JP4851574B2 - 光ファイバ融着接続装置 - Google Patents
光ファイバ融着接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851574B2 JP4851574B2 JP2009240305A JP2009240305A JP4851574B2 JP 4851574 B2 JP4851574 B2 JP 4851574B2 JP 2009240305 A JP2009240305 A JP 2009240305A JP 2009240305 A JP2009240305 A JP 2009240305A JP 4851574 B2 JP4851574 B2 JP 4851574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- main body
- apparatus main
- image
- splicing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
(1)融着接続機構に光ファイバをセットしたり、そのセットを解除したりする際に、作業者が装置本体の上方から融着接続機構及び光ファイバを覗き込むようにしなくてもこれらの相対的位置関係を把握でき、作業者の疲労負担が大幅に軽減される。
(1)装置本体と接続対象である光ファイバとの位置関係に基づいて、同装置本体を最も作業がし易い向きに設置し、そのような向きに設置した装置本体の上面を作業者側に向けて、その反対側から下り傾斜とすることができる。従って、光ファイバが装置本体の手前にあっても、背後にあっても、作業が行い易い。さらに何れの場合にも作業者が装置本体の上方から融着接続機構及び光ファイバを覗き込むようにしなくてもこれらの相対的位置関係を把握でき、作業者の疲労負担が大幅に軽減される。
(1)装置本体と接続対象である光ファイバとの位置関係に基づいて、同装置本体を最も作業がし易い向きに設置し、そのような向きに設置した装置本体の上面を作業者側に向けて、その反対側から下り傾斜とすることができる。従って、光ファイバが装置本体の手前にあっても、背後にあっても、作業が行い易い。さらに何れの場合にも作業者が装置本体の上方から融着接続機構及び光ファイバを覗き込むようにしなくてもこれらの相対的位置関係を把握でき、作業者の疲労負担が大幅に軽減される。
(1)装置本体の向きに応じて表示モニタの設置角度を変更することによって、作業者に常に好適な画像を提供することができる。
(1)表示モニタの向きに応じて、同モニタにスーパーインポーズ画像が上下倒置された画像を切り替え表示させることができる。従って、作業者に視覚的混乱を与えない好適な画像を提供することができる。
(1)風等の外乱によってファイバ端面同士の融着が阻害されることがなく、確実な接続を実現することができる。
本発明の光ファイバ融着接続装置の実施形態の一例を図1〜図3に基づいて説明する。この光ファイバ融着接続装置は、装置本体と同装置本体を支持可能な支持台とからなる。前記装置本体は、光ファイバ同士を融着接続させるための融着接続機構と、融着接続機構による接続状況及びその他の情報を表示するための表示機構と、両機構を制御する制御部を備えている。
本発明の光ファイバ融着接続装置の実施形態の他例を図4に基づいて説明する。本実施形態に示す光ファイバ融着接続装置の基本構成は前記実施形態1に示すものと同一である。異なるのは図4(a)に示すように、装置本体1を台座50に回動可能に取り付けることによって、同装置本体1の上面2を作業者側に向けて、その反対側から下り傾斜にすることができるようにしたことである。
2 装置本体の上面
3 融着接続機構
4 光ファイバ
5 ファイバクランプ
6 放電電極棒
7 熱源制御部
8 V溝
9 突き合せ部
10 カバー
12 表示機構
20 カメラ
21 画像処理部
22 表示モニタ
23 制御部
30 作業台
31 把手
40 支持台
50 台座
Claims (1)
- 光ファイバ同士を融着接続させるための融着接続機構と、融着接続機構による接続状況及びその他の情報を表示するための表示機構と、融着接続機構と表示機構を制御する制御部を装置本体に備えた光ファイバ融着接続装置であって、前記融着接続機構は、接続対象である一対の光ファイバを夫々把持して位置決めする2つのファイバホルダーと、両ファイバホルダーの間に配置された放電電極棒と、放電電極棒に給電される放電電流量を変化させて発熱量を制御する熱源制御部を備え、前記表示機構は、ファイバホルダーに把持された光ファイバを撮影可能な位置に配置されたTVカメラと、TVカメラの撮影画像を処理する画像処理部と、画像処理部から出力された画像及びその画像に所望の情報が挿入されたスーパーインポーズ画像を表示する表示モニタを備え、当該表示機構は、表示モニタが前記装置本体の手前側又は奥側になるいずれの向きにも設置して使用可能であり、前記画像処理部はスーパーインポーズ画像のみを画面上において180°横回転させた上下倒置画像を表示モニタに切り替え出力可能であることを特徴とする光ファイバ融着接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240305A JP4851574B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 光ファイバ融着接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240305A JP4851574B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 光ファイバ融着接続装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001041736A Division JP2002243969A (ja) | 2001-02-19 | 2001-02-19 | 光ファイバ融着接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010015181A JP2010015181A (ja) | 2010-01-21 |
JP4851574B2 true JP4851574B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=41701274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240305A Expired - Lifetime JP4851574B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 光ファイバ融着接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851574B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101879659A (zh) * | 2010-06-13 | 2010-11-10 | 武汉理工大学 | 旋转光纤进行微加工的方法和装置 |
JP5810463B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-11-11 | Seiオプティフロンティア株式会社 | 融着接続機 |
CN110749958B (zh) * | 2019-11-01 | 2020-06-19 | 西安光谷防务技术股份有限公司 | 光纤熔接机加热槽的温度控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3340502B2 (ja) * | 1993-04-13 | 2002-11-05 | 三菱電機株式会社 | ビデオ一体形カメラ |
JP3168844B2 (ja) * | 1994-10-13 | 2001-05-21 | 住友電気工業株式会社 | 定偏波光ファイバの融着接続方法 |
DE19712780A1 (de) * | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden mindestens zweier Lichtleitfasern mittels Lichtbogen-Schweißen |
JPH11109165A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Fujikura Ltd | 光ファイバ融着機におけるモニタ支持機構 |
JP3851465B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2006-11-29 | ペンタックス株式会社 | 電子スチルカメラ |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240305A patent/JP4851574B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010015181A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101568241B1 (ko) | 광섬유 융착 접속기 | |
JP5810463B2 (ja) | 融着接続機 | |
EP1984908B1 (en) | Desktop electronic magnifier | |
JP4851574B2 (ja) | 光ファイバ融着接続装置 | |
US20060266082A1 (en) | Low profile system for joining optical fiber waveguides | |
WO2013145474A1 (ja) | 光ファイバ融着接続機 | |
WO2006033225A1 (ja) | X線透視装置 | |
CN102449528B (zh) | 显微镜系统 | |
JP6278509B2 (ja) | 眼科装置 | |
CN108006404A (zh) | 用于相机的电动型独脚架摇臂的用户界面的各方面 | |
US20150070559A1 (en) | Viewfinder and operating unit | |
JP6442802B2 (ja) | 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置 | |
JP2002243969A (ja) | 光ファイバ融着接続装置 | |
JP2011064485A (ja) | 線下明示装置 | |
JP3949646B2 (ja) | 光ファイバ融着接続機 | |
JP2005079732A (ja) | 撮像表示装置 | |
JP6541883B1 (ja) | 歯科用x線撮影装置 | |
JP4399695B2 (ja) | 防振アダプタ | |
JP2017093818A (ja) | 撮像システムおよび固定具 | |
JP7050654B2 (ja) | 融着接続機 | |
JP2021067843A (ja) | 融着接続機 | |
JP4102686B2 (ja) | 光ファイバ把持装置及び光ファイバ突合わせ装置、並びに光ファイバ融着接続装置 | |
CN221707339U (zh) | 一种用于辅助TEM样品上Holder的放大投影装置 | |
JPH08327848A (ja) | 光ファイバ融着接続機の防風装置 | |
WO2019082227A1 (ja) | 歯科用x線撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4851574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |