JP4853490B2 - 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 - Google Patents
移動体間干渉測位システム、装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853490B2 JP4853490B2 JP2008116309A JP2008116309A JP4853490B2 JP 4853490 B2 JP4853490 B2 JP 4853490B2 JP 2008116309 A JP2008116309 A JP 2008116309A JP 2008116309 A JP2008116309 A JP 2008116309A JP 4853490 B2 JP4853490 B2 JP 4853490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile
- vehicle
- positioning
- observation data
- mobile body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 56
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/0009—Transmission of position information to remote stations
- G01S5/0072—Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
- G01S19/43—Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
- G01S19/44—Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
- G01S19/51—Relative positioning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
該移動体で衛星電波を観測して観測データを取得する観測データ取得手段と、
自身の移動体と、前記周辺の他の移動体のうちから、一台の基準移動体を決定する基準移動体決定手段と、
他の移動体との間で通信を行う通信手段と、
前記観測データ取得手段で取得した観測データと、他の移動体で取得した観測データとを用いて、前記基準移動体に対する自身の移動体の相対位置を干渉測位して、測位結果を出力する測位手段とを備え、
前記基準移動体決定手段により自身の移動体が前記基準移動体に決定された場合には、前記観測データ取得手段により取得した観測データを、前記周辺の他の移動体に前記通信手段により送信すると共に、該周辺の他の移動体で干渉測位された測位結果であって、自身の移動体に対する該周辺の他の移動体の相対位置の測位結果を、該周辺の他の移動体から前記通信手段により受信する一方、
前記基準移動体決定手段により周辺の他の移動体のうちの一台が前記基準移動体に決定された場合には、前記周辺の他の移動体のうちの前記基準移動体から送信されてくる衛星電波の観測データを前記通信手段により受信すると共に、前記観測データ取得手段で取得した観測データと、前記基準移動体で観測された観測データとを用いて、前記測位手段により干渉測位を行い、該測位手段の出力する測位結果を、前記基準移動体に前記通信手段により送信することを特徴とする。
該移動体で衛星電波を観測して観測データを取得する観測データ取得手段と、
自身の移動体と、前記周辺の他の移動体のうちから、一台の基準移動体を決定する基準移動体決定手段と、
他の移動体との間で通信を行う通信手段と、
前記観測データ取得手段で取得した観測データと、他の移動体で取得した観測データとを用いて、自身の移動体に対する他の移動体の相対位置を干渉測位して、測位結果を出力する測位手段とを備え、
前記基準移動体決定手段により自身の移動体が基準移動体に決定された場合には、前記周辺の他の移動体のうちの少なくとも1台から送信されてくる衛星電波の観測データを前記通信手段により受信すると共に、前記観測データ取得手段で取得した観測データと、前記周辺の他の移動体から受信した観測データとを用いて、自身の移動体に対する該他の移動体の相対位置を前記測位手段により干渉測位し、該測位手段の出力する測位結果を、前記周辺の他の移動体に前記通信手段により送信する一方、
前記基準移動体決定手段により周辺の他の移動体のうちの一台が前記基準移動体に決定された場合には、前記観測データ取得手段により取得した観測データを、前記基準移動体に前記通信手段により送信すると共に、前記基準移動体で干渉測位された測位結果であって、該基準移動体に対する自身の移動体の相対位置の測位結果を、該基準移動体から前記通信手段により受信することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、自身の移動体の走行状態と、前記周辺の他の移動体の走行状態とに基づいて、前記基準移動体を決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、自身の移動体と、前記周辺の他の移動体のうち、停止状態にある特定の1台の移動体を、前記基準移動体と決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、自身の移動体で観測可能な衛星と、前記周辺の他の移動体で観測可能な衛星とに基づいて、前記基準移動体を決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、前記基準移動体となったと仮定したときに他の移動体のそれぞれとの関係で少なくとも測位に必要な最小限度数以上の共通衛星を持ち且つ前記基準移動体となったと仮定したときに他の移動体のそれぞれとの関係で共通衛星の数が最大となる移動体を、前記基準移動体と決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、自身の移動体で観測可能な衛星の衛星配置と、自身の移動体及び前記周辺の他の移動体のそれぞれの概略の位置とに基づいて、前記基準移動体を決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、前記衛星配置から決まる誤差楕円の短軸方向に沿って並ぶ移動体のうちから、前記基準移動体を決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、自身の移動体における衛星電波の受信状態と、周辺の他の移動体における衛星電波の受信状態とに基づいて、前記基準移動体を決定することを特徴とする。
前記基準移動体決定手段は、衛星電波の連続受信時間が最大となる移動体を、前記基準移動体と決定することを特徴とする。
前記3台以上の移動体のそれぞれの移動体において、衛星電波を観測して観測データを取得する観測データ取得段階と、
前記3台以上の移動体のうちから、一台の基準移動体を決定する基準移動体決定段階と、
前記基準移動体決定段階で決定された基準移動体において、前記観測データ取得段階で観測された観測データを、他の2台以上の移動体に送信する送信段階と、
前記他の2台以上の移動体のそれぞれにおいて、前記送信段階で前記基準移動体から送信された観測データを受信する受信段階と、
前記他の2台以上の移動体のそれぞれにおいて、前記観測データ取得段階で観測された観測データと、前記受信段階で受信した前記基準移動体の観測データとを用いて、前記基準移動体に対する自身の移動体の相対位置を干渉測位する測位段階と、
前記他の2台以上の移動体のそれぞれにおいて、前記測位段階で得られた測位結果を、前記基準移動体及び自身以外の他の移動体に送信する段階とを含むことを特徴とする。
前記基準移動体決定手段により決定された基準移動体において、該基準移動体で観測される衛星電波の観測データを、前記3台以上の移動体のうちの前記基準移動体以外の2台以上の非基準移動体のそれぞれに対して供給する観測データ供給手段と、
前記基準移動体以外の2台以上の非基準移動体のそれぞれにおいて、前記基準移動体から供給される観測データと、自身の非基準移動体で観測される衛星電波の観測データとを用いて、前記基準移動体に対する自身の非基準移動体の相対位置を干渉測位する測位手段と、
前記基準移動体以外の2台以上の非基準移動体のそれぞれにおいて、前記測位手段の測位結果を、前記基準移動体及び自身以外の他の非基準移動体に送信する送信手段とを含むことを特徴とする。
Φik(t)=Θik(t)−Θik(t−τk)+Nik+εik(t) 式(1)
尚、位相積算値Φikについて、添え字i(=1,2,・・・)は、GPS衛星10iに割り当てられた番号を示し、添え字kは基準車両側での積算値であることを示す。Nikは、整数値バイアスを示し、εikは、ノイズ(誤差)を表わす。
ρik(t)=c・τk+bk 式(2)
ここで、cは光速であり、bkは、クロックバイアスとも称され、GPS受信機22内の時計誤差による距離誤差に対応する。
Φiu(t)=Θiu(t)−Θiu(t−τu)+Niu+εiu(t) 式(3)
ここで、τuは、GPS衛星10からGPS受信機32までのトラベル時間を示し、εiuは、ノイズ(誤差)を表わす。尚、位相差の観測開始時点では、GPS受信機32は、搬送波位相の1波長以内の位相を正確に測定できるが、それが何波長目に相当するかを確定できない。このため、位相積算値Φiu(t)には、上式に示すように、不確定な要素として整数値バイアスNiuが導入される。
ρiu(t)=c・τu+bu 式(4)
ここで、buは、クロックバイアスとも称され、GPS受信機32内の時計誤差による距離誤差に対応する。
Φjh ku=(Φjk(t)−Φju(t))−(Φhk(t)−Φhu(t)) 式(5)
一方、位相積算値の2重位相差Φjh kuは、(GPS衛星10iとGPS受信機22若しくは32との距離)=(搬送波の波長L)×(位相積算値)という物理的な意味合いから、次のようになる。
ρjh ku=(ρjk(t)−ρju(t))−(ρhk(t)−ρhu(t)) 式(7)
擬似距離の2重位相差ρjh kuは、次のように表せる。
Z=H(i)・η+V 式(9)
ここで、Vは観測雑音を示す。ηは、状態変数を表わし、非基準車両30の座標値(未知)及び整数値バイアスの2重位相差である。例えばペアリングされたGPS衛星10のペア(j、h)が(1,2)、(1,3)、(1,4)及び(1,5)の4組である場合、η=[Xu、Yu、Zu、N12 ku、N13 ku、N14 ku、N15 ku]Tである(Tは転置を表す)。式(9)の観測量Zは、位相積算値の2重位相差Φjh ku(上記式(5)参照)及び擬似距離の2重位相差ρjh ku(上記式(7)参照)である。例えば、ペアリングされたGPS衛星10のペア(j、h)が(1,2)、(1,3)、(1,4)及び(1,5)の4組である場合、Z=[Φ12 ku、Φ13 ku、Φ14 ku、Φ15 ku、ρ12 ku、ρ13 ku、ρ14 ku、ρ15 ku]Tである。上記式(9)の観測方程式は線形であるが、式(6)及び式(8)では、観測量Zは、状態変数Xu、Yu及びZuに関して非線形であるため、式(6)及び式(8)の各項が状態変数Xu、Yu及びZuのそれぞれで偏微分され、上記式(9)の観測行列Hが求められる。例えば、ペアリングされたGPS衛星10のペア(j、h)が(1,2)、(1,3)、(1,4)及び(1,5)の4組である場合、以下のように、観測行列Hは、以下の通りである。
η=(HT・H)−1・HT・Z 式(10)
尚、基準車両20に対する非基準車両30の相対位置が重要であるので、この実数解の導出で用いられる基準車両20の座標値[Xu(t)、Yu(t)、Zu(t)]は、例えば基準車両20から観測データと共に送られる単独測位結果の値であってもよい。
R={(n12−N12 2)2+(n13−N13 2)2+(n14−N14 2)2+(n15−N15 2)2}/{(n12−N12 1)2+(n13−N13 1)2+(n14−N14 1)2+(n15−N15 1)2} 式(11)
レシオRは、一般的に、高い値であるほど整数値バイアスの整数解の第1候補の信頼度が高いことを表す。従って、適切な所定の閾値αを設定して、レシオRが所定の閾値αよりも大きい場合に、整数解の信頼性が高いと判定して、整数値バイアスの整数解の第1候補を採用することとしてよい。
20 車両(基準車両)
22 基準車両側GPS受信機
24 基準車両側車車間通信機
30 車両(非基準車両)
32 非基準車両側GPS受信機
34 非基準車両側車車間通信機
40 受信部
42 測位結果送信部
44 実数解算出部
46 整数解算出部
48 FIX判定部
Claims (12)
- 移動体に搭載され、該移動体の周辺の2台以上の他の移動体と協動して測位を行う移動体間干渉測位装置であって、
該移動体で衛星電波を観測して観測データを取得する観測データ取得手段と、
自身の移動体と、前記周辺の他の移動体のうちから、一台の基準移動体を決定する基準移動体決定手段と、
他の移動体との間で通信を行う通信手段と、
前記観測データ取得手段で取得した観測データと、他の移動体で取得した観測データとを用いて、前記基準移動体に対する自身の移動体の相対位置を干渉測位して、測位結果を出力する測位手段とを備え、
前記基準移動体決定手段により自身の移動体が前記基準移動体に決定された場合には、前記観測データ取得手段により取得した観測データを、前記周辺の他の移動体に前記通信手段により送信すると共に、該周辺の他の移動体で干渉測位された測位結果であって、自身の移動体に対する該周辺の他の移動体の相対位置の測位結果を、該周辺の他の移動体から前記通信手段により受信する一方、
前記基準移動体決定手段により周辺の他の移動体のうちの一台が前記基準移動体に決定された場合には、前記周辺の他の移動体のうちの前記基準移動体から送信されてくる衛星電波の観測データを前記通信手段により受信すると共に、前記観測データ取得手段で取得した観測データと、前記基準移動体で観測された観測データとを用いて、前記測位手段により干渉測位を行い、該測位手段の出力する測位結果を、前記基準移動体に前記通信手段により送信することを特徴とする、移動体間干渉測位装置。 - 移動体に搭載され、該移動体の周辺の2台以上の他の移動体と協動して測位を行う移動体間干渉測位装置であって、
該移動体で衛星電波を観測して観測データを取得する観測データ取得手段と、
自身の移動体と、前記周辺の他の移動体のうちから、一台の基準移動体を決定する基準移動体決定手段と、
他の移動体との間で通信を行う通信手段と、
前記観測データ取得手段で取得した観測データと、他の移動体で取得した観測データとを用いて、自身の移動体に対する他の移動体の相対位置を干渉測位して、測位結果を出力する測位手段とを備え、
前記基準移動体決定手段により自身の移動体が基準移動体に決定された場合には、前記周辺の他の移動体のうちの少なくとも1台から送信されてくる衛星電波の観測データを前記通信手段により受信すると共に、前記観測データ取得手段で取得した観測データと、前記周辺の他の移動体から受信した観測データとを用いて、自身の移動体に対する該他の移動体の相対位置を前記測位手段により干渉測位し、該測位手段の出力する測位結果を、前記周辺の他の移動体に前記通信手段により送信する一方、
前記基準移動体決定手段により周辺の他の移動体のうちの一台が前記基準移動体に決定された場合には、前記観測データ取得手段により取得した観測データを、前記基準移動体に前記通信手段により送信すると共に、前記基準移動体で干渉測位された測位結果であって、該基準移動体に対する自身の移動体の相対位置の測位結果を、該基準移動体から前記通信手段により受信することを特徴とする、移動体間干渉測位装置。 - 前記基準移動体決定手段は、自身の移動体の走行状態と、前記周辺の他の移動体の走行状態とに基づいて、前記基準移動体を決定する、請求項1又は2に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、自身の移動体と、前記周辺の他の移動体のうち、停止状態にある特定の1台の移動体を、前記基準移動体と決定する、請求項3に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、自身の移動体で観測可能な衛星と、前記周辺の他の移動体で観測可能な衛星とに基づいて、前記基準移動体を決定する、請求項1又は2に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、前記基準移動体となったと仮定したときに他の移動体のそれぞれとの関係で少なくとも測位に必要な最小限度数以上の共通衛星を持ち且つ前記基準移動体となったと仮定したときに他の移動体のそれぞれとの関係で共通衛星の数が最大となる移動体を、前記基準移動体と決定する、請求項5に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、自身の移動体で観測可能な衛星の衛星配置と、自身の移動体及び前記周辺の他の移動体のそれぞれの概略の位置とに基づいて、前記基準移動体を決定する、請求項1又は2に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、前記衛星配置から決まる誤差楕円の短軸方向に沿って並ぶ移動体のうちから、前記基準移動体を決定する、請求項7に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、自身の移動体における衛星電波の受信状態と、周辺の他の移動体における衛星電波の受信状態とに基づいて、前記基準移動体を決定する、請求項1又は2に記載の移動体間干渉測位装置。
- 前記基準移動体決定手段は、衛星電波の連続受信時間が最大となる移動体を、前記基準移動体と決定する、請求項9に記載の移動体間干渉測位装置。
- 互いに通信可能な3台以上の移動体で協動して測位を行う移動体間干渉測位方法であって、
前記3台以上の移動体のそれぞれの移動体において、衛星電波を観測して観測データを取得する観測データ取得段階と、
前記3台以上の移動体のうちから、一台の基準移動体を決定する基準移動体決定段階と、
前記基準移動体決定段階で決定された基準移動体において、前記観測データ取得段階で観測された観測データを、他の2台以上の移動体に送信する送信段階と、
前記他の2台以上の移動体のそれぞれにおいて、前記送信段階で前記基準移動体から送信された観測データを受信する受信段階と、
前記他の2台以上の移動体のそれぞれにおいて、前記観測データ取得段階で観測された観測データと、前記受信段階で受信した前記基準移動体の観測データとを用いて、前記基準移動体に対する自身の移動体の相対位置を干渉測位する測位段階と、
前記他の2台以上の移動体のそれぞれにおいて、前記測位段階で得られた測位結果を、前記基準移動体及び自身以外の他の移動体に送信する段階とを含むことを特徴とする、移動体間干渉測位方法。 - 互いに通信可能な3台以上の移動体のうちから1台の基準移動体を決定する基準移動体決定手段と、
前記基準移動体決定手段により決定された基準移動体において、該基準移動体で観測される衛星電波の観測データを、前記3台以上の移動体のうちの前記基準移動体以外の2台以上の非基準移動体のそれぞれに対して供給する観測データ供給手段と、
前記基準移動体以外の2台以上の非基準移動体のそれぞれにおいて、前記基準移動体から供給される観測データと、自身の非基準移動体で観測される衛星電波の観測データとを用いて、前記基準移動体に対する自身の非基準移動体の相対位置を干渉測位する測位手段と、
前記基準移動体以外の2台以上の非基準移動体のそれぞれにおいて、前記測位手段の測位結果を、前記基準移動体及び自身以外の他の非基準移動体に送信する送信手段とを含むことを特徴とする、移動体間干渉測位システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116309A JP4853490B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 |
CN200980114584.2A CN102016624B (zh) | 2008-04-25 | 2009-04-23 | 移动体间干涉定位系统、装置及其方法 |
DE112009000972T DE112009000972T5 (de) | 2008-04-25 | 2009-04-23 | Interferometrisches Positioniersystem von sich wechselseitig bewegenden Körpern, Vorrichtung und Verfahren davon |
PCT/IB2009/005336 WO2009130583A1 (en) | 2008-04-25 | 2009-04-23 | Inter-moving body interferometric positioning system, device and method thereof |
US12/989,319 US8423289B2 (en) | 2008-04-25 | 2009-04-23 | Inter-moving body interferometric positioning system, device and method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116309A JP4853490B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264977A JP2009264977A (ja) | 2009-11-12 |
JP4853490B2 true JP4853490B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=40821758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116309A Expired - Fee Related JP4853490B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8423289B2 (ja) |
JP (1) | JP4853490B2 (ja) |
CN (1) | CN102016624B (ja) |
DE (1) | DE112009000972T5 (ja) |
WO (1) | WO2009130583A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011152022A1 (ja) * | 2010-05-31 | 2013-07-25 | 三洋電機株式会社 | 端末装置 |
US8718917B2 (en) * | 2010-10-07 | 2014-05-06 | GM Global Technology Operations LLC | GPS-based relative positioning enhancement method using neighboring entity information |
DE102012207401B4 (de) * | 2011-05-04 | 2015-08-20 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Verfahren zur Ermittlung der Position mindestens eines ersten Luftfahrzeuges relativ zu einem Referenz-Luftfahrzeug |
DE112012006603T5 (de) | 2012-06-27 | 2015-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Positionierungsvorrichtung |
KR102012247B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-08-21 | 한국전자통신연구원 | 추측 항법을 이용한 단말기의 위치 추정 장치 및 방법 |
TWI534453B (zh) * | 2014-02-18 | 2016-05-21 | 原相科技股份有限公司 | 相對位置定位系統與追蹤系統 |
CN105759289A (zh) | 2014-12-15 | 2016-07-13 | 国际商业机器公司 | 用于处理gps漂移的方法和系统 |
US20160291164A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Autoliv Asp, Inc. | Automotive ad hoc real time kinematics roving network |
CN105866731A (zh) * | 2015-11-16 | 2016-08-17 | 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 | 车辆定位方法及车载终端设备 |
JP6493181B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2019-04-03 | 株式会社デンソー | 衝突判定装置 |
WO2018088194A1 (ja) | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 株式会社日立製作所 | 車車間通信装置 |
US10534092B2 (en) | 2017-06-01 | 2020-01-14 | Tesla, Inc. | Technologies for vehicle positioning |
DE102017212603A1 (de) * | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Bereitstellen und zum Verbessern einer Positionswahrscheinlichkeitsverteilung für GNSS-Empfangsdaten |
PT3505964T (pt) * | 2017-12-28 | 2022-06-27 | Centre Nat Etd Spatiales | Gestão de trajetórias múltiplas para sistemas globais de navegação por satélite |
CN110906944A (zh) * | 2018-09-17 | 2020-03-24 | 千寻位置网络有限公司 | 多路径环境下的定位方法及装置、云端服务器 |
JP7290055B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-06-13 | 日本電気株式会社 | 位置推定システム、位置推定方法、プログラム |
CN110971753A (zh) * | 2019-10-12 | 2020-04-07 | 平安国际智慧城市科技股份有限公司 | 基于浏览器的定位方法、装置、移动终端及存储介质 |
US11175370B1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-11-16 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Multiple long baseline interferometry geolocation |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3681241B2 (ja) | 1996-11-19 | 2005-08-10 | 松下電器産業株式会社 | 相対位置算出装置 |
AUPP375498A0 (en) * | 1998-05-29 | 1998-06-18 | Small, David | A method for creating a network positioning system (NPS) |
US6181274B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-01-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Satellite navigation receiver for precise relative positioning in real time |
US6453237B1 (en) * | 1999-04-23 | 2002-09-17 | Global Locate, Inc. | Method and apparatus for locating and providing services to mobile devices |
JP2001337155A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Jekku:Kk | 基線解析計算システム及び記録媒体 |
JP3721964B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2005-11-30 | 三菱電機株式会社 | Gps受信装置 |
JP2002328157A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Pioneer Electronic Corp | 測位誤差領域設定装置、測位誤差領域設定方法、測位誤差領域設定処理プログラムおよびナビゲーション装置 |
EP1256813A3 (en) * | 2001-05-11 | 2004-01-02 | Pioneer Corporation | Apparatus and method for navigation and positioning |
CN1553714A (zh) * | 2003-05-28 | 2004-12-08 | 吴 坚 | 无线网络中基于位置的跟踪方法及跟踪系统 |
JP2005016955A (ja) | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の測位方法 |
WO2005081013A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-09-01 | The Insitu Group | Method and apparatus for satellite-based relative positioning of moving platforms |
JP2005164395A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | 搬送波位相式gps測位装置及び方法 |
JP4055716B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2008-03-05 | 株式会社デンソー | 電波送信装置及びナビゲーション装置 |
ATE548668T1 (de) | 2004-10-21 | 2012-03-15 | Nokia Corp | Zurverfügungstellung von trägerphasenmessungen auf anfrage zur positionsbestimmung auf satellitenbasis |
CN100487377C (zh) * | 2005-10-21 | 2009-05-13 | 倚天资讯股份有限公司 | 结合定位功能的行动通讯方法 |
CN101115291A (zh) * | 2006-07-28 | 2008-01-30 | 光宝科技股份有限公司 | 应用全球卫星定位装置具有群组通讯功能的移动通讯系统 |
CN101512376B (zh) | 2006-09-19 | 2013-05-08 | 诺基亚公司 | 相对定位 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008116309A patent/JP4853490B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-23 DE DE112009000972T patent/DE112009000972T5/de not_active Withdrawn
- 2009-04-23 WO PCT/IB2009/005336 patent/WO2009130583A1/en active Application Filing
- 2009-04-23 CN CN200980114584.2A patent/CN102016624B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-23 US US12/989,319 patent/US8423289B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110054790A1 (en) | 2011-03-03 |
US8423289B2 (en) | 2013-04-16 |
CN102016624A (zh) | 2011-04-13 |
DE112009000972T5 (de) | 2011-02-10 |
JP2009264977A (ja) | 2009-11-12 |
CN102016624B (zh) | 2015-03-04 |
WO2009130583A1 (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853490B2 (ja) | 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 | |
JP4807376B2 (ja) | 移動体間干渉測位装置及び方法 | |
JP4798168B2 (ja) | 相対位置検知装置、及び相対位置検知システム | |
JP4561732B2 (ja) | 移動体位置測位装置 | |
JP5642919B2 (ja) | 搬送波位相式移動体測位装置 | |
US10473792B2 (en) | Positioning systems | |
Zhang et al. | A novel GNSS based V2V cooperative localization to exclude multipath effect using consistency checks | |
JP2005164395A (ja) | 搬送波位相式gps測位装置及び方法 | |
US20210072408A1 (en) | System and method for satellite positioning | |
JP2010071686A (ja) | 測位装置、コンピュータプログラム及び測位方法 | |
JP2009025233A (ja) | 搬送波位相式測位装置 | |
JP2012203721A (ja) | 相対位置推定装置及びプログラム | |
JP2023508604A (ja) | 整数なしのgnss測位のためのシステムおよび方法 | |
TWI528045B (zh) | 定位模組、定位裝置和衛星定位方法 | |
US20210396889A1 (en) | Server, satellite positioning system, and satellite positioning method | |
JP2008039690A (ja) | 搬送波位相式測位装置 | |
JP5077054B2 (ja) | 移動体用測位システム | |
JP2020112494A (ja) | 衛星選択装置、及びプログラム | |
Kim et al. | Kalman–Hatch dual‐filter integrating global navigation satellite system/inertial navigation system/on‐board diagnostics/altimeter for precise positioning in urban canyons | |
JP2010112759A (ja) | 移動体位置測位装置 | |
JP5062141B2 (ja) | 移動体用測位装置 | |
Calatrava Rodríguez | Cooperative Positioning using Massive Differentiation of GNSS Pseudorange Measurements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4853490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |