JP4850746B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4850746B2 JP4850746B2 JP2007034530A JP2007034530A JP4850746B2 JP 4850746 B2 JP4850746 B2 JP 4850746B2 JP 2007034530 A JP2007034530 A JP 2007034530A JP 2007034530 A JP2007034530 A JP 2007034530A JP 4850746 B2 JP4850746 B2 JP 4850746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- paper
- service
- electronic
- service information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 347
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 153
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 56
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 53
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 53
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 125
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 101000896027 Rattus norvegicus 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 19
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 101150101019 PI21 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 101100345318 Arabidopsis thaliana MFP2 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 101000604123 Homo sapiens Noggin Proteins 0.000 description 4
- 101000969776 Homo sapiens Protein Mpv17 Proteins 0.000 description 4
- 102100021273 Protein Mpv17 Human genes 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 101000587313 Homo sapiens Tyrosine-protein kinase Srms Proteins 0.000 description 3
- 102100029654 Tyrosine-protein kinase Srms Human genes 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 101150065184 sym-2 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 101100096650 Mus musculus Srms gene Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
- H04N1/32133—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32486—Storage for making a plurality of copies or reproductions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3249—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3277—The additional information being stored in the same storage device as the image data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
前記第1の紙媒体の画像に含まれる所定のコード画像に基づいて、前記第1の紙媒体を識別可能な紙識別情報を取得するコード取得ステップと、前記画像に基づいて、印刷画像を第2の紙媒体に印刷する印刷ステップとを有し、前記電子識別情報は、前記第1制御識別情報を含み、前記紙識別情報は、前記第2制御識別情報を含み、前記コード取得ステップで取得した紙識別情報に含まれる前記第2制御識別情報を抽出し、前記第2制御識別情報に対応する前記第2サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第2サービス情報を用いて前記紙情報制御手段にアクセスして、前記コード取得ステップで取得した紙識別情報に対応する紙情報を当該紙情報制御手段から取得する紙情報取得ステップと、前記紙情報取得ステップで取得した前記紙情報から前記印刷元情報を抽出する印刷元抽出ステップと、前記印刷元抽出ステップで抽出した前記印刷元情報が、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する情報として前記電子識別情報を含む場合、当該電子識別情報に含まれる前記第1制御識別情報を抽出し、前記第1制御識別情報に対応する前記第1サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第1サービス情報を用いて前記電子情報制御手段にアクセスして、前記コード取得ステップで取得した電子識別情報に対応する電子情報によって特定される電子文書を前記電子情報制御手段から取得する電子文書取得ステップとを具有し、前記印刷ステップでは、前記電子文書取得ステップで取得した前記電子文書を用いて印刷画像を形成し、当該印刷画像を前記第2の紙媒体に印刷することを特徴とする。
<画像処理システムの構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システム全体の構成を示すブロック図である。本図に示すように、例えば、3つの事業所J1,J2,J3があり、各事業所には、イントラネットNT1,NT2,NT3に各々接続される所内システムSYM1,SYM2,SYM3がある。これらの各所内システムSYM1,SYM2,SYM3がインターネットNT0を介して各々接続されて、画像処理システムが構成される。所内システムSYM1は、3台の複写機MFP1,MFP2,MFP3と1台のパーソナルコンピュータPC1とが接続されて構成される。所内システムSYM2は、2台の複写機MFP4,MFP5と1台のパーソナルコンピュータPC2とが接続されて構成される。所内システムSYM3は、3台の複写機MFP6,MFP7,MFP8が接続されて構成される。各複写機MFP1〜8及び各パーソナルコンピュータPC1〜2は、これらを一意に識別可能なIPアドレスが割り当てられており、HTTP/FTP/UDPなどのネットワークプロトコルに従って通信可能である。このようなネットワークの構築には、種々の公知の技術を用いることができる。ネットワークの構築に用いる技術は本実施の形態においては限定されない。尚、以下では、所内システムSYM1〜SYM3について区別する必要がない場合には、その符号のうち「1」〜「3」を省略して、単に、所内システムSYMと記載する。パーソナルコンピュータPC1〜PC2について区別する必要がない場合には、その符号のうち「1」〜「2」を省略して、単に、パーソナルコンピュータPCと記載する。また、複写機MFP1〜MFP8について区別する必要がない場合には、その符号のうち「1」〜「8」を省略して、単に、複写機MFPと記載する。
本実施の画像処理システムにおいては、複写機MFPにおいて電子文書を画像として紙に印刷する際に、複写機MFPは、当該紙に対して当該紙を一意に識別可能な紙IDを発行しこれをエンコードしたコード画像を当該紙に印刷すると共に、当該紙の印刷条件や当該紙の印刷元の電子文書を特定する情報を含む紙情報を当該紙IDと対応付けて記憶する。一方、このような紙を複写機MFPにおいて複写する際に、複写機MFPは、当該紙に印刷されたコード画像を読み取り、当該コード画像をデコードして当該紙IDを取得し、当該紙IDに対応付けられた紙情報を取得する。そして、複写機MFPは、当該紙情報を用いて印刷元の電子文書を取得し、取得した電子文書を用いて紙に印刷を行う。この紙への印刷の際に、複写機MFPは、当該紙に対して当該紙を一意に識別可能な紙IDを発行してこれをエンコードしたコード画像を当該紙に印刷すると共に、当該紙IDと対応付けて、複写元の紙IDを含む紙情報を記憶する。
次に、パーソナルコンピュータPCの構成について説明する。パーソナルコンピュータPCは、パーソナルコンピュータPC全体を制御するCPU(Central Processing Unit)と、各種制御プログラムや各種データなどを記憶するROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、各種アプリケーションプログラムや各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)と、外部装置とのデータ通信を制御する通信部と、これらを接続するバス(いずれも図示せず)とを有する一般的なコンピュータの構成を有している。更に、パーソナルコンピュータPC1には、有線又は無線の接続手段を介して、モニタなどの表示部と、キーボードなどの操作部(いずれも図示せず)とが接続される。また、パーソナルコンピュータPCのROMにはプリンタドライバが記憶される。このプリンタドライバがCPUにより起動されると、ユーザからの印刷指示に応じて、通信部を介して、同じ所内システムSYM内にある複写機MFPに印刷命令を送信する。
次に、複写機MFPの構成について説明する。図2は、複写機MFPの電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、複写機MFPは、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、複写機MFP全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジン等であり、スキャナなどの走査部を備えると共に、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ等の印刷部(いずれも図示せず)を備える。なお、このエンジン部60には、プロッタ等のいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれる。また、複写機MFPは、ユーザからの操作が入力される操作装置と情報を表示する表示装置とを一体的に形成した操作パネル20を備える。操作パネル20は、ASIC16に接続される。また、コントローラ10の有するCPU11は、計時機能を有し、現在日時を計時する。このような複写機MFPの詳細な電気的構成については、例えば特開2006−177990に開示されているため、その説明を省略する。次に、このCPU11がROM(Read Only Memory)12aに記憶された各種プログラムを実行することにより実現される機能、即ち、複写機MFPの機能的構成について説明する。
SRMS200は、サービス情報を管理する機能のことである。図4は、SRMS200の構成を示すブロック図である。SRMS200は、インターフェース部SR1と、処理機能部SR2とを有する。インターフェース部SR1は、更に9つのインターフェースを有する。図4に示すように、各インターフェースは、サービス登録、サービス変更、サービス削除、サービス取得、信頼関係構築、信頼関係破棄、同期、サービス検索、サービス問合せである。このうち、サービス登録、サービス変更、サービス削除、サービス取得、信頼関係構築、信頼関係破棄、同期、サービス検索は、Webサービスを利用可能なインターフェースである。Webサービスは、現在非常に多く利用されているネットワーク通信の1つであり、標準化されたSOAP(Simple Object Access Protocol)メッセージという構造化されたデータをネットワークに送信あるいはネットワークから受信する仕組みである。この仕組みを取り入れているプログラミング技法としては、C言語/C#言語/Basic言語ではMicorosoft(登録商標)のNET Framework(登録商標)や、Java(登録商標)言語ではApacheのAXISなどが有名であり、これらのプログラミング技法が多く利用されている。本実施の形態では、上記のいずれのプログラミング技法を使ってWebサービスの仕組みを構築しても構わない。また、サービス問い合わせは、UDP通信を用いたインターフェースである。UDP(User Datagram Protocol)とは、TCP/IPにおける、データグラム通信を実現するためのトランスポート層プロトコルである。処理機能部SR2も同様に、サービス登録処理部SR20、サービス変更処理部SR21、サービス削除処理部SR22、サービス取得処理部SR23、信頼関係構築処理部SR24、信頼関係破棄処理部SR25、同期処理部SR26、サービス検索処理部SR27、サービス問合せ処理部SR28の9つの各処理部からなる。尚、インターフェース部SR1のサービス問合せ及びサービス問合せ処理部SR28の機能と、インターフェース部SR1のサービス検索及びサービス検索処理部SR27の機能とは、ブロードキャスト機能を有し、多数の通信相手に対してデータを送信する。
次に、サービスDB300について説明する。サービスDB300は、SRMS200を表すサービス情報、PIDS201を表すサービス情報、EIDS202を表すサービス情報を各々1レコードとして記憶するサービス情報テーブル300Aと、後述する信頼関係情報を記憶する信頼関係情報テーブル300Bとを有する。
次に、3つのサービスのうちPIDS201の構成について説明する。図7は、PIDS201の構成を示すブロック図である。PIDS201は、紙情報を管理する機能のことである。紙情報とは、印刷した紙に関する情報である。PIDS201の機能は更に、インターフェース部PI1と、処理機能部PI2とを有する。インターフェース部PI1は、更に4つのインターフェースを有する。各インターフェースは、紙登録、紙情報変更、紙削除、紙取得である。これらは全て、Webサービスを利用可能なインターフェースである。処理機能部PI2も同様に、紙登録処理部PI20、紙変更処理部PI21、紙削除処理部PI22、紙取得処理部PI23の4つの各処理部からなる。
ここで、紙情報DB301について説明する。紙情報DB301は、印刷した1枚毎の紙に関する紙情報を1レコードとして記憶する紙情報テーブル301Aを有する。
次に、3つのサービスのうちのEIDS202の構成について説明する。図9は、EIDS202の構成を示すブロック図である。EIDS202は、電子情報を管理する機能のことである。電子情報とは、電子文書に関する情報である。電子情報の詳細については後述する。EIDS202は、インターフェース部EI1と、処理機能部EI2とを有する。インターフェース部EI1は更に、4つのインターフェースを有する。図9においては、各インターフェースは、電子情報登録、電子情報変更、電子情報削除、電子情報取得である。これらは全て、Webサービスを利用可能なインターフェースである。処理機能部EI2も同様に、電子情報登録処理部EI20、電子情報変更処理部EI21、電子情報削除処理部EI22、電子情報取得処理部EI23の4つの各処理部からなる。
ここで、電子情報DB302について説明する。電子情報DB302は、電子情報を1レコードとして記憶する電子情報テーブル302Aを有する。
次に、エンコーダ203について説明する。本実施の形態におけるエンコーダ203は、種々の任意の公知技術を用いて構成することができる。エンコーダ203は、指定された文字列やバイト配列を、1次元のバーコードまたは2次元のコード画像に変換する。1次元のバーコードとしては、Code39、EAN-8、EAN-13、NW-7、Code128などのコードがあり、2次元のコード画像としては、QR、DataMatrix、PDF417などのコードがある。いずれのコードを用いるかは、本実施の形態においては限定されない。また、それぞれのコードは、コード画像を作成するための各々公知のパラメータを有しており、本実施の形態においては、エンコーダ203は、エンコード対象のコードに対応するパラメータを正しくセットし、コード画像を生成する。
次に、デコーダ204について説明する。本実施の形態におけるデコーダ204は、種々の任意の公知技術を用いて構成することができる。デコーダ204は、上述のエンコーダ203により生成したコード画像から、元の文字列やバイト配列を復元する。また、デコーダ204は、1枚の任意の画像の中からコード画像が存在する位置を特定するディテクト機能を有し、特定した位置に現れる画像をコード画像としてデコーダに入力することにより、当該コード画像から元の文字列やバイト配列を復元する。このディテクト機能についても公知技術を利用することができる。
次に、印刷アプリ100について説明する。印刷アプリ100は、印刷命令元の違いに応じた2つの機能がある。具体的には、ドライバ印刷機能と、スキャン印刷機能とである。ドライバ印刷機能は、パーソナルコンピュータPCのプリンタドライバからの印刷命令を受け付け、当該印刷命令に従って印刷する機能である。スキャン印刷機能は、当該複写機MFPにおいて複写対象の紙をスキャンした後述のスキャンアプリ101からの印刷命令を受け付け、当該印刷命令に従って印刷する機能である。
次に、スキャンアプリ101について説明する。スキャンアプリ101は、複写機MFPに複写対象の紙がセットされ、当該複写機MFPの操作パネル20においてユーザからの印刷指示が入力されることにより、走査部が当該紙をスキャンして読み取った、当該紙に印刷されたコード画像を取得し、デコーダ204によって当該コード画像からデコードされた紙IDを取得する。そして、スキャンアプリ101は、PIDS201の機能により、当該紙IDから、紙情報DB301に記憶されている紙情報を取得し、当該紙情報に基づいて、EIDSの機能により、電子情報DB302に記憶されている電子情報を取得し、当該電子情報を用いて電子文書DB303に格納されている電子文書を取得して、当該電子文書、紙ID及び印刷条件を含む印刷命令を印刷アプリ100に渡す。
<SRMSの動作>
次に、本実施の形態における複写機MFPの動作について説明する。まず、複写機MFPの有するSRMS200が他の複写機MFP又はパーソナルコンピュータPCとの間でデータ通信を行い、各種の処理を実行する動作の手順について説明する。まず、SRMS200のインターフェース部SR1が上述したWebサービスにおけるSOAPメッセージを用いて行うSOAP通信の基本的な処理の手順について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。図11は、WebサービスにおいてSOAPメッセージを用いたSOAP通信の基本的な処理の手順を示すフローチャートである。尚、図11においては、便宜上、SRMS200の通信相手をクライアントと表記しているが、これは、当該複写機MFP以外の他の複写機MFP又はパーソナルコンピュータPCのいずれかである。
サービス登録とは、サービス情報をサービスDB300に格納されているサービス情報テーブル300Aへ登録する機能のことである。図12は、サービス登録の機能により実現されるサービス登録処理の手順を示すフローチャートである。まず、サービス登録処理部SR20は、インターフェース部SR1を介してクライアントからサービス情報を受け取る(ステップS20)。そして、サービス登録処理部SR20は、サービス情報テーブル300Aに記憶されているサービス情報のローカルIDの最大値を調べる(ステップS21)。例えば、その最大値が「10」だった場合、サービス登録処理部SR20は、「11」を新しいローカルIDとして発行し、受け取ったサービス情報のローカルIDに「11」をセットする(ステップS22)。次に、サービス登録処理部SR20は、受け取ったサービス情報のマスターUUIDに、自身のSRMS200のUUIDの値をセットする(ステップS23)。この結果、当該サービス情報に対して、SRMS200のUUID及びローカルIDの組み合わせであるサービスIDが発行されて、当該サービスIDが当該サービス情報に対応付けられる。尚、自身のSRMS200のUUIDはインストール時に発行されており、例えば、HDD18などの記憶装置に記憶さている。次に、サービス登録処理部SR20は、CPU11の有する計時機能により現在日時を取得し、受け取ったサービス情報の登録日時と更新日時に当該現在日時をセットする(ステップS24)。そして、サービス登録処理部SR20は、各情報をセットしたサービス情報をサービス情報テーブル300Aに登録する(ステップS25)。次いで、サービス登録処理部SR20は、インターフェース部SR1を介して要求元のクライアントへ本SRMS200のUUIDと、発行したサービスIDとを返す(ステップS26)。
サービス変更とは、サービス情報テーブル300Aに登録済みのサービス情報を新しいサービス情報に変更する機能のことである。図13は、サービス変更の機能により実現されるサービス変更処理の手順を示すフローチャートである。サービス変更処理部SR21は、インターフェース部SR1のうちサービス変更のインターフェースを介してクライアントからサービス情報を受け取る(ステップS40)。サービス変更処理部SR21は、サービス情報テーブル300Aを参照し、受け取ったサービス情報のサービスのUUIDの値が一致するサービス情報のレコードを検索する(ステップS41)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS42:NO)、サービス変更処理部SR21は、「指定のサービス情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS49)。該当するレコードが存在する場合(ステップS42:YES)、サービス変更処理部SR21は、該当したレコードのマスターUUIDの値を参照し、本SRMS200のUUIDの値と一致するか否かを判定する(ステップS43)。UUIDの値が一致しない場合(ステップS43:NO)、該当したレコードは、後述する同期機能によって他の複写機MFPのSRMS200から取得したサービス情報であるため、このサービス情報を本SRMS200のサービス変更処理部SR21は変更することができない。このため、サービス変更処理部SR21は、「本SRMSが管理するサービス情報ではない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS48)。UUIDの値が一致する場合(ステップS43:YES)、サービス変更処理部SR21は、当該レコードのローカルID、マスターUUID及び登録日時を、受け取ったサービス情報にセットする(ステップS44)。これは、ローカルID、マスターUUID及び登録日時を変更させないようにするためである。そして、サービス変更処理部SR21は、CPU11の有する計時機能により現在日時を取得し、受け取ったサービス情報の更新日時に当該現在日時をセットする(ステップS45)。サービス変更処理部SR21は、以上のようにして各情報をセットしたサービス情報をサービス情報テーブル300Aに対して更新(上書き)する(ステップS46)。次いで、サービス変更処理部SR21は、インターフェース部SR1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す情報を返す(ステップS47)。
サービス削除とは、サービス情報テーブル300Aに登録済みのサービス情報を削除する機能のことである。図14は、サービス削除の機能により実現されるサービス削除処理の手順を示すフローチャートである。まず、サービス削除処理部SR22は、インターフェース部SR1を介してクライアントから削除対象のサービスのUUIDを受け取る(ステップS60)。サービス削除処理部SR22は、サービス情報テーブル300Aを参照し、受け取ったサービスのUUIDの値が一致するサービス情報のレコードを検索する(ステップS61)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS62:NO)、サービス削除処理部SR22は、「指定のサービス情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS67)。該当するレコードが存在する場合(ステップS62:YES)、サービス削除処理部SR22は、該当したレコードのマスターUUIDを参照し、本SRMS200のUUIDの値と一致するか否かを判定する(ステップS63)。UUIDの値が一致しない場合(ステップS63:NO)、サービス削除処理部SR22は、「本SRMSが管理するサービス情報ではない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS66)。UUIDの値が一致する場合(ステップS63:YES)、サービス削除処理部SR22は、サービス情報テーブル300Aから当該レコードを削除する(ステップS64)。次いで、サービス削除処理部SR22は、インターフェース部SR1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す成功情報を返す(ステップS65)。
サービス取得とは、サービス情報テーブル300Aに登録されているサービス情報を取得する機能のことである。このサービス取得機能を細分化すると、3つのインターフェースに分けられる。これらのインターフェースを各々、サービス取得1〜3とする。サービス取得1は、サービス情報のサービスのUUIDを指定してサービス情報を取得する機能である。サービス取得2は、サービス情報のサービスのUUIDを指定せず、そのSRMS200が直接管理するサービス情報のリストを取得する機能である。尚、そのSRMS200が直接管理するか否かは、マスターUUIDがそのSRMS200のUUIDの値と一致するか否かにより判別することができる。サービス取得3は、サービス情報テーブル300A内のSRMS200のサービス情報のみのリストを取得する機能である。図15は、サービス取得の機能により実現されるサービス取得処理の手順を示すフローチャートである。まず、サービス取得処理部SR23は、インターフェース部SR1を介してクライアントからサービス取得要求を受け取る(ステップS80)。サービス取得処理部SR23は、要求されたサービス取得の種別を判別し(ステップS81、ステップS87)、このサービス取得要求がサービス取得1を要求するものである場合(ステップS81:YES)、サービス取得処理部SR23は、取得対象のサービス情報のサービスのUUIDを受け取る(ステップS82)。そして、サービス取得処理部SR23は、サービス情報テーブル300Aを参照し、受け取ったUUIDの値が一致するサービス情報のレコードを検索する(ステップS83)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS84:NO)、サービス取得処理部SR23は、「該当のサービス情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS86)。該当するレコードが存在する場合(ステップS84:YES)、サービス取得処理部SR23は、該当したレコードであるサービス情報を、インターフェース部SR1を介してクライアントへ返す(ステップS85)。
信頼関係構築とは、当該複写機MFPのSRMS200と信頼関係を結ぶ他の複写機MFPの有するSRMS200が管理するサービスを、当該複写機MFPの有するサービス情報テーブル300Aに登録する機能のことである。信頼関係を結ぶとは、具体的には、SRMS200が他のSRMS200とサービス情報を交換して、サービス情報を同期させることが可能な関係を当該SRMS200が他のSRMS200とが結ぶことである。図16は、信頼関係構築機能により実現される信頼関係構築処理の手順を示すフローチャートである。まず、信頼関係構築処理部SR24は、インターフェース部SR1を介してクライアントから信頼関係構築要求を受け取り、信頼関係を結ぶ対象のSRMS200のサービス情報を受け取る(ステップS100)。そして、信頼関係構築処理部SR24は、サービス情報テーブル300Aを参照して、サービス情報のサービスのUUIDを参照し、次いで、信頼関係情報テーブル300BにすでにそのUUIDの値が存在するか否かを判定する(ステップS101)。該当するUUIDの値が既に存在している場合(ステップS102:YES)、信頼関係構築処理部SR24は、「すでに登録されている」旨を示すエラー情報を返す(ステップS106)。該当する値のUUIDが存在しない場合(ステップS102:NO)、信頼関係構築処理部SR24は、信頼関係情報テーブル300Bに該当のUUIDの値を登録する(ステップS103)。そして、信頼関係構築処理部SR24は、該当のUUIDを有するサービス情報をサービス情報テーブル300Aに登録する(ステップS104)。これは、後述する同期処理で、同期対象のSRMS200のサービス情報を参照する必要があるためである。次いで、信頼関係構築処理部SR24は、インターフェース部SR1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す成功情報を返す(ステップS105)。
信頼関係破棄とは、既に結ばれていた他の複写機MFPとの信頼関係を破棄する機能のことである。信頼関係を破棄するとは、具体的には、信頼関係情報テーブル300Bに登録済みの他の複写機MFPの有するSRMS200の信頼関係情報を削除することである。図20は、信頼関係破棄機能により実現される信頼関係破棄処理の手順を示すフローチャートである。まず、信頼関係破棄処理部SR25は、インターフェース部SR1を介してクライアントから信頼関係情報を削除する対象のSRMS200のUUIDを受け取る(ステップS120)。そして、信頼関係破棄処理部SR25は、受け取ったUUIDの値が、信頼関係情報テーブル300Bに存在するか否かを判定する(ステップS121)。該当するUUIDの値が存在しない場合(ステップS122:NO)、信頼関係破棄処理部SR25は、「該当の信頼関係情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS126)。該当するUUIDの値が存在する場合(ステップS122:YES)、信頼関係破棄処理部SR25は、ここでは、該当するUUIDの値が信頼関係情報に相当するので、このUUIDの値を信頼関係情報テーブル300Bから削除する(ステップS123)。更に、信頼関係破棄処理部SR25は、サービス情報のマスターUUIDの値がサービスのUUIDの値に一致であるサービス情報を全てサービス情報テーブル300Aから削除する(ステップS124)。次いで、信頼関係破棄処理部SR25は、インターフェース部SR1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す成功情報を返す(ステップS125)。
同期とは、信頼関係を結んでいる他の複写機MFPのSRMS200、即ち、信頼関係情報テーブル300BにそのUUIDが登録されている他の複写機MFPのSRMS200とサービス情報を交換して、サービス情報を同期させる機能のことである。図21は、同期機能により実現される同期処理の手順を示すフローチャートである。同期処理部SR26は、同期対象のサービス情報のサービスのUUIDなどのパラメータを受け取らず、信頼関係情報テーブル300Bを参照し、信頼関係を結んでいる他の複写機MFPのSRMS200のUUIDのリスト(UUIDリスト)を受け取る(ステップS140)。そして、同期処理部SR26は、リストにある全てのUUIDについて、UUID毎に以下の処理を行う。まず、同期処理部SR26は、サービス情報テーブル300Aを参照して、処理対象のUUIDのサービス情報を取得する(ステップS141)。そして、同期処理部SR26は、サービス情報のURIを参照し、当該URIにアクセスすることにより、同期対象の他のSRMS200に接続する。そして、同期処理部SR26は、同期対象の他のSRMS200における上述のサービス取得の機能を利用し、同期対象の他のSRMS200が直接管理するサービス情報のリストを取得する(ステップS142)。次に、同期処理部SR26は、マスターUUIDの値が処理対象のサービスのUUIDの値と一致するサービス情報をすべてサービス情報テーブル300Aから削除する(ステップS143)。そして、同期処理部SR26は、同期対象のSRMS200から取得したリストに存在するサービス情報を全てサービス情報テーブル300Aに登録する(ステップS144)。同期処理部SR26は、以上のようなステップS141〜S144の処理を、UUIDリストに存在する全てのUUIDについて行う。UUIDリストに存在する全てのUUIDについて処理が終了すると(ステップS145:YES)、同期処理部SR26は、UUIDリストに存在しないUUIDの値と一致するマスターUUIDを有するサービス情報をサービス情報テーブル300Aから検索し、当該サービス情報テーブル300Aから当該サービス情報を削除する(ステップS146)。これにより、信頼関係を破棄された他のSRMS200のサービス情報がサービス情報テーブル300Aから消滅することになる。最後に、同期処理部SR26は、インターフェース部SR1を介して要求元へ成功を返す(ステップS147)。
次に、ブロードキャスト機能のうちのサービス問合せの機能について説明する。サービス問い合わせとは、他のSRMS200からサービス情報の問合わせを受けて、当該サービス情報を他のSRMS200に返す機能のことである。図22は、サービス問い合わせの機能により実現されるサービス問い合わせ処理の手順を示すフローチャートである。尚、サービス問合せにおいては、上述のWebサービスではなく、UDPを用いてデータ通信を行う。UDPを用いたデータ通信は公知であるため、データ通信の詳細な手順についての説明を省略する。ここでは、複写機MFPのSRMS200が、上述のWebサービスを用いたデータ通信の場合と同様のクライアントとデータ通信を行い、処理を行う場合の手順について説明する。
サービス検索とは、他のSRMS200にサービス情報を問合わせて、他のSRMS200の有するサービス情報を取得する機能のことである。図23は、サービス検索の機能により実現されるサービス検索処理の手順を示すフローチャートである。
a)紙登録
次に、PIDS201の各インターフェースの機能及び動作について説明する。紙登録とは、紙情報を紙情報DB301の紙情報テーブル301Aへ登録する機能のことである。図24は、紙登録の機能により実現される紙登録処理の手順を示すフローチャートである。紙登録処理部PI20は、インターフェース部PI1を介してクライアントから紙情報を受け取る(ステップS200)。そして、紙登録処理部PI20は、紙情報テーブル301Aに記憶されている紙情報のローカルIDの最大値を調べる(ステップS201)。例えば、その最大値が「10」だった場合、紙登録処理部PI20は、「11」を新しいローカルIDとして発行し、受け取ったサービス情報のローカルIDに「11」をセットする(ステップS202)。次に、紙登録処理部PI20は、受け取った紙情報に、本PIDS201のUUIDの値をセットする(ステップS203)。次に、紙登録処理部PI20は、CPU11の有する計時機能により現在日時を取得し、受け取った紙情報の登録日時と更新日時にセットする(ステップS204)。この結果、当該紙情報に対して、PIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせである紙IDが発行されて、当該紙IDが当該紙情報に対応付けられる。そして、紙登録処理部PI20は、各情報をセットした紙情報を紙情報テーブル301Aに登録する(ステップS205)。最後に、紙登録処理部PI20は、インターフェース部PI1を介して要求元のクライアントへ本PIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせを紙IDとして返す(ステップS206)。
紙情報変更とは、紙情報テーブル301Aに登録済みの紙情報を新しい紙情報に変更する機能のことである。図25は、紙情報変更の機能により実現される紙変更処理の手順を示すフローチャートである。まず、紙変更処理部PI21は、インターフェース部PI1を介してクライアントから紙情報を受け取る(ステップS220)。紙変更処理部PI21は、紙情報テーブル301Aを参照し、受け取った紙情報のPIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせ(紙ID)の値が一致する紙情報のレコードを検索する(ステップS221)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS222:NO)、紙変更処理部PI21は、「該当の紙情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS227)。該当するレコードが存在する場合(ステップS222:YES)、紙変更処理部PI21は、当該レコードにセットされている登録日時、ローカルID及びマスターUUIDを、受け取った紙情報にセットする(ステップS223)。そして、紙変更処理部PI21は、CPU11の有する計時機能により現在日時を取得し、受け取った紙情報の更新日時にセットする(ステップS224)。紙変更処理部PI21は、以上のようにして各情報をセットした紙情報を紙情報テーブルに対して更新(上書き)する(ステップS225)。次いで、紙変更処理部PI21は、インターフェース部PI1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す情報を返す(ステップS226)。
紙削除とは、紙情報テーブルに登録済みの紙情報を削除する機能のことである。図26は、紙削除の機能により実現される紙削除処理の手順を示すフローチャートである。まず、紙削除処理部PI22は、インターフェース部PI1を介してクライアントから削除対象の紙情報についてPIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせ(紙ID)を受け取る(ステップS240)。紙削除処理部PI22は、紙情報テーブル301Aを参照し、受け取ったPIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせ(紙ID)の値が一致する紙情報のレコードを検索する(ステップS241)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS242:NO)、紙削除処理部PI22は、「該当の紙情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS245)。該当するレコードが存在する場合(ステップS242:YES)、紙削除処理部PI22は、紙情報テーブル301Aから当該レコードを削除する(ステップS244)。次いで、紙削除処理部PI22は、インターフェース部PI1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す成功情報を返す(ステップS243)。
紙取得とは、紙情報テーブル301Aに登録されている紙情報を取得する機能のことである。図27は、紙取得の機能により実現される紙取得処理の手順を示すフローチャートである。まず、紙取得処理部PI23は、インターフェース部PI1を介してクライアントから紙取得要求と共に、取得対象の紙情報のPIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせ(紙ID)を受け取る(ステップS260)。そして、紙取得処理部PI23は、紙情報テーブル301Aを参照し、受け取ったPIDS201のUUID及びローカルIDの組み合わせ(紙ID)の値が一致する紙情報のレコードを検索する(ステップS261)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS262:NO)、紙取得処理部PI23は、「該当の紙情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS263)。該当するレコードが存在する場合(ステップS262:YES)、紙取得処理部PI23は、該当したレコードである紙情報を、インターフェース部PI1を介してクライアントへ返す(ステップS264)。
a)電子情報登録
次に、EIDS202の各インターフェースの機能及び動作について説明する。電子情報登録とは、電子情報を電子情報DB302の電子情報テーブル302Aへ登録すると共に、リポジトリ205の機能を利用して、電子文書を電子文書DB303へ登録する機能のことである。図28は、電子情報登録の機能により実現される電子情報登録処理の手順を示すフローチャートである。まず、電子情報登録処理部EI20は、インターフェース部EI1を介して要求元のクライアントから電子情報及び電子文書を受け取る(ステップS300)。電子情報登録処理部EI20は、リポジトリ205の文書登録機能を利用し、リポジトリ205を介して電子文書を電子文書DB303へ登録し、その結果として文書IDをリポジトリ205から受け取る(ステップS301)。文書IDとは、リポジトリが登録対象の電子文書を管理するために独自に発行するIDのことである。または、リポジトリとしてWindows(登録商標)のファイルシステムのような文書管理システムを用いた場合には、文書IDは、ファイルパスでも構わない。電子情報登録処理部EI20は、リポジトリ205から受け取った文書IDを、電子情報における「リポジトリへのリンク」にセットする(ステップS302)。次に、電子情報登録処理部EI20は、電子情報テーブル302Aを参照し、ローカルIDの最大値を調べる(ステップS303)。そして、例えば、最大値が「10」だった場合、電子情報登録処理部EI20は、「11」を新しいローカルIDとして発行し、これを受け取った電子情報のローカルIDにセットする(ステップS304)。また、電子情報登録処理部EI20は、当該電子情報に、本EIDS202のUUIDをセットする(ステップS305)。この結果、当該電子情報に対して、EIDS202のUUID及びローカルIDの組み合わせである電子情報IDが発行されて、当該電子IDが当該電子情報に対応付けられる。次に、電子情報登録処理部EI20は、CPU11の有する計時機能により現在日時を取得し、受け取った電子情報の登録日時と更新日時にセットする(ステップS306)。そして、電子情報登録処理部EI20は、以上のように各情報をセットした電子情報を電子情報テーブル302Aに登録する(ステップS307)。最後に、電子情報登録処理部EI20は、インターフェース部EI1を介して要求元のクライアントへ本EIDS202のUUID及びローカルIDの組み合わせ(電子ID)を返す(ステップS308)。
電子情報変更とは、電子情報テーブル302Aに登録済みの電子情報を変更する機能のことである。図29は、電子情報変更機能により実現される電子情報変更処理の手順を示すフローチャートである。まず、電子情報変更処理部EI21は、インターフェース部EI1を介して要求元のクライアントから電子情報及び電子文書本体を受け取る(ステップS320)。電子情報変更処理部EI21は、電子情報テーブル302Aを参照し、受け取った電子情報のEIDS202のUUID及びローカルIDの組み合わせ(電子ID)の値が一致するレコードを検索する(ステップS321)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS322:NO)、電子情報変更処理部EI21は、「指定の電子情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS328)。該当するレコードが存在する場合(ステップS322:YES)、電子情報変更処理部EI21は、リポジトリ205の文書変更機能を利用し、電子文書DB303に記憶されている電子文書本体を更新する(ステップS323)。次に、電子情報変更処理部EI21は、該当するレコードにセットされている登録日時を受け取った電子情報にセットする(ステップS324)。そして、電子情報変更処理部EI21は、CPU11の有する計時機能により現在日時を取得し、受け取った電子情報の更新日時にセットする(ステップS325)。電子情報変更処理部EI21は、以上のようにして各情報をセットした電子情報を電子情報テーブル302Aに対して更新(上書き)する(ステップS326)。次いで、電子情報変更処理部EI21は、インターフェース部EI1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す情報を返す(ステップS327)。
電子情報削除とは、電子情報テーブル302Aに登録済みの電子情報を削除する機能のことである。図30は、電子情報削除の機能により実現される電子情報削除処理の手順を示すフローチャートである。まず、電子情報削除処理部EI22は、インターフェース部EI1を介してクライアントから削除対象の電子情報についてEIDS202のUUID及びローカルIDの組み合わせ(電子ID)を受け取る(ステップS340)。電子情報削除処理部EI22は、電子情報テーブル302Aを参照し、受け取ったEIDS202のUUID及びローカルIDの組み合わせ(電子ID)と一致する電子情報のレコードを検索する(ステップS341)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS342:NO)、電子情報削除処理部EI22は、「指定の電子情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS346)。該当するレコードが存在する場合(ステップS342:YES)、電子情報削除処理部EI22は、リポジトリ205の文書削除機能を利用して電子文書DB303に記憶されている電子文書本体を削除すると共に(ステップS343)、電子情報テーブル302Aから当該レコードを削除する(ステップS344)。次いで、電子情報削除処理部EI22は、インターフェース部EI1を介して要求元のクライアントへ処理の成功を示す成功情報を返す(ステップS345)。
電子情報取得とは、電子情報テーブル302Aに登録されている電子情報を取得する機能のことである。図31は、電子情報取得の機能により実現される電子情報取得処理の手順を示すフローチャートである。まず、電子情報取得処理部EI23は、インターフェース部EI1を介してクライアントから電子情報取得要求と共に、取得対象の電子情報のEIDS202のUUID及びローカルIDの組み合わせ(電子ID)を受け取る(ステップS360)。そして、電子情報取得処理部EI23は、電子情報テーブル302Aを参照し、受け取ったEIDSのUUID及びローカルIDの組み合わせ(電子ID)の値が一致する電子情報のレコードを検索する(ステップS361)。該当するレコードが存在しない場合(ステップS362:NO)、電子情報取得処理部EI23は、「指定の電子情報がない」旨を示すエラー情報を返す(ステップS365)。該当するレコードが存在する場合(ステップS362:YES)、電子情報取得処理部EI23は、リポジトリ205の文書取得を利用して電子文書DB303に記憶されている電子文書本体を取得し(ステップS363)、これを、該当したレコードである電子情報と共にインターフェース部EI1を介して要求元のクライアントへ返す(ステップS364)。
次に、印刷アプリ100の動作について説明する。印刷アプリには、上述したように、ドライバ印刷機能と、スキャン印刷機能とがある。まず。ドライバ印刷機能による印刷アプリの動作の手順について説明する。図32は、ドライバ印刷機能による印刷アプリ100の動作の手順を示すフローチャートである。
ここでは、例えば、パーソナルコンピュータPC1から複写機MFP1へ印刷命令がなされる場合について説明する。パーソナルコンピュータPC1において、3ページの文書の印刷の指示や印刷条件の設定をユーザが入力すると、パーソナルコンピュータPC1は当該指示入力を受け付け、当該パーソナルコンピュータPC1のプリンタドライバは、当該印刷対象の文書の情報及び印刷条件を含む印刷命令をイントラネットNT1を介して複写機MFP1の印刷アプリ100_1へ送信する。ここまでの処理の手順は公知の技術であり、このような処理の手順を実現させる種々の公知のプリンタドライバを用いることができる。
スキャン印刷について説明する。ここでは、例として、図32で説明した処理によって複写機MFP1で印刷された紙を、複写機MFP5のスキャンアプリ101_5の実行により走査部でスキャンし、同じく複写機MFP5の印刷アプリ100_5の実行により再印刷する場合の印刷アプリ100_5の動作について説明する。スキャンアプリ101_5の動作については後述する。図33は、スキャン印刷機能による印刷アプリ100の動作の手順を示すフローチャートである。
次に、スキャンアプリ101の動作の手順を、以下の2つのケースに分けて説明する。
a)複写機MFP1で印刷した紙の2ページ目(紙ID1−2)を、複写機MFP5でスキャンし、再印刷する
b)a)の複写機MFP5で再印刷した紙の1ページ目(紙ID5−1)を、複写機MFP6でスキャンし、再々印刷する
図34は、複写機MFP1で印刷した紙の2ページ目(ここでは、紙ID1−2に対応するものとする)を、複写機MFP5でスキャンし、再印刷する場合のスキャンアプリ101_5の動作の手順を示すフローチャートである。複写機MFP5において電源が投入され、スキャンアプリ101_5が起動すると、印刷条件を設定する項目とスキャンを指示するためのスキャンボタンとを操作パネル20に表示させる。そして、ユーザが、複写機MFP1で印刷した3枚の紙のうち、2ページ目を複写機MFP5のスキャン部(図示せず)にセットして、操作パネル20において印刷条件を設定し、スキャンボタンを押下すると、スキャンアプリ101_5は、印刷条件を取得し、スキャン部にセットされた紙のスキャンを実行する(ステップS440)。そして、スキャンアプリ101_5は、スキャンの結果得られるスキャン画像をデコーダ204_5に渡してデコードを要求する(ステップS441)。デコーダ204_5は、上述のデコード機能により、スキャンアプリ101_5から渡されたスキャン画像に含まれるコード画像をデコードし、紙ID(紙ID1−2)を取得する(ステップS442)。そして、デコーダ204_5は、この紙ID1−2をスキャンアプリ101_5に渡す(ステップS443)。
図35〜36は、上述のa)の複写機MFP5で再印刷した紙の1ページ目(ここでは、紙ID5−1に対応するものとする)を、複写機MFP6でスキャンし、再々印刷する場合のスキャンアプリ101_6の動作の手順を示すフローチャートである。ここでは、スキャンアプリ101_6の起動後、上述のa)のケースにおいてステップS469の結果得られた印刷結果である紙3枚のうち1ページ目(紙ID5−1に対応する)を、ユーザが複写機MFP6のスキャン部へセットして、操作パネル20において印刷条件を設定し、スキャンボタンを押下して処理が始まる。スキャンアプリ101_6は、印刷条件を取得し、スキャン部にセットされた紙のスキャンを実行する(ステップS480)。そして、スキャンアプリ101_6は、スキャンの結果得られるスキャン画像を複写機MFP6のデコーダ204_6に渡す(ステップS481)。尚、ステップS482〜S484の処理については、上述のステップS442〜S444の処理を略同様であるため、その説明を省略する。また、上述のa)の場合の動作の手順と共通する部分についても、その説明を省略する。
また、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した実施の形態の複写機MFPで実行される各種プログラムを、ROM12aではなく、HDD18に記憶させるように構成しても良い。また、当該各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital VersatilEIDSk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
また、上述した実施の形態において複写機MFPの機能として説明した印刷アプリ100、スキャンアプリ101、エンコーダ203、デコーダ204及びリポジトリ205の機能は、上述のものに限定されるものではなく、これらのうち少なくとも2つ以上を組み合わせても良いし、これらのうち少なくとも1つの機能の一部を他の機能に組み込んでも良いし、これらの機能を細分化しても良い。
上述の実施の形態においては、ページ毎に異なるローカルIDを発行し、ページ毎に異なるローカルIDを含む紙IDのコード画像を生成するようにした。しかし、1つの電子文書に含まれる全てのページに対して同じローカルIDを発行して紙IDを発行するようにしても良いし、所定のぺージ毎に紙IDを発行するようにしても良い。また、複数枚の紙のうち少なくとも1枚以上にコード画像を印刷すれば良く、1ページ目のみや特定のページにのみコード画像を印刷しても良いし、また、各ページに同一のコード画像を印刷しても良い。
上述の実施の形態において複写機MFPが備えるサービスDB300,紙情報DB301,電子情報DB302,電子文書DB303は、ハードディスクなどの記憶装置に記憶されるものであっても良いし、当該複写機MFPに着脱可能なCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital VersatilEIDSk)等の記録媒体に記憶されるものであっても良い。
11 CPU
12a ROM
20 操作パネル
60 エンジン部
100 印刷アプリ(印刷手段)
101 スキャンアプリ(読取手段)
200 SRMS(サービス情報制御手段)
201 PIDS(紙情報制御手段)
202 EIDS(電子情報制御手段)
203 エンコーダ(コード取得手段)
204 デコーダ(コード画像生成手段)
205 リポジトリ(電子文書制御手段)
300 サービスDB
300A サービス情報テーブル
300B 信頼関係情報テーブル
301 紙情報DB
301A 紙情報テーブル
302 電子情報DB
302A 電子情報テーブル
303 電子文書DB
EI1 インターフェース部
EI2 処理機能部
EI20 電子情報登録処理部
EI21 電子情報変更処理部
EI22 電子情報削除処理部
EI23 電子情報取得処理部
MFP1〜8 複写機
NT0 インターネット
NT1〜NT3 イントラネット
PC1〜2 パーソナルコンピュータ
PI1 インターフェース部
PI2 処理機能部
PI20 紙登録処理部
-PI21 紙変更処理部
PI22 紙削除処理部
PI23 紙取得処理部
SR1 インターフェース部
SR2 処理機能部
SR20 サービス登録処理部
SR21 サービス変更処理部
SR22 サービス削除処理部
SR23 サービス取得処理部
SR24 信頼関係構築処理部
SR25 信頼関係破棄処理部
SR26 同期処理部
SR27 サービス検索処理部
SR28 サービス問い合せ処理部
Claims (21)
- 第1の紙媒体の画像に含まれる所定のコード画像に基づいて、前記第1の紙媒体を識別可能な紙識別情報を取得するコード取得手段と、
電子文書記憶手段に記憶される電子文書を特定する電子情報であり且つ当該電子情報を識別可能な電子識別情報と対応付けられて電子情報記憶手段に記憶される電子情報を管理する、装置内部若しくは装置外部に備えられた電子情報制御手段を識別可能な第1制御識別情報を含む第1サービス情報と、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する印刷元情報を含み且つ前記紙識別情報と対応付けられて紙情報記憶手段に記憶される紙情報を管理する、装置内部若しくは装置外部に備えられた紙情報制御手段を識別可能な第2制御識別情報を含む第2サービス情報とを記憶するサービス情報記憶手段と、
前記サービス情報記憶手段に記憶される前記第1サービス情報及び第2サービス情報を管理するサービス情報制御手段と、
前記紙情報制御手段及び前記電子情報制御手段とデータ通信を行う通信手段と、
前記画像に基づいて、印刷画像を第2の紙媒体に印刷する印刷手段とを備え、
前記電子識別情報は、前記第1制御識別情報を含み、
前記紙識別情報は、前記第2制御識別情報を含み、
前記コード取得手段が取得した紙識別情報に含まれる前記第2制御識別情報を抽出し、前記第2制御識別情報に対応する前記第2サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第2サービス情報を用いて前記通信手段を介して前記紙情報制御手段にアクセスして、前記コード取得手段が取得した紙識別情報に対応する紙情報を当該紙情報制御手段から取得する紙情報取得手段と、
前記紙情報取得手段が取得した前記紙情報から前記印刷元情報を抽出する印刷元抽出手段と、
前記印刷元抽出手段が抽出した前記印刷元情報が、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する情報として前記電子識別情報を含む場合、当該電子識別情報に含まれる前記第1制御識別情報を抽出し、前記第1制御識別情報に対応する前記第1サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第1サービス情報を用いて前記電子情報制御手段に前記通信手段を介してアクセスして、前記コード取得手段が取得した電子識別情報に対応する電子情報によって特定される電子文書を前記電子情報制御手段から取得する電子文書取得手段とを有し、
前記印刷手段は、前記電子文書取得手段が取得した前記電子文書を用いて印刷画像を形成し、当該印刷画像を前記第2の紙媒体に印刷する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記印刷元抽出手段が抽出した前記印刷元情報が、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する情報として第2の紙媒体を特定する前記紙識別情報を含む場合、前記印刷元抽出手段が抽出した前記印刷元情報に含まれる前記紙識別情報に含まれる前記第2制御識別情報を抽出し、前記第2制御識別情報に対応する前記第2サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第2サービス情報を用いて前記紙情報制御手段に前記通信手段を介してアクセスして、前記コード取得手段が取得した紙識別情報に対応する紙情報を前記紙情報制御手段から取得する第2紙情報取得手段を更に有する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2紙情報取得手段は、前記紙情報制御手段から取得した前記紙情報から抽出した前記印刷元情報が前記紙識別情報を含む場合、前記電子識別情報を含む前記印刷元情報を含む前記紙情報を取得するまで、繰り返し機能する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記電子情報制御手段は、所定のネットワークを介して接続される第2の画像処理装置が有するものであり、
前記電子文書取得手段は、前記通信手段及び前記所定のネットワークを介して前記電子情報制御手段にアクセスして、前記電子情報及び前記電子文書を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記紙情報制御手段は、所定のネットワークを介して接続される第3の画像処理装置が有するものであり、
前記紙情報取得手段は、前記通信手段及び前記所定のネットワークを介して前記紙情報制御手段にアクセスして、前記紙情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記所定のネットワークを介して接続される第4の画像処理装置の有する第4のサービス情報制御手段を特定する第3制御識別情報を記憶可能な記憶手段を更に備え、
前記サービス情報記憶手段は、前記サービス情報制御手段を識別可能な第3制御識別情報を含む第3サービス情報を記憶可能であり、
前記サービス情報制御手段は、前記第4のサービス情報制御手段を特定する前記第3サービス情報の登録を要求された場合、当該第3サービス情報に含まれる前記第3制御識別情報を前記記憶手段に登録すると共に、当該第3サービス情報を前記サービス情報記憶手段に登録する
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記サービス情報制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記第3制御識別情報によって特定される前記第4のサービス情報制御手段を有する前記第4の画像処理装置から、当該第4の画像処理装置の有する第4の電子情報制御手段に係る前記第1サービス情報及び第4の紙情報制御手段に係る前記第2サービス情報を取得し、当該第1サービス情報及び第2サービス情報を前記サービス情報記憶手段に登録する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記第1サービス情報、第2サービス情報及び第3サービス情報は、当該サービス情報を直接管理する前記サービス情報制御手段を特定する管理識別情報を含み、
前記サービス情報制御手段は、前記記憶手段に登録されている前記他のサービス情報制御手段を識別可能な前記他の第3制御識別情報の削除を要求された場合、当該第3制御識別情報を前記記憶手段から削除すると共に、前記サービス情報記憶手段に登録されている前記第1サービス情報、第2サービス情報及び第3サービス情報のうち、前記管理識別情報が当該第3制御識別情報と一致するサービス情報を前記サービス情報記憶手段から削除する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記第1サービス情報、第2サービス情報及び第3サービス情報は、当該サービス情報を直接管理する前記サービス情報制御手段を特定可能な管理識別情報を含み、
前記サービス情報制御手段は、前記第1サービス情報、第2サービス情報及び第3サービス情報に含まれる前記管理識別情報が、当該サービス情報制御手段を識別可能な前記第3制御識別情報と一致する場合、当該サービス情報を直接管理可能であって、当該サービス情報の前記サービス情報記憶手段からの削除、取得又は変更のうち少なくとも1つを実行可能である
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記サービス情報制御手段から前記第2サービス情報を取得できない場合、前記サービス情報記憶手段に記憶されている前記第3サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第3サービス情報のうち当該サービス情報制御手段以外の他のサービス情報制御手段に係る第3サービス情報を用いて前記他のサービス情報制御手段に前記通信手段を介してアクセスして、前記第2サービス情報を当該他のサービス情報制御手段から取得するサービス情報取得手段を更に有する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記サービス情報制御手段から前記第2サービス情報を取得できない場合、所定のネットワークに接続される他の前記画像処理装置の有する他の前記サービス情報制御手段から、当該他のサービス情報制御手段に係る前記第3サービス情報を取得し、当該第3サービス情報を用いて前記他のサービス情報制御手段に前記通信手段を介してアクセスして、当該他のサービス情報制御手段から前記第2サービス情報を取得するサービス検索手段を更に有する
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記第1サービス情報は、前記電子情報制御手段にアクセスするためのアドレス情報を含み、
前記電子情報取得手段は、前記第1サービス情報に含まれる前記アドレス情報を用いて、前記通信手段を介して前記電子情報制御手段にアクセスして、前記電子情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2サービス情報は、前記紙情報制御手段にアクセスするためのアドレス情報を含み、
前記紙情報取得手段は、前記第2サービス情報に含まれる前記アドレス情報を用いて、前記通信手段を介して前記紙情報制御手段にアクセスして、前記紙情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第3サービス情報は、前記サービス情報制御手段にアクセスするためのアドレス情報を含み、
前記紙情報取得手段は、前記第3サービス情報に含まれる前記アドレス情報を用いて、前記通信手段を介して前記サービス情報制御手段にアクセスして、前記第3サービス情報及び前記第2サービス情報のうち少なくとも一方を取得する
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 - 前記紙情報制御手段と、
前記紙情報を記憶可能な紙情報記憶手段とを更に備え、
前記印刷手段は、前記電子文書取得手段が前記電子文書を取得した場合、前記第2の紙媒体に対する前記紙情報として、前記コード取得手段が取得した前記紙識別情報を前記印刷元情報として含む前記紙情報を生成し、
前記紙情報制御手段は、前記印刷手段が前記第2の紙媒体に対して生成した前記紙情報に対して当該紙情報を識別可能な第2紙識別情報を発行し、当該第2紙識別情報及び前記第2制御識別情報と対応付けて当該紙情報を前記紙情報記憶手段へ登録する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記紙情報制御手段が前記紙情報に対して発行した第2紙識別情報及び当該紙情報制御手段に対して発行された前記第2制御識別情報を含む紙識別情報を取得し、当該紙識別情報をエンコードしたコード画像を生成するコード画像生成手段を更に備え、
前記印刷手段は、前記電子情報制御手段が取得した前記電子文書を用いて印刷画像を生成し、当該印刷画像と共に前記コード画像生成手段が生成したコード画像を前記第2の紙媒体に印刷する
ことを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。 - 前記電子文書記憶手段への前記電子文書の登録及び前記電子文書記憶手段に記憶された前記電子文書を管理する電子文書制御手段を更に備え、
前記電子情報制御手段は、前記電子文書制御手段を介して前記電子文書を前記電子文書記憶手段に登録する
ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。 - 前記印刷手段は、前記第2の紙媒体1枚毎に前記紙情報を生成し、
前記紙情報制御手段は、前記第2の紙媒体1枚毎に前記紙情報に対して当該紙情報を識別可能な前記紙識別情報を各々発行し、
前記コード画像生成手段は、前記第2の紙媒体1枚毎に生成された前記各紙識別情報を各々コード化してコード画像を生成する
ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。 - 電子文書記憶手段に記憶される電子文書を特定する電子情報であり且つ当該電子情報を識別可能な電子識別情報と対応付けられて電子情報記憶手段に記憶される電子情報を管理する、装置内部若しくは装置外部に備えられた電子情報制御手段を識別可能な第1制御識別情報を含む第1サービス情報と、複写対象の第1の紙媒体の印刷元を特定する印刷元情報を含み且つ当該第1の紙媒体を識別可能な紙識別情報と対応付けられて紙情報記憶手段に記憶される紙情報を管理する、装置内部若しくは装置外部に備えられた紙情報制御手段を識別可能な第2制御識別情報を含む第2サービス情報とを記憶するサービス情報記憶手段に記憶される前記第1サービス情報及び第2サービス情報を管理するサービス情報制御手段を備える画像処理装置を用いた画像処理方法であって、
前記第1の紙媒体の画像に含まれる所定のコード画像に基づいて、前記第1の紙媒体を識別可能な紙識別情報を取得するコード取得ステップと、
前記画像に基づいて、印刷画像を第2の紙媒体に印刷する印刷ステップとを有し、
前記電子識別情報は、前記第1制御識別情報を含み、
前記紙識別情報は、前記第2制御識別情報を含み、
前記コード取得ステップで取得した紙識別情報に含まれる前記第2制御識別情報を抽出し、前記第2制御識別情報に対応する前記第2サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第2サービス情報を用いて前記紙情報制御手段にアクセスして、前記コード取得ステップで取得した紙識別情報に対応する紙情報を当該紙情報制御手段から取得する紙情報取得ステップと、
前記紙情報取得ステップで取得した前記紙情報から前記印刷元情報を抽出する印刷元抽出ステップと、
前記印刷元抽出ステップで抽出した前記印刷元情報が、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する情報として前記電子識別情報を含む場合、当該電子識別情報に含まれる前記第1制御識別情報を抽出し、前記第1制御識別情報に対応する前記第1サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第1サービス情報を用いて前記電子情報制御手段にアクセスして、前記コード取得ステップで取得した電子識別情報に対応する電子情報によって特定される電子文書を前記電子情報制御手段から取得する電子文書取得ステップとを具有し、
前記印刷ステップでは、前記電子文書取得ステップで取得した前記電子文書を用いて印刷画像を形成し、当該印刷画像を前記第2の紙媒体に印刷する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項19に記載された画像処理方法をコンピュータで実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
- 第1の紙媒体の画像に含まれる所定のコード画像に基づいて、当前記第1の紙媒体を識別可能な紙識別情報を取得するコード取得手段と、電子文書記憶手段に記憶される電子文書を特定する電子情報であり且つ当該電子情報を識別可能な電子識別情報と対応付けられて電子情報記憶手段に記憶される電子情報を管理する、装置内部若しくは装置外部に備えられた電子情報制御手段を識別可能な第1制御識別情報を含む第1サービス情報と、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する印刷元情報を含み且つ前記紙識別情報と対応付けられて紙情報記憶手段に記憶される紙情報を管理する、装置内部若しくは装置外部に備えられた紙情報制御手段を識別可能な第2制御識別情報を含む第2サービス情報とを記憶するサービス情報記憶手段と、前記サービス情報記憶手段に記憶される前記第1サービス情報及び第2サービス情報を管理するサービス情報制御手段と、前記紙情報制御手段及び前記電子情報制御手段とデータ通信を行う通信手段と、前記画像に基づいて、印刷画像を形成して当該印刷画像を第2の紙媒体に印刷する印刷手段とを備える第1の画像処理装置と、
前記電子情報制御手段と、前記紙情報制御手段とを備える第2の画像処理装置とを具備し、
前記電子識別情報は、前記第1制御識別情報を含み、
前記紙識別情報は、前記第2制御識別情報を含み、
前記第1の画像処理装置は、
前記コード取得手段が取得した紙識別情報に含まれる前記第2制御識別情報を抽出し、前記第2制御識別情報に対応する前記第2サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第2サービス情報を用いて前記通信手段を介して前記第2の画像処理装置の備える前記紙情報制御手段にアクセスして、前記コード取得手段が取得した紙識別情報に対応する紙情報を当該紙情報制御手段から取得する紙情報取得手段と、
前記紙情報取得手段が取得した前記紙情報から前記印刷元情報を抽出する印刷元抽出手段と、
前記印刷元抽出手段が抽出した前記印刷元情報が、前記第1の紙媒体の印刷元を特定する情報として前記電子識別情報を含む場合、当該電子識別情報に含まれる前記第1制御識別情報を抽出し、前記第1制御識別情報に対応する前記第1サービス情報を前記サービス情報制御手段から取得し、当該第1サービス情報を用いて前記通信手段を介して前記第2の画像処理装置の備える前記電子情報制御手段にアクセスして、前記コード取得手段が取得した電子識別情報に対応する電子情報によって特定される電子文書を前記電子情報制御手段から取得する電子文書取得手段とを有し、
前記第1の画像処理装置の備える前記印刷手段は、前記電子情報制御手段が取得した前記電子文書を用いて印刷画像を形成し、当該印刷画像を前記第2の紙媒体に印刷し、
前記第2の画像処理装置の備える前記紙情報制御手段は、前記紙情報取得手段からの要求に応じて当該紙情報取得手段に対して前記紙識別情報を送信し、
前記第2の画像処理装置の備える前記電子情報制御手段は、前記電子文書取得手段からの要求に応じて当該電子文書取得手段に対して前記電子情報及び前記電子文書を送信する
ことを特徴とする画像処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034530A JP4850746B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム |
US12/031,257 US20080198405A1 (en) | 2007-02-15 | 2008-02-14 | Image processing apparatus and image processing system |
EP08151472A EP1959666A1 (en) | 2007-02-15 | 2008-02-15 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034530A JP4850746B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198058A JP2008198058A (ja) | 2008-08-28 |
JP4850746B2 true JP4850746B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=39362497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034530A Expired - Fee Related JP4850746B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080198405A1 (ja) |
EP (1) | EP1959666A1 (ja) |
JP (1) | JP4850746B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4322169B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2009-08-26 | 株式会社リコー | 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム |
JP4801177B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2011-10-26 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP5962015B2 (ja) | 2012-01-06 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | プログラム、印刷処理方法、印刷システム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1058726A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-03-03 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置 |
US6342954B1 (en) | 1996-06-25 | 2002-01-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image information processor and image information transmitter |
JP3737578B2 (ja) * | 1996-11-06 | 2006-01-18 | 株式会社リコー | 媒体文書管理システムおよび媒体文書管理方法 |
JP3182362B2 (ja) | 1997-02-07 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | 簡易ファイリング装置 |
EP0863658B1 (en) | 1997-03-05 | 2004-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital integrated apparatus |
JP3587497B2 (ja) | 1997-03-05 | 2004-11-10 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル複合機 |
US20010029513A1 (en) * | 1997-03-05 | 2001-10-11 | Hideyuki Kuwano | Integrated apparatus and system for storing, retrieving, and transmitting documents using document IDs and document ID marks |
JPH10285378A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 複写装置及びその制御方法 |
AUPQ291299A0 (en) * | 1999-09-17 | 1999-10-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | A self mapping surface and related applications |
AUPQ363299A0 (en) * | 1999-10-25 | 1999-11-18 | Silverbrook Research Pty Ltd | Paper based information inter face |
JP2001344588A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Ricoh Co Ltd | データシートとデータシート生成装置、情報印刷装置、情報管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US6866404B2 (en) * | 2001-04-23 | 2005-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Illumination apparatus and a liquid crystal projector using the illumination apparatus |
US20020176107A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-28 | Eastman Kodak Company | Method of dispensing image bearing products |
EP1298524A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-02 | Ricoh Company, Ltd. | Conference support apparatus, information processor, teleconference system and computer product |
US7822860B2 (en) * | 2001-12-11 | 2010-10-26 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for dynamic reconfiguration of web services infrastructure |
JP4050055B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 手書き文字一括変換装置、手書き文字一括変換方法およびプログラム |
US20030225894A1 (en) * | 2002-03-25 | 2003-12-04 | Tatsuo Ito | Image forming apparatus including web service functions |
US7114180B1 (en) * | 2002-07-16 | 2006-09-26 | F5 Networks, Inc. | Method and system for authenticating and authorizing requestors interacting with content servers |
JP4322169B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2009-08-26 | 株式会社リコー | 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム |
JP4338189B2 (ja) | 2003-11-14 | 2009-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP4843428B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム |
US20070091346A1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Network print system |
JP2007257204A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ドキュメントデータ処理装置、ドキュメントデータリスト提供方法、およびコンピュータプログラム |
US20080104408A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-01 | Darcy Mayer | Notary document processing and storage system and methods |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034530A patent/JP4850746B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-14 US US12/031,257 patent/US20080198405A1/en not_active Abandoned
- 2008-02-15 EP EP08151472A patent/EP1959666A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080198405A1 (en) | 2008-08-21 |
JP2008198058A (ja) | 2008-08-28 |
EP1959666A1 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4870599B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4855965B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム | |
JP6092533B2 (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
KR101341311B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 | |
JP5712678B2 (ja) | 原稿読取システム、クライアント端末装置及びコンピュータプログラム | |
JP6029321B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2010193311A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP4909760B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP4850746B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム | |
JP4819725B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2008263469A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2012243286A (ja) | 情報処理装置、ドキュメントデータ更新方法、およびコンピュータープログラム | |
JP2008147947A (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び画像履歴管理システム | |
JP2006252321A (ja) | 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム | |
JP5315939B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP4394406B2 (ja) | 情報処理装置、分散ストレージシステム、文書処理方法、文書処理プログラム及び記録媒体 | |
JP4693201B2 (ja) | マルチファンクション・システムおよびその制御方法、並びにその制御プログラム | |
JP5760609B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4605229B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6399164B2 (ja) | 画像形成システム、その制御方法及びプログラム | |
JP2006059130A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP4806670B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2009087217A (ja) | 文書管理装置、文書管理システムおよび文書管理プログラム | |
JP2014127867A (ja) | 画像処理装置および制御方法 | |
JP2008310774A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |