JP4853483B2 - 電気光学装置および投射型表示装置 - Google Patents
電気光学装置および投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853483B2 JP4853483B2 JP2008073015A JP2008073015A JP4853483B2 JP 4853483 B2 JP4853483 B2 JP 4853483B2 JP 2008073015 A JP2008073015 A JP 2008073015A JP 2008073015 A JP2008073015 A JP 2008073015A JP 4853483 B2 JP4853483 B2 JP 4853483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- substrate
- side frame
- frame portion
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
このような新たな知見に基づいて、本発明は、表示光による画像表示が行われる画像表示領域から該画像表示領域の外周縁を規定する額縁領域に至る接着領域で板状部材が接着剤により接着された第1の基板を備えるパネルと、当該パネルの光入射側に配置された入射側枠部とを有し、前記入射側枠部は、前記入射側枠部と前記パネルとの間から入り込んだ光が前記額縁領域の奥まで届く様に、前記パネルに対して所定の隙間を介して対向配置されていることを特徴とする。
本発明において、前記第1の基板は、前記接着剤を介して前記板状部材の光出射側に接着されており、前記入射側枠部は前記パネルの光入射側に配置され、前記出射側枠部は前記パネルの光出射側に配置されている構成であってもよい。
本発明において、前記パネルの前記画像表示領域の外側に形成された遮光膜は、前記第1の基板の前記板状部材と接着された面と反対側の面に形成され、前記入射側枠部の内周縁は前記遮光膜の内周縁よりも外周側に配置される構成であってもよい。
本発明において、前記入射側枠部は、前記画像表示領域の最も外周側に配置された前記マイクロレンズの端部よりも外周側に配置されている構成であってもよい。
先ず、本発明を適用した電気光学装置の全体構成について、図1および図2を参照して説明する。ここでは、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
図4および図5を参照して、本形態の液晶装置1の画素部を説明する。図4は、液晶装置1の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図5は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板10の相隣接する複数の画素群並びに対向基板20の側に形成された遮光膜およびマイクロレンズの平面図である。
次に、図6を参照して、マイクロレンズ500の製造方法の一例を説明する。
このように形成した液晶装置1は、図2および図3に示すように、プラスチック等からなる遮光性のケース300内に収容される。このケース300には、パネル5の光入射側に配置された矩形の入射側枠部310と、このパネルの光出射側に配置された矩形の出射側枠部320と、パネル5の側面部の形状に沿う段差形状をもって入射側枠部310と出射側枠部320とを連結する側面部330とが形成されている。また、入射側枠部310および出射側枠部320の内側には、窓311、321がそれぞれ形成されている。
図7は、本形態の液晶装置1の構成を拡大して示す断面図である。なお、本形態の液晶装置1において、パネルなどの構成については、前記形態のものと共通であるので、共通する要素については同一の符号を付して図3にそれらの符号を付すとともに、それらの説明を省略する。
図8を参照して、本発明を適用した液晶装置1を用いた投射型表示装置の構成を説明する。
Claims (7)
- 板状部材と第1の基板とが接着剤を介して貼り合わされたパネルと、
前記パネルを収容し、画像表示領域の外側に夫々配置された遮光性の入射側枠部及び遮光性の出射側枠部を有するケースと、を備え、
前記板状部材は、前記画像表示領域に形成された複数のマイクロレンズを有し、前記第1の基板の光入射側に配置されており、
前記出射側枠部の内周縁は、前記画像表示領域の外側において、前記入射側枠部の内周縁よりも内側に配置されており、
前記入射側枠部は、前記板状部材の光入射側の面と離間して対向配置されてなることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1において、
前記第1の基板は、前記接着剤を介して前記板状部材の光出射側に接着されており、
前記入射側枠部は前記パネルの光入射側に配置され、前記出射側枠部は前記パネルの光出射側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項2において、前記パネルは、前記第1の基板と対向するように当該第1の基板と貼り合わされた第2の基板と、該第2の基板と前記第1の基板との間に挟持された液晶とを有し、
前記出射側枠部は、前記第2の基板に対して前記第1の基板とは反対側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記接着剤は、光硬化性の接着剤であることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
前記パネルの前記画像表示領域の外側に形成された遮光膜は、前記第1の基板の前記板状部材と接着された面と反対側の面に形成され、
前記入射側枠部の内周縁は前記遮光膜の内周縁よりも外周側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記入射側枠部は、前記画像表示領域の最も外周側に配置された前記マイクロレンズの端部よりも外周側に配置されていることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1ないし6のいずれかに規定する電気光学装置を用いた投射型表示装置であって、光源と、該光源から出射された光を前記電気光学装置からなる光変調装置に導く導光系と、該光変調装置で変調された光を投射する投射系とを有することを特徴とする投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073015A JP4853483B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073015A JP4853483B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169120A Division JP4337777B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203867A JP2008203867A (ja) | 2008-09-04 |
JP2008203867A5 JP2008203867A5 (ja) | 2009-03-12 |
JP4853483B2 true JP4853483B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=39781368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008073015A Expired - Lifetime JP4853483B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 電気光学装置および投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853483B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05196926A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3110652B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2000-11-20 | シャープ株式会社 | マイクロレンズ基板及びそれを用いた液晶表示素子 |
JP3410598B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | 表示素子の製造方法 |
JPH10133180A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3570194B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2004-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、それを用いた電子機器及び液晶装置の製造方法 |
JP3491131B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2004-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP3911817B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2007-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置 |
JP3434193B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2003-08-04 | シャープ株式会社 | 透過型表示装置 |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008073015A patent/JP4853483B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008203867A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6636192B1 (en) | Electrooptic panel, projection display, and method for manufacturing electrooptic panel | |
JP4772804B2 (ja) | 液晶表示装置およびテレビジョン受信機 | |
JP2003279942A (ja) | 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置 | |
JP3767254B2 (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
JP3824818B2 (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
KR20080053890A (ko) | 전기 광학 장치용 기판 및 전기 광학 장치, 그리고 전자기기 | |
US20070297710A1 (en) | Electro-optical apparatus, method of manufacturing electro-optical apparatus, and electronic equipment | |
JP4069580B2 (ja) | マイクロレンズアレイ付き基板、電気光学装置、それらの製造方法、および投射型表示装置 | |
JP3826649B2 (ja) | 電気光学装置及び投射型表示装置 | |
JP2007248493A (ja) | 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 | |
JP4315084B2 (ja) | マイクロレンズアレイ板及びその製造方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 | |
JP4853483B2 (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
JP2007264249A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4337777B2 (ja) | 電気光学装置および投射型表示装置 | |
JP6364912B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4956903B2 (ja) | マイクロレンズ基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP3750411B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び投射型表示装置 | |
JP2011191475A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP3702902B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2006343530A (ja) | 液晶表示装置および液晶パネル | |
JP3697945B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP5011894B2 (ja) | プリズム、電気光学装置、及びプロジェクタ | |
JP2019200372A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2008129376A (ja) | 電子機器 | |
JP2006039263A (ja) | マイクロレンズアレイ板、並びに電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4853483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |