JP4850583B2 - Elevator control device - Google Patents
Elevator control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4850583B2 JP4850583B2 JP2006144966A JP2006144966A JP4850583B2 JP 4850583 B2 JP4850583 B2 JP 4850583B2 JP 2006144966 A JP2006144966 A JP 2006144966A JP 2006144966 A JP2006144966 A JP 2006144966A JP 4850583 B2 JP4850583 B2 JP 4850583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- door
- elevator
- call
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、エレベータ制御装置に関し、特にエレベータの戸の閉動作中にエレベータの利用者が、誤って現在のかごの行き先方向とは逆の行き先方向の呼び登録手段を押して呼びを登録した時でも、エレベータの利用者に焦燥感を与えることなくエレベータが運転されることを可能にするエレベータ制御装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator control device, and in particular, even when an elevator user accidentally registers a call by pressing a call registration means in a destination direction opposite to the destination direction of the current car during the closing operation of the elevator door. The present invention relates to an elevator control device that enables an elevator to be operated without giving a feeling of frustration to an elevator user.
従来のエレベータの戸開閉制御装置は、エレベータの戸の閉動作中に呼び登録手段(ホール呼びボタン)が押されると、閉動作中の戸を再度、開くように制御し、エレベータの利用者がエレベータのかごに乗ることができるようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、かごが最上階と最下階との間の階に停止されたエレベータの戸の閉動作中に、現在のかごの行き先方向と逆方向の乗り場呼びボタンが、かごの停止階にいるエレベータの利用者によって押された場合、かごに乗車する必要のない利用者のために戸が開かれることになる。
A conventional elevator door open / close control device controls the door to be opened again when the call registration means (hall call button) is pressed during the closing operation of the elevator door. It was made possible to get on the elevator car (for example, see Patent Document 1).
However, during the closing operation of the elevator door where the car is stopped between the top and bottom floors, the elevator call button in the direction opposite to the current car destination direction The door will be opened for users who do not need to get into the car.
そこで、特許文献には具体的に記載されていないが、一般的な他の従来のエレベータの戸開閉制御装置は、エレベータの戸の閉動作中に、かごの停止階にいるエレベータの利用者によって押された呼び登録手段の行き先方向と現在のかごの行き先方向とが異なる場合には、不必要な戸開動作をなくすため、閉動作中の戸をそのまま全閉するように戸の動作を制御している。 Therefore, although not specifically described in the patent literature, other conventional elevator door opening / closing control devices are generally used by elevator users on the car stop floor during the elevator door closing operation. When the destination direction of the pressed call registration means is different from the destination direction of the current car, the door operation is controlled so that the door being closed is fully closed in order to eliminate unnecessary door opening. is doing.
しかしながら、他の従来のエレベータの戸開閉制御装置では、かごの停止階にいるエレベータの利用者が誤ってかごの現在の行き先方向と逆の行き先方向の呼び登録手段を押した場合、戸は開かれずにそのまま全閉されるので、かごに乗り込もうとしているエレベータの利用者に焦燥感を与えていた。 However, in other conventional elevator door opening and closing control devices, if an elevator user on the car's stop floor accidentally presses the call registration means in the direction opposite to the current destination direction of the car, the door will open. Since it was completely closed, it gave a sense of frustration to the elevator users trying to get into the car.
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、エレベータの戸の閉動作中にかごの停止階にいるエレベータの利用者が、誤って誤って現在のかごの行き先方向とは逆の行き先方向の呼び登録手段を押して呼びを登録した時でも、エレベータの利用者に焦燥感を与えることなくエレベータが運転されることを可能にするエレベータ制御装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an elevator user who is on the stop floor of a car during the closing operation of the elevator door mistakenly determines the current destination direction of the car. An object of the present invention is to provide an elevator control device that enables an elevator to be operated without giving a sense of frustration to the elevator user even when a call is registered by pushing a call registration means in the opposite destination direction.
この発明によるエレベータ制御装置は、昇降路内を走行するかごを有するエレベータの各階の乗り場に配設され、呼びを登録するための呼び登録手段と、戸を開閉させるための戸開閉制御手段と、戸の閉動作中に呼び登録手段により登録された呼びの情報に基づいて、戸開閉制御手段による戸の開閉動作を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、戸の閉動作中にかごの停止階の呼び登録手段による呼びが登録されると、当該呼び登録手段による呼びの方向が現在のかごの行き先方向と一致しているか否かを判定し、現在のかごの行き先方向と一致していない呼びが第1の所定時間内に所定回数以上登録された場合に、又は、現在のかごの行き先方向と一致していない呼びの登録が第2の所定時間以上継続されている場合に、戸を反転して開動作させるように戸開閉制御手段を制御する。
The elevator control device according to the present invention is arranged at a landing on each floor of an elevator having a car traveling in a hoistway, and calls registration means for registering calls , door opening and closing control means for opening and closing the doors, based on the information of the call registered by the registration unit referred to door during the closing operation, and a control means for controlling the door opening and closing operation by the door opening and closing control means, the control means, the car to the door during the closing operation When a call is registered by the call registration means at the stop floor of the next floor, it is determined whether or not the direction of the call by the call registration means matches the current destination direction of the car and matches the current destination direction of the car. When a call that has not been registered more than a predetermined number of times within the first predetermined time, or when a registration of a call that does not match the current car destination direction has been continued for a second predetermined time or more, Flip the door That controls the door opening and closing control means to operate.
この発明によれば、戸が閉動作中であるエレベータにおいて、呼び登録手段により登録された呼びの方向と現在のかごの行き先方向とが異なる場合に、制御手段は、報知手段を作動させて、現在のかごの行き先方向を乗り場にいるエレベータの利用者に報知するので、誤って現在のかごの行き先方向とは逆の行き先方向の呼び登録手段を押して呼びを登録したエレベータの利用者に対して、焦燥感を与えることのなく、エレベータの運転を行うことができる。 According to this invention, in the elevator in which the door is being closed, when the direction of the call registered by the call registration unit is different from the current destination direction of the car, the control unit operates the notification unit, Elevator users who are on the platform will be notified of the current direction of the car. For elevator users who have registered a call by accidentally pressing the call registration means in the direction opposite to the current car direction. The elevator can be operated without giving a feeling of frustration.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置を備えるエレベータの構成を示す模式図、図2はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置を備えるエレベータの各構成の電気的な接続を説明するためのブロック図、図3はこの発明の実施の形態1に係るエレベータ制御装置を備えるエレベータの動作フロー図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 is a schematic diagram showing the configuration of an elevator including an elevator control device according to
まず、エレベータ1の主要構成について説明する。
図1および図2において、エレベータ1は、昇降路壁2および各階の乗り場戸20に囲まれる昇降路4内を走行可能に配設されるかご5、昇降路4上部に設置される機械室8、そらせ車25、電動モータ22が組み込まれた巻上機23、巻上機23に取り付けられた駆動綱車24、エレベータ制御装置9、つり合いおもり26および主ロープ27などを備えている。
そして、エレベータ制御装置9は、呼び登録手段としての乗り場呼びボタン29a〜29dと戸開閉制御手段としてのかご上制御盤10およびドアモータ21、報知手段としてのスピーカ30a〜30dおよびホールインフォメーション31a〜31dと制御手段としてのエレベータ制御盤11とを備えている。
First, the main configuration of the
1 and 2, an
The
また、エレベータ制御盤11、そらせ車25、巻上機23および駆動綱車24が、機械室8に設置されている。
さらに、主ロープ27が駆動綱車24に掛け渡され、その一端側が昇降路4内に垂下され、その他端側がそらせ車25に掛けられて昇降路4内に垂下されている。
そして、かご5は、かご室6とかご室6を支えるかご枠7とで構成される。かご枠7は主ロープ27の一端に固着され、また、つり合いおもり26が主ロープ27の他端に固着されている。また、かご室6には、乗り場戸20と対向する側にかご戸19が備えられている。ここで、かご戸19および乗り場戸20をまとめて戸18とする。
Further, the
Further, the
The
さらに、かご上制御盤10およびドアモータ21が、エレベータ1のかご室6の上部外壁に配設されている。かご上制御盤10は、エレベータ制御盤11からの制御信号に基づいてドアモータ21を回転駆動させるものであり、ドアモータ21の回転に連動する戸18の開閉を制御している。
また、巻上機23の電動モータ22の回転がエレベータ制御盤11により制御され、かご5は、電動モータ22のトルクにより回転駆動される駆動綱車24と主ロープ27との間に発生する摩擦力を利用して昇降路4内を昇降される。
Further, the
Further, the rotation of the
かご室6内には、かご室6に乗り込んだエレベータ1の利用者が、所望のかご5の行き先階を選択するための行き先階ボタン、戸閉ボタンおよび戸開ボタン(いずれも図示せず)などを有するかご操作盤28が配設されている。
In the car room 6, a destination floor button, a door closing button, and a door opening button (none of which are shown) for the user of the
また、例えば4階の建造物に設置されたエレベータ1の1階〜4階の乗り場3のそれぞれに、周辺機器として、乗り場呼びボタン29a〜29d、スピーカ30a〜30dおよびホールインフォメーション31a〜31dが配設されている。
乗り場呼びボタン29a〜29dについては、1階には上階への行き先方向のみの乗り場呼びボタン29aが配設され、4階には下階への行き先方向のみの乗り場呼びボタン29dが配設され、また、2階、3階にはそれぞれ上下階の両方向の行き先を指定できる乗り場呼びボタン29b,29cが配設されている。
ホールインフォメーション31a〜31dは、各階の乗り場3で待機中のエレベータ1の利用者に視覚的に情報を提供するものであり、各種ディスプレイや電光掲示板などで構成される。
In addition, for example,
As for the
The hall information 31a to 31d visually provides information to the user of the
次いで、エレベータ1の各構成の間の電気的な接続およびそれぞれの機能について説明する。
エレベータ制御盤11は、演算制御部13および入出力インタフェース12を有している。演算制御部13は、演算制御手段としてのCPU14、CPU14が演算制御を行う際のワーキングエリアに用いられるRAM15、エレベータ1を制御するためのプログラムが格納されるROM16およびタイマ17を有している。
Next, electrical connections between the components of the
The
また、エレベータ制御盤11の入出力インタフェース12とCPU14、RAM15、ROM16およびタイマ17は共通のバス35を介して接続されている。
そして、CPU14は、ROM16に格納されたプログラムの内容に基づいてRAM15を使用して演算を行うことが可能となっている。
そして、入出力インタフェース12は、演算制御部13とエレベータ制御盤11に接続される周辺機器やかご上制御盤10などとの情報の送受を可能にしている。
The input /
The
The input /
また、CPU14は、タイマ17の開始およびリセットを任意に行うことが可能になっている。
また、かご上制御盤10は、エレベータ制御盤11とケーブル34aで接続されている。さらに、かご上制御盤10は、ドアモータ21とケーブル34bで接続されている。そして、前述のとおり、かご上制御盤10は、エレベータ制御盤11から受信した制御信号に基づいて、ドアモータ21の回転を制御している。これにより、戸18の開閉が、かご上制御盤10を介してエレベータ制御盤11により制御される。
Further, the
Further, the
また、エレベータ制御盤11は巻上機23とケーブル34cにて接続されて、巻上機23に組み込まれた電動モータ22の回転はエレベータ制御盤11に制御される。
さらにエレベータ制御盤11は乗り場呼びボタン29a〜29d、スピーカ30a〜30d、ホールインフォメーション31a〜31dのそれぞれにケーブル34dを介して接続されている。
The
Further, the
そして、乗り場呼びボタン29a〜29d、スピーカ30a〜30dおよびホールインフォメーション31a〜31dのそれぞれが、個々にエレベータ制御盤11とデータを送受信できるようになっている。
例えば、乗り場呼びボタン29a〜29dのいずれかがエレベータ1の利用者によって押されると、押された乗り場呼びボタン29a〜29dに対応する呼びの情報が、ケーブル34dを介してエレベータ制御盤11のRAM15に登録される(受信される)。
The hall call
For example, when any of the
そして、CPU14は、登録された乗り場呼びボタン29a〜29dによる呼びの情報に基づいて、かご5を昇降させる方向に電動モータ22を回転させる制御信号を巻上機23に送信するようになっている。
And CPU14 transmits the control signal which rotates the
また、エレベータ制御盤11は、スピーカ30a〜30dやホールインフォメーション31a〜31dを駆動制御し、任意の報知をアナウンスや表示により行うことができるようになっている。
Further, the
さらに、エレベータ制御盤11は、かご操作盤28とケーブル34eを介して接続されている。
そして、かご室6に乗車したエレベータ1の利用者が、かご操作盤28を操作し、行き先階ボタン、戸閉ボタンおよび戸開ボタンが押されたときに、行き先階ボタンによる呼び、戸閉ボタンおよび戸開ボタンに対応する信号(情報)がエレベータ制御盤11のRAM15に登録される。さらに、CPU14は、登録された行き先階ボタンによる呼び、戸閉ボタンおよび戸開ボタンに対応する情報に基づいて、戸18の開動作および閉動作やかご5の昇降動作を行わせるための制御信号を、かご上制御盤10や巻上機23に送信するようになっている。
Further, the
Then, when the user of the
また、詳細には説明しないが、かご戸19の上端にはかご戸19と共に移動するカム(図示せず)が固着されていて、さらに、かご戸19上方の固定部には、かご戸19が全開および全閉したときにカムと係合して、かご戸19が全開または全閉されたことを検出する周知の全開スイッチ32および全閉スイッチ33が配設されている。
全開スイッチ32および全閉スイッチ33は、かご戸19が全開または全閉されてカムに係合されると信号(ON信号)を出力するようになっている。
Although not described in detail, a cam (not shown) that moves together with the
The fully
全開スイッチ32および全閉スイッチ33はエレベータ制御盤11とケーブル34fを介して接続されており、戸18が全開または全閉されるとそれぞれON信号がエレベータ制御盤11のRAM15に取り込まれる。
これにより、CPU14は、戸18の全開および全閉を認知できるようになっている。
The fully
As a result, the
次いで、エレベータ1の戸18の開閉制御について説明する。
まず、かご5は、3階に停止されて、戸18が開動作中であるものとする。
また、既に下階側で、かご室6に乗り込んだエレベータ1の利用者により、かご操作盤28が操作されて、エレベータ制御盤11のRAM15にかご5の行き先が4階に向かうように呼びが登録されているものとする。
戸18が全開されると、全開スイッチ32からのON信号がエレベータ制御盤11で受信され、エレベータ制御盤11のCPU14は、タイマ17のカウントを開始させる。
Next, the opening / closing control of the
First, it is assumed that the
Also, the
When the
そして、タイマ17のカウントが待機時間(例えば5秒)経過した場合、または、かご室6内のエレベータ1の利用者により、かご操作盤28の戸閉ボタンが押された場合、エレベータ制御盤11はかご上制御盤10に、通常速度(例えば0.3m/秒)で戸閉を行うための制御信号を送信し、かご上制御盤10は、通常速度で戸18を閉めるようにドアモータ21を制御する。
When the count of the
ここで、戸18の閉動作中に、乗り場呼びボタン29cが、かご5の停止階の乗り場3にいる他のエレベータ1の利用者に操作されない場合、戸18の通常速度での閉動作が、戸18が全閉されるまで継続される。そして、全閉スイッチ33のON信号がエレベータ制御盤11で受信されると、CPU14は、かご5を4階に運ぶ方向に電動モータ22を回転駆動させるための制御信号を巻上機23に送信し、かご5が4階に移動される。
Here, when the
次に、戸18の閉動作中に、乗り場呼びボタン29cが、かご5の停止階の乗り場3にいる利用者により押された場合の動作について説明する。
エレベータ制御盤11に、戸閉動作中に乗り場呼びボタン29cによる呼びが登録されると、CPU14は、乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向とかご5の現在の行き先方向とを比較するようになっている。CPU14が、乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向が、かご5の現在の行き先方向と同じであると判断した場合には、反転戸開し、エレベータ1の利用者をかご室6に乗車させる。
Next, the operation when the
When a call by the
そして、戸18が全開し、全開スイッチ32のON信号がエレベータ制御盤11で受信されると、タイマ17のカウントを開始させる。
そして、タイマ17のカウントが待機時間経過した場合、または、かご室6内のエレベータ1の利用者によりかご操作盤28の戸閉ボタンが押された場合、CPU14は戸18を閉動作させる制御信号をかご上制御盤10に送信し、戸18を全閉させる。また、このときタイマ17のカウントをリセットする。
ここで、待機時間は、戸18が全開されてから、エレベータ1の乗り場呼びボタン29cやかご操作盤28の操作がなされない場合に自動的に戸閉させるまでの時間として定義する。
When the
When the count of the
Here, the waiting time is defined as the time from when the
また、CPU14が、かご5の現在の行き先方向と押された乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向が異なると判断した場合、CPU14はかご5の停止階に配設されたスピーカ30cやホールインフォメーション31cを作動させて、「上にまいります」のメッセージを音声や表示によって報知させる。つまり、エレベータ1の利用者に対して現在のかご5の行き先方向を報知する。また、戸18の戸閉速度を所定速度(例えば0.2m/秒)まで減速して、戸18が全閉されるまでの時間を増やす。
If the
ここで、戸閉動作中のエレベータ1において、4階に向かいたいエレベータ1の利用者が急いでいる時などは、現在のかご5の行き先方向と同じ行き先方向の乗り場呼びボタン29cを押すべきところを、誤って現在のかご5の行き先方向とは逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを押す場合などが想定される。また、エレベータ1の他の利用者が、かご5の行き先方向を勝手に下階であると思い込んで、現在のかご5の行き先方向と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを押す場合も想定される。
Here, in the
このとき、エレベータ1の利用者には、「上にまいります」などのメッセージが報知されるので、エレベータ1の利用者は、エレベータ1の現在の行き先方向を認識する。さらに、戸18が全閉されるまでの時間が増大されており、戸18の全閉寸前に乗り場呼びボタン29cが押された場合を除けば、エレベータ1の利用者は現在のかご5の行き先方向と同じ方向の乗り場呼びボタン29cを押しなおして、反転戸開されたかご室6に乗り込むことが可能になる。
At this time, a message such as “I will go up” is notified to the user of the
次いで、エレベータ1の動作フローについて、図3を参照して説明する。
なお、図3中、ステップ101〜ステップ115を便宜上S101〜S115と記す。
初期状態は、かご5が、最下階または最上階以外の階、例えば3階に停止されて、戸18を開かせる制御信号がかご上制御盤10にエレベータ制御盤11から送信され、戸18が開動作中であるものとする。
Next, the operation flow of the
In FIG. 3,
In the initial state, the
まず、ステップ101では、エレベータ制御盤11のCPU14は、全開スイッチ32からのON信号を受信したか否かを判定する。
ステップ101でCPU14が、全開スイッチ32のON信号を受信していないと判断した場合、ON信号が受信されるまでステップ101を繰り返す。
ステップ101でCPU14が、全開スイッチ32のON信号を受信したと判断すると、CPU14はタイマ17のカウントを開始させる(ステップ102)。
ステップ102に続き、ステップ103では、かご操作盤28の閉ボタン信号を受信したか否かを判定する。
First, in
If the
When the
Subsequent to step 102, in step 103, it is determined whether or not a close button signal of the
ステップ103で、CPU14により、かご操作盤28の閉ボタン信号が受信されたと判断された場合、ステップ105に進む。
ステップ103で、CPU14により、かご操作盤28の閉ボタン信号が受信されていないと判断された場合、ステップ104に進む。
S104で、CPU14は、タイマ17のカウントが待機時間(例えば5秒)経過したか否かを判定する。
If the
If the
In S104, the
ステップ104で、CPU14により待機時間が経過したと判断された場合は、CPU14は、戸18を閉方向に動作させる制御信号をかご上制御盤10に送信し、戸18を閉方向に通常速度(例えば、0.3m/秒)で動作させるとともにタイマ17をリセットする(ステップ105)。
ステップ105に続きステップ106では、CPU14は、かご5の停止階の乗り場呼びボタン29cの呼びが登録されたか否かを判定する。
ステップ106で、CPU14により、乗り場呼びボタン29cの呼びが登録されていないと判断された場合、通常速度での戸閉動作を継続する(ステップ107)。
ステップ107に続き、S108では、CPU14は、全閉スイッチ33のON信号を受信したか否かを判定する。
If the
In
If the
Following step 107, in S108, the
ステップ108で、CPU14により全閉スイッチ33のON信号が受信されていないと判断された場合、ステップ106に戻る。
ステップ108で、CPU14により全閉スイッチ33のON信号が受信されたと判断された場合、ステップ114に進む。
If it is determined in
If it is determined in
ステップ106で、CPU14により、かご5の停止階の乗り場呼びボタン29cの呼びが登録されたと判断された場合、CPU14は、現在のかご5の行き先方向と乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向が同じか否かを判定する(ステップ109)。
ステップ109で、CPU14により、かご5の行き先方向と押された乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向が同じであると判断された場合、CPU14は、かご上制御盤10に戸18を開動作させる制御信号を送信し、戸18を開方向に動作させ(ステップ115)、ステップ101へ戻る。
If it is determined in
In step 109, when the
ステップ109で、CPU14により、かご5の行き先方向と押された乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向が異なると判断された場合、CPU14は、かご上制御盤10に戸閉速度を減速させる制御信号を送信し、戸閉速度を所定速度(例えば0.2m/秒)に減速させる(ステップ110)
ステップ110に続き、ステップ111では、ホールインフォメーション31cおよびスピーカ30cを作動させ、例えば「上に参ります」などの報知を音声やディスプレイなどの表示にて行い、乗り場3にいるエレベータ1の利用者に、現在のかご5の行き先方向と、操作されている乗り場呼びボタン29cが異なることを認識させる(ステップ111)。
In step 109, if the
Following
ステップ111に続きステップ112では、CPU14は、現在のかご5の行き先方向と同じ行き先の乗り場呼びボタン29cが押されたか否かを判定する。
ステップ112で、CPU14により、現在のかご5の行き先方向と同じ行き先の乗り場呼びボタン29cが押されたと判断された場合、ステップ115に進む。
ステップ112で、CPU14により、現在のかご5の行き先方向と同じ行き先の乗り場呼びボタン29cが押されていない判断された場合、ステップ113に進む。
ステップ113では、CPU14は、全閉スイッチ33のON信号を受信したか否かを判定する。
ステップ113で、全閉スイッチ33のON信号が受信されていないと判断された場合、ステップ111へ戻る。
ステップ113で、全閉スイッチ33のON信号が受信されたと判断された場合、CPU14は巻上機23を制御してかご5を行き先方向に移動させる(ステップ114)。
In
If the
If the
In step 113, the
If it is determined in step 113 that the ON signal of the fully closed
If it is determined in step 113 that the ON signal of the fully closed
この実施の形態1では、最上階と最下階の間にかご5が停止され、戸18が閉動作中であるエレベータ1において、乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向と現在のかご5の行き先方向とが異なる場合に、エレベータ制御盤11のCPU14は、スピーカ30cおよびホールインフォメーション31cを作動させて、現在のかご5の行き先方向を乗り場3にいるエレベータ1の利用者に報知すると同時に、戸閉速度を減速させている。
In the first embodiment, in the
従って、この実施の形態1によれば、誤って、現在のかご5の行き先方向と逆の行き先の乗り場呼びボタン29cを押したエレベータ1の利用者に対して、現在のかご5の行き先方向を知らせることができる。また、戸閉速度を減速させたことによって、エレベータ1の利用者が戸18の全閉前に再度、かご5の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを押しなおすことができ、これにより戸18は反転して開かれるので利用者はかご室6に乗り込むことができる。従って、誤って、現在のかご5の行き先方向と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを押して呼びを登録したエレベータ1の利用者に対して、焦燥感を与えることのなく、エレベータ1の運転を行うことができる。
Therefore, according to the first embodiment, the destination direction of the
なお、この実施の形態1では、エレベータ制御盤11は、押された乗り場呼びボタン29cによる呼びの方向が、現在のかご5の行き先方向と逆方向であると判断すると、かご5の行き先方向の報知と、戸閉速度の減速の両方を行うものとして説明したが、かご5の行き先方向の報知と、戸閉速度の減速のうち、いずれか一方の動作をさせるだけでも、乗客に対に与える焦燥感を軽減することができる。
In the first embodiment, when the
実施の形態2.
図4および図5はこの発明の実施の形態2に係るエレベータ制御装置を備えるエレベータの動作フロー図である。
4 and 5 are operation flow diagrams of an elevator provided with an elevator control apparatus according to
エレベータ1の構成は実施の形態1と同様に構成されている。
次に、エレベータ1の戸閉動作中の制御について説明する。
なお、実施の形態1と同様に、かご5は、3階に停止されているものとする。
The configuration of the
Next, control during the door closing operation of the
Note that the
戸18が閉動作中に、現在のかご5の行き先方向と逆方向の乗り場呼びボタン29cが、かご5の停止階の乗り場3にいるエレベータ1の利用者により押されると、実施の形態1で説明したように、利用者には現在の行き先方向が報知される。
しかしながら、エレベータ1の利用者が、報知に気づかない場合には、逆方向の乗り場呼びボタン29cを操作し続けることが容易に想到される。
When the
However, if the user of the
例えば、かご5の停止階の乗り場3にいるエレベータ1の利用者が、戸18が開かれるのを期待して、現在のかご5の行き先方向と逆方向の乗り場呼びボタン29cを押し続けたり、何回も乗り場呼びボタン29cを連打したりすることが予想される。
そこで、戸閉中にかご5の停止階の乗り場3にいるエレベータ1の利用者が、現在のかご5の行き先方向と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを何回も連打したり、押し続けたりした場合には、エレベータ制御盤11のCPU14は、エレベータ1の利用者がかご5の現在の行き先方向と逆方向の乗り場呼びボタン29cを誤って押しているものと判断し、判断結果に基づいた戸18の開閉制御を行うようになっている。
For example, the user of the
Therefore, while the door is closed, the user of the
つまり、かご5の行き先方向と逆方向の乗り場呼びボタン29cが押されるとタイマ17のカウントを開始し、さらに、乗り場呼びボタン29cによる呼びの登録回数(ON/OFFの回数)をカウントする。そして、タイマ17のカウントが第1の所定時間(例えば1.5秒)経過する間に所定回数(例えば3回)以上、乗り場呼びボタン29cによる呼びが登録(受信)された場合、エレベータ1の利用者が、現在のかご5の行き先方向と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを誤って押し続けていると判断し、戸18を開動作させ、利用者をかご室6に乗せるようなっている。
That is, when the
さらに、エレベータ制御盤11は、かご5の行き先方向と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cによる呼びが第2の所定時間(例えば2秒)以上継続して登録された場合、エレベータ1の利用者が、かご5の現在の行き先方向と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを誤って押しているものと判断し、戸18を開動作させ、利用者をかご室6に乗せるようなっている。
Further, the
なお、他のエレベータ1の制御は実施の形態1と同様である。
以下、エレベータ1の制御動作について図4および図5を参照しつつ説明する。
なお、図4および図5中、ステップ201〜ステップ217を便宜上S201〜S217と記す。
また、図4において、ステップ201〜ステップ209、ステップ215〜ステップ218は、それぞれ図3のステップ101〜ステップ109、ステップ112〜ステップ115と同様であり、その説明を省略する。
The
Hereinafter, the control operation of the
4 and 5,
In FIG. 4,
また、初期状態は、実施の形態1の動作フローでの説明と同様に、かご5が、最下階または最上階以外の階、例えば3階に停止されて、戸18を開かせる制御信号がかご上制御盤10にエレベータ制御盤11から送信され、戸18が開動作中であるものとする。
Further, in the initial state, as described in the operation flow of the first embodiment, the control signal for opening the
ステップ210では、戸閉速度を減速させると同時に、タイマ17のカウントを開始させる。
ステップ210に続きステップ211では、CPU14は、スピーカ30cまたはホールインフォメーション31cを作動させ、かご5の行き先方向を報知させる。
ステップ211に続き、ステップ212では、CPU14は、第1の所定時間(例えば1.5秒)内にかご5の停止階の乗り場呼びボタン29cによる呼びが所定回数(例えば3回)以上、登録されたか(ON/OFFされたか)否かを判定する。
In
In
Following
ステップ212で、CPU14により乗り場呼びボタン29cによる呼びが所定の回数以上、登録されたと判断された場合、CPU14は、戸18を開方向に動作させる制御信号をかご上制御盤10に送信し、戸18を開動作させるとともに、スピーカ30cおよびホールインフォメーション31cに現在のかご5の行き先方向を再報知させ(ステップ214)、ステップ101に戻る。
If it is determined in
ステップ212で、CPU14により、乗り場呼びボタン29cによる呼びが所定の回数以上、登録されていないと判断された場合、ステップ213に進む。
ステップ213では、CPU14は乗り場呼びボタン29cによる呼びが第2の所定時間(例えば2秒)以上継続して登録されているか否かを判定する。
If it is determined in
In
ステップ213で、CPU14により乗り場呼びボタン29cによる呼びが第2の所定時間以上継続して登録されたと判断された場合、CPU14は、戸18を開方向に動作させる制御信号をかご上制御盤10に送信し、戸18を開動作させるとともに、現在のかご5の行き先方向を再報知させ(ステップ214)、ステップ101に戻る。
ステップ213で、CPU14により、乗り場呼びボタン29cによる呼びが第2の所定時間以上継続して登録されていないと判断された場合ステップ215に進む。
When it is determined in
If it is determined in
この実施の形態2では、最上階と最下階の間にかご5が停止され、さらに、戸閉動作中のエレベータ1において、エレベータ制御盤11のCPU14が、現在のかご5の行き先と逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cによる呼びが、第1の所定時間内に所定回数以上、登録されたと判断した場合、または、第2の所定時間以上継続して登録されたと判断した場合に、エレベータ制御盤11のCPU14は、エレベータ1の利用者が誤ってかご5の行き先方向と逆方向の乗り場呼びボタン29cを操作しているものと判断し、戸18を再戸開させている。
In the second embodiment, the
従って、この実施の形態2によれば、現在のかご5の行き先が報知されていることに気づかず、エレベータ1の戸閉中に現在のかご5の行き先と逆方向の乗り場呼びボタン29cを操作しているエレベータ1の利用者に対して、焦燥感を与えることなくエレベータ1の運転を行うことができる。
また、再戸開とともに報知手段により現在のかご5の行き先方向を再報知させることにより、エレベータ1の利用者に現在のかご5の行き先方向を認識させることができるので、エレベータの利用者に安心感を与えつつエレベータ1の運転を行うことができる。
Therefore, according to the second embodiment, the
In addition, by re-notifying the current destination direction of the
なお、この実施の形態2では、待機時間、第1の所定時間、第2の所定時間および所定回数はそれぞれ5秒、2秒、1.5秒および3回として説明したが、待機時間、第1の所定時間、第2の所定時間および所定回数はエレベータの運行状況に合わせて適宜設定すればよい。
また、戸閉速度として通常速度を0.3m/秒、減速後の戸閉速度である所定速度を0.2m/秒として説明したが、通常速度および所定速度もエレベータ1の運行状況に合わせて適宜設定すればよい。
In the second embodiment, the standby time, the first predetermined time, the second predetermined time, and the predetermined number of times are described as 5 seconds, 2 seconds, 1.5 seconds, and 3 times, respectively. The
In addition, the normal speed is 0.3 m / second as the door closing speed and the predetermined speed which is the door closing speed after deceleration is 0.2 m / second. However, the normal speed and the predetermined speed are also set according to the operation status of the
なお、各実施の形態では、制御手段としてのエレベータ制御盤11が、通常のエレベータ1の運行管理に加えて、エレベータ1の利用者が誤って逆の行き先方向の乗り場呼びボタン29cを押した時に、エレベータ1の利用者に焦燥感を与えるのを回避するための制御を行うものとして説明したが、エレベータ制御盤11とは別個にエレベータ1の利用者に焦燥感を与えるのを回避するための制御を行う制御手段を設けてもよい。
In each embodiment, when the
また、4階の建造物に設置されたエレベータ1のかご5が3階に停止された例を挙げて説明したが、建造物の階数およびかご5の停止階はそれぞれ4階および3階に限定されるものではなく、3階以上の建造物に設置されたエレベータ1のかご5が最上階と最下階との間の階に停止されていれば本発明を適用できる。
Moreover, although the example in which the
また、減速後の戸18の閉動作においては、戸18が全閉されるまで、減速された速度で戸18の閉動作が行われるものとして説明したが、減速での戸18の閉動作は、戸18が全閉されるまで継続するものに限定されず、戸18の閉速度の減速とともにタイマ17のカウントを開始し、タイマ17のカウントが第3の所定時間経過したら戸18の閉速度を通常の速度に戻すなどしてもよい。また、戸18の開閉速度は徐々に、または、段階的に変速させたりしてもよい。
Further, in the closing operation of the
また、報知手段として、スピーカ30a〜30d、ホールインフォメーション31a〜31dが配設されるものとして説明したが、報知手段は、各階の乗り場3に少なくとも一つ配設されていればよい。
Moreover, although the
1 エレベータ、3 乗り場、4 昇降路、5 かご、9 エレベータ制御装置、10 かご上制御盤(戸開閉制御手段)、11 エレベータ制御盤(制御手段)、18 戸、29a〜29d 乗り場呼びボタン(呼び登録手段)、30a〜30d スピーカ(報知手段)、31a〜31d ホールインフォメーション(報知手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
戸を開閉させるための戸開閉制御手段と、
上記戸の閉動作中に上記呼び登録手段により登録された上記呼びの情報に基づいて、上記戸開閉制御手段による上記戸の開閉動作を制御する制御手段と、
を備え、
上記制御手段は、上記戸の閉動作中に上記かごの停止階の上記呼び登録手段による上記呼びが登録されると、当該呼び登録手段による上記呼びの方向が現在の上記かごの行き先方向と一致しているか否かを判定し、現在の上記かごの行き先方向と一致していない上記呼びが第1の所定時間内に所定回数以上登録された場合に、又は、現在の上記かごの行き先方向と一致していない上記呼びの登録が第2の所定時間以上継続されている場合に、上記戸を反転して開動作させるように上記戸開閉制御手段を制御することを特徴とするエレベータ制御装置。 A call registration means for registering a call, arranged at a landing on each floor of an elevator having a car traveling in a hoistway;
Door opening and closing control means for opening and closing the door;
Control means for controlling the opening and closing operation of the door by the door opening and closing control means based on the information of the call registered by the call registration means during the closing operation of the door;
With
When the call is registered by the call registration means on the stop floor of the car during the closing operation of the door, the control means matches the direction of the call by the call registration means with the current destination direction of the car. If the call that does not match the current destination direction of the car has been registered more than a predetermined number of times within the first predetermined time, or the current destination direction of the car An elevator control device that controls the door opening / closing control means to invert and open the door when registration of the mismatched calls continues for a second predetermined time or more.
上記制御手段は、現在の上記かごの行き先方向と一致していない上記呼びが上記第1の所定時間内に所定回数以上登録された場合に、又は、現在の上記かごの行き先方向と一致していない上記呼びの登録が上記第2の所定時間以上継続されている場合に、上記かごの停止階に配設された上記報知手段を作動させ、現在の上記かごの行き先方向を報知させることを特徴とする請求項1記載のエレベータ制御装置。 Provided at the platform on each floor, further comprising a notification means for notifying the destination direction of the car,
The control means matches the current destination direction of the car when the call that does not match the current destination direction of the car has been registered a predetermined number of times or more within the first predetermined time period. When the registration of the call is not continued for the second predetermined time or longer, the notification means provided on the stop floor of the car is operated to notify the current destination direction of the car. The elevator control device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006144966A JP4850583B2 (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Elevator control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006144966A JP4850583B2 (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Elevator control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007314286A JP2007314286A (en) | 2007-12-06 |
JP4850583B2 true JP4850583B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=38848512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006144966A Expired - Fee Related JP4850583B2 (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Elevator control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4850583B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6432841B2 (en) * | 2015-09-11 | 2018-12-05 | フジテック株式会社 | Elevator door opening and closing control system |
CN108217401A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-29 | 上海三菱电梯有限公司 | Elevator control system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55156172A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Guide and display device for elevator |
JPH0286578A (en) * | 1988-09-20 | 1990-03-27 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | Elevator platform call display device |
JPH08198536A (en) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Hitachi Ltd | False elevator warning device |
JPH1129284A (en) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Hitachi Ltd | Elevator control device |
JP2003335460A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator control device |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006144966A patent/JP4850583B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007314286A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007037031A1 (en) | Elevator controller and method of operating elevator | |
CN103964279B (en) | Elevator and device for calling registers thereof | |
KR101304171B1 (en) | System for detecting control condition of elevator | |
JP4850583B2 (en) | Elevator control device | |
JP2011195232A (en) | Elevator operating system | |
JP2008087949A (en) | Voice guide device of elevator | |
CN101531298A (en) | Elevator control system | |
JP2004323171A (en) | Call registration device for group supervisory operation elevator | |
JP2011207538A (en) | Elevator control device | |
JP6504106B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2016016988A (en) | Elevator system | |
JP5804863B2 (en) | Elevator system and control method thereof | |
JP2010047402A (en) | Elevator | |
JP6537539B2 (en) | Control device and control method of elevator | |
JP2009007142A (en) | Elevator device | |
JP2006062760A (en) | Elevator control device | |
JP4315821B2 (en) | Elevator operation control device | |
JP4799024B2 (en) | elevator | |
JP2012035954A (en) | Elevator | |
JP7350170B2 (en) | Elevator operation control device and operation control method | |
JP2008037517A (en) | Elevator | |
JP2009249058A (en) | Device for registering car call for elevator | |
WO2022038775A1 (en) | Elevator system | |
KR100885357B1 (en) | Driving device of elevator | |
JP2005255276A (en) | Elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4850583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |