JP4851312B2 - Electrical connection structure - Google Patents
Electrical connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851312B2 JP4851312B2 JP2006336100A JP2006336100A JP4851312B2 JP 4851312 B2 JP4851312 B2 JP 4851312B2 JP 2006336100 A JP2006336100 A JP 2006336100A JP 2006336100 A JP2006336100 A JP 2006336100A JP 4851312 B2 JP4851312 B2 JP 4851312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical connection
- connection structure
- slider
- wire harness
- harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 41
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Description
本発明は、固定側部材と、この固定側部材に対して移動可能な移動側部材との間を電気的に接続するための電気接続構造に関し、特に自動車のスライドドアに適用され、このスライドドアに搭載された各種の電装部品と自動車の車体とを電気的に接続するための電気接続構造に関する。 The present invention relates to an electrical connection structure for electrically connecting a stationary member and a movable member movable with respect to the stationary member, and is particularly applied to a sliding door of an automobile. The present invention relates to an electrical connection structure for electrically connecting various electrical components mounted on a vehicle body to a vehicle body.
従来より、自動車のスライドドア側と車体側とを電気的に接続するための電気接続構造の一例として、例えば下記特許文献1に開示されているものが知られている。この電気接続構造は、ワイヤハーネスを、例えば板バネによって常に上方向に屈曲させつつ収容し、スリット状の開口部から導出させる給電用ハーネスプロテクタを備えてなる。
Conventionally, as an example of an electrical connection structure for electrically connecting a slide door side and a vehicle body side of an automobile, for example, one disclosed in
この給電用ハーネスプロテクタは、開口部に沿って縦断面形状が湾曲状あるいは傾斜状となる形状で形成されたガイド部と、このガイド部の端部に形成され徐々に高さ方向に湾曲あるいは傾斜した形状のハーネス誘導部とを有し、このハーネス誘導部に隣接して開口部に続くように形成されたハーネス導出用の口部を備えた構造からなる。 This power supply harness protector has a guide portion formed in a shape in which the longitudinal cross-sectional shape is curved or inclined along the opening, and is gradually bent or inclined in the height direction formed at the end of the guide portion. And a harness guiding portion formed in such a manner that the harness guiding portion is formed adjacent to the harness guiding portion and continuing to the opening.
そして、この電気接続構造では、このように構成された給電用ハーネスプロテクタをスライドドアおよび車体のいずれか一方に配置し、いずれか他方にハーネス固定部を配置して、このハーネス固定部と同じ高さに口部を位置させるようにしている。これにより、スライドドアの全閉あるいは全開位置で口部からハーネス固定部にワイヤハーネスを水平方向に導出させ、ワイヤハーネスの傷みを防ぐことができる構成とされている。 In this electrical connection structure, the power supply harness protector configured as described above is disposed on either the sliding door or the vehicle body, and the harness fixing portion is disposed on the other, and the same height as the harness fixing portion is provided. In addition, the mouth is positioned. Thereby, it is set as the structure which can lead out a wire harness to a harness fixing | fixed part from an opening | mouth part to a horizontal direction in the fully closed or fully open position of a slide door, and can prevent the damage of a wire harness.
しかしながら、上述した従来の電気接続構造では、給電用ハーネスプロテクタ内で板バネによりワイヤハーネスを常に上方向に付勢している。このため、給電用ハーネスプロテクタの外形が大きくなり、例えばスライドドア側の電装部品の配設スペースを圧迫してしまい、電装部品のレイアウト設計の自由度を制限してしまうという問題がある。 However, in the conventional electrical connection structure described above, the wire harness is always urged upward by the leaf spring in the power supply harness protector. For this reason, the outer shape of the power supply harness protector is increased, and, for example, the placement space of the electrical component on the sliding door side is pressed, and there is a problem that the degree of freedom in designing the layout of the electrical component is limited.
また、上述した従来の電気接続構造では、ハーネス固定部を車体に対して、例えばブラケットの固定軸を支点にして車両の前後方向に揺動自在な状態で取り付けているため、この構造を実現するための部品点数が多くなり、製造コストや組立コストなどの各種のコストが増加してしまうという問題がある。 Further, in the above-described conventional electrical connection structure, the harness fixing portion is attached to the vehicle body in a state that it can swing in the longitudinal direction of the vehicle, for example, with the fixing shaft of the bracket as a fulcrum. Therefore, there is a problem in that the number of parts increases, and various costs such as manufacturing costs and assembly costs increase.
さらに、上述した従来の電気接続構造では、給電用ハーネスプロテクタの開口部および口部からワイヤハーネスを単純にハーネス固定部に向けて導出する構造であるため、給電用ハーネスプロテクタの内部にこれらの開口部や口部を介して異物などが入り込んでしまい、ワイヤハーネスを傷つけたり、ワイヤハーネスの動きに著しい影響を与えてしまったりするおそれがあるという問題がある。 Furthermore, in the above-described conventional electrical connection structure, since the wire harness is simply led out from the opening and mouth of the power supply harness protector toward the harness fixing portion, these openings are provided inside the power supply harness protector. There is a problem that foreign matter or the like may enter through the part or the mouth part, and the wire harness may be damaged or the movement of the wire harness may be significantly affected.
また、上述した従来の電気接続構造では、給電用ハーネスプロテクタのプロテクタ本体やプロテクタカバーが合成樹脂からなるため、温度変化や湿度変化などの環境変化によってプロテクタ自体が撓み、寸法誤差が著しくなった場合はワイヤハーネスを付勢する弾性部材の動きを妨げてしまうおそれがあるという問題がある。 In the conventional electrical connection structure described above, the protector body and the protector cover of the power supply harness protector are made of synthetic resin, so that the protector itself bends due to environmental changes such as temperature changes and humidity changes, resulting in significant dimensional errors. There is a problem that there is a risk of hindering the movement of the elastic member that biases the wire harness.
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、レイアウト設計の自由度を向上させつつコストの削減を図り、ワイヤハーネスの動きを確実に支援して環境変化による影響を受けにくくスムーズに動かすことが可能な電気接続構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is intended to reduce the cost while improving the degree of freedom in layout design, to reliably support the movement of the wire harness, and to be less affected by environmental changes and smoothly. An object is to provide an electric connection structure that can be moved.
本発明に係る電気接続構造は、固定側部材と、この固定側部材に対してスライド移動可能な移動側部材との間を電気的に接続するための電気接続構造であって、一端が前記固定側部材に固定されるとともに他端が前記移動側部材に固定され、且つこれらの中間部が屈曲可能な状態で配されるワイヤハーネスと、このワイヤハーネスの前記中間部と接触しつつ前記移動側部材のスライド移動と連動して前記移動側部材に対してスライド移動方向と平行な方向に移動するとともに、前記ワイヤハーネスが有する最小曲率半径よりも大きな曲率半径で曲げられた形状の湾曲部が前記平行な方向のいずれか一方に向かって突出するように形成されたハーネス接触部と、このハーネス接触部を前記平行な方向に移動可能な状態で支持するとともに、前記スライド移動方向と平行な方向に延在する凹状溝を有する支持部と、前記凹状溝の延在方向の少なくとも一部に設けられた緩衝部と、を有し、前記ハーネス接触部と前記支持部とがクランク状断面となるように曲げられた形状からなる連結部によって連結された構造からなり、前記ワイヤハーネスを案内するスライダと、このスライダの前記ハーネス接触部とともに前記ワイヤハーネスの前記中間部を収容する第1収容室と前記スライダの前記支持部が前記平行な方向に沿って摺動自在に収容される第2収容室とを仕切る隔離部と、この隔離部の前記第2収容室形成側と反対側に前記第1収容室から前記ワイヤハーネスを導出するための開口部と、前記スライダの移動範囲全域にわたって前記第2収容室に設けられ、前記スライド移動方向と平行な方向に延在し、先端が前記緩衝部を圧接しながら前記凹状溝内に介在されることにより前記スライダの移動を規制する金属製のレールと、前記スライダを復元力によって前記湾曲部が突出する側に引っ張るように付勢する付勢手段とを有し、前記移動側部材に配されて前記平行な方向に沿って延びる箱形形状のプロテクタとを備えたことを特徴とする。 The electrical connection structure according to the present invention is an electrical connection structure for electrically connecting a fixed side member and a movable side member that is slidable relative to the fixed side member, one end of the fixed side member being fixed A wire harness that is fixed to the side member and has the other end fixed to the moving side member and an intermediate portion of which is bendable, and the moving side while being in contact with the intermediate portion of the wire harness In conjunction with the sliding movement of the member, the moving side member moves in a direction parallel to the sliding movement direction, and the curved portion bent with a curvature radius larger than the minimum curvature radius of the wire harness is A harness contact portion formed so as to protrude toward either one of the parallel directions, and supporting the harness contact portion in a state movable in the parallel direction, A support portion having a concave groove extending in a direction parallel to the ride movement direction, and a buffer portion provided in at least a part of the extending direction of the concave groove, the harness contact portion and the support portion And a slider that guides the wire harness, and the intermediate portion of the wire harness together with the harness contact portion of the slider. A separating portion that partitions the first housing chamber that houses the second housing chamber in which the support portion of the slider is slidably housed in the parallel direction, and the second housing chamber forming side of the separating portion An opening for leading the wire harness from the first storage chamber to the opposite side of the first storage chamber, and the second storage chamber over the entire moving range of the slider. A metal rail that restricts the movement of the slider by being inserted in the concave groove while pressing the buffer portion while pressing the buffer portion; and And a box-shaped protector which is arranged on the moving side member and extends along the parallel direction.
本発明に係る電気接続構造は、以上のように構成することにより、プロテクタの第2収容室に設けられた金属製のレールの先端がスライダの支持部の緩衝部を圧接しながら凹状溝に介在されることによって、スライダの移動を規制する構造を実現するため、レイアウト設計の自由度を向上させつつコストの削減を図り、ワイヤハーネスの動きを確実に支援して環境変化による影響を受けにくくスムーズに動かすことが可能となる。 By configuring the electrical connection structure according to the present invention as described above, the tip of the metal rail provided in the second storage chamber of the protector is interposed in the concave groove while pressing the buffer portion of the support portion of the slider. In order to realize a structure that regulates the movement of the slider, the cost of the layout design is improved while the flexibility of layout design is improved, and the movement of the wire harness is surely supported and is not easily affected by environmental changes. It becomes possible to move to.
また、凹状溝は、支持部の両側面にそれぞれ形成され、それぞれに緩衝部が設けられており、金属製のレールは、上方に開口を有する断面C字状に形成され、C字を形成する一対の先端がいずれも緩衝部を圧接しながら凹状溝内にそれぞれ介在されることによりスライダの移動を規制するように構成されていてもよい。 The concave grooves are respectively formed on both side surfaces of the support portion, and buffer portions are provided respectively. The metal rail is formed in a C-shaped cross section having an opening above, and forms a C-shape. Each of the pair of tips may be configured to restrict the movement of the slider by being interposed in the concave groove while pressing the buffer portion.
また、付勢手段は、プロテクタの第2収容室のスライド移動方向に存する内壁面に一端が固定され、この内壁面と対向配置されるスライダの支持部の外周表面に他端が固定された引っ張りバネ部により構成されていてもよい。また、スライダの緩衝部は、フェルト材からなるものでもよい。 Further, the biasing means is a tension member in which one end is fixed to the inner wall surface of the protector in the second accommodating chamber in the sliding movement direction, and the other end is fixed to the outer peripheral surface of the support portion of the slider disposed opposite to the inner wall surface. You may be comprised by the spring part. Further, the buffer portion of the slider may be made of a felt material.
さらに、プロテクタは、第2収容室が形成された筐体本体部と、この筐体本体部に対して着脱可能な隔離部が形成された筐体カバー部とを備えて構成されていてもよい。ここで、ワイヤハーネスは、複数の電線を束ねてこれらを保護部材により覆った構造からなるとよい。また、保護部材は、コルゲート材からなるとよい。なお、固定側部材は自動車の車体であり、移動側部材は自動車の車体に取り付けられたスライドドアであるとよい。 Further, the protector may be configured to include a housing main body portion in which the second storage chamber is formed and a housing cover portion in which an isolation portion detachable from the housing main body portion is formed. . Here, the wire harness may have a structure in which a plurality of electric wires are bundled and covered with a protective member. The protective member may be made of a corrugated material. The fixed member may be a vehicle body, and the moving member may be a slide door attached to the vehicle body.
本発明によれば、固定側部材と移動側部材とを電気的に接続する屈曲可能なワイヤハーネスの中間部が、このワイヤハーネスを移動側部材のスライド移動方向に案内するために付勢手段によって付勢されたスライダとともに、固定側部材あるいは移動側部材に配設されスライド移動方向に沿って延びる箱形形状のプロテクタに収容される。このため、プロテクタの外形を小さくすることができ、電装部品などのレイアウト設計の自由度を向上させることができる。 According to the present invention, the intermediate portion of the bendable wire harness that electrically connects the stationary member and the movable member is biased by the biasing means to guide the wire harness in the sliding movement direction of the movable member. Along with the urged slider, it is accommodated in a box-shaped protector that is disposed on the stationary member or the movable member and extends along the sliding direction. For this reason, the outer shape of the protector can be reduced, and the degree of freedom in designing the layout of the electrical components can be improved.
また、本発明によれば、固定側部材および移動側部材にそれぞれ固定されるワイヤハーネスの両端部に、従来のようないわゆる揺動機構を設ける必要がなく、電気接続構造を実現するための部品店数を削減してコストの低減を図ることが可能となる。さらに、本発明によれば、スライダの支持部が収容されるプロテクタの第2収容室に対し、ワイヤハーネスの中間部およびスライダのハーネス接触部を隔離部によって第1収容室内に隔離する。このため、プロテクタの開口部から第1収容室内に異物などが混入した場合であっても第2収容室へのさらなる混入を効果的に防ぐことができ、スライダの動作不良を防いでワイヤハーネスをスムーズに動かすことが可能となる。 Further, according to the present invention, there is no need to provide a so-called swing mechanism as in the prior art at both ends of the wire harness fixed to the fixed side member and the movable side member, respectively, and a component for realizing an electrical connection structure Costs can be reduced by reducing the number of stores. Further, according to the present invention, the intermediate portion of the wire harness and the harness contact portion of the slider are isolated in the first storage chamber by the isolation portion with respect to the second storage chamber of the protector in which the support portion of the slider is stored. For this reason, even if foreign matter or the like is mixed into the first storage chamber from the opening of the protector, further mixing into the second storage chamber can be effectively prevented, and malfunction of the slider can be prevented, and the wire harness can be prevented. It can be moved smoothly.
また、本発明によれば、第2収容室に設けられた金属製のレールの先端がスライダの支持部における複数の凹状溝内に緩衝部を圧接する状態で介在されるため、スライダの動きを妨げる環境変化による影響を受けにくい構造を実現しつつプロテクタ内でのスライダの移動時にガタつきなどを抑えて確実にスライダを移動させることができる。 In addition, according to the present invention, the tip of the metal rail provided in the second storage chamber is interposed in the plurality of concave grooves in the slider support portion in a state of pressing the buffer portion, so that the movement of the slider is prevented. While realizing a structure that is not easily affected by an environmental change that prevents the slider, the slider can be reliably moved while suppressing rattling during the movement of the slider in the protector.
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る電気接続構造を示す分解斜視図、図2および図3は、この電気接続構造におけるスライダを示す外観斜視図、図4は、この電気接続構造におけるスライダとプロテクタとの配置関係を示す分解斜視図、図5は、この電気接続構造によってワイヤハーネスを配した後の図4におけるA−A’断面図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing an electrical connection structure according to an embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are external perspective views showing a slider in the electrical connection structure, and FIG. 4 is a slider in the electrical connection structure. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA ′ in FIG. 4 after the wire harness is arranged by this electrical connection structure.
また、図6は、この電気接続構造を自動車のスライドドアに適用した状態を示す斜視図、図7〜図15は、この電気接続構造を適用したスライドドアの全開位置から全閉位置までの動きを示す動作説明図である。なお、図7〜図9は、電気接続構造を上方から簡易的に見た状態の動作説明図であり、図10〜図12は、電気接続構造における各部の動きを簡易的に見た状態の動作説明図であり、図13〜図15は、電気接続構造を車内側から簡易的に見た状態の動作説明図である。 FIG. 6 is a perspective view showing a state in which this electrical connection structure is applied to a sliding door of an automobile, and FIGS. 7 to 15 show movements from the fully open position to the fully closed position of the slide door to which this electrical connection structure is applied. It is operation | movement explanatory drawing which shows. 7 to 9 are operation explanatory diagrams in a state where the electrical connection structure is simply viewed from above, and FIGS. 10 to 12 are states in which the movement of each part in the electrical connection structure is simply viewed. FIG. 13 to FIG. 15 are operation explanatory diagrams in a state where the electrical connection structure is simply viewed from the vehicle interior side.
図1に示すように、本実施形態に係る電気接続構造を実現する給電装置1は、固定側部材としての自動車の車体2(図7〜図9参照、以下同じ)と、この車体2に対してスライド移動方向である図7〜図15中矢印PA方向(以下、「PA方向」という)にスライド移動可能な移動側部材としてのスライドドア3(図6〜図9参照、以下同じ)との間を電気的に接続するものである。なお、本例では給電装置1の電源回路などは省略して説明するとともに、スライドドア3は、車体2の左側に取り付けられていることとする。
As shown in FIG. 1, a
この給電装置1は、ワイヤハーネス6と、このワイヤハーネス6を案内するスライダ10と、このスライダ10を収容するプロテクタ20とを備えて構成されている。ワイヤハーネス6は、例えば一端が車体2にハーネス固定部4(図6〜図9および図13〜図15参照、以下同じ)およびコネクタ5(図7〜図9参照、以下同じ)を介して固定される。また、ワイヤハーネス6は、他端がスライドドア3に固定されるとともに両端部間の中間部が屈曲可能な状態で車体2およびスライドドア3に配される。
The
このワイヤハーネス6は、具体的には、一端がコネクタ5を介して車体2側の図示しない配線と接続された状態でハーネス固定部4により固定されている。そして、他端がスライドドア3側のパワーウィンドウ装置などの各電装部品(図示せず)と図示しないコネクタを介して接続され固定されている。このように、本例の電気接続構造では、ワイヤハーネス6の各固定端は、従来のようないわゆる揺動機構によって揺動自在に固定されている必要はない。
Specifically, the
ワイヤハーネス6は、例えば複数の電線を束ねてこれらの外周部をコルゲート材からなる保護部材で覆った構造からなり、屈曲可能となるように適度な可撓性および弾性を備えて構成されている。ここで、上記PA方向は、車体2の前後方向を指すこととし、以降においては特に明記しない限り「前後」とは車体2の前後と一致する方向を示すこととする。
The
スライダ10は、ワイヤハーネス6の中間部と接触しつつスライドドア3のスライド移動方向と連動してPA方向と平行な相対方向(以下、「平行方向」という)に移動し、ワイヤハーネス6を前後方向に案内する。このスライダ10は、例えば樹脂成形部材からなり、図1〜図4に示すように、ハーネス接触部12と、このハーネス接触部12を支持する支持部13と、これらを連結する連結部14とを備えて構成されている。ハーネス接触部12は、平行方向のいずれか一方として、例えば後方向に向かって突出するように、ワイヤハーネス6が有する最小曲率半径よりも大きな曲率半径で曲げられた曲面を有する湾曲部11を備えている。
The
支持部13は、ハーネス接触部12をプロテクタ20に対して平行方向に移動可能な状態で支持するとともに、例えば平行方向と直交する方向に開口を有し平行方向に沿って形成(延在)された凹状溝である一対の凹部13a,13bおよびこれらの凹部13a,13bと外周表面から連通するように形成された複数の孔部13c〜13fを有する。この支持部13の複数の孔部13c〜13fには、凹部13a,13bの一部(平行方向の両端近傍)をそれぞれ閉塞するように、例えばフェルト材からなる緩衝部13gがそれぞれ挿入されている。なお、支持部13の一対の凹部13a,13bは、後述する金属製のレールに緩衝部13gが摺接する状態で係合する。
The
連結部14は、クランク状断面となるように曲げられた形状からなり、ハーネス接触部12と支持部13とを連結する。スライダ10のこのような構造により、本例の電気接続構造を実現する給電装置1の実際の使用に際して、ワイヤハーネス6の中間部は、ハーネス接触部12と支持部13との間の連結部14における凹状部分を必ず通るように配される。そして、ワイヤハーネス6の中間部は、最も屈曲した状態のときには、ハーネス接触部12の湾曲部11の曲面に沿って曲げられた状態となる。
The connecting
プロテクタ20は、例えばスライドドア3に配設され、その長手方向が前後方向にそって延びる箱形形状に形成されている。このプロテクタ20は、スライダ10と同様に樹脂成形部材からなり、図1、図4および図5に示すように、スライダ10のハーネス接触部12とワイヤハーネス6の中間部とを収容する第1収容室である収容空間29およびスライダ10の支持部13を収容する第2収容室である収容室21を仕切る隔離部22と、ワイヤハーネス6を外部に導出するための開口部23と、収容室21に設けられスライダ10の支持部13の凹部13a,13bにそれぞれ緩衝部13gと摺接するように係合する金属製のレール28と、スライダ10を付勢する付勢手段である引張りバネ部27とを備えて構成されている。
For example, the
また、プロテクタ20は、例えば収容室21が形成された筐体本体部20aと、この筐体本体部20aに対して着脱可能であり、且つ隔離部22が形成された筐体カバー部20bとによって分割可能に形成されている。このように分割可能な構造を備えることにより、給電装置1では、例えばワイヤハーネス6やスライダ10のメンテナンス時などにおけるプロテクタ20内へのアクセス性を向上させることができる。また、隔離部22を備えることにより、確実に収容室21と収容空間29とを空間的に仕切ることができる。
Further, the
ここで、収容空間29は、スライダ10のハーネス接触部12とともにワイヤハーネス6の中間部を平行方向に移動可能に収容するものであり、収容室21には、例えばC字状断面形状を有する金属製のレール28が、図示しないネジなどを用いて収容室21に直接ネジ止めされ収容されたうえで、このレール28のスリットを挟んだ対向端部にスライダ10の支持部13の一対の凹部13a,13bが嵌められて、この支持部13が平行方向に沿って摺動可能に係合され収容される。
Here, the
なお、レール28は、C字状断面の他、凹部13a,13bに係合する対向端部が形成されるような断面形状をもって形成されていればよい。また、レール28は、アルミニウム(Al)や鉄(Fe)、ステンレス(SUS)などの金属部材からなるものである。隔離部22(図5参照、以下同じ)は、例えばプロテクタ20の長手方向に沿って延び、且つ筐体本体部20aと筐体カバー部20bとを結ぶ方向(以下、「水平方向」という)に突出形成された突条などの仕切板からなる。
In addition, the
開口部23は、隔離部22の収容室21形成側と反対側に、収容空間29から外部にワイヤハーネス6を確実に導出するために形成されている。この開口部23は、例えばプロテクタ20の後方向側壁部の一部と下方側壁部とを連続的に開口状態とすることによって形成されている。なお、プロテクタ20の前方向側壁部の一部には、ワイヤハーネス6をスライドドア3の固定側へ導出するための導出穴24が形成されている。
The
引張りバネ部27は、プロテクタ20の収容室21の平行方向に存する後方向内壁面にその一端が固定され、この内壁面と対向配置されるスライダ10の支持部13の外周表面に他端が固定されて、例えばスライダ10を復元力によって湾曲部11が突出する側に引っ張るように付勢するものである。
One end of the
そして、この引っ張りバネ部27は、例えばスライダ10の収容室21の後方向内壁面に対する平行方向の距離が所定量以上離れた場合に、スライダ10の移動量に対する荷重(すなわち、後方向内壁面側に対する引張り力)がほぼ一定となるような、いわゆる定荷重の荷重特性を備えているとよい。
For example, when the distance in the parallel direction with respect to the rear inner wall surface of the
引っ張りバネ部27が定荷重の荷重特性を備えることにより、スライダ10はプロテクタ20内でスムーズに移動することができる。このため、スライドドア3の動きに応じてワイヤハーネス6を確実に案内することができる。
Since the
このように構成された電気接続構造を備える給電装置1では、ワイヤハーネス6の中間部がスライダ10とともに前後方向にその長手方向が沿って延びる箱形形状のプロテクタ20に収容される構造を実現する。また、このスライダ10を付勢する引っ張りバネ部27がプロテクタ20の収容室21内に収容された構造を実現する。このため、プロテクタ20の外形を小さく構成することができる。
In the
したがって、例えば図6に示すように、スライドドア3側に給電装置1を配設した場合などに各種の電装部品の配設スペースを広く確保することができる。これにより、レイアウト設計の自由度を向上させることが可能となる。この場合、ワイヤハーネス6の余分な長さであるいわゆる余長は、引っ張りバネ部27によって実現するプロテクタ20内におけるスライダ10の最大移動時から最小移動時までのスムーズな動作に連動して、プロテクタ20の収容空間29内において吸収される。
Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when the
このように構成された給電装置1によれば、図7、図10および図13に示すように、スライドドア3が前後方向における後方向にて車体2に対して全開位置となっている場合は、ワイヤハーネス6は次のような状態となる。すなわち、収容空間29内のワイヤハーネス6の中間部は、スライダ10のハーネス接触部12および連結部14と接触したまま引っ張りバネ部27によってほぼ一定の張力が掛かった状態で屈曲する。しかし、湾曲部11により最小曲率よりも折れ曲がってしまうことはない。このため、ワイヤハーネス6の中間部に無理な引っ張りや圧縮などの余計なストレスが掛かることはない。
According to the
そして、図8、図11および図14に示すように、スライドドア3を全開位置から全閉位置に向けて前後方向における前方向に途中までスライド移動させた場合は、ワイヤハーネス6は次のような状態となる。すなわち、収容空間29内のワイヤハーネス6の中間部は、上記と同様にスライダ10のハーネス接触部12および連結部14と接触したまま引っ張りバネ部27によってほぼ一定の張力が掛かった状態で屈曲する。しかし、上述したように湾曲部11によって折れ曲がる形状は規制されたままとなる。
As shown in FIGS. 8, 11, and 14, when the sliding
最後に、図9、図12および図15に示すように、スライドドア3が前後方向における前方向にて全閉位置となっている場合には、ワイヤハーネス6は次のような状態となる。すなわち、収容空間29内のワイヤハーネス6の中間部は、スライダ10のハーネス接触部12および連結部14と接触している状態ではあるが、湾曲部11とは接触していない状態でほぼ直線状に配される。なお、この状態のまま、ワイヤハーネス6の中間部に対して前後方向への何らかの引っ張り力が発生した場合であっても、収容空間29に設けられた規制壁26によりワイヤハーネス6の中間部の形状は維持される。
Finally, as shown in FIGS. 9, 12, and 15, when the
このような一連のスライドドア3の動きの中で、この給電装置1では、スライダ10の支持部13がプロテクタ20の収容室21内で一対の凹部13a,13bとレール28の対向端部とが緩衝部13gを介して平行方向に摺動自在に係合される、換言すれば、収容室21に設けられたレール28の先端が支持部13の緩衝部13gを圧接しながら凹部13a,13bに介在されることによってガタつくことなく移動する。これとともに、スライダ10が引っ張りバネ部27によってスムーズに移動する。
In such a series of movements of the sliding
また、隔離部22によって収容室21が収容空間29から空間的に隔離されたような状態でのスライド移動を実現することができる。ここで、筐体本体部20aに設けられた収容室21の収容空間29との境界位置の壁部25は、例えば隔離部22を第1の隔離壁とした場合、収容室21へのさらなる異物などの混入を防ぐための第2の隔離壁としての役割を果たすように構成されている。このため、スライダ10をスムーズ且つ確実に移動させることができるとともに、開口部23から収容空間29内に異物などが混入してもスライダ10の動きを妨げないでワイヤハーネス6を確実に案内することが可能となる。
Further, it is possible to realize sliding movement in a state where the
さらに、スライダ10の支持部13が、収容室21に設けられた金属製のレール28と係合された状態で平行方向に移動する構造を実現するため、プロテクタ20を構成する筐体本体部20aや筐体カバー部20bが温度変化や湿度変化などの環境変化によってその形状が変化したり、その寸法に誤差が生じるような場合があっても、レール28に影響が生じることはなく、スライダ10の動きを確実に継続しつつワイヤハーネス6の案内を行うことが可能となる。
Further, in order to realize a structure in which the
なお、上述した実施形態の電気接続構造を実現する給電装置1は、自動車の車体2とスライドドア3との間を電気的に接続するものとして適用した場合について説明したが、その他、列車や航空機などの移動体、あるいは各種アトラクションなどを有する施設などにおいて、固定側部材と移動側部材との間を電気的に接続する場合においても適用することができる。
In addition, although the
また、上述した実施形態の電気接続構造を実現する給電装置1は、車体2の左側に取り付けられるスライドドア3に設置されるものとして説明したが、車体2の右側に取り付けられるスライドドアに設置される給電装置としても適用することは可能である。
Further, although the
さらに、上述した実施形態の電気接続構造を実現する給電装置1は、スライダ10の支持部13に一対の凹部13a,13bを形成し、レール28の対向端部と係合する構造を説明したが、この構造に加えて、例えば支持部13においてこれらの凹部13a,13bを結ぶ方向と直交する方向に開口する新たな凹部を設け、筐体カバー部20bの収容室21を塞ぐ位置にこの凹部と係合可能な突条などを形成し、さらにこれらを係合する構造としてもよい。
Furthermore, although the
1…給電装置、2…車体、3…スライドドア、4…ハーネス固定部、5…コネクタ、6…ワイヤハーネス、10…スライダ、11…湾曲部、12…ハーネス接触部、13…支持部、13a,13b…凹部、13c〜13f…孔部、13g…緩衝部、14…連結部、20…プロテクタ、20a…筐体本体部、20b…筐体カバー部、21…収容室、22…隔離部、23…開口部、24…導出穴、27…引っ張りバネ部、28…レール、29…収容空間。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
一端が前記固定側部材に固定されるとともに他端が前記移動側部材に固定され、且つこれらの中間部が屈曲可能な状態で配されるワイヤハーネスと、
このワイヤハーネスの前記中間部と接触しつつ前記移動側部材のスライド移動と連動して前記移動側部材に対してスライド移動方向と平行な方向に移動するとともに、前記ワイヤハーネスが有する最小曲率半径よりも大きな曲率半径で曲げられた形状の湾曲部が前記平行な方向のいずれか一方に向かって突出するように形成されたハーネス接触部と、このハーネス接触部を前記平行な方向に移動可能な状態で支持するとともに、前記スライド移動方向と平行な方向に延在する凹状溝を有する支持部と、前記凹状溝の延在方向の少なくとも一部に設けられた緩衝部と、を有し、前記ハーネス接触部と前記支持部とがクランク状断面となるように曲げられた形状からなる連結部によって連結された構造からなり、前記ワイヤハーネスを案内するスライダと、
このスライダの前記ハーネス接触部とともに前記ワイヤハーネスの前記中間部を収容する第1収容室と前記スライダの前記支持部が前記平行な方向に沿って摺動自在に収容される第2収容室とを仕切る隔離部と、この隔離部の前記第2収容室形成側と反対側に前記第1収容室から前記ワイヤハーネスを導出するための開口部と、前記スライダの移動範囲全域にわたって前記第2収容室に設けられ、前記スライド移動方向と平行な方向に延在し、先端が前記緩衝部を圧接しながら前記凹状溝内に介在されることにより前記スライダの移動を規制する金属製のレールと、前記スライダを復元力によって前記湾曲部が突出する側に引っ張るように付勢する付勢手段とを有し、前記移動側部材に配されて前記平行な方向に沿って延びる箱形形状のプロテクタとを備えた
ことを特徴とする電気接続構造。 An electrical connection structure for electrically connecting a fixed side member and a movable side member that is slidable relative to the fixed side member,
A wire harness in which one end is fixed to the fixed side member and the other end is fixed to the moving side member, and an intermediate portion thereof is bendable;
The wire harness moves in a direction parallel to the sliding movement direction in conjunction with the sliding movement of the moving side member while being in contact with the intermediate portion of the wire harness, and from the minimum curvature radius of the wire harness. A harness contact portion formed such that a curved portion bent with a large curvature radius protrudes toward one of the parallel directions, and the harness contact portion is movable in the parallel direction. And a support portion having a concave groove extending in a direction parallel to the sliding movement direction, and a buffer portion provided in at least a part of the extending direction of the concave groove, and the harness The contact portion and the support portion are connected by a connecting portion having a shape bent so as to have a crank-shaped cross section, and a guide for guiding the wire harness is formed. And Ida,
A first storage chamber that stores the intermediate portion of the wire harness together with the harness contact portion of the slider, and a second storage chamber in which the support portion of the slider is slidably stored along the parallel direction. An isolation part for partitioning, an opening part for leading out the wire harness from the first storage room on the side opposite to the second storage room forming side of the isolation part, and the second storage room over the entire moving range of the slider A metal rail that extends in a direction parallel to the sliding movement direction and restricts the movement of the slider by being inserted into the concave groove while a tip is pressed against the buffer portion; and A urging means for urging the slider so as to pull the slider toward the side from which the curved portion protrudes by a restoring force, and is disposed in the moving side member and extends along the parallel direction. Electrical connection structure characterized in that a connector.
前記金属製のレールは、上方に開口を有する断面C字状に形成され、C字を形成する一対の先端がいずれも前記緩衝部を圧接しながら前記凹状溝内にそれぞれ介在されることにより前記スライダの移動を規制するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気接続構造。 The concave grooves are formed on both side surfaces of the support part, respectively, and the buffer part is provided on each side.
The metal rail is formed in a C-shaped cross section having an opening on the upper side, and a pair of tips forming a C-shape are respectively interposed in the concave groove while pressing the buffer portion. The electrical connection structure according to claim 1, wherein the electrical connection structure is configured to restrict movement of the slider.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336100A JP4851312B2 (en) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | Electrical connection structure |
CA2580156A CA2580156C (en) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | Electrical connection structure |
AT07004352T ATE533671T1 (en) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | ELECTRICAL CONNECTION STRUCTURE |
EP07004352A EP1829751B1 (en) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | Electrical connection structure |
US11/681,714 US7381898B2 (en) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | Electrical connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336100A JP4851312B2 (en) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | Electrical connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143472A JP2008143472A (en) | 2008-06-26 |
JP4851312B2 true JP4851312B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=39604105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006336100A Expired - Fee Related JP4851312B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-12-13 | Electrical connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851312B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005153696A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Toyo Seat Co Ltd | Seat sliding device |
JP4205611B2 (en) * | 2004-02-25 | 2009-01-07 | 古河電気工業株式会社 | Power supply device for sliding door |
JP4588382B2 (en) * | 2004-07-23 | 2010-12-01 | 矢崎総業株式会社 | Linear motion device and slide routing device provided with the linear motion device |
JP2006036155A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Yazaki Corp | Power supply device |
JP2006273120A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fujikura Ltd | Continuously feeding device for slide door |
-
2006
- 2006-12-13 JP JP2006336100A patent/JP4851312B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008143472A (en) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7381898B2 (en) | Electrical connection structure | |
JP5356357B2 (en) | Power supply device for sliding door | |
JP4560478B2 (en) | Power feeding device for slide structure | |
JP5535763B2 (en) | Wire harness housing device and power supply device including the same | |
JP2007151377A (en) | Power feeding device for slide structure | |
CN113315054B (en) | Wire harness laying device | |
JP2012045994A (en) | Slide wiring device | |
JP2007185062A (en) | Power supply device for slide structure | |
JP2007318912A (en) | Electrical connection structure | |
CN110892598A (en) | Connection structure of exterior body and protector, and wire harness | |
JP2018207573A (en) | Electric-cable protecting case | |
JP5348782B2 (en) | Slide switch | |
JP2007326512A (en) | Electric connection structure | |
JP4256764B2 (en) | Harness guide protector, wire surplus length absorption structure including the same, and harness guide protector fixing method | |
JP5424468B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP4851312B2 (en) | Electrical connection structure | |
JP2004357360A (en) | Feeder system | |
JP4205611B2 (en) | Power supply device for sliding door | |
JP2007297020A (en) | Power supply device for slide seat | |
JP7180531B2 (en) | Wire harness routing device | |
JP2007336642A (en) | Electrical connection structure | |
JP2005102359A (en) | Guide device of slide door conductive path | |
JP2007230494A (en) | Power supply device | |
JP7636196B2 (en) | Power supply structure and wiring harness for sliding seats | |
JP2007230493A (en) | Power supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |