギヤ段での燃料消費量}/{n速ギヤ段での燃料消費量}]/{(要求駆動力FDEM)−(n速ギヤ段での駆動力F)}
(iii)[{要求駆動力FDEMを満たす(n+1)速ギヤ段での燃料消費量}−{n速ギヤ段での燃料消費量}]/{(要求駆動力FDEM)/(n速ギヤ段での駆動力F)}
(iv) [{要求駆動力FDEMを満たす(n+1)速ギヤ段での燃料消費量}/{要求駆動力FDEM}]−{(n速ギヤ段での燃料消費量)/(n速ギヤ段での駆動力F)}
である評価式(i) 〜(iv)の少なくとも何れか1つにおいて所定閾値以上となる領域。この所定閾値は予め駆動力Fの不足に対する燃費の悪化の許容範囲に応じて設定される。
(c) 駆動力Fの不足に対して排ガスが悪くなる領域。たとえば、上記評価式(i) 〜(iv)の燃料消費量を排ガスに置き換えて燃費の悪化が大きい領域と同様に求められる領域。
(d) 変速ショックと自動変速機16の各係合装置の耐久性および変速時間とが両立しない領域。これは、この変速ショックはエンジン回転速度Nが高回転速度でアップシフトされるほどエンジン回転速度Nの低下によって発生するイナーシャトルクが大きくなり悪化する。また、変速ショックを抑制しようとしてエンジン回転速度Nの変化を緩やかにすると変速時間が長くなり自動変速機16の係合装置等の耐久性が悪化するためである。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では図10のフローチャートに示すように自動車速制御中におけるシフトパターンの選択と、自動車速制御中でないDレンジ走行中におけるシフトパターンの選択とが同じフローチャートによって制御されていたが、それぞれ別のフローチャートによって制御されてもよい。たとえば、自動車速制御中におけるシフトパターンの選択は図10のフローチャートにおけるS7、S8、S9を除く各ステップによって実行されればよい。また、自動車速制御中でないDレンジ走行中におけるシフトパターンの選択は図10のフローチャートにおけるS1、S7、S8、S9、S10の各ステップによって実行されればよい。この場合には自動車速制御のための機能たとえばクルーズコントロールを実行する機能はエンジン用コンピュータ(E−CPU)82に備えられている必要はない。
また、前述の実施例の図4に示した第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2は一実施例であり車両、エンジン、変速機等との適合を考慮して種々設定され得るし、シフトパターンの選択は2種類以上のシフトパターンで実行されてもよい。また、第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2は自動車速制御中におけるシフトパターンの選択と、自動車速制御中でないDレンジ走行中におけるシフトパターンの選択とで同一のものが用いられたが、それぞれ異なる第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2であっても本発明は適用され得る。さらに、自動車速制御中でないDレンジ走行中においてはフィーリング・燃費優先となるシフトパターンを用いることを前提としてさらに第1シフトパターンSP1および第2シフトパターンSP2のように複数のシフトパターンが選択されるように制御されてもよい。
また、前述の実施例のクルーズコントロールはレーザーレーダーセンサ60を用いたレーザークルーズコントロールとしてその制御方法を説明したがクルーズコントロールは他に種々の態様が考えられる。たとえば、レーザーレーダーセンサ60はミリ波レーダーであってもよいし、追従走行する機能が必要なければレーザーレーダーセンサ60やディスタンスコントロールコンピュータ86(D−CPU)は備えられている必要はない。また、前述したレーザークルーズコントロールの制御の流れは一実施例であり他に様々な態様で制御され得る。
また、前述の実施例では、エンジン用コンピュータ(E−CPU)82とトランスミッション用コンピュータ(AT−CPU)84とがエンジンコントロールコンピュータ(ECU)80に備えられていたが、E−CPU82とAT−CPU84とはそれぞれ独立して備えられてもよい。つまり、E−CPU82およびAT−CPU84のそれぞれの配置は様々な態様が可能である。また、ディスタンスコントロールコンピュータ(D−CPU)86やスキッドコントロールコンピュータ(S−CPU)88についても同様である。
また、前述の実施例では、自動変速機16はクラッチ或いはブレーキ等の油圧式の摩擦係合装置の作動の組合せによって構成される前進6段、後退1段の有段自動変速機であったが、自動変速機16は前進5段の変速機、前進7段の変速機等であっても差し支えない。また、手動変速機としてよく知られた常時噛合式平行2軸型ではあるが、セレクトシリンダおよびシフトシリンダによりギヤ段が自動的に切換られることが可能な自動変速機であってもよい。要するに、自動変速機16は複数のギヤ段が選択的に切り換えられる有段自動変速機であれば本発明は適用され得る。さらに、自動変速機16の係合要素であるクラッチ或いはブレーキは、電磁式係合装置たとえば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された動力伝達装置の構成を説明する図である。 ダウンシフトによって変化する駆動力を駆動力ディマンド型制御による本実施例と、従来例との比較で示したものである。(a) はある車速でのスロットル弁開度に対する駆動力線の一例であり、(b) は出力される駆動力の変化を時間経過に対して示したものである。 車両の制御装置としての機能を有するディスタンスコントロールコンピュータおよびスキッドコントロールコンピュータを含むエンジンコントロールコンピュータが備えている駆動力ディマンド型制御による自動変速機のギヤ段を決定する変速制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 (a) は要求駆動力優先となるシフトパターン(第1シフトパターン)の一例であり、(b) はフィーリング・燃費優先となるシフトパターン(第2シフトパターン)の一例である。 (a) はシフトパターンの4つの状態を例示したものであり、(b) はn速ギヤ段と(n−1)速ギヤ段との隣接するギヤ段間の第1シフトパターンと第2シフトパターンとの変速線を図4に倣ってn速ギヤ段での馬力の限界線とともに例示したものである。 本実施例での駆動力ディマンド型制御による第1シフトパターンを用いたダウンシフトと第2シフトパターンを用いたアップシフトとをスロットル弁開度および駆動力をパラメータとして予め記憶された車速とギヤ段とによって定められるある車速での駆動力線図(マップ)上に例示した図である。 アクセルペダルの踏み増しによるダウンシフト時の駆動力の変化を時間の経過で示したものである。 アップシフト時の車速に対するエンジン回転速度および駆動力の変化を示したものである。 駆動力ディマンド型制御による第1シフトパターンを用いたダウンシフトと第2シフトパターンを用いたアップシフトとをある車速での駆動力線図(マップ)上に例示した図6の別の図である。 ディスタンスコントロールコンピュータおよびスキッドコントロールコンピュータを含むエンジンコントロールコンピュータが備えている駆動力ディマンド型制御による自動変速機のギヤ段を決定する変速制御機能の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
16:自動変速機
80:エンジンコントロールコンピュータ(制御装置)
86:ディスタンスコントロールコンピュータ(制御装置)
88:スキッドコントロールコンピュータ(制御装置)
102:自動車速制御手段
114:シフトパターン選択手段
116:変速制御手段
SP1:第1シフトパターン
SP2:第2シフトパターン

Claims (5)

  1. 有段式自動変速機と、隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線を有する予め記憶されたシフトパターンから車両に対する要求駆動力相当値を含む車両状態に基づいて該自動変速機の作動を制御する変速制御手段とを備えた車両の制御装置であって、
    前記ギヤ段の変速比とエンジン出力特性とにより定まる車両の駆動力が変速時において前記隣接するギヤ段間で連続するように前記変速線が設定された第1シフトパターンと、該車両に対する要求駆動力に対して実際の駆動力が不足することを許容するように前記変速線が設定された第2シフトパターンとを少なくとも有する複数のシフトパターンを車両状況に基づいて自動的に選択するシフトパターン選択手段を含み、
    前記第1シフトパターンおよび前記第2シフトパターンはそれぞれ相互に隣接するギヤ段間の変速を判定するための変速線としてアップシフト線とダウンシフト線とを備えており、
    前記シフトパターン選択手段により前記第2シフトパターンが選択されている場合において、該第2シフトパターンのアップシフト線に基づいて前記変速制御手段によって前記自動変速機がn速ギヤ段にアップシフトされた後に、前記車両状態が前記第1シフトパターンのダウンシフト線によって区分されるn速ギヤ段領域となると前記シフトパターン選択手段は前記第2シフトパターンに替えて前記第1シフトパターンを選択するものである一方で、
    前記シフトパターン選択手段により前記第1シフトパターンが選択されている場合において、該第1シフトパターンのダウンシフト線に基づいて前記変速制御手段によって前記自動変速機がm速ギヤ段にダウンシフトされた後に、前記車両状態が前記第2シフトパターンのアップシフト線によって区分されるm速ギヤ段領域となると前記シフトパターン選択手段は前記第1シフトパターンに替えて前記第2シフトパターンを選択するものであることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第1シフトパターンは、前記アップシフト線と前記ダウンシフト線とが前記変速制御手段による前記自動変速機のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、
    前記シフトパターン選択手段により前記第2シフトパターンが選択されている場合において、該第2シフトパターンのアップシフト線に基づいて前記変速制御手段によって前記自動変速機がアップシフトされると、前記シフトパターン選択手段は該第2シフトパターンのアップシフト線に替えて前記第1シフトパターンのアップシフト線を選択し、さらに前記車両状態が前記第1シフトパターンのアップシフト線をアップシフト側に越えると前記シフトパターン選択手段は前記第2シフトパターンのダウンシフト線に替えて前記第1シフトパターンのダウンシフト線を選択するものである一方で、
    前記第2シフトパターンは、前記アップシフト線と前記ダウンシフト線とが前記変速制御手段による前記自動変速機のアップシフトとダウンシフトとでヒステリシスを形成するように設定され、
    前記シフトパターン選択手段により前記第1シフトパターンが選択されている場合において、該第1シフトパターンのダウンシフト線に基づいて前記変速制御手段によって前記自動変速機がダウンシフトされると、前記シフトパターン選択手段は該第1シフトパターンのダウンシフト線に替えて前記第2シフトパターンのダウンシフト線を選択し、さらに前記車両状態が前記第2シフトパターンのダウンシフト線をダウンシフト側に越えると前記シフトパターン選択手段は前記第1シフトパターンのアップシフト線に替えて前記第2シフトパターンのアップシフト線を選択するものである請求項の車両の制御装置。
  3. アクセル操作量に拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段を備え、
    前記シフトパターン選択手段は、前記自動車速制御手段による車速制御中には車両の走行状態に基づいて前記複数のシフトパターンを自動的に選択するものである請求項1又は2の車両の制御装置。
  4. アクセル操作量に拘わらず車両の車速制御を実行する自動車速制御手段を備え、
    前記シフトパターン選択手段は、前記自動車速制御手段による車速制御中には運転者の要求に基づいて前記複数のシフトパターンを自動的に選択するものである請求項1又は2の車両の制御装置。
  5. 前記シフトパターン選択手段は、前記変速制御手段による前記自動変速機の作動がアップシフトかダウンシフトかの何れであるかに基づいて前記複数のシフトパターンを自動的に選択するものであり、
    前記自動変速機の作動がダウンシフトである場合には、前記シフトパターン選択手段は前記第1シフトパターンを選択し、前記変速制御手段は該第1シフトパターンに従ってダウンシフトを実行するものである一方で、
    前記自動変速機の作動がアップシフトである場合には、前記シフトパターン選択手段は前記第2シフトパターンを選択し、前記変速制御手段は該第2シフトパターンに従ってアップシフトを実行するものである請求項1乃至のいずれか1の車両の制御装置。
JP2003427204A 2003-12-24 2003-12-24 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4857518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427204A JP4857518B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 車両の制御装置
US11/008,739 US7160227B2 (en) 2003-12-24 2004-12-10 Control apparatus and control method for vehicle
DE102004062260A DE102004062260B4 (de) 2003-12-24 2004-12-23 Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
CNB2004101028710A CN100439763C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 车辆用控制装置和车辆用控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427204A JP4857518B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188544A JP2005188544A (ja) 2005-07-14
JP4857518B2 true JP4857518B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34697467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427204A Expired - Fee Related JP4857518B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7160227B2 (ja)
JP (1) JP4857518B2 (ja)
CN (1) CN100439763C (ja)
DE (1) DE102004062260B4 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424213B2 (ja) * 2005-01-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2007038933A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP4037885B2 (ja) * 2005-11-16 2008-01-23 株式会社ケーヒン 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
DE102006017712A1 (de) * 2006-04-15 2007-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes
US8712653B2 (en) * 2006-06-20 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Deceleration dependent shift control
JP4265625B2 (ja) * 2006-07-03 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4162024B2 (ja) 2006-09-13 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2008075689A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8352146B2 (en) * 2006-11-13 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment based on traffic conditions
JP5246676B2 (ja) * 2006-12-27 2013-07-24 本田技研工業株式会社 変速マップ切替制御装置
KR100818672B1 (ko) * 2007-03-30 2008-04-02 주식회사 케피코 사륜구동차량의 4엘모드에서의 자동변속기 변속제어방법
JP4840318B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4488058B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4613369B2 (ja) * 2008-02-06 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
WO2010092681A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
SE535204C2 (sv) * 2009-12-17 2012-05-22 Scania Cv Ab Metod för bestämning av drivkraftkapacitet hos ett motorfordon
SE534647C2 (sv) * 2009-12-17 2011-11-08 Scania Cv Ab Farthållare för ett motorfordon och en metod för styrning av en sådan
EP2529989B1 (en) * 2010-01-27 2016-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
JP5520766B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP2012127428A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の変速制御装置
CN103649497B (zh) * 2011-07-01 2017-02-15 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2013005325A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
DE102011113485A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Bomag Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5542286B2 (ja) * 2011-10-27 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN103213544B (zh) * 2012-01-20 2015-05-13 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种发动机驱动车辆经济行驶档位确认系统和方法
GB201215963D0 (en) * 2012-09-06 2012-10-24 Jaguar Cars Vehicle control system and method
SE537867C2 (sv) * 2012-12-17 2015-11-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för styrning av förarbeteende vid framförande av motorfordon
WO2014098653A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for determining the speed behaviour of a leading vehicle
JP6020338B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-02 マツダ株式会社 車両の制御装置
GB2523193B (en) * 2014-02-18 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
JP6187404B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
KR101724475B1 (ko) * 2015-08-21 2017-04-07 현대자동차 주식회사 자차와 전방 차량 사이의 상대 속도에 기초하여 변속을 제어하는 방법 및 장치
WO2023122601A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Flower Turbines, Inc. A shaftless generator for a fluid turbine
EP4476594A2 (en) * 2022-02-08 2024-12-18 Flower Turbines, Inc. Systems and methods for operating a cluster of fluid turbines
AU2023253688A1 (en) 2022-04-12 2024-10-31 Mark Daniel Farb Systems and methods for operating a cluster of fluid turbines
WO2024050317A1 (en) 2022-08-28 2024-03-07 Flower Turbines, Inc. Systems and methods for operating a cluster of fluid turbines
WO2024151908A2 (en) 2023-01-15 2024-07-18 Mark Daniel Farb Systems and methods for fluid turbine operations
US20240337237A1 (en) 2023-04-09 2024-10-10 Flower Turbines, Inc. Turbine powered by exhaust fan

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155844A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速制御装置
JP2920560B2 (ja) * 1990-09-05 1999-07-19 ヨコタ工業株式会社 電極チップの切削確認装置
US5226351A (en) * 1991-06-04 1993-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission shift control apparatus using shift boundary lines based on vehicle speed, and engine intake air quantity or throttle or accelerator operation amount
JPH0585229A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JPH05125969A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Mazda Motor Corp 車両の駆動力制御装置
JPH06211069A (ja) 1993-01-14 1994-08-02 Toyota Motor Corp 車両用変速機の変速指示装置
US5517410A (en) * 1993-07-08 1996-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive force depending upon vehicle load determined by engine load and vehicle speed
US5618243A (en) * 1993-07-20 1997-04-08 Mitsubisi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automotive automatic transmission
JP3217919B2 (ja) * 1993-12-16 2001-10-15 三菱電機株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH07277038A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
JP3449100B2 (ja) * 1996-01-31 2003-09-22 スズキ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH10169765A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Toyota Motor Corp 運転指向判定装置
JPH10184899A (ja) 1996-12-25 1998-07-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE19703863A1 (de) 1997-02-03 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP3427673B2 (ja) * 1997-05-23 2003-07-22 株式会社豊田中央研究所 車両の環境状態推定装置
JP3955157B2 (ja) * 1998-08-24 2007-08-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2000280794A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
JP4120127B2 (ja) * 2000-02-23 2008-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2001304384A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3978981B2 (ja) 2000-06-26 2007-09-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP3494621B2 (ja) * 2000-08-11 2004-02-09 三菱電機株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3695318B2 (ja) * 2000-11-29 2005-09-14 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP2002187460A (ja) 2000-12-20 2002-07-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2003222235A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005188544A (ja) 2005-07-14
CN100439763C (zh) 2008-12-03
DE102004062260A1 (de) 2005-07-28
DE102004062260B4 (de) 2011-05-19
US7160227B2 (en) 2007-01-09
US20050143221A1 (en) 2005-06-30
CN1644964A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857518B2 (ja) 車両の制御装置
US8055414B2 (en) Shift control apparatus and method for continuously variable transmission
US20080004159A1 (en) Driving force control apparatus and control method for a vehicle
US7890237B2 (en) Control device and method of vehicle
US7340335B2 (en) Controller of driver for vehicle
WO2010038351A1 (ja) 自動変速機の制御装置
CN100434766C (zh) 用于自动变速器的控制装置
CN102792071B (zh) 变速指示装置
JP5786648B2 (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JPH04278842A (ja) 自動機械式変速装置およびそのクルーズ制御作動モードのシフト制御方法
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP5780104B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010060010A (ja) 自動変速機の制御装置
US8620541B2 (en) Vehicle driving-force control device
JP5150497B2 (ja) アイドリング運転モードにおける大型車両用の自動または半自動マニュアルトランスミッションを駆動する方法
JP4178466B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010084868A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1044833A (ja) 原動機および自動変速機の複合制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP3606048B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3237395B2 (ja) 自動変速機のシフトハンチング防止装置
JP4797573B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2010175063A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
WO2021070268A1 (ja) 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
JP2004332842A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees