JP4855636B2 - トレンチショットキー整流器 - Google Patents
トレンチショットキー整流器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855636B2 JP4855636B2 JP2002524229A JP2002524229A JP4855636B2 JP 4855636 B2 JP4855636 B2 JP 4855636B2 JP 2002524229 A JP2002524229 A JP 2002524229A JP 2002524229 A JP2002524229 A JP 2002524229A JP 4855636 B2 JP4855636 B2 JP 4855636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- region
- forming
- schottky rectifier
- trenches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
- H10D8/605—Schottky-barrier diodes of the trench conductor-insulator-semiconductor barrier type, e.g. trench MOS barrier Schottky rectifiers [TMBS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は整流器に関し、特にショットキーバリア整流素子及びこのショットキーバリア整流素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
整流器は、順方向の電流に対しては比較的低い抵抗を示し、逆方向の電流に対しては高い抵抗を示す。ショットキーバリア整流器は、スイッチングモード電源及び例えばモータドライブ等の他の高速スイッチング電源の出力整流器として採用されている。これらの整流器は、順方向に大きな電流を流すことができ、逆方向には高い阻止電圧(blocking voltage)を実現している。
【0003】
参照により本願に援用されるメヘロートラ(Mehrotra)他に付与された米国特許第5365102号「MOSトレンチを有するショットキーバリア整流器(Schottky Barrier Rectifier with MOS Trench)」には、理想的な境目のはっきりした平行平面pn接合(parallel-plane P-N junction)によって実現される降伏電圧より高い降伏電圧を有するショットキーバリア整流器が開示されている。このような整流器の断面を図1に示す。図1に示すように、整流器10は、第1の伝導型、通常n型伝導性を有し、第1の面12aと、この第1の面12aの反対面である第2の面12bとを備える半導体基板12を備えている。半導体基板12は、第1の面12aに隣接する不純物が比較的高密度にドープされたカソード領域12c(図では、n+として示す)を備える。カソード領域12cから第2の面12bには、第1の伝導型(nとして示す)のドリフト領域12dが延びている。このように、カソード領域12cの不純物濃度は、ドリフト領域12dの不純物濃度より高い。ドリフト領域12dには、対向する2つの側面14c、14dによって定義される断面幅「Wm」を有するメサ14が形成されている。メサ14の形状は、細片状であってもく、直方体状であってもよく、円筒状であってもく、他の類似する形状であってもよい。メサ14が形成された側には、絶縁領域16a、16b(SiO2を材料とする)が設けられている。さらに、整流器10は、絶縁領域16a、16b上に設けられたアノード電極18を備える。アノード電極18は、メサ14と、第2の面12bにおいてショットキー整流性接触を形成している。アノード電極18とメサ14の界面に形成されるショットキーバリアの高さは、使用されている電極金属及び半導体(例えば、Si、Ge、GaAs及びSiC)の種類に依存し、及びメサ14の不純物濃度に依存する。さらに、第1の面12a側には、カソード領域12cに隣接するカソード電極20が配設されている。カソード電極20は、オーミック接触でカソード領域12cに接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
米国特許第5612567号によれば、図1に示す整流器を用いることにより、ドリフト領域12dのメサ形状の部分の多数キャリアと、絶縁領域16a、16bの反対側の金属製のアノード電極18の部分との間の電荷結合により、好ましい効果が得られる。詳しくは、金属−半導体接合(ショットキー接合)の中央の電界の強度が理想的な平行平面整流器(plane-parallel rectifier)に比べて著しく低減される。ショットキー接合の中央の電界の強度が低減されると、ショットキーバリアの高さが低くなり、逆バイアス時の漏れ電流が著しく減少する。逆バイアス時の漏れ電流は、逆バイアス(阻止)モード動作において整流器を流れる電流である。さらに、電界プロファイルのピークは、金属−半導体接合からドリフト領域12dに移動する。このように、電界のピークがショットキー接合から移動することにより、メサ14は、より高い電圧をサポートでき、すなわち、理想的な平行平面整流器よりも高い降伏電圧(逆方向阻止電圧)を実現できる。
【0005】
省電力及びエネルギ効率向上の要求に伴い、近年の電源の電圧は徐々に低下する傾向にあり、したがって、電力整流器における順方向時の電圧降下を低減することは有益である。また、省電力の必要性から、逆バイアス時の漏れ電流を最小化することも有益である。すなわち、電力消費量を最小化するためには、順方向バイアス時の電圧降下と、逆方向バイアス時の漏れ電流の両方を最小化する必要がある。
【0006】
ここで、米国特許第5365102号のトレンチショットキー整流器は、高い逆バイアス時降伏電圧(阻止電圧)及び少ない逆バイアス時漏れ電流を実現できるが、この設計では、整流器において望ましくない順方向バイアス時に大きな電圧降下が生じるため、エネルギ効率の観点からは望ましくない。
【0007】
参照によりその開示全体が本願に援用される、バギラ(Bagila)に付与された米国特許第5612567号「ショットキーバリア整流器及びその製造方法(Schottky Barrier Rectifiers and Methods of Forming the Same)」では、米国特許第5365102号のトレンチショットキー整流器を改善し、順方向バイアス時の電圧降下を小さくし、逆バイアス時漏れ電流を少なくし、降伏電圧を高くした整流器が開示されている。詳しくは、この手法では、ドリフト領域のメサ形状の部分の不純物濃度を不均一にすることにより、順方向時の電圧降下を小さくするとともに、阻止電圧を高くし、逆バイアス時漏れ電流を少なくしている。ドリフト領域には、好ましくは、アノード領域とドリフト領域の間のショットキー整流性接触から離れる方向において、不純物濃度が単調に増加するように、不純物が不均一にドープされる。この不均一なドープは、より高密度にドープされたカソード領域に対するドリフト領域のエピタキシャル成長の間、コンピュータにより制御されたin-situドーピングによって行われる。ドーピングプロファイル及び不純物濃度は、整流器に逆バイアスが印加され、降伏が発生したとき、ドリフト領域の電界プロファイルが実質的に均一及び/又は緩やかな傾斜を有し、ショットキー整流性接触からカソード領域に向かう方向において、単調に減少するプロファイルとなるように選択される。
【0008】
このような傾斜を有するドーピングプロファイルの実現のためには、複雑な工程が必要であり、したがって、製造コストが高くつく。そこで、容易に製造でき、順方向バイアス時の電圧降下を小さくし、逆方向バイアス時の漏れ電流を少なくし、降伏電圧を高くできるショットキーバリア整流器の実現が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述及びこの他の課題は、本発明により解決される。すなわち、本発明に係るショットキー整流器は、互いに反対面となる第1及び第2の面と、第1の面に隣接する第1の伝導型のカソード領域と、第2の面に隣接し、カソード領域よりドーピング濃度が低い第1の伝導型のドリフト領域とを有する半導体領域と、下部と側面とを有し、第2の面から半導体領域内に延び、半導体領域内に1つ以上のメサを画定する1つ以上のトレンチと、1つ以上のトレンチ内の半導体領域に隣接する絶縁領域と、(a)半導体領域に隣接し、半導体領域の第2の面とショットキー整流性接触を形成し、(b)半導体領域に隣接し、1つ以上のトレンチの上部において半導体領域とショットキー整流性接触を形成し、(c)絶縁領域に隣接し、1つ以上のトレンチの下部の絶縁領域に直接接触するアノード電極とを備え、1つ以上のトレンチのそれぞれの下部は、トレンチ/半導体界面を形成しており、絶縁領域は、1つ以上のトレンチの下部全体に接触するとともに、下部全体を覆い、1つ以上のトレンチの側面の少なくとも一部は、絶縁領域で覆われておらず、1つ以上のトレンチにおけるアノード電極とトレンチ/半導体界面間の距離は、絶縁領域の厚さであることを特徴する。
【0010】
半導体領域は、好ましくはシリコンを材料とし、第1の伝導型は、n型伝導性であり、第1の面上にはカソード電極を設ける。
【0011】
トレンチの下部は、好ましくは、トレンチの深さの約25〜40%を占める。幾つかの具体例においては、トレンチは、カソード領域内に延び、絶縁されたトレンチの下部は、カソード領域とドリフト領域の間に延びる。
【0012】
絶縁領域は、好ましくは、二酸化シリコンを材料とし、この二酸化シリコンを堆積させて形成してもよく、熱成長により形成してもよい。
【0013】
幾つかの具体例において、絶縁領域上にアノード電極の一部を構成するポリシリコン領域を設ける。
【0014】
さらに、本発明は、トレンチショットキー整流器の製造方法を提供する。本発明に係るトレンチショットキー整流器の製造方法は、(a)互いに反対面となる第1及び第2の面と、第1の面に隣接する第1の伝導型のカソード領域と、第2の面に隣接し、カソード領域よりドーピング濃度が低い第1の伝導型のドリフト領域とを有する半導体領域を形成する工程と、(b)第2の面から半導体領域内に延び、半導体領域内に1つ以上のメサを画定する1つ以上のトレンチを形成する工程と、(c)トレンチの下部に設けられ、半導体領域に隣接する絶縁領域を形成する工程と、(d)(1)半導体領域に隣接し、半導体領域の第2の面とショットキー整流性接触を形成し、(2)半導体領域に隣接し、トレンチの上部において半導体領域とショットキー整流性接触を形成し、(3)トレンチの下部の絶縁領域に直接接触するアノード電極を形成する工程とを有する。
【0015】
半導体領域を形成する工程は、好ましくは、カソード領域に対応する半導体基板を準備する工程と、半導体基板上にドリフト領域に対応するエピタキシャル半導体層を成長させる工程とを有する。
【0016】
また、トレンチを形成する工程は、好ましくは、半導体領域の第2の面上にパターンを有するマスク層を形成する工程と、マスク層を介してトレンチをエッチングする工程とを有する。
【0017】
さらに、絶縁層を形成する工程は、第2の面上及びトレンチ内に酸化層を形成する工程と、酸化層の一部をエッチングする工程とを有していてもよい。幾つかの具体例においては、酸化層(熱成長により形成してもよい)上にフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンにより被覆されていない酸化層の一部をエッチングした後、フォトレジストを除去してもよい。他の具体例においては、酸化層(熱成長により形成してもよい)上にポリシリコン層を形成し、第2の面及びトレンチの上部に形成された酸化層の部分が露出するようにポリシリコン層をエッチングし、第2の面及びトレンチの上部に形成された酸化層の部分が除去されるように酸化層をエッチングしてもよい。
【0018】
絶縁層を形成する工程は、酸化層を堆積させる工程を有していてもよい。例えば、第2の面及びトレンチ内にオルトケイ酸テトラエチル層を堆積させてもよい。オルトケイ酸テトラエチル層は、エッチングにより第2の面及びトレンチの上部から除去される。残りのオルトケイ酸テトラエチル層は、高密度の二酸化シリコン層に変換される。
【0019】
本発明により、順方向バイアス時の電圧降下が低く、逆方向バイアス時の漏れ電流が少なく、降伏電圧が高い新たなショットキーバリア整流器を実現できる。
【0020】
さらに、本発明によれば、このようなショットキーバリア整流器を単純な、したがって経済的な製造技術で製造できる。
【0021】
本発明の他の具体例及び利点は、以下の発明の実施の形態の説明、具体例及び添付の請求の範囲によって、当業者に明らかとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を示す図面を参照して、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する具体例とは異なる形式でも実現でき、したがって、以下の具体例は、本発明を限定するものではない。
【0023】
本発明に基づくショットキーバリア整流器を図2に示す。整流器10は、第1の伝導型、通常n型伝導性を有し、第1の面12aと、この第1の面12aの反対面である第2の面12bとを備える半導体基板12を備える。半導体基板12は、好ましくは、第1の面12aに隣接する不純物が比較的高密度にドープされたカソード領域12c(図では、n+として示す)を備える。カソード領域12cには、第1の伝導型の不純物が約5×1019/cm3の濃度でドープされている。カソード領域12cから第2の面12bには、第1の伝導型(nとして示す)のドリフト領域12dが延びている。例えば30V素子の場合、ドリフト領域12dには、第1の伝導型の不純物を約3.3×1016/cm3の濃度でドープするとよい。ドリフト領域12dとカソード領域12cは、非整流n+/n接合を形成する。
【0024】
ドリフト領域12dには、断面幅「Wm」を有するメサ14が形成されている。メサ14は、2つのトレンチによって画定されている。トレンチ内の、半導体/トレンチ界面の下部14bにおける半導体基板12の半導体領域に隣接する部分には、絶縁領域16(この具体例では、熱成長酸化層であり、以下、熱酸化層、熱酸化領域、絶縁層ともいう。)が形成されている。絶縁層16の厚さは、通常、700Å〜2000Å程度とするとよい。幅Wmは、通常、1ミクロン程度とするとよい。また、トレンチの深さdは、通常、3ミクロン程度とするとよい。
【0025】
メサ14は、第3の次元(図示せず)に延び、メサ14の形状は、細片状であってもく、直方体状であってもよく、円筒状であってもく、他の類似する形状であってもよい。当業者に理解されるように、メサ14は、様々なトレンチ構成を用いて、半導体基板12の半導体領域内に形成することができる。
【0026】
例えば、メサ14は、第3の次元に延びる複数対の隣接する線形トレンチ間に形成してもよい。あるいは、環状のトレンチによってメサ14を形成してもよい。これらのいずれの場合も、トレンチの横方向の断面は、図2に示す通りとなる。アノード電極18は、ドレイン領域であるドリフト領域12dに隣接し、第2の面12bと、半導体/トレンチ界面の上部14aに接触するように形成されている。アノード電極18は、絶縁領域16にも隣接している。アノード電極18は、半導体のドレイン領域であるドリフト領域12dと接する部分、すなわち上部14aと第2の面12bとに沿って、ショットキーバリア整流性接触を形成している。
【0027】
さらに、第1の面12a側には、カソード領域12cに隣接してカソード電極(図示せず)が配設されている。カソード電極は、好ましくは、オーミック接触でカソード領域12cに接続されている。
【0028】
このような整流器は、順方向バイアス時の電圧降下が小さく、逆バイアス時漏れ電流が少なく、降伏電圧が高い。この設計によると、第2の面12b上及び上部14aに接触領域を拡張することにより、アノード電極18とドリフト領域12dとの間のショットキー整流性接触の表面積が増加し、順方向時の電圧降下を小さくすることができる。同時に、下部14bに隣接する絶縁層16により、アノード電極18とメサ14との間に電荷結合が生じ、これによりメサ構造内の電圧プロファイルが向上し、逆バイアス時降伏電圧が高くなり、漏れ電流が少なくなる。上部14aに関連するトレンチの深さd及び下部14bに関連するトレンチの深さdを最適化する技術は、当分野において周知である。通常、トレンチの深さを約3ミクロンとし、そのうちアノード電極18との接触部分の深さを約2ミクロンとするとよい。
【0029】
本発明の他の具体例を図3に示す。図3に示す具体例は、図2に示す具体例に類似しているが、ここでは、メサ14間のトレンチ内において、絶縁層16上にポリシリコン導電領域19(以下、ポリシリコン層19ともいう。)を設けている点が図2に示す具体例と異なる。
【0030】
本発明の更なる他の具体例を図4及び図5に示す。これらの具体例は、図2及び図3に示す具体例に類似しているが、これらでは、トレンチがドリフト領域12dを貫通し、カソード領域12cに達している点が図2及び図3に示す具体例と異なる。
【0031】
更に他の具体例を図6及び図7に示す。これらの具体例は、それぞれ図2及び図4に示す具体例に類似しているが、これらの具体例においては、絶縁領域16は、熱成長により形成された層ではなく、堆積酸化層として形成されている点が図2及び図4に示す具体例と異なる。
【0032】
本発明の更なる他の具体例を図8及び図9に示す。図8に示す具体例では、チタン層18aと、チタン−タングステン層18bと、タングステン層18cとを備える多層アノード電極を用いることにより、アノード電極18とドリフト領域12d間の接合のショットキー整流特性を向上させている。この具体例では、チタン−タングステン層18bは、50%のチタンと、50%のタングステンの合金として形成されている。さらに、図9に示すように、素子内にn+領域12eを形成することにより、順方向バイアス時の電圧降下を更に低減することができる。この具体例では、n+領域12eの不純物濃度は、1×1019/cm3としている。図10A〜図10Dは、図2に示すトレンチショットキー整流器10の製造工程を示している。
【0033】
これらの図面に示すように、従来のn+ドープ基板(カソード領域12cに対応する)上には、n−ドープエピタキシャル層(ドリフト領域12dに対応する)を成長させる。エピタキシャル層12dの厚さは、例えば約7ミクロンとする。次に、フォトレジストマスキングプロセスによりマスク層(図示せず)を形成し、トレンチ21の位置を画定する。次に、マスク層の開口部を介して、反応性イオンエッチングによって、トレンチ21を通常3ミクロンの深さにドライエッチングする。次に、マスク層を取り除き、熱酸化により、構造体表面全体に熱酸化層16を形成する。熱酸化層16の厚さは、通常700Å〜2000Åとする。次に、表面をフォトレジストで覆い、更に反応性イオンエッチングによりこのフォトレジストを部分的に剥離し、図10Aに示すように、トレンチ21の下部において、熱酸化層16の一部のみを覆うフォトレジストの一部23を残す。
【0034】
次に、熱酸化層16を例えばウェットエッチングによりエッチングし、図10Bに示すような熱酸化領域16を形成する。これにより、上部14aの表面12bは露出し、下部14bは、熱酸化領域16に覆われたままとなる。
【0035】
次に、例えば反応性イオンエッチングにより、フォトレジスト23を完全に取り除くことにより、図10Cに示すような構造が形成される。
【0036】
そして、アノード電極18を設けることにより、図10Dに示す構造が完成する。アノード電極18は、例えば(a)Ti:W層を設け、次に(b)Pt:Si層を設け、次に(c)Al層を設けることにより形成してもよい。他の具体例として、(a)Ti:N層を設け、次に(b)Pt:Si層を設け、次に(c)Al層を設けることによりアノード電極18を形成してもよい。
【0037】
さらに、図8に示すような(上述の説明参照)構造のアノード電極18を形成してもよい。この場合、アノード電極18は、(a)Ti層を設け、次に(b)Ti:W層を設け、次に(c)W層を設けることにより形成される。
【0038】
図9に示すような構造を形成する場合、上述の工程は、エピタキシャル層12dを成長させた直後ではなく、エピタキシャル層12dの上部に例えばイオン注入及び拡散プロセスによってn+領域12eを形成した後に行われる。
【0039】
図11A〜図11Dは、図3に示すトレンチショットキー整流器の製造工程を示している。図11Aに示す構造は、熱酸化層16を熱成長させるまでは、図10Aを用いて説明した工程と同様の工程により形成される。ここで、例えば化学蒸着法(chemical vapor deposition:以下、CVDという。)等の周知の手法により、この構造を、ポリシリコン層19、すなわち多結晶シリコンで覆う(ポリシリコン層19は、トレンチにも埋め込まれる)。ポリシリコン層19には、通常、その抵抗を低くするために、n型不純物が低濃度にドープされている。n型のドープは、例えば、塩化燐を用いたCVD、若しくはヒ素又は燐の注入により行うことができる。
【0040】
次に、例えば反応性イオンエッチング等により、ポリシリコン層19を等方性エッチングし、第2の面12b及び上部14a上の熱酸化層16を部分的に露出させる。このとき、下部14b上の熱酸化層16は、ポリシリコン層19に覆われたままである。
【0041】
次に、例えばウェットエッチングにより、露出された熱酸化層16の部分を優先的にエッチングし、ポリシリコン層19によって保護された熱酸化層16の部分、この具体例では、図11Cに示すように、下部14bに隣接する熱酸化層16の部分のみを残す。そして、上述と同様の工程でアノード電極18を形成し、図11Dに示す構造が完成する。
【0042】
図12A〜図12Cは、本発明の更なる具体例を示している。図12Aに示す構造は、トレンチ形成までは、図10Aを用いて説明した工程と同様の工程で形成される。ここで、この具体例では、図12Aに示すように、例えば、650〜800℃の温度における減圧CVD(low-pressure CVD)により、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethylorthosilicate:以下、TEOS又はSi(OC2H5)4という。)層25を堆積させる。例えば平行電極(プレーナ)式ドライエッチャを用いて等方性ドライエッチングによるエッチバックにより、図12Bに示す構造が形成される。これにより、TEOS層25が下部14bを覆ったまま残り、上部14aが露出される。続いてTEOS層25を高密度化し、高密度シリコンの熱酸化層16を形成する。そして、上述と同様の手法でアノード電極18を形成することにより、図12Cに示す構造が完成する。
【0043】
以上のように、本発明は、トレンチショットキー整流器とその製造方法を提供する。この整流器において、アノード領域は、半導体/トレンチ界面の上部に隣接する半導体ドレイン領域においてショットキー整流性接触を形成するとともに、半導体/トレンチ界面底の下部では、絶縁領域によりドレイン領域から隔離されている。この整流器では、順方向バイアス時の電圧降下を小さくし、逆方向バイアス時の漏れ電流を少なくし、降伏電圧を高くすることができる。
【0044】
以上、本発明を幾つかの具体例により説明したが、上述の具体例を更に様々に変更できることは、当業者にとって明らかである。これらの変更は、本発明の開示の範囲内にあり、本発明は、添付の請求の範囲によってのみ定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のトレンチMOSバリアを用いたショットキー整流器の断面図である。
【図2】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図3】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図4】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図5】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図6】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図7】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図8】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図9】 本発明を適用したトレンチショットキー整流器の断面図である。
【図10A】 図2に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図10B】 図2に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図10C】 図2に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図10D】 図2に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図11A】 図3に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図11B】 図3に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図11C】 図3に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図11D】 図3に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図12A】 図6に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図12B】 図6に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
【図12C】 図6に示す本発明を適用したトレンチショットキー整流器の製造工程を説明する断面図である。
Claims (23)
- 互いに反対面となる第1及び第2の面と、該第1の面に隣接する第1の伝導型のカソード領域と、該第2の面に隣接し、該カソード領域よりドーピング濃度が低い第1の伝導型のドリフト領域とを有する半導体領域と、
下部と側面とを有し、上記第2の面から上記半導体領域内に延び、該半導体領域内に1つ以上のメサを画定する1つ以上のトレンチと、
上記1つ以上のトレンチ内の上記半導体領域に隣接する絶縁領域と、
(a)上記半導体領域に隣接し、該半導体領域の第2の面とショットキー整流性接触を形成し、(b)該半導体領域に隣接し、上記1つ以上のトレンチの上部において該半導体領域とショットキー整流性接触を形成し、(c)上記絶縁領域に隣接し、該1つ以上のトレンチの下部の該絶縁領域に直接接触するアノード電極とを備え、
上記1つ以上のトレンチのそれぞれの下部は、トレンチ/半導体界面を形成しており、
上記絶縁領域は、上記1つ以上のトレンチの下部全体に接触するとともに、該下部全体を覆い、該1つ以上のトレンチの側面の少なくとも一部は、該絶縁領域で覆われておらず、
上記1つ以上のトレンチにおける上記アノード電極と上記トレンチ/半導体界面間の距離は、上記絶縁領域の厚さであることを特徴するショットキー整流器。 - 上記半導体領域は、シリコンを材料とすることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
- 上記第1の伝導型は、n型伝導性であることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
- 上記トレンチは、上記カソード領域内まで延びていることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
- 上記トレンチの下部は、上記カソード領域と上記ドリフト領域の間に延びていることを特徴とする請求項4記載のショットキー整流器。
- 上記絶縁領域は、二酸化シリコンを材料とすることを特徴とする請求項1記載のショットキー整流器。
- 上記二酸化シリコンは、堆積された二酸化シリコンであることを特徴とする請求項6記載のショットキー整流器。
- 上記二酸化シリコンは、上記半導体領域を熱成長させて形成されていることを特徴とする請求項6記載のショットキー整流器。
- 上記絶縁領域上に形成され、上記アノード電極の一部を構成するポリシリコン領域を備える請求項1記載のショットキー整流器。
- 互いに反対面となる第1及び第2の面と、該第1の面に隣接する第1の伝導型のカソード領域と、該第2の面に隣接し、該カソード領域よりドーピング濃度が低い第1の伝導型のドリフト領域とを有する半導体領域を形成する工程と、
下部と側面とを有し、上記第2の面から上記半導体領域内に延び、該半導体領域内に1つ以上のメサを画定する1つ以上のトレンチを形成する工程と、
上記1つ以上のトレンチ内の上記半導体領域に隣接する絶縁領域を形成する工程と、
(a)上記半導体領域に隣接し、該半導体領域の第2の面とショットキー整流性接触を形成し、(b)該半導体領域に隣接し、上記1つ以上のトレンチの上部において該半導体領域とショットキー整流性接触を形成し、(c)該1つ以上のトレンチの下部の該絶縁領域に直接接触するアノード電極を形成する工程とを有し、
上記1つ以上のトレンチのそれぞれの下部は、トレンチ/半導体界面を形成しており、
上記絶縁領域は、上記1つ以上のトレンチの下部全体に接触するとともに、該下部全体を覆い、該1つ以上のトレンチの側面の少なくとも一部は、該絶縁領域で覆われていないことを特徴とするトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記半導体領域の第1の面上にカソード電極を形成する工程を更に有する請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
- 上記半導体領域を形成する工程は、
上記カソード領域に対応する半導体基板を準備する工程と、
上記半導体基板上に上記ドリフト領域に対応するエピタキシャル半導体層を成長させる工程とを有することを特徴とする請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記トレンチを形成する工程は、
上記半導体領域の第2の面上にパターンを有するマスク層を形成する工程と、
上記マスク層を介して上記トレンチをエッチングする工程とを有することを特徴とする請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記トレンチは、上記カソード領域内に延びるように形成されることを特徴とする請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
- 上記絶縁領域は、上記カソード領域から上記ドリフト領域に延びるように形成されることを特徴とする請求項14記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
- 上記絶縁領域を形成する工程は、
上記第2の面上及び上記トレンチ内に酸化層を形成する工程と、
上記第2の面上及び上記トレンチの上部に形成された酸化層をエッチングする工程とを有することを特徴とする請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記酸化層をエッチングする工程は、
上記トレンチの下部に形成された酸化層を覆うフォトレジストパターンを形成する工程と、
上記フォトレジストパターンにより覆われていない酸化層の一部をエッチングする工程と、
上記フォトレジストを除去する工程とを有することを特徴とする請求項16記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記酸化層は、熱成長により形成されることを特徴とする請求項17記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
- 上記酸化層上にポリシリコン層を形成する工程と、
上記第2の面上及び上記トレンチの上部に形成された上記酸化層の部分が露出するように、上記ポリシリコン層をエッチングする工程と、
上記第2の面上及び上記トレンチの上部に形成された上記酸化層の部分が除去されるように、該酸化層をエッチングする工程とを有することを特徴とする請求項16記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記酸化層は、熱成長により形成されることを特徴とする請求項19記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
- 上記絶縁層を形成する工程は、酸化層を堆積させる工程を有することを特徴とする請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
- 上記第2の面及び上記トレンチ内にオルトケイ酸テトラエチル層を堆積させる工程と、
エッチングにより上記第2の面及び上記トレンチの上部から上記オルトケイ酸テトラエチル層を取り除く工程と、
上記オルトケイ酸テトラエチル層を高密度の二酸化シリコン層に変換する工程とを有することを特徴とする請求項21記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。 - 上記トレンチの下部は、該トレンチの深さの25〜40%を占めることを特徴とする請求項10記載のトレンチショットキー整流器の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/653,084 US6707127B1 (en) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | Trench schottky rectifier |
US09/653,084 | 2000-08-31 | ||
PCT/US2001/026954 WO2002019433A2 (en) | 2000-08-31 | 2001-08-29 | Trench schottky rectifier |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004521480A JP2004521480A (ja) | 2004-07-15 |
JP2004521480A5 JP2004521480A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4855636B2 true JP4855636B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=24619436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002524229A Expired - Lifetime JP4855636B2 (ja) | 2000-08-31 | 2001-08-29 | トレンチショットキー整流器 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6707127B1 (ja) |
EP (1) | EP1314207B1 (ja) |
JP (1) | JP4855636B2 (ja) |
KR (1) | KR100765924B1 (ja) |
CN (1) | CN1286187C (ja) |
AU (1) | AU2001286905A1 (ja) |
DE (1) | DE60118217T2 (ja) |
TW (1) | TW523933B (ja) |
WO (1) | WO2002019433A2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10063443B4 (de) * | 2000-12-20 | 2005-03-03 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Elektrode eines mittels Feldeffekt steuerbaren Halbleiterbauelements und mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement |
US20060038223A1 (en) * | 2001-07-03 | 2006-02-23 | Siliconix Incorporated | Trench MOSFET having drain-drift region comprising stack of implanted regions |
US7009247B2 (en) * | 2001-07-03 | 2006-03-07 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench |
US7033876B2 (en) * | 2001-07-03 | 2006-04-25 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same |
US7291884B2 (en) * | 2001-07-03 | 2007-11-06 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide |
US7002187B1 (en) * | 2003-06-09 | 2006-02-21 | Micrel, Inc. | Integrated schottky diode using buried power buss structure and method for making same |
US6977208B2 (en) * | 2004-01-27 | 2005-12-20 | International Rectifier Corporation | Schottky with thick trench bottom and termination oxide and process for manufacture |
US7238976B1 (en) * | 2004-06-15 | 2007-07-03 | Qspeed Semiconductor Inc. | Schottky barrier rectifier and method of manufacturing the same |
FR2880193A1 (fr) * | 2004-12-23 | 2006-06-30 | St Microelectronics Sa | Diode schottky a barriere verticale |
WO2006085267A2 (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-17 | Nxp B.V. | Semiconductor device with trench field plate |
US7948029B2 (en) | 2005-02-11 | 2011-05-24 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | MOS device with varying trench depth |
US8093651B2 (en) * | 2005-02-11 | 2012-01-10 | Alpha & Omega Semiconductor Limited | MOS device with integrated schottky diode in active region contact trench |
US8362547B2 (en) | 2005-02-11 | 2013-01-29 | Alpha & Omega Semiconductor Limited | MOS device with Schottky barrier controlling layer |
US7285822B2 (en) * | 2005-02-11 | 2007-10-23 | Alpha & Omega Semiconductor, Inc. | Power MOS device |
US8283723B2 (en) * | 2005-02-11 | 2012-10-09 | Alpha & Omega Semiconductor Limited | MOS device with low injection diode |
US7671439B2 (en) * | 2005-02-11 | 2010-03-02 | Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. | Junction barrier Schottky (JBS) with floating islands |
JP2006339508A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2007075996A2 (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Qspeed Semiconductor Inc. | Apparatus and method for a fast recovery rectifier structure |
US7602036B2 (en) * | 2006-03-07 | 2009-10-13 | International Rectifier Corporation | Trench type Schottky rectifier with oxide mass in trench bottom |
JP2008034572A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
US8159021B2 (en) * | 2008-02-20 | 2012-04-17 | Force-Mos Technology Corporation | Trench MOSFET with double epitaxial structure |
US7858506B2 (en) | 2008-06-18 | 2010-12-28 | Micron Technology, Inc. | Diodes, and methods of forming diodes |
US9000550B2 (en) | 2008-09-08 | 2015-04-07 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor component and method of manufacture |
US7960781B2 (en) | 2008-09-08 | 2011-06-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device having vertical charge-compensated structure and sub-surface connecting layer and method |
US7902075B2 (en) | 2008-09-08 | 2011-03-08 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor trench structure having a sealing plug and method |
IT1394649B1 (it) * | 2009-06-01 | 2012-07-05 | St Microelectronics Srl | Fotodiodo con contatto schottky sulle pareti di trincee parallele e relativo metodo di fabbricazione |
DE102009028248A1 (de) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiteranordnung |
US9577079B2 (en) * | 2009-12-17 | 2017-02-21 | Infineon Technologies Ag | Tunnel field effect transistors |
JP2011199306A (ja) * | 2011-06-03 | 2011-10-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
CN102222701A (zh) * | 2011-06-23 | 2011-10-19 | 哈尔滨工程大学 | 一种沟槽结构肖特基器件 |
CN103094100B (zh) * | 2011-10-28 | 2015-09-30 | 比亚迪股份有限公司 | 一种形成肖特基二极管的方法 |
CN103579368A (zh) * | 2012-07-18 | 2014-02-12 | 朱江 | 一种沟槽肖特基半导体装置及其制备方法 |
TWI511305B (zh) * | 2012-11-01 | 2015-12-01 | Chip Integration Tech Co Ltd | 蕭特基整流元件之製造方法 |
CN103022090A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-04-03 | 淄博美林电子有限公司 | 一种高效率、高耐压肖特基芯片 |
CN104124151B (zh) * | 2014-07-14 | 2017-08-25 | 中航(重庆)微电子有限公司 | 一种沟槽结构肖特基势垒二极管及其制作方法 |
EP3067935A1 (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-14 | ABB Technology AG | Power semiconductor rectifier with controllable on-state voltage |
JP7284721B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2023-05-31 | 株式会社豊田中央研究所 | ダイオード |
CN113193053B (zh) * | 2021-05-20 | 2023-11-07 | 电子科技大学 | 一种具有高正向电流密度的沟槽肖特基二极管 |
JP2023079551A (ja) * | 2021-11-29 | 2023-06-08 | Tdk株式会社 | ショットキーバリアダイオード |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5599774A (en) * | 1979-01-26 | 1980-07-30 | Semiconductor Res Found | Electrostatic induction type thyristor |
JPS562625A (en) * | 1979-06-20 | 1981-01-12 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Manufacture of epitaxial wafer |
JPS6140841A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-27 | Miyazakiken | 多孔質ガラス成形物及びその製造方法 |
EP0363552B1 (en) * | 1988-07-27 | 1993-10-13 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Process for preparing metal particles |
US4990988A (en) * | 1989-06-09 | 1991-02-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Laterally stacked Schottky diodes for infrared sensor applications |
US4982260A (en) | 1989-10-02 | 1991-01-01 | General Electric Company | Power rectifier with trenches |
US5381026A (en) * | 1990-09-17 | 1995-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated-gate thyristor |
JP3297060B2 (ja) * | 1990-09-17 | 2002-07-02 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート型サイリスタ |
JP2555475B2 (ja) * | 1990-10-16 | 1996-11-20 | 工業技術院長 | 無機質微小球体の製造方法 |
JPH05114723A (ja) * | 1991-03-28 | 1993-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | シヨツトキーバリア半導体装置及びその製造方法 |
US5262668A (en) | 1992-08-13 | 1993-11-16 | North Carolina State University At Raleigh | Schottky barrier rectifier including schottky barrier regions of differing barrier heights |
JP3173186B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2001-06-04 | 株式会社村田製作所 | ショットキーバリア半導体装置の製造方法 |
US5365102A (en) | 1993-07-06 | 1994-11-15 | North Carolina State University | Schottky barrier rectifier with MOS trench |
US5588983A (en) * | 1994-02-16 | 1996-12-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Production of copper powder |
JPH07263717A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 整流素子およびその製造方法 |
US5609919A (en) * | 1994-04-21 | 1997-03-11 | Altamat Inc. | Method for producing droplets |
JP3329642B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2002-09-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5962893A (en) | 1995-04-20 | 1999-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Schottky tunneling device |
US5612567A (en) | 1996-05-13 | 1997-03-18 | North Carolina State University | Schottky barrier rectifiers and methods of forming same |
US5705830A (en) * | 1996-09-05 | 1998-01-06 | Northrop Grumman Corporation | Static induction transistors |
JP3420698B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2003-06-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001068688A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Fuji Electric Co Ltd | ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード |
EP1151814A4 (en) * | 1999-11-12 | 2006-11-02 | Mitsui Mining & Smelting Co | NICKEL POWDER AND CONDUCTIVE PASTE |
US6593620B1 (en) * | 2000-10-06 | 2003-07-15 | General Semiconductor, Inc. | Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier |
US6420768B1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-07-16 | General Semiconductor, Inc. | Trench schottky barrier rectifier and method of making the same |
US6580141B2 (en) * | 2001-06-01 | 2003-06-17 | General Semiconductor, Inc. | Trench schottky rectifier |
-
2000
- 2000-08-31 US US09/653,084 patent/US6707127B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-29 AU AU2001286905A patent/AU2001286905A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-29 WO PCT/US2001/026954 patent/WO2002019433A2/en active IP Right Grant
- 2001-08-29 KR KR1020037002858A patent/KR100765924B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 JP JP2002524229A patent/JP4855636B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 CN CNB018150403A patent/CN1286187C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 DE DE60118217T patent/DE60118217T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 EP EP01966385A patent/EP1314207B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-31 TW TW090121685A patent/TW523933B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-10 US US10/043,633 patent/US6518152B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030038718A (ko) | 2003-05-16 |
AU2001286905A1 (en) | 2002-03-13 |
CN1286187C (zh) | 2006-11-22 |
DE60118217T2 (de) | 2006-12-28 |
JP2004521480A (ja) | 2004-07-15 |
US6707127B1 (en) | 2004-03-16 |
EP1314207B1 (en) | 2006-03-22 |
CN1498425A (zh) | 2004-05-19 |
TW523933B (en) | 2003-03-11 |
KR100765924B1 (ko) | 2007-10-11 |
US20020066926A1 (en) | 2002-06-06 |
US6518152B2 (en) | 2003-02-11 |
DE60118217D1 (de) | 2006-05-11 |
WO2002019433A2 (en) | 2002-03-07 |
EP1314207A2 (en) | 2003-05-28 |
WO2002019433A3 (en) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855636B2 (ja) | トレンチショットキー整流器 | |
JP4313190B2 (ja) | ショットキー整流器 | |
CN102768994B (zh) | 在功率mosfet内集成肖特基二极管 | |
US20030040144A1 (en) | Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier | |
JP2004529506A5 (ja) | ||
TW201301366A (zh) | 製造絕緣閘極半導體裝置之方法及結構 | |
US8728878B2 (en) | MOS P-N junction diode device and method for manufacturing the same | |
US8183660B2 (en) | Semiconductor component having rectifying junctions of different magnitudes and method for producing the same | |
JP4440542B2 (ja) | トレンチショットキーバリア整流器、及びその製造方法 | |
US10797182B2 (en) | Trench semiconductor device having shaped gate dielectric and gate electrode structures and method | |
US7622752B2 (en) | Schottky diode with a vertical barrier | |
CN211017091U (zh) | 一种垂直型GaN基凹槽结势垒肖特基二极管 | |
US20060131686A1 (en) | LOCOS-based junction-pinched schottky rectifier and its manufacturing methods | |
CN116314270A (zh) | 一种沟槽栅控二极管及其制造方法 | |
CN118335744A (zh) | 一种集成肖特基二极管和sbr的功率器件及制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080730 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080806 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080901 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080930 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100218 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100223 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4855636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |