JP4844400B2 - 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844400B2 JP4844400B2 JP2007001434A JP2007001434A JP4844400B2 JP 4844400 B2 JP4844400 B2 JP 4844400B2 JP 2007001434 A JP2007001434 A JP 2007001434A JP 2007001434 A JP2007001434 A JP 2007001434A JP 4844400 B2 JP4844400 B2 JP 4844400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- function
- unimplemented
- information
- function identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 54
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 424
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0049—By wire, cable or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0098—User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
請求項2記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能が指定されるまでに、機能の各階層において指定された機能に関する情報を出力することができる。
請求項3記載の発明によれば、ユーザ利用者が機能識別情報を指定する際にされた場合に、情報処理装置に実装されていない機能ことをユーザ利用者に知らせることができる。
請求項4記載の発明によれば、同一の情報処理装置から実装されていない同じ機能識別情報を表す情報が複数回送信されることを防ぐことができる。
請求項5記載の発明によれば、同一のユーザ利用者によって、実装されていない同じ機能識別情報を表す情報が複数回送信されることを防ぐことができる。
請求項6記載の発明によれば、情報処理装置において実装されていない機能の機能識別情報を変更することができる。
請求項7記載の発明によれば、未実装の機能であっても実装されているかのように表示することができる。
請求項8記載の発明によれば、ユーザ利用者による実装の要望の多い、つまり受信回数が閾値を超えた機能識別情報を報知することができる。
請求項9記載の発明によれば、ユーザ利用者が望む機能の処理を実行可能に現するためのソフトウェアを要望が送信された情報処理装置に配信することができる。
請求項10記載の発明によれば、ユーザ利用者が実装を望む機能を実行可能に現するためのソフトウェアを、その機能を望むユーザ利用者の情報処理装置に配信することができる。
請求項11記載の発明によれば、ユーザ利用者が実装を望む機能を実現するためのソフトウェアを、その機能を望むユーザ利用者の情報処理装置であって、ソフトウェアの配信を希望するユーザ利用者の情報処理装置に配信することができる。
請求項12記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能を把握することができる。
請求項13記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能を表す情報を出力することができる。
請求項14記載の発明によれば、未実装の機能であってユーザ利用者が実装を望む機能を表す情報を収集することができる。
(1)構成
(1−1)システム構成
図1は、本実施形態に係る情報収集システム1の全体構成を示すブロック図である。この情報収集システム1は、情報収集装置10と複数の画像形成装置20とがそれぞれネットワークを介して接続されている。
図2は、画像形成装置20の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置20は、制御部21と、通信部22と、表示操作部23と、画像読取部24と、画像処理部25と、画像形成部26と、記憶部27とを備えている。制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えており、画像形成装置20の各部を制御する。ROMには、CPUが実行する基本的な制御プログラム記憶されている。通信部22は、ネットワークを介して接続された情報収集装置10とデータの送受信を行う。表示操作部23は、例えばタッチパネル式のディスプレイや各種の操作ボタン等を備えており、制御部21から供給される画像データに基づいて各種画像を表示すると共に、ユーザによる操作を受け付ける。
また、記憶部27に記憶されている機能名称27bの中には、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bと、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bとが混在している。例えば、図中の実線で表された「2−up出力」、「4−up出力」及び「8−up出力」は、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bである。一方、図中の破線で表された「16−up出力以上」は、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bである。これらの機能名称27bを区別するために、各機能名称27bには、フラグが設定されている。例えば、画像形成装置20に実装された機能に割り当てられた機能名称27bにはフラグ「0」が設定されており、画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bにはフラグ「1」が設定されている。このフラグの値は、各々の機能名称27bに関連づけられて記憶部27に記憶されている。
図5は、情報収集装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、情報収集装置10は、制御部11と、通信部12と、表示部13と、操作部14と、データ入力部15と、記憶部17とを備えている。制御部11は、例えばCPU、ROM及びRAMを備えており、情報収集装置10の各部を制御する。ROMには、CPUが実行する基本的な制御プログラム記憶されている。通信部12は、ネットワークを介して接続された各画像形成装置20とデータの送受信を行う。表示部13は、例えば液晶ディスプレイを備えており、制御部11から供給される画像データに基づいて各種画像を表示する。操作部14は、例えばキーボードとマウスを備えており、オペレータによる操作に応じた信号を制御部11に供給する。この操作部14を操作するオペレータは、例えば画像形成装置20の開発者である。データ入力部15は、図示せぬソフトウェア格納装置などからネットワークや通信回線経由で送信されてくるソフトウェア27aを受信する。記憶部17は、例えばHDD等の大容量の記憶装置であり、プログラム17aのほか、収集情報17bが記憶されている。図6は、収集情報17bの一例を示す図である。この収集情報17bは、互いに対応付けられた機能名称27bと受信回数とを含んでいる。機能名称27bは、各画像形成装置20に実装されていない機能に割り当てられた機能名称27bであり、受信回数は、各機能名称27bを画像形成装置20から受信した回数を表す値である。図では、「16−up出力以上」という機能名称27bを「99」回受信し、「歯の色を白く」という機能名称27bを「56」回、「肌のシワを除去」という機能名称27bを「8」回受信した例が示されている。
(2−1)画像形成装置20の動作
次に、実施形態の動作説明を行う。
まず、図7を参照して、ユーザが望む機能に割り当てられた機能名称27bを情報収集装置10に送信する動作について説明する。画像形成装置20の制御部21は、ユーザによる指示の入力を待機する間、記憶部27に記憶されている機能名称27bのうち、最上層に属する機能名称27bを表示操作部23に表示させる(ステップS100)。そして、制御部21は、ユーザによって表示操作部23が操作されて、表示されたいずれかの機能名称27bが指定されるまで待機する(ステップS110)。例えば、図3に示した「出力枚数を抑制したい」や図4に示した「写真をきれいに出力したい」等の最上層に属する機能名称27bが表示操作部23に表示され、表示された機能名称27bの中から「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bが指定されると(ステップS110:YES)、制御部21は、この「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bをRAMに記憶させる。さらに、制御部21は、「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bが、最下層に属する機能名称27bであるか否かを判断する(ステップS120)。「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bは最下層に属する機能名称27bではないため(ステップS120:NO)、制御部21は、「出力枚数を抑制したい」という機能名称27bに従属する一つ下層の機能名称27bを記憶部27から読み出す。この例では、「全出力」及び「部分出力」という機能名称27bが記憶部27から読み出される。そして、制御部21は、読み出した機能名称27bを表示操作部23に表示させ(ステップS130)、再びステップS110の処理に戻って、表示されたいずれかの機能名称27bが指定されるまで待機する。
次に、図9を参照して、ユーザによる要望が多い機能の機能名称27bを報知する動作について説明する。
上述のようにして、各画像形成装置20から機能名称27b及び経路情報が送信されてくると、情報収集装置10の通信部12は、送信されてきた機能名称27b及び経路情報を受信する(ステップS200)。制御部11は、図6に示した収集情報17bを参照して、受信した機能名称27bに対応する受信回数を特定し、その値を1つカウントアップさせる(ステップS210)。例えば、画像形成装置20から機能名称27bとして「16−up出力以上」、経路情報として「全出力枚数を抑制したい」、「全出力」及び「n−up」が送信されてきた場合、制御部11は、図の収集情報17bにおける「16−up出力以上」に対応する受信回数「99」を1つカウントアップさせて「100」にする。さらに、制御部11は、カウントアップさせた受信回数が閾値を越えたか否かを判断する(ステップS220)。受信回数が閾値以下である場合(ステップS220:NO)、開発者に報知するだけの数の要望が集まっていないことを意味するため、制御部11は機能名称27bを報知しないままこの処理を終了させる。一方、受信回数が閾値を越えた場合(ステップS220:YES)、ユーザによる要望が多いことを意味するため、制御部11は、その受信回数に対応する機能名称27bと経路情報とを表示部13に表示させて、報知する(ステップS230)。例えば、閾値が「99」である場合を想定すると、ステップS220では、カウントアップさせた受信回数(100)が閾値(99)を超えたと判断されることになる。そのため、その受信回数に対応する機能名称27b「16−up出力以上」と、経路情報「全出力枚数を抑制したい」、「全出力」及び「n−up」とが表示部13に表示される。
上述のようにして、ユーザによる要望が多い機能の名称が開発者に報知されると、その機能を実現するためのソフトウェア27aが優先的に開発される。そして、開発されたソフトウェア27aは、図示せぬソフトウェア格納装置に格納され、情報収集装置10に次々と配信される。次に、図10を参照して、開発されたソフトウェア27aを画像形成装置20に配信する動作について説明する。
次に、記憶部27に記憶されている機能名称27bを変更する処理について説明する。図4に示した機能名称27bにおいて、「顔のアップをきれいに出力したい」という機能名称27bに従属させる機能名称27bとして、「美白にする」という機能名称27bを追加する場合、開発者は、情報収集装置10の操作部14を操作して、「美白にする」という機能名称27bを入力する。情報収集装置10の制御部11は、通信部12を用いて、入力された「美白にする」という機能名称27bを画像形成装置20に送信する。画像形成装置20の制御部21は、情報収集装置10から送信されてきた「美白にする」という機能名称27bを、「顔のアップをきれいに出力したい」という機能名称27bに従属する機能名称27bとして記憶部27に記憶させる。そして、制御部21は、「顔のアップをきれいに出力したい」という機能名称27bが指定されると、「美白にする」という機能名称27bを含む機能名称27bを表示操作部23に表示させる。
また、情報収集装置10から送信されてきた機能名称27b(上述した例では「美白にする」)を記憶部27に記憶させ、上層の機能名称27bが指定されたときに、送信されてきた機能名称27b(「美白にする」)を表示操作部23に表示させる構成によれば、開発者によって送信された機能名称27b(「美白にする」)によって特定される機能に対する要望の度合いを調べることができる。
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。
実施形態においては、情報処理装置として画像形成装置20の例を説明したが、これに限らず、情報処理装置は何らかの処理を実行する装置であればよい。例えばパーソナルコンピュータ、CD(Compact Disc)プレーヤーやポータブルオーディオプレーヤー等のオーディオ装置、携帯電話、或いは各種の家電機器などであってもよい。
上記実施形態において、ユーザが望む機能に割り当てられた機能名称27bを情報収集装置10に送信する動作は、画像形成装置20の制御部21、通信部22及び記憶部27によって行われていた。本発明を、これらの制御部21、通信部22及び記憶部27からなる機能選択装置として捉えることもできる。つまり、この制御部21、通信部22及び記憶部27からなる機能選択装置は、この機能選択装置以外の構成からなる情報処理装置に実装された機能に割り当てられた機能識別情報と、当該情報処理装置に実装されていない機能に割り当てられた機能識別情報とを記憶する記憶手段と、その記憶手段によって記憶されている前記機能識別情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって指定された機能識別情報を前記情報処理装置に出力する出力手段とを備えている。
さらに、画像形成装置20の制御部21は、各ユーザが画像形成装置20を利用する度にユーザ認証を行い、ある機能名称27bを情報収集装置10に送信したユーザが利用する際には、そのユーザが送信済みの機能名称27bを表示操作部23に表示させないようにしてもよい。このユーザ認証の方法としては、例えば各ユーザを識別するユーザID(ユーザの識別情報)とパスワードとを用いた方法がある。制御部21は、このユーザIDと複数の機能名称27b群とをそれぞれ対応付けて記憶部27に記憶させる。そして、制御部21は、あるユーザIDが割り当てられたユーザによる操作に従って、指定された機能名称27bを情報収集装置10に送信すると、そのユーザIDに対応付けられた機能名称27b群から、送信した機能名称27bを削除する。これにより、次回からこのユーザが画像形成装置20を利用するには、既に送信した機能名称27bが表示操作部23に表示されない。
さらに、制御部11は、特定した機能名称27bに対応付けて記憶されている通信アドレスが割り当てられた画像形成装置20に対して、そのソフトウェア27aを配信するか否かを問い合わせてもよい。この問い合わせに応じて、画像形成装置20の制御部21は、例えば「・・・というソフトウェアが開発されました、配信を希望しますか?」というメッセージを表示操作部23に表示させる。ユーザがこのメッセージを見て、配信を指示する操作を行うと、制御部21はソフトウェア27aの配信を希望する旨の配信要求を情報収集装置10に送信する。情報収集装置10の制御部11は、その配信要求に応じてソフトウェア27aを画像形成装置20に配信する。
Claims (14)
- 自装置に実装された実装機能に割り当てられた実装機能識別情報と、自装置に実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報とを記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段によって記憶されている前記実装機能識別情報と前記未実装機能識別情報とを同じ態様で表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段によって表示された前記実装機能識別情報又は前記未実装機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、
前記操作によって前記未実装機能識別情報が指定された場合には、当該未実装機能識別情報又は当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を表す情報を情報収集装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記実装機能又は前記未実装機能の各々は上層から下層へと階層的に対応付けられており、
前記表示制御手段は、前記第1の記憶手段によって記憶されている前記実装機能識別情報又は前記未実装機能識別情報を階層的に前記表示手段に表示させ、
前記操作手段は、前記表示制御手段によって表示された前記実装機能識別情報又は前記未実装機能識別情報を各階層において指定する操作を受け付け、
前記送信手段は、前記階層の最下層において前記操作によって前記未実装機能識別情報が指定された場合には、当該未実装機能識別情報と、その未実装機能識別情報が指定されるまでに当該最下層以外の各階層において指定された実装機能識別情報又は未実装機能識別情報とを前記情報収集装置に送信する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、前記操作によって前記未実装機能識別情報が指定された場合には、当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能が自装置に実装されていない旨の文章情報を前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、前記第1の記憶手段によって記憶されている前記未実装機能識別情報のうち、前記送信手段によって送信された未実装機能識別情報を前記表示手段に表示させない
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記操作手段を操作する利用者を識別する識別手段を備え、
前記第1の記憶手段は、前記操作によって前記未実装機能識別情報が指定された場合には、前記識別手段によって識別された利用者に割り当てられた識別情報と、当該未実装機能識別情報とを対応付けて記憶し、
前記送信手段によって前記未実装機能識別情報が送信された場合には、前記第1の記憶手段において前記識別情報と対応付けて記憶されている当該未実装機能識別情報を削除し、当該未実装機能識別情報を前記表示手段に表示させない削除手段を備える
ことを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 自装置に実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報を前記情報収集装置から受信する第2の受信手段を備え、
前記第1の記憶手段は、前記第2の受信手段によって受信された未実装機能識別情報を、自装置に実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報として記憶する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、前記実装機能識別情報と前記未実装機能識別情報とを、実行の指示が可能な状態で表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 情報処理装置において、当該情報処理装置に実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報を指定する操作が行われた場合には、当該未実装機能識別情報又は当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を表す情報を当該情報処理装置から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を報知する報知手段と
を備えることを特徴とする情報収集装置。 - 前記未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を実現するためのソフトウェアを前記情報処理装置に対して、配信する配信手段を備える
ことを特徴とする請求項8記載の情報収集装置。 - 前記受信手段は、前記情報処理装置に割り当てられた装置識別情報と、前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報とを受信し、
前記記憶手段は、前記受信手段によって受信された前記装置識別情報と、前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報とを対応付けて記憶し、
前記受信手段によって受信された前記未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を実現するためのソフトウェアを、当該未実装機能識別情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている装置識別情報が割り当てられた情報処理装置に対して配信する配信手段を備える
ことを特徴とする請求項8記載の情報収集装置。 - 前記配信手段は、前記未実装機能識別情報と、当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を実現するためのソフトウェアとが入力されると、当該未実装機能識別情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている装置識別情報が割り当てられた情報処理装置に対して、前記ソフトウェアを配信するか否かを問い合わせ、その問い合わせの結果、前記ソフトウェアを配信することが要求された場合には当該ソフトウェアを配信する
ことを特徴とする請求項10記載の情報収集装置。 - 自装置に実装された実装機能に割り当てられた実装機能識別情報と、自装置に実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報とを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段によって記憶されている前記実装機能識別情報と前記未実装機能識別情報とを同じ態様で表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段によって表示された前記実装機能識別情報又は未実装機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、前記操作によって前記未実装機能識別情報が指定された場合には、当該未実装機能識別情報又は当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を表す情報を送信する送信手段とを備える情報処理装置と、
前記送信手段から送信されてくる前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を報知する報知手段とを備える情報収集装置と
を備えることを特徴とする情報収集システム。 - コンピュータに、
自コンピュータに実装された実装機能に割り当てられた実装機能識別情報と、自コンピュータに実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報とを記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段によって記憶されている前記実装機能識別情報と前記未実装機能識別情報とを同じ態様で表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段によって表示された前記実装機能識別情報又は未実装機能識別情報を指定する操作を受け付ける操作手段と、
前記操作によって前記未実装機能識別情報が指定された場合には、当該未実装機能識別情報又は当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を表す情報を情報収集装置に送信する送信手段と
を実現させるためのプログラム。 - コンピュータに、
情報処理装置において、当該情報処理装置に実装されていない未実装機能に割り当てられた未実装機能識別情報を指定する操作が行われた場合には、当該未実装機能識別情報又は当該未実装機能識別情報が割り当てられた未実装機能を表す情報を当該情報処理装置から受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を、その受信回数と共に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報のうち、前記受信回数が閾値を超えた未実装機能識別情報又は前記未実装機能を表す情報を報知する報知手段と
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001434A JP4844400B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム |
US11/907,606 US8107117B2 (en) | 2007-01-09 | 2007-10-15 | Information processing device, information collection device, information collection system, and method for management of information related functions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001434A JP4844400B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008172326A JP2008172326A (ja) | 2008-07-24 |
JP4844400B2 true JP4844400B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39593992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001434A Expired - Fee Related JP4844400B2 (ja) | 2007-01-09 | 2007-01-09 | 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8107117B2 (ja) |
JP (1) | JP4844400B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100067035A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Kawakubo Satoru | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
JP2012015202A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | On Semiconductor Trading Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US8855561B2 (en) * | 2011-06-28 | 2014-10-07 | Xerox Corporation | Device data collection using bluetooth |
JP6373063B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2018-08-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127854A (ja) | 1991-11-07 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | 機能選択装置 |
JPH08110735A (ja) | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示入力装置および画像形成装置 |
US5717439A (en) * | 1995-10-10 | 1998-02-10 | Xerox Corporation | Hierarchy of saving and retrieving control templates |
US7426048B2 (en) * | 2002-01-21 | 2008-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, controlling method, and control program |
JP2004206682A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-22 | Seiko Epson Corp | デバイス管理システム、デバイス管理端末、ネットワークデバイス、端末用プログラムおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス管理方法 |
JP2004287861A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム |
JP2004326603A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Canon Inc | 印刷制御システム、印刷制御装置、機能提供装置、印刷機能表示方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4371693B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法及びコンピュータプログラム |
US7619762B2 (en) * | 2003-04-28 | 2009-11-17 | Lexmark International, Inc. | Customizable multi-function printing device |
EP2257037A3 (en) * | 2003-07-29 | 2011-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium |
US20050157321A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-07-21 | Alacar Arthur E. | Printer driver plug-in module management system |
US7903272B2 (en) * | 2004-11-15 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus, print setting adjusting method, recording medium storing computer-readable program therein, and program |
JP2006159846A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006174031A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム及び画像形成装置 |
JP4464363B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法、制御プログラム |
JP4207053B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2009-01-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置、画像形成条件設定方法および画像形成条件設定プログラム |
JP4828296B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-11-30 | 京セラミタ株式会社 | 印刷装置制御システム及びプリンタドライバ |
-
2007
- 2007-01-09 JP JP2007001434A patent/JP4844400B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-15 US US11/907,606 patent/US8107117B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008172326A (ja) | 2008-07-24 |
US20080165386A1 (en) | 2008-07-10 |
US8107117B2 (en) | 2012-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7936467B2 (en) | Data processing method suitable for system including image processing apparatus, system including image processing apparatus, image processing apparatus, data erasing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program | |
US6373586B1 (en) | Image printing system and partitioned printing method therein | |
JP4741634B2 (ja) | 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置 | |
JP2008234000A (ja) | 設定受付方法及びコンピュータプログラム | |
US11645024B2 (en) | Resuming print job by using accounting information | |
JP4844400B2 (ja) | 情報処理装置、情報収集装置、情報収集システム及びプログラム | |
CN111970411B (zh) | 图像形成装置、控制方法、记录介质以及系统 | |
JP7511382B2 (ja) | 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2022191819A (ja) | 給紙部を予約する機能を持つ装置、及び、当該装置に接続された情報処理装置 | |
JP2007042023A (ja) | 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置 | |
JP4378158B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム | |
US9160882B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010086483A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2010004363A (ja) | 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置 | |
JP2008028719A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2013156805A (ja) | データ記憶制御装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP2012253697A (ja) | 画像処理システムおよびジョブ実行方法 | |
JP2010161467A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム | |
JP2013031976A (ja) | 画像形成装置、および、画像形成方法 | |
JP2018137823A (ja) | データ送信装置及び画像形成装置 | |
JP7439549B2 (ja) | 電子機器及び通信装置 | |
JP7540231B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6988392B2 (ja) | 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置 | |
JP6347693B2 (ja) | データ送信装置及び画像形成装置 | |
JP2024033488A (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4844400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |