[go: up one dir, main page]

JP4854037B2 - 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム - Google Patents

燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4854037B2
JP4854037B2 JP2008073465A JP2008073465A JP4854037B2 JP 4854037 B2 JP4854037 B2 JP 4854037B2 JP 2008073465 A JP2008073465 A JP 2008073465A JP 2008073465 A JP2008073465 A JP 2008073465A JP 4854037 B2 JP4854037 B2 JP 4854037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
section
unit
catalyst
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266125A (ja
Inventor
聖哲 李
周龍 金
勇杰 李
萬錫 韓
俊植 金
鎭九 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008266125A publication Critical patent/JP2008266125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854037B2 publication Critical patent/JP4854037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0214Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0407Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0411Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00398Controlling the temperature using electric heating or cooling elements inside the reactor bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は改質装置とその駆動方法及びこれを備えた燃料電池システムに関し、より詳しくは触媒による燃料の酸化反応として熱エネルギーを発生させる酸化反応器に関するものである。
公知のように、燃料電池は燃料と酸化剤ガスを利用して電気エネルギーを発生させる発電装置である。燃料電池は大きく高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)と、直接酸化型燃料電池(Direct Oxidation Membrane Fuel Cell)に区分することができる。
このうち高分子電解質型燃料電池は改質装置で生成された改質ガス及びその改質ガスとは別途である酸化剤ガスの提供を受けて改質ガスと酸化剤ガスの電気化学的な反応として電気エネルギーを発生させる構造からなる。
改質装置は燃料を燃焼させて熱エネルギーを発生させるヒーターと、この熱エネルギーを利用した燃料の改質反応として改質ガスを発生させる改質反応器を備える。
ヒーターはメタノール、エタノールなどのような液体燃料及びLPG、LNGなどのようなガス燃料を含む燃料を直接的に燃焼させて熱エネルギーを発生させるバーナー方式と、燃料の酸化反応として熱エネルギーを発生させる酸化方式に区分することができる。
前者は運転が難しく、火炎によるバーナーのホット−スポット(hot−spot)現象によって全改質装置の寿命を短縮させる短所があり、このようなホット−スポット現象を除去するためにバーナーの空間を十分に確保する方法があるが、全装置の体積が大きくなる短所がある。
後者は酸化触媒による燃料の酸化方式で熱エネルギーを発生させる酸化反応器を備える。しかし、このような酸化反応器は、特にガス燃料を使用する場合には、常温では酸化触媒によるガス燃料の酸化反応を起こさないため、酸化触媒を一定の温度で予熱しなければならないという問題があった。
これを解決するために、従来は、熱線のような電気ヒーターを使用して酸化触媒を直接的または間接的に加熱したり、バーナーのように火炎を噴射して酸化触媒を直接加熱したりする予熱装置が開示されている。
しかし、電気ヒーターを使用する従来の酸化反応器は部品数が増加し、燃料電池で発生される電力を消耗しなければならないという問題がある。
さらに、バーナーを使用する従来の酸化反応器は運転が難しく、火炎によって酸化触媒が焼結(sintering)されるなど、酸化触媒が損傷する問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、電気ヒーターやバーナーのような予熱装置を使用せずに簡単な構造で改質装置の初期起動を行う際の火炎を酸化触媒に拡散させることができる燃料改質装置及びその駆動方法とこれを備えた燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、酸化触媒が形成された酸化反応ユニットと、改質触媒が形成された改質反応ユニットと、改質装置の初期起動を行う時に炭化水素系燃料と酸化剤を燃焼させて前記酸化触媒を予熱するための点火ユニットと、を含み、前記酸化反応ユニットは、前記酸化触媒を介して両側にそれぞれ形成された第1セクション及び第2セクションを備え、前記第2セクションに前記点火ユニットが位置し、前記第1セクションから前記酸化触媒を通過して前記第2セクションへ流れる前記燃料と酸化剤のストリームを形成する燃料改質装置が提供される。
前記燃料改質装置において、前記点火ユニットは前記第2セクションで前記燃料と酸化剤を電気火花として燃焼させることができる。
前記燃料改質装置において、前記酸化反応ユニットは前記改質装置の正常駆動時に前記酸化触媒による前記燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させることができる。
前記燃料改質装置において、前記改質反応ユニットは前記改質装置の正常駆動の時、前記熱エネルギーの提供を受けて前記改質触媒による燃料と水蒸気の改質反応で水素を含む改質ガスを発生させることができる。
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、i)第1本体及び、前記第1本体内部に形成された改質触媒を含み、前記改質触媒による炭化水素系燃料と水蒸気の改質反応で水素を含む改質ガスを発生させる改質反応ユニットと、ii)前記第1本体を覆う第2本体及び前記第1本体と前記第2本体の間に形成された酸化触媒を含み、前記酸化触媒による炭化水素系燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させ、前記熱エネルギーを前記改質反応ユニットに提供する酸化反応ユニットと、iii)改質装置の初期起動の時に前記酸化触媒を反応開始温度で予熱するために、前記燃料と酸化剤を燃焼させて火炎を形成する点火ユニットと、を含み、前記酸化反応ユニットは、前記第2本体の両側端部にそれぞれ連結されるように形成され、前記第1本体と前記第2本体の間の領域と互いに連通される第1セクション及び第2セクションを備え、前記第2セクションに前記点火ユニットが位置し、前記酸化触媒を通って前記第1セクションから前記第2セクションへ流れる前記燃料と酸化剤のストリームを形成し、前記火炎を前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対になる方向に拡散させる構造からなる燃料改質装置が提供される。
前記燃料改質装置は、前記第1本体と前記第2本体が導管形態からなり、前記第1本体が前記第2本体の内部に配置されてもよい。
前記燃料改質装置において、前記改質触媒及び前記酸化触媒はモノリス型の支持体に触媒物質がコーティング形成されてもよい。
前記燃料改質装置において、前記改質触媒及び前記酸化触媒はペレット形態の単位触媒からなってもよい。
前記燃料改質装置は、前記第2本体を覆う導管形態の第3本体を有し、前記酸化反応ユニットにから熱エネルギーの提供を受けて水を蒸発させる蒸発部をさらに含んでいてもよい。
前記燃料改質装置において、前記蒸発部は前記第3本体によって前記第2本体と前記第3本体の間に形成され、前記第2セクションと互いに連通される第3セクションと、前記第3セクションに前記第2本体の外周方向に沿ってコイル形態で形成されて前記水を通過させるパス部材を含むことができる。
前記燃料改質装置は、前記第2セクションと前記蒸発部の間に別途に形成された第4セクションを備え、前記第4セクションで前記燃料及び水蒸気を混合する混合部をさらに含むことができる。
前記燃料改質装置において、前記混合部は前記燃料を前記第4セクションに注入するための燃料注入ポートを含むことができる。
前記燃料改質装置において、前記混合部は前記第4セクションと前記パス部材が互いに連通されるように形成されることができる。
前記燃料改質装置は、前記蒸発部と前記酸化反応ユニットの間に形成されて前記混合部で混合された前記燃料と水蒸気を前記改質反応ユニットに供給する流路部をさらに含むことができる。
前記燃料改質装置において、前記流路部は前記第2本体の外周面に形成された螺旋形溝及び前記第2本体の外周面を覆う導管形態の第4本体として形成された螺旋形の通路を含むことができる。この場合、前記通路は前記混合部及び前記改質反応ユニットと互いに連結されるように形成することができる。
前記燃料改質装置は、前記第3本体を覆う導管形態の第5本体を有し、前記第3セクションを経た前記燃料と酸化剤の燃焼ガスを循環させる燃焼ガス循環部をさらに含むことができる。
前記燃料改質装置において、前記燃焼ガス循環部は前記第5本体によって前記第3本体と前記第5本体の間に形成され、前記第3セクションと互いに連通される第5セクションで形成されることができる。この場合、前記燃焼ガス循環部は前記燃焼ガスを排出させるための燃焼ガス排出ポートを含むことができる。
前記燃料改質装置は、前記第5本体を覆う導管形態の第6本体を有し、前記改質ガス中に含まれた一酸化炭素の濃度を低減させる一酸化炭素低減部をさらに含むことができる。この場合、前記燃焼ガス循環部は前記燃焼ガスの熱エネルギーを前記一酸化炭素低減部に提供することができる。
前記燃料改質装置において、前記一酸化炭素低減部は前記第6本体によって前記第5本体と前記第6本体の間に形成された第6セクションと、前記第6セクションに形成されて前記一酸化炭素の水性ガス転換反応を促進させる水性ガス転換触媒を含むことができる。
前記燃料改質装置において、前記改質反応ユニットは前記改質ガスを排出させる第1改質ガス排出ポートを含み、前記第1改質ガス排出ポートは前記第6セクションと互いに連通されることができる。
前記燃料改質装置において、前記一酸化炭素低減部は前記一酸化炭素の濃度が低減された改質ガスを排出させる第2改質ガス排出ポートを含むことができる。
前記燃料改質装置は、前記炭化水素系燃料として常温で気体状態の液化ガスを使用することができる。この場合、前記燃料はメタン、エタン、プロパン及びブタンからなる群より選択される少なくとも1つを含むことができる。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、前記酸化反応ユニット、改質反応ユニット及び点火ユニットを用いる燃料改質装置の駆動方法であって、改質装置の初期起動時に前記酸化反応ユニットの酸化触媒を予熱するために第1セクションから前記酸化触媒を通過して第2セクションへ流れる燃料と酸化剤のストリームを形成し、前記点火ユニットを稼動し、前記第2セクションで前記燃料と酸化剤を前記点火ユニットとして燃焼させて火炎を形成し、前記火炎が前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対になる方向へ拡散する燃料改質装置の駆動方法が提供される。
前記燃料改質装置の駆動方法は、前記酸化触媒が250℃以上の温度で予熱された時点に前記点火ユニットの稼動をオフさせることができる。
前記燃料改質装置の駆動方法は、前記酸化反応ユニットが650〜700℃を維持する時、前記改質装置の正常駆動が行わせることができる。
前記燃料改質装置の駆動方法において、前記酸化反応ユニットは前記酸化触媒による前記燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させることができる。
前記燃料改質装置の駆動方法において、前記改質装置の正常駆動を行う場合、前記改質反応ユニットは700〜750℃を維持し、燃料と水蒸気の改質反応として改質ガスを発生させることができる。
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと、前述したような燃料改質装置とを含み、前記燃料改質装置は、熱エネルギーによる燃料の触媒反応を通って前記燃料から水素を発生させ、この水素を前記スタックに供給する燃料電池システムが提供される。
本発明によれば、火炎を酸化触媒に拡散させる方式で改質装置の初期起動時に酸化触媒を加熱することができるので、初期起動に必要なエネルギー(電力)を節減することができ、全装置の運転効率を向上させることができる。
また、本発明によれば、酸化触媒に対する火炎の拡散速度が速いので、改質装置の初期起動時間を短縮することができる。
また、本発明によれば、従来とは異なって火炎による酸化触媒の損傷を減らすことができ、酸化反応ユニットの熱勾配及び耐久性に有利で、全装置の寿命をさらに延長させることができる。
また、本発明によれば、別途の予熱装置を必要としないので、全装置の構造が簡単で体積を減らすことができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
ところで、本明細書では“覆う”という表現が度々用いられるが、基本的な意味は“黙示または明示される外壁により内部空間・内部存在物を密封する”と解釈されて、必要があれば、出入り口(ポート)を設置して物資を搬入・搬出し、密封空間で加工させ得ることを意味する。換言すれば、“外部容器壁で内部存在物の上下・前後左右を遮蔽する”と解釈できる。なお、導管形式と特記されている場合には、非常に大きい出入り口を設置したことと同じと考えてよい。
図1は本発明の例示的な第1実施形態による燃料改質装置を概略的に示す斜視図である。
図1を参照すると、本実施形態による燃料改質装置100は燃料を改質して水素が豊富な改質ガスを発生させる、いわゆる燃料プロセッサーとして構成される。
燃料改質装置100は通常の高分子電解質型燃料電池に改質ガスを提供するが、この高分子電解質型燃料電池は改質ガスの酸化反応及び空気のような酸化剤の還元反応として電気エネルギーを発生させる構造からなる。
ここで、燃料は所定の容器に一部液化された状態で圧縮貯蔵され、常温で気体状態で存在する液化ガスを含むことができる。このような燃料としてはメタン、エタン、プロパン、ブタンなどのような炭化水素系の液化ガスのうちの少なくとも1つを使用することができる。
図2は図1の概略的な断面構成図である。
図1及び図2を参照すると、本実施形態による燃料改質装置100は燃料と水蒸気の改質反応として改質ガスを発生させる改質反応ユニット10と、燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させる酸化反応ユニット20を含む。
本実施形態で、改質反応ユニット10は酸化反応ユニット20から熱エネルギーの提供を受けて触媒による燃料の水蒸気改質反応(SR:Steam Reforming)を起こす構造からなる。
このような改質反応ユニット10は第1本体11と、第1本体11内部に形成された改質触媒12を含む。
第1本体11は管路を有し、実質的に両端が密閉された円筒形の導管形態からなる。
改質触媒12は燃料の水蒸気改質反応を促進させて水素を含む改質ガスを発生させる機能を果たす。この改質触媒12はモノリス型の第1触媒整形体12aと、第1触媒整形体12aにコーティング形成された第1触媒層12bを含む。
第1触媒整形体12aは第1本体11の内部空間に配置され、セラミックまたは金属素材を圧出成形して単一体のモジュールとして製作される。第1触媒整形体12aは反応物の流れ方向と平行なハニカム(honey comb)形状の複数の第1通路12cを形成している。
第1触媒層12bは第1触媒整形体12aの第1通路12c内壁面にコーティング形成される。このような第1触媒層12bは燃料の水蒸気改質反応を促進させることができる通常の触媒物質、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)または白金(Pt)からなる。
さらに、改質反応ユニット10は第1本体11の一側端部に形成された第1注入ポート14と、第1本体11の他側端部に形成された第1排出ポート16を含む。
第1注入ポート14は第1本体11の内部に燃料と水蒸気を注入させるためのものであり、第1排出ポート16は改質触媒12による燃料の水蒸気改質反応で生成された改質ガスを排出させるためのものである。
ここで、水蒸気は本改質装置100と別途の水蒸発器(図示せず)から提供されることができ、燃料と共に第1注入ポート14を通って第1本体11の内部に注入されることができる。
本実施形態で酸化反応ユニット20は触媒による燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させ、この熱エネルギーを改質反応ユニット10に提供できる構造からなる。
このような酸化反応ユニット20は第1本体11を覆う第2本体21と、第1本体11と第2本体21の間に形成された酸化触媒22を含む。
第2本体21は第1本体11より相対的に大きな管路断面積を有し、実質的に両端が開放された円筒形の導管形態からなる。この場合、第1本体11はその外周面と第2本体21の内周面が一定の間隔で離隔されるように第2本体21の内部中心方向(同軸方向)に配置される。
酸化触媒22は燃料と酸化剤の酸化反応を促進させて熱エネルギーを発生させる機能をする。この酸化触媒22はモノリス型の第2触媒整形体22aと、第2触媒整形体22aにコーティング形成された第2触媒層22bを含む。
第2触媒整形体22aは第1本体11と第2本体21の間の領域に配置され、セラミックまたは金属素材を圧出成形して単一体のモジュールとして製作される。第2触媒整形体22aは反応物の流れ方向と平行なハニカム形状の第2通路22cを形成している。
第2触媒層22bは第2触媒整形体22aの第2通路22c内壁面にコーティング形成される。このような第2触媒層22bは燃料と酸化剤の酸化反応を促進させることができる通常の触媒物質、例えば、白金(Pt)またはルテニウム(Ru)からなる。
このような燃料改質装置100は初期起動を行う時、常温で燃料と酸化剤が酸化触媒22によって酸化反応を起こすことができないので、燃料と酸化剤の酸化反応が開始される温度、ほぼ250℃以上の熱エネルギーを酸化触媒22に提供する必要がある。
このために、本実施形態による燃料改質装置100は点火ユニット30と、ストリーム形成ユニット40を含む。
本実施形態で、点火ユニット30は改質装置100の初期起動の時に燃料と酸化剤を燃焼させて酸化触媒22を固有の反応開始温度範囲に予熱するためである。
点火ユニット30は後述するストリーム形成ユニット40に設置され、電気的なスパークとして火炎を発生させる通常の点火装置で構成される。この点火ユニット30は電源の印加を受けて電気火花を発生させる電気火花発生部31を備えている。
このような点火ユニット30は当業界で幅広く使用される通常の点火装置の構成からなるので、本明細書でその詳しい説明は省略する。
本実施形態で、ストリーム形成ユニット40は燃料と酸化剤が酸化触媒22を通過した後、点火ユニット30によって燃焼できるように酸化触媒22を通過する燃料と酸化剤のストリームを形成するためのものである。
さらに、ストリーム形成ユニット40は点火ユニット30によって燃焼されながら形成された火炎と熱エネルギーを燃料と酸化剤のストリーム方向と反対になる方向へ拡散させる機能もする。
ストリーム形成ユニット40は第2本体21の一側端部に空間として形成される第1セクション41と、第2本体21の他側端部に空間として形成される第2セクション42を含む。
第1セクション41は図面を基準にする時、第2本体21の下段部に一体で連結されるように形成される。第1セクション41は第1本体11と第2本体21の間の領域と互いに連通される内部空間を形成する。
第1セクション41には燃料と酸化剤を前記内部空間に注入するための第2注入ポート43を形成している。
第2セクション42は図面を基準にする時、第2本体21の上端部に一体で連結されるように形成される。第2セクション42は第1本体11と第2本体21の間の領域と互いに連通される内部空間を形成する。
第2セクション42の内部空間には上述した点火ユニット30が設置されている。そして第2セクション42には点火ユニット30によって燃焼された燃料と酸化剤の燃焼ガスを排出させるための第2排出ポート44を形成している。
以下、前記のように構成される本発明の例示的な実施形態による燃料改質装置の駆動方法を詳しく説明する。
図3は本発明の例示的な実施形態による燃料改質装置の作用を説明するための概略的な断面構成図である。
図3を参照すると、まず、改質装置100の初期起動を行う時、燃料と酸化剤は第2注入ポート43を通って第1セクション41の内部空間に注入される。
燃料と酸化剤は第1セクション41及び第2セクション42が第1本体11と第2本体21の間の領域と互いに連通するので、図面に実線矢印で示したように第1セクション41から酸化触媒22を通過して第2セクション42に流れる。
つまり、燃料と酸化剤は第1セクション41の内部空間で酸化触媒22の第2通路22cを通って第2セクション42の内部空間へ流動される。
ここで、燃料と酸化剤は前述のように第1セクション41の内部空間に同時に注入されてもよく、任意の時間差をおいてそれぞれ別途に注入されてもよい。
このような過程を経る間に点火ユニット30は電気火花を発生させて第2セクション42の内部空間に導入された燃料と酸化剤を燃焼させる。
このように燃料と酸化剤が点火ユニット30によって燃焼することによって、この時に発生する火炎は酸化触媒22の上部、つまり、酸化触媒22の第2セクション42側端部を加熱する。したがって、酸化触媒22の上部は前記火炎によって温度が急上昇する。
この後、火炎は図面に点線矢印で示したように酸化触媒22の第2通路22cを通って燃料と酸化剤のストリーム方向と反対になる方向へ拡散する。したがって、酸化触媒22の上部に作用する熱エネルギーは酸化触媒22の下部側に次第に移動する。
その結果、火炎と熱エネルギーは酸化触媒22を通って第2セクション42から第1セクション41方向へ拡散され、短時間に酸化触媒22全体を加熱する。
このような過程を経て酸化触媒22は燃料と酸化剤の酸化反応を起こせる反応開始温度、好ましくは250℃以上に加熱される。この時、燃料と酸化剤の燃焼ガスは第2排出ポート44を通じて排出する。
次いで、本改質装置100の正常駆動が行われる時点で、酸化触媒22の温度が250℃以上の温度に予熱された時点に点火ユニット30はその稼動が停止する。この時、燃料と酸化剤は第2注入ポート43を通って第1セクション41の内部空間に継続して注入される状態にある。ここで、改質反応においては、固有の反応開始温度範囲に予熱をした後、実質的に燃料を改質するのが一般的である。ここでいう、「正常駆動」とは、予熱をする区間以外の実質的に燃料を改質する区間における駆動を意味する。
次に、酸化反応ユニット20では酸化触媒22による燃料と酸化剤の酸化反応が本格的に進められながら、650〜700℃の熱エネルギーを発生させる。この熱エネルギーは第1本体11を通って改質反応ユニット10の改質触媒12に伝達される。したがって、改質反応ユニット10は水蒸気改質反応に必要な700〜750℃の温度範囲を維持する。
次いで、燃料と水蒸気は改質反応ユニット10の第1注入ポート14を通って第1本体11の内部に注入される。その結果、改質反応ユニット10では改質触媒12による燃料の水蒸気改質反応(吸熱反応)として水素を含有している改質ガスを発生させる。
したがって、改質ガスは第1排出ポート16を通って排出され、その改質ガスは燃料電池に供給される。燃料電池は改質ガス中に含まれた水素の酸化反応及び別途に提供された酸化剤の還元反応として電気エネルギーを発生させる。
図4は本発明の例示的な第2実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。
図4を参照すると、本実施形態による燃料改質装置200は前記実施形態の構造を基本としながら、酸化反応ユニット120で発生する熱エネルギーの提供を受け、その熱エネルギーとして水を蒸発させることができる蒸発部150をさらに含む。
本実施形態で、蒸発部150は酸化反応ユニット120の周縁外側に形成される。この蒸発部150は第2本体121を覆う第3本体151と、第3本体151によって第2本体121と第3本体151の間に形成された第3セクション153と、第3セクション153に設けられたパス部材155を含む。
第3本体151は第2本体121より相対的に大きな管路断面積を有する円筒形の導管形態からなる。この場合、第2本体121はその外周面と第3本体151の内周面が一定の間隔で離隔されるように第3本体151の内部中心方向(同軸方向)に配置される。
第3セクション153は第3本体151によって第2本体121と第3本体151の間に密閉空間として形成される。
第3セクション153は第2セクション142と互いに連通する。このために第3本体151の一側端部(図面からの上端部)には第2セクション142と第3セクション153を互いに連通させるための複数の連通口154を形成している。
従って、本装置200の初期起動時に点火ユニット130によって燃料と酸化剤が燃焼されたり、正常駆動時に酸化触媒122による燃料と酸化剤の酸化反応で発生する火炎の一部は連通口154を通って第2セクション142から第3セクション153に進入する。
ここで、燃料と酸化剤が点火ユニット130または酸化触媒122によって燃焼されながら発生する燃焼ガスは連通口154を通って第2セクション142から第3セクション153に流入する。これに、第3本体151の他側端部には第2セクション142から第3セクション153に流入した燃焼ガスを排出するための複数の第2排出ポート144を形成している。
本実施形態で、パス部材155は第2本体121の外周方向に沿って巻かれたコイル形態からなり、水を通過させることができるパスを形成する。
パス部材155は第3セクション153に作用する熱エネルギーの提供を受けて水を蒸発させるためのもので、熱伝導性を有する金属素材のパイプからなる。この場合、パス部材155は一側端部が水供給ユニット(図面に図示せず)と連結され、他側端部は図面に点線矢印で示したように改質反応ユニット110の第1注入ポート114と連結される。
ここで、パス部材155は第2本体121の外周面に接触せず、その外周面から離れた状態で第2本体121の外周方向に沿って巻かれている。これは第3セクション153に作用する熱エネルギーをパス部材155にさらに容易に伝達するためである。
その結果、本実施形態では水を蒸発させるためのユニットを本装置と別途に備えずに酸化反応ユニット120の外側に形成される蒸発部150を備えることで全装置の部品数及び体積を減らすことができる。
前記のように構成される本実施形態による燃料改質装置200の作用によると、点火ユニット130または酸化触媒122によって燃料と酸化剤が燃焼する時に発生する火炎と燃焼ガスは連通口154を通って第2セクション142から第3セクション153に進入する。
したがって、パス部材155に水が注入されると、第3セクション153に作用する熱エネルギーがパス部材155に伝達され、そのパス部材155を通過する水は前記熱エネルギーによって蒸発する。この時、燃焼ガスは第2排出ポート144を通じて排出される。
このように水が蒸発しながら発生する水蒸気は改質反応ユニット110の第1注入ポート114を通って第1本体111の内部に注入される。この場合、燃料は第1注入ポート114を通じて第1本体111の内部に別途注入されることもできる。
したがって、改質反応ユニット110では改質触媒112による燃料と水蒸気の改質反応として改質ガスを発生させる。この改質ガスは改質反応ユニット110の第1排出ポート116を通って排出される。
本実施形態による燃料改質装置200の他の構成及び作用は前記第1実施形態と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
図5は本発明の例示的な第3実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。
図5を参照すると、本実施形態による燃料改質装置300は前記第2実施形態の構造を基本でしながら燃料と水蒸気を混合し、前記混合された燃料と水蒸気を改質反応ユニット210に供給できる混合部260をさらに含む。
混合部260は第2セクション242と蒸発部250の間に別途に区画形成された第4セクション261及び第4セクション261に燃料を注入するための第3注入ポート263を備える。
第4セクション261は図面を基準にする時、蒸発部250の上側に位置し、第2セクション242と蒸発部250の第3セクション253の間に独立的に区画された空間として形成される。
本実施形態で、第4セクション261はパス部材255の一側端部と連結され、そのパス部材255のパスと互いに連通する。
第3注入ポート263は第4セクション261と連通され、第2セクション242を貫くパイプと連結される。
ここで、第4セクション261と改質反応ユニット210の第1注入ポート214はパイプ(図面に図示せず)によって互いに連結される。つまり、第4セクション261で混合された燃料と水蒸気は前記パイプを通って流動され、第1注入ポート214を通って第1本体211内部に供給される。
その結果、本実施形態では燃料と水蒸気を混合するためのユニットを本装置と別途に備えず、第2セクション242と蒸発部250の間に区画形成された混合部260を備えることで全装置の部品数及び体積を減らすことができる。
前記のように構成される本実施形態による燃料改質装置300の作用によると、燃料は第3注入ポート263を通って第4セクション261に注入される。
これと同時に、前記第2実施形態のように水がパス部材255を通過しながら蒸発された水蒸気は第4セクション261に注入され、第4セクション261で前記燃料と混合される。
したがって、前記混合された燃料と水蒸気は第4セクション261から排出され、パイプを通って流動され、改質反応ユニット210の第1注入ポート214を通って第1本体211の内部に供給される。
その結果、改質反応ユニット210では改質触媒212による燃料と水蒸気の改質反応として改質ガスを発生させる。
本実施形態による燃料改質装置300の他の構成及び作用は前記実施形態と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
図6は本発明の例示的な第4実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。
図6を参照すると、本実施形態による燃料改質装置400は前記第3実施形態の構造を基本でしながら、混合部360で混合された燃料と水蒸気を改質反応ユニット310に供給できる流路部370をさらに含む。
流路部370は蒸発部350と酸化反応ユニット320の間に形成される。この流路部370は前記混合された燃料と水蒸気を流通させるための流路で、混合部360の第4セクション361及び改質反応ユニット310の第1本体311と互いに連通されるように形成される。
本実施形態で、流路部370は酸化反応ユニット320の第2本体321の外周面に形成された螺旋形溝371及びその外周面を覆う導管形態の第4本体373によって形成された螺旋形の通路375を備える。
溝371は第2本体321の外周面に螺旋形方向に形成され、第4本体373はその内周面が第2本体321の外周面と接触するように配置される。
通路375は前記溝371と第4本体373によって燃料と水蒸気を螺旋形方向に流動させることができる流路として形成される。
このように通路375を第2本体321の外周面側に螺旋形として形成する理由は、燃料と水蒸気の滞留時間を増やし、酸化反応ユニット320で発生する熱エネルギーを燃料と水蒸気に容易に提供するためである。
通路375は一側端部が混合部360の第4セクション361と連通され、他側端部は改質反応ユニット310の第1注入ポート314と連通される。この時、通路375の他側端部と第1注入ポート314は図面に点線矢印で示されたパイプによって連結できる。
前記のように構成される本実施形態による燃料改質装置400の作用によると、前記第3実施形態でのように混合部360の第4セクション361で混合された燃料と水蒸気は通路375に沿って螺旋形方向に流動される。
したがって、燃料と水蒸気は通路375に沿って流動される間に酸化反応ユニット320で発生する熱エネルギーの提供を受ける。
前記燃料と水蒸気は改質反応ユニット310の第1注入ポート314を通って第1本体311内部に供給される。
したがって、改質反応ユニット310では改質触媒312による燃料と水蒸気の改質反応として改質ガスを発生させる。
これによって本実施形態では酸化反応ユニット320で発生する熱エネルギーを燃料と水蒸気に提供できる流路部370を備えることで燃料と水蒸気の改質反応に要求される熱エネルギーの伝達効率を極大化させ、結果的には全装置の熱効率をさらに向上させることができる。
本実施形態による燃料改質装置400の他の構成及び作用は前記実施形態と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
図7は本発明の例示的な第5実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。
図7を参照すると、本実施形態による燃料改質装置500は前記実施形態の構造を基本としながら、燃料と酸化剤の燃焼ガスを循環させるための燃焼ガス循環部480及び改質反応ユニット410で生成された改質ガス中の一酸化炭素を低減させるための一酸化炭素低減部490をさらに含む。
本実施形態で、燃焼ガス循環部480は蒸発部450を経た燃料と酸化剤の燃焼ガスを循環させ、その燃焼ガス自らの熱エネルギーを一酸化炭素低減部490に提供するためのものである。
燃焼ガス循環部480は蒸発部450の第3本体451を覆う第5本体481を備え、第5本体481によって第3本体451と第5本体481の間に形成された第5セクション483として構成される。
第5本体481は前記第4実施形態に開示された改質装置の全体を覆うハウジング形態を取る。第5本体481は第3本体451より相対的に大きな管路断面積を有する円筒形の導管形態からなる。
ここで、第3本体451はその外周面と第5本体481の内周面が一定の間隔で離隔されるように第5本体481の内部中心方向(同軸方向)に配置される。
第5セクション483は第5本体481によって第3本体451と第5本体481の間に密閉空間として形成される。
第5セクション483は蒸発部450の第3セクション453と互いに連通される。このために第3本体451の一側端部(図面で下端部)には第3セクション453と第5セクション483を互いに連通させるための少なくとも1つの連通口485を形成している。
したがって、蒸発部450の第3セクション453に流入された燃料と酸化剤の燃焼ガスは連通口485を通って第5セクション483へ循環する。
ここで、第5セクション483を循環する燃焼ガスは第5本体481の一側端部(図面で下端部)に形成された複数の第2排出ポート444を通って排出できる。
これによって、本実施形態では燃料と酸化剤の燃焼ガスを循環させるための燃焼ガス循環部480を備えることで燃焼ガス自らの熱エネルギーを一酸化炭素低減部490に提供し、その一酸化炭素低減部490を反応開始温度として予熱することができる。
本実施形態で、一酸化炭素低減部490は改質反応ユニット410で生成された改質ガス(以下、“第1改質ガス“と言う)の提供を受け、第1改質ガスに含まれた一酸化炭素の水性ガス転換(WGS:Water Gas Shift)反応として一酸化炭素の濃度が低減した改質ガス(以下、”第2改質ガス“と言う)を発生させるためのものである。
一酸化炭素低減部490は第5本体481を覆う第6本体491と、第5本体481と第6本体491の間に形成された水性ガス転換触媒492を含む。
第6本体491は第5本体481より相対的に大きな管路断面積を有する円筒形が導管形態からなる。第6本体491は図面でのように第5本体481の下面を除いた残り部分を覆うハウジング形態を取る。
この場合、第5本体481はその外周面と第6本体491の内周面が一定の間隔で離隔されるように第6本体491の内部中心方向(同軸方向)に配置される。つまり、第5本体481と第6本体491の間には水性ガス転換触媒492を収容するための第6セクション493を形成している。
水性ガス転換触媒492は一酸化炭素の水性ガス転換反応を促進させる機能をする。この水性ガス転換触媒492はモノリス型の第3触媒整形体492aと、第3触媒整形体492aにコーティング形成された第3触媒層492bを含む。
第3触媒整形体492aは第6セクション493に配置され、セラミックまたは金属素材を圧出成形して単一体のモジュールとして製作される。第3触媒整形体492aは第1改質ガスの流れ方向と平行なハニカム形状の第3通路492cを形成している。
第3触媒層492bは第3触媒整形体492aの第3通路492c内壁面にコーティング形成される。このような第3触媒層492bは一酸化炭素の水性ガス転換反応を促進させることができる通常の触媒物質、例えば、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)またはクロム(Cr)からなる。
一方、改質反応ユニット410は第1改質ガスを排出させるための第1排出ポート416を備えるが、第1排出ポート416は第6セクション493と互いに連通されるように構成される。
一酸化炭素低減部490は第2改質ガスを排出させるための第2排出ポート494を形成している。第2排出ポート494は第6セクション493と連通されるように第6本体491に形成される。
前記のように構成される本実施形態による燃料改質装置500の作用によると、前記第2実施形態でのように蒸発部450の第3セクション453に流入された燃料と酸化剤の燃焼ガスは連通口485を通って第5セクション483に循環する。
一酸化炭素低減部490は第5セクション483を循環する燃焼ガス自体の熱エネルギーの提供を受け、固有の反応開始温度、例えば、230〜280℃の温度範囲として予熱される。
このような過程を経る間に、改質反応ユニット410で生成した第1改質ガスは第1排出ポート416を通って排出され、第1排出ポート416と第6セクション493が互いに連通するために第6セクション493に流入する。
したがって、一酸化炭素低減部490は第1改質ガスに含まれた一酸化炭素の水性ガス転換反応が水性ガス転換触媒492として加速化されながら、前記一酸化炭素の濃度を低減させる。
前記一酸化炭素の濃度が低減された第2改質ガスは第2排出ポート494を通って排出される。第2改質ガスは別途のパイプを通って燃料電池に供給される。
本実施形態による燃料改質装置500の他の構成及び作用は前記実施形態と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
図8は本発明の例示的な第6実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。
図8を参照すると、本実施形態による燃料改質装置600は前記実施形態の構造を基本としながら改質触媒512、酸化触媒522及び水性ガス転換触媒592がペレット形態の単位触媒からなる改質反応ユニット510、酸化反応ユニット520及び一酸化炭素低減部590をそれぞれ構成することができる。
つまり、改質触媒512は改質反応ユニット510の第1本体511内部に充填された単位触媒512aからなり、酸化触媒522は第1本体511と第2本体521の間の領域に充填された単位触媒522aからなり、水性ガス転換触媒592は第6セクション593に充填された単位触媒592aからなる。
このような単位触媒(512a、522a、592a)はアルミナからなる所定形態の支持体表面に触媒物質がコーティングされた構造からなる。
本実施形態による燃料改質装置600の他の構成及び作用は前記実施形態と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
図9は、本発明の実施形態による燃料改質装置が備えられる燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図9を参照すれば、燃料電池システム700は燃料を改質して水素を含む改質ガスを発生させ、この改質ガスを酸化反応及び酸化剤ガスの還元反応を通って電気エネルギーを発生させる方式で構成される。
そして、前記燃料電池システム700は、酸化剤ガスとして別途の貯蔵手段に貯蔵された酸素を用いることができ、酸素を含有している空気をそのまま用いることもできる。
このような燃料電池システム700は、水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタック710と、燃料を改質して水素を含む改質ガスを発生させ、この改質ガスをスタック710に供給する燃料改質装置720と、燃料を燃料改質装置720に供給する燃料供給源750と、酸素をスタック710に供給する酸素供給源770とを含んで構成される。
スタック710は、燃料改質装置720と酸素供給源770に連結設置され、この燃料改質装置720から改質ガスの供給を受け、酸素供給源770から酸素の供給を受けて、水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるセル単位の電気発生部711を含む。従って、このような電気発生部711を複数に備え、これら電気発生部711を連続的に配置することによって電気発生部711の集合体構造によるスタック710を形成することができる。
この電気発生部711は、通常の膜−電極接合体(Membrane−Electrode Assembly:MEA)712を中心に置いて、その両面にセパレータ716を密着するように配置してなる最小単位の燃料電池として構成される。
このようなスタック710の構成は、通常の高分子電解質形燃料電池のスタック構成でなることができるので、本明細書ではその詳しい説明を省略する。
一方、前記燃料改質装置720としては、先に説明した本発明の多様な実施形態による燃料改質装置が選択的に用いられることができる。
前記燃料改質装置720に燃料を供給する燃料供給源750は、燃料を貯蔵する燃料タンク751と、この燃料タンク751に貯蔵された燃料を排出させる燃料ポンプ753を含んでいる。
そして、酸素供給源770は、所定のポンピング力で空気を吸入し、この空気をスタック710の電気発生部711に供給する空気ポンプ771を備える。ここで、酸素供給源770は、前記のような空気ポンプ771を備えるものに限らず、通常の構造のファンを備えることもできる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の例示的な第1実施形態による燃料改質装置を概略的に示す斜視図である。 図1の概略的な断面構成図である。 本発明の例示的な実施形態による燃料改質装置の駆動方法を説明するための概略的な断面構成図である。 本発明の例示的な第2実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。 本発明の例示的な第3実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。 本発明の例示的な第4実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。 本発明の例示的な第5実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。 本発明の例示的な第6実施形態による燃料改質装置を概略的に示す断面構成図である。 本発明の実施形態による燃料改質装置が備えられる燃料電池システムの構成を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
10 改質反応ユニット
11、211、311 第1本体
12 改質触媒
20 酸化反応ユニット
21、121、321 第2本体
22 酸化触媒
30 点火ユニット
31 電気火花発生部
40 ストリーム形成ユニット
41 第1セクション
42 第2セクション
83 第5セクション
92 水性ガス転換触媒
150 蒸発部
151、451 第3本体
153 第3セクション
155 パス部材
260 混合部
261 第4セクション
320 酸化反応ユニット
370 流路部
371 溝
373 第4本体
375 通路
480 燃焼ガス循環部
481 第5本体
490 一酸化炭素低減部
491 第6本体
493 第6セクション
512a、522a、592a 単位触媒
700 燃料電池システム
710 スタック
711 電気発生部
712 膜−電極接合体
716 セパレータ
720 燃料改質装置
750 燃料供給源
770 酸素供給源
771 空気ポンプ

Claims (31)

  1. 酸化触媒が形成された酸化反応ユニットと、
    改質触媒が形成された改質反応ユニットと、
    改質装置の初期起動の際に炭化水素系燃料と酸化剤を燃焼させて前記酸化触媒を予熱するための点火ユニットと、
    を含み、
    前記酸化反応ユニットは、前記改質装置の正常駆動を行う際、前記酸化触媒による前記燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させ、
    前記改質反応ユニットは、前記改質装置の正常駆動を行う際、前記熱エネルギーの提供を受けて前記改質触媒による燃料と水蒸気の改質反応として水素を含む改質ガスを発生させ、
    前記酸化反応ユニットは、前記酸化触媒を介して両側にそれぞれ形成された第1セクション及び第2セクションを備え、前記第2セクションに前記点火ユニットが位置し、前記第1セクションから前記酸化触媒を通過して前記第2セクションに流れる前記燃料と酸化剤のストリームを形成し、火炎を前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対の方向に拡散させる構造に作られたことを特徴とする、燃料改質装置。
  2. 前記点火ユニットは、前記第2セクションで前記燃料と酸化剤を電気火花として燃焼させることを特徴とする、請求項1に記載の燃料改質装置。
  3. 第1本体及び前記第1本体内部に形成された改質触媒を含み、前記改質触媒による炭化水素系燃料と水蒸気の改質反応として水素を含む改質ガスを発生させる改質反応ユニットと、
    前記第1本体を覆う第2本体及び前記第1本体と前記第2本体の間に形成された酸化触媒を含み、前記酸化触媒による炭化水素系燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させ、前記熱エネルギーを前記改質反応ユニットに提供する酸化反応ユニットと、
    改質装置の初期起動の際に前記酸化触媒を反応開始温度に予熱するために前記燃料と酸化剤を燃焼させて火炎を形成する点火ユニットと、
    を含み、
    前記酸化反応ユニットは、
    前記第2本体の両側端部にそれぞれ連結するように形成され、前記第1本体と前記第2本体の間の領域と互いに連通される第1セクション及び第2セクションを備え、
    前記第2セクションに前記点火ユニットが位置し、
    前記酸化触媒を通って前記第1セクションから前記第2セクションに流れる前記燃料と酸化剤のストリームを形成し、
    前記火炎を前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対の方向に拡散させる構造に作られたことを特徴とする、燃料改質装置。
  4. 前記第1本体と前記第2本体が導管形態に構成され、前記第1本体が前記第2本体の内部に配置されたことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  5. 前記改質触媒及び前記酸化触媒は、モノリス型の支持体に触媒物質がコーティング形成されたものであることを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  6. 前記改質触媒及び前記酸化触媒は、ペレット形態の単位触媒で作られたことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  7. 前記第2本体を覆う導管形態の第3本体を有し、前記酸化反応ユニットから熱エネルギーを提供されて水を蒸発させる蒸発部をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  8. 前記蒸発部は、
    前記第3本体によって前記第2本体と前記第3本体の間に形成され、前記第2セクションと互いに連通する第3セクションと、
    前記第3セクションに前記第2本体の外周方向に沿ってコイル形態で形成されて前記水を通過させるパス部材と、
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  9. 前記第2セクションと前記蒸発部の間に別途に形成された第4セクションを備え、
    前記第4セクションで前記燃料及び水蒸気を混合する混合部をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  10. 前記混合部は、前記燃料を前記第4セクションに注入するための燃料注入ポートを含むことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  11. 前記蒸発部は、前記第2本体と前記第3本体の間に形成された第3セクションにコイル形態で配置されて水を通過させるパス部材を含み、
    前記混合部は、前記燃料を前記第4セクションに注入するための燃料注入ポートを有し、前記第4セクションと前記パス部材が互いに連通することを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  12. 前記蒸発部と前記酸化反応ユニットとの間に形成されて前記混合部で混合された前記燃料と水蒸気を前記改質反応ユニットに供給する流路部をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  13. 前記流路部は、前記第2本体の外周面に形成された螺旋形の溝と、前記第2本体の外周面を覆う導管形態の第4本体として形成された螺旋形の通路と、を含むことを特徴とする、請求項12に記載の燃料改質装置。
  14. 前記通路は、前記混合部及び前記改質反応ユニットと互いに連通されるように形成されることを特徴とする、請求項13に記載の燃料改質装置。
  15. 前記第3本体を覆う導管形態の第5本体を有し、前記第3セクションを経た前記燃料と酸化剤の燃焼ガスを循環させる燃焼ガス循環部をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  16. 前記燃焼ガス循環部は、前記第5本体によって前記第3本体と前記第5本体の間に形成され、前記第3セクションと互いに連通する第5セクションとして形成されることを特徴とする、請求項15に記載の燃料改質装置。
  17. 前記燃焼ガス循環部は、前記燃焼ガスを排出させるための燃焼ガス排出ポートを含むことを特徴とする、請求項15に記載の燃料改質装置。
  18. 前記第5本体を覆う導管形態の第6本体を有して前記改質ガス中に含まれた一酸化炭素の濃度を低減させる一酸化炭素低減部をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の燃料改質装置。
  19. 前記燃焼ガス循環部は、前記燃焼ガスの熱エネルギーを前記一酸化炭素低減部に提供することを特徴とする、請求項18に記載の燃料改質装置。
  20. 前記一酸化炭素低減部は、
    前記第6本体によって前記第5本体と前記第6本体の間に形成された第6セクションと、
    前記第6セクションに形成されて前記一酸化炭素の水性ガス転換反応を促進させる水性ガス転換触媒と、
    を含むことを特徴とする、請求項18に記載の燃料改質装置。
  21. 前記改質反応ユニットは、前記改質ガスを排出させる第1改質ガス排出ポートを含み、
    前記第1改質ガス排出ポートは、前記第6セクションと互いに連通されることを特徴とする、請求項20に記載の燃料改質装置。
  22. 前記一酸化炭素低減部は、前記一酸化炭素の濃度が低減された改質ガスを排出させる第2改質ガス排出ポートを含むことを特徴とする、請求項21に記載の燃料改質装置。
  23. 前記炭化水素系燃料として常温で気体状態である液化ガスを使用することを特徴とする、請求項に記載の燃料改質装置。
  24. 前記燃料は、メタン、エタン、プロパン及びブタンからなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項23に記載の燃料改質装置。
  25. 請求項5に記載の酸化反応ユニット、改質反応ユニット及び点火ユニットを用いる燃料改質装置の駆動方法であって、
    前記改質装置の初期起動の際に前記酸化反応ユニットの酸化触媒を予熱するために、前記第1セクションから前記酸化触媒を通過して前記第2セクションへ流れる燃料と酸化剤のストリームを形成し、
    前記点火ユニットを稼動し、
    前記第2セクションで前記燃料と酸化剤を前記点火ユニットとして燃焼させて火炎を形成し、
    前記火炎が前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対方向へ拡散することを特徴とする、燃料改質装置の駆動方法。
  26. 前記酸化触媒が250℃以上の温度に予熱された時点で前記点火ユニットの稼動を停止させることを特徴とする、請求項25に記載の燃料改質装置の駆動方法。
  27. 前記酸化反応ユニットが650〜700℃を維持する時、前記改質装置の正常駆動が行われることを特徴とする、請求項25に記載の燃料改質装置の駆動方法。
  28. 前記酸化反応ユニットは、前記酸化触媒による前記燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させることを特徴とする、請求項27に記載の燃料改質装置の駆動方法。
  29. 前記改質装置の正常駆動を行う場合、前記改質反応ユニットは700〜750℃を維持し、燃料と水蒸気の改質反応として改質ガスを発生させることを特徴とする、請求項27に記載の燃料改質装置の駆動方法。
  30. 水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと、
    熱エネルギーによる燃料の触媒反応を通って前記燃料から水素を発生させ、当該水素を前記スタックに供給する燃料改質装置と、
    を含み、
    前記燃料改質装置は、
    酸化触媒が形成された酸化反応ユニットと、
    改質触媒が形成された改質反応ユニットと、
    前記燃料改質装置の初期起動の時に炭化水素系燃料と酸化剤を燃焼させて前記酸化触媒を予熱するための点火ユニットと、
    を含み、
    前記酸化反応ユニットは、前記改質装置の正常駆動を行う際、前記酸化触媒による前記燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させ、
    前記改質反応ユニットは、前記改質装置の正常駆動を行う際、前記熱エネルギーの提供を受けて前記改質触媒による燃料と水蒸気の改質反応として水素を含む改質ガスを発生させ、
    前記酸化反応ユニットは、前記酸化触媒を介して両側にそれぞれ形成された第1セクション及び第2セクションを備え、前記第2セクションに前記点火ユニットが位置し、前記第1セクションから前記酸化触媒を通過して前記第2セクションに流れる前記燃料と酸化剤のストリームを形成し、火炎を前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対の方向に拡散させる構造に作られたことを特徴とする、燃料電池システム。
  31. 水素と酸素の反応によって電気エネルギーを発生させるスタックと、
    熱エネルギーによる燃料の触媒反応を通って前記燃料から水素を発生させ、当該水素を前記電気発生部に供給する燃料改質装置と、
    を含み、
    前記燃料改質装置は、
    第1本体及び前記第1本体内部に形成された改質触媒を含み、前記改質触媒による炭化水素系燃料と水蒸気の改質反応として水素を含む改質ガスを発生させる改質反応ユニットと、
    前記第1本体を覆う第2本体及び前記第1本体と前記第2本体の間に形成された酸化触媒を含み、前記酸化触媒による炭化水素系燃料と酸化剤の酸化反応として熱エネルギーを発生させ、前記熱エネルギーを前記改質反応ユニットに提供する酸化反応ユニットと、
    改質装置の初期起動の時に前記酸化触媒を反応開始温度に予熱するために前記燃料と酸化剤を燃焼させて火炎を形成する点火ユニットと、
    を含み、
    前記酸化反応ユニットは、
    前記第2本体の両側端部にそれぞれ連結するように形成され、前記第1本体と前記第2本体の間の領域と互いに連通される第1セクション及び第2セクションを備え、
    前記第2セクションに前記点火ユニットが位置し、
    前記酸化触媒を通って前記第1セクションから前記第2セクションに流れる前記燃料と酸化剤のストリームを形成し、
    前記火炎を前記燃料と酸化剤のストリーム方向と反対の方向に拡散させる構造に作られたことを特徴とする、燃料電池システム。
JP2008073465A 2007-04-24 2008-03-21 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム Expired - Fee Related JP4854037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070039858A KR100823515B1 (ko) 2007-04-24 2007-04-24 연료 개질 장치 및 그 구동 방법
KR10-2007-0039858 2007-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266125A JP2008266125A (ja) 2008-11-06
JP4854037B2 true JP4854037B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39571967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073465A Expired - Fee Related JP4854037B2 (ja) 2007-04-24 2008-03-21 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8003269B2 (ja)
EP (1) EP1987876B1 (ja)
JP (1) JP4854037B2 (ja)
KR (1) KR100823515B1 (ja)
CN (1) CN101295794B (ja)
DE (1) DE602008003946D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008402B1 (ko) * 2008-12-19 2011-01-14 삼성에스디아이 주식회사 개질장치
KR101001395B1 (ko) 2009-03-03 2010-12-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질기
KR101040885B1 (ko) * 2009-05-28 2011-06-16 삼성에스디아이 주식회사 촉매 연소기 및 이를 구비한 연료 개질기
KR20130069610A (ko) * 2010-03-31 2013-06-26 카운실 오브 사이언티픽 엔드 인더스트리얼 리서치 수소/합성가스 발생기
US9102535B2 (en) * 2011-12-27 2015-08-11 Korea Institute Of Energy Research Flameless steam reformer
KR101213046B1 (ko) 2012-09-18 2012-12-18 국방과학연구소 연료 개질기의 제어 방법
AT513932B1 (de) * 2013-02-04 2016-11-15 Avl List Gmbh Katalysatoreinheit für ein Hochtemperatur-Brennstoffzellensystem
US10479680B2 (en) * 2015-01-14 2019-11-19 Raven Sr, Llc Electrically heated steam reforming reactor
KR102328007B1 (ko) * 2015-04-17 2021-11-17 주식회사 미코파워 수증기 발생 장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
CN111697257B (zh) * 2020-05-15 2022-02-22 西安交通大学 一种一体化现场水解制氢及氢燃料电池发电装置及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647441B2 (ja) 1987-11-05 1994-06-22 富士電機株式会社 燃料電池用燃料改質装置
US4946384A (en) * 1988-10-07 1990-08-07 London Paul W Gas pilot-igniter for burners
JPH0328620A (ja) 1989-06-27 1991-02-06 Kobe Steel Ltd 燃料電池用炭化水素改質装置
US5295818A (en) * 1992-04-06 1994-03-22 Itr Holdings Ltd. Control unit for burner assembly
KR100209989B1 (ko) 1996-12-23 1999-07-15 남창우 천연가스형 수소발생장치
JP2001155756A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用水蒸気改質反応器
US6869456B2 (en) 2000-06-27 2005-03-22 Delphi Technologies, Inc. Method for starting a fast light-off catalytic fuel reformer
JP3808743B2 (ja) 2000-10-10 2006-08-16 東京瓦斯株式会社 単管円筒式改質器
JP4189212B2 (ja) 2001-12-25 2008-12-03 パナソニック株式会社 水素生成装置とそれを備える燃料電池システム
DE10234043A1 (de) 2002-07-26 2004-02-05 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Mikrostrukturapparat zum Erhitzen eines Fluids
JP2004196600A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Babcock Hitachi Kk 燃料電池に用いる水素製造装置および起動方法
US7862631B2 (en) 2003-02-07 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel processor primary reactor and combustor startup via electrically-heated catalyst
JP4520100B2 (ja) 2003-03-20 2010-08-04 新日本石油株式会社 水素製造装置および燃料電池システム
US6932958B2 (en) 2003-03-26 2005-08-23 Gas Technology Institute Simplified three-stage fuel processor
JP2005213133A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Oil Corp 改質器および燃料電池システム
JP2005239525A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 T Rad Co Ltd 水蒸気改質装置
KR101030042B1 (ko) * 2004-06-07 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR100551036B1 (ko) 2004-06-30 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR100570697B1 (ko) 2004-09-24 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR20060102132A (ko) * 2005-03-23 2006-09-27 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템용 개질기
US20070113476A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Thomas Stephen M Fuel reformer and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1987876A1 (en) 2008-11-05
US8003269B2 (en) 2011-08-23
EP1987876B1 (en) 2010-12-15
JP2008266125A (ja) 2008-11-06
US20080268301A1 (en) 2008-10-30
KR100823515B1 (ko) 2008-04-21
CN101295794B (zh) 2010-09-29
DE602008003946D1 (de) 2011-01-27
CN101295794A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854037B2 (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
JP5164441B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2004319420A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP6283269B2 (ja) 燃料電池モジュール
CA2594394A1 (en) Method of starting-up solid oxide fuel cell system
JP2001295707A5 (ja)
JP2005317405A (ja) 燃料電池構造体の運転方法
JP4745618B2 (ja) 燃料電池構造体の運転方法
US7687042B2 (en) Reformer of fuel cell system
US7846594B2 (en) Reformer and fuel cell system having the same
EP2707923B1 (en) Fuel cell system
JP2009110970A (ja) 燃料電池
JPH11149931A (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
CN116391279A (zh) 燃料电池模块
KR100846715B1 (ko) 연료 개질 장치
JP2000063103A (ja) 燃料改質装置
JP5111040B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2010257823A (ja) 燃料電池システムの燃焼装置
KR100846716B1 (ko) 연료 개질 장치
JP2015103477A (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR20070042660A (ko) 연료 개질장치
JP2010037158A (ja) 改質装置および燃料電池システム
KR20070014681A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JPS63289775A (ja) メタノ−ル改質器
KR20070038649A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees