JP4485842B2 - 複合筆記具 - Google Patents
複合筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4485842B2 JP4485842B2 JP2004130770A JP2004130770A JP4485842B2 JP 4485842 B2 JP4485842 B2 JP 4485842B2 JP 2004130770 A JP2004130770 A JP 2004130770A JP 2004130770 A JP2004130770 A JP 2004130770A JP 4485842 B2 JP4485842 B2 JP 4485842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- lever
- knock member
- rear end
- rear shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
請求項1に記載の発明に係る複式筆記具は、筆記体と連接した複数のノック部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具において、後軸の略後端に、後軸に軸支して適宜角度範囲で回動するレバーが設けられ、その軸支部に対する前端に係止部が、また軸支部に対する後端が後軸の後端に突出して摘み部となされ、一方、前記各ノック部材の後端部内側に係止段部が形成されて、ノック部材が後軸の後端側に後退した状態で前記レバーの摘み部を回動する一方側に寄せた時に、前記レバーの係止部がノック部材の係止段部に係合してノック部材の前進が阻止され、また、レバーの摘み部を反対側に回動した時に、レバーの係止部がノック部材の係止段部から係合離脱してノック部材の前進が自在となるロック装置が設けられてなる。
図1乃至図15は本発明の実施形態を示している。先ず、図1は筆記体として3色のボールペンが摺動自在に配置されている複式筆記具を示している。(尚、図面に於いては透視の都合から2本の筆記体しか示されていない。)また、筆記体はボールペンばかりではなくシャープペンシルなどであっても良い。1は軸本体であり、その軸本体1は、前軸2と後軸3と中駒6とより構成されている。また、前軸2は、先軸5と中軸4が螺合等の手段により離脱可能に固定されてなる。(尚、先軸と中軸は設計都合で一体に形成することも可能である。)
前記軸部3gは、スリット部3iによって分断された脚部状を呈しており、その軸部3gの端部には係合突起3hが形成され、軸部の外周部長手方向には溝部3jが形成されている。また、実施例は筆記体11で示されるボールペンの数が3本であるが、この筆記体11の本数によって縦溝3a及びスリット部3iの数も変わるものである。スリット部3iは、後軸3の前端まで形成されている。また、縦溝3aの両側にはリブ3bが形成されている。リブ3bは縦溝3aの両側に全長に渡ってではなく略中間部まで形成されており、リブ3bの前端は後述するノック部材の後端係止部9bを係合する段部3cとなっている。また、後軸3後端の一側には後端に開口部を有した凹部3fが設けられ、この凹部3fの所定位置に対応して後軸3の正面と反対側の2箇所に設けられた縦溝3aの後端片隅に同軸状にそれぞれピン穴3eが形成されている。
また、係合段部4eの後方には、長手方向に複数箇所の突部4dが形成されており、この突部4dに後軸3の軸部3gに形成された溝部3jが迎合し、組立時に軸部3gが案内されると共に中軸に対し後軸が回転止めされる。尚、上記の突部4dと溝部3jの迎合は、脚部状の軸部3gの縮径方向などの変形を配慮して、上記実施形態に限らず蟻溝などのように相互間が係合する形状などが設定される。(図示せず)
先ず、ノック部材9前端の接続部にボールペン等の筆記体11が連結される。次いで、ノック部材9の操作部9aを後軸3の縦溝3aに合わせて、押し込み嵌挿する。各ノック部材9がそれぞれ後軸3に嵌挿された状態で、各筆記体11に弾発部材10を嵌装する。 以上の構成で後軸3がユニット化される。
尚、ノック部材9単体の状態で後軸3に嵌挿することも、更に、後軸3を中軸4に係合させた後、筆記体11を連結したノック部材9を嵌挿することも可能である。
すなわち、後軸3の軸部3gに形成された係合突起3hが中軸の段部4eに弱い押し込み力で係合して後軸3と中軸4が仮固定され、中駒6の胴部6aが後軸3のスリット部3iに嵌入することで軸部3gの縮径が防止されて、後軸3は中軸4に対して強固に固定されることとなる。
この中駒6は、弾発部材10の前端を係止させることにより筆記体11を後方に付勢しており、従って中軸4に対する固定力は、基本的には弾発部材10の附勢力に耐える力や、筆記体の交換時にノック部材9前端の接続部と筆記体11後端の連結を外す力に耐える程度ですむ。
次に動作について説明する。
レバー7を水平となる側に引くと、鉤状となった係止部7bがノック部材9の係止段部9cから係合離脱した状態となり(図3参照)、選択したノック部材9の操作部9aを前方に押圧すると、ノック部材9は縦溝3a及びスリット部3iに案内されながら、筆記体11を伴い前進し、筆記体11の先端が先軸5の先端より突出すると同時に、ノック部材9が後軸3の内側に押し込まれ、次いで、ノック部材9の後端係止部9bが、リブ3bの段部3cに係合し、筆記体11の後退が阻止される。また、この状態から筆記体11を収納する場合には、他のノック部材9を押圧することによって突出側のノック部材が後退し、代わりに前進してその筆記体が突出する。
筆記体と連接した複数のノック部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具は、上述した実施形態に限らず様々あり、本発明に提案されたロック装置は広く適用できるものである。
また、後軸の後端に突出した摘み部が長すぎると見栄えが悪い場合がある。そのときには極力小さく、そして短くすれば良い、また、凹部3fの開口部を塞いだ方が良い場合には、レバー7の後端に後軸3の後端面(実施例は曲面状)に沿った板状の摘み部を設けることも可能である。
また、レバー7が自由に回動しないようにレバー7と後軸3との間に適宜な摺動抵抗を有することや、回動範囲の両端で適宜係合するように設けられることが望ましいが、レバー7の係止部7bがノック部材9の係止段部9cに係合した際には、係止部7bと係止段部9cとの相互間に凹凸部で係合するようになすことも効果的である。
また上述した実施形態では、レバー7は前記後軸3の凹部3fに摘み部8が突出した状態に挿入され、軸支部7a(穴)を貫通して前記後軸のピン穴3eにピンが挿着されて構成されているが、レバーの軸支部にボス部を形成し、凹部内に受け部を形成して弾性変形を利用して係合するなど可能であり、以上に限定されないものである。
2 前軸
3 後軸
3a 縦溝
3b リブ
3c 段部
3d 段部
3e ピン穴
3f 凹部
3g 軸部
3h 係合突起
3i スリット部
3j 溝部
3k クリップ
4 中軸
4a 突片
4b 側面
4c 後端
4d 突部
4e 段部
4f 係合突起
5 先軸
6 中駒
6a 胴部
6b 溝部
6c 係合溝
7 レバー
7a 軸支部
7b 係止部
8 摘み部
9 ノック部材
9a 操作部
9b 後端係止部
9c 係止段部
10 弾発部材
11 筆記体
Claims (1)
- 筆記体と連接した複数のノック部材の操作部を後軸後端部に至り設けたそれぞれの縦溝に突出させ、各ノック部材を軸先方に摺動させることにより選択的に筆記部を先軸の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具において、
後軸の略後端に、後軸に軸支して適宜角度範囲で回動するレバーが設けられ、その軸支部に対する前端に係止部が、また軸支部に対する後端が後軸の後端に突出して摘み部となされ、一方、前記各ノック部材の後端部内側に係止段部が形成されて、ノック部材が後軸の後端側に後退した状態で前記レバーの摘み部を回動する一方側に寄せた時に、前記レバーの係止部がノック部材の係止段部に係合してノック部材の前進が阻止され、また、レバーの摘み部を反対側に回動した時に、レバーの係止部がノック部材の係止段部から係合離脱してノック部材の前進が自在となるロック装置が設けられてなることを特徴とする複式筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130770A JP4485842B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 複合筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130770A JP4485842B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 複合筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005313337A JP2005313337A (ja) | 2005-11-10 |
JP4485842B2 true JP4485842B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35441274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004130770A Expired - Fee Related JP4485842B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 複合筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4485842B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6184767B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-08-23 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
JP6440784B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2018-12-19 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04126888U (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-18 | 株式会社壽 | スイング式筆記具のロツク装置 |
JPH08290698A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Iwasaki Kinzoku Kogyo Kk | 筆記具または化粧具 |
JP2001150871A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 複式筆記具 |
JP2002166693A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Kotobuki:Kk | ノック式ホルダ |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004130770A patent/JP4485842B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04126888U (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-18 | 株式会社壽 | スイング式筆記具のロツク装置 |
JPH08290698A (ja) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Iwasaki Kinzoku Kogyo Kk | 筆記具または化粧具 |
JP2001150871A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 複式筆記具 |
JP2002166693A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Kotobuki:Kk | ノック式ホルダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005313337A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485842B2 (ja) | 複合筆記具 | |
AU2005251963A1 (en) | Writing instrument with a retractable tip | |
JP4485843B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP3384187B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP5593646B2 (ja) | 筆記具 | |
JP3320388B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP4485873B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP4213318B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP4613750B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP4463367B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3074348B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP4849619B2 (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP4708626B2 (ja) | 筆記具 | |
JP3700684B2 (ja) | 多芯筆記具 | |
JP4429432B2 (ja) | 頭冠または尾冠の装着構造 | |
JP4330123B2 (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP2605614Y2 (ja) | ボールペン | |
JPH053357Y2 (ja) | ||
JP2606588Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2006181794A (ja) | 固定構造 | |
JP2006334832A (ja) | 複式筆記具 | |
JP2000127679A (ja) | サイドノック式ボールペン | |
JP2001315487A (ja) | 簡易筆記具 | |
JP5495751B2 (ja) | スライド式の多芯筆記具 | |
JP4308628B2 (ja) | 複合筆記具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |