JP4847572B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847572B2 JP4847572B2 JP2009259729A JP2009259729A JP4847572B2 JP 4847572 B2 JP4847572 B2 JP 4847572B2 JP 2009259729 A JP2009259729 A JP 2009259729A JP 2009259729 A JP2009259729 A JP 2009259729A JP 4847572 B2 JP4847572 B2 JP 4847572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- virtual
- dimensional space
- viewpoint
- depth information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態の一例について図面に基づき詳細に説明する。ここでは、画像処理装置の一態様であるゲーム装置に本発明を適用した場合について説明する。本発明の実施形態に係るゲーム装置は、例えば、家庭用ゲーム機(据置型ゲーム機)、携帯ゲーム機、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)又はパーソナルコンピュータ等によって実現される。ここでは、実施形態1に係るゲーム装置を家庭用ゲーム機によって実現する場合について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るゲーム装置のハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、ゲーム装置10においては、家庭用ゲーム機11に情報記憶媒体である光ディスク25及びメモリカード28が装着される。また、ゲーム装置10には、表示部18及び音声出力部22が接続される。例えば、表示部18には家庭用テレビ受像機が用いられ、音声出力部22にはその内蔵スピーカが用いられる。
ゲーム装置10では、例えば、プレイヤが操作する選手がサッカーの試合を行うサッカーゲームが実行される。このサッカーゲームは、マイクロプロセッサ14が、光ディスク25から読み出したプログラムを実行することによって実現される。
図3は、ゲーム装置10において実現される機能群を示す機能ブロック図である。図3に示すように、ゲーム装置10では、ゲームデータ記憶部60、第1画像作成部62、第2画像作成部64、奥行き情報取得部66、及び表示制御部68が実現される。これらの機能は、マイクロプロセッサ14が光ディスク25から読み出されたプログラムに従って動作することにより、実現される。
ゲームデータ記憶部60は、主記憶26及び光ディスク25を主として実現される。ゲームデータ記憶部60は、ゲームに必要な各種データを記憶する。本実施形態の場合、ゲームデータ記憶部60は、第1の仮想3次元空間40の現在の状況を示すゲーム状況データ等を記憶する。
第1画像作成部62は、マイクロプロセッサ14を主として実現される。第1画像作成部62は、第1の仮想3次元空間40を仮想カメラ52(視点)から見た様子を表す第1画像を作成する。第1画像は、例えば、ゲームデータ記憶部60が参照されることにより作成される。つまり、第1画像は、仮想カメラ52の視野に含まれる各オブジェクトがぼかされずに、オブジェクトに対応する色が付された画像である。
第2画像作成部64は、マイクロプロセッサ14を主として実現される。第2画像作成部64は、第1の仮想3次元空間40を仮想カメラ52(視点)から見た様子を表し、ぼかし処理が施された第2画像を作成する。ぼかし処理とは、第1の仮想3次元空間40に配置された各オブジェクトの色をぼかすための処理である。ぼかし処理としては、一般的なぼかし処理を用いることができる。
奥行き情報取得部66は、第1の仮想3次元空間40に比べてポリゴンの数が削減された第2の仮想3次元空間40’を仮想カメラ52’(視点)から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該仮想カメラ52(視点)からの距離に関する奥行き情報(距離情報)を取得する。第2の仮想3次元空間40’については後述する。以下、奥行き情報取得部66が取得する奥行き情報を、第2の仮想3次元空間40’に対応する奥行き情報という。
上記のように、奥行き情報取得部66は、第1の仮想3次元空間40に比べてポリゴンの数が削減された第2の仮想3次元空間40’に基づいて奥行き情報を取得する。本実施形態においては、ゲーム装置10は、第1の仮想3次元空間40に含まれるオブジェクトのうち、所定のオブジェクトを取り除くことにより、ポリゴンの数を削減する。
表示制御部68は、マイクロプロセッサ14及び画像処理部16を主として実現される。表示制御部68は、第1画像と第2画像の各画素の合成の割合を奥行き情報に基づいて決定し、第1画像と第2画像が合成された画面を表示部18に表示させる。
図7は、ゲーム装置10において所定時間毎(例えば、1/60秒毎)に実行される処理の一例を示すフロー図である。図7の処理は、マイクロプロセッサ14が、光ディスク25から読み出されたプログラムに従って動作することにより実行される。
以上説明した実施形態1に係るゲーム装置10は、第2の仮想3次元空間40’に対応する奥行き情報に基づいて、第1画像と第2画像の半透明合成の割合を決定して、この割合に基づいて第1画像と第2画像を合成して表示部18に表示させる。実施形態1におけるゲーム装置10によれば、仮想カメラ52に近いオブジェクトを鮮明に表示させ、遠いオブジェクトをぼかして表示させることができ、遠近感の表現を実現することができる。
以下、実施形態2について説明する。実施形態1においては、第1の仮想3次元空間40から所定のオブジェクトが取り除かれた第2の仮想3次元空間40’に対応する奥行き情報が作成されていた。
先述のように、実施形態2における第2の仮想3次元空間40’は、第1の仮想3次元空間40に配置された複数のオブジェクトのうち仮想カメラ52(視点)との奥行きが所定値以上の所定のオブジェクトが取り除かれたものである点で実施形態1と異なる。
図12に示す処理は、実施形態1における図6に示す処理に対応している。つまり、図12に示す処理は、ゲーム装置10において所定時間毎(例えば1/60秒毎)に実行される。
以上説明した実施形態2に係るゲーム装置10は、仮想カメラ52との奥行きが所定値以上の所定のオブジェクトが取り除かれた第2の仮想3次元空間40’に対応する奥行き情報を取得する。実施形態2におけるゲーム装置10によれば、仮想カメラ52に接近したオブジェクトがあった場合でも、そのオブジェクトが部分的にぼかされて表示されることを防止しつつ、ゲーム画面に遠近感を表現させることができる。
以下、実施形態3について説明する。実施形態2においては、視点との距離が所定値未満のオブジェクトを考慮して奥行き情報を作成していた。
図14に示す処理は、実施形態1における図6及び実施形態2における図12に示す処理に対応している。つまり、図14に示す処理は、ゲーム装置10において所定時間毎(例えば1/60秒毎)に実行される。
以上説明した実施形態3に係るゲーム装置10は、注目画素と周囲画素との奥行きの差が基準値以上である場合、この周囲画素の色に基づいて注目画素に基づく所定領域の色を変更した画像を取得する。実施形態3におけるゲーム装置10によれば、周囲と奥行きの差があるオブジェクトの色が変更され、このオブジェクトの色が外ににじみ出ないため、画素間に奥行き差がある場合に発生する画面のちらつきを防止することができる。
実施形態1〜実施形態3においては、第1の仮想3次元空間40から所定のオブジェクトを取り除いて第2の仮想3次元空間40’とする例を挙げて説明した。第2の仮想3次元空間40’は、第1の仮想3次元空間40に含まれるポリゴンの数が削減されたものであればよく、第2の仮想3次元空間40’の様子は、図5又は図10を参照して説明した例に限られない。
Claims (8)
- 複数のオブジェクトが配置された第1の仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画面を表示させる画像処理装置であって、
前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す第1画像を作成する第1画像作成手段と、
前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表し、ぼかし処理が施された第2画像を作成する第2画像作成手段と、
前記第1の仮想3次元空間に比べてポリゴンの数が削減された第2の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該視点からの距離に関する奥行き情報を取得する奥行き情報取得手段と、
前記第1画像と前記第2画像の各画素の合成の割合を前記奥行き情報に基づいて決定し、前記第1画像と第2画像が合成された画面を表示させる表示制御手段と、
を含み、
前記第2画像作成手段は、前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の注目画素と、当該注目画素に隣接する複数の周囲画素の何れかと、の当該視点に対応する奥行きの差が基準値以上である場合、当該周囲画素の色に基づいて前記注目画素に基づく所定領域の色を変更した画像を取得する取得手段を含み、当該画像にぼかし処理を施すことによって、前記所定領域の色が前記周辺画素の色に基づいて変更された画像がぼかされた前記第2画像を作成することを特徴とする画像処理装置。 - 前記奥行き情報取得手段は、前記複数のオブジェクトのうち所定のオブジェクトが取り除かれた前記第2の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該視点からの距離に関する奥行き情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記第2の仮想3次元空間は、前記複数のオブジェクトのうち前記視点との距離が所定値以上の前記所定のオブジェクトが取り除かれたものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記奥行き情報取得手段は、前記複数のオブジェクトのうち所定のオブジェクトが、当該オブジェクトよりもポリゴン数が少ないオブジェクトに置き換えられた前記第2の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該視点からの距離に関する奥行き情報を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記第2の仮想3次元空間は、前記複数のオブジェクトのうち前記視点との奥行きが所定値以上の前記所定のオブジェクトが、当該オブジェクトよりもポリゴン数が少ないオブジェクトに置き換えられたものであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記第1の仮想3次元空間は、少なくともキャラクタオブジェクトと、スポーツの会場を表すオブジェクトが配置されたスポーツゲームの空間であって、
前記奥行き情報取得手段は、前記第1の仮想3次元空間に比べて少なくとも前記キャラクタオブジェクトに対応するポリゴンの数が削減された前記第2の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該視点からの距離に関する奥行き情報を取得することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 複数のオブジェクトが配置された第1の仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画面を表示させる画像処理装置の制御方法であって、
第1画像作成手段が、前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す第1画像を作成する第1画像作成ステップと、
第2画像作成手段が、前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表し、ぼかし処理が施された第2画像を作成する第2画像作成ステップと、
奥行き情報取得手段が、前記第1の仮想3次元空間に比べてポリゴンの数が削減された第2の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該視点からの距離に関する奥行き情報を取得する奥行き情報取得ステップと、
表示制御手段が、前記第1画像と前記第2画像の各画素の合成の割合を前記奥行き情報に基づいて決定し、前記第1画像と第2画像が合成された画面を表示させる表示制御ステップと、
を含み、
前記第2画像作成ステップは、取得手段が、前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の注目画素と、当該注目画素に隣接する複数の周囲画素の何れかと、の当該視点に対応する奥行きの差が基準値以上である場合、当該周囲画素の色に基づいて前記注目画素に基づく所定領域の色を変更した画像を取得する取得ステップを含み、前記第2画像作成手段が、当該画像にぼかし処理を施すことによって、前記所定領域の色が前記周辺画素の色に基づいて変更された画像がぼかされた前記第2画像を作成することを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 複数のオブジェクトが配置された第1の仮想3次元空間を所与の視点から見た様子を表す画面を表示させる画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す第1画像を作成する第1画像作成手段、
前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表し、ぼかし処理が施された第2画像を作成する第2画像作成手段、
前記第1の仮想3次元空間に比べてポリゴンの数が削減された第2の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の各画素毎に、当該視点からの距離に関する奥行き情報を取得する奥行き情報取得手段、
前記第1画像と前記第2画像の各画素の合成の割合を前記奥行き情報に基づいて決定し、前記第1画像と第2画像が合成された画面を表示させる表示制御手段、
を含み、
前記第2画像作成手段は、前記第1の仮想3次元空間を前記視点から見た様子を表す画像の注目画素と、当該注目画素に隣接する複数の周囲画素の何れかと、の当該視点に対応する奥行きの差が基準値以上である場合、当該周囲画素の色に基づいて前記注目画素に基づく所定領域の色を変更した画像を取得する取得手段を含み、当該画像にぼかし処理を施すことによって、前記所定領域の色が前記周辺画素の色に基づいて変更された画像がぼかされた前記第2画像を作成することを特徴とする画像処理装置として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259729A JP4847572B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259729A JP4847572B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107816A JP2011107816A (ja) | 2011-06-02 |
JP4847572B2 true JP4847572B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=44231238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259729A Active JP4847572B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4847572B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113784811A (zh) * | 2020-03-26 | 2021-12-10 | 国立大学法人东海国立大学机构 | 菲涅尔透镜模具制造方法、加工装置和切削工具 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU5652700A (en) * | 1999-09-24 | 2001-03-29 | Nintendo Co., Ltd. | Method and apparatus for providing non-photorealistic cartoon outlining within a 3D vodeographic system |
JP3715222B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2005-11-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 描画方法、描画装置、描画処理プログラム、描画処理プログラムを記録した記録媒体、および描画処理プログラム実行装置 |
JP3794681B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2006-07-05 | 株式会社スクウェア・エニックス | ビデオゲーム処理方法及びビデオゲーム処理装置及びビデオゲームのプログラム及びビデオゲームのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2006127369A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | あいまいzを用いた描画装置 |
JP3881363B1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-02-14 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム |
JP2008204145A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sega Corp | 画像処理装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4793933B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2011-10-12 | 任天堂株式会社 | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009259729A patent/JP4847572B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011107816A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3668019B2 (ja) | 記録媒体、画像処理装置および画像処理方法 | |
US8054309B2 (en) | Game machine, game machine control method, and information storage medium for shadow rendering | |
US8602888B2 (en) | Video game device and image processing program | |
EP1977801B1 (en) | Game machine, game machine control method, and information storage medium | |
US20090179892A1 (en) | Image viewer, image displaying method and information storage medium | |
JP4982862B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
US7277571B2 (en) | Effective image processing, apparatus and method in virtual three-dimensional space | |
US8698830B2 (en) | Image processing apparatus and method for texture-mapping an image onto a computer graphics image | |
JP4079378B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP3372234B2 (ja) | 反射画像表示方法、ゲーム装置及び記録媒体 | |
US8319786B2 (en) | Image processing device, control method for image processing device and information recording medium | |
JP4749198B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP5256153B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3366894B2 (ja) | 3次元画像合成装置及び方法、情報記憶媒体、プログラム配信装置及び方法 | |
JP2005032140A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4804120B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4847572B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2009129167A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2008077405A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2005275797A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2009205522A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、情報変換システム | |
JP4913399B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4447417B2 (ja) | ゲーム装置、プログラム及びコンピュータの制御方法 | |
JP4838230B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2005050070A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4847572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |