JP4847204B2 - 複式筆記具 - Google Patents
複式筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4847204B2 JP4847204B2 JP2006125715A JP2006125715A JP4847204B2 JP 4847204 B2 JP4847204 B2 JP 4847204B2 JP 2006125715 A JP2006125715 A JP 2006125715A JP 2006125715 A JP2006125715 A JP 2006125715A JP 4847204 B2 JP4847204 B2 JP 4847204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- axial direction
- middle piece
- rear shaft
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 54
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
詳しくは、後軸の前端側に周方向へ開設された複数の縦溝に対し、複数のノック部材を軸方向へ摺動自在に備え、各ノック部材の前方操作により、夫々に取り付けられた筆記体を弾発部材に抗して中駒の挿通孔沿いに前進させ、その筆記先端部を選択的に軸筒本体の先端孔から突出係止させるようにした複式筆記具に関する。
更に、後軸と中軸との周方向へ位置決め手段が、後軸の前端に周方向へ部分的に配置された複数のスリット部及び軸部の溝部と、中軸の突片及び突部との凹凸嵌合であるため、これら両者の位置合わせに周方向へ角度的な制限があって、位置合わせ作業に手間が必要であり、この点も組立作業を機械的に自動化できない要因の一つであった。
しかも、後軸の前端は、複数の縦溝で周方向へ所定間隔毎に開口するため、後軸を樹脂成型した場合には、特にその前端側が径方向へ収縮してしまい、その収縮変形したまま中軸への組み込むと、これら両者の外表面の間に段差ができ、それにより外観が劣って商品価値の低下を招くという問題もあった。
また、中軸へ中駒を組み込む際に、中軸の内部で後軸から後方へ突出した各筆記体を、該中駒の挿通孔に夫々挿通させるが、中軸と中駒とが正確に位置合わせされたとしても、後方へ突出した各筆記体の先端側が位置ズレして僅かでも傾斜すると、夫々の筆記部が中駒の挿通孔内に入らないと共に、弾発部材の前端部を受けることができず、それにより組立性が低下して生産性の低下を招くだけでなく、その組立作業を機械的に自動化することも困難で手による組立しかできないという問題があった。
また、第二の形態では、上記第一の形態の構成に加えて、上記連結体と軸筒本体との間に、相互に軸方向へ嵌め合う係合手段を形成し、この連結体を軸筒本体の一方の開口から挿入することで、軸筒本体に対し後軸及び中駒を軸方向へ移動不能に取り付けた。
また、第三の形態では、上記第一又は第二の形態の構成に加えて、上記後軸の前端と軸筒本体の後端との接合部分に、互いに軸方向へ嵌め合う位置決め手段を夫々周方向へ同一形状で連続する略鋸歯状に形成し、これら略鋸歯状の位置決め手段で後軸の前端と軸筒本体の後端を軸方向へ嵌合させて周方向へ移動不能に係止した。
また、第四の形態では、上記第一乃至第三の何れか一つの形態の構成に加えて、上記後軸の前端で径方向外側に被覆凸部を周方向へ形成し、この後軸の前端と接合する軸筒本体の後端で径方向内側には、該被覆凸部と径方向へ嵌め合う支持凸部を周方向へ形成した。
また、第五の形態では、上記第一乃至第四の何れか一つの形態の構成に加えて、上記中駒の挿通孔に、筆記体の径方向へ挿入可能なスリットを、各挿通孔の軸方向全長に亘って夫々形成した。
また、第六の形態では、上記第一乃至第五の何れか一つの形態の構成に加えて、上記後軸の縦溝と中駒の挿通孔にノック部材、筆記体及び弾発部材を夫々軸方向へ摺動自在に差し込んで一体化し、軸筒本体の内周面には、これら一体化された連結体の筆記体及び弾発部材と軸方向へ対向するように弾発部材のバネ受け部を形成した。
上記形態は、上記構成により下記の作用効果を奏する。
第一の形態によれば、後軸と中駒とを連絡部材を介して夫々の縦溝及び挿通孔が軸方向へ一直線状に配置されるように連結することにより、これら後軸の縦溝と中駒の挿通孔にノック部材、筆記体及び弾発部材を夫々軸方向へ摺動自在に差し込んで一体化し、これら一体化された連結体を軸筒本体の一方の開口から挿入するだけで、連絡部材及び中駒が軸筒本体内の所定位置に配置されると共に、該連結体と軸筒本体との間に形成される係合手段により、後軸及び中駒が軸筒本体に対しワンタッチで軸方向へ移動不能に取り付けられる。
従って、軸筒本体に対する後軸及び中駒の組み込みを同一方向から一度に行うことができる。
よって、ユニット化された後軸と中駒とを軸筒本体(中軸)に対して別々の開口から夫々逆方向へ嵌挿して組み込む従来技術と比べ、後軸及び中駒を個別に効率良く組み込むために組立途中で軸筒本体を上下逆転する必要がないので、組立性が向上して生産性の向上が図れると共に、これらの組み込みを機械的に自動化することも可能になって、製造コストの低減化が図れる。
更に、軸筒本体(中軸)の内部で後軸から後方へ突出した各筆記体を中駒の挿通孔に夫々挿通させる従来技術と比べ、軸筒本体へ組み込む前の時点で、後軸の縦溝へノック部材を組み込むと同時に、夫々に取り付けられた筆記体と弾発部材を中駒の挿通孔へ挿通させてこれら全てを一体化できるため、軸筒本体への組み込み時に筆記体及び弾発部材が位置ズレせず、より組立性が向上する。
従って、軸筒本体に後軸及び中駒を簡単に組み込むことができる。
従って、後軸を軸筒本体に対して周方向へ正確に位置合わせしなくても確実に位置決めすることができる。
よって、後軸と軸筒本体(中軸)との周方向へ位置決め手段が、これら両者の接合部分に周方向へ部分的に配置された凹凸嵌合である従来技術と比べ、位置合わせに周方向へ角度的な制限がないため、周方向へ位置決めが必要なくなり、組立性が向上して生産性の向上が図れると共に、これらの組み込みを機械的に自動化することも可能になって、製造コストの低減化が図れる。
従って、後軸の成型収縮を矯正しながら軸筒本体と確実に接合することができる。
よって、後軸の前端側が径方向へ成型収縮してもそれを矯正する機能がない従来技術と比べ、後軸を組み込んでも軸筒本体(中軸)との間で外表面に段差が発生しないため、外観を面一状に維持して商品価値の低下を防止できる。
従って、挿通孔内への筆記体の組み込みを容易にすることができる。
よって、中駒の挿通孔内に対して筆記体を軸方向のみしか挿通できない従来技術と比べ、筆記体の組み込み方向に自由度が増すため、組立性が向上して生産性の向上が図れると共に、これらの組み込みを機械的に自動化することも可能になって、製造コストの低減化が図れる。
従って、弾発部材の位置決めを確実に行うことができる。
よって、軸筒本体(中軸)へ中駒を組み込む際に後軸から各筆記体が後方へ僅かでも傾斜していると中駒の挿通孔内へ入らず弾発部材の前端部を受けられない従来技術と比べ、中駒内に各筆記体及び弾発部材が組み込まれて一体化された連結体を軸筒本体に組み込むため、各筆記体が後方へ傾斜することがなく、弾発部材と共に正確に位置合わせできるから、組立性が向上して生産性の向上が図れると共に、これらの組み込みを機械的に自動化することも可能になって、製造コストの低減化が図れる。
この連絡部材7で連結する場合には、前記ノック部材3の前方操作によって軸方向へ往復動する筆記体4及びそれに連動して伸縮変形する弾発部材5と非接触な位置に配備することが好ましい。
それ以外の例としては図示せぬが、中駒6と軸筒本体1との接合部分に、凹凸嵌合部や乗り越え嵌合部などの係合手段8を周方向へ部分的又は全周に亘って配置したり、或いは連絡部材7と軸筒本体1との接合部分に、凹凸嵌合部や乗り越え嵌合部などの係合手段8を周方向へ部分的に配置することも可能である。
これら挿通孔6aには、少なくとも筆記体4の外径と略同じか又はそれよりも幅広くてその径方向へ挿入可能なスリット6bを、各挿通孔6aの軸方向全長に亘り夫々形成して断面略C字形又は略U字形にすることにより、該スリット6bを通して少なくとも筆記体4のみか、或いはその外周に挿入される弾発部材5をも含めて、挿通孔6a内へ軸方向と交差する方向からも挿入可能にすることが好ましい。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
それ以外の例として図示せぬが、軸筒本体1の後端内側に形成された支持凸部1cの先端面を平坦にして、その外側に形成される環状凹部の底面1dと、後軸2の前端外側に形成された被覆凸部2bの先端とに亘って夫々鋸歯状に形成することも可能である。
上述したような後軸2の縦溝2aへノック部材3、筆記体4及び弾発部材5を組み込む前工程では、例えば図7に示す如く、後軸2をその縦溝2aが上向に開口するように製品と上下逆転した状態で支持し、その縦溝2aへ向けて、ノック部材3に連結した筆記体4に弾発部材5が挿入され移動不能に止着されたものを上下逆転し、そのノック部材3側が先となるように下向きにして、該縦溝2aの軸方向と一致するように下方へ略垂直に誘導して入れ込むか、或いは自然落下させることが好ましい。
そして、この頃には、該連結体Bと軸筒本体1との間に形成される係合手段8により、後軸2が軸筒本体1に対してワンタッチで軸方向へ移動不能に取り付けられる。
その結果、軸筒本体1に対する後軸2及び中駒6の組み込みを同一方向から一度に行なえる。
その結果、後軸2の成型収縮を矯正しながら軸筒本体1と確実に接合できる。
更に、上記軸筒本体1の後端内側と後軸2の前端内側に鋸歯状の位置決め手段9を夫々形成して互いに嵌合させたが、これに限定されず、これと逆に軸筒本体1の後端外側と後軸2の前端外側に鋸歯状の位置決め手段9を夫々形成して互いに嵌合させるなど、他の構造であっても良い。
1a 先端孔 1b 一方の開口(後端開口)
1c 支持凸部 2 後軸
2a 縦溝 2b 被覆凸部
3 ノック部材 4 筆記体
4a 筆記先端部 5 弾発部材
5a バネ受け部 6 中駒
6a 挿通孔 6b スリット
7 連絡部材 8 係合手段
9 位置決め手段
Claims (6)
- 後軸(2)の前端側に周方向へ開設された複数の縦溝(2a)に対し、複数のノック部材(3)を軸方向へ摺動自在に備え、各ノック部材(3)の前方操作により、夫々に取り付けられた筆記体(4)を弾発部材(5)に抗して中駒(6)の挿通孔(6a)沿いに前進させ、その筆記先端部(4a)を選択的に軸筒本体(1)の先端孔(1a)から突出係止させるようにした複式筆記具において、
上記後軸(2)と中駒(6)とを夫々の縦溝(2a)及び挿通孔(6a)が軸方向へ一直線状に配置されるように設け、後軸(2)に該後軸(2)よりも細い棒状の連絡部材(7)を連結することで、後軸(2)から前方へ連絡部材(7)を突出させ、該連絡部材(7)の突端側に中駒(6)を保持することで、後軸(2)の前端から前方へ間隔を置いて中駒(6)の挿通孔(6a)を配置し、これら後軸(2)、連絡部材(7)及び中駒(6)を具備してなる連結体(B)を、軸筒本体(1)の一方の開口(1b)から挿入して、中駒(6)を軸筒本体(1)内の所定位置に配置させると共に、後軸(2)及び中駒(6)を軸筒本体(1)に対し軸方向へ移動不能に取り付けたことを特徴とする複式筆記具。 - 後軸(2)の前端側に周方向へ開設された複数の縦溝(2a)に対し、複数のノック部材(3)を軸方向へ摺動自在に備え、各ノック部材(3)の前方操作により、夫々に取り付けられた筆記体(4)を弾発部材(5)に抗して中駒(6)の挿通孔(6a)沿いに前進させ、その筆記先端部(4a)を選択的に軸筒本体(1)の先端孔(1a)から突出係止させるようにした複式筆記具において、
上記後軸(2)と中駒(6)とを夫々の縦溝(2a)及び挿通孔(6a)が軸方向へ一直線状に配置されるように連結し、これら連結体(B)を軸筒本体(1)の一方の開口(1b)から挿入して、中駒(6)を軸筒本体(1)内の所定位置に配置させると共に、後軸(2)及び中駒(6)を軸筒本体(1)に対し軸方向へ移動不能に取り付け、
上記後軸(2)の前端と軸筒本体(1)の後端との接合部分に、互いに軸方向へ嵌め合う位置決め手段(9)を夫々周方向へ同一形状で連続する略鋸歯状に形成し、これら略鋸歯状の位置決め手段(9)で後軸(2)の前端と軸筒本体(1)の後端を軸方向へ嵌合させて周方向へ移動不能に係止したことを特徴とする複式筆記具。 - 後軸(2)の前端側に周方向へ開設された複数の縦溝(2a)に対し、複数のノック部材(3)を軸方向へ摺動自在に備え、各ノック部材(3)の前方操作により、夫々に取り付けられた筆記体(4)を弾発部材(5)に抗して中駒(6)の挿通孔(6a)沿いに前進させ、その筆記先端部(4a)を選択的に軸筒本体(1)の先端孔(1a)から突出係止させるようにした複式筆記具において、
上記後軸(2)と中駒(6)とを夫々の縦溝(2a)及び挿通孔(6a)が軸方向へ一直線状に配置されるように連結し、これら連結体(B)を軸筒本体(1)の一方の開口(1b)から挿入して、中駒(6)を軸筒本体(1)内の所定位置に配置させると共に、後軸(2)及び中駒(6)を軸筒本体(1)に対し軸方向へ移動不能に取り付け、
上記後軸(2)の前端で径方向外側に被覆凸部(2b)を周方向へ形成し、この後軸(2)の前端と接合する軸筒本体(1)の後端で径方向内側には、該被覆凸部(2b)と径方向へ嵌め合う支持凸部(1c)を周方向へ形成したことを特徴とする複式筆記具。 - 後軸(2)の前端側に周方向へ開設された複数の縦溝(2a)に対し、複数のノック部材(3)を軸方向へ摺動自在に備え、各ノック部材(3)の前方操作により、夫々に取り付けられた筆記体(4)を弾発部材(5)に抗して中駒(6)の挿通孔(6a)沿いに前進させ、その筆記先端部(4a)を選択的に軸筒本体(1)の先端孔(1a)から突出係止させるようにした複式筆記具において、
上記後軸(2)と中駒(6)とを夫々の縦溝(2a)及び挿通孔(6a)が軸方向へ一直線状に配置されるように連結し、これら連結体(B)を軸筒本体(1)の一方の開口(1b)から挿入して、中駒(6)を軸筒本体(1)内の所定位置に配置させると共に、後軸(2)及び中駒(6)を軸筒本体(1)に対し軸方向へ移動不能に取り付け、
上記中駒(6)の挿通孔(6a)に、筆記体(4)の径方向へ挿入可能なスリット(6b)を、各挿通孔(6a)の軸方向全長に亘って夫々形成したことを特徴とする複式筆記具。 - 後軸(2)の前端側に周方向へ開設された複数の縦溝(2a)に対し、複数のノック部材(3)を軸方向へ摺動自在に備え、各ノック部材(3)の前方操作により、夫々に取り付けられた筆記体(4)を弾発部材(5)に抗して中駒(6)の挿通孔(6a)沿いに前進させ、その筆記先端部(4a)を選択的に軸筒本体(1)の先端孔(1a)から突出係止させるようにした複式筆記具において、
上記後軸(2)と中駒(6)とを夫々の縦溝(2a)及び挿通孔(6a)が軸方向へ一直線状に配置されるように連結し、これら連結体(B)を軸筒本体(1)の一方の開口(1b)から挿入して、中駒(6)を軸筒本体(1)内の所定位置に配置させると共に、後軸(2)及び中駒(6)を軸筒本体(1)に対し軸方向へ移動不能に取り付け、
上記後軸(2)の縦溝(2a)と中駒(6)の挿通孔(6a)にノック部材(3)、筆記体(4)及び弾発部材(5)を夫々軸方向へ摺動自在に差し込んで一体化し、軸筒本体(1)の内周面には、これら一体化された連結体(B)の筆記体(4)及び弾発部材(5)と軸方向へ対向するように弾発部材(5)のバネ受け部(5a)を形成したことを特徴とする複式筆記具。 - 上記連結体(B)と軸筒本体(1)との間に、相互に軸方向へ嵌め合う係合手段(8)を形成し、この連結体(B)を軸筒本体(1)の一方の開口(1b)から挿入することで、軸筒本体(1)に対し後軸(2)及び中駒(6)を軸方向へ移動不能に取り付けたことを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載の複式筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125715A JP4847204B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 複式筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125715A JP4847204B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 複式筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296699A JP2007296699A (ja) | 2007-11-15 |
JP4847204B2 true JP4847204B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=38766607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125715A Active JP4847204B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 複式筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4847204B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4943997B2 (ja) | 2007-11-15 | 2012-05-30 | アルプス電気株式会社 | プリンタの給紙機構およびプリンタ |
CN204242871U (zh) | 2014-03-07 | 2015-04-01 | 广州市金矢电子有限公司 | 电容耦合式灭弧电路及装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0139048A1 (en) * | 1983-10-18 | 1985-05-02 | Gist-Brocades N.V. | Process for the dehalogenation of 6,6-dibromopenicillanic acid 1,1-dioxide |
JPH0467090A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-03 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JPH08295099A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-11-12 | Zenpou Kasei Kk | 複合筆記具 |
JP3384187B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2003-03-10 | ぺんてる株式会社 | 多芯筆記具 |
JP4518663B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2010-08-04 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル体を含むスライド式の複合筆記具 |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125715A patent/JP4847204B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007296699A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7087370B2 (ja) | 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具 | |
KR20080085875A (ko) | 노크식 필기구 | |
JP4847204B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH08192595A (ja) | シャープペンシル | |
EP0887206A1 (en) | Writing utensil | |
US9889701B2 (en) | Writing implement | |
US9550391B2 (en) | Retractable writing instrument | |
JP2024087031A (ja) | 筆記具 | |
JP5593646B2 (ja) | 筆記具 | |
CN111942061A (zh) | 书写工具和用于制造书写工具的方法 | |
JP4959567B2 (ja) | 筆記用具 | |
CN105415924A (zh) | 伸缩式书写工具 | |
JP2011042035A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP6789045B2 (ja) | 多芯式筆記具 | |
JP6523512B2 (ja) | 筆記具 | |
JP3150466U (ja) | 金属製のクリップ | |
JP7532477B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6275409B2 (ja) | クリップの軸筒への取付構造 | |
JP4391186B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2526423Y2 (ja) | 回転カム式ボールペン | |
JP4814901B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0811477B2 (ja) | 複合筆記具 | |
JP7647691B2 (ja) | 出没式筆記具 | |
JP2006281586A (ja) | 軸筒の連結構造 | |
JP6866186B2 (ja) | グリップ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4847204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |