JP7290055B2 - 位置推定システム、位置推定方法、プログラム - Google Patents
位置推定システム、位置推定方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7290055B2 JP7290055B2 JP2019063148A JP2019063148A JP7290055B2 JP 7290055 B2 JP7290055 B2 JP 7290055B2 JP 2019063148 A JP2019063148 A JP 2019063148A JP 2019063148 A JP2019063148 A JP 2019063148A JP 7290055 B2 JP7290055 B2 JP 7290055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- terminal
- mobile terminal
- gnss
- estimated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
このような場合、携帯端末を携帯する指揮隊員の位置を把握することは、現場活動支援を行う消防指令センターや、同じ災害現場で活動する別の隊員にとって、大いに役立つ。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る位置推定システムとしての消防指令システム100の構成の一例を示すブロック図である。消防指令システム100は、消防車両300に搭載された車載端末400、携帯端末としてのタブレット端末500等を備える。
ここで、経験的に定められる所定の誤差定数とは、例えば、本実施形態において利用する無線通信による距離測定においてどの程度(何%等)の誤差が生じるかについて、経験的に知られている値や予め実施された検証結果等により定められる値である。また、実測によってチューニングされる所定の誤差定数とは、例えば、無線通信による距離測定によって既知の端末間の距離を繰り返し測定して得られる値の誤差の最大値又は平均値、また、端末間に遮蔽物を存在させた条件等の複数の条件において無線通信による距離測定によって既知の端末間の距離を繰り返し測定して得られる値の誤差の最大値又は平均値である。
次に、本発明の実施の形態1に係る消防指令システム100について説明する。
図2及び図3は、本発明の実施の形態1に係る消防指令システム100の構成の一例を示すブロック図である。図2及び図3に示すように、消防指令システム100は、サーバとしての消防指令センター200、1台以上の消防車両300,300A,300B,300C,・・・に搭載された車載端末400,400A,400B,400C,・・・、タブレット端末500等を備える。なお、以下の説明では、消防車両300にタブレット端末500を携帯する隊員が乗車する例を示す。しかし、他の消防車両300A,300B,300C,・・・にタブレット端末500を携帯する隊員が乗車してもよい。また、以下の説明において、消防車両300,300A,300B,300C,・・・を特に区別する必要がない場合、単に、消防車両300と称する。また、車載端末400,400A,400B,400C,・・・を特に区別する必要がない場合、単に、車載端末400と称する。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。
また、制御部506は、車載端末400とタブレット端末500との無線通信の信号強度(RSSIやSNR(Signal to Noise Ratio))に基づいて、車載端末400とタブレット端末500との距離(以下、「端末間推定距離」と称する。)を推定する。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。
本実施の形態1に係る位置推定方法は、消防指令センター200、車載端末400、タブレット端末500の表示部202、405、504に表示される地図上に表示するタブレット端末500の位置情報の精度を向上する方法である。具体的には、本実施の形態1に係る位置推定方法は、タブレット端末500のより正確な位置情報を取得するため、車載端末400の位置情報を利用する。そのため、本実施の形態1において、車載端末400の位置取得部404が取得する位置情報の推定精度は非常に高いことが望ましい。
また、車載端末400が消防車両300に固定的に搭載される場合、GNSSモジュール及びアンテナが外付けで搭載されてもよい。これにより、位置情報の推定精度を向上することもできる。
また、本実施の形態1において、車載端末400の位置取得部404は、GNSSモジュール(図示省略)から取得したGNSS位置情報だけでなく、車両信号入力部403から入力される車速パルス信号やバック信号等の車両信号に基づいて、車載端末400の位置を推定する。そのため、GNSSモジュール(図示省略)から取得したGNSS位置情報だけに基づいて車載端末400の位置情報を取得する場合に比べて、位置情報の推定の精度を向上することができる。
そこで、本実施の形態1に係る位置推定方法では、タブレット端末500が、人工衛星からGNSS位置情報とともにGNSS誤差範囲情報を取得する。そして、タブレット端末500は、タブレット端末500のGNSS位置情報と当該GNSS誤差範囲情報とから定められるGNSS誤差範囲と、車載端末400の高精度な位置情報と端末間推定距離と当該端末間推定距離の誤差定数とから定められるタブレット端末500の推定位置の範囲とに基づいて、タブレット端末500の位置を推定する。
そして、制御部506は、記憶部505に格納されている地図データに基づいて地図を描画するとともに、GNSS誤差範囲及び車載端末400の位置を当該地図上に描画する。なお、当該地図並びにGNSS誤差範囲及び車載端末400の位置は、表示部504に表示されてもよい。図6に、制御部506によって描画された地図並びにGNSS誤差範囲及び車載端末400の位置を示す。図6において、斜線のハッチングは、建物等の遮蔽物を示し、格子のハッチングは、タブレット端末500のGNSS誤差範囲R1を示す。また、図6において、三角マークは、車載端末400の位置を示す。図6において、GNSS誤差範囲R1は、タブレット端末500のGNSS位置情報を中心とする、GNSS誤差範囲の最大値を半径とする円形の領域である。
そして、制御部506は、GNSS誤差範囲R1内に車載端末400の位置(消防車両300の位置)が含まれるか否かを判定する(ステップS2)。
しかし、実際には、車載端末400とタブレット端末500との間に位置する建物等の遮蔽物によって、ステップS1において無線通信の信号強度に基づいて推定された端末間推定距離には誤差が生じる。
(付記1)
車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、を備え、
前記車載端末は、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末は、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定システム。
(付記2)
前記携帯端末は、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定し、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、付記1に記載の位置推定システム。
(付記3)
前記携帯端末は、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する、付記1又は2に記載の位置推定システム。
(付記4)
前記車載端末は、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定し、
前記携帯端末は、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記1乃至3の何れか1つに記載の位置推定システム。
(付記5)
前記携帯端末は、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記1乃至4の何れか1つに記載の位置推定システム。
(付記6)
車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、前記車載端末及び前記携帯端末と通信可能に接続されたサーバと、を備え、
前記車載端末は、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末は、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記サーバは、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定システム。
(付記7)
前記携帯端末は、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定し、
前記サーバは、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、付記6に記載の位置推定システム。
(付記8)
前記サーバは、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する、付記6又は7に記載の位置推定システム。
(付記9)
前記車載端末は、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定し、
前記サーバは、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記6乃至8の何れか1つに記載の位置推定システム。
(付記10)
前記サーバは、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記6乃至9の何れか1つに記載の位置推定システム。
(付記11)
車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、を備える位置推定システムにおいて実施される位置推定方法であって、
前記車載端末が、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末が、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定方法。
(付記12)
前記携帯端末が、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定し、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、付記11に記載の位置推定方法。
(付記13)
前記携帯端末が、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する、付記11又は12に記載の位置推定方法。
(付記14)
前記車載端末が、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定し、
前記携帯端末が、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記11乃至13の何れか1つに記載の位置推定方法。
(付記15)
前記携帯端末が、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記11乃至14の何れか1つに記載の位置推定方法。
(付記16)
車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、前記車載端末及び前記携帯端末と通信可能に接続されたサーバと、を備える位置推定システムにおいて実施される位置推定方法であって、
前記車載端末が、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末が、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記サーバが、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定方法。
(付記17)
前記携帯端末が、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定し、
前記サーバが、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、付記16に記載の位置推定方法。
(付記18)
前記サーバが、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する、付記16又は17に記載の位置推定方法。
(付記19)
前記車載端末が、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定し、
前記サーバが、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記16乃至18の何れか1つに記載の位置推定方法。
(付記20)
前記サーバが、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、付記16乃至19の何れか1つに記載の位置推定方法。
(付記21)
車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、を備える位置推定システムにおいて実行されるプログラムであって、
前記車載端末に、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得する処理を実行させ、
前記携帯端末に、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得する処理と、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定する処理と、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得する処理と、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定する処理と、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定する処理と、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する処理と、を実行させる、プログラム。
(付記22)
前記携帯端末が、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記携帯端末に、
他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定する処理と、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する処理と、を実行させる、付記21に記載のプログラム。
(付記23)
前記携帯端末が、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記携帯端末に、
前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する処理を実行させる、付記21又は22に記載のプログラム。
(付記24)
前記車載端末に、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定する処理を実行させ、
前記携帯端末に、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する処理を実行させる、付記21乃至23の何れか1つに記載のプログラム。
(付記25)
前記携帯端末に、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する処理を実行させる、付記21乃至24の何れか1つに記載のプログラム。
(付記26)
車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、前記車載端末及び前記携帯端末と通信可能に接続されたサーバと、を備える位置推定システムにおいて実行されるプログラムであって、
前記車載端末に、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得する処理を実行させ、
前記携帯端末に、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得する処理と、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定する処理と、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得する処理と、を実行させ、
前記サーバに、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定する処理と、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定する処理と、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する処理と、を実行させる、プログラム。
(付記27)
前記携帯端末に、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定する処理を実行させ、
前記サーバに、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する処理を実行させる、付記26に記載のプログラム。
(付記28)
前記サーバに、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する処理を実行させる、付記26又は27に記載のプログラム。
(付記29)
前記車載端末に、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定する処理を実行させ、
前記サーバに、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する処理を実行させる、付記26乃至28の何れか1つに記載のプログラム。
(付記30)
前記サーバに、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する処理を実行させる、付記26乃至29の何れか1つに記載のプログラム。
200 消防指令センター(サーバ)
203 記憶部
204 制御部
300,300A,300B,300C 消防車両
400,400A,400B,400C 車載端末
403 車両信号入力部
404 位置取得部
406 記憶部
407 制御部
500 タブレット端末(携帯端末)
503 位置取得部
505 記憶部
506 制御部
Claims (10)
- 車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、を備え、
前記車載端末は、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末は、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大し、前記携帯端末の推定位置の範囲と前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定システム。 - 前記携帯端末は、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定し、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、請求項1に記載の位置推定システム。 - 前記車載端末は、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定し、
前記携帯端末は、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、請求項1又は2に記載の位置推定システム。 - 前記携帯端末は、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の位置推定システム。 - 車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、前記車載端末及び前記携帯端末と通信可能に接続されたサーバと、を備え、
前記車載端末は、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末は、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記サーバは、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大し、前記携帯端末の推定位置の範囲と前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定システム。 - 前記携帯端末は、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離を推定し、
前記サーバは、前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、
前記重なる部分と、他の前記車載端末と前記携帯端末との前記端末間推定距離及び前記所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲と、がさらに重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、請求項5に記載の位置推定システム。 - 前記車載端末は、前記車両信号に基づいて、前記車両が走行状態か否かを判定し、
前記サーバは、
前記車両が走行状態である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記車両が走行状態でない場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、請求項5又は6に記載の位置推定システム。 - 前記サーバは、
前記端末間推定距離が所定の距離以下である場合、前記携帯端末が前記車両内にあると判定し、
前記端末間推定距離が前記所定の距離より大きい場合、前記携帯端末が前記車両外にあると判定する、請求項5乃至7の何れか一項に記載の位置推定システム。 - 車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、前記車載端末及び前記携帯端末と通信可能に接続されたサーバと、を備える位置推定システムにおいて実施される位置推定方法であって、
前記車載端末が、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得し、
前記携帯端末が、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得し、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定し、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得し、
前記サーバが、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定し、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大し、前記携帯端末の推定位置の範囲と前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する、位置推定方法。 - 車両に搭載される車載端末と、前記車両に乗車するユーザに携帯されるとともに前記車載端末と無線通信により通信可能に接続される携帯端末と、前記車載端末及び前記携帯端末と通信可能に接続されたサーバと、を備える位置推定システムにおいて実行されるプログラムであって、
前記車載端末に、
前記車両の車両信号と、GNSS(Global Navigation Satellite System)から取得したGNSS位置情報とに基づいて、前記車載端末の位置情報を取得する処理を実行させ、
前記携帯端末に、
前記GNSSから前記携帯端末のGNSS位置情報を取得する処理と、
前記無線通信の信号強度に基づいて前記車載端末と前記携帯端末との間の端末間推定距離を推定する処理と、
前記GNSSから、前記携帯端末の前記GNSS位置情報の誤差範囲を示すGNSS誤差範囲情報をさらに取得する処理と、を実行させ、
前記サーバに、
前記車載端末が取得した前記車載端末の位置情報と、前記GNSS誤差範囲情報とに基づいて、前記携帯端末が前記車両内にあるか否かを判定する処理と、
前記携帯端末が前記車両内にあると判定した場合に、前記車載端末の位置情報を前記携帯端末の位置情報として推定する処理と、
前記携帯端末が前記車両外にあると判定した場合に、前記車載端末と前記携帯端末との間に存在する遮蔽物の長さに応じて、前記端末間推定距離及び所定の誤差定数に基づく前記携帯端末の推定位置の範囲を拡大する処理と、前記携帯端末の推定位置の範囲と前記GNSS誤差範囲とが重なる部分から、前記携帯端末の位置情報を推定する処理と、を実行させる、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063148A JP7290055B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 位置推定システム、位置推定方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063148A JP7290055B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 位置推定システム、位置推定方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165651A JP2020165651A (ja) | 2020-10-08 |
JP7290055B2 true JP7290055B2 (ja) | 2023-06-13 |
Family
ID=72717279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019063148A Active JP7290055B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 位置推定システム、位置推定方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7290055B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000244967A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体通信システム、該システムを構成する移動機および基地局、並びに該システムにおける移動機の位置検出方法 |
JP2002320254A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Pioneer Electronic Corp | 移動体通信装置及びその位置検出方法 |
WO2006135418A1 (en) | 2004-09-07 | 2006-12-21 | Qualcomm Incorporated | Procedure to increase position location availabilty |
JP2008190870A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Fujitsu Ltd | 速度検知プログラム、位置特定プログラム、車載装置および携帯端末装置 |
WO2009063946A1 (ja) | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Fujitsu Ten Limited | 測位システムおよび車載装置 |
JP2009122079A (ja) | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Fujitsu Ten Ltd | 測位システムおよび車載装置 |
JP2009264977A (ja) | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 |
JP2016540407A (ja) | 2013-10-09 | 2016-12-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 可搬型ワイヤレスユーザデバイスによる安全メッセージの送信および/または受信を制御するための方法および装置 |
JP2017135603A (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社Soken | 歩行者位置検出システム、車載注意喚起装置、携帯情報端末、および歩行者位置検出方法 |
JP2018066174A (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | アルプス電気株式会社 | 位置判定装置、位置判定方法及びプログラム並びにキーレスエントリーシステム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083523B2 (ja) * | 1987-05-14 | 1996-01-17 | スズキ株式会社 | 位置検出方式 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019063148A patent/JP7290055B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000244967A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体通信システム、該システムを構成する移動機および基地局、並びに該システムにおける移動機の位置検出方法 |
JP2002320254A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Pioneer Electronic Corp | 移動体通信装置及びその位置検出方法 |
WO2006135418A1 (en) | 2004-09-07 | 2006-12-21 | Qualcomm Incorporated | Procedure to increase position location availabilty |
JP2008190870A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Fujitsu Ltd | 速度検知プログラム、位置特定プログラム、車載装置および携帯端末装置 |
WO2009063946A1 (ja) | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Fujitsu Ten Limited | 測位システムおよび車載装置 |
JP2009122079A (ja) | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Fujitsu Ten Ltd | 測位システムおよび車載装置 |
JP2009264977A (ja) | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toyota Motor Corp | 移動体間干渉測位システム、装置及び方法 |
JP2016540407A (ja) | 2013-10-09 | 2016-12-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 可搬型ワイヤレスユーザデバイスによる安全メッセージの送信および/または受信を制御するための方法および装置 |
JP2017135603A (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社Soken | 歩行者位置検出システム、車載注意喚起装置、携帯情報端末、および歩行者位置検出方法 |
JP2018066174A (ja) | 2016-10-19 | 2018-04-26 | アルプス電気株式会社 | 位置判定装置、位置判定方法及びプログラム並びにキーレスエントリーシステム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
山下 遼 ほか,GPSと車両からの電波を併用した歩行者測位方式の改良と性能評価,情報処理学会 研究報告 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) 2016-ITS-067 [online] ,日本,情報処理学会,2016年11月30日,Pages: 1-8,ISSN: 2188-8965 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020165651A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10251019B2 (en) | Adaptive position indicator | |
KR101755944B1 (ko) | Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템 | |
US9113291B2 (en) | Location detection within identifiable pre-defined geographic areas | |
KR101300394B1 (ko) | 무선 ap 및 가속도 센서를 이용한 실내 위치 안내 시스템 및 그 방법 | |
JP6831503B2 (ja) | 情報処理装置、及び、情報処理システム | |
JP7249767B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
CN110703191A (zh) | 定位方法、系统、装置、定位设备及存储介质 | |
CN110988949A (zh) | 定位方法、定位装置、计算机可读存储介质与可移动设备 | |
KR20210055429A (ko) | 실내위치정보 제공 장치 및 방법 | |
JP2021152534A (ja) | 無線指紋の配列に基づく無線マップの更新 | |
EP3234505B1 (en) | Providing constraint to a position | |
US10816675B2 (en) | Coordinate output method and coordinate output device | |
US20190331503A1 (en) | Information processing devices and information processing method | |
JP7290055B2 (ja) | 位置推定システム、位置推定方法、プログラム | |
TW201326868A (zh) | 定位裝置、定位方法及程式 | |
JP2016188792A (ja) | 位置測定方法及び位置測定システム | |
JP2018106596A (ja) | 地表移動検出装置、無線タグ、地表移動検出方法及び災害救助支援システム | |
ES2392816T3 (es) | Procedimiento y sistema de verificación de las prestaciones en precisión de un sistema de navegación por satélite | |
JP6798711B2 (ja) | 測位支援装置、測位システム、測位支援方法、及びプログラム | |
US20070146204A1 (en) | Method and apparatus for signal tracking utilizing universal algorithm | |
CN116858217A (zh) | 终端设备的定位方法、装置、设备及存储介质 | |
CN109029427A (zh) | 对象定位方法、对象定位装置和电子设备 | |
WO2017220643A1 (en) | Indoor radio map verification | |
JP7279403B2 (ja) | 車両位置推定装置、車両位置推定方法、及び、車両位置推定システム | |
JP2017146108A (ja) | 位置出力装置、及び位置出力方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230515 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7290055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |