[go: up one dir, main page]

JP4852209B2 - ブレーキキャリパの補強ブラケット - Google Patents

ブレーキキャリパの補強ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4852209B2
JP4852209B2 JP2001533334A JP2001533334A JP4852209B2 JP 4852209 B2 JP4852209 B2 JP 4852209B2 JP 2001533334 A JP2001533334 A JP 2001533334A JP 2001533334 A JP2001533334 A JP 2001533334A JP 4852209 B2 JP4852209 B2 JP 4852209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
extension
brake caliper
support
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515065A5 (ja
JP2003515065A (ja
Inventor
ルイーズ,スティーブン・ジョン
Original Assignee
ストップ・テクノロジイズ・エルエルシイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストップ・テクノロジイズ・エルエルシイ filed Critical ストップ・テクノロジイズ・エルエルシイ
Publication of JP2003515065A publication Critical patent/JP2003515065A/ja
Publication of JP2003515065A5 publication Critical patent/JP2003515065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852209B2 publication Critical patent/JP4852209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/228Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a separate actuating member for each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0975Springs made from wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0016Brake calipers
    • F16D2055/002Brake calipers assembled from a plurality of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0075Constructional features of axially engaged brakes
    • F16D2055/0091Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、平行四辺形効果に対して、キャリパの矩形開口を補強するブラケットを有するディスクブレーキのキャリパに関する。
【0002】
(背景技術)
摩擦ブレーキは、自動車、列車、航空機、エレベータ等に利用されている。自動車の各々の車輪に関して、従来のディスク型ブレーキは、2つの対向するスチールプレートを有し、各々は、ブレーキパッドとして知られる耐熱性及び耐摩耗性のあるライニングに向かい合っている。一対のブレーキパッドの間には、エンジンからの伝達力により回転する車軸につれて回転するブレーキロータがある。ブレーキロータは、2つの放熱面を備えており、これらに対して一対のブレーキパッドを作用させて、滑りを制限しながら自動車を減速又は停止させることができる。ブレーキロータは、2つの環状リングで構成されており、その内側にはリングの内面から外面へ空気を送る半径方向に延びる通路が設けられている。通過空気は、ブレーキロータから熱を奪い、熱を回転するブレーキロータの方向に向けて半径方向外側に放出する。
【0003】
スチールプレートが裏打ちされたブレーキパッドをブレーキロータへ作用させるために、各々のプレートは、該プレートを軸方向へ移動させる2つの流体ピストンによって支持されている。これらのピストンは、2つのC型(又はU型)本体部内に配置される円筒型ピストンボアに収容されている。各々のC型本体部は、ピストンボアを支持する基部から延びる2つのアームを含んでいる。2つのC型本体部をボルト結合すると、2つのC型本体部により形成される矩形形状の中央部に対応してアクセス用の開口が形成される。この開口は、車軸の半径方向上側の位置からブレーキパッドの取り付け及び取り外しを可能にする。ブレーキロータ(又はディスク)の側面に押し付けられる摩擦材料が裏打ちされている、2つのプレートを備える部材はディスクブレーキキャリパとして知られている。
【0004】
自動車を減速又は停止させるために、運転者はブレーキペダルを踏み込む。ブレーキペダルの移動によりバルブが作動し、ピストンの一方側に大気圧が導入されるが、ピストンの他方側にはエンジンの吸気負圧が加えられている。ピストンは、この大きな差圧により移動する。この移動は、高い流体圧を用いて各々の対向する対のブレーキパッドに配置されているピストンに伝達される。運転者がペダルに圧力を加えると、これらのピストンによって、ブレーキパッドは、回転しているブレーキロータの各々の表面に押し付けられる。パッド及びロータ表面の間の摩擦接続は、滑りを制限しながら自動車を減速又は停止させる。
【0005】
ブレーキパッドとディスクロータとの間の摩擦接続の間に、キャリパの矩形形状部にその形状部を変形させようとする種々の力が作用する。例えば、ピストンに対してピストンボア内で加えられる流体圧は、ボアの円筒型形状を変形するよう作用する。また、この流体圧は、各々のキャリパプレートを軸方向に押しつける。ブレーキは主として走行中に作用するので、ブレーキロータの回転方向に対する反動トルクが発生するが、このトルクは、各プレートの一対の対向するアームの内面に作用する。一般に、この内面はステンレス鋼表面を有しており、ブレーキパッドの先端は内面を滑らかに摺動できるようになっている。
【0006】
矩形形状キャリパのステンレス鋼表面に接する力により、キャリパは、固定リンケージに該当するステンレス鋼表面を有する矩形形状のために、4節リンクのように振る舞う。キャリパ内に生じる種々の力は、この4節リンクを一方又は他方の方向へ回転するよう作用するので、矩形形状の内側直角は、平行四辺形の鈍角及び鋭角になる。しかし、C型本体部の剛性及びキャリパ内に生じる力の不規則な適用に起因して、この平行四辺形効果によって実際には矩形形状キャリパはS型になる。S型はキャリパの後端では特に顕著になる。
【0007】
この平行四辺形効果は、ブレーキパッド表面の不要な摩耗をもたらす。この不要な摩耗は、ブレーキパッドの全体性能を低下させるのみならず、パッドがブレーキロータから離れた直後にブレーキパッドから生じる振動騒音を増加させる。このことは、自動車を振動、騒音、不快感(NVH)に関する連邦基準に適合させることを困難にする。従って、平行四辺形効果をもたらすブレーキトルク反力に対してキャリパの矩形形状を補強する手段が必要とされる。
【0008】
(発明の開示)
本発明は、開口を有するブレーキキャリパ用の補強ブラケットに関する。開口は対角線長さを有する。ブラケットは、第1の端部及び第2の端部を有する支持部を含む。また、ブラケットは、第1の端部に取り付けられる第1の延長部、及び第2の端部に取り付けられる第2の延長部を有する。ブラケットの第1の延長部から第2の延長部まで測った長さは、開口の対角線長さ以下である。
【0009】
(発明を実施するための最良の形態)
図1は、本発明のキャリパ組立体100の分解等角図を示す。キャリパ組立体100は、第1の本体部110、第2の本体部130、クリップ150、ブラケット200を含み、更に、図2に示すように、それぞれピストン(図示せず)に支持される2つの対向する鋼プレート302、304を含む。各ピストンは、図1に示すピストンボア115に収容されている。
【0010】
第1の本体部110は、基部116から延びるアーム112及びアーム114を有するC型(又はU型)本体部であることが好ましい。第2の本体部130は、基部136から延びるアーム132及びアーム134を有するC型(又はU型)本体部であることが好ましい。第1の本体部110及び第2の本体部130は、ボルト118によって本体102として相互に固定できるようになっている。ここでは、各々のピストンボア115は、第1の本体部110に形成される流体圧入口ポート122及び流体圧出口ポート123に接続できる流体ラインへ流体連通している。また、第1の本体部110及び第2の本体部130は、図2の本体102として示すように、一体成形体として形成できる。
【0011】
2つのC型本体部110及び130をボルトで固定する場合に、第1の本体部110及び第2の本体部130により形成される矩形形状の中央部に対応してアクセス用開口126が形成される。開口126は、2つの対角線上で向かい合う特徴部を有する如何なる開口であってもよい。例えば、これらの特徴部は、コーナー部であってもよい。また、開口126は、不等辺四角形又は正方形等の四辺形であってもよい。更に、開口126は、対向する辺が平行であり必然的に等長である直線の四辺形、又は長方形等の幅広というよりは細長い四辺形であってもよい。
【0012】
図1の開口126に見られる矩形形状を補強するために、本発明は、図2に示す実施形態に示すように、開口126内に配置されるブラケット200を備えている。図2は、組み立てられたキャリパ組立体100の実施形態を示す。1つの実施形態において、ブラケット200は、開口126内に配置される矩形の金属製中実ブロックである。しかし、金属製中実ブロックは、ブレーキパッド301及び305の検査を妨げ、同時にブレーキロータからの空気通路を塞いでしまう。従って、ブレーキパッドの摩耗検査及びブレーキロータの通気を可能にするように、金属製中実ブロックがキャリパ組立体100に付与する必須の補強支持を維持しながら、ブラケット200から材料を取り除くことが好ましい。
【0013】
ブラケット200は、矩形形状の開口126の内側直角を平行四辺形の鈍角及び鈍角に変形するように作用する力に対抗する必要がある。従って、ブラケット200は、開口126の対向するコーナー部を結合することが重要である。
【0014】
本発明の好適な実施形態において、ブラケット200は、一端に第1の延長部204を有し、他端に第2の延長部206を有する支持部202を備える。第1の延長部204及び第2の延長部206は、外側周縁が精密平面207とされると共に、それぞれ貫通孔210及び212を含む。精密表面207は、平坦であり、深さが40マイクロインチを越える擦り傷、打痕、段差、又は割れ目がない表面を備えることができる。精密表面207の平面度は、全ての表面が0.005インチ離れた互いに平行な2つの平面の間に存在できる大きさである。支持部202は、延長部204及び206の軸方向先端部にまで広がっていないことが好ましい。このように狭くすることで、ユーザがブレーキパッド301及び305の摩耗を目視検査するのを可能にする図2の間隙309が形成される。
【0015】
ブラケット200は、図1において外観上はI型に見えるが、開口126に与えられる補強支持は、開口126の対角線上に対向するコーナー部の動きに対抗することによってもたらされる。4節リンク理論に基づいて、第1の組の対角線上に対向するコーナー部の間の長さが増加すると、第2の組の対角線上に対向するコーナー部の間の長さが減少する。第1の組の対角線上に対向するコーナー部の間に連結される補強材は、引張り状態になるので対角線長さが増加することを防ぐことができる。第2の組の対角線上に対向するコーナー部の間に連結される補強材は、圧縮状態になるので対角線長さが減少することを防ぐことができる。本発明によれば、対角線長さの増加又は減少のどちらも制限される。
【0016】
本発明の1つの実施形態において、対角線上で対向するコーナー部は、対角線長さの増加を防ぐようにリンケージによって相互に連結される。例えば、1つのコーナー部から対角線上に対向するコーナー部まで穿孔された孔にボルトを固定できる。しかし、対角線長さの減少を防ぐことは、ブラケット200の取り付け及び取り外しを容易にすることが実験的に分かっている。つまり、対角線長さの減少を防ぐ目的の下では、ブリッジ又はブラケット200は、図1のライン220及び222に示すX型ブラケットである。ここで、ブラケット200は、圧縮的に平行四辺形効果を制限する任意の軽量化形状を含む。
【0017】
支持部202には通気口214及び溝部216を設けることができる。通気口214は、ブレーキロータから半径方向外側に放出される空気を、ブレーキロータ(図示せす)から剥ぎ取るように形作られていることが好ましい。通気口214の形状は、回転しているブレーキロータからの空気の流れ方向と反対方向であり、キャリパ組立体100の内部に向かって下方に延びる、エア・フォイル形リップを含むことが好ましい。従って、ブレーキロータが通気口214を通過して回転方向224に回転すると、通気口214は、ブレーキロータから空気を剥ぎ取る。ブレーキロータから剥ぎ取られた空気は、空気がブレーキロータの接線方向に揃うよう方向付けされる。このことは、ブレーキロータからの空気の排出を改善して、キャリパ組立体100に対する追加ブラケット200の空気閉塞作用を軽減する。
【0018】
溝部216は、プレート302及び304の上へのクリップ150の取り付けを可能にする。図2に示すように、クリップ150は、キャリパ組立体100内でブレーキパッド301及び305を保持する。ブラケット200の特有の特徴点は、ブレーキパッド301及び305の取り外しを容易にしながら、取り付け時に、キャリパ組立体100の剛性を高めることを可能にする点にある。ブラケット200を取り付けるために、ブラケット200は、貫通孔210及び212が、第1の本体部110及び第2の本体部130に形成されている相補的な孔と一直線になるように、クリップ150上で且つ開口126内に配置される。次に、ブラケットボルト226は、これらの孔を貫通させて、第2の本体部130に設けられた雌ネジ孔にねじ込むことができる。第2の本体部130に設ける雌ネジ孔は、第2の本体部130に形成された孔に挿入したネジ付インサートであってもよい。
【0019】
ブラケット200は、キャリパ組立体100の長手方向及び軸方向において、開口126内にぴったりと取り付けることが好ましい。締まりばめは、ブラケット200が、開口126の対角線上の圧縮力を確実に受けるのを助長するが、ブラケットボルト226にこの圧縮力を加えるものではない。
【0020】
キャリパ組立体100の全体的な剛性は、従前の剛性に対して3倍改善されることがブラケット200の試験から分かっている。キャリパ組立体に対する3つの力の内の2つを加える試験、即ち、トルク反力を加えない試験において、ディスクの縁変位量は、ブラケット200を取り付けない場合は0.01480インチ、取り付けた場合は、0.00540インチであった。高い制動時に作用するトルク反力を加えると、ディスクの縁変位量は、ブラケット200を取り付けない場合は0.00130インチ、取り付けた場合は、0.00031インチであった。
【0021】
ブレーキキャリパ組立体100の歪みを低減することで、ブレーキパッド301及び305の摩耗は更に均一になる。このことはブレーキパッド性能の理論的期待値に合致するように作用すると同時に、ブレーキパッドから出る振動騒音を低減する。言い換えると、このことは自動車を振動、騒音、不快感(NVH)に関する連邦基準に適合させることを容易にする。
【0022】
本明細書に説明した例示的な実施形態は、本発明の原理を単に示すものであり、請求項に記載した発明の主題を限定するものではない。本発明の原理は、広範なシステムに適用して、本明細書に説明した利点及び他の利点を得ること、又は他の目的を満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のキャリパ組立体100の分解等角図である。
【図2】 組み立てられたキャリパ組立体100の実施形態を示す。

Claims (21)

  1. 対角線上で対向する2つの構成部を有する開口を備え、この対する各構成部は各構成部の間の長さによって定められるブレーキキャリパ用の補強ブラケットであって、
    この補強ブラケットは、
    第1の端部と第2の端部とを有する支持部と、
    前記第1の端部に連結される第1の延長部と、
    前記第2の端部に連結される第2の延長部と、
    を備え、
    2つの対角線上で対向する構成部の間の長さの変化を制限するため、前記第1の延長部と第2の延長部がブレーキキャリパに固定され、
    前記支持部、前記第1の延長部、及び前記第2の延長部の各々は、所定の幅を有し、前記支持部の幅は、前記第1の延長部及び前記第2の延長部の幅よりも狭く、
    前記ブラケットはブレーキキャリパの歪みを低減し、少なくとも1つのブレーキパッド上の不均一な摩耗を低減し、
    前記構成部はコーナー部であって、前記ブラケットは前記開口の対する前記コーナー部を結合することを特徴とするブラケット。
  2. 前記第1および第2の延長部は前記ブレーキキャリパ開口内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
  3. 前記支持部は、通気口を有することを特徴とする請求項1に記載のブラケット。
  4. 前記通気口は、ブレーキロータから空気を剥ぎ取るための前記支持部の第1の表面から前記支持部の第2の表面まで延びるエア・フォイル形リップを有することを特徴とする請求項3に記載のブラケット。
  5. 前記支持部は、少なくとも1つの溝部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のブラケット。
  6. 前記少なくとも1つの溝部内に配置されるクリップを更に備えることを特徴とする請求項5に記載のブラケット。
  7. 前記第1の延長部及び前記第2の延長部の各々は、前記延長部の全幅を貫通して設けられる孔を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のブラケット。
  8. 前記第1の延長部及び前記第2の延長部の外周部は、精密表面を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のブラケット。
  9. ブレーキキャリパ組立体は2つの対角線上で対向する構成部をもつ開口を有するブレーキキャリパ本体から成り、
    ブレーキキャリパ組立体はさらに、前記開口の前記2つの対角線上で対向する構成部の間の長さの変化を制限する制限手段と、前記ブレーキキャリパ本体への固定手段とを備え、前記制限手段はブラケットであって、第1の端部と第2の端部を有する支持部と、前記第1の端部に連結される第1の延長部と、前記第2の端部に連結される第2の延長部を有し、
    前記支持部、前記第1の延長部、及び前記第2の延長部の各々は、所定の幅を有し、前記支持部の幅は、前記第1の延長部及び前記第2の延長部の幅よりも狭くなっており、
    前記ブラケットはブレーキキャリパ本体の歪みを低減し、少なくとも1つのブレーキパッド上の不均一な摩耗を低減し、
    前記構成部はコーナー部であって、前記ブラケットは前記開口の対する前記コーナー部を結合することを特徴とする組立体。
  10. 前記制限手段は、前記開口内に配置されていることを特徴とする請求項9に記載のブレーキキャリパ組立体。
  11. 前記2つの対角線上で対向する特徴部は、第1のコーナー部及び第2のコーナー部であり、前記制限手段は、前記開口の前記2つの対角線上に対向するコーナー部の間に配置されるブラケットを含むことを特徴とする請求項10に記載のブレーキキャリパ組立体。
  12. 前記ブラケットの前記第1の延長部から前記第2の延長部まで測った長さは、前記開口の前記対角線の長さ以下であり、前記支持部は、通気口を有することを特徴とする請求項11に記載のブレーキキャリパ組立体。
  13. 前記通気口は、前記支持部の第1の表面から前記支持部の第2の表面まで延びるエア・フォイル形リップを有することを特徴とする請求項12に記載のブレーキキャリパ組立体。
  14. 前記支持部は、少なくとも1つの溝部を含み、前記組立体は、前記少なくとも1つの溝部内に配置されるクリップを更に含むことを特徴とする請求項9から13のいずれかに記載のブレーキキャリパ組立体。
  15. 前記支持部、前記第1の延長部、及び前記第2の延長部の各々は、所定の幅を有し、前記支持部の幅は、前記第1の延長部及び前記第2の延長部の幅よりも狭くなっており、
    前記第1の延長部及び前記第2の延長部の各々は、前記延長部の全幅を貫通して設けられる孔を有しており、
    前記第1の延長部及び前記第2の延長部の各々は、外周部を有し、前記第1の延長部及び前記第2の延長部の前記外周部は、精密表面を有することを特徴とする請求項9から14のいずれかに記載のブレーキキャリパ組立体。
  16. 前記制限手段は、前記2つの対角線上で対向する構成部の間に連結されるブラケットを有することを特徴とする請求項10に記載のブレーキキャリパ組立体。
  17. 前記ブレーキキャリパ組立体の前記2つの対角線上で対向する構成部は、第1のコーナー部及び第2のコーナー部であって、前記第1のコーナー部に隣接する第1の側から前記第2のコーナー部に隣接する第2の側の間に穿孔された複数の孔を備え、前記ブラケットは前記複数の孔に固定されるボルトを有することを特徴とする請求項9から16のいずれかに記載のブレーキキャリパ組立体。
  18. ブレーキキャリパ組立体は、2つの対角線上で対向する構成部をもつ開口を有するブレーキキャリパ本体から成り、
    前記キャリパ組立体はさらに、前記開口の前記2つの対角線上で対向する構成部の間の長さの変化を制限するための前記ブレーキキャリパ本体に固定されたブラケットを備え、
    前記ブラケットは第1の延長部と、第2の延長部間に連結された支持部から成り、前記支持部、前記第1の延長部、及び前記第2の延長部の各々は所定の幅を有し、前記支持部の幅は、前記第1の延長部及び前記第2の延長部の幅よりも狭くなっており、
    前記ブラケットはブレーキキャリパ本体の歪みを低減し、少なくとも1つのブレーキパッド上の不均一な摩耗を低減し、
    前記構成部はコーナー部であって、前記ブラケットは前記開口の対する前記コーナー部を結合することを特徴とする組立体。
  19. 前記支持部が、この支持部の第1の表面から前記支持部の第2の表面まで延びるエア・フォイル形リップを有する通気口を備えることを特徴とする請求項18に記載のブレーキキャリパ組立体。
  20. 対角線上で対向する2つの構成部を持つ開口を備え、この対向する各構成部は各構成部の間の長さによって定められるブレーキキャリパ用の補強ブラケットであって、
    この補強ブラケットは、
    第1の端部と第2の端部とを有する支持部と、
    前記第1の端部に連結される第1の延長部と、
    前記第2の端部に連結される第2の延長部とを備え、
    前記第1と第2の延長部が2つの対角線上で対向する構成部の間の長さを制限するために、ブレーキキャリパに固定できるようになっており、
    前記支持部は、ブレーキロータから空気を剥ぎ取るための前記支持部の第1の表面から前記支持部の第2の表面まで延びるエア・フォイル形リップを有する通気口を備え、
    前記ブラケットは、ブレーキキャリパの歪みを低減し、少なくとも1つのブレーキパッドの不均一な摩耗を低減し、
    前記構成部はコーナー部であって、前記ブラケットは前記開口の対する前記コーナー部を結合することを特徴とするブラケット。
  21. ブレーキキャリパ組立体は、2つの対角線上で対向する構成部をもつ開口を有し、この対向する構成部は各構成部の間の長さによって定められ、ブレーキキャリパ組立体はさらに、前記開口の前記2つの対角線上で対向する構成部の間の長さの変化を制限するため、前記ブレーキキャリパに固定されたブラケットを有し、
    前記ブラケットは第1の延長部と第2の延長部の間に連結された支持部を備え、
    前記支持部は、ブレーキロータから空気を剥ぎ取るための前記支持部の第1の表面から前記支持部の第2の表面まで延びるエア・フォイル形リップを有する通気口を備え、
    前記ブラケットは、ブレーキキャリパ本体の歪みを低減し、少なくとも1つのブレーキパッドの不均一な摩耗を低減し、
    前記構成部はコーナー部であって、前記ブラケットは前記開口の対する前記コーナー部を結合することを特徴とする組立体。
JP2001533334A 1999-10-29 2000-10-26 ブレーキキャリパの補強ブラケット Expired - Fee Related JP4852209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/429,890 US6302243B1 (en) 1999-10-29 1999-10-29 Stiffening bracket for brake calipers
US09/429,890 1999-10-29
PCT/US2000/041671 WO2001031222A1 (en) 1999-10-29 2000-10-26 Stiffening bracket for brake calipers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515065A JP2003515065A (ja) 2003-04-22
JP2003515065A5 JP2003515065A5 (ja) 2007-12-27
JP4852209B2 true JP4852209B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=23705140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533334A Expired - Fee Related JP4852209B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-26 ブレーキキャリパの補強ブラケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6302243B1 (ja)
JP (1) JP4852209B2 (ja)
AU (1) AU2919101A (ja)
GB (1) GB2372081B (ja)
WO (1) WO2001031222A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS066802A0 (en) * 2002-02-21 2002-03-14 Pbr Australia Pty Ltd Improved disc brake caliper
DE10306137B4 (de) * 2003-02-14 2008-07-10 Audi Ag Bremssattel
JP4137056B2 (ja) * 2003-02-28 2008-08-20 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキのキャリパおよびディスクブレーキのキャリパのための支持部材
US20040188188A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Manuel Barbosa One piece sliding brake caliper
US20050230197A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Jedele Philip N One piece sliding brake caliper
US7438161B2 (en) * 2004-09-17 2008-10-21 Performance Friction Corporation Quick release removable bridge caliper
CA2484405C (en) * 2004-10-12 2011-03-22 Armatec Survivability Corp. Disc brake system
US7137488B2 (en) * 2005-04-18 2006-11-21 Warren Gilliland Disk brake caliper having re-enforcing bridge
ATE484693T1 (de) * 2005-11-03 2010-10-15 Knorr Bremse Systeme Bremsbelaganordnung
DE102006033159A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Bremssattel für eine Scheibenbremse eines Kraftfahrzeugs
GB0618416D0 (en) * 2006-09-19 2006-11-01 Spa A brake carrier
US20080110707A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Pad shield
ITMI20062447A1 (it) * 2006-12-19 2008-06-20 Freni Brembo Spa Pinza freno in due parti
GB2451690B (en) * 2007-08-10 2009-08-05 Ap Racing Ltd A disc brake caliper body and a disc brake caliper comprising such a body
US20100170755A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Robert Biggs Modular brake caliper
TW201305460A (zh) * 2011-06-21 2013-02-01 Cwd Llc 具有交叉加強元件之單塊制動器卡鉗
DE102011118314B4 (de) * 2011-11-11 2013-09-26 Wabco Radbremsen Gmbh Scheibenbremse, insbesondere für nutzfahrzeuge, sowie bremsbelag und druckplatte als separate bauteile für eine solche scheibenbremse
DE102013008226A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsbelaghalterung einer Scheibenbremse
KR101448780B1 (ko) 2013-06-07 2014-10-08 현대자동차 주식회사 캘리퍼 유닛
EP2835553B1 (en) * 2013-08-07 2018-04-25 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Disc brake assembly
USD790417S1 (en) * 2014-08-05 2017-06-27 Freni Brembo S.P.A. Disc brake calliper body
US10107343B2 (en) * 2015-01-22 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Thermoelectric energy recovery from a brake system
USD785520S1 (en) * 2015-07-20 2017-05-02 Freni Brembo S.P.A. Disc brake calliper
US9920800B2 (en) * 2015-09-21 2018-03-20 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly having a bridge
US10113599B2 (en) * 2017-02-07 2018-10-30 Edwin Beachy Retaining bracket for disc brake caliper and kit including the same
US10309470B1 (en) * 2018-03-02 2019-06-04 Arvinmeritor Technology, Llc Brake caliper assembly having a retainer bracket
US20190271367A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-05 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly having a bridge
IT201800006577A1 (it) * 2018-06-22 2019-12-22 Corpo pinza di freno a disco

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025623A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1803203A1 (de) * 1967-10-16 1969-08-21 Aisin Seiki Scheibenbremse
US3625316A (en) * 1969-02-21 1971-12-07 Aisin Seiki Antirattling device of disc brake
US3937304A (en) * 1972-04-11 1976-02-10 Girling Limited Disc brake calipers
GB1489617A (en) * 1974-12-19 1977-10-26 Girling Ltd Disc brakes for vehicles
JPS57103940A (en) * 1980-12-18 1982-06-28 Hitachi Chem Co Ltd Disk brake device
US4749066A (en) * 1980-12-24 1988-06-07 Eaton Corporation Disc brake friction pad bolt locking method
ES8401583A2 (es) * 1982-12-27 1983-12-16 Bendiberica Sa Mejoras en el objeto de la patente principal n.507931 "perfeccionamientos en frenos de disco de estribo deslizante.
FR2549179B1 (fr) * 1983-07-13 1989-02-24 Dba Frein a disque a bras de renfort d'etrier amovible
US4658891A (en) * 1984-01-05 1987-04-21 Willow Technology, Inc. Method and apparatus for thermally processing viscous, shear sensitive materials
DE3736126A1 (de) * 1987-10-26 1989-05-11 Porsche Ag Bremsvorrichtung
FR2633774B1 (fr) * 1988-07-01 1991-02-08 Gen Electric Cgr Tube a rayons x a foyer variable auto-adapte a la charge
DE4021566A1 (de) * 1989-11-24 1992-01-09 Teves Gmbh Alfred Bremsbackenfeder
JPH07746Y2 (ja) * 1990-04-28 1995-01-11 日信工業株式会社 反力式ディスクブレーキ
US5259484A (en) * 1991-02-15 1993-11-09 Nissin Kogyo Co., Ltd. Reaction force type disc brake
GB9120369D0 (en) * 1991-09-25 1991-11-06 Alcon Components Ltd Brake caliper
JP2578060Y2 (ja) * 1993-05-14 1998-08-06 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JPH07158669A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキ
JPH08169207A (ja) * 1994-08-18 1996-07-02 Bridgestone Metalpha Kk 空気入りラジアルタイヤ
JPH0972357A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nissin Kogyo Kk 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
US5875873A (en) * 1997-05-05 1999-03-02 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Air disc brake anti-rattle design

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025623A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0210896D0 (en) 2002-06-19
JP2003515065A (ja) 2003-04-22
GB2372081A (en) 2002-08-14
AU2919101A (en) 2001-05-08
US6302243B1 (en) 2001-10-16
GB2372081B (en) 2004-05-05
WO2001031222A1 (en) 2001-05-03
WO2001031222A9 (en) 2002-08-08
GB2372081A8 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852209B2 (ja) ブレーキキャリパの補強ブラケット
EP2022999B2 (en) a disc brake caliper body and a disc brake caliper comprising such a body
US5249649A (en) Disc brake caliper of continuous hoop type
JPH07745Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
CN106489038B (zh) 鼓式制动器装置和组装方法
JP4067689B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
US10690205B2 (en) Drum brake device and method of assembly
US5507369A (en) Reaction deam disc brake with sliding pins for vehicles
JPH05280560A (ja) ディスクブレーキ組立品及びそれに使用するブレーキパッド
US20060086579A1 (en) Disc brake rotor
JP2005121174A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
US6257378B1 (en) Caliper for disc brake assembly
US11835098B2 (en) Disc brake device and disc brake pad
US4019608A (en) Lever actuated caliper brake
JPH07332406A (ja) ディスクブレーキ
JPH0571810B2 (ja)
JP4294098B2 (ja) ハイブリッド多板式ディスクブレーキ装置
JP3094200B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのブラケットシム一体型パッドリテーナ
JP3022187B2 (ja) ディスクブレーキの分割型キャリパ
JPH1182580A (ja) 車両用ディスクブレーキ
CN1438432A (zh) 盘形制动器
JP2587802Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0543300Y2 (ja)
JP2001263392A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JPH04136339U (ja) 車両用デイスクブレーキの多ポツト対向型キヤリパ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees