JP4852009B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4852009B2 JP4852009B2 JP2007208617A JP2007208617A JP4852009B2 JP 4852009 B2 JP4852009 B2 JP 4852009B2 JP 2007208617 A JP2007208617 A JP 2007208617A JP 2007208617 A JP2007208617 A JP 2007208617A JP 4852009 B2 JP4852009 B2 JP 4852009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- cushion material
- unit
- hdd
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 113
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 50
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
- G06F1/1605—Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2209/00—Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2209/027—Electrical or mechanical reduction of yoke vibration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/15—Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
内蔵スピーカからの音を外部に出力する放音口が形成され、スピーカの振動面を放音口に向けてスピーカを保持するスピーカ保持部を有する筐体と、
スピーカ保持部に保持されたスピーカとを備え、
上記スピーカが、上面と下面と左右の両側面とで囲まれた振動面を有するスピーカであって、
上記スピーカ保持部が、スピーカの両側面をそれぞれガイドする一対の側面ガイドと、そのスピーカの下面が置かれる台座と、そのスピーカの背面を支える背凭れとを有し、
この電子機器が、さらに、
スピーカの側面と側面ガイドとの間に介在する第1のクッション材と、
スピーカの下面と台座との間に介在する、第1のクッション材よりも軟質の材料からなる第2のクッション材と、
スピーカの背面と背凭れとの間に介在する、上記第1のクッション材よりも軟質の材料からなる第3のクッション材とを有することを特徴とする。
(全体構成)
図1、図2は、ノートPCの外観を示す、それぞれ別の方向から見たときの開状態の斜視図、図3は、そのノートPCの閉状態の斜視図、図4は、このノートPCの閉状態の底面側を見た斜視図である。
(表示ユニット上部構造)
図5は、表示ユニット前面の上部中央を拡大して示した図である。
(カードアクセスユニット)
図11は、本体ユニット10のキーボード11等の上面の構成部分を取り外して、筐体の底面側の内部を示した斜視図である。
(スピーカ)
図17は、本体ユニット10の筐体の内部に構成されたスピーカ保持部の斜視図である。
(ハードディスクドライブユニットの取付け構造)
図22は、本体ユニット底面に開口した、ハードディスクドライブ(HDD)ユニットが装入されるHDD装入部150を示した図である。
(電子部品取付構造)
図30は、本体ユニット10の上面を構成するキーボード11(図1参照)等を取り外し、その下に広がるシールド板を示した図である。このシールド板160は、板金加工により形成されたものである。
を間に挟む位置に、筐体の底面内壁から立設した側面案内リブ173が設けられている。
電子機器において、
内蔵スピーカからの音を外部に出力する放音口が形成され、スピーカの振動面を前記放音口に向けて該スピーカを保持するスピーカ保持部を有する筐体と、
前記スピーカ保持部に保持されたスピーカとを備え、
前記スピーカが、上面と下面と左右の両側面とで囲まれた振動面を有するスピーカであって、
前記スピーカ保持部が、前記スピーカの両側面をそれぞれガイドする一対の側面ガイドと、該スピーカの下面が置かれる台座と、該スピーカの背面を支える背凭れとを有し、
当該電子機器が、さらに、
前記スピーカの側面と前記側面ガイドとの間に介在する第1のクッション材と、
前記スピーカの下面と前記台座との間に介在する、前記第1のクッション材よりも軟質の材料からなる第2のクッション材と、
前記スピーカの背面と前記背凭れとの間に介在する、前記第1のクッション材よりも軟質の材料からなる第3のクッション材とを有することを特徴とする電子機器。
前記第1のクッション材は、前記スピーカの側面が嵌入する嵌入部を有し該側面が該嵌入部に嵌入することにより該スピーカに固定されたものであり、
前記第2のクッション材は、前記スピーカの下面に貼着されることにより該スピーカに固定されたものであり、
前記第3のクッション材は、前記スピーカの背面に貼着されることにより該スピーカに貼着されたものであることを特徴とする付記1記載の電子機器。
前記第2のクッション材は、前記台座側にも粘着層を有し該台座にも粘着するものであることを特徴とする付記1又は2記載の電子機器。
前記第1のクッション材は、前記スピーカの側面と前記側面ガイドとの間に介在して該スピーカの上下方向の向きを規定するものであることを特徴とする付記1から3のうちのいずれか1項記載の電子機器。
前記第1のクッション材は、前記スピーカの両側面それぞれが嵌入する部分が該スピーカの上面を通って接続された、1つの部材からなるものであることを特徴とする付記1から4のうちのいずれか1項記載の電子機器。
前記スピーカは、振動面側の面が略矩形のスピーカであることを特徴とする付記1から5のうちのいずれか1項記載の電子機器。
前記筐体は、左右一対の放音口が形成され各放音口の内側に各スピーカ保持部を有するものであって、該各スピーカ保持部には、各スピーカが、該各スピーカに対応して備えられた前記第1、第2、および第3のクッション材を介在させて保持されていることを特徴とする付記1から6のうちのいずれか1項記載の電子機器。
当該電子機器が、前端と後端および該前端と該後端で形成される上面に操作に応じた指示を入力するキーボードを有し、該指示に応じて演算処理を行なう演算回路を内蔵した演算ユニットを有し、前記筐体は、該演算ユニットの筐体であることを特徴とする付記1から7のうちのいずれか1項記載の電子機器。
当該電子機器が、前記演算ユニットに加え、さらに、情報を表示する表示画面を有し該演算ユニットの後端で該演算ユニットに開閉自在に連結された表示ユニットを備え、前記放音口は前記演算ユニットの前記前端に設けられていることを特徴とする付記8記載の電子機器。
10 本体ユニット
11 キーボード
12 トラックパッド
13 係合穴
14 放音口
15 電源入力端子
16 CD/DVDドライブユニット
17 カードスロット
18 カード収容部
19 蓋
20 表示ユニット
21 表示画面
22 ロックモジュール
23 撮影窓
24 赤外線受信窓
25 パッド
26 前枠
27 基板
30 ヒンジ部
41 B−CASカード
42 ネジ部材
51 CD/DVDドライブユニット
52 カードアクセスユニット
53 フラットケーブル
55 スピーカ
56 第1のクッション材
57 第2のクッション材
58 第3のクッション材
60 HDDユニット
61 HDD本体
62 取付金具
70 電子部品
71 貫通口
72 ケーブル
73 通信モジュール
74 支持板
101 電子部品装入口
102 シールド板
102a 開口
103 絶縁性のシート
103a 固定部
103b 折返部
104 粘着テープ
140 スピーカ保持部
141a,141b 側面ガイド
142 台座
143 背凭れ
150 HDD装入部
151 コネクタ
152 位置決めリブ
153 ネジ穴
160 シールド板
161 開口
161a 前端縁
161b 後端縁
162 張出片
163 帯状部
163a ネジ挿通孔
170 部品配置領域
171 ボス
172 下面案内リブ
172a 支持面
172b 斜面
172c 当接壁
173 側面案内リブ
173a 案内壁
173b 導入壁
216 開口
221 ロック用のフック
222 操作子
223 連結機構部
223a 基板に重なる面
223b 垂直な面
2231 金属板
262 レンズ装入穴
271 カメラモジュール
272 電子部品
272a 発熱電子部品
273 コネクタ
511 CD/DVDドライブユニット装入部
521 接点
522 位置決め用の壁
551 振動面
561 固定部
562 嵌入部
611 前端面
611a コネクタ
612 後端面
612a ネジ挿通孔
613 両側面と
614 上面
615 下面
616 ネジ穴
621a 穴 ネジ挿通孔
622 基部
622a 内面
622b 穴
623 側面支持部
623a 前端側側面支持部
623b 後端側側面支持部
623_1a 折曲部
623_2a 腕部
624 鍔部
627 ネジ挿通孔
631,632,633,634 クッション材
Claims (5)
- 電子機器において、
内蔵スピーカからの音を外部に出力する放音口が形成され、スピーカの振動面を前記放音口に向けて該スピーカを保持するスピーカ保持部を有する筐体と、
前記スピーカ保持部に保持されたスピーカとを備え、
前記スピーカが、上面と下面と左右の両側面とで囲まれた振動面を有するスピーカであって、
前記スピーカ保持部が、前記スピーカの両側面をそれぞれガイドする一対の側面ガイドと、該スピーカの下面が置かれる台座と、該スピーカの背面を支える背凭れとを有し、
当該電子機器が、さらに、
前記スピーカの側面と前記側面ガイドとの間に介在する第1のクッション材と、
前記スピーカの下面と前記台座との間に介在する、前記第1のクッション材よりも軟質の材料からなる第2のクッション材と、
前記スピーカの背面と前記背凭れとの間に介在する、前記第1のクッション材よりも軟質の材料からなる第3のクッション材とを有することを特徴とする電子機器。 - 前記第1のクッション材は、前記スピーカの側面が嵌入する嵌入部を有し該側面が該嵌入部に嵌入することにより該スピーカに固定されたものであり、
前記第2のクッション材は、前記スピーカの下面に貼着されることにより該スピーカに固定されたものであり、
前記第3のクッション材は、前記スピーカの背面に貼着されることにより該スピーカに貼着されたものであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記第2のクッション材は、前記台座側にも粘着層を有し該台座にも粘着するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
- 前記第1のクッション材は、前記スピーカの側面と前記側面ガイドとの間に介在して該スピーカの上下方向の向きを規定するものであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の電子機器。
- 前記第1のクッション材は、前記スピーカの両側面それぞれが嵌入する部分が該スピーカの上面を通って接続された、1つの部材からなるものであることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項記載の電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208617A JP4852009B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 電子機器 |
TW097118672A TWI356986B (en) | 2007-08-09 | 2008-05-21 | Electronic device |
US12/155,123 US8073185B2 (en) | 2007-08-09 | 2008-05-29 | Electronic device |
KR1020080057194A KR100969895B1 (ko) | 2007-08-09 | 2008-06-18 | 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208617A JP4852009B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043106A JP2009043106A (ja) | 2009-02-26 |
JP4852009B2 true JP4852009B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=40346564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208617A Expired - Fee Related JP4852009B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8073185B2 (ja) |
JP (1) | JP4852009B2 (ja) |
KR (1) | KR100969895B1 (ja) |
TW (1) | TWI356986B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119515A1 (ja) * | 2009-04-14 | 2010-10-21 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2010250513A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ltd | 電子機器 |
JP5545297B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-07-09 | 富士通株式会社 | 電子部品収容体および電子機器 |
WO2011070665A1 (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-16 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2011176449A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | スピーカ装置、電子機器、および情報処理装置 |
CN103428605A (zh) * | 2012-05-23 | 2013-12-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 具有声音输出功能的电子装置 |
TWI479484B (zh) * | 2012-12-04 | 2015-04-01 | Wistron Corp | 具有硬碟震動抑制功能之電子裝置及硬碟震動抑制方法 |
JP2018121175A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 電子機器 |
US10491975B2 (en) | 2017-10-20 | 2019-11-26 | Bose Corporation | Acoustic transducer system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392123A (en) | 1977-01-25 | 1978-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of mounting speaker |
EP0716799B1 (en) * | 1993-06-23 | 2002-09-11 | Apple Computer, Inc. | Computer visual display monitor with integral stereo speaker and directional microphone and method for construction |
JP3516468B2 (ja) | 1993-09-30 | 2004-04-05 | ファナック株式会社 | ハードディスクドライブの取り付け装置 |
JPH0833077A (ja) | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | スピーカー取付け装置及び乗車券発行機 |
JP2000122793A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Fujitsu Ltd | キーボード及び情報処理装置 |
KR200240552Y1 (ko) | 1998-12-01 | 2001-12-01 | 윤종용 | 스피커를 갖는 휴대형컴퓨터 |
KR200266780Y1 (ko) | 1999-06-11 | 2002-03-06 | 윤종용 | 휴대용 컴퓨터의 스피커 장착 구조 |
US6671171B1 (en) * | 2000-11-21 | 2003-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Portable electronic device having chassis reinforcement system |
US7185099B1 (en) * | 2000-11-22 | 2007-02-27 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for communicating between computer systems using a sliding send window for ordered messages in a clustered computing environment |
JP2002238008A (ja) | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ハードディスク内蔵テレビ |
KR20020066780A (ko) * | 2001-02-13 | 2002-08-21 | 이승언 | 통신망을 이용한 상호보상을 통해 전자메일 메시지를공개하는 방법 및 시스템 |
JP4427301B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2010-03-03 | 株式会社東芝 | ノート型のポータブルコンピュータ |
JP2005219515A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ用インシュレータ及びスピーカ装置 |
KR20060003618A (ko) * | 2004-07-07 | 2006-01-11 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 컴퓨터 |
JP2006108791A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP4562586B2 (ja) | 2005-05-19 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | スピーカ保持具及び電気機器 |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007208617A patent/JP4852009B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-21 TW TW097118672A patent/TWI356986B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-05-29 US US12/155,123 patent/US8073185B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-18 KR KR1020080057194A patent/KR100969895B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090041289A1 (en) | 2009-02-12 |
US8073185B2 (en) | 2011-12-06 |
KR20090015802A (ko) | 2009-02-12 |
TWI356986B (en) | 2012-01-21 |
KR100969895B1 (ko) | 2010-07-13 |
TW200907645A (en) | 2009-02-16 |
JP2009043106A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4847414B2 (ja) | 電子部品取付用部品および電子機器 | |
JP4842898B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4852009B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5003343B2 (ja) | 電子機器 | |
JPWO2007086117A1 (ja) | 電子機器および支持部材 | |
US7428145B2 (en) | Electronic apparatus | |
US7724510B2 (en) | Electronic apparatus and assembly | |
US7457109B2 (en) | Electronic apparatus | |
US20070047197A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP4982473B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2007328531A (ja) | 電子機器 | |
US20070047191A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP2013232777A (ja) | テレビジョン受像機および電子機器 | |
JP5061782B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2011024316A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2011024317A1 (ja) | 電子機器 | |
US7283356B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2010062913A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2010282217A (ja) | 電子装置 | |
JP2016042259A (ja) | 電子機器及び支持部材 | |
KR20080079322A (ko) | 전자 기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4852009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |