JP4845783B2 - Information processing method, in-vehicle device, and information distribution device - Google Patents
Information processing method, in-vehicle device, and information distribution device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845783B2 JP4845783B2 JP2007069320A JP2007069320A JP4845783B2 JP 4845783 B2 JP4845783 B2 JP 4845783B2 JP 2007069320 A JP2007069320 A JP 2007069320A JP 2007069320 A JP2007069320 A JP 2007069320A JP 4845783 B2 JP4845783 B2 JP 4845783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- behavior
- obstacle
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
この発明は、通信をおこなって情報を処理する情報処理方法、車載装置および情報配信装置に関する。ただし、この発明の利用は、上述した情報処理方法、車載装置および情報配信装置には限られない。 The present invention relates to an information processing method, an in-vehicle device, and an information distribution device that perform communication to process information. However, the use of the present invention is not limited to the above-described information processing method, in-vehicle device, and information distribution device.
従来より、経路上に落下物、事故車および故障車などがある場合、障害物を見かけた車両の利用者などは、公共機関に障害物の位置や種別などを通報する。そして、公共機関は、現場近くの巡回車両に連絡をして、巡回車両によって障害物を取り除いていた。 Conventionally, when there is a fallen object, an accident vehicle, a broken vehicle, or the like on a route, a vehicle user who sees the obstacle reports the position and type of the obstacle to a public institution. The public institution contacted the patrol vehicle near the site and removed the obstacle using the patrol vehicle.
近年では、走行中の車両の利用者は、障害物を見つけると、GPS(Global Positioning System)機能付き携帯電話あるいは通信型ナビゲーションシステムを用いて情報収集センタに、障害物の位置情報および事故などの情報を送信する。そして、情報収集センタは、送信された情報を解析して巡回車両に対策を指示することによって、障害物に対応する提案がされている(たとえば、下記特許文献1参照。)。 In recent years, when a user of a running vehicle finds an obstacle, the mobile phone with a GPS (Global Positioning System) function or a communication navigation system is used to inform the information collection center of the position information of the obstacle and an accident. Send information. Then, the information collection center analyzes the transmitted information and instructs the traveling vehicle to take countermeasures, thereby making a proposal for dealing with an obstacle (for example, see Patent Document 1 below).
しかしながら、上述した従来技術では、公共機関が手配する巡回車両によって障害物の撤去などがおこなわれるため、現場の近くに巡回車両がいない場合、巡回車両が到着するまでに時間がかかるため、障害物の撤去まで時間がかかってしまうという問題が一例として挙げられる。すなわち、巡回車両が現場に到着するまで時間がかかり、車両は、障害物に起因する渋滞や事故を引き起こしてしまう危険性がある。 However, in the above-described prior art, obstacles are removed by a patrol vehicle arranged by a public institution, so if there is no patrol vehicle near the site, it takes time until the patrol vehicle arrives. An example is the problem that it takes time until the removal of. That is, it takes time until the traveling vehicle arrives at the site, and there is a risk that the vehicle may cause a traffic jam or an accident due to an obstacle.
また、障害物を発見した利用者が情報収集センタに情報を送信する場合、車両の走行中であっても、一旦停車して情報を送信することとなり、利用者に負担と手間を強いるという問題が一例として挙げられる。くわえて、負担と手間がかかることを嫌い、障害物を発見した利用者が情報収集センタに情報を送信しない場合、情報収集センタでは、障害物の情報が確認できず、車両は、障害物に起因する渋滞や事故を引き起こしてしまう危険性がある。 In addition, when a user who finds an obstacle transmits information to the information collection center, even if the vehicle is running, the user must stop and transmit the information, which imposes a burden and trouble on the user. Is given as an example. In addition, if the user who finds an obstacle does not send information to the information collection center, he / she can not confirm the information on the obstacle, and the vehicle is not obstructed. There is a risk of causing traffic jams and accidents.
さらに、巡回車両によって取り除ける障害物以外の工事や車線規制などの障害物の情報については何ら考慮されていないため、情報収集センタでは、工事や車線規制などに対応せずに、車両は、障害物に起因する渋滞や事故を引き起こしてしまう危険性があるという問題が一例として挙げられる。 In addition, since information on obstacles other than obstacles that can be removed by patrol vehicles, such as construction and lane restrictions, is not considered, the information collection center does not respond to construction or lane restrictions, and vehicles are not obstructed. For example, there is a problem that there is a risk of causing a traffic jam or an accident due to the.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報処理方法は、車両に搭載された車載装置が、情報配信装置へ情報を送信する情報処理方法において、車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出工程と、前記車両の挙動が、当該車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという特定の挙動であるか否かを判定する判定工程と、前記判定工程による判定結果に基づいて、前記車両の挙動が前記特定の挙動であると判定された場合に、当該挙動情報を前記情報配信装置へ送信する挙動情報送信工程と、を含むことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項3の発明にかかる情報処理方法は、車両に搭載された車載装置より情報を受信し、当該車載装置とは別の車載装置へ情報を配信する情報処理方法において、前記車両に搭載された車載装置から送信される、当該車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという当該車両の特定の挙動を示す特定挙動情報を受信する挙動情報受信工程と、前記挙動情報受信工程によって受信された挙動情報が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断工程と、前記判断工程によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、当該障害物に関する障害物情報を生成する生成工程と、前記生成工程によって生成された障害物情報を前記車載装置とは別の車載装置へ送信する障害物情報送信工程と、を含むことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information processing method according to claim 1 is an information processing method in which an in-vehicle device mounted on a vehicle transmits information to an information distribution device. And detecting the behavior information indicating the behavior of the vehicle, and the behavior of the vehicle is determined within a predetermined time after the handle is released in a predetermined direction from the brake of the vehicle and then the handle is returned. Based on a determination step for determining whether or not the specific behavior is that the vehicle has been moved in a direction opposite to the predetermined direction, and the determination result of the determination step, the vehicle behavior is determined to be the specific behavior. A behavior information transmission step of transmitting the behavior information to the information distribution device.
In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information processing method according to a third aspect of the invention receives information from an in-vehicle device mounted on a vehicle and sends the information to an in-vehicle device different from the in-vehicle device. In the information processing method to be distributed, the handle is moved in a predetermined direction within a predetermined time from the brake of the vehicle, which is transmitted from the in-vehicle device mounted on the vehicle, and then within the predetermined time after the handle is returned. The behavior information receiving step for receiving the specific behavior information indicating the specific behavior of the vehicle that the steering wheel has been turned in the direction opposite to the predetermined direction, and the behavior information received by the behavior information receiving step are A determination step for determining whether or not the behavior is when the obstacle is encountered, and if the determination step determines that the behavior is when the obstacle is encountered, That a generation step of generating obstacle information, characterized in that it comprises a, and an obstacle information transmitting step of transmitting to another vehicle apparatus and the in-vehicle device the generated obstacle information by the generating step.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項4の発明にかかる車載装置は、車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出手段と、前記車両の挙動が、当該車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという特定の挙動であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記車両の挙動が前記特定の挙動であると判定された場合に、当該挙動情報を前記情報配信装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an in-vehicle device according to a fourth aspect of the invention includes a detection unit that detects behavior information indicating a behavior of a vehicle, and the behavior of the vehicle is predetermined from a brake of the vehicle. Judgment to determine whether or not the handle has been moved in a predetermined direction within a certain time, and then the handle has been moved in a direction opposite to the predetermined direction within a predetermined time since the return of the handle. And a transmission means for transmitting the behavior information to the information distribution apparatus when the behavior of the vehicle is determined to be the specific behavior based on the determination result by the determination means. Features.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項5の発明にかかる情報配信装置は、車両に搭載された車載装置から送信される、当該車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという当該車両の特定の挙動を示す特定挙動情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された特定挙動情報を用いて、前記特定の挙動が、前記車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、当該障害物に関する障害物情報を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された障害物情報を、車両に搭載された車載装置とは別の車載装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an information distribution device according to the invention of claim 5 is transmitted from an in-vehicle device mounted on the vehicle, and the handle is in a predetermined direction within a predetermined time from the brake of the vehicle. Receiving means for receiving specific behavior information indicating a specific behavior of the vehicle that the steering wheel has been turned in a direction opposite to the predetermined direction within a predetermined time after the steering wheel is returned; and Using the specific behavior information received by the receiving means, a judgment means for judging whether or not the specific behavior is a behavior when the vehicle encounters an obstacle on a route, and a fault by the judgment means When it is determined that the behavior is when the object is encountered, the generation means for generating the obstacle information related to the obstacle, and the obstacle information generated by the generation means are mounted on the vehicle. The mounting device, comprising a transmitting means for transmitting to another vehicle apparatus.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理方法、車載装置および情報配信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an information processing method, an in-vehicle device, and an information distribution device according to the present invention are explained in detail below with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
(情報処理システムの概略)
図1を用いて、本実施の形態にかかる車載装置および情報配信装置を用いた情報処理システムの概略について説明する。図1は、本実施の形態にかかる車載装置および情報配信装置を用いた情報処理システムの概略を示す説明図である。
(Embodiment)
(Outline of information processing system)
An outline of an information processing system using an in-vehicle device and an information distribution device according to the present embodiment will be described using FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an information processing system using an in-vehicle device and an information distribution device according to the present embodiment.
図1において、情報処理システム100は、車載装置101(101a,101b,101c)と、情報配信装置102と、ネットワーク110と、から構成されている。車載装置101と、情報配信装置102とは、ネットワーク110を介して接続されている。
In FIG. 1, the
車載装置101は、道路を走行する車両などの移動体に搭載されており、ネットワーク110を介して情報配信装置102と各種情報の送受信をおこなう。具体的には、たとえば、車載装置101は、車両の挙動を検出するセンサからの出力によって、障害物に遭遇した際の挙動を判定する。そして、障害物の回避など、障害物に遭遇した際の挙動だった場合に、情報配信装置102に挙動や挙動の要因となった情報を送信する。ここで、障害物とは、たとえば、道路上の落下物、事故車、故障車、工事および車線規制などである。
The in-
また、車載装置101は、障害物に遭遇した際の挙動や挙動の要因となった情報を受信した情報配信装置102から、障害物に関する障害物情報を受信して、利用者に報知する。具体的には、たとえば、車載装置101aが障害物を回避して、その挙動や挙動の要因となった情報を送信すると、該障害物から所定の範囲を走行している車両に搭載された車載装置101bは、情報配信装置102から障害物情報を受信することとなる。そして、受信された障害物情報を利用者に報知することによって、利用者は、経路の変更や障害物に対する注意を高めるなど、適切な対応をとることができる。このとき、車載装置101cが該障害物から所定の範囲を走行していない場合には、情報配信装置102から該障害物情報の障害物情報は受信しない。または、障害物情報を受信し、必要であるか不要であるかの判断をするようにしてもよい。
Further, the in-
情報配信装置102は、車載装置101などから道路状況に関する情報を収集する道路情報センタなどに設置されており、ネットワーク110を介して複数の車載装置101と各種情報の送受信をおこなう。具体的には、たとえば、情報配信装置102は、車載装置101が搭載された車両が道路上の障害物に遭遇した際に送信される情報を受信して、受信した情報に基づいて障害物に関する障害物情報を生成する。障害物情報は、たとえば、障害物の位置、種別、大きさ、障害物の注意を促す情報、障害物情報の有効期限の情報などである。
The
また、情報配信装置102は、生成した障害物情報を、道路を走行中の車両に搭載された車載装置101に送信する。具体的には、たとえば、情報配信装置102は、車載装置101から受信された情報に基づいて生成される障害物情報における障害物の位置から所定の範囲を走行している車両に搭載された車載装置101に障害物情報を送信する。
Further, the
ネットワーク110は、たとえば、無線を介して車載装置101と、情報配信装置102と接続されている。具体的には、たとえば、ネットワーク110は、インターネット、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などの通信網である。また、図示はしないが、ネットワーク110は、車載装置101および情報配信装置102と、道路上に設置されたビーコンを介して通信を中継する構成でもよい。
For example, the
(車載装置101の機能的構成)
つぎに、図2を用いて、本実施の形態にかかる車載装置101の機能的構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかる車載装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
(Functional configuration of in-vehicle device 101)
Next, the functional configuration of the in-
図2において、車載装置101は、道路を走行する車両などの移動体に搭載されており、検出部201と、判定部202と、送信部203と、取得部204と、から構成されている。
In FIG. 2, the in-
検出部201は、車載装置101が搭載された車両の挙動を示す挙動情報を検出する。具体的には、たとえば、検出部201は、車両の挙動を検出するセンサの出力から挙動情報を検出する。車両の挙動を検出するセンサは、たとえば、振動センサやGセンサや移動体に対する接触センサ、およびハンドル操作や方向指示信号の入力操作やアクセルペダルの操作やブレーキペダルの操作などの操作に関する情報を出力できるセンサでもよい。
The
判定部202は、検出部201によって検出される、車両の挙動を示す挙動情報から、車両が特定の挙動を示すか否かを判定する。具体的には、たとえば、判定部202は、車両の挙動を検出するセンサからの出力値を、所定のしきい値と比較することによって、車両が特定の挙動を示すと判定する。ここで、特定の挙動は、たとえば、急ハンドル、加(減)速、ブレーキなどでもよい。
The
送信部203は、判定部202によって車両が特定の挙動を示すと判定された場合、該車両に搭載された車載装置101によって、挙動情報のうち特定の挙動を示す特定挙動情報を、情報配信装置102へ送信する。
When the
なお、図2の説明では、判定部202によって車両が特定の挙動を示すと判定された場合に特定挙動情報を情報配信装置102へ送信する構成としたが、判定部202によって判定せずに、挙動情報を情報配信装置102へ送信することとしてもよい。このようにすれば、車載装置102の機能部の簡略化を実現できる。
In the description of FIG. 2, the specific behavior information is transmitted to the
また、送信部203は、後述する取得部204によって取得された特定の挙動の要因に関する要因情報を、情報配信装置102へ送信する構成でもよい。
Further, the transmission unit 203 may be configured to transmit factor information related to a specific behavior factor acquired by the
取得部204は、判定部202によって車両が特定の挙動を示すと判定された場合、該車両に搭載された車載装置101によって、特定の挙動の要因に関する要因情報を取得する。
When the
具体的には、たとえば、要因情報は、挙動情報を用いて算出される、要因に関する位置情報や、要因の大きさに関する情報などでもよい。また、要因情報は、たとえば、特定の挙動を示した際に撮像される、要因に関する映像情報でもよく、映像情報は、情報配信装置102からの撮像要求があった場合、撮像する構成でもよい。
Specifically, for example, the factor information may be position information related to the factor calculated using behavior information, information related to the size of the factor, or the like. Further, the factor information may be, for example, video information related to the factor that is imaged when a specific behavior is shown, and the video information may be configured to be imaged when an imaging request is received from the
(情報配信装置102の機能的構成)
つぎに、図3を用いて、本実施の形態にかかる情報配信装置102の機能的構成について説明する。図3は、本実施の形態にかかる情報配信装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
(Functional configuration of information distribution apparatus 102)
Next, the functional configuration of the
図3において、情報配信装置102は、道路状況に関する情報を収集する道路情報センタなどに設置されており、受信部301と、判断部302と、生成部303と、送信部304と、から構成されている。
In FIG. 3, the
受信部301は、車載装置101から送信された特定挙動情報を受信する。具体的には、たとえば、受信部301は、図2に示した送信部203から送信された特定挙動情報を受信する。
The receiving
判断部302は、受信部301によって受信された特定挙動情報を用いて、特定の挙動が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する。具体的には、たとえば、判断部302は、特定情報および要因情報を用いて、特定の挙動が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断することとしてもよい。
The
また、図3の説明では、判断部302は、受信部301によって受信された特定挙動情報を用いて判断をおこなうこととしたが、特定挙動情報を用いる代わりに、車両の挙動情報を用いて判断をおこなってもよい。具体的には、たとえば、図2に示した車載装置101から特定挙動情報が送信される代わりに、挙動情報が送信された場合に、該挙動情報が特定の挙動を示すか否かを判定したうえで、場外物に遭遇した際の挙動であるかを判断することとなる。
In the description of FIG. 3, the
生成部303は、判断部302によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、障害物に関する障害物情報を生成する。具体的には、たとえば、生成部303は、判断部302によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、特定挙動情報および要因情報から障害物に関する障害物情報を生成することとしてもよい。
When the
また、生成部303は、特定挙動情報および要因情報に基づいて、障害物情報の有効期限を設定することとしてもよい。具体的には、たとえば、生成部303は、障害物の位置や大きさなどから、障害物が取り除かれるまでに要する時間を推定するなどして、有効期限を設定してもよい。なお、障害物情報は、たとえば、障害物の位置、障害物のある道路の進行方向、種別、大きさ、障害物の注意を促す情報などである。
Moreover, the production |
送信部304は、生成部303によって生成された障害物情報を、障害物から所定の範囲に位置する車両に搭載された車載装置101に送信する。具体的には、たとえば、送信部304は、障害物から所定の範囲に設置されたビーコンを用いて、該ビーコンの下を通過する車両に搭載された車載装置101に対して障害物情報を送信する構成でもよい。または、全車両に送信し、車両の現在位置に基づいて必要な障害物情報をユーザに提示するようにしてもよい。さらに、送信された障害物情報に走行方向が含まれていることで、反対方向の車線の障害物情報であるか否かの判断ができ、ユーザに提示すべきか否かの判断が可能となる。
The transmission unit 304 transmits the obstacle information generated by the
(情報処理システム100の処理の内容)
つぎに、図4を用いて本実施の形態にかかる車載装置101および情報配信装置102を用いた情報処理システム100の処理の内容について説明する。図4は、本実施の形態にかかる情報処理システムの処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、検出部201によって、車載装置101が搭載された車両の挙動を示す挙動情報が検出されたか否かを判断する(ステップS401)。
(Contents of processing of information processing system 100)
Next, the contents of processing of the
ステップS401において、挙動情報が検出されるのを待って、検出された場合(ステップS401:Yes)は、判定部202によって、ステップS401において検出された挙動情報から、車両が特定の挙動を示したか判定する(ステップS402)。
In step S401, it waits for behavior information to be detected, and if it is detected (step S401: Yes), whether or not the vehicle has shown a specific behavior from the behavior information detected in step S401 by the
つぎに、送信部203によって、ステップS402において特定の挙動を示すと判定された場合、情報配信装置102へ特定挙動情報を送信する(ステップS403)。また、図示はしないが、送信部203は、取得部204によって取得された特定の挙動の要因に関する要因情報を、情報配信装置102へ送信する構成でもよい。
Next, when it is determined by the transmission unit 203 that the specific behavior is shown in step S402, the specific behavior information is transmitted to the information distribution apparatus 102 (step S403). In addition, although not illustrated, the transmission unit 203 may be configured to transmit factor information related to a specific behavior factor acquired by the
そして、受信部301によって、ステップS403において送信された特定挙動情報を受信する(ステップS404)。 And the specific behavior information transmitted in step S403 is received by the receiving part 301 (step S404).
つぎに、判断部302によって、ステップS404において受信された特定挙動情報を用いて、挙動に関する判断をおこなう(ステップS405)。具体的には、たとえば、挙動に関する判断は、受信部301によって受信された特定挙動情報を用いて、特定の挙動が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する。
Next, the
そして、生成部303によって、ステップS405において障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、障害物に関する障害物情報を生成する(ステップS406)。具体的には、たとえば、生成部303は、判断部302によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、特定挙動情報および要因情報から障害物に関する障害物情報を生成することとしてもよい。
If the
その後、送信部304によって、車載装置101に対して、ステップS406において生成された障害物情報を送信して(ステップS407)、一連の処理を終了する。具体的には、たとえば、送信部304は、障害物から所定の範囲に設置されたビーコンを用いて、該ビーコンの下を通過する車両に搭載された車載装置101に対して障害物情報を送信する構成でもよい。
Thereafter, the obstacle information generated in step S406 is transmitted to the in-
なお、本発明の情報処理方法、車載装置および情報配信装置は、図2および図3に示した車載装置101および情報配信装置102によって、その機能を実現することとしたが、車載装置101および情報配信装置102の構成に限ることはなく、図2および図3に示す機能部を備える構成とすればよい。
The information processing method, in-vehicle device, and information distribution device of the present invention are realized by the in-
具体的には、たとえば、車載装置101が有するとした機能部をおよび情報配信装置102が備える構成や、情報配信装置102が有するとした機能部を車載装置101が備える構成としてもよい。また、車載装置101および情報配信装置102に限ることなく、複数の装置で各機能部を構成してもよい。各機能部を異なる装置として接続する場合、装置間の接続は、たとえば、有線、無線を問わず、Bluetooth(登録商標)などによって通信をおこなって接続することとしてもよい。
Specifically, for example, the configuration in which the in-
以上説明したように、本実施の形態における情報処理システムによれば、確実かつ迅速に障害物情報を車載装置に送信することができるため、障害物に起因する事故や渋滞の低減化を図ることができる。 As described above, according to the information processing system in the present embodiment, obstacle information can be reliably and promptly transmitted to the in-vehicle device, so that accidents and traffic jams caused by the obstacle can be reduced. Can do.
すなわち、本実施の形態における情報処理システムによれば、車載装置を搭載した車両が障害物に遭遇した際の特定挙動情報を、情報配信装置に送信して障害物情報を生成するため、利用者に負担をかけることなく、確実な特定挙動情報の送信および迅速な障害物情報の生成、送信を図ることができる。 That is, according to the information processing system in the present embodiment, the specific behavior information when the vehicle equipped with the in-vehicle device encounters an obstacle is transmitted to the information distribution device to generate the obstacle information. Thus, reliable specific behavior information can be transmitted and obstacle information can be generated and transmitted promptly.
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体から各種情報を受信する情報収集センタに設置されたサーバによって、本発明の情報配信装置を実施し、車両などの移動体に搭載されるドライブレコーダ機能を有したナビゲーション装置によって、本発明の情報処理装置を実施した場合の一例について説明する。 Examples of the present invention will be described below. In the present embodiment, for example, the information distribution apparatus of the present invention is implemented by a server installed in an information collection center that receives various types of information from a moving body such as a vehicle (including a four-wheeled vehicle and a two-wheeled vehicle). An example in which the information processing apparatus of the present invention is implemented by a navigation apparatus having a drive recorder function mounted on a moving body will be described.
(障害物検知システムの概略)
まず、図5を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置およびサーバを用いた障害物検知システムの概略について説明する。図5は、本実施例にかかる障害物検知システムの概略を示す説明図である。
(Outline of obstacle detection system)
First, the outline of the obstacle detection system using the navigation device and the server according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an outline of the obstacle detection system according to the present embodiment.
図5において、障害物検知システム500は、ナビゲーション装置501,502と、サーバ503と、から構成されている。ナビゲーション装置501,502は、たとえば、道路を走行する車両に搭載されており、サーバ503は、たとえば、車両からの情報の収集および車両への情報を配信する情報収集センタに設置されている。
In FIG. 5, the
ナビゲーション装置501,502は、各種センサの出力値から、車両の位置情報および車両の挙動情報を算出する。各種センサは、たとえば、加速度センサ、車速センサ、ジャイロセンサ、ハンドルの角度を検出するセンサ、ブレーキセンサなどである。
The
具体的には、たとえば、ナビゲーション装置501は、道路上に存在する障害物510に遭遇した際に、急ハンドルや急ブレーキなどを示すセンサの出力値から、車両が障害物510に遭遇した際の挙動情報を検出する。具体的には、たとえば、挙動情報の検出は、センサの出力値と所定のしきい値とを比較することによって、車両における障害物510の回避のための挙動を検出することとしてもよい。ここで、障害物510は、たとえば、道路上の落下物、事故車、故障車、工事および車線規制などでもよい。
Specifically, for example, when the
そして、ナビゲーション装置501は、車両の挙動が障害物510を回避するための挙動だった場合、サーバ503へ、挙動情報や挙動の要因となった情報を送信する。具体的には、たとえば、要因となった情報は、障害物510の位置情報や大きさなどの情報などでもよい。位置情報は、たとえば、障害物510の緯度・経度情報や、複数車線の道路の場合は、障害物510のある車線に関する情報などでもよい。また、車両が走行している方角に関する情報も送信するようにしてもよい。
When the behavior of the vehicle is a behavior for avoiding the
詳細は図8を用いて説明するが、挙動情報や挙動の要因となった情報の送信は、サーバ503からの指示に応じておこなったり、障害物510以外の要因の場合は送信しないようにしたりしてもよい。
Although details will be described with reference to FIG. 8, the behavior information and the information that caused the behavior are transmitted according to an instruction from the
また、要因となる情報は、たとえば、障害物510を回避した際に撮像される映像情報でもよく、映像情報は、サーバ503からの撮像要求があった場合に撮像する構成でもよい。具体的には、たとえば、映像情報の撮像は、車両に搭載された不図示のバックカメラによって、一旦急ハンドルがきられた後、ハンドルが復帰され、バックカメラの角度および車速から障害物510が撮像できたと判断された場合にサーバ503に送信することとしてもよい。また、車両に前方カメラやサイドカメラが設置されている場合など、急ハンドルの前であっても障害物510が撮像できたと判断される場合に、サーバ503に送信してもよい。
Further, the information that becomes a factor may be, for example, video information that is imaged when the
また、具体的には、たとえば、サーバ503からの撮像要求は、障害物510に遭遇する前の車両に搭載されたナビゲーション装置502に対しておこなわれることとしてもよい。すなわち、障害物510を通過する車両に対して撮像要求をおこなうことで、障害物510の映像がなくなった場合、サーバ503によって、障害物510が取り除かれたことを確認することができ、その後の通過車両に対して無駄に障害物の情報を配信する必要がなくなる。
Specifically, for example, the imaging request from the
また、ナビゲーション装置502は、障害物510に遭遇した際の挙動情報や挙動の要因となった情報を受信したサーバ503から、障害物510に関する障害物情報を受信して、利用者に報知する。具体的には、たとえば、ナビゲーション装置501が障害物510を回避して、その挙動や挙動の要因となった情報をサーバ503に送信すると、障害物510から所定の範囲を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置502は、サーバ503から障害物情報を受信することとなる。
In addition, the
そして、ナビゲーション装置502は、受信された障害物情報を利用者に報知することによって、利用者は、経路の変更や障害物に対する注意を高めるなど、適切な対応をとることができる。また、ナビゲーション装置502は、受信した障害物情報より、障害物510に遭遇しない経路を利用者に案内することにより、利用者は、安全運転を図ることができる。
Then, the
具体的には、たとえば、ナビゲーション装置502は、障害物情報を受信すると利用者である運転手に注意を促すこととしてもよい。より具体的には、たとえば、運転手への注意は、障害物510が特定できない場合、「この先×m先、××時××分に障害物情報が発見されております。ご注意ください。」などのアナウンスをおこない、障害物510が特定された場合、「この先×m先、××時××分に×××(障害物510)が発見されております。ご注意ください。」など障害物510の種別に応じたアナウンスをおこなうこととしてもよい。
Specifically, for example, the
また、ナビゲーション装置502は、たとえば、障害物情報を受信すると利用者である運転手に車線変更を促すこととしてもよい。より具体的には、たとえば、車線変更の案内は、障害物510が特定できない場合、「この先×m先、××時××分に左の車線に障害物情報が発見されております。右側の車線に車線変更してください。」などのアナウンスをおこない、障害物510が特定された場合、「この先×m先、××時××分に左の車線に×××(障害物510)が発見されております。右側の車線に車線変更してください。」など障害物510の種別に応じたアナウンスをおこなうこととしてもよい。
Further, for example, the
あるいは、ナビゲーション装置502は、障害物510を回避する経路を探索して、経路変更を運転者に促したり、経路変更に関する選択を運転者に促すこととしてもよい。また、ナビゲーション装置502は、サーバ503から障害物510の撮像要求を受信した場合は、障害物510を撮像して、映像情報をサーバ503に送信する構成でもよい。
Alternatively, the
サーバ503は、ナビゲーション装置501,502などから道路状況に関する情報を収集する道路情報センタなどに設置されており、複数のナビゲーション装置501,502と各種情報の送受信をおこなう。各種情報の送受信は、たとえば、インターネット、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などの通信網を介しておこなうこととしてもよく、道路上に設置されたビーコンなどを介しておこなうこととしてもよい。
The
具体的には、たとえば、サーバ503は、ナビゲーション装置501が搭載された車両が道路上の障害物510に遭遇した際に送信される情報を受信して、受信した情報に基づいて障害物に関する障害物情報を生成する。障害物情報は、たとえば、障害物510の位置、種別、大きさ、障害物の注意を促す情報、障害物情報の有効期限の情報などである。
Specifically, for example, the
より具体的には、たとえば、サーバ503は、ナビゲーション装置501から送信された情報から、該情報が有効な情報か否かを判断する。有効な情報か否かの判断は、たとえば、ナビゲーション装置501や、他の複数のナビゲーション装置から送信される障害物510の位置情報が一定数以上同じ位置を示す情報だった場合に有効な情報と判断することとしてもよい。また、ナビゲーション装置501や、他の複数のナビゲーション装置から送信される映像情報を解析することで、複数の映像情報に同一の障害物510がある場合など、明らかに障害物510が存在する場合に有効な情報と判断してもよい。また、車両以外の公共機関からの有力な情報は、無条件に有効な情報としてもよい。
More specifically, for example, the
そして、サーバ503は、有効な情報を用いて、障害物情報を生成する。具体的には、たとえば、有効期限の情報は、映像情報から障害物510が特定できた場合は、障害物の大きさや種別によって有効期限を設定することとしてもよい。より具体的には、たとえば、有効期限は、障害物510の大きさに応じた取り除きやすさや、障害物510の種別に応じた過去の実績による取り除かれるまでの期間などから設定することとしてもよい。
Then, the
また、有効期限の設定は、たとえば、ナビゲーション装置501を搭載した車両の後続の車両に搭載された他のナビゲーション装置から、継続して有効な情報が送信される場合には、有効期限を再設定をする構成でもよい。さらに、サーバ503は、ナビゲーション装置501を搭載した車両の後続の車両に搭載された他のナビゲーション装置から、障害物510の情報を受信しなくなった場合は、障害物510が取り除かれたものと判断してもよい。換言すれば、後続車から障害物510があったはずの場所を通過した情報を一定数以上受信した場合には、障害物情報の有効期限が切れることとなる。
The expiration date is set again when, for example, valid information is continuously transmitted from another navigation device mounted on a vehicle subsequent to the vehicle on which the
そして、サーバ503は、障害物510が取り除かれた場合に、障害物情報の送信を停止したり、障害物510が取り除かれた旨を示す障害物情報を送信する。障害物が取り除かれたとする判断は、たとえば、有効期限が切れた場合や、公共機関などから障害物510を取り除いた旨の通知を受けた場合におこなう構成でもよい。
Then, when the
また、障害物510の種別は、たとえば、映像情報を解析することによって特定する構成でもよい。より具体的には、たとえば、種別は、落下物、事故車両、動物の死骸、道路の亀裂などの種別コードを割り当てることとしてもよい。また、道路の車線が減少(増加)する情報、行き止まり情報、水没情報、通行止め情報なども種別コードを割り当てる構成でもよい。
Further, the type of the
そして、サーバ503は、有効期限が設定された障害物情報を、道路を走行中の車両に搭載されたナビゲーション装置501,502に送信する。具体的には、たとえば、サーバ503は、ナビゲーション装置501から受信された情報に基づいて生成される障害物情報における障害物510の位置から所定の範囲を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置501,502に障害物情報を送信することとしてもよい。
Then, the
障害物から所定の範囲は、たとえば、一般道路と高速道路で異なる範囲であってもよく、サーバ503は、ビーコンなどを介して、所定の範囲を通過する車両に対して、有効期限の設定された障害物情報を送信する構成でもよい。
The predetermined range from the obstacle may be, for example, a range different between a general road and an expressway, and the
また、サーバ503は、障害物情報の有効期限の間際には、障害物510を通過する車両に搭載されたナビゲーション装置502に対して、映像情報の撮像要求を送信してもよい。このように撮像要求を送信して映像情報を取得することで、ナビゲーション装置502は、確実に障害物510の映像情報を撮像できる。そして、サーバ503は、的確に障害物510が取り除かれたか否かを判断することができ、有効期限の設定の最適化を図ることができる。
Further, the
さらに、サーバ503は、ナビゲーション装置501,502に対して、情報の送信の停止を要求してもよい。具体的には、たとえば、車両の挙動が、障害物510によるものではないと明らかな場合や、天候などの条件によって映像情報の解析が不能なことが明らかである場合など、活用不能な情報の送受信を低減させることとしてもよい。あるいは、雪道やカーブの多い山道などでは、車両が急ハンドルをきることが多いため、あらかじめ、情報の送信を停止させておいてもよい。
Further, the
(ナビゲーション装置501,502のハードウェア構成)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置501,502のハードウェア構成について説明する。図6は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of
Next, the hardware configuration of the
図6において、ナビゲーション装置501,502は、車両などの移動体に搭載されており、CPU601と、ROM602と、RAM603と、磁気ディスクドライブ604と、磁気ディスク605と、光ディスクドライブ606と、光ディスク607と、音声I/F(インターフェース)608と、スピーカ609と、入力デバイス610と、映像I/F611と、ディスプレイ612と、通信I/F613と、GPSユニット614と、各種センサ615と、カメラ616と、を備えている。また、各構成部601〜616はバス620によってそれぞれ接続されている。
In FIG. 6,
まず、CPU601は、ナビゲーション装置501,502の全体の制御を司る。ROM602は、ブートプログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、表示プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。
First, the
ここで、経路探索プログラムは、後述する光ディスク607に記録されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。また、経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、通信I/F613によって取得されたナビゲーション装置501,502の現在地点情報、光ディスク607から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。
Here, the route search program searches for an optimal route from the departure point to the destination point using map information recorded on the
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。表示プログラムは、映像I/F611によってディスプレイ612に表示する地図情報の表示形式を決定させ、決定された表示形式によって地図情報をディスプレイ612に表示させる。
The voice generation program generates tone and voice information corresponding to the pattern. The display program determines the display format of the map information displayed on the
磁気ディスクドライブ604は、CPU601の制御にしたがって磁気ディスク605に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク605は、磁気ディスクドライブ604の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク605としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
The
また、光ディスクドライブ606は、CPU601の制御にしたがって光ディスク607に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク607は、光ディスクドライブ606の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク607は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク607のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
The
磁気ディスク605、光ディスク607に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ612の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置501,502が経路誘導中の場合は、地図情報と後述するGPSユニット614によって取得された自車の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
One example of information recorded on the
なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク605、光ディスク607に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置501,502のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置501,502の外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置501,502は、たとえば、通信I/F613を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM603などに記録される。
In this embodiment, the map information is recorded on the
音声I/F608は、音声出力用のスピーカ609に接続され、スピーカ609からは音声が出力される。また、入力デバイス610は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
The audio I /
また、映像I/F611は、ディスプレイ612およびカメラ616と接続される。映像I/F611は、具体的には、たとえば、ディスプレイ612全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ612を表示制御する制御ICなどによって構成される。
The video I /
ディスプレイ612には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ612は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
The
カメラ616は、映像を撮像する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ616によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F611を介して磁気ディスク605や光ディスク607などの記録媒体に出力する。また、記録媒体に出力された映像は、映像情報としてサーバ503へ送信されることとしてもよい。
The
また、通信I/F613は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置501,502とCPU601とのインターフェースとして機能する。通信I/F613は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU601とのインターフェースとしても機能する。
In addition, the communication I /
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F613は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンタから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報などを取得する。なお、VICSは登録商標である。
Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I /
また、GPSユニット614は、GPS衛星からの受信波や後述する各種センサ615(たとえば、角速度センサや加速度センサ、タイヤの回転数など)からの出力値を用いて、車両の現在地点(ナビゲーション装置501,502の現在地点)を示す情報を算出する。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
Further, the
各種センサ615は、車速センサや加速度センサ、Gセンサ、角速度センサなどであり、その出力値は、GPSユニット614による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。具体的には、たとえば、各種センサ615は、オドメーター、速度変化量、方位変化量などを出力する。この出力値により、急ブレーキ、急ハンドルなどの動態を解析することができる。
The
また、各種センサ615は、ドライバーによる車両の各操作を検知するセンサなども含む。車両の各操作の検知は、たとえば、ハンドル操作やウインカーの入力やアクセルペダルの踏み込みやブレーキペダルの踏み込みなどを検知する構成としてもよい。また、各種センサ615の出力値は、ドライブレコーダ機能で記録するデータとしてもよい。
The
(サーバ503のハードウェア構成)
つづいて、図7を用いて、本実施例にかかるサーバ503のハードウェア構成について説明する。図7は、本実施例にかかるサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of server 503)
Next, the hardware configuration of the
図7において、サーバ503は、車両から送信される各種情報を収集する情報収集センタに設置されており、CPU701と、ROM702と、RAM703と、磁気ディスクドライブ704と、磁気ディスク705と、光ディスクドライブ706と、光ディスク707と、音声I/F(インターフェース)708と、スピーカ709と、入力デバイス710と、映像I/F711と、ディスプレイ712と、通信I/F713と、を備えている。また、各構成部701〜713はバス720によってそれぞれ接続されている。
In FIG. 7, a
CPU701は、サーバ503の全体の制御を司る。ROM702は、ブートプログラムなどの各種プログラムを記録している。また、RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。
The
磁気ディスクドライブ704は、CPU701の制御にしたがって磁気ディスク705に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク705は、磁気ディスクドライブ704の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク705としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
The
また、光ディスクドライブ706は、CPU701の制御にしたがって光ディスク707に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク707は、光ディスクドライブ706の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク707は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク707のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
The
音声I/F708は、音声出力用のスピーカ709に接続され、スピーカ709からは音声が出力される。また、入力デバイス710は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
The audio I /
また、映像I/F711は、ディスプレイ712と接続される。映像I/F711は、具体的には、たとえば、ディスプレイ712全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ712を表示制御する制御ICなどによって構成される。
The video I / F 711 is connected to the
ディスプレイ712には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される構成でもよい。また、ディスプレイ712は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することとしてもよい。
The
また、通信I/F713は、無線を介してネットワークに接続され、サーバ503とCPU701とのインターフェースとして機能する。通信I/F713は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU701とのインターフェースとしても機能する。通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F713は、たとえば、FMチューナー、無線装置などによって構成され、外部から配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報や表示する標識に関する情報などを取得する。
Further, the communication I /
なお、図2に示した車載装置101が備える検出部201、判定部202、送信部203、取得部204は図6に示したナビゲーション装置501,502におけるROM602、RAM603、磁気ディスク605、光ディスク607などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU601が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置501,502における各部を制御することによってその機能を実現する。
Note that the
そして、図3に示した情報配信装置102が備える受信部301、判断部302、生成部303、送信部304は図7に示したサーバ503におけるROM702、RAM703、磁気ディスク705、光ディスク707などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU701が所定のプログラムを実行し、サーバ503における各部を制御することによってその機能を実現する。
3 is recorded in the
すなわち、本実施例のナビゲーション装置501,502およびサーバ503は、ナビゲーション装置501,502における記録媒体としてのROM602に記録されているプログラムを実行し、サーバ503における記録媒体としてのROM702に記録されているプログラムを実行することにより、図2に示した車載装置101および図3に示した情報配信装置102が備える機能を、図4に示した手順で実行することができる。
That is, the
(障害物の大きさの算出の概要)
ここで、図8を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置501,502における障害物の大きさの算出の概要について説明する。図8は、本実施例にかかるナビゲーション装置における障害物の大きさの算出の概要について示す説明図である。なお、図8の説明では、右にハンドルがきられる場合について説明するが、左にハンドルがきられる場合も同様である。
(Summary of calculation of obstacle size)
Here, the outline of the calculation of the size of the obstacle in the
図8において、車両801(801a,801b)は、たとえば、図6に示したナビゲーション装置501,502を搭載しており、障害物810を回避する挙動を示している。
In FIG. 8, a vehicle 801 (801a, 801b) is equipped with, for example, the
障害物810の大きさL2は、障害物を避けた距離L1と、車幅L3とから算出される。ここで、障害物を避けた距離L1は、角度θと、移動距離Dとから算出される。すなわち、車幅L3を1(m)とすると、L2=(sinθ×D)−1で算出される。
The size L2 of the
なお、θは、ハンドルをきった角度であり、ジャイロセンサの電圧の変動によって算出される。また、Dは、ハンドルがきられてから復帰するまでに車両が移動した距離であり、ジャイロセンサの電圧が変動してから基準値に復帰するまでの距離である。 Note that θ is an angle at which the steering wheel is turned, and is calculated by a change in voltage of the gyro sensor. D is the distance traveled by the vehicle from when the steering wheel is released until it returns, and the distance from when the voltage of the gyro sensor fluctuates until it returns to the reference value.
(ナビゲーション装置501,502の処理の内容)
つぎに、図9を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置501,502の処理の内容について説明する。図9は、本実施例にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、CPU601によって、情報の初期化をおこなう(ステップS901)。具体的には、たとえば、情報の初期化は、障害物を回避する挙動を検出するためのしきい値などの情報を初期化することとしてもよく、サーバ503から初期化のためのデータを受信する構成でもよい。初期化のためのデータは、たとえば、後述するT1、T2、D1、D2や映像情報の解像度などである。
(Contents of processing of
Next, the contents of processing of the
つぎに、各種センサ615によって、車両のブレーキが踏まれたか否かを判断する(ステップS902)。具体的には、たとえば、加速度センサやブレーキセンサなどの出力によって、ブレーキが踏まれたか否かを判断する。ステップS902において、ブレーキが踏まれない場合(ステップS902:No)は、ステップS902へ戻って処理を繰り返す。
Next, it is determined by the
また、ステップS902において、ブレーキが踏まれた場合(ステップS902:Yes)は、CPU601によって、車両が走行中の道路がカーブの多い道路か否かを判断する(ステップS903)。具体的には、たとえば、GPSユニット614や各種センサ615によって算出される現在地点と地図情報とを比較することによって判断する構成でもよい。
If the brake is stepped on in step S902 (step S902: Yes), the
ステップS903において、カーブの多い道路の場合(ステップS903:Yes)は、ステップS902へ戻って処理を繰り返す。また、ステップS903において、カーブの多い道路でない場合(ステップS903:No)は、各種センサ615によって、ステップS902におけるブレーキから所定時間(T1秒)以内にハンドルが右(左)にきられたか否かを判断する(ステップS904)。換言すれば、ステップS903において、カーブの多い道路でない場合に、ステップS902におけるブレーキの直後にハンドルがきられたか否かを判断することとなる。
In step S903, if the road has a lot of curves (step S903: Yes), the process returns to step S902 and the process is repeated. In step S903, if the road is not curved (step S903: No), whether or not the steering wheel is turned to the right (left) by the
ステップS904において、ブレーキから所定時間(T1秒)以内にハンドルが右(左)にきられなかった場合(ステップS904:No)は、ステップS902へ戻って処理を繰り返す。 In step S904, when the steering wheel cannot be turned to the right (left) within a predetermined time (T1 seconds) from the brake (step S904: No), the process returns to step S902 and the process is repeated.
また、ステップS904において、所定時間(T1秒)以内にハンドルが右(左)にきられた場合(ステップS904:Yes)は、CPU601によって、位置情報を更新する(ステップS905)。すなわち、急ブレーキおよび急ハンドルによって障害物を回避したことと判断して、該障害物の位置情報を取得することとなる。
In step S904, if the handle is turned to the right (left) within a predetermined time (T1 second) (step S904: Yes), the
つぎに、CPU601によって、ステップS904において、ハンドルが右(左)にきられてから復帰するまでに車両が移動した距離Dから算出される、障害物を避けた距離L1がしきい値D1より大きいか否かを判断する(ステップS906)。しきい値D1は、たとえば、障害物を回避するために移動した距離を示すしきい値であり、D1よりも大きければ障害物があったと判断し、大きくなければ障害物がなかったと判断することとなる。 Next, in step S904, the distance L1 avoiding the obstacle, which is calculated from the distance D the vehicle has moved from when the steering wheel is turned to the right (left) until returning, is larger than the threshold value D1. It is determined whether or not (step S906). The threshold value D1 is, for example, a threshold value indicating a distance traveled to avoid an obstacle. If the threshold value D1 is larger than D1, it is determined that there is an obstacle, and if it is not larger, it is determined that there is no obstacle. It becomes.
ステップS906において、L1がしきい値D1より大きくない場合(ステップS906:No)は、ステップS901へ戻って処理を繰り返す。また、ステップS906において、L1がしきい値D1よりも大きい場合(ステップS906:Yes)は、CPU601によって、L1がしきい値D2よりも大きいか否かを判断する(ステップS907)。
In step S906, when L1 is not larger than the threshold value D1 (step S906: No), the process returns to step S901 and the process is repeated. In step S906, if L1 is larger than the threshold value D1 (step S906: Yes), the
しきい値D2は、たとえば、障害物の回避と比較してL1が大きすぎれば、右(左)折や山道など曲がりくねった道路であると判断するためのしきい値である。ステップS907において、L1がしきい値D2よりも大きい場合(ステップS907:Yes)は、ステップS901へ戻って処理を繰り返す。 The threshold value D2 is a threshold value for determining that the road is a winding road such as a right (left) turn or a mountain road if L1 is too large as compared to avoiding an obstacle. In step S907, when L1 is larger than the threshold value D2 (step S907: Yes), the process returns to step S901 and the process is repeated.
また、ステップS907において、L1がしきい値D2よりも大きくない場合(ステップS907:No)は、CPU601によって、障害物の大きさ情報を更新する(ステップS908)。障害物の大きさ情報は、たとえば、図8に示したL2を算出することとしてもよい。
In step S907, when L1 is not larger than the threshold value D2 (step S907: No), the
つぎに、CPU601によって、ステップS904において右(左)にきられたハンドルが復帰されてから所定時間(T2秒)以内にハンドルがきられたか否かを判断する(ステップS909)。
Next, the
ステップS909において、ハンドルが復帰されてから所定時間(T2秒)以内にハンドルがきられた場合(ステップS909:Yes)は、CPU601によって、ステップS909においてハンドルがきられた方向が、ステップS904においてハンドルがきられた方向の逆方向か否かを判断する(ステップS910)。すなわち、ステップS909およびステップS910における判断は、たとえば、ステップS904において車両が障害物を回避した後に、元の車線に復帰するか否かを判断する工程である。
In step S909, when the handle is released within a predetermined time (T2 seconds) after the handle is returned (step S909: Yes), the direction in which the handle is released in step S909 is removed by the
ステップS910において、ハンドルがきられた方向が、ステップS904においてハンドルがきられた方向の逆方向であった場合(ステップS910:Yes)は、通信I/F613によって、サーバ503に障害物の情報を送信して(ステップS911)、一連の処理を終了する。障害物の情報は、たとえば、ステップS905やステップS908において更新された障害物の位置情報や大きさ情報などでもよく、映像情報を撮像していれば、映像情報もあわせて送信してもよい。
In step S910, when the direction in which the handle is released is opposite to the direction in which the handle is released in step S904 (step S910: Yes), the communication I /
また、ステップS909において、ハンドルが復帰されてから所定時間(T2秒)以内にハンドルがきられていない場合(ステップS909:No)は、通信I/F613によって、サーバ503に車線変更の情報を送信して(ステップS912)、一連の処理を終了する。なお、車線変更の情報は、サーバ503に必要ない場合は、送信しないこととしてもよい。
Also, in step S909, if the steering wheel is not released within a predetermined time (T2 seconds) after the steering wheel is returned (step S909: No), lane change information is transmitted to the
また、ステップS910において、ハンドルがきられた方向が、ステップS904においてハンドルがきられた方向の逆方向でなかった場合(ステップS910:No)は、ステップS901へ戻って処理を繰り返す。 In step S910, when the direction in which the handle is released is not the opposite direction to the direction in which the handle is released in step S904 (step S910: No), the process returns to step S901 and the process is repeated.
(サーバ503の処理の内容)
つぎに、図10を用いて、本実施例にかかるサーバ503の処理の内容について説明する。図10は、本実施例にかかるサーバの処理の内容を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、まず、通信I/F713によって、情報を受信したか否かを判断する(ステップS1001)。受信する情報は、たとえば、図9に示したステップS911における障害物の情報などである。また、ナビゲーション装置501,502から情報を受信する代わりに、公共機関から障害物の情報を取得する構成でもよい。
(Contents of processing of server 503)
Next, contents of processing of the
ステップS1001において、情報を受信するのを待って、受信した場合(ステップS1001:Yes)は、CPU701によって、ステップS1001において受信された情報に基づいて、障害物があるか否かを判断する(ステップS1002)。障害物の判断は、たとえば、映像情報や車両の挙動の情報などを解析することでおこなう構成でもよい。
In step S1001, it waits for information to be received, and if it is received (step S1001: Yes), the
換言すれば、ステップS1002における判断は、たとえば、ステップS1001において受信された情報が有効であるか否かを判断することで、複数のナビゲーション装置から送信される障害物の位置情報が一定数以上同じ位置を示す情報だった場合や、複数の映像情報に同一の障害物がある場合などに有効な情報と判断することとしてもよい。また、車両以外の公共機関からの有力な情報は、無条件に有効な情報としてもよい。このように、ナビゲーション装置501,502から送信される情報を詳細に判断することで、確実に障害物の有無を判断することができる。また、ナビゲーション装置501,502での障害物に関する判断を簡略化することができる。
In other words, the determination in step S1002 is, for example, by determining whether or not the information received in step S1001 is valid, the position information of obstacles transmitted from a plurality of navigation devices is the same for a certain number or more. It may be determined that the information is effective when the information indicates a position or when the same obstacle exists in a plurality of pieces of video information. In addition, influential information from public institutions other than vehicles may be unconditionally effective information. Thus, by determining in detail the information transmitted from the
ステップS1002において、障害物がない場合(ステップS1001:No)は、そのまま一連の処理を終了する。また、ステップS1002において、障害物がある場合(ステップS1002:Yes)は、CPU701によって、障害物に関する障害物情報の有効期限を設定する(ステップS1003)。具体的には、たとえば、有効期限は、障害物の大きさに応じた取り除きやすさや、障害物の種別に応じた過去の実績による取り除かれるまでの期間などから設定することとしてもよい。
If there is no obstacle in step S1002 (step S1001: No), the series of processing ends as it is. If there is an obstacle in step S1002 (step S1002: Yes), the
そして、通信I/F713によって、ナビゲーション装置501,502に対して、ステップS1003において有効期限が設定された障害物情報を送信する(ステップS1004)。具体的には、たとえば、障害物情報の送信は、障害物から所定の範囲を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置に対しておこなうこととしてもよく、ビーコンなどを介して送信する。また、障害物の種別コードが割り当てられる場合は、ナビゲーション装置に送信したり、公共機関に送信したりしてもよい。
Then, the obstacle information for which the expiration date is set in step S1003 is transmitted to the
そして、CPU701によって、障害物が取り除かれたか否かを判断する(ステップS1005)。障害物が取り除かれたか否かの判断は、たとえば、有効期限が切れた場合や、公共機関などから障害物を取り除いた旨の通知を受けた場合におこなう構成でもよい。
Then, the
ステップS1005において、障害物が取り除かれた場合(ステップS1005:Yes)は、そのまま一連の処理を終了し、取り除かれない場合(ステップS1005:No)は、ステップS1003へ戻って処理を繰り返す。 In step S1005, when the obstacle is removed (step S1005: Yes), the series of processing is finished as it is. When the obstacle is not removed (step S1005: No), the processing returns to step S1003 and is repeated.
以上説明したように、本実施例によれば、車両の挙動から、車両が障害物に遭遇した場合、サーバに障害物の情報を送信することができるため、サーバは、利用者を煩わせることなく、障害物の情報を迅速に収集することができる。 As described above, according to the present embodiment, when the vehicle encounters an obstacle from the behavior of the vehicle, the server can send the obstacle information to the server. The information on obstacles can be collected quickly.
また、サーバによって、障害物から所定範囲を走行中の車両に搭載されたナビゲーション装置に、適切に有効期限の設定された障害物情報を送信できるため、利用者は、障害物への対処を適切にとることができ、障害物に起因する事故や渋滞の低減化を図ることができる。 In addition, the server can transmit obstacle information with an appropriate expiration date to the navigation device mounted on the vehicle traveling within a predetermined range from the obstacle, so that the user can appropriately deal with the obstacle. Therefore, it is possible to reduce accidents and traffic jams caused by obstacles.
なお、本実施の形態で説明した情報処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。 The information processing method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.
100 情報処理システム
101(101a,101b,101c) 車載装置
102 情報配信装置
110 ネットワーク
201 検出部
202 判定部
203 送信部
204 取得部
301 受信部
302 判断部
303 生成部
304 送信部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出工程と、
前記車両の挙動が、当該車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという特定の挙動であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程による判定結果に基づいて、前記車両の挙動が前記特定の挙動であると判定された場合に、当該挙動情報を前記情報配信装置へ送信する挙動情報送信工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 In an information processing method in which an in-vehicle device mounted on a vehicle transmits information to an information distribution device,
A detection process for detecting behavior information indicating the behavior of the vehicle;
According to the behavior of the vehicle, the handle is moved in a predetermined direction within a predetermined time from the brake of the vehicle, and then the handle is moved in a direction opposite to the predetermined direction within a predetermined time after the handle is returned. A determination step of determining whether or not the behavior is a specific behavior;
A behavior information transmission step of transmitting the behavior information to the information distribution device when it is determined that the behavior of the vehicle is the specific behavior based on the determination result of the determination step ;
An information processing method comprising:
前記車両の挙動を検出するセンサからの出力値を、所定のしきい値と比較することによって、当該車両が前記特定の挙動を示すと判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。 The determination step includes
The information processing according to claim 1, wherein an output value from a sensor that detects the behavior of the vehicle is compared with a predetermined threshold value to determine that the vehicle exhibits the specific behavior. Method.
前記車載装置から送信される、前記車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという当該車両の特定の挙動を示す特定挙動情報を受信する挙動情報受信工程と、 The steering wheel is turned in a predetermined direction within a predetermined time from the vehicle brake transmitted from the in-vehicle device, and then the steering wheel is turned in a direction opposite to the predetermined direction within a predetermined time after the steering wheel is returned. A behavior information receiving step for receiving specific behavior information indicating a specific behavior of the vehicle,
前記挙動情報受信工程によって受信された挙動情報が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断工程と、 A determination step of determining whether the behavior information received by the behavior information reception step is a behavior when the vehicle encounters an obstacle on the route;
前記判断工程によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、当該障害物に関する障害物情報を生成する生成工程と、 When it is determined by the determination step that the behavior is when an obstacle is encountered, a generation step for generating obstacle information related to the obstacle;
前記生成工程によって生成された障害物情報を前記車載装置とは別の車載装置へ送信する障害物情報送信工程と、 Obstacle information transmission step of transmitting the obstacle information generated by the generation step to an in-vehicle device different from the in-vehicle device,
を含むことを特徴とする情報処理方法。 An information processing method comprising:
前記車両の挙動が、当該車両のブレーキから所定時間内にハンドルが所定方向にきられ、その後当該ハンドルが復帰されてから所定時間内に当該ハンドルが当該所定方向とは反対方向にきられたという特定の挙動であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて、前記車両の挙動が前記特定の挙動であると判定された場合に、当該挙動情報を前記情報配信装置へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする車載装置。 Detecting means for detecting behavior information indicating the behavior of the vehicle;
According to the behavior of the vehicle, the handle is moved in a predetermined direction within a predetermined time from the brake of the vehicle, and then the handle is moved in a direction opposite to the predetermined direction within a predetermined time after the handle is returned. A determination means for determining whether or not the behavior is a specific behavior;
A transmission unit that transmits the behavior information to the information distribution device when it is determined that the behavior of the vehicle is the specific behavior based on a determination result by the determination unit;
A vehicle-mounted device comprising:
前記受信手段によって受信された特定挙動情報を用いて、前記特定の挙動が、前記車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、当該障害物に関する障害物情報を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された障害物情報を、車両に搭載された車載装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする情報配信装置。 The steering wheel is moved in a predetermined direction within a predetermined time from a brake of the vehicle, which is transmitted from an in-vehicle device mounted on the vehicle , and then the handle is opposite to the predetermined direction within a predetermined time after the steering wheel is returned. Receiving means for receiving specific behavior information indicating the specific behavior of the vehicle that has been turned in the direction ;
Using the specific behavior information received by the receiving means, a determination means for determining whether or not the specific behavior is a behavior when the vehicle encounters an obstacle on a route;
Generating means for generating obstacle information related to the obstacle when the judgment means determines that the behavior is when the obstacle is encountered;
Transmission means for transmitting the obstacle information generated by the generation means to an in-vehicle device mounted on the vehicle;
An information distribution apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069320A JP4845783B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Information processing method, in-vehicle device, and information distribution device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069320A JP4845783B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Information processing method, in-vehicle device, and information distribution device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234044A JP2008234044A (en) | 2008-10-02 |
JP4845783B2 true JP4845783B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39906783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069320A Expired - Fee Related JP4845783B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Information processing method, in-vehicle device, and information distribution device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845783B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108701405A (en) * | 2016-02-25 | 2018-10-23 | 住友电气工业株式会社 | Vehicle-mounted devices and road anomaly warning systems |
CN110024008A (en) * | 2016-12-13 | 2019-07-16 | 爱信艾达株式会社 | Barrier decision-making system and barrier decision procedure |
US10720051B2 (en) | 2016-03-11 | 2020-07-21 | Nec Corporation | Abnormal travel detecting device, abnormal travel detecting method, storage medium storing program for same, and abnormal travel detecting system |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5861280B2 (en) * | 2011-06-23 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | Traffic information provision device |
JP5929936B2 (en) * | 2014-01-21 | 2016-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | Singular traveling location detection apparatus and singular traveling location detection method |
WO2016030934A1 (en) * | 2014-08-25 | 2016-03-03 | パイオニア株式会社 | Information-processing device, control method, program, and storage medium |
US9550495B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-01-24 | Intel Corporation | Technologies for assisting vehicles with changing road conditions |
JP2017021745A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | パイオニア株式会社 | Information collection device, information collection server, and information collection system |
JP6558239B2 (en) * | 2015-12-22 | 2019-08-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Automatic driving support system, automatic driving support method, and computer program |
WO2018003278A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 住友電気工業株式会社 | Vehicle handling assessment device, computer program, and vehicle handling assessment method |
WO2018025392A1 (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 富士通株式会社 | Image determination program, image determination method, and image determination apparatus |
US10179586B2 (en) | 2016-08-11 | 2019-01-15 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Using information obtained from fleet of vehicles for informational display and control of an autonomous vehicle |
JP2018097590A (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Obstacle determination system and obstacle determination program |
JP6973596B2 (en) * | 2017-01-23 | 2021-12-01 | スズキ株式会社 | Driving support device |
JP7123530B2 (en) * | 2017-05-24 | 2022-08-23 | 株式会社デンソーテン | Communication device, communication system, and communication method |
JP7037736B2 (en) * | 2017-06-01 | 2022-03-17 | スズキ株式会社 | Road surface information collection system |
JP2019040427A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 株式会社デンソー | Driving support device, arithmetic device, and driving support method |
JP7017882B2 (en) * | 2017-08-25 | 2022-02-09 | 株式会社Subaru | Vehicle control device |
JP2019040539A (en) * | 2017-08-29 | 2019-03-14 | アルパイン株式会社 | Travel support system |
JP7135796B2 (en) * | 2018-11-30 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | Server device, server control method, server control program, vehicle, vehicle control method, and vehicle control program |
JP2019185109A (en) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | パイオニア株式会社 | Detection device, detection method, and program |
CN108922244A (en) * | 2018-06-22 | 2018-11-30 | 泉州创先力智能科技有限公司 | A kind of reminding method, device, equipment and the storage medium of exception road conditions |
CN108550264A (en) * | 2018-06-22 | 2018-09-18 | 泉州创先力智能科技有限公司 | A kind of road monitoring method, device, equipment and storage medium |
CN108922216A (en) * | 2018-06-22 | 2018-11-30 | 泉州创先力智能科技有限公司 | A kind of road monitoring method and system based on vehicle mounted guidance |
JP7056501B2 (en) * | 2018-10-04 | 2022-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | Servers, information processing methods and programs |
JP7147448B2 (en) * | 2018-10-10 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | map information system |
JP7192443B2 (en) * | 2018-11-29 | 2022-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Information providing system, server, in-vehicle device, vehicle, program and information providing method |
JP7359551B2 (en) * | 2019-02-26 | 2023-10-11 | 本田技研工業株式会社 | road management system |
CN110047276B (en) * | 2019-03-11 | 2020-11-27 | 广州文远知行科技有限公司 | Method and device for determining congestion state of obstacle vehicle and related product |
JP7401217B2 (en) * | 2019-07-29 | 2023-12-19 | 京セラ株式会社 | Base station, traffic communication system, and traffic management method |
WO2021019893A1 (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | 日本電気株式会社 | Abnormality detection system, abnormality detection method, and abnormality detection program |
JP7488657B2 (en) * | 2020-01-24 | 2024-05-22 | 株式会社トヨタマップマスター | Information processing device, information processing method, and information processing program |
JP2020109675A (en) * | 2020-02-26 | 2020-07-16 | パイオニア株式会社 | Information collecting device, information collecting server, and information collecting system |
DE112021003340T8 (en) * | 2020-06-23 | 2023-07-06 | Denso Corporation | OBSTACLE INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, OBSTACLE INFORMATION MANAGEMENT METHOD AND DEVICE FOR VEHICLE |
JP2022012290A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | Information processor, information processing method, and system |
WO2022074969A1 (en) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 株式会社デンソー | Information processing device, vehicle control device, and road information distribution method |
CN112566039B (en) * | 2020-11-26 | 2023-06-06 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Road condition sharing method, system, equipment and storage medium based on block chain |
JP7495573B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-06-04 | 本田技研工業株式会社 | Notification system, server, mobile device, and saddle-ride vehicle |
CN116524739A (en) * | 2022-01-27 | 2023-08-01 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | Vehicle driving guiding method and device |
CN115188191A (en) * | 2022-07-12 | 2022-10-14 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Vehicle safe driving control method and device and vehicle |
CN116824853A (en) * | 2023-06-30 | 2023-09-29 | 四川寰宇天行科技有限公司 | Vehicle running safety monitoring method, system, electronic equipment and medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06180799A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Daihatsu Motor Co Ltd | Method for information communication with on-road vehicle |
JP2003075168A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Pioneer Electronic Corp | Communication navigation system and terminal device |
JP2006113836A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Road information provision system |
JP4367353B2 (en) * | 2005-02-14 | 2009-11-18 | 株式会社デンソー | Traffic information provision system, traffic information provision center, in-vehicle information collection device |
JP4240321B2 (en) * | 2005-04-04 | 2009-03-18 | 住友電気工業株式会社 | Obstacle detection center apparatus and obstacle detection method |
JP4815943B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-11-16 | 株式会社デンソー | Hazardous area information display device |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069320A patent/JP4845783B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108701405A (en) * | 2016-02-25 | 2018-10-23 | 住友电气工业株式会社 | Vehicle-mounted devices and road anomaly warning systems |
US10720051B2 (en) | 2016-03-11 | 2020-07-21 | Nec Corporation | Abnormal travel detecting device, abnormal travel detecting method, storage medium storing program for same, and abnormal travel detecting system |
CN110024008A (en) * | 2016-12-13 | 2019-07-16 | 爱信艾达株式会社 | Barrier decision-making system and barrier decision procedure |
US11100792B2 (en) * | 2016-12-13 | 2021-08-24 | Aisin Corporation | Obstacle determination system and obstacle determination program |
CN110024008B (en) * | 2016-12-13 | 2021-11-16 | 爱信艾达株式会社 | Obstacle determination system and obstacle determination program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008234044A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845783B2 (en) | Information processing method, in-vehicle device, and information distribution device | |
JP6537631B2 (en) | Prediction device, prediction system, prediction method and prediction program | |
JP5326230B2 (en) | Vehicle driving support system, driving support device, vehicle, and vehicle driving support method | |
JP4973331B2 (en) | Information provision device | |
US20120035848A1 (en) | Route search device, route search method, and computer program | |
JP2009140008A (en) | Dangerous driving information providing device, dangerous driving determination program, and dangerous driving determination method | |
WO2008010391A1 (en) | Information distribution device, information processing device, information distribution method, information processing method, information distribution program, information processing program, and computer readable recording medium | |
JPH1186184A (en) | Vehicle travel information providing device and traffic information providing station | |
JP2009093560A (en) | Information management server, navigation device, information management method, navigation method, information management program, navigation program and recording medium | |
JP2004171159A (en) | Road environment information reporting apparatus, on-board annunciator, device inside information center, and road environment information reporting program | |
CN110450790A (en) | For the drive assistance device of vehicle, non-transitory computer-readable storage media and control method | |
JP5966669B2 (en) | Road surface state identification system, road surface state identification device, road surface state identification method, and computer program | |
JP2005135386A (en) | Center device, terminal device, and driving support system using them | |
WO2008072305A1 (en) | Information processing apparatus, information recording apparatus, method of information processing, method of information recording, information processing program, information recording program and computer-readable recording medium | |
JP2006209455A5 (en) | ||
JP2006209455A (en) | Apparatus, system and method for diagnosing vehicle drive | |
US20220212663A1 (en) | Method for operating a lane-keeping assistance system of a motor vehicle which is at least partially operated with assistance, computer program product, and lane-keeping assistance system | |
JP4762697B2 (en) | Vehicle driving assistance system | |
JP4521036B2 (en) | Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium | |
WO2008072282A1 (en) | Information recording device, information processing device, information recording method, information processing method, information recording program, and computer-readable recording medium | |
WO2008010392A1 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and computer readable recording medium | |
JP2007145095A (en) | Traveling controller, traveling control method, traveling control program and recording medium | |
JP4776627B2 (en) | Information disclosure device | |
US20090105936A1 (en) | Route guidance apparatus, route guidance method, route guidance program and computer-readable recording medium | |
WO2007119348A1 (en) | Information providing apparatus, information providing method, information providing program and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |