JP4847348B2 - Coating apparatus and method, and chip mounted on the coating apparatus - Google Patents
Coating apparatus and method, and chip mounted on the coating apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847348B2 JP4847348B2 JP2007001346A JP2007001346A JP4847348B2 JP 4847348 B2 JP4847348 B2 JP 4847348B2 JP 2007001346 A JP2007001346 A JP 2007001346A JP 2007001346 A JP2007001346 A JP 2007001346A JP 4847348 B2 JP4847348 B2 JP 4847348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- coating
- chip
- coating material
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
本発明は、車両の内装材、例えば、インストルメンタルパネル等の表面を覆う表皮材を成形するために、成形型の成形面に対しノズルによって塗布材料を塗布して硬化させる塗布装置及び方法並びに前記塗布装置に装着されるチップに関する。 The present invention relates to a coating apparatus and method for coating a coating material with a nozzle on a molding surface of a molding die and curing the coating material in order to mold a vehicle interior material, for example, a skin material covering the surface of an instrument panel, etc. The present invention relates to a chip mounted on a coating apparatus.
例えば、特許文献1には、インストルメントパネル等の表面を覆う表皮材の成形方法として、成形型の成形面に液状樹脂材料をノズルによって塗布し、これを硬化せしめる方法が開示されている。
For example,
この特許文献1では、ロボットハンドの先端部に塗布ガンを付設し、前記塗布ガンに設けられたノズルによって成形型の成形面に対して前記液状樹脂材料をスプレー塗布する方法が記載されている。なお、前記液状樹脂材料が塗布された後、直ちに化学反応が開始されて硬化し表皮材が形成される。
In
この場合、特許文献1では、単一のノズルを成形型の成形面に対して往復動作させる際、前記ノズルからの液状樹脂材料の吹き付け方向を該ノズルの移動方向を基準として斜め後方に設定することにより、ノズルの汚れが抑制されると共に、均一な厚さを有する表皮材が成形されるとしている。
In this case, in
ところで、塗布ガンに設けられた単一のノズルによって成形面に対して塗布材料を塗布する場合、成形面の形状が複雑で且つ狭小な部位に対して前記塗布材料を塗布するために、従来では、複数種類の中からその形状に対応した塗布ガンを適宜選択して塗布している。 By the way, in the case of applying the coating material to the molding surface with a single nozzle provided in the coating gun, in order to apply the coating material to a narrow part where the molding surface has a complicated shape, A coating gun corresponding to the shape is appropriately selected from a plurality of types and applied.
例えば、図11に示されるように、塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞するような袋状の部位1には、塗布ガンの軸と平行な直線方向(塗布ガンの変位方向と平行な方向)に沿ってのみ塗布材料が吐出される第1塗布ガン2を使用し、また、図12に示されるように、前記閉塞部位1に近接する下部側の幅広な部位3には、塗布ガンの軸線と直交する方向(塗布ガンの変位方向と直交する方向)に沿ってのみ塗布材料が吐出される第2塗布ガン4を使用している。
For example, as shown in FIG. 11, the bag-
このように、従来では、塗布部位の形状に対して吐出方向が異なる複数の塗布ガン2、4のいずれかを適宜選択し、且つ交換して塗布材料を塗布している。この結果、塗布方向が異なる複数種類の塗布ガンを準備しなければならず管理コストが高騰すると共に、その交換作業が煩雑であり且つ交換時間を要するという問題がある。
As described above, conventionally, any one of the plurality of
また、従来では、塗布ガンによって塗布される塗布パターン幅が狭小であると共に、単一の方向に沿ってのみ塗布材料が吐出され、塗布ガンによって塗布される塗布パターンの面積が狭小なために、成形面に沿って前記塗布ガンを複数回往復動作させる必要があることから、多くの塗布時間を要するという問題がある。 Further, conventionally, the application pattern width applied by the application gun is narrow, and the application material is discharged only along a single direction, and the area of the application pattern applied by the application gun is narrow. Since it is necessary to reciprocate the coating gun a plurality of times along the molding surface, there is a problem that a long coating time is required.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、複数の異なる方向に沿って同時に塗布材料を塗布すると共に、塗布パターン幅を拡張させて前記塗布パターンの面積を従来と比較して増大させることにより、塗布時間を短縮することが可能な塗布装置及び方法並びに前記塗布装置に装着されるチップを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and simultaneously applies a coating material along a plurality of different directions and expands the width of the coating pattern to increase the area of the coating pattern as compared with the prior art. It is an object of the present invention to provide a coating apparatus and method capable of shortening the coating time and a chip attached to the coating apparatus.
前記の目的を達成するために、本発明は、成形型の成形面に対しノズルによって塗布材料を塗布する塗布装置において、
本体と、
前記本体の内部に設けられた複数の連通路を介して塗布材料及び流体がそれぞれ送給され、前記ノズルをそれぞれ有する2以上の複数のチップと、
を備え、
前記チップには、
前記ノズルに連通し塗布材料である樹脂材料が供給される樹脂用連通路と、
前記ノズル側に向かって前記流体が吐出され、前記樹脂用連通路の中心軸に対して交差する中心軸を有し、且つ、前記ノズルの周囲に互いに離間して配設された複数の流体用連通路と、
前記流体用連通路が設けられた第1壁部と、
前記第1壁部の前面から隙間を空けて対向する第2壁部と、
前記ノズルの先端周縁にて開口する開口部と、
前記第1壁部と前記第2壁部との間の隙間により形成され、前記流体用連通路と前記開口部とを連通し、且つ、前記開口部よりも大きな容積を有する流体溜り部とが設けられ、
前記流体用連通路の出口は、前記第2壁部に対して間隔をおいて対向する位置に配設されていることを特徴とする。
また、本発明は、成形型の成形面に対しノズルによって塗布材料を塗布する塗布装置に装着されるチップであって、
前記チップには、
前記ノズルに連通し塗布材料である樹脂材料が供給される樹脂用連通路と、
前記ノズル側に向かって流体が吐出され、前記樹脂用連通路の中心軸に対して交差する中心軸を有し、且つ、前記ノズルの周囲に互いに離間して配置された複数の流体用連通路と、
前記流体用連通路が設けられた第1壁部と、
前記第1壁部の前面から隙間を空けて対向する第2壁部と、
前記ノズルの先端周縁にて開口する開口部と、
前記第1壁部と前記第2壁部との間の隙間により形成され、前記流体用連通路と前記開口部とを連通し、且つ、前記開口部よりも大きな容積を有する流体溜り部とが設けられ、
前記流体用連通路の出口は、前記第2壁部に対して間隔をおいて対向する位置に配設されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides an application apparatus for applying an application material with a nozzle to a molding surface of a mold.
The body,
A coating material and a fluid are respectively fed through a plurality of communication paths provided inside the main body, and two or more chips each having the nozzle, and
With
The chip includes
A resin communication passage that is connected to the nozzle and is supplied with a resin material that is a coating material;
The fluid toward the nozzle side is ejected, it has a central axis that intersects the central axis of the resin communication passage, and, a plurality of fluid that is disposed separately from one another around the nozzle A communication path ,
A first wall provided with the fluid communication path;
A second wall portion opposed to the front surface of the first wall portion with a gap,
An opening that opens at the periphery of the tip of the nozzle;
A fluid reservoir formed by a gap between the first wall and the second wall, communicating the fluid communication path and the opening, and having a larger volume than the opening; Provided ,
The outlet of the fluid communication passage is characterized that you have been arranged at a position facing at a distance from the second wall portion.
Further, the present invention is a chip mounted on a coating apparatus that applies a coating material to a molding surface of a molding die with a nozzle,
The chip includes
A resin communication passage that is connected to the nozzle and is supplied with a resin material that is a coating material;
A plurality of fluid communication passages that have a central axis that discharges fluid toward the nozzle side, intersects the central axis of the resin communication passage, and that are spaced apart from each other around the nozzle When,
A first wall provided with the fluid communication path;
A second wall portion opposed to the front surface of the first wall portion with a gap,
An opening that opens at the periphery of the tip of the nozzle;
A fluid reservoir formed by a gap between the first wall and the second wall, communicating the fluid communication path and the opening, and having a larger volume than the opening; Provided,
The outlet of the fluid communication path is disposed at a position facing the second wall portion with a space therebetween.
本発明によれば、ノズルに連通し塗布材料である樹脂材料が供給される樹脂用連通路の中心軸に対して交差する中心軸を有する流体用連通路(例えば、エア用連通路)をチップに設けることにより、前記エア用連通路から吐出されたエアの拡散作用によって樹脂用連通路から吐出された塗布材料が半径外方向に向かって徐々に拡散することにより塗布パターン幅が拡張され、この結果、塗布パターンの面積を増大させることができる。 According to the present invention, a fluid communication path (for example, an air communication path) having a central axis that intersects the central axis of a resin communication path that is connected to a nozzle and that is supplied with a resin material that is a coating material is inserted into a chip. The coating pattern width is expanded by gradually diffusing the coating material discharged from the resin communication path by the diffusion action of the air discharged from the air communication path. As a result, the area of the coating pattern can be increased.
また、従来の塗布装置では塗布部位に対する塗布材料の吐出方向が単一の方向に限定されていたのに対し、本発明によれば、複数の連通路を介して送給された塗布材料を、複数のチップによって、例えば、異なる複数の方向に向かって同時に吐出することができる。従って、本発明では、成形型の成形面に対する塗布時間を大幅に短縮して塗布作業を効率的に遂行することができる。 Further, in the conventional coating apparatus, the discharge direction of the coating material with respect to the coating site is limited to a single direction, whereas according to the present invention, the coating material fed through the plurality of communication paths, By a plurality of chips, for example, it is possible to discharge simultaneously in a plurality of different directions. Therefore, in the present invention, the coating operation can be efficiently performed while the coating time for the molding surface of the mold is greatly shortened.
さらに、本発明では、前記本体を支持部に対して着脱自在に連結する連結機構を設けることにより、前記本体を支持部から取り外して連通路等を簡便に洗浄することができる。 Furthermore, in the present invention, by providing a connection mechanism for detachably connecting the main body to the support portion, the main passage can be removed from the support portion and the communication path and the like can be easily cleaned.
さらにまた、本発明では、前記複数のチップを、本体に形成された凹部に対して着脱自在に設けることにより、前記複数のチップを本体から取り外して、チップのノズル等を簡便に洗浄してノズル孔の目詰まりを好適に阻止することができる。なお、前記樹脂用連通路の中心軸と前記流体用連通路の中心軸との交差角度は、20度〜40度の範囲内に設定されるとよい。 Furthermore, in the present invention, the plurality of chips are detachably provided with respect to the recess formed in the main body, whereby the plurality of chips are removed from the main body, and the nozzles of the chips and the like are simply cleaned to remove the nozzles. Hole clogging can be suitably prevented. The crossing angle between the central axis of the resin communication passage and the central axis of the fluid communication passage may be set within a range of 20 degrees to 40 degrees.
またさらに、本発明では、上記の塗布装置を用い、成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の部位に対し、それぞれの前記ノズルから塗布材料を吐出する方向が異なる前記複数のチップによって同時に塗布することにより、前記袋状の部位を好適に塗布することができる。 Furthermore, in the present invention, using the coating apparatus, to a bag-shaped portion the shape of the application site in the molding surface of the mold is closed becomes gradually narrower, discharging the coating material from each of said nozzles by direction is simultaneously applied by different ones of the plurality of chips, it can be suitably applied to the bag-shaped portion.
またさらに、本発明では、上記の塗布装置を用い、成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の部位に対し、前記ノズルから塗布材料を吐出する方向が異なる前記複数のチップのうち、直進方向に交差する方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布した後、前記直進方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布しつつ、或いはその塗布後に、前記本体を支持する支持部をその軸線中心に回転させ、次に直進方向に交差する方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布し、これら複数のチップを選択し前記選択されたチップにより連続して塗布することにより、前記袋状の部位を好適に塗布することができる。 Furthermore, the direction in the present invention, using the coating apparatus, to a bag-shaped portion the shape of the application site in the molding surface of the mold is closed gradually becomes narrower, which discharging the coating material from the nozzle among the different plurality of chips, after applying the coating material by a chip applying only in the direction which intersects the straight direction, while applying the coating material by a chip applying only toward the straight ahead direction, or a after application, the body supporting portion which supports rotate about its axis a, only the chip by applying a coating material to be applied then the direction intersecting the straight direction, the select the plurality of chips the selection The bag-shaped part can be suitably applied by continuously applying with a chip.
本発明では、塗布パターン幅を拡張して塗布パターンの面積を従来と比較して増大させることにより、塗布時間を短縮することができる。 In the present invention, the coating time can be shortened by expanding the coating pattern width to increase the area of the coating pattern as compared with the conventional case.
本発明に係る塗布装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。 A preferred embodiment of a coating apparatus according to the present invention will be described below and described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る塗布装置を示す。この塗布装置10は、基本的に、円柱状に形成されたガン本体12と、前記ガン本体12をシャフト部14に対して着脱自在に連結する連結機構16と、前記ガン本体12の環状凹部18に対して着脱自在に連結され塗布材料が吐出されるノズル20を有する円盤状の第1チップ22及び第2チップ24とから構成される。
In FIG. 1,
なお、前記シャフト部14は、図示しない多関節ロボットのロボットアームの一端部に装着され、前記ロボットアームによって相互に直交するXYZの3軸方向に沿って変位自在に設けられる。前記ロボットアームは、前記ガン本体12の姿勢を変化させるために、前記シャフト部14の基端部を中心に揺動させる揺動軸と、前記シャフト部14の軸線中心に回転させる回転軸を、少なくとも備えるのが通常である。また、直交する3軸方向の移動軸、すなわちX軸、Y軸、Z軸に係る移動ユニットを備えた工作機械において、前記移動ユニットの前端に前記揺動軸と、回転軸を有するロボットアームを備え、前記ロボットアームの一端部に装着してもよい。塗布ガンとは、成形型の成形面に塗布材料を塗布して自動送りされるものであり、本実施の形態においては、基本的に、塗布したい方向を定めてガン本体12を向ける移動手段が含まれていない。
The
前記連結機構16は、シャフト部14の一端部に連結されるロッド部26と、内周面に雌ねじ部28が設けられ前記ロッド部26の外周面を囲繞するロックリング30とを有する。前記ロッド部26及びシャフト部14の内部には、前記第1チップ22及び第2チップ24のノズル20にそれぞれ連通して液状の塗布材料を供給する第1通路32a及び第2通路32bと、前記第1チップ22及び第2チップ24のノズル20に対してそれぞれエアを送給する第1エア通路34a及び第2エア通路34bとが設けられる。
The
この場合、前記第1通路32a及び第2通路32bは、図示しない第1切換機構を経由して塗布材料供給源(図示せず)に接続され、一方、第1エア通路34a及び第2エア通路34bは、図示しない第2切換機構を経由してエア供給源(図示せず)に接続される。
In this case, the
なお、図示しない第1切換機構は、第1通路32a及び第2通路32bの両者に対して塗布材料を同時に供給する場合と、前記第1通路32a又は第2通路32bのいずれか一方に対して塗布材料を供給する場合(第1通路32aと第2通路32bとのいずれかを選択する場合をも含む)とが適宜選択されて切り換え可能に設けられる。また、図示しない第2切換機構は、第1エア通路34a及び第2エア通路34bの両者に対してエアを同時に送給する場合と、前記第1エア通路34a又は第2エア通路34bのいずれか一方に対してエアを送給する場合(第1エア通路34aと第2エア通路34bとのいずれかを選択する場合をも含む)が適宜選択されて切り換え可能に設けられる。
The first switching mechanism (not shown) supplies the coating material to both the
前記ガン本体12の一側面には、前記ロッド部26が挿入される開口部36を有し外周面に前記ロックリング30の雌ねじ部28に螺合する雄ねじ部38が形成された円筒部40を有する。
A
また、前記ガン本体12の内部には、前記ロッド部26の第1通路32aと第1チップ22のノズル20とを連通させ、前記第1チップ22のノズル20側に向かって塗布材料を供給する第1連通路42aと、前記ロッド部26の第2通路32bと第2チップ24のノズル20とを連通させ、前記第2チップ24のノズル20側に向かって塗布材料を供給する第2連通路42bとが設けられる。
Further, the first
さらに、前記ガン本体12の内部には、前記ロッド部26の第1エア通路34aと第1チップ22のエア吐出孔44とを連通させ、前記第1チップ22のエア吐出孔44に向かってエアを送給する第1エア連通路46aと、前記ロッド部26の第2エア通路34bと第2チップ24のエア吐出孔44とを連通させ、前記第2チップ24のエア吐出孔44に向かってエアを送給する第2エア連通路46bとが設けられる。
Further, the
この場合、図3に示されるように、塗布材料が吐出されるノズル孔48の軸線Aに対して前記エア吐出孔44の軸線Bが約30度だけ傾斜するように設定されているため(傾斜角度θが約30°)、前記エア吐出孔44の軸線がノズル孔48の軸線と平行な場合と比較して、塗布パターンの幅を拡幅させて前記塗布パターンの面積を増大させることができる。
In this case, as shown in FIG. 3, the axis B of the
すなわち、図8に示されるように、ガン本体100の軸線と直交する方向に向かってのみ塗布材料が吐出される比較例に係る垂直ガン102では、塗布材料が吐出されるノズル孔104の軸線Cとエア吐出孔106の軸線Dとがそれぞれ平行に配置されているため、塗布パターン幅が狭小となる。
That is, as shown in FIG. 8, in the vertical gun 102 according to the comparative example in which the coating material is discharged only in the direction orthogonal to the axis of the
これに対し、図9に示されるように、本実施の形態では、ガン本体12の軸線と直交する方向に沿って延在し塗布材料が吐出されるノズル孔48の軸線Aと、エア吐出孔44の軸線Bとがそれぞれ約30度の交差角度をもって交差するように設定されている。換言すると、塗布材料が吐出されるノズル孔48の軸線Aに対して、その入射角度が30度だけ傾斜するようにエア吐出孔44が設けられているため、前記エア吐出孔44から吐出されたエアの拡散作用によってノズル孔48から吐出された塗布材料が半径外方向に向かって徐々に拡散することにより、塗布パターン幅が拡張される。なお、ガン本体12の軸線と直交する方向に沿って延在し塗布材料が吐出されるノズル孔48の軸線Aと、エア吐出孔44の軸線Bとの交差角度は、20度〜40度の範囲内で設定されるとよい。
On the other hand, as shown in FIG. 9, in the present embodiment, the axis A of the
図3において、第1チップ22及び第2チップ24は、円盤状の外周面に形成された雄ねじ部50とガン本体12の環状凹部18の内周面に形成された雌ねじ部52とが螺合して取り外し可能に設けられる。前記第1チップ22及び第2チップ24とガン本体12の環状凹部18との間には保持部材54が介装される。
In FIG. 3, the
なお、前記保持部材54とガン本体12との間にはシールリング56が設けられ、前記シールリング56によって第1エア連通孔46a及び第2エア連通孔46bの気密性が保持される。また、前記エア吐出孔44は、平面視した保持部材54の周方向に沿って等角度離間して、複数個配設されるとよい。
A
この場合、第1チップ22のノズル孔48の軸線は、円柱状に形成されたガン本体12の軸線と略平行となるように配設され、ノズル20からガン本体12の軸線方向(シャフト部14の軸線方向)と略平行な水平方向に沿って塗布材料が吐出され、一方、第2チップ24のノズル孔48の軸線は、前記ガン本体12の軸線と略直交する方向に配設され、ノズル20からガン本体12の軸線方向(シャフト部14の軸線方向)と直交する鉛直下方向に向かって塗布材料が吐出される。
In this case, the axis of the
第1チップ22の塗布範囲の角度を超えて、且つ第1チップ22及び第2チップ24のそれぞれから同時に吐出した場合、第1チップ22から吐出される塗布材料が半径外方向に向かって拡散され拡張された塗布パターンと、第2チップ24から吐出される塗布材料が、半径外方向に向かって拡散され拡張された塗布パターンとが、重なり合わない角度に前記第2チップ24のノズル孔48の軸線を設定することができる。前記第1チップ22から吐出される塗布材料が拡散され拡張された塗布パターンと、前記第2チップ24から吐出される塗布材料が拡散され拡張された塗布パターンとが、例えば、第1チップ22及び第2チップ24のそれぞれから同時に吐出した場合、塗布面(塗布パターン)が重なり合わないので、塗布材料を削減することができると共に、塗布パターンに凹凸ができなくて好都合である。従って、第2チップ24のノズル孔48は、第1チップ22のノズル孔48に略直交して配設するとよい。しかしながら、第1チップ22及び第2チップ24のそれぞれから同時に吐出した場合、それぞれの塗布パターンが重なり合った方がよいときには、第1チップ22の塗布範囲の角度を超えないで、且つ第1チップ22及び第2チップ24のそれぞれから同時に吐出した場合、第1チップ22から吐出される塗布材料が半径外方向に拡散され拡張された塗布パターンと、第2チップ24から吐出される塗布材料が半径外方向に向かって拡散され拡張された塗布パターンとが、重なり合う角度に、前記第2チップ24のノズル孔48の軸線を設定すればよい。
In the case where the
本発明の実施の形態に係る塗布装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
The
ここで、表皮材として、例えば、インストルメントパネル66を製造する工程を、図7A〜図7Eに基づいて概略説明する。 Here, as a skin material, for example, a process of manufacturing an instrument panel 66 will be schematically described based on FIGS. 7A to 7E.
先ず、図7Aに示されるように、成形型68の成形面70に離型剤を塗布する。前記離型剤としては、ワックス系、ソープ系のいずれでもよく、艶ムラをなくすために塗布後にウェスによる手拭きを行うことが好ましい。
First, as shown in FIG. 7A, a release agent is applied to the
離型剤を塗布した後、図7Bに示されるように、シャフト部14の先端部に付設された本実施の形態に係る塗布装置10を用いて、インストルメントパネル66の最表面となるインモールドペイント(IMP)を均一に塗布する。このIMPは着色及び耐光性を目的として塗布される。続いて、図7Cに示されるように送風乾燥を行った後、図7Dに示されるように、図示しない塗布装置を用い、ウレタン樹脂材料が成形面70に均一に塗布された前記IMPの固化裏面に塗布される。
After applying the release agent, as shown in FIG. 7B, an in-mold that becomes the outermost surface of the instrument panel 66 using the
前記ウレタン樹脂材料の塗布が終了した後、図7Eに示されるように、加熱(キュア)にて硬化を促進せしめた後、脱型してインストルメントパネル66が得られる。 After the application of the urethane resin material is completed, as shown in FIG. 7E, curing is promoted by heating (curing), and then the mold is removed to obtain the instrument panel 66.
次に、本実施の形態に係る塗布装置10の作用効果について以下に詳細に説明する。
Next, the function and effect of the
シャフト部14及びロッド部26の第1通路32a及び第2通路32bを介して供給された液状の塗布材料は、ガン本体12の内部に形成された第1連通路42a及び第2連通路42bに導入される。前記第1連通路42aに導入された塗布材料は、第1チップ22のノズル孔48に沿って供給され、第1エア通路34aを介して供給されるエアの作用下に、前記第1チップ22のノズル20からガン本体12の軸線と平行な水平方向に沿って吐出される。一方、前記第2連通路42bに導入された塗布材料は、第2チップ24のノズル孔48に沿って供給され、第2エア通路34bを介して供給されるエアの作用下に、前記第2チップ24のノズル20からガン本体12の軸線と直交する鉛直下方向に向かって吐出される。
The liquid coating material supplied via the
従って、本実施の形態では、ガン本体12から相互に直交する2方向に向かって塗布材料が同時に吐出されて、成形型68の成形面70に対してスプレー塗布される。すなわち、図示しないロボットアームの変位作用下に、第1チップ22を介してガン本体12の直進方向に向かって塗布材料が塗布されると共に、第2チップ24を介してガン本体12の軸線方向と直交する方向に向かって塗布材料がそれぞれ同時に塗布される。
Therefore, in the present embodiment, the coating material is simultaneously discharged from the
従来の塗布ガンでは塗布部位に対して塗布材料の吐出方向が単一の方向に限定されていたのに対し、本実施の形態では、相互に直交する複数の方向に向かって同時に塗布材料を吐出することができる(図4参照)。 In the conventional application gun, the discharge direction of the coating material is limited to a single direction with respect to the application site. In the present embodiment, the coating material is discharged simultaneously in a plurality of directions orthogonal to each other. (See FIG. 4).
従って、本実施の形態では、成形型68の成形面70に対する塗布時間を大幅に短縮して塗布作業を効率的に遂行することができる。なお、本実施の形態では、第1チップ22及び第2チップ24を用いて2方向に塗布材料が吐出されることで説明しているが、塗布材料の吐出方向は前記2方向に限定されるものではなく、複数個のチップを相互に直交する方向に配置することにより、2方向以上の複数の方向に対して塗布材料を吐出することができる。さらに、本実施の形態では、複数個のチップを相互に直交する方向に配置することで説明しているが、これに限定されるものではなく、複数個のチップ(チップの軸線)がお互いに交差している方向で配置されていればよい。
Therefore, in the present embodiment, the application time for the
ここで、本実施の形態に係る塗布装置10と図8に示される比較例に係る垂直ガン102とを用いて、成形面に対してそれぞれ塗布した場合の実験結果を図10に示す。なお、前記実験では、塗布材料の吐出量を30g/min、吐出速度を300mm/sec、塗布距離を30mmに設定した。
Here, FIG. 10 shows the experimental results when the
図10中において、実線で示される特性曲線Eは、本実施の形態に係る塗布装置10を用いて相互に直交する2方向に同時に塗布した場合における変位位置と膜厚との関係を示したものであり、破線で示される特性曲線Fは、前記比較例に係る垂直ガン102によって塗布した場合を示したものである。
In FIG. 10, a characteristic curve E indicated by a solid line shows a relationship between a displacement position and a film thickness when coating is performed simultaneously in two directions orthogonal to each other using the
比較例に係る垂直ガン102では、塗布パターン幅10(mm)で膜厚が8(μm)であったのに対し、本実施の形態では、塗布パターン幅25(mm)で膜厚が20(μm)となる結果が得られた。このような実験結果から、本実施の形態では、塗布パターン幅が拡張して塗布パターンの面積が増大していると共に、塗布された膜厚が所定の基準値(20μm)を超えた膜厚が形成されていることがわかった。この結果、本実施の形態では、ワークに対する塗布品質を向上させることにより、塗布回数を従来と比較して減少させることができた。 In the vertical gun 102 according to the comparative example, the coating pattern width was 10 (mm) and the film thickness was 8 (μm), whereas in the present embodiment, the coating pattern width was 25 (mm) and the film thickness was 20 ( μm) was obtained. From such experimental results, in the present embodiment, the coating pattern width is expanded to increase the area of the coating pattern, and the coating thickness exceeds the predetermined reference value (20 μm). It was found that it was formed. As a result, in the present embodiment, the number of times of coating can be reduced as compared with the conventional one by improving the coating quality on the workpiece.
また、本実施の形態では、連結機構16を介してガン本体12が図示しないロボットアームの一端部に装着されるシャフト部14のロッド部26から取り外し可能に設けられているため、取り外したガン本体12の塗布材料が流通する第1連通路42a及び第2連通路42bを簡便に洗浄することができる。従って、塗布材料が流通する流路の途中から分解することができるため、前記流路中の任意の箇所が詰まった場合であっても、簡便に取り除くことができる。この結果、本実施の形態では、塗布成形を連続して遂行した場合であっても、ノズル20等の詰まりが阻止されて安定した塗布パターン幅を得ることができる。
In the present embodiment, since the
さらに、本実施の形態では、ノズル20を有する第1チップ22及び第2チップ24自体を、ねじ嵌合されているガン本体12の環状凹部18から取り外して簡便に洗浄することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施の形態では、図示しない切換機構(例えば、切換弁)の切換作用下に、第1チップ22を介して直進方向に向かってのみ塗布材料を吐出する場合(図5参照)と、第2チップ24を介して鉛直下方向に向かってのみ塗布材料を吐出する場合(図6参照)とを適宜選択して使用することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the coating material is discharged only in the straight direction through the
例えば、第2チップ24を介して鉛直下方向に向かってのみ塗布材料を塗布する場合、シャフト部14を図示しないロボットアームによって図6の紙面垂直方向に向かって複数回往復移動させた後、第1チップ22を介して直進方向に向かってのみ塗布材料を吐出し、シャフト部14を図示しないロボットアームによって図5の紙面垂直方向に向かって複数回往復移動させて塗布することが考えられる。しかしながら、このような塗布方法であると、図5の紙面垂直方向に向かって複数回往復移動させて塗布する時間に隣り合う往経路復経路において粘度差が発生し、成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の頂部を形成する際に不都合が生じる場合がある。
For example, when the coating material is applied only in the vertically downward direction via the
そこで、本実施の形態では、前記成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の部位に対し、ノズルから塗布材料を塗布する方向が異なる複数のチップのうち、直進方向に交差する方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布(図6参照)した後、直進方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布しつつ、或いはその塗布後に、ガン本体12を支持するシャフト部14(支持部)をその軸線中心に回転させ、次に直進方向に交差する方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布(図6参照)しつつ、これら複数のチップを選択してこれらチップにより連続して塗布することにより、成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の頂部を形成するときに粘度差が発生することがなく、成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状部位に対し、連続して塗布することができるため前記のような不都合をなくすことができる。このように本実施の形態では、塗布方法の自由度をより一層向上させることができる。
Therefore, in the present embodiment, the shape of the application part on the molding surface of the mold is gradually narrowed, and a plurality of chips with different application directions of the coating material from the nozzle are closed. Among them, after applying the coating material with a chip that applies only in the direction crossing the straight direction (see FIG. 6), while applying the coating material with a chip that applies only in the straight direction, or after the application, The shaft portion 14 (support portion) that supports the
またさらに、本実施の形態では、成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の部位に対し、それぞれのノズル20から塗布材料を吐出する方向が相互に直交する第1チップ22及び第2チップ24によって同時に塗布することにより、前記袋状の部位を好適に塗布することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the direction in which the coating material is discharged from the
10…塗布装置 12…ガン本体
14…シャフト部 16…連結機構
20…ノズル 22、24…チップ
26…ロッド部 30…ロックリング
32a、32b…通路 34a、34b…エア通路
36…開口部 40…円筒部
42a、42b…連通路 44…エア吐出孔
46a、46b…エア連通路 48…ノズル孔
54…保持部材 56…シールリング
DESCRIPTION OF
Claims (7)
本体と、
前記本体の内部に設けられた複数の連通路を介して塗布材料及び流体がそれぞれ送給され、前記ノズルをそれぞれ有する2以上の複数のチップと、
を備え、
前記チップには、
前記ノズルに連通し塗布材料である樹脂材料が供給される樹脂用連通路と、
前記ノズル側に向かって前記流体が吐出され、前記樹脂用連通路の中心軸に対して交差する中心軸を有し、且つ、前記ノズルの周囲に互いに離間して配設された複数の流体用連通路と、
前記流体用連通路が設けられた第1壁部と、
前記第1壁部の前面から隙間を空けて対向する第2壁部と、
前記ノズルの先端周縁にて開口する開口部と、
前記第1壁部と前記第2壁部との間の隙間により形成され、前記流体用連通路と前記開口部とを連通し、且つ、前記開口部よりも大きな容積を有する流体溜り部とが設けられ、
前記流体用連通路の出口は、前記第2壁部に対して間隔をおいて対向する位置に配設されていることを特徴とする塗布装置。 In a coating apparatus that applies a coating material to a molding surface of a mold with a nozzle,
The body,
A coating material and a fluid are respectively fed through a plurality of communication paths provided inside the main body, and two or more chips each having the nozzle, and
With
The chip includes
A resin communication passage that is connected to the nozzle and is supplied with a resin material that is a coating material;
The fluid toward the nozzle side is ejected, it has a central axis that intersects the central axis of the resin communication passage, and, a plurality of fluid that is disposed separately from one another around the nozzle A communication path,
A first wall provided with the fluid communication path;
A second wall portion opposed to the front surface of the first wall portion with a gap,
An opening that opens at the periphery of the tip of the nozzle;
A fluid reservoir formed by a gap between the first wall and the second wall, communicating the fluid communication path and the opening, and having a larger volume than the opening; Provided ,
The outlet of the said fluid communication path is arrange | positioned in the position which opposes the said 2nd wall part at intervals, The coating device characterized by the above-mentioned.
前記本体を支持する支持部に対して該本体を着脱自在に連結する連結機構が設けられることを特徴とする塗布装置。 The apparatus of claim 1.
An applicator comprising a connecting mechanism for detachably connecting the main body to a support portion for supporting the main body.
前記複数のチップは、本体に形成された凹部に対して着脱自在に設けられることを特徴とする塗布装置。 The apparatus of claim 1.
The coating device, wherein the plurality of chips are detachably provided in a recess formed in the main body.
前記樹脂用連通路の中心軸と前記流体用連通路の中心軸との交差角度は、20度〜40度の範囲内に設定されることを特徴とする塗布装置。 The apparatus of claim 1.
The crossing angle between the central axis of the resin communication passage and the central axis of the fluid communication passage is set in a range of 20 degrees to 40 degrees.
前記チップには、
前記ノズルに連通し塗布材料である樹脂材料が供給される樹脂用連通路と、
前記ノズル側に向かって流体が吐出され、前記樹脂用連通路の中心軸に対して交差する中心軸を有し、且つ、前記ノズルの周囲に互いに離間して配置された複数の流体用連通路と、
前記流体用連通路が設けられた第1壁部と、
前記第1壁部の前面から隙間を空けて対向する第2壁部と、
前記ノズルの先端周縁にて開口する開口部と、
前記第1壁部と前記第2壁部との間の隙間により形成され、前記流体用連通路と前記開口部とを連通し、且つ、前記開口部よりも大きな容積を有する流体溜り部とが設けられ、
前記流体用連通路の出口は、前記第2壁部に対して間隔をおいて対向する位置に配設されていることを特徴とする塗布装置に装着されるチップ。 A chip mounted on a coating apparatus that applies a coating material to a molding surface of a molding die with a nozzle,
The chip includes
A resin communication passage that is connected to the nozzle and is supplied with a resin material that is a coating material;
Flow body toward the nozzle side is ejected, it has a central axis that intersects the central axis of the resin communication passage, and a plurality of communicating fluid which are spaced from one another around the nozzle A passage ,
A first wall provided with the fluid communication path;
A second wall portion opposed to the front surface of the first wall portion with a gap,
An opening that opens at the periphery of the tip of the nozzle;
A fluid reservoir formed by a gap between the first wall and the second wall, communicating the fluid communication path and the opening, and having a larger volume than the opening; Provided ,
A tip mounted on a coating apparatus , wherein an outlet of the fluid communication path is disposed at a position facing the second wall portion at a distance .
請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗布装置を用い、前記成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の部位に対し、それぞれの前記ノズルから塗布材料を吐出する方向が異なる前記複数のチップによって同時に塗布することを特徴とする塗布方法。 An application method in which an application material is applied to a molding surface of a mold using a nozzle,
Each said nozzle with respect to the bag-shaped site | part which uses the coating device of any one of Claims 1-4, and the shape of the application | coating site | part in the shaping | molding surface of the said shaping | molding die becomes narrow gradually. An application method comprising applying simultaneously by the plurality of chips having different directions in which the application material is discharged from the substrate.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗布装置を用い、
前記成形型の成形面における塗布部位の形状が徐々に幅狭となって閉塞する袋状の部位に対し、前記ノズルから塗布材料を吐出する方向が異なる前記複数のチップのうち、直進方向に交差する方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布した後、
前記直進方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布しつつ、或いはその塗布後に、前記本体を支持する支持部をその軸線中心に回転させ、次に直進方向に交差する方向に向かってのみ塗布するチップにより塗布材料を塗布し、これら複数のチップを選択し前記選択されたチップにより連続して塗布することを特徴とする塗布方法。 An application method in which an application material is applied to a molding surface of a mold using a nozzle,
Using the coating apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The relative bag-like portion the shape of the application site is occluded width gradually becomes narrower in the forming surface of the mold, and among the plurality of chips direction for discharging the different coating material from the nozzle, crossing the straight direction After applying the coating material with a chip that is applied only in the direction of
While applying the coating material by a chip applying only toward the straight direction, or after its application, the main body supporting portion which supports rotate about its axis, and then only in the direction intersecting the straight direction A coating method, wherein a coating material is coated with a chip to be coated, the plurality of chips are selected, and are continuously coated with the selected chip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001346A JP4847348B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | Coating apparatus and method, and chip mounted on the coating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001346A JP4847348B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | Coating apparatus and method, and chip mounted on the coating apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008168179A JP2008168179A (en) | 2008-07-24 |
JP4847348B2 true JP4847348B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39696779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001346A Expired - Fee Related JP4847348B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | Coating apparatus and method, and chip mounted on the coating apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4847348B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5553261B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-07-16 | 株式会社大気社 | COATING GUN AND COATING METHOD USING THE COATING GUN |
JP6803730B2 (en) * | 2016-11-22 | 2020-12-23 | 旭サナック株式会社 | Electrostatic coating equipment |
JP7492704B2 (en) * | 2020-04-24 | 2024-05-30 | パナソニックホームズ株式会社 | Fluid application method and fluid discharge nozzle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58156551U (en) * | 1982-04-15 | 1983-10-19 | 日産自動車株式会社 | spray generator |
JPS59180758U (en) * | 1983-05-20 | 1984-12-03 | トキコ株式会社 | industrial robot |
JPH0685059U (en) * | 1993-03-26 | 1994-12-06 | 旭サナック株式会社 | Inner coating machine |
JP2001276677A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Yamamoto Yogyo Kako Kk | Gun for coating material |
JP3544350B2 (en) * | 2000-10-19 | 2004-07-21 | 株式会社バイオメディア | Spray nozzle device |
JP3830359B2 (en) * | 2001-05-11 | 2006-10-04 | 本田技研工業株式会社 | Molding method of skin material |
JP2005296874A (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Ikeuchi:Kk | Supermicromist spray nozzle |
-
2007
- 2007-01-09 JP JP2007001346A patent/JP4847348B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008168179A (en) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11981077B2 (en) | Systems and methods for 3D printing with multiple exchangeable printheads | |
JP5439605B2 (en) | Paint filling apparatus for cartridge and paint filling method thereof | |
JP6932493B2 (en) | Extruded print head for 3D object printers | |
JP7254905B2 (en) | Method for manufacturing three-dimensional moldings by layered material deposition | |
KR101643215B1 (en) | Nozzle rotation mechanism and coating device provided therewith | |
US9623536B2 (en) | Device for polishing workpiece surfaces | |
JP4847348B2 (en) | Coating apparatus and method, and chip mounted on the coating apparatus | |
US20040217202A1 (en) | Airless conformal coating apparatus and method | |
JP5692978B2 (en) | Device for applying fluid | |
KR20170021257A (en) | Methods and apparatus for applying protective films | |
KR20180053153A (en) | The apparatus of the outputting head in a color 3-d printer | |
JP6775101B1 (en) | How to decorate vehicle wheels and their decorating equipment | |
KR101806084B1 (en) | Self-dyeing device | |
JP7273458B2 (en) | Coating device and coating method | |
JP2009262233A (en) | Spraying nozzle for coating lubricant onto die for forging | |
JP6951573B2 (en) | Nozzle for painting | |
JP4220302B2 (en) | Coating cartridge | |
JPS60122073A (en) | Color changing device of painting robot | |
JP2007007553A (en) | Spray device for coating inner surface of cylinder | |
JP6871429B2 (en) | Painting equipment | |
LU101897B1 (en) | 3D-printing system and method | |
JP4324392B2 (en) | Atomizing spray gun | |
JP2006297353A (en) | Coating apparatus | |
KR20150105901A (en) | Cleaning Tools | |
JP6810549B2 (en) | Paint gun cleaning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |