JP4855976B2 - Containment case - Google Patents
Containment case Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855976B2 JP4855976B2 JP2007051918A JP2007051918A JP4855976B2 JP 4855976 B2 JP4855976 B2 JP 4855976B2 JP 2007051918 A JP2007051918 A JP 2007051918A JP 2007051918 A JP2007051918 A JP 2007051918A JP 4855976 B2 JP4855976 B2 JP 4855976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- protector
- case
- hole
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
本発明は、ベースと、該ベースに接離自在に設けられた移動体と、に亘って配索されるワイヤハーネスを収容する収容ケースに関する。 The present invention relates to a housing case for housing a wire harness that is routed over a base and a movable body that is provided so as to be able to contact and separate from the base.
自動車には多くの電子機器が搭載されており、電子機器はワイヤハーネスを介して自動車や他の電子機器と接続されている。ワイヤハーネスは、複数の電線と、該電線のそれぞれの端末に取り付けられたコネクタと、を備えている。ワイヤハーネスと電子機器とは、それぞれが備えたコネクタ同士が嵌合することにより接続され、ワイヤハーネスは電子機器に電力や制御信号等を伝達する。 Many electronic devices are mounted on automobiles, and electronic devices are connected to automobiles and other electronic devices via wire harnesses. The wire harness includes a plurality of electric wires and a connector attached to each end of the electric wires. The wire harness and the electronic device are connected when the connectors included in the wire harness and the electronic device are fitted, and the wire harness transmits electric power, a control signal, and the like to the electronic device.
このようなワイヤハーネスは、車体と、フロントドア、ボンネット、バックドアやサンルーフ等のドアとの間に配索されることがある。ドアを開閉すると、車体側のコネクタとドア側のコネクタとの相対的位置が変化する。ワイヤハーネスはドア開時の寸法で設けられ、ドア閉時に生じる余長分はワイヤハーネスに取り付けられた収容ケースに収容されて、ドアの開閉動作に追従可能な構成になっている。 Such a wire harness may be routed between a vehicle body and doors such as a front door, a bonnet, a back door, and a sunroof. When the door is opened and closed, the relative positions of the vehicle body side connector and the door side connector change. The wire harness is provided with the dimensions when the door is opened, and the extra length generated when the door is closed is accommodated in a housing case attached to the wire harness so that the door can be opened and closed.
収容ケースは、例えば車体側に設けられる。収容ケースは、ワイヤハーネスをドアに向かって導く通し口を有し、かつ、ワイヤハーネスを通し口を通して出し入れ自在とするケース本体を備えている。ケース本体は、電線を巻き取るローラと、該ローラを電線の巻き取り方向に付勢するコイルばねと、等を備え、ワイヤハーネスを出し入れ自在としている(例えば、特許文献1参照)。 The housing case is provided on the vehicle body side, for example. The housing case includes a case body that has a through hole that guides the wire harness toward the door, and that allows the wire harness to be inserted and removed through the through hole. The case body includes a roller for winding the electric wire, a coil spring for urging the roller in the winding direction of the electric wire, and the like, and allows the wire harness to be taken in and out (for example, see Patent Document 1).
前述のように構成された収容ケースは、ドアを開けるとローラに巻き取られていたワイヤハーネスはコイルばねを弾性変形させて通し口から引き出され、ドアを閉じるとワイヤハーネスの余長分がコイルばねの弾性復元力によって通し口から引き込まれローラに巻き取られる。
前述した特許文献1等に記載された収容ケースにおいては、通し口から出たワイヤハーネスが外部に露出していたので、ドア開閉時に常にユーザの目に留まることになり見栄えが悪かった。さらに、通し口には覆いがないので、ドアの開閉時等に通し口から収容ケース内側に入り込んだ異物によってローラやばねが正常に動作しなくなってワイヤハーネスを巻き取ることができなくなる虞があった。 In the housing case described in Patent Document 1 and the like described above, the wire harness that has come out from the through hole is exposed to the outside, so that it always stays in the eyes of the user when the door is opened and closed. Furthermore, since the through hole is not covered, there is a risk that the roller or spring will not operate normally due to foreign matter that has entered the inside of the housing case from the through hole when the door is opened or closed, making it impossible to wind the wire harness. It was.
したがって、本発明の目的は、美観を向上させるとともに動作不良等を防止することができる収容ケースを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a housing case that can improve aesthetics and prevent malfunctions and the like.
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の収容ケースは、ベースと、前記ベースに接離自在に設けられた移動体と、に亘って配索されるワイヤハーネスを収容する収容ケースにおいて、前記ワイヤハーネスを前記移動体に向かって導く通し口を有し、かつ、前記ワイヤハーネスを前記通し口を通して出し入れ自在とするケース本体と、前記ケース本体の前記通し口に前記移動体の前記ベースに対する移動を許容するように可動自在に設けられ、かつ、前記ワイヤハーネスを内側に通すプロテクタと、を備えたことを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the storage case according to claim 1 of the present invention is a wire routed over a base and a movable body that is detachably provided on the base. A housing case for housing a harness, a case body having a through hole for guiding the wire harness toward the moving body, and allowing the wire harness to be inserted and removed through the through hole, and the through hole of the case body And a protector that is movably provided so as to allow movement of the movable body relative to the base, and that allows the wire harness to pass inside.
請求項2に記載の本発明の収容ケースは、請求項1に記載の収容ケースにおいて、前記プロテクタが、前記プロテクタの一端部を中心として前記ケース本体に回転自在に設けられたことを特徴としている。 A storage case according to a second aspect of the present invention is the storage case according to the first aspect, wherein the protector is rotatably provided on the case body with one end of the protector as a center. .
請求項3に記載の本発明の収容ケースは、請求項1または請求項2記載の収容ケースにおいて、前記ベースに対して前記移動体を近づけると、前記プロテクタの一端部が前記通し口を覆うことを特徴としている。 The storage case according to a third aspect of the present invention is the storage case according to the first or second aspect, wherein when the moving body is brought close to the base, one end of the protector covers the through hole. It is characterized by.
請求項1に記載した本発明の収容ケースによれば、ワイヤハーネスを移動体に向かって導く通し口を有し、かつ、ワイヤハーネスを通し口を通して出し入れ自在とするケース本体と、ケース本体の通し口に移動体のベースに対する移動を許容するように可動自在に設けられ、かつ、ワイヤハーネスを内側に通すプロテクタと、を備えているので、通し口から移動体に向かうワイヤハーネスはプロテクタの内側を通って配索される。 According to the storage case of the present invention as set forth in claim 1, there is provided a case main body having a through hole for guiding the wire harness toward the moving body, and allowing the wire harness to be taken in and out through the through hole, and through the case main body. And a protector through which the wire harness is passed inward so as to allow movement of the mobile body relative to the base of the moving body. Routed through.
請求項2に記載した本発明の収容ケースによれば、プロテクタがプロテクタの一端部を中心としてケース本体に回転自在に設けられているので、ドアの開閉動作に対して円滑に対応することができる。
According to the storage case of the present invention as set forth in
請求項3に記載した本発明の収容ケースによれば、ベースに対して移動体を近づけるとプロテクタの一端部が通し口を覆うので、開口部から異物が入り込むことがない。 According to the storage case of the present invention described in claim 3, when the moving body is brought close to the base, one end of the protector covers the through hole, so that no foreign matter enters from the opening.
以上説明したように、請求項1に記載の本発明は、ワイヤハーネスを移動体に向かって導く通し口を有し、かつ、ワイヤハーネスを通し口を通して出し入れ自在とするケース本体と、ケース本体の通し口に移動体のベースに対する移動を許容するように可動自在に設けられ、かつ、ワイヤハーネスを内側に通すプロテクタと、を備えているので、通し口から移動体に向かうワイヤハーネスはプロテクタの内側を通って配索される。したがって、ワイヤハーネスはドア開閉時等にユーザの目に触れることがないので、美観を向上させることができる。 As described above, the present invention according to claim 1 includes a case main body having a through hole for guiding the wire harness toward the moving body, and allowing the wire harness to be inserted and removed through the through hole. And a protector through which the wire harness is passed inward so as to allow movement of the mobile body relative to the base of the moving body at the through-hole, and the wire harness heading from the through-hole to the mobile body is inside the protector. Routed through. Therefore, since the wire harness does not touch the user's eyes when the door is opened or closed, the beauty can be improved.
請求項2に記載の本発明は、プロテクタが、プロテクタの一端部を中心としてケース本体に回転自在に設けられているので、ドアの開閉動作に対して円滑に対応することができ操作性に優れている。 According to the second aspect of the present invention, since the protector is rotatably provided on the case body around the one end portion of the protector, the door can be smoothly opened and closed, and the operability is excellent. ing.
請求項3に記載の本発明は、ベースに対して移動体を近づけると、プロテクタの一端部が通し口を覆うので、開口部から異物が入り込むことがない。したがって、収容ケースの動作不良等を防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, when the moving body is brought close to the base, one end of the protector covers the through hole, so that no foreign matter enters from the opening. Therefore, it is possible to prevent malfunction of the storage case.
以下、本発明の一実施形態にかかる収容ケース1を、図1ないし図5を参照して説明する。本発明の一実施形態にかかる収容ケース1は、ベースとしての車体(図示せず)のトランクルームに設けられ、車体と、該車体に接離自在に設けられた移動体としてのトランクカバー(図示せず)と、に亘って配索されるワイヤハーネス5を収容する。
Hereinafter, a storage case 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. A storage case 1 according to an embodiment of the present invention is provided in a trunk room of a vehicle body (not shown) as a base, and a trunk cover (not shown) as a movable body provided to be able to contact and separate from the vehicle body. 3), the
トランクカバーは、トランクルームを開閉する際に、一端を中心として車体に対して回転することで車体に対して接離してトランクルームを開閉する。車体に対してトランクカバーを近づけると(トランクカバーを閉じると)トランクルームは閉じられ、車体に対してトランクカバーを遠ざけると(トランクカバーを開けると)トランクルームは開かれる。 When opening and closing the trunk room, the trunk cover rotates with respect to the vehicle body around one end so as to contact and separate from the vehicle body to open and close the trunk room. When the trunk cover is brought closer to the vehicle body (closing the trunk cover), the trunk room is closed, and when the trunk cover is moved away from the vehicle body (opening the trunk cover), the trunk room is opened.
ワイヤハーネス5は、複数の電線と、該電線のそれぞれの端末に取り付けられたコネクタと、を備えている。コネクタは、それぞれ、車体側に設けられた電子機器等のコネクタ及びトランクカバー側に設けられた電子機器等のコネクタと嵌合する。ワイヤハーネス5と電子機器とは、それぞれが備えたコネクタ同士が嵌合することにより電気的に接続され、ワイヤハーネス5は電子機器に電力や制御信号等を伝達する。
The
収容ケース1は、ワイヤハーネス5を後述する通し口15を通して出し入れ自在とするケース本体11(図1等)と、ケース本体11の通し口15にトランクカバーの車体に対する移動を許容するように可動自在に設けられ、かつ、ワイヤハーネス5を内側に通すプロテクタ12(図4等)と、を備えている。
The housing case 1 is movable so as to allow movement of the trunk cover relative to the vehicle body to the through-
ケース本体11は、図1に示すように、平面形状が略円形状の収容部10と、収容部10から延設されたガイド部14と、ワイヤハーネス5をトランクカバーに向かって導く通し口15と、ワイヤハーネス5を車体に向かって導く出し口16と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the case body 11 includes a housing portion 10 having a substantially circular planar shape, a
収容部10は、図1に示すように、下ケース17と、上蓋18と、を備え、箱状に形成されている。下ケース17は、図2に示すように、平面形状が略円形状の底壁21と、底壁21の周縁全体に連なる周壁22と、を備え、有底筒状に形成されている。底壁21は、支軸23と、ばね収容壁24と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the accommodating portion 10 includes a
支軸23は、円筒状に形成され、底壁21の内面21a(収容部10の内側に配置される面)の中心から立設されている。支軸23は、後述するローラ13の取付孔31に挿入される。
The
ばね収容壁24は、筒状に形成され、底壁21の内面21aから二つ立設されている。二つのばね収容壁24は、互いに同軸的即ち同心円状に配置され、中心軸が支軸23と一致するように設けられている。ばね収容壁24は、互いの間に後述するコイルばね26を位置付ける。より外側に配置された一方のばね収容壁24には、係止溝24aが設けられている。係止溝24aは、一方のばね収容壁24の底壁21から離れた端部を底壁21まで切り欠いて形成され、コイルばね26の後述する係止部26aが引っかけられる。
Two spring
周壁22は、図1等に示すように、収容部10内側とガイド部14内側とを連結する連結孔22aを備えている。連結孔22aは、周壁22の底壁21から離れた端部を底壁21に近づく方向に切り欠いて形成されている。連結孔22aには、収容部10から出てガイド部14へ向かうワイヤハーネス5が通される。
As shown in FIG. 1 and the like, the
上蓋18は、平面形状が略円形状に形成され、該平面形状が底壁21と略等しく設けられている。上蓋18が下ケース17の外縁に取り付けられて、収容部10が組み立てられる。収容部10内側には、ローラ13が回転自在に収容される。
The
ローラ13には、ワイヤハーネス5が巻き付けられる。ローラ13は、ワイヤハーネス5を通し口15から出し入れ自在に保持する。ローラ13は、図1に示すように、ローラ本体25と、コイルばね26と、を備えている。ローラ本体25は、略扁平な円柱状に形成されている。ローラ本体25は、ローラ本体25をケース本体11に取り付ける取付孔31と、ワイヤハーネス5が巻き付けられる溝32と、ワイヤハーネス5が固定される固定部30と、を備えている。
The
取付孔31は、円柱状のローラ本体25の中心軸を貫通して設けられている。取付孔31は、ケース本体11の支軸23の外径より若干大きな内径に形成されている。取付孔31には、ケース本体11にローラ13が取り付けられると支軸23が挿入され、ローラ13は支軸23を中心に回転自在にケース本体11に取り付けられる。
The
溝32は、ローラ本体25の外周面から凹に設けられ、ローラ本体25の中心軸を中心とした螺旋状に形成されている。
The
固定部30は、ローラ本体25の上面(図1中、上面)から凹に設けられている。固定部30のローラ本体25の中心軸と平行な方向に立設された取付壁には、係止爪30aが一対設けられている。係止爪30aは、溝32に巻き付けられたワイヤハーネス5を取付壁との間に挟み込んで固定する。
The fixing
コイルばね26は、複数巻きに形成されている。コイルばね26は、収容部10の底壁21とローラ本体25との間に取り付けられる。コイルばね26の両端部にはコイルばね26を固定する係止部26a、26bが設けられ、一方の係止部26aは底壁21の係止溝24aに引っかけられて、他方の係止部26bはローラ本体25の底面(図1中、下面)に取り付けられる。
The
前述したローラ13は、下ケース17のばね収容壁24にコイルばね26を取り付け、コイルばね26の上にローラ本体25を取り付けて、ローラ本体25の取付孔31に下ケース17の支軸23を挿入する。この時、コイルばね26の一対の係止部26aをそれぞれ係止溝24aとローラ本体25の底面とに取り付ける。
In the
ガイド部14は、図1に示すように、収容部10の連結孔22aに連なって側壁22の略接線方向に沿って略直線状に延設された後、収容部10に近づく方向にゆるやかに湾曲して延設されている。ガイド部14は、下ガイド27と、上壁28と、を備え、筒状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
下ガイド27は、図2に示すように、収容部10の下ケース17と一体に形成されている。下ガイド27は、収容部10の底壁21と一体に形成されかつ前述のような形状に延びた底壁37と、収容部10の周壁22と一体に形成されかつ底壁37の幅方向の両端に連なる一対の側壁38と、を備え、樋状に形成されている。一対の側壁38は、互いに間隔をあけて相対し互いに略平行である。一対の側壁38は、図1に示すように、ガイド部14の先端に近づくにしたがって底壁37からの突出量が小さくなる(低くなる)ように設けられている。
As shown in FIG. 2, the
上壁28は、収容部10の上蓋18と一体に形成されている。上壁28は、樋状の下ガイド27が形成する開口に沿った形状に形成され、ガイド部14の先端に近づくにしたがって底壁37に近づく方向に傾斜して設けられている。上壁28が下ガイド27の側壁38の上端に取り付けられて、ガイド部14が組み立てられる。ガイド部14内側には、図3に示すように、収容部10の連結孔22aを通過したワイヤハーネス5が通る。
The
通し口15は、図4に示すように、ガイド部14の先端に設けられ、ガイド部14(即ち、ケース本体11)を通り抜けたワイヤハーネス5をケース本体11外側へと導く。出し口16は、収容部10の上蓋18を貫通しており、固定部30に固定されたワイヤハーネス5をケース本体11外側へと導く。
As shown in FIG. 4, the through
プロテクタ12は、図4及び図5に示すように、長筒状に形成され、ケース本体11の通し口15から出たワイヤハーネス5を長手方向の一端部12aの開口から内側に通して、他端部12bの開口から該ワイヤハーネス5を導出する。プロテクタ12は、ケース本体11の通し口15からトランクカバー近傍に亘る長さで設けられ、車体側の通し口15からトランクカバーへと配索されるワイヤハーネス5を覆い隠す。プロテクタ12は、樋状のプロテクタ本体33と、プロテクタ本体33の開口を覆うように取り付けられる略帯板状の底部34と、を備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
プロテクタ本体33は、一対の側壁35と、一対の側壁35の幅方向の一端同士を連結する上壁39と、一対の側壁35及び上壁39の長手方向の一端同士を連結する連結壁36と、を一体に備えている。
The protector body 33 includes a pair of
一対の側壁35は、略長方形状に形成され、互いに間隔をあけて相対するとともに互いに平行に設けられている。側壁35の連結壁36に近い側は、連結壁36から離れた側より幅が広くなるように設けられている。側壁35の底部34寄りの端部には、それぞれ、底部34の後述するロック突起34aと係合するロック部35aが複数設けられている。ロック部35aは側壁35の外面から凸に設けられ、内部にロック突起34aを収容するロック孔が形成されている。
The pair of
上壁39は、略長方形状に形成されている。上壁39は、側壁35と略同じ長さに設けられ、側壁35と略直交するように設けられている。連結壁36は、略矩形状に形成され、側壁35と直交するように設けられている。連結壁36の上壁39から離れた端部は上壁39と直交するように設けられ、上壁39寄りの端部は上壁39に近づくにしたがって湾曲して設けられている。
The
底部34は、略長方形状に形成されている。底部34の幅は上壁39の幅と略等しく形成され、底部34の長さはプロテクタ本体33の長さより短く形成されている。底部34の幅方向の端部には、プロテクタ本体33のロック部35aと係合するロック突起34aが設けられている。
The
前述した構成のプロテクタ12は、プロテクタ本体33の長手方向に延びる開口を覆うように底部34を取り付け、ロック部35aとロック突起34aとを係合させて筒状に組み立てられる。この時、底部34はプロテクタ本体33より短く形成されているのでプロテクタ本体33の長手方向に延びる開口の一部は覆われないままであり、後述するように、この開口(即ち、プロテクタ12の一端部12aの開口)からプロテクタ12内側にケース本体11の先端(即ち、通し口15)が収容される。プロテクタ12は、一端部12aが底部34と平行な方向に開口するとともに他端部12bが底部34と直交する方向に開口した筒状に設けられ、内側にワイヤハーネス5を通す。
The
さらに、前述のように組み立てられたプロテクタ12は、図4等に示すように、ケース本体11の通し口15に取り付けられる。プロテクタ12は、ケース本体11の軸部41がプロテクタ12の軸孔42に回転自在に保持されて、図4及び図5に示すように、プロテクタ12の一端部12aを中心としてケース本体11に回転自在に設けられている。
Further, the
軸部41は、ケース本体11のガイド部14の先端に設けられている。軸部41は、図2等に示すように、ガイド部14の一方の側壁38からガイド部14の延在方向に略直交する方向に立設された軸足41aと、軸足41aの先端に設けられた円筒状の軸心41bと、を備えている。軸心41bの中心軸は、ケース本体11の上蓋18及び上壁28と下ケース17及び下ガイド27とが相対する方向(図2の紙面に直交する方向)と平行に設けられている。
The
軸孔42は、プロテクタ12の一端部12aに設けられている。軸孔42は、平面形状が円形状に形成され、内径が軸心41bの外径より若干大きく形成されている。軸孔42は、それぞれの側壁35の内面から凹に一対設けられ、底面が互いに相対するように配置されている。一対の軸孔42の底面は、互いの間に軸心41bを挟み込むように位置付け、軸孔42は軸心41bを回転自在に保持する。
The
前述した構成の軸部41と軸孔42とは、軸孔42が軸心41bを回転自在に保持することによって、プロテクタ12をプロテクタ12の一端部12aを中心としてケース本体11に回転自在に取り付ける。プロテクタ12は、ケース本体11の上蓋18及び上壁28と下ケース17及び下ガイド27とが相対する方向に平行な中心軸を中心に回転し、前記相対する方向に直交する平面上(図2の紙面上)で回転する。
The
前述した構成の収容ケース1を組み立てる際には、まず、ローラ13にワイヤハーネス5を巻き付けて下ケース17に前述のようにローラ13を取り付ける。そして、ローラ13の上側に到達したワイヤハーネス5は固定部30に固定した後で上蓋18の出し口16を通しておき、ローラ13の下側に到達したワイヤハーネス5は下ケース17の連結孔22aを通して下ガイド27の内側を通しておく。そして、下ケース17及び下ガイド27に上蓋18及び上壁28を取り付け、ワイヤハーネス5を通し口15からケース本体11外側に出した状態でケース本体11を組み付ける。
When assembling the housing case 1 having the above-described configuration, first, the
続いて、プロテクタ本体33の軸孔42にケース本体11の軸部41を挿入して、ケース本体11にプロテクタ本体33を回転自在に取り付ける。そして、通し口15から出たワイヤハーネス5をプロテクタ本体33の内側を通してプロテクタ本体33の先端から出しておく。プロテクタ本体33に底部34を取り付けてプロテクタ12を組み付け、収容ケース1を組み立てる。
Subsequently, the
組み立てられた収容ケース1は、車体のトランクルーム内に取り付けられる。出し口16から収容ケース1外側に導出されたワイヤハーネス5の一端は、車体側の電子機器等のコネクタ等との接続部位に配索される。また、プロテクタ12の先端から収容ケース1外側に導出されたワイヤハーネス5の他端は、トランクカバー側の電子機器等のコネクタ等との接続部位に配索される。
The assembled storage case 1 is attached in the trunk room of the vehicle body. One end of the
そして、車体に対してトランクカバーを近づけると(トランクカバーを閉じると)、車体側の接続部位とトランクカバー側の接続部位とが遠ざかる。すると、ローラ13に巻き取られていたワイヤハーネス5はコイルばね26を弾性変形させて収容ケース1から引き出されるとともに、図5に示すように、プロテクタ12はガイド部14の延在方向に対して略直交する位置まで回転してトランクカバーの動きに追従する。
When the trunk cover is brought close to the vehicle body (when the trunk cover is closed), the connection portion on the vehicle body side and the connection portion on the trunk cover side are moved away. Then, the
この時、プロテクタ12の一端部12aの開口にはケース本体11の先端が収容され、プロテクタ12の一端部12aは通し口15を覆うように配置される。またこの時、プロテクタ12の底部34の端部はケース本体11の先端(通し口15近傍)と当接し、一定以上の回転は規制されている。
At this time, the end of the case body 11 is accommodated in the opening of the one
また、車体に対してトランクカバーを遠ざけると(トランクカバーを開けると)、車体側の接続部位とトランクカバー側の接続部位とが近づく。すると、ワイヤハーネス5の余長分はコイルばね26の弾性復元力によって収容ケース1内側に引き込まれてローラ13に再び巻き取られるとともに、図4に示すように、プロテクタ12はガイド部14の延在方向に対して平行に近づく方向に回転してトランクカバーの動きに追従する。
Further, when the trunk cover is moved away from the vehicle body (when the trunk cover is opened), the connection part on the vehicle body side and the connection part on the trunk cover side approach each other. Then, the extra length of the
以上のように、トランクカバーの開閉動作に追従して、ワイヤハーネス5はケース本体11の通し口15(及びプロテクタ12の先端)を通して出し入れ自在であるとともに、プロテクタ12は車体に対するトランクカバーの移動を許容するように回転自在である。また、プロテクタ12はケース本体11の通し口15からトランクカバー近傍まで届く長さで設けられているので、ワイヤハーネス5はケース本体11内側及びプロテクタ12内側で出し入れされる。
As described above, following the opening / closing operation of the trunk cover, the
本実施形態によれば、ワイヤハーネス5をトランクカバーに向かって導く通し口15を有し、かつ、ワイヤハーネス5を通し口15を通して出し入れ自在とするケース本体11と、ケース本体11の通し口15にトランクカバーの車体に対する移動を許容するように可動自在に設けられ、かつ、ワイヤハーネス5を内側に通すプロテクタ12と、を備えているので、通し口15からトランクカバーに向かうワイヤハーネス5は、プロテクタ12の内側を通って配索される。したがって、ワイヤハーネス5はドア開閉時等にユーザの目に触れることがないので、美観を向上させることができる。
According to the present embodiment, the case main body 11 having the through
プロテクタ12が、プロテクタ12の一端部12aを中心としてケース本体11に回転自在に設けられているので、ドアの開閉動作に対して円滑に対応することができ操作性に優れている。
Since the
車体に対してトランクカバーを近づけると(トランクカバーを閉じると)、プロテクタ12の一端部12aが通し口15を覆うので、開口部から異物が入り込むことがない。したがって、収容ケース1の動作不良等を防止することができる。
When the trunk cover is brought close to the vehicle body (when the trunk cover is closed), the one
本実施形態においては、ベースとしての車体と、移動体としてのトランクカバーと、に亘って配索されるワイヤハーネス5を収容した。しかしながら、本発明では、トランクカバーに限らず、フロントドア、ボンネット、バックドアやサンルーフ等の種々の移動体と、車体と、に亘って配索されるワイヤハーネス5を収容してもよい。
In this embodiment, the
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 In addition, embodiment mentioned above only showed the typical form of this invention, and this invention is not limited to embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 収容ケース
5 ワイヤハーネス
11 ケース本体
12 プロテクタ
12a 一端部
15 通し口
41 軸部
41a 軸足
41b 軸心
42 軸孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記ワイヤハーネスを前記移動体に向かって導く通し口を有し、かつ、前記ワイヤハーネスを前記通し口を通して出し入れ自在とするケース本体と、
前記ケース本体の前記通し口に前記移動体の前記ベースに対する移動を許容するように可動自在に設けられ、かつ、前記ワイヤハーネスを内側に通すプロテクタと、を備えたことを特徴とする収容ケース。 In a housing case for housing a wire harness that is routed over a base and a movable body that is provided so as to be able to contact and separate from the base,
A case main body having a through hole for guiding the wire harness toward the moving body, and allowing the wire harness to be taken in and out through the through hole;
A housing case comprising: a protector that is movably provided at the through hole of the case body so as to allow movement of the movable body relative to the base, and that allows the wire harness to pass inside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007051918A JP4855976B2 (en) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | Containment case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007051918A JP4855976B2 (en) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | Containment case |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008220011A JP2008220011A (en) | 2008-09-18 |
JP4855976B2 true JP4855976B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=39839375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007051918A Expired - Fee Related JP4855976B2 (en) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | Containment case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4855976B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102998080B (en) * | 2012-11-29 | 2015-09-30 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | A kind of video camera Wire harness protection device |
CN109659881A (en) * | 2018-12-24 | 2019-04-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | Wire casing device and household appliance |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06153363A (en) * | 1992-10-28 | 1994-05-31 | Nippon Densetsu Kogyo Kk | Suspension receptacle |
JP2000232717A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Structure for connecting wire harness to glass hatch in backdoor of motor vehicle |
JP2002034138A (en) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Yazaki Corp | Wire harness excess length absorption device |
JP3908992B2 (en) * | 2002-07-25 | 2007-04-25 | 矢崎総業株式会社 | Power feeding device and harness wiring structure using the same |
JP4235098B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-03-04 | 矢崎総業株式会社 | Harness protector for opening and closing body and power supply device including the same |
JP4412150B2 (en) * | 2004-11-08 | 2010-02-10 | 住友電装株式会社 | Wiring harness wiring structure using grommets |
-
2007
- 2007-03-01 JP JP2007051918A patent/JP4855976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008220011A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281832B2 (en) | Power feeding device and harness wiring structure using the same | |
JP5084019B2 (en) | Wire harness protector | |
EP2950409B1 (en) | Power supply device | |
CN104508929B (en) | Sliding door electric power-feeding structure | |
EP2950408B1 (en) | Spring section protection structure for power supply device | |
JP2012045994A (en) | Slide wiring device | |
JP4855976B2 (en) | Containment case | |
JP2018074837A (en) | Protector and wire harness including the same | |
JP4754972B2 (en) | Door handle device | |
JP5634807B2 (en) | Power supply device | |
JP5850336B2 (en) | Wire guide body | |
JP6657163B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP7078659B2 (en) | Main body side unit and wire harness wiring structure | |
JP6092693B2 (en) | Battery cover | |
JP5022735B2 (en) | Containment case | |
JP2006117054A (en) | Wire harness routing structure | |
KR100798704B1 (en) | Actuator and springs used therein | |
JP4312644B2 (en) | Signal converter | |
JP6265708B2 (en) | Cable winding device | |
JP2019103214A (en) | Housing, electric connection box, and wire harness | |
JP2008099499A (en) | Extra length absorber | |
JP6273556B2 (en) | Actuating unit drive and method for installing actuating unit drive | |
JP3813520B2 (en) | Relay device | |
JP7028662B2 (en) | Arrangement structure for arm cover and wire harness | |
JP6523837B2 (en) | Housing, electrical connection box, and wire harness |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |