JP4850807B2 - 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 - Google Patents
炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4850807B2 JP4850807B2 JP2007274115A JP2007274115A JP4850807B2 JP 4850807 B2 JP4850807 B2 JP 4850807B2 JP 2007274115 A JP2007274115 A JP 2007274115A JP 2007274115 A JP2007274115 A JP 2007274115A JP 4850807 B2 JP4850807 B2 JP 4850807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crucible
- single crystal
- crystal
- seed crystal
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 318
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 135
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 20
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 10
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 claims description 10
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 claims description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 39
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004430 X-ray Raman scattering Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
(1) 種結晶を坩堝内に収納し、昇華再結晶法により種結晶上に炭化珪素(SiC)単結晶を成長させる工程を包含するSiC単結晶の製造方法に用いる坩堝であって、該坩堝は、種結晶が取り付けられる蓋体と結晶成長空間を形成する坩堝本体とを有し、前記蓋体は2000℃における熱膨張係数が4.5×10-6/℃以上5.5×10-6/℃以下である材料により構成されており、前記坩堝本体を実質的に構成する材料の2000℃における熱膨張係数が、蓋体を構成する材料の2000℃における熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする炭化珪素単結晶育成用坩堝、
(2) 前記蓋体は2000℃における熱膨張係数が5.0×10-6/℃以上5.5×10-6/℃以下である材料により構成されている(1)に記載のSiC単結晶育成用坩堝、
(3) 前記蓋体の構成材料が黒鉛である(1)又は(2)の何れかに記載のSiC単結晶育成用坩堝、
(4) 前記坩堝の全ての構成材料が黒鉛である(1)又は(2)の何れかに記載のSiC単結晶育成用坩堝、
(5) 種結晶を坩堝内に収納し、昇華再結晶法により種結晶上にSiC単結晶を成長させる工程を包含するSiC単結晶の製造方法に用いる坩堝であって、該坩堝は、種結晶が取り付けられる蓋体と結晶成長空間を形成する坩堝本体とを有し、且つ、前記蓋体は種結晶と接触する部分とそれ以外の部分とに別けられ、
2000℃における熱膨張係数で見た場合、前記蓋体は、種結晶と接触する部分が4.5×10 -6 /℃以上5.5×10 -6 /℃以下の熱膨張係数を有する材料から構成されると共に、種結晶と接触しない部分の構成材料は種結晶と接触する部分の構成材料よりも熱膨張係数が小さく、更に、前記坩堝本体を実質的に構成する材料の熱膨張係数は、蓋体において種結晶と接触しない部分を構成する材料の熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする炭化珪素単結晶育成用坩堝、
(6) 前記坩堝の少なくとも1種類の構成材料が黒鉛である(5)に記載のSiC単結晶育成用坩堝、
(7) 前記坩堝の全ての構成材料が黒鉛である(5)に記載のSiC単結晶育成用坩堝、
(8) 種結晶を坩堝内に収納し、昇華再結晶法により種結晶上にSiC単結晶を成長させる工程を包含するSiC単結晶の製造方法であって、前記坩堝として(1)〜(7)の何れかに記載の坩堝を用いることを特徴とするSiC単結晶の製造方法、
である。
以下に、本発明の実施例を述べる。図3は、本発明に用いる製造装置であり、種結晶を用いた改良レーリー法によってSiC単結晶を成長させる装置の一例である。まず、この単結晶成長装置について簡単に説明する。結晶成長は、種結晶として用いたSiC単結晶1の上に原料であるSiC粉末2を昇華再結晶化させることにより行われる。種結晶のSiC単結晶1は、種結晶保持部4(通常、黒鉛製)の内面に取り付けられる。原料のSiC粉末2は、坩堝本体3(通常、黒鉛製)の内部に充填されている。坩堝本体3は、種結晶が取り付けられた種結晶保持部4を上面に配置した後、二重石英管5の内部に、黒鉛の支持棒6により設置される。坩堝本体3の周囲には、熱シールドのための断熱フェルト7(通常、黒鉛製)が設置されている。二重石英管5は、真空排気装置13により高真空排気(10-3 Pa以下)することができ、かつ内部雰囲気をArガスにより圧力制御することができる。また、二重石英管5の外周には、ワークコイル8が設置されており、高周波電流を流すことにより坩堝本体3及び種結晶保持部4を加熱し、原料及び種結晶を所望の温度に加熱することができる。坩堝温度の計測は、坩堝本体及び種結晶保持部を覆うフェルトの中央部に直径2〜4mmの光路を設け坩堝本体及び種結晶保持部からの光を取り出し、二色温度計を用いて行う。坩堝本体下面の温度を原料温度、種結晶保持部上面の温度を種結晶温度とする。
実施例1と同様に、種結晶として、口径50mmの(000-1)C面を有した4H型のSiC単結晶ウェハを作製した。その後、このSiC単結晶ウェハを黒鉛製種結晶保持部4の内面に種結晶として取り付けた。種結晶保持部4の製作に際しては、熱膨張係数が常温付近において2.9×10-6/℃、2000℃において5.2×10-6/℃の等方性黒鉛を使用した。また、黒鉛製坩堝本体3の製作に際しては、熱膨張係数が常温付近において3.5×10-6/℃、2000℃において5.8×10-6/℃の等方性黒鉛を使用した。黒鉛製坩堝本体3の内径は51.5mmとし、その内部には原料2を充填した。次いで、原料を充填した黒鉛製坩堝本体3を、種結晶を取り付けた種結晶保持部4で閉じ、黒鉛製フェルト7で被覆した後、黒鉛製支持棒6の上に乗せ、二重石英管5の内部に設置した。そして、石英管の内部を真空排気した後、ワークコイルに電流を流し、原料温度を2000℃まで上げた。その後、雰囲気ガスとして窒素を10%含むArガスを流入させ、石英管内圧力を約80kPaに保ちながら、原料温度を目標温度である2400℃まで上昇させた。成長圧力である1.3kPaには約30分かけて減圧し、その後約20時間成長を続けた。この際の坩堝内の温度勾配は15℃/cmで、成長速度は約0.75mm/時であった。得られた結晶の口径は51.48mmで、高さは15mm程度であった。また、取り出した成長結晶の側面を肉眼で観察したところ、光沢のある概観となっており、結晶成長時に成長結晶が坩堝内壁と接触した形跡は見られなかった。
実施例1と同様に、種結晶として、口径50mmの(000-1)C面を有した4H型のSiC単結晶ウェハを作製した。その後、このSiC単結晶ウェハを黒鉛製種結晶保持部4の内面に種結晶として取り付けた。種結晶保持部4の製作に際しては、図2(c)のように、種結晶に接触する部分(ii)とそれ以外の部分(i)に別れた構成とし、それぞれの部分に熱膨張係数の異なる材料を用いた。熱膨張係数としては、種結晶に接触する部分(ii)においては、常温付近で2.9×10-6/℃、2000℃で5.2×10-6/℃の等方性黒鉛を使用し、種結晶に接触しない部分(i)においては、常温付近で2.6×10-6/℃、2000℃で4.7×10-6/℃の等方性黒鉛を使用した。また、黒鉛製坩堝本体3の製作に際しては、熱膨張係数が常温付近において3.5×10-6/℃、2000℃において5.8×10-6/℃の等方性黒鉛を使用した。黒鉛製坩堝本体3の内径は51.5mmとし、その内部には原料2を充填した。次いで、原料を充填した黒鉛製坩堝本体3を、種結晶を取り付けた種結晶保持部4で閉じ、黒鉛製フェルト7で被覆した後、黒鉛製支持棒6の上に乗せ、二重石英管5の内部に設置した。そして、石英管の内部を真空排気した後、ワークコイルに電流を流し、原料温度を2000℃まで上げた。その後、雰囲気ガスとして窒素を10%含むArガスを流入させ、石英管内圧力を約80kPaに保ちながら、原料温度を目標温度である2400℃まで上昇させた。成長圧力である1.3kPaには約30分かけて減圧し、その後約20時間成長を続けた。この際の坩堝内の温度勾配は15℃/cmで、成長速度は約0.8mm/時であった。得られた結晶の口径は51.48mmで、高さは16mm程度であった。また、取り出した成長結晶の側面を肉眼で観察したところ、光沢のある概観となっており、結晶成長時に成長結晶が坩堝内壁と接触した形跡は見られなかった。
まず、実施例1と同様に、種結晶として、口径50mmの(000-1)C面を有した4H型のSiC単結晶ウェハを作製した。その後、このSiC単結晶ウェハを黒鉛製種結晶保持部4の内面に種結晶として取り付けた。種結晶保持部4の製作に際しては、熱膨張係数が常温付近において3.5×10-6/℃、2000℃において5.8×10-6/℃の等方性黒鉛を使用した。また、黒鉛製坩堝本体3の製作に際しても、熱膨張係数が常温付近において同様の3.5×10-6/℃、2000℃において5.8×10-6/℃の等方性黒鉛を使用した。黒鉛製坩堝本体3の内径は51.5mmとし、その内部には原料2を充填した。次いで、原料を充填した黒鉛製坩堝本体3を、種結晶を取り付けた種結晶保持部4で閉じ、黒鉛製フェルト7で被覆した後、黒鉛製支持棒6の上に乗せ、二重石英管5の内部に設置した。そして、石英管の内部を真空排気した後、ワークコイルに電流を流し、原料温度を2000℃まで上げた。その後、雰囲気ガスとして窒素を10%含むArガスを流入させ、石英管内圧力を約80kPaに保ちながら、原料温度を目標温度である2400℃まで上昇させた。成長圧力である1.3kPaには約30分かけて減圧し、その後約20時間成長を続けた。この際の坩堝内の温度勾配は15℃/cmで、成長速度は約0.8mm/時であった。得られた結晶の口径は51.57mmで、高さは16mm程度であった。また、取り出した成長結晶の側面を肉眼で観察したところ、数箇所の部位において、黒鉛と思われる黒色の層が成長結晶側面に付着していた。この黒色層の付着は、結晶成長時に成長結晶が坩堝内壁と接触したために起こったものと推測された。
2 SiC粉末原料
3 坩堝本体(黒鉛製)
4 種結晶保持部(黒鉛製)
5 二重石英管
6 支持棒
7 黒鉛製フェルト
8 ワークコイル
9 Arガス配管
10 Arガス用マスフローコントローラ
11 窒素ガス配管
12 窒素ガス用マスフローコントローラ
13 真空排気装置
Claims (8)
- 種結晶を坩堝内に収納し、昇華再結晶法により種結晶上に炭化珪素単結晶を成長させる工程を包含する炭化珪素単結晶の製造方法に用いる坩堝であって、該坩堝は、種結晶が取り付けられる蓋体と結晶成長空間を形成する坩堝本体とを有し、前記蓋体は2000℃における熱膨張係数が4.5×10-6/℃以上5.5×10-6/℃以下である材料により構成されており、前記坩堝本体を実質的に構成する材料の2000℃における熱膨張係数が、蓋体を構成する材料の2000℃における熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする炭化珪素単結晶育成用坩堝。
- 前記蓋体は2000℃における熱膨張係数が5.0×10-6/℃以上5.5×10-6/℃以下である材料により構成されている請求項1に記載の炭化珪素単結晶育成用坩堝。
- 前記蓋体の構成材料が黒鉛である請求項1又は2に記載の炭化珪素単結晶育成用坩堝。
- 前記坩堝の全ての構成材料が黒鉛である請求項1又は2に記載の炭化珪素単結晶育成用坩堝。
- 種結晶を坩堝内に収納し、昇華再結晶法により種結晶上に炭化珪素単結晶を成長させる工程を包含する炭化珪素単結晶の製造方法に用いる坩堝であって、該坩堝は、種結晶が取り付けられる蓋体と結晶成長空間を形成する坩堝本体とを有し、且つ、前記蓋体は種結晶と接触する部分とそれ以外の部分とに別けられ、
2000℃における熱膨張係数で見た場合、前記蓋体は、種結晶と接触する部分が4.5×10 -6 /℃以上5.5×10 -6 /℃以下の熱膨張係数を有する材料から構成されると共に、種結晶と接触しない部分の構成材料は種結晶と接触する部分の構成材料よりも熱膨張係数が小さく、更に、前記坩堝本体を実質的に構成する材料の熱膨張係数は、蓋体において種結晶と接触しない部分を構成する材料の熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする炭化珪素単結晶育成用坩堝。 - 前記坩堝の少なくとも1種類の構成材料が黒鉛である請求項5に記載の炭化珪素単結晶育成用坩堝。
- 前記坩堝の全ての構成材料が黒鉛である請求項5に記載の炭化珪素単結晶育成用坩堝。
- 種結晶を坩堝内に収納し、昇華再結晶法により種結晶上に炭化珪素単結晶を成長させる工程を包含する炭化珪素単結晶の製造方法であって、前記坩堝として請求項1〜7の何れかに記載の坩堝を用いることを特徴とする炭化珪素単結晶の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274115A JP4850807B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274115A JP4850807B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009102187A JP2009102187A (ja) | 2009-05-14 |
JP4850807B2 true JP4850807B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=40704358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274115A Active JP4850807B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4850807B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5398492B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-01-29 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素単結晶の製造方法 |
JP2019112261A (ja) | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 昭和電工株式会社 | SiC単結晶の加工方法及びSiCインゴットの製造方法 |
JP2019156698A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 信越半導体株式会社 | 炭化珪素単結晶の製造方法 |
JP7319502B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2023-08-02 | 株式会社東芝 | 炭化珪素基体の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基体、及び、半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3719866B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2005-11-24 | 株式会社シクスオン | 坩堝、結晶成長装置、および、結晶成長方法 |
JP4321107B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | SiC単結晶の製造装置 |
JP4480349B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2010-06-16 | 株式会社ブリヂストン | 炭化ケイ素単結晶の製造方法及び製造装置 |
JP4603386B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2010-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | 炭化珪素単結晶の製造方法 |
JP4967925B2 (ja) * | 2007-08-22 | 2012-07-04 | 株式会社デンソー | 炭化珪素単結晶の製造装置 |
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007274115A patent/JP4850807B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009102187A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4964672B2 (ja) | 低抵抗率炭化珪素単結晶基板 | |
JP4818754B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 | |
JP4469396B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット、これから得られる基板及びエピタキシャルウェハ | |
JP5562641B2 (ja) | マイクロパイプ・フリーの炭化ケイ素およびその製造方法 | |
JP4926556B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶基板 | |
JP2018046283A (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP2006111478A (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法 | |
JP4523733B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法並びに炭化珪素単結晶育成用種結晶の装着方法 | |
JP2008110907A (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶インゴット | |
WO2006070480A1 (ja) | 炭化珪素単結晶、炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法 | |
JP4690906B2 (ja) | 炭化珪素単結晶育成用種結晶及びその製造方法並びに炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP2004099340A (ja) | 炭化珪素単結晶育成用種結晶と炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法 | |
JP4603386B2 (ja) | 炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP4408247B2 (ja) | 炭化珪素単結晶育成用種結晶と、それを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP4733882B2 (ja) | 炭化珪素単結晶及びその製造方法並びに炭化珪素単結晶育成用炭化珪素結晶原料 | |
JP4460236B2 (ja) | 炭化珪素単結晶ウェハ | |
JP5212343B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット、これから得られる基板及びエピタキシャルウェハ | |
JP4850807B2 (ja) | 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP4585359B2 (ja) | 炭化珪素単結晶の製造方法 | |
JP5614387B2 (ja) | 炭化珪素単結晶の製造方法、及び炭化珪素単結晶インゴット | |
JP5131262B2 (ja) | 炭化珪素単結晶及びその製造方法 | |
JP4585137B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法 | |
JP5370025B2 (ja) | 炭化珪素単結晶インゴット | |
JP2005314167A (ja) | 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法 | |
JP2003137694A (ja) | 炭化珪素単結晶育成用種結晶と炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4850807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |