JP4844790B2 - 水素生成触媒 - Google Patents
水素生成触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844790B2 JP4844790B2 JP2004054574A JP2004054574A JP4844790B2 JP 4844790 B2 JP4844790 B2 JP 4844790B2 JP 2004054574 A JP2004054574 A JP 2004054574A JP 2004054574 A JP2004054574 A JP 2004054574A JP 4844790 B2 JP4844790 B2 JP 4844790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type alumina
- catalyst
- diffraction peak
- powder
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
この水蒸気改質反応は大きな吸熱を伴うので、外部から必要な熱を供給する必要がある。そこで多くの場合には反応ガス中に酸素を添加し、次式に示す部分酸化反応や酸化反応の反応熱を利用して、水蒸気改質反応の進行を促進させることが行われている。
CnHm+(n+m/4)O2 →nCO2+m/2 H2 (−ΔH>0)
また水蒸気改質反応においては、次式に示すCOシフト反応が同時に進行する。
上記した反応を促進するために、各種の触媒が利用されている。例えば特開昭56−091844号公報には、ジルコニアにRhを担持した水素生成触媒が開示されている。しかしジルコニアは耐熱性が低く、使用時の熱により比表面積が減少し、これにより担持されているRhの分散性が低下して水素生成能が低下するという不具合があった。
(1)担体上の貴金属が高温下で粒成長し、反応に有効な活性サイトが減少する。
(2)担体上の貴金属が酸化物状態で安定化し、低温域では反応に有効なメタル状態に還元されにくい。
(3)担体上に多く存在する塩基点が硫黄酸化物の触媒への付着を促進し、かつ触媒からの硫黄酸化物の脱離が阻害されるため、硫黄酸化物による担体や貴金属の反応阻害、いわゆる硫黄被毒が起こりやすい。
R1粉末を大気中1150℃で焼成することで調製されたS1粉末を所定量秤量し、所定濃度の硝酸ロジウム水溶液の所定量を吸水させ、大気中 300℃で3時間焼成してRhを担持した。Rhの担持量は2重量%である。これを定法によって粒径 0.5〜 1.0mmのペレットに成形し、ペレット触媒を調製した。用いたS1粉末では、最強回折ピークがθ型アルミナ相に帰属し、α型アルミナ相に帰属する最強回折ピークの強度がθ型アルミナ相の最強回折ピークの強度の36%である。
S1粉末に代えてR1粉末を大気中1150℃で焼成することで調製されたS2粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様である。用いたS2粉末では、最強回折ピークがα型アルミナ相に帰属し、θ型アルミナ相に帰属する最強回折ピークの強度がα型アルミナ相の最強回折ピークの強度の74%である。
S1粉末に代えてR1粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様である。用いたR1粉末では、回折ピークの全てがγ型アルミナ相に帰属している。
S1粉末に代えてR2粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様である。用いたR2粉末では、回折ピークの全てがθ型アルミナ相に帰属している。
S1粉末に代えてR3粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様である。用いたR3粉末では、回折ピークの全てがα型アルミナ相に帰属している。
S1粉末に代えてR1粉末を大気中1300℃で焼成することで調製されたR4粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様である。用いたR4粉末では、最強回折ピークがα型アルミナ相に帰属し、θ型アルミナ相に帰属する最強回折ピークの強度がα型アルミナ相の最強回折ピークの強度の10%である。
S1粉末に代えて、市販のイットリア含有安定化ジルコニア粉末(イットリア含有率5モル%、比表面積50m2/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様である。
S1粉末に代えて、市販のカルシウム含有セリア粉末(カルシウム含有率1モル%、比表面積67m2/g)を用いたこと以外は、実施例1と同様である。
上記した各ペレット触媒について、先ず、高温耐久試験と硫黄被毒耐久試験の2種類の耐久試験を行った。
H:34 [n-C16H34]0+ 2[H2O]0=34[n-C16H34]+ 2 [H2O]+ 2[H2] ・・(2)
O: 2[O2]0+[H2O]0= 2[O2]+ [H2O]+ 2 [CO2]+[CO] ・・(3)
(ここで [x]0は反応前のxの濃度、[x]は反応後のxの濃度を示す)
[H2](%)=(49/16)[CO2] +(33/16)[CO]− 2([O2]0−[O2]) ・・(4)
この反応条件では、水素生成濃度の最大値は0.93%である。(4)式より算出した水素生成濃度のこの最大値に対する割合を水素生成率と表記し、この水素生成率を活性の指標とする。
図6では、約 370℃を境界として低温側と高温側にそれぞれH2濃度低下のピークが示されていることから、これらの触媒では、低温側ピークに相当する還元され易いRhと、高温側ピークに相当する還元されにくいRhの2種類が存在すると考えられる。そこで低温側ピークの面積がピークの全面積に占める割合を算出し、それをRh易還元性として図7に示す。
Claims (4)
- α型アルミナとθ型アルミナとの混合物を含み比表面積が30m2/g以上の担体と、該担体に担持された貴金属と、からなり、該担体は、粉末X線回折パターンにおいて最強回折ピークがα型アルミナ相に帰属し、θ型アルミナ相に帰属する少なくとも一つの回折ピークの強度が該α型アルミナ相の該最強回折ピークの強度の20%以上であることを特徴とする水素生成触媒。
- α型アルミナとθ型アルミナとの混合物を含み比表面積が30m 2 /g以上の担体と、該担体に担持された貴金属と、からなり、該担体は、粉末X線回折パターンにおいて最強回折ピークがθ型アルミナ相に帰属し、α型アルミナ相に帰属する少なくとも一つの回折ピークの強度が該θ型アルミナ相の該最強回折ピークの強度の10%以上であることを特徴とする水素生成触媒。
- 前記貴金属は少なくともRhを含む請求項1又は請求項2に記載の水素生成触媒。
- ディーゼルエンジンからの排ガス中で用いられる請求項1〜3のいずれかに記載の水素生成触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054574A JP4844790B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 水素生成触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004054574A JP4844790B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 水素生成触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005238173A JP2005238173A (ja) | 2005-09-08 |
JP4844790B2 true JP4844790B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=35020469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004054574A Expired - Fee Related JP4844790B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 水素生成触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844790B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274453A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-06 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JPS62262745A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-14 | Cataler Kogyo Kk | 排ガス浄化用触媒担体 |
CA2004511C (en) * | 1989-03-02 | 1999-11-02 | Wu-Cheng Cheng | Catalytic cracking |
JPH0796186A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Honda Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 |
FR2730175B1 (fr) * | 1995-02-03 | 1997-04-04 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseurs de reduction des oxydes d'azote en azote moleculaire dans un milieu surstoechiometrique en composes oxydants, procede de preparation et utilisations |
JPH10277389A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 排ガス浄化用触媒 |
JP3741303B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2006-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP3858625B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2006-12-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004054574A patent/JP4844790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005238173A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0960649B1 (en) | Exhaust gas clean-up catalyst | |
JP5459927B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
US7759278B2 (en) | Exhaust gas-purifying catalyst | |
JPWO2017022828A1 (ja) | アンモニア燃焼触媒の製造方法、及びアンモニア触媒燃焼によって生成する熱の利用方法 | |
CN1123676C (zh) | 内燃机废气回路中含碳颗粒物燃烧处理的方法 | |
JP5506292B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2002282689A (ja) | 触媒担体と触媒及びそれらの製造方法 | |
US9162217B2 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and carrier | |
JP4435750B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP4985351B2 (ja) | 排ガス処理触媒および排ガス浄化装置 | |
JP2006272079A (ja) | 燃焼排ガス中のメタンの酸化除去用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP4844790B2 (ja) | 水素生成触媒 | |
CN107088408A (zh) | 废气净化用催化剂及其制造方法 | |
JP2007239616A (ja) | 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 | |
JP4512691B2 (ja) | 一酸化炭素による窒素酸化物の選択的還元触媒およびその調製法 | |
JP2006122793A (ja) | 触媒及びその製造法、水性ガスシフト反応用触媒及び水性ガスの製造方法並びに排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法。 | |
JP5943041B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2007114294A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JP2004113898A (ja) | 水素生成触媒 | |
KR101931510B1 (ko) | 내연 기관의 배기 정화 장치 | |
JP4568640B2 (ja) | メタン含有排ガスの浄化方法、メタン含有排ガス浄化用三元触媒の前処理方法及びこれを用いた三元触媒 | |
JP2003024783A (ja) | 水素生成触媒 | |
JP5215880B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化装置 | |
JP2000325787A (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JP2005067968A (ja) | Coシフト反応用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |