JP4848305B2 - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4848305B2 JP4848305B2 JP2007099559A JP2007099559A JP4848305B2 JP 4848305 B2 JP4848305 B2 JP 4848305B2 JP 2007099559 A JP2007099559 A JP 2007099559A JP 2007099559 A JP2007099559 A JP 2007099559A JP 4848305 B2 JP4848305 B2 JP 4848305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- support member
- terminal
- stator core
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JLYXXMFPNIAWKQ-UHFFFAOYSA-N γ Benzene hexachloride Chemical compound ClC1C(Cl)C(Cl)C(Cl)C(Cl)C1Cl JLYXXMFPNIAWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
本発明は、モータに関するものである。 The present invention relates to a motor.
従来、ステータコアにインシュレータを介して巻線が巻回されるとともに、そのステータコアの筒部に支持部材を装着して該ステータコアを支持するようにしたモータにおいて、支持部材が筒部の側面に嵌合されたものがある(例えば特許文献1)。この特許文献1においては、支持部材はステータコアの内側面に嵌挿され、これによりステータコアが支持部材に支持されている。また、このようなモータにおいて、支持部材に対するステータコアの周方向の固定を行うため、例えばステータコアとセンターピースとは接着材で接着固定されている。
しかしながら、上記のようなモータでは、ステータコアと支持部材とを接着材にて固定しているためにその組み付け作業性が悪化し、この点においてなお改善の余地があった。また、仮にステータコアが周方向に回動してずれた場合、ターミナルと回路基板との接続部分に応力が加わり、ターミナルの変形、接続部分の断線等を招く虞があった。 However, in the motor as described above, since the stator core and the support member are fixed by the adhesive, the assembling workability deteriorates, and there is still room for improvement in this respect. Further, if the stator core is rotated and displaced in the circumferential direction, stress is applied to the connection portion between the terminal and the circuit board, which may cause deformation of the terminal, disconnection of the connection portion, and the like.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ステータコアと支持部材との周方向の固定を容易に行うことができるモータを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a motor capable of easily fixing the stator core and the support member in the circumferential direction.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、筒部及び該筒部の外側面から径方向外側に放射状に延びる複数のティース部を有するステータコアにインシュレータを介して巻線が巻回されるとともに、そのステータコアの筒部に支持部材を装着して該ステータコアを支持するようにしたモータであって、前記支持部材は、前記筒部の内側面に嵌挿されるものであって、前記インシュレータには、前記筒部の内側面側に設けられ、前記筒部の内側面と前記支持部材との間において前記巻線に給電するためのターミナルの一部を保持するターミナル収容部と、前記ステータコアの周方向において前記支持部材に係止する係止部とが設けられたことをその要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is characterized in that the winding is wound around the stator core having a cylindrical portion and a plurality of teeth portions extending radially outward from the outer surface of the cylindrical portion via an insulator. with wound, by mounting the support member to the cylindrical portion of the stator core to a motor which is adapted to support the stator core, the support member, it is one that is inserted fitted to an inner side surface of the cylindrical portion The insulator is provided on the inner surface side of the cylindrical portion, and a terminal accommodating portion for holding a part of a terminal for supplying power to the winding between the inner surface of the cylindrical portion and the support member; , and its gist that a locking unit for locking the support member in the circumferential direction of the stator core is provided.
この発明では、インシュレータには、ステータコアの周方向において支持部材に係止する係止部が設けられる。このため、支持部材をステータコアの筒部の内側面に嵌挿し、インシュレータの係止部を支持部材に係止させるだけで、ステータコアと支持部材とを周方向において固定することが可能である。従って、例えば接着材による固定が不要となり組み付け作業性が向上するため、ステータコアと支持部材との周方向の固定を容易に行うことが可能となる。 In this invention, the insulator is provided with a locking portion that locks to the support member in the circumferential direction of the stator core . Therefore, the support member is inserted fitted to the inner surface of the cylindrical portion of the stator core, only engaging the engaging portion of the insulator to the support member, it is possible to fix the stator core and the support member in the circumferential direction. Accordingly, for example, fixing with an adhesive is not required, and assembling workability is improved. Therefore, it is possible to easily fix the stator core and the support member in the circumferential direction.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータにおいて、前記係止部は、前記筒部の径方向内側に延設されたことをその要旨とする。
この発明では、支持部材が筒部の内側面に嵌挿されるとともに、係止部が筒部の径方向内側に延設されるため、モータの大型化を抑制することができる。また、所謂アウタロータ型のモータにおいて、ステータコアと支持部材との周方向の固定を容易に行うことが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のモータにおいて、前記支持部材には、前記係止部が嵌合される嵌合部が形成されたことをその要旨とする。
The gist of the invention described in
In this invention, since the support member is fitted and inserted into the inner side surface of the cylindrical portion, and the locking portion is extended radially inward of the cylindrical portion, the increase in size of the motor can be suppressed. In the so-called outer rotor type motor, the stator core and the support member can be easily fixed in the circumferential direction.
The gist of the invention described in
この発明では、係止部は筒部の径方向内側に延設されるとともに、支持部材には該係止部が嵌合される嵌合部が形成される。このため、係止部を嵌合部に嵌合させるだけで、ステータコアと支持部材とを周方向において固定することが可能であるため、ステータコアと支持部材との周方向の固定をより容易に行うことが可能となる。 In the present invention, the locking portion is Rutotomoni extends radially inward of the cylindrical portion, the fitting portion engaging portion is fitted in the support member is formed. For this reason, since it is possible to fix a stator core and a supporting member in the circumferential direction only by fitting a latching | locking part to a fitting part, the circumferential fixing of a stator core and a supporting member is performed more easily. It becomes possible.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記係止部には、前記ターミナルを支持するターミナル支持部が形成されたことをその要旨とする。
Invention according to
この発明では、係止部には巻線に給電するためのターミナルを支持するターミナル支持部が形成される。つまり、係止部はターミナル支持部を兼ねるため、ターミナル支持部の形成位置を係止部の形成位置とは別に確保する必要がなくなるので、モータの小型化に貢献することができる。 In this invention, the terminal support part which supports the terminal for electrically feeding a coil | winding is formed in a latching | locking part. That is, since the locking portion also serves as the terminal support portion, it is not necessary to secure the position where the terminal support portion is formed separately from the position where the locking portion is formed, which can contribute to miniaturization of the motor.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記支持部材には、前記モータの回転軸を回転可能に支持する軸受を保持する軸受保持部が設けられ、前記インシュレータには、前記軸受の軸線方向への移動を規制する規制部が設けられたことをその要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the motor according to any one of the first to fourth aspects, the support member includes a bearing holding portion that holds a bearing that rotatably supports the rotation shaft of the motor. The gist of the invention is that the insulator is provided with a restricting portion for restricting movement of the bearing in the axial direction.
この発明では、支持部材にはモータの回転軸を回転可能に支持する軸受を保持する軸受保持部が設けられ、インシュレータには軸受の軸線方向への移動を規制する規制部が設けられるため、軸受の軸線方向への脱落が妨げられている。 In this invention, the support member is provided with a bearing holding portion that holds a bearing that rotatably supports the rotation shaft of the motor, and the insulator is provided with a restriction portion that restricts movement of the bearing in the axial direction. Is prevented from falling off in the axial direction.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のモータにおいて、前記規制部は、前記支持部材の前記軸線方向一端側において前記モータの径方向内側に突出するように形成されたことをその要旨とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the motor according to the fifth aspect, the restricting portion is formed so as to protrude radially inward of the motor at one end side in the axial direction of the support member. The gist.
この発明では、規制部はモータの径方向内側に突出するように形成されるため、該径方向における大型化を抑制することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のモータにおいて、前記係止部は、前記規制部を兼ねることをその要旨とする。
In the present invention, since the restricting portion is formed so as to protrude inward in the radial direction of the motor, an increase in size in the radial direction can be suppressed.
The gist of the invention described in
この発明では、係止部は規制部を兼ねるため、規制部の形成位置を係止部の形成位置とは別に確保する必要がなくなるので、モータの小型化に貢献することができる。 In this invention, since the locking part also serves as the regulating part, it is not necessary to secure the formation position of the regulating part separately from the formation position of the locking part, which can contribute to the miniaturization of the motor.
従って、上記記載の発明によれば、ステータコアと支持部材との周方向の固定を容易に行うことができる。 Therefore, according to the above described invention, the stator core and the support member can be easily fixed in the circumferential direction.
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明に係るモータアクチュエータを用いた車両空調装置の概略構成図である。この図1に示すように、車両用空調装置は、外気導入路1と内気循環路2とを有する空調ダクト3内にブロアファン4と、エバポレータ5と、ヒータコア6と、空調ダクト3内の送風通路を切り換える各種の切換ドア7と、該各種切換ドア7を作動させるための複数のモータアクチュエータ8とを備えている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle air conditioner using a motor actuator according to the present invention. As shown in FIG. 1, the vehicle air conditioner includes a
空調ダクト3に備えられる各種切換ドア7としては、外気導入路1と内気循環路2との間で空気の流入経路を切り換えるR/Fドア7aや、エバポレータ5を通過した冷気とヒータコア6を通過した暖気とを混合するエアミックスドア7b、車室内への空気の吹出経路を可変するモード切換ドア7c等がある。これら各種切換ドア7には、それぞれ対応した同様の構成のモータアクチュエータ8がそれぞれ設けられ、その出力軸8aの回動により該各種切換ドア7が作動される。
The
次に、各種の切換ドア7を駆動するモータアクチュエータ8について説明する。
図2に示すように、モータアクチュエータ8の扁平箱状をなすケース10内には、ブラシレスモータ11と減速部12とが駆動連結された状態で収容されている。尚、図2では、説明の便宜のため、ケース10の開口を閉塞するケースカバーを省略してケース10の内部構成が見えるように図示するとともに、ブラシレスモータ11を断面図で示している。ケース10は略四角形をなす板状の底部10aと、該底部10aの外周端部から該底部10aと直交する方向(図2における紙面直交方向)に延びる側壁10bとから形成されている。尚、底部10aの板面がケース10の扁平面をなしており、図1において該扁平面が紙面と平行となるように図示している。
Next, the
As shown in FIG. 2, a
ブラシレスモータ11は、その回転軸20の軸線Lがケース10の扁平面(底部10a)と平行になるように該ケース10内に設けられている。回転軸20の先端部には、ウォームが形成されたウォーム軸13が該回転軸20と同軸となるように固定されている。減速部12は、このウォーム軸13と、ケース10の底部10aからその板面と直交して延びる支軸10cにそれぞれ回転可能に支持されたウォームホイール14、中間ギヤ15及び出力ギヤ16とからなる。ブラシレスモータ11の回転は、減速部12により減速され出力ギヤ16の中央に設けられた前記出力軸8aに伝達される。そして、出力軸8aの回転によって前記各種切換ドア7が作動される。
The
次に、ブラシレスモータ11の構成について説明する。
アウタロータ型のブラシレスモータ11を保持するケース10の保持部21には、断面コ字状をなす一対の挟持部21aがそれぞれ互いに向き合う方向に開口するように形成されている。この一対の挟持部21aはブラシレスモータ11を支持する支持部材(センターピース)22の基端を保持している。支持部材22の基端には、軸線Lを中心とした鍔状に形成された固定部23が設けられ、該固定部23は各挟持部21aの溝に嵌合されている。また、固定部23はケース10の保持部21と前記ケースカバーとにより挟持されることで安定保持されている。
Next, the configuration of the
The
支持部材22には、図3に示すように、固定部23の中心部からブラシレスモータ11の先端に向かって軸線L方向に沿って延びる円筒状のボス部24が形成されている。ボス部24は、その基端に形成された段差状の基部24aから軸線L方向に円筒状の延出部24bが延設されてなる。ボス部24の内周面には2つの軸受保持部24cが形成され、該各軸受保持部24cには回転軸20の基端部及び長手方向中間部をそれぞれ回転可能に支持するメタル軸受25がそれぞれ収容されている。因みに、回転軸20の先端部は、ウォーム軸13のスラスト荷重を受けるためのスラスト受けボール17を介してケース10の側壁10bに支持されている(図2参照)。一方、延出部24bの外周面には、その径方向内側に窪む凹部24dが該延出部24bの先端から基端に亘って直線状に形成されている(図5参照)。尚、この凹部24dは延出部24bの周方向において等間隔に3つ設けられている。また、延出部24bには、その先端面から軸線L方向基端に向かって切り欠き形成された3つの嵌合部24eが該延出部24bの周方向において凹部24dと対応する位置にそれぞれ設けられている(図6及び図3参照)。
As shown in FIG. 3, the
前記支持部材22は、ブラシレスモータ11のステータSの一部を構成するものであり、支持部材22のボス部24(延出部24b)の外周面にはステータコア31が装着されている。ステータコア31は、図4(a)(b)に示すように、円筒状の筒部31a及び該筒部31aの外側面から径方向外側に放射状に延びる複数のティース部31bを有しており、該ステータコア31にインシュレータ32が一体成形されている。また、ステータコア31には、図3に示すように、各ティース部31bにインシュレータ32を介して巻線が巻回されてなる3相の励磁コイル33が備えられている。尚、図4(a)(b)では、説明の便宜のため励磁コイル33を巻回する前の状態を図示している。筒部31aの内側面31cには前記ボス部24の延出部24bが嵌挿され、これによりステータコア31は支持部材22に支持されている。尚、ステータコア31のティース部31bは周方向において等間隔に6つ形成されている(図4参照)。
The
インシュレータ32は樹脂製であって、図4(a)(b)に示すように、ステータコア31のティース部31b先端及び筒部31aの内側面31cの一部が露出するように該ステータコア31を覆っている。詳述すると、インシュレータ32には、ステータコア31の筒部31aの外周面及び軸線L方向両端面を覆う筒状被覆部32aと、ステータコア31のティース部31bを覆うティース被覆部32bとが形成されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
また、インシュレータ32は、筒部31aの内側面31cにおいて筒状被覆部32aの軸線L方向先端側から基端側へ掛け渡されるように直線状に延設されたターミナル収容部34を有している。ターミナル収容部34は周方向において等間隔に3つ設けられるとともに、周方向においてティース部31b(ティース被覆部32b)の形成位置と重ならないように設けられている。また、ターミナル収容部34は、筒部31aの内側面31c側から筒状被覆部32aの基端面にかけて延設されるとともにそのまま径方向に延びるように形成されている(図4(b)参照)。
Further, the
図5に示すように、ターミナル収容部34は前記支持部材22の延出部24bの凹部24d内に収容されている。尚、ターミナル収容部34はその軸線L方向全体に亘って凹部24dの両側面とそれぞれ当接している。ターミナル収容部34には、径方向内側(支持部材22側)に向かって開口する保持溝34aが軸線L方向に沿って延設されている(図3参照)。この保持溝34aは、図4に示すように、前記励磁コイル33に駆動電流を供給するための円柱状をなすターミナル35を保持している。この場合、保持溝34aは、その両側面でターミナル35を挟み込んで弾性的に保持している。尚、図4(b)に示すように、ターミナル収容部34の保持溝34aは、筒状被覆部32aの基端面においては径方向外側に向かって延設され、軸線L方向基端側(ボス部24の基部24a側)に向かって開口するように形成されている。
As shown in FIG. 5, the
ターミナル35は、保持溝34aからステータSの径方向内側に向かって一部が突出しており、その突出部分分35aは前記凹部24dの底面と当接している(図5参照)。これにより、ターミナル35は、保持溝34aとステータコア31の筒部31aに嵌挿された支持部材22(延出部24b)とによってステータSの径方向に挟持されている。尚、ターミナル35はステータSの軸線L方向基端側でターミナル収容部34に沿って屈曲しており、筒状被覆部32aの基端面に延設されたターミナル収容部34の保持溝34aとボス部24の基部24aとによって挟持されている(図3参照)。
A part of the terminal 35 protrudes from the holding
図4に示すように、インシュレータ32の筒状被覆部32aには、径方向内側に向かって突出形成された3つの係止部36が設けられている。各係止部36はそれぞれ、前記延出部24b先端の嵌合部24eに嵌合されている(図3及び図6参照)。即ち、各係止部36はそれぞれ嵌合部24eに周方向において係止されている。これにより、ステータコア31及びインシュレータ32は、支持部材22(延出部24b)に回動不能に固定されている。また、係止部36は、延出部24bの軸線L方向先端側において延出部24bよりも径方向内側に延びるとともに、メタル軸受25の軸線L方向先端側の端面と当接している。メタル軸受25は、この係止部36により軸線L方向への移動が規制されている。つまり、係止部36はメタル軸受25の軸線L方向への移動を規制する規制部を兼ねている。
As shown in FIG. 4, the
また、各係止部36はそれぞれ前記ターミナル収容部34の先端部に連続的に繋がって形成されるとともに、各係止部36に軸線L方向に貫通形成された貫通孔36aには、ターミナル35がそれぞれ圧入されている。即ち、係止部36はターミナル35を支持するターミナル支持部を兼ねている。そして、各ターミナル35の先端はそれぞれ、係止部36から軸線L方向先端側に突出するとともに、前記励磁コイル33の各相の端末に接続されている。尚、励磁コイル33におけるターミナル35と接続されていない側の各相の端末は筒部31aに設けられた中性点端子Nと接続されている。尚、ターミナル35は貫通孔36aに圧入でなく挿入されてもよい。
In addition, each locking
上記のようなステータでは、ステータコア31とインシュレータ32を一体成形した後、インシュレータ32のターミナル収容部34(保持溝34a)にターミナル35を保持させるとともに、該ターミナル35を係止部36の貫通孔36aに圧入する。その後、ステータコア31の筒部31a(内側面31c)に支持部材22の延出部24bを嵌挿するとともに、該延出部24b先端の嵌合部24eに係止部36を嵌合させる。これにより、ターミナル35は保持溝34aと延出部24bとによってステータSの径方向に安定して保持(挟持)されている。また、嵌合部24eに係止部36を係止(嵌合)させるだけで、ステータコア31と支持部材22との周方向の固定を容易に行うことができる。
In the stator as described above, after the
図2及び図3に示すように、回転軸20において、その中間部を軸支するメタル軸受25とウォーム軸13との間には有底円筒状のヨーク37が固定されている。ヨーク37は、その円形の底部の中心で回転軸20に固定されるとともに、ブラシレスモータ11の基端側に向かって開口している。ヨーク37の側壁は、ステータコア31を覆うように軸線L方向に沿って延び、該側壁の内周面にはN極、S極が周方向に交互に着磁されたマグネット38がステータコア31と対向するように固定されている。尚、本実施の形態では、マグネット38はその極数が8極となるように着磁されている(図7参照)。これらヨーク37と、マグネット38と、回転軸20とによりロータRが構成されている。ロータRは、ステータSの励磁コイル33にて発生した回転磁界がマグネット38に作用することで回転する。
As shown in FIGS. 2 and 3, in the
図2に示すように、ロータRの軸線L方向基端側(ヨーク37の開口端側)には、ボス部24の基端部に支持された第1基板41が設けられている。第1基板41は板状のガラスエポキシ基板であり、その板面(扁平面)が軸線Lと直交するように設けられている。また、第1基板41は、その外形が軸線L方向から見てロータR(ヨーク37)の外形よりも若干大きくなるように形成されるとともに、その一端(ギヤ側端部)は固定部23よりも出力ギヤ16と干渉しない程度に突出している。第1基板41は、その略中央がボス部24に挿通されて装着されており、該第1基板41は固定部23とロータRとの僅かなスペースに配置されている。また、第1基板41はケース10に直接的には支持されておらず、その端部は自由端となっている。
As shown in FIG. 2, the
第1基板41のロータRと対向する面(表面)には、検出素子としてのホール素子43が3つ設けられている(図2においては1つのみ図示)。また、第1基板41はロータRと対向する表面のみに電子部品が実装された片面基板であり、その裏面はボス部24が挿通された環状の金属板42の板面と当接している。各ホール素子43は、ロータRのマグネット38と軸線L方向において対向する所定位置に設けられている。各ホール素子43はロータRの回転に伴う磁界の変化を検出し、その磁界変化に応じた出力信号をそれぞれ出力する。
Three
第1基板41の表面におけるギヤ側端部には、各ホール素子43と電気的に接続された接続端子部41aが形成されている。接続端子部41aには、第1基板41を裏面側から貫通する接続ケーブル44(フラットケーブル)の先端が半田付け等により接続されている。また、第1基板41表面には前記ターミナル35の基端部が電気的に接続されるとともに、該ターミナル35は第1基板41表面に実装されたプリント配線(図示略)を介して接続端子部41aと接続されている。これにより、接続ケーブル44から供給される電流をターミナル35を介して励磁コイル33に給電可能となっている。接続ケーブル44は扁平形状をなすとともに、その扁平面と直交する方向に屈曲されることによりクランク状に収容されている。
A connection terminal portion 41 a electrically connected to each
図2に示すように、ケース10内におけるブラシレスモータ11の基端側(反出力側)には、外部コネクタ(図示略)と接続するためのコネクタ部材46を介してケース10に支持された第2基板45が側壁10bに沿って設けられている。また、第2基板45の下端部(反コネクタ側端部)に設けられた接続端子部45aには接続ケーブル44の基端が接続されている。これにより、第2基板45と第1基板41とは接続ケーブル44によって電気的に接続されている。
As shown in FIG. 2, the base end side (opposite output side) of the
第2基板45は板状をなすとともにその板面(扁平面)が第1基板41の板面と平行となるように設けられている。即ち、第1基板41と同様に、第2基板45もその板面が軸線Lと直交している。第2基板45は、ケース10の側壁10bに沿って第1基板41より長く形成されている。また、第2基板45は軸線L方向において(軸線L方向から見て)第1基板41と重なる位置に設けられている。詳しくは、第2基板45の下半分側が第1基板41と重なっている。尚、第1基板41及び第2基板45の幅(図2における紙面直交方向長さ)は互いに略等しくなっている。
The
第2基板45は電子部品が両面に実装された両面基板であり、第1基板41と対向する側の面(表面)には接続端子部45aと電気的に接続された制御部としての駆動制御IC50が実装されている。駆動制御IC50はロータRの回転を制御するためのものである。この駆動制御IC50は第2基板45における第1基板41と軸線L方向に重なる領域に実装されている。尚、前記接続ケーブル44は、その扁平面が第2基板45表面と平行となるように、ケース10の保持部21と第2基板45(駆動制御IC50)との僅かなスペースに挿通されている(図2参照)。また、第2基板45には、駆動制御IC50の他に、図示しない複数の電気回路部品(複数のコンデンサ、チョークコイル、LIN通信用の発振子等)及びプリント配線が実装されている。
The
尚、この第2基板45と前記第1基板41とは、基となる1枚の基板の所定位置にホール素子43、駆動制御IC50、前記電気回路部品及びプリント配線を実装した後に、その基となる基板を分離することによってそれぞれ形成される。これにより、第1基板41及び第2基板45の製造コストが低減されている。
The
図2に示すように、第2基板45と対向するケース10の側壁10bには、ケース10の外側に向かって突出するコネクタ部材46が形成されている。コネクタ部材46基端のベース部46aは第2基板45の裏面に固定されるとともに、そのベース部46aに設けられた鍔状のフランジ部46bは、ケース10の側壁10bに形成された溝10dに嵌合支持されている。これにより、第2基板45はコネクタ部材46を介してケース10に支持されている。
As shown in FIG. 2, a
また、コネクタ部材46には、ベース部46a及びフランジ部46bを軸線Lに沿う方向に貫通して延びる複数の接続端子46cが設けられている。接続端子46cの基端は、第2基板45を貫通するとともに該基板45表面で半田付け等により接続固定されている。一方、接続端子46cの先端はケース10の側壁10bに形成された開口凸部46dから前記外部コネクタと接続可能となっている。コネクタ部材46の接続端子46cは、駆動制御IC50及び前記電気回路部品とそれぞれ電気的に接続されている。これにより、前記外部コネクタからコネクタ部材46を介して駆動制御IC50及び電気回路部品に給電可能となっている。
The
上記のような構成のモータアクチュエータ8において、各ホール素子43はそれぞれロータRの回転による磁界変化に応じた出力信号を駆動制御IC50に出力し、駆動制御IC50はそれら各出力信号に基づいてロータRの回転位置を検出する(図7参照)。また、駆動制御IC50はロータRの回転位置に応じた出力ギヤ16(出力軸8a)の回転位置を検出し、ロータRの回転位置及び出力軸8aの回転位置に応じた駆動信号を生成する。そして、駆動制御IC50はその駆動信号に基づいて励磁コイル33に駆動電流を供給しロータRを回転させる。このように、駆動制御IC50がコネクタ部材46を介して前記コントロールスイッチから入力される信号と各ホール素子43からの出力信号とに基づきブラシレスモータ11を駆動制御することによって、モータアクチュエータ8は前記各種切換ドア7の開度量を調節可能となっている。また、ブラシレスモータ11の駆動によりロータRが回転する場合、第1基板41はロータRのマグネット38からの磁気加振力を受けるが、第1基板41は小型に形成されているため該磁気加振力の影響による共振が抑制される構造となっている。
In the
次に、本実施の形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)インシュレータ32には、ブラシレスモータ11の周方向において支持部材22に係止された係止部36が設けられる。このため、支持部材22をステータコア31の筒部31aに嵌挿して、インシュレータ32の係止部36を支持部材22に係止するだけで、ステータコア31と支持部材22との周方向の固定を容易に行うことができる。
Next, characteristic actions and effects of the present embodiment will be described.
(1) The
(2)係止部36はブラシレスモータ11の径方向に突出するように形成されるとともに、支持部材22には該係止部36が嵌合される嵌合部が形成される。このため、係止部36を嵌合部24eに嵌合させるだけで、ステータコア31と支持部材22との周方向の固定をより容易に行うことが可能となる。
(2) The locking
(3)支持部材22が筒部31aの内側面31cに嵌挿され、係止部36が筒部31aの径方向内側に突出形成されるため、ブラシレスモータ11の大型化を抑制することができる。
(3) Since the
(4)係止部36は、巻線が巻回されてなるとしての励磁コイル33に給電するためのターミナル35を支持するターミナル支持部を兼ねるため、ターミナル支持部の形成位置を別途確保する必要がなくなるので、ブラシレスモータ11の小型化に貢献することができる。
(4) Since the locking
(5)支持部材22(ボス部24)には、回転軸20を回転可能に支持するメタル軸受25を保持する軸受保持部24cが設けられ、インシュレータ32にはメタル軸受25の軸線L方向への移動を規制する規制部としての係止部36が設けられる。このため、メタル軸受25の軸線L方向への脱落が妨げられる。
(5) The support member 22 (boss portion 24) is provided with a
(6)係止部36は規制部を兼ねるため、規制部の形成位置を別途確保する必要がなくなるので、ブラシレスモータ11の小型化に貢献することができる。
(7)インシュレータ32は、ステータコア31と支持部材22(延出部24b)との間において給電用のターミナル35の一部を収容するためのターミナル収容部34を有し、そのターミナル収容部34と延出部24bとの間にターミナル35が保持される。このため、ターミナル35をターミナル収容部34に収容し、ステータコア31に支持部材22を装着するだけでターミナル35をインシュレータ32に保持できる。従って、ターミナル35をインシュレータ32に容易に保持させることができる。
(6) Since the engaging
(7) The
(8)ターミナル35はターミナル収容部34に弾性的に保持されるため、ターミナル35を安定して保持することができる。
(9)ターミナル35の突出部分35aが支持部材22と当接される、つまり、ターミナル35がターミナル収容部34と支持部材22とに挟持されるため、ターミナル収容部34を安定して保持させることができる。また、ターミナル35の突出部分35aを支持部材22と当接させるという簡単な構造でターミナル35を保持させることが可能である。更に、支持部材22との当接部分において、突出部分35aに保持力を集中させることができるため、ターミナル35のより安定した保持が可能である。
(8) Since the terminal 35 is elastically held in the
(9) Since the protruding
(10)ターミナル35は、ターミナル収容部34に支持部材22側に開口するように形成された保持溝34aに保持される。このため、ターミナル35をターミナル収容部34に容易に収容することができる。また、例えば圧入によりインシュレータとターミナルとを一体成形する場合に必要な成形用のピン等の部材が不要となるため、インシュレータ32の成形コストを低減可能である。
(10) The terminal 35 is held in a holding
(11)ターミナル収容部34が筒部31aの内側面31c側に設けられている。つまり、ステータSの径方向内側の位置(ステータSの中心に近い位置)で保持されるため、ステータSの小型化、更にはブラシレスモータ11の小型化に貢献することができる。
(11) The
(12)ターミナル収容部34は、筒部31aの内側面31c側から筒状被覆部32aの基端面にかけて延設されそこから径方向に延びるように形成されるため、該基端面側においてもターミナル35を容易に保持することができるとともに、ターミナル35を径方向に保持することができる。
(12) Since the
(13)ターミナル収容部34は凹部24dの両側面とそれぞれ当接される。つまり、ターミナル収容部34は支持部材22に周方向において係止しているため、ステータコア31と支持部材22とを周方向に安定して固定することができる。
(13) The
尚、本発明の実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、係止部36は3つ設けられたが、特にこれに限定されるものではなく、1つ、2つ、又は4つ以上設けてもよい。例えば、図8(a)に示すように、係止部36を4つ設けてもよい。この図8(a)においては、上記実施の形態の構成に加えて係止部36が中性点端子Nに対応する位置に設けられている。尚、その4つ目の係止部36には中性点端子Nが圧入又は挿入されている。また、図8(b)に示すように、係止部36を2つ設けてもよい。この図8(b)においては、係止部36は中性点端子Nに対応する位置と、中性点端子Nと周方向において180度対向するターミナル35に対応する位置とに設けられている。また、図8(c)に示すように、係止部36を1つのみ設けてもよい。この図8(c)においては、係止部36は中性点端子Nに対応する位置に設けられている。また、上記実施の形態の係止部36を各ターミナル35及び中性点端子Nに対応する位置以外に設けてもよい。更に、各係止部36を回転軸20と干渉しないように一体化してもよい。この構成によれば、係止部36の強度を向上させることが可能である。
The embodiment of the present invention may be modified as follows.
-In above-mentioned embodiment, although the three latching | locking
・上記実施の形態では、筒部31aの係止部36が設けられる側は開口しているが、塞がれていてもよい。
・上記実施の形態では、係止部36はターミナル支持部及び規制部を兼ねているが、ターミナル支持部及び規制部を係止部36とは別に設けてもよい。
In the above embodiment, the side of the
In the above embodiment, the locking
・上記実施の形態では、インシュレータ32(ターミナル収容部34)は筒部31aの内側面31cにおいて、該内側面31cの一部が露出するように設けられたが、内側面31cの全面を覆うように設けられてもよい。
In the above embodiment, the insulator 32 (terminal accommodating portion 34) is provided on the
・上記実施の形態では、ターミナル35(突出部分35a)は支持部材22と当接されたが、当接させずに例えばターミナル収容部34(保持溝34a)のみで保持してもよい。また、図9に示すように、ターミナル35を保持溝34aから突出させない構成とし、ターミナル収容部34におけるターミナル35を挟持する1対の挟持部61を支持部材22に当接させて、その当接力によって該挟持部を周方向に弾性変形させることで、ターミナル35を弾性的に保持してもよい。
In the above embodiment, the terminal 35 (protruding
・上記実施の形態では、ターミナル収容部34にはターミナル35を保持するための保持溝34aが形成されたが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、径方向内側に突出する一対の突出部を設け、それら突出部の間でターミナル35を保持してもよい。
In the above-described embodiment, the holding
・上記実施の形態では、係止部36はターミナル収容部34の先端部に形成されたが、これ以外に例えば、ターミナル収容部34の軸線L方向中央部に設けてもよい。また、係止部36をインシュレータ32におけるターミナル収容部34以外の部位に設けてもよい。また、ターミナル収容部34をその軸線L方向全体に亘って凹部24dと周方向に当接させることで、支持部材22に周方向において係止してもよい。
In the above embodiment, the locking
・上記実施の形態では、アウタロータ型のブラシレスモータ11を用いたが、インナロータ型であってもよい。インナロータ型のモータにおいては、ステータコア31のティース部31bは筒部31aの内側面31cに形成され、ターミナル収容部34は筒部31aの外側面側に設けられる。また、係止部36は筒部31aの外側面から径方向外側に突出され、支持部材22は筒部31aの外側面に外嵌される。
In the above embodiment, the outer rotor
・上記実施の形態では、車両空調装置を例にとって説明したが、モータアクチュエータ8は車両用ヘッドランプコントロールシステム(Adaptive Front Lighting System)等、車両用空調装置以外の装置に用いてもよい。
In the above embodiment, the vehicle air conditioner has been described as an example. However, the
次に、上記実施の形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ) ケース内にモータと減速部とを備えたモータアクチュエータにおいて、
請求項1〜7のいずれか1項に記載のモータを用いたことを特徴とするモータアクチュエータ。
Next, technical ideas that can be grasped from the above-described embodiment and other examples will be described below.
(A) In a motor actuator having a motor and a speed reduction part in the case,
A motor actuator using the motor according to claim 1.
これにより、モータにおけるステータコアと支持部材との周方向の固定を容易に行うことができ、ひいては、モータアクチュエータの組付性の向上に貢献することができる。
(ロ)モータを駆動源とするモータアクチュエータを備えた車両用空調装置において、
上記(イ)に記載のモータアクチュエータを用いたことを特徴とする車両用空調装置。
As a result, the stator core and the support member in the motor can be easily fixed in the circumferential direction, and as a result, the assembly of the motor actuator can be improved.
(B) In a vehicle air conditioner equipped with a motor actuator using a motor as a drive source,
A vehicle air conditioner using the motor actuator described in (a) above.
これにより、モータにおけるステータコアと支持部材との周方向の固定を容易に行うことができ、ひいては、車両用空調装置の組付性の向上に貢献することができる。 As a result, the stator core and the support member in the motor can be easily fixed in the circumferential direction, and as a result, the assembly of the vehicle air conditioner can be improved.
L…軸線、R…ロータ、S…ステータ、8…モータアクチュエータ、10…ケース、11…ブラシレスモータ、12…減速部、20…回転軸、22…支持部材、23…支持部材を構成する固定部、24…支持部材を構成するボス部、24b…延出部、24c…軸受保持部、24d…凹部、24e…嵌合部、25…メタル軸受、31…ステータコア、31a…筒部、31c…筒部の内側面、32…インシュレータ、32a…筒状被覆部、33…巻線が巻回されてなる励磁コイル、34…ターミナル収容部、34a…保持溝、35…ターミナル、35a…ターミナルの突出部分、36…ターミナル支持部及び規制部を兼ねた係止部、37…ヨーク、38…マグネット。
L ... axis, R ... rotor, S ... stator, 8 ... motor actuator, 10 ... case, 11 ... brushless motor, 12 ... speed reduction part, 20 ... rotating shaft, 22 ... support member, 23 ... fixed part constituting the support member , 24 ... a boss part constituting the support member, 24 b ... an extension part, 24 c ... a bearing holding part, 24 d ... a recessed part, 24 e ... a fitting part, 25 ... a metal bearing, 31 ... a stator core, 31 a ... a cylinder part, 31 c ... a
Claims (7)
前記支持部材は、前記筒部の内側面に嵌挿されるものであって、
前記インシュレータには、
前記筒部の内側面側に設けられ、前記筒部の内側面と前記支持部材との間において前記巻線に給電するためのターミナルの一部を保持するターミナル収容部と、
前記ステータコアの周方向において前記支持部材に係止する係止部と
が設けられたことを特徴とするモータ。 A winding is wound around a stator core having a cylindrical portion and a plurality of teeth portions extending radially outward from the outer surface of the cylindrical portion via an insulator, and a support member is attached to the cylindrical portion of the stator core. A motor configured to support the stator core,
The support member, be one that is inserted fitted to an inner side surface of the cylindrical portion,
In the insulator,
A terminal accommodating portion that is provided on an inner surface side of the tube portion, and holds a part of a terminal for supplying power to the winding between the inner surface of the tube portion and the support member;
A motor provided with an engaging portion that engages with the support member in a circumferential direction of the stator core .
前記係止部は、前記筒部の径方向内側に延設されたことを特徴とするモータ。The motor is characterized in that the locking portion extends radially inward of the cylindrical portion.
前記支持部材には、前記係止部が嵌合される嵌合部が形成されたことを特徴とするモータ。 The motor according to claim 2 ,
The front Symbol support member, a motor, wherein a fitting portion into which the locking portion is fitted is formed.
前記係止部には、前記ターミナルを支持するターミナル支持部が形成されたことを特徴とするモータ。 The motor according to any one of claims 1 to 3,
Motor, characterized in that the said locking portion, the terminal supporting portion for supporting the front Kita Minaru is formed.
前記支持部材には、前記モータの回転軸を回転可能に支持する軸受を保持する軸受保持部が設けられ、
前記インシュレータには、前記軸受の軸線方向への移動を規制する規制部が設けられたことを特徴とするモータ。 The motor according to any one of claims 1 to 4,
The support member is provided with a bearing holding portion that holds a bearing that rotatably supports the rotation shaft of the motor,
The motor according to claim 1, wherein the insulator is provided with a restricting portion that restricts movement of the bearing in the axial direction.
前記規制部は、前記支持部材の前記軸線方向一端側において前記モータの径方向内側に突出するように形成されたことを特徴とするモータ。 The motor according to claim 5, wherein
The motor is characterized in that the restricting portion is formed so as to protrude radially inward of the motor on one end side in the axial direction of the support member.
前記係止部は、前記規制部を兼ねることを特徴とするモータ。 The motor according to claim 6, wherein
The said latching | locking part serves as the said control part, The motor characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099559A JP4848305B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099559A JP4848305B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008259333A JP2008259333A (en) | 2008-10-23 |
JP4848305B2 true JP4848305B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39982354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007099559A Expired - Fee Related JP4848305B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848305B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5193239B2 (en) * | 2010-02-05 | 2013-05-08 | 株式会社日立産機システム | Rotating electric machine and elevator apparatus using the same |
JP7044106B2 (en) * | 2017-03-31 | 2022-03-30 | 日本電産株式会社 | Busbar unit and motor |
JP7351471B2 (en) * | 2018-08-27 | 2023-09-27 | 多摩川精機株式会社 | stator core structure |
CN110044204B (en) * | 2019-05-24 | 2021-10-01 | 山西泰润达科技有限公司 | Direct-drive gun locking mechanism |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3459083B2 (en) * | 1993-02-26 | 2003-10-20 | 日本電産株式会社 | Fan motor |
JPH07177720A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Brushless motor |
JPH0898447A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Nippon Densan Corp | Brushless motor |
-
2007
- 2007-04-05 JP JP2007099559A patent/JP4848305B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008259333A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468033B2 (en) | Electric motor for variable valve timing device of vehicle engine | |
JP2010028925A (en) | Electric motor and motor for electric power steering device | |
JPWO2008146502A1 (en) | Brushless motor | |
US20190277079A1 (en) | Drive device for a window lift, having a bearing element for fixing a stator in a housing | |
CN113678346A (en) | Drive device with brushless electric motor | |
JP4848305B2 (en) | motor | |
JP2009106100A (en) | Motor actuator | |
JP2006180643A (en) | Motor | |
KR20190114622A (en) | Small Driving Motor, Actuator for Air Vent System Using the Same and Manufacturing Method thereof | |
JP2008253010A (en) | Motor actuator | |
JP2009261130A (en) | Motor apparatus and motor actuator | |
WO2020166344A1 (en) | Motor device | |
JP2006006062A (en) | Motor | |
JP2008289343A (en) | Motor actuator | |
JP5513097B2 (en) | motor | |
JP2009100598A (en) | Motor actuator | |
JP2008259332A (en) | Stator of motor, motor and manufacturing method of stator of motor | |
JP4971017B2 (en) | Motor actuator | |
KR100389948B1 (en) | Motor built-in blower and blower housing it in casing | |
JP2005224077A (en) | Motor-driving device | |
US20070159013A1 (en) | Motor drive device | |
JP4823173B2 (en) | Brush holder | |
JP4417803B2 (en) | motor | |
JP2009131111A (en) | Motor actuator | |
JP4456433B2 (en) | Manufacturing method of brush holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4848305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |