[go: up one dir, main page]

JP4849619B2 - スライド式の多芯筆記具 - Google Patents

スライド式の多芯筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP4849619B2
JP4849619B2 JP2006321612A JP2006321612A JP4849619B2 JP 4849619 B2 JP4849619 B2 JP 4849619B2 JP 2006321612 A JP2006321612 A JP 2006321612A JP 2006321612 A JP2006321612 A JP 2006321612A JP 4849619 B2 JP4849619 B2 JP 4849619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tip
slide
raised
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008132706A (ja
Inventor
明教 池田
雅信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2006321612A priority Critical patent/JP4849619B2/ja
Publication of JP2008132706A publication Critical patent/JP2008132706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849619B2 publication Critical patent/JP4849619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、軸筒内に、複数の筆記体を配設してなるスライド式の多芯筆記具に関する。
従来から、特開2001−239791号公報「スライド式の多芯筆記具」に開示しているように、軸筒内に、複数の筆記体を配設し、各筆記体の後端に、コイルスプリングにより軸筒後端方向に付勢して配設したスライド部材を、各スライド部材に形成した隆起部が、軸筒後端部に形成した窓部より突出した状態で摺動自在に収納し、一方の隆起部を軸筒先端方向にスライドせしめることで、一方のスライド部材に形成した係止部が、軸筒後端部内に形成した被係止部に係止することで、一方の筆記体の先端部を軸筒先端開口部より突出し、他方の隆起部を軸筒先端方向にスライドせしめることで、他方のスライド部材に形成した解除突起が、一方のスライド部材に当接し、被係止部に係止していた一方の係止部の係止を解除し、さらに他方の隆起部を軸筒先端方向にスライドせしめ、他方の係止部を軸筒後端部に形成した他方の被係止部に係止することで、他方の筆記体の先端部を軸筒先端開口部より突出可能なスライド式の多芯筆記具はよく知られている。
また、特開2001−239791号公報「スライド式の多芯筆記具」に図示してあるように、従来のスライド式の多芯筆記具において、スライド部材の隆起部の形状は、指に当接し易く、且つ安全性を考慮して、縦断面を略円弧形状としてある。
ところで、スライド式の多芯筆記具は、隆起部に指を当接してスライドさせるため、操作性を高めるには、隆起部の高さを高くして隆起部の窓部からの突出量を多くする、或いは幅を厚くすることによって、隆起部が指に当接し易くすることが好ましい。
また、特開平8−187989号「ノック式筆記具のノック部材」に、隆起部の頂面に幅方向に向かって延びる凹部を形成し、隆起部を軸筒先端方向にスライドするときに、指が滑り難くなるための滑り止め部を有するスライド部材が図示されている。
「特開2001−239791号公報」 「特開平8−187989号公報」
しかし、隆起部の高さを高く、或いは幅を厚くすると、隆起部の体積が多くなり、成形時の圧力差や固化する冷却時間差によって、隆起部にヒケや歪が発生し易いことも事実である。
また、特許文献2のスライド部材を操作するには、軸筒の軸心に対して指を平行に位置させ、軸心方向への押圧しながら軸筒先端方向へのスライドする力が必要であるのに対し、特許文献1のスライド部材は、隆起部の後端側に指を当接し、斜め方向又は軸筒後端方向から押圧力を加えればスライド部材を軸筒先端開口部方向へスライドできるため、軸心方向への押圧力を必要せず操作性がよい。
更にまた、軸筒は一般的に円筒体であるため、隆起部を操作する時に、回転方向への力が加わり、隆起部から指が外れてしまうことがあるため、軸筒を強く把持しながら隆起部を操作する必要があった。
本発明の目的は、スライド部材の隆起部を軸筒先端方向にスライドし易く、且つ隆起部にヒケや歪みが発生し難いスライド式の多芯筆記具を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、軸筒内に、複数の筆記体をコイルスプリングにより軸筒後端方向に付勢し配設し、各筆記体の後端に装着したスライド部材の隆起部が、軸筒後端部に一体または付設部材に形成した窓部より外方に突出した状態で摺動自在に収納し、前記隆起部を軸筒先端方向にスライドすることによって、前記筆記体の筆記先端部を軸筒先端開口部より出没可能なスライド式の多芯筆記具において、前記スライド部材の隆起部が、前記スライド部材の後端部と同幅にて隆起し、かつ縦断面を略円弧形状とするとともに、前記隆起部の頂面に、軸筒先端方向に向かって延びる凹部を形成し、前記隆起部の凹部の壁面が、略円弧形状であることを特徴とする。
本発明は、スライド部材の隆起部を軸筒先端方向にスライドし易く、且つ隆起部にヒケや歪みが発生し難いスライド式の多芯筆記具を提供することができた。
本発明の実施例を、図面を用いて説明する。同部材、同箇所を示すものに対しては、同符号を付してある。
本発明のスライド式の多芯筆記具1は、前軸2の後端部に後軸3を螺着し、この後軸3の後端に弾発部材13により後方に付勢して摺動可能に摺動体4を配設し、前軸2、後軸3および摺動体4内に、ボールペンAとシャープペンシルBを、コイルスプリング14、15により後方に付勢させ収納している。
ボールペンAは、インキ収容筒6の先端に、ボール8を回転自在に抱持したチップ部材7を圧入装着してある。シャープペンシルBは、鉛芯ケース9に先端パイプ10を嵌着してある。また、インキ収容筒6および鉛芯ケース10の後端開口部には、操作体となるスライド部材11、12の先端部を圧入装着し、隆起部11a、12aが、摺動体4に形成した窓部4aから軸筒の外周面より突出するように保持してある。また、摺動体4の後端部には頭冠5を装着してある。
シャープペンシルBを使用する際には、前軸2又は後軸3を把持し、隆起部6の後端側に指を当接し、隆起部12aを前軸2の先端開口部2a方向にスライドせしめることで、スライド部材12の係止部12bが摺動体4に形成した被係止部4bに係止することにより、シャープペンシルBの先端パイプ10を前軸2の先端開口部2aから突出させ、摺動体4を前軸2の先端開口部2a方向に押圧して鉛芯を繰り出して使用する。
シャープペンシルBの先端パイプ10を前軸2の先端開口部2aから突出した状態から、ボールペンAを使用する際には、前軸2又は後軸3を把持し、隆起部11の後端側に指を当接し、隆起部11aを前軸2の先端開口部2a方向にスライドせしめることで、スライド部材11の解除突起11cが、被係止部に係止しているスライド部材12の玉部12dに当接し、係止部12bを押し出し、スライド部材12の係止を解除させると、スライド部材12は、コイルスプリング15の弾発力によって元の状態に戻る。さらに隆起部11aを前軸先端開口部2a方向に押圧せしめることで、スライド部材11の係止部11bが被係止部4bに係止して、ボールペンAのチップ部材7を突出させて使用することができる。
各スライド部材11、12の隆起部11a、12aは、縦断面形状を円弧形状としてあるので、隆起部11a、12aの後端側に指が当接し易く、且つ安全な形状であり、隆起部11a、12aを指で操作する時に、隆起部11a、12aの後端側に当接し押圧力を加え(矢印A方向)ながら、前軸2の先端開口部2a方向に押圧(矢印B方向)させることによりスライド部材11、12を前軸2の先端開口部2a方向にスライドせしめ、ボールペンA及びシャープペンシルBを容易に出没可能であるため、軸心J方向への(矢印C方向)への押圧力を加えながら押圧しなくてもスライド操作することができる。
また、本発明のスライド式の多芯筆記具1は、スライド部材11、12の隆起部11a、12aの頂面に、軸筒先端方向に向かって延びる凹部Hを形成することによって、隆起部11a、12aを操作する時に、回転方向Dへの力が加わっても、凹部Hによって隆起部11a、12aから指が外れ難いため、強く前軸2又は後軸3を把持する必要がない。
また、隆起部11a、12aの頂面に、前軸2の先端開口部2a方向に向かって延びる凹部Hを形成することによって、隆起部11a、12aの体積が少なくなり、成形時の圧力差や固化する冷却時間差によって、隆起部11a、12aにヒケや歪が発生し難くすることができる。
本発明における隆起部の頂面に形成する凹部の形状は、特に限定させるものではないが、凹部の壁面を略円弧形状とすることで、弱い力でも指の腹に密着し易く、スムーズに隆起部を軸筒先端方向にスライドさせることができるので好ましい。また、隆起部の体積の減少及び指と当接する部分が広がるので、頂面の全面に凹部Hを形成することが最も好ましい。
尚、本実施例では、便宜上、摺動体に被係止部や窓部を形成しているが、被係止部や窓部を形成した付設部材を軸筒に一体に形成してもよい。
本発明のスライド式の多芯筆記具は、前述したボールペン2本の多芯筆記具に限定されるものではなく、ボールペン2本、3本や4本、あるいはシャープペンシルとボールペンなど、複数の筆記体を配設したスライド式の多芯筆記具に用いることができる。
実施例1のスライド式の多芯筆記具を示す縦断面図である。 図1におけるシャープペンシルを突出した状態を示す図である。 図1における一部省略した要部拡大断面図である。 図2における一部省略した要部拡大断面図である。 スライド部材の拡大外観図である。 図5におけるスライド部材のE方向から見た外観図である。
符号の説明
1 スライド式の多芯筆記具
2 前軸
2a 先端開口部
3 後軸
4 摺動体
4a 窓部
4b 被係止部
5 頭冠
6 インキ収容筒
7 ボールペンチップ
8 ボール
9 鉛芯ケース
10 先端パイプ
11、12 スライド部材
11a、12a 隆起部
11b、12b 係止部
11c、12c 解除突起
11d、12d 玉部
13 弾発部材
14、15 コイルスプリング
A ボールペン
B シャープペンシル
H 凹部

Claims (1)

  1. 軸筒内に、複数の筆記体をコイルスプリングにより軸筒後端方向に付勢し配設し、各筆記体の後端に装着したスライド部材の隆起部が、軸筒後端部に一体または付設部材に形成した窓部より外方に突出した状態で摺動自在に収納し、前記隆起部を軸筒先端方向にスライドすることによって、前記筆記体の筆記先端部を軸筒先端開口部より出没可能なスライド式の多芯筆記具において、前記スライド部材の隆起部が、前記スライド部材の後端部と同幅にて隆起し、かつ縦断面を略円弧形状とするとともに、前記隆起部の頂面に、軸筒先端方向に向かって延びる凹部を形成し、前記隆起部の凹部の壁面が、略円弧形状であることを特徴とするスライド式の多芯筆記具。
JP2006321612A 2006-11-29 2006-11-29 スライド式の多芯筆記具 Expired - Fee Related JP4849619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321612A JP4849619B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 スライド式の多芯筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321612A JP4849619B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 スライド式の多芯筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132706A JP2008132706A (ja) 2008-06-12
JP4849619B2 true JP4849619B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39557898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321612A Expired - Fee Related JP4849619B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 スライド式の多芯筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406116B2 (ja) * 2010-05-17 2014-02-05 株式会社壽 多芯筆記具
JP5871553B2 (ja) * 2011-10-12 2016-03-01 三菱鉛筆株式会社 多芯式筆記具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1261212A (fr) * 1960-02-17 1961-05-19 Perfectionnement aux stylos, porte-plumes ou porte-crayons à couleurs multiples interchangeables
JP4549478B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-22 株式会社パイロットコーポレーション スライド式の多芯筆記具
JP3939196B2 (ja) * 2002-05-17 2007-07-04 株式会社トンボ鉛筆 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008132706A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849619B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP4989381B2 (ja) 筆記具
US7452147B2 (en) Writing instrument with a lateral button
JP2012091468A (ja) 出没式筆記具
JP5216248B2 (ja) 多芯筆記具
JP4330123B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP4429432B2 (ja) 頭冠または尾冠の装着構造
JP5279297B2 (ja) スライド式の複合筆記具
JP4485843B2 (ja) 複合筆記具
JP4485842B2 (ja) 複合筆記具
JP2011131390A (ja) ノック式シャープペンシル
JP3710125B2 (ja) スライド式の複合筆記具
JP4183452B2 (ja) 多芯筆記具
JP2008173912A (ja) ノック式筆記具
JP5433975B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP3960854B2 (ja) ノック式筆記具
JP5216474B2 (ja) 多芯筆記具
JP5279535B2 (ja) スライド式の複合筆記具
JP2010099915A (ja) ノック式筆記具
JP4989380B2 (ja) 筆記具
JP2009269263A (ja) 回転繰出式筆記具
JP2008173913A (ja) ノック式筆記具
JP4374475B2 (ja) 出没式筆記具
JP5495751B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP4444692B2 (ja) クリップ部材を有するノック式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4849619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees