JP4843966B2 - トルクコンバータのスリップ制御装置 - Google Patents
トルクコンバータのスリップ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843966B2 JP4843966B2 JP2005071288A JP2005071288A JP4843966B2 JP 4843966 B2 JP4843966 B2 JP 4843966B2 JP 2005071288 A JP2005071288 A JP 2005071288A JP 2005071288 A JP2005071288 A JP 2005071288A JP 4843966 B2 JP4843966 B2 JP 4843966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- rotation speed
- control
- torque
- lockup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
PLUC’=PLUC+DPRSC 式(1)
によって算出する。なお、ステップS105で初期差圧を設定した場合には、ステップS109で行う制御を省略してもよい。そして、ロックアップ制御弁3を制御し、差圧をPLUC’とする(ステップS109がオープン制御手段を構成する)。
Nslp_end=(1−eEND)×Nt/eEND 式(2)
によってオープン制御からスリップ制御へ切り換えるための第1オープン制御終了スリップ回転速度(第1切換スリップ回転速度)Nslp_endを算出する(ステップS202が第1切換スリップ回転速度算出手段を構成する)。
TCNV_END=C×(Nt/eEND)2 式(3)
によりコンバータトルクTCNV_END(所定値)を算出する(ステップS203がコンバータ容量算出手段を構成する)。
TCNV_END=Nslp_end/gSLP 式(4)
より算出してもよい。図8はトルクコンバータ1のタービン回転とスリップ回転ゲインgSLPの関係を示すマップであり、タービン回転が大きくなるとスリップ回転ゲインgSLPは小さくなる。
dltNslp=Nslp−所定期間T1前のNslp 式(5)
により算出する。ここで所定期間T1は例えばこの制御の10サイクル経過する期間などに設定する(ステップS206がスリップ回転速度検出手段とスリップ回転速度変化量検出手段を構成する)。
Nslp<Nslp_end 式(6)
の関係が成り立つどうか判断する。そして式(6)が成り立つ場合、つまりスリップ回転速度Nslpが第1オープン制御終了スリップ回転速度Nslp_endよりも小さくなるとステップS208へ進み、式(6)が成り立たない場合にはステップS214へ進む。
dltNslp<dltNslp_SET 式(7)
を満たす場合にはステップS303へ進み、式(7)を満たさなければステップS304へ進む。なお、スリップ回転速度変化量既定値dltNslp_SETは負の値とする。
Gain_DPRS=GainA×GainB 式(8)
によって昇圧量補正値Gain_DPRSを算出する。
DPRSC=DPRS×Gain_DPRS 式(9)
によって算出する。この値に基づいて前述したステップS109によるオープン制御の差圧指令値PLUC’を算出する(ステップS306がロックアップ容量補正手段を構成する)。
TE−TLUC<TCNV_END 式(10)
の条件を満たす、つまりエンジントルクTEとロックアップ容量TLUCの差がコンバータトルクTCNV_ENDよりも小さくなると、ステップS207によってスリップ回転速度Nslpに基づくオープン制御終了条件が成立し、かつエンジントルクに基づくオープン制御終了条件が成立したと判定してステップS217へ進み、式(10)の条件を満たさない場合には、スリップ回転速度Nslpに基づくオープン制御終了条件が成立したが、エンジントルクに基づくオープン制御終了条件が成立していないと判定してステップS210へ進む。
TE>TE_SIZE 式(11)
が成り立つかどうか判定を行う。そしてエンジントルクTEが基準値TE_SIZEよりも大きい場合にはステップS402へ進み、一方エンジントルクTEが基準値TE_SIZEよりも小さい場合には基準値TE_SIZEをコンバータトルクTCNV_ENDとして設定する。
Nslp_end2=Tslp+(Nslp_end−Tslp)×SRTO 式(12)
から、第2オープン制御終了スリップ回転速度Nslp_end2を算出する。なお、SRTOはスロットル開度から図18に示すマップによって算出する。なお、STROは0から1までの範囲で所定の数値として設定しても良い(ステップS212が第2切換スリップ回転速度と目標スリップ回転速度算出手段を構成する)。
Nslp<Nslp_end2 式(13)
が成り立つ場合に、すなわちエンジントルクに基づくオープン制御終了の条件を満たさないが、エンジントルクTEが基準値TE_SIZEよりも大きく、かつステップS207で算出した第1オープン制御終了スリップ回転速度Nslp_endよりも小さい第2オープン制御終了スリップ回転速度Nslp_end2よりも更にスリップ回転速度Nslpが小さい場合には、エンジントルクTEが実際のエンジントルクよりも大きく算出され、オープン制御による昇圧を継続すると昇圧量の過多となりロックアップクラッチ2が急締結することを防止するためにステップS217へ進み、式(13)を満たさない場合には、オープン制御を継続するためにステップS218へ進む。
TE_SIZE=TCNV_END+ENDMGN_A 式(14)
としても良い。マージンENDMGN_Aは予め設定され、例えばコンバータトルクTCNV_ENDに対して数十%として設定する。
TE_SIZE_a=TCNV_END+ENDMGN_A+ENDMGN_B 式(15)
TE_SIZE_b=TCNV_END+ENDMGN_A−ENDMGN_B 式(16)
とする。なお、制御開始時にはENDMGN_B=0として基準値TE_SIZEを式(14)に設定する。
TE>TE_SIZE_a 式(17)
を満たす場合には、ステップ402へ進み、
TE<TE_SIZE_b 式(18)
を満たす場合には、基準値TE_SIZE_bを設定する。
の場合には、前回のサイクルの判定を維持、つまり前回のサイクルで式(17)を満たす場合には、ステップS402へ進み、式(18)を満たす場合には基準値TE_SIZE_bを設定する。
TE_SIZE_c=TE_MAP+MAPMGN 式(20)
TE_SIZE_d=TE_MAP−MAPMGN 式(21)
とする。なお、制御開始時にはMAPMGN=0として基準値TE_SIZEをTE_MAPに設定する。
TE>TE_SIZE_c 式(22)
を満たす場合には、ステップ212へ進み、
TE<TE_SIZE_d 式(23)
を満たす場合には、ステップS218へ進む。
の場合には、前回のサイクルの判定を維持、つまり前回のサイクルで式(22)を満たす場合には、ステップS212へ進み、式(23)を満たす場合にはステップS218へ進む。
2 ロックアップクラッチ
3 ロックアップクラッチ制御弁(締結力制御手段)
5 コントローラ
7 インペラ回転センサ(入力回転速度検出手段)
8 タービン回転センサ(出力回転速度検出手段)
9 出力軸回転センサ
10 スロットル開度センサ(スロットル開度センサ)
Claims (11)
- 原動機の動力を伝達し、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、
車両の運転状態に基づいてオープンループ制御によって前記ロックアップクラッチの締結状態を制御するオープン制御手段と、
前記車両の運転状態に基づいてフィードバック制御によって前記ロックアップクラッチの締結状態を制御するスリップ制御手段と、
前記ロックアップクラッチの締結力を制御する締結力制御手段と、を備えたトルクコンバータのスリップ制御装置において、
前記締結力に基づいて前記ロックアップクラッチのロックアップ容量を算出するロックアップ容量検出手段と、
前記原動機の第1出力トルクを検出する第1出力トルク検出手段と、
前記オープンループ制御時に前記第1出力トルクと前記ロックアップ容量の差が所定値よりも小さくなるとオープンループ制御からフィードバック制御へ切り換えるロックアップクラッチ切換制御手段と、を備えたことを特徴とするトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へ切り換える際の前記トルクコンバータの入出力要素間の終了回転速度比を設定する終了回転速度比設定手段と、
前記終了回転速度比に基づいてコンバータ容量を算出するコンバータ容量算出手段と、を備え、
前記終了回転速度比設定手段は、前記終了回転速度比と前記コンバータ容量の関係が線形な領域に前記終了回転速度比を設定することを特徴とする請求項1に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段を備え、
前記終了回転速度比設定手段は、前記スロットル開度に基づいて前記終了回転速度比を設定することを特徴とする請求項2に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記トルクコンバータの出力要素の出力回転速度を検出する出力回転速度検出手段を備え、
前記所定値は、前記出力回転速度と前記終了回転速度比と前記コンバータ容量に基づいて算出することを特徴とする請求項2または3に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記トルクコンバータの入力要素の入力回転速度を検出する入力回転速度検出手段と、
前記入力回転速度と前記出力回転速度とから前記トルクコンバータのスリップ回転速度を検出するスリップ回転速度検出手段と、
前記出力回転速度と前記終了回転速度比とから前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へ切り換えるための第1切換スリップ回転速度を算出する第1切換スリップ回転速度算出手段と、を備え、
前記ロックアップクラッチ切換制御手段は、前記オープンループ制御時に前記スリップ回転速度が前記第1切換スリップ回転速度よりも小さくなり、かつ前記第1出力トルクと前記ロックアップ容量の差が前記所定値よりも小さくなるとオープンループ制御からフィードバック制御へ切り換えることを特徴とする請求項4に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記オープンループ制御時に前記スリップ回転速度が前記第1切換スリップ回転速度よりも小さくなり、または前記第1出力トルクと前記ロックアップ容量の差が前記所定値よりも小さくなった場合に、前記ロックアップクラッチのロックアップ容量の時間あたりの増加量を小さくするロックアップ容量補正手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。
- 前記スリップ回転速度の変化量を検出するスリップ回転速度変化量検出手段を備え、
前記ロックアップ容量補正手段は、前記スリップ回転速度の変化量が所定変化量よりも大きい場合に、前記ロックアップクラッチの前記ロックアップ容量の時間あたりの増加量を小さくすることを特徴する請求項6に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記ロックアップクラッチ切換制御手段は、前記オープンループ制御時に前記スリップ回転速度が前記第1切換スリップ回転速度よりも小さく、かつ前記第1出力トルクと前記ロックアップ容量の差が前記所定値よりも大きい場合に、前記第1切換スリップ回転速度よりも小さい第2切換スリップ回転速度を算出する第2切換スリップ回転速度算出手段を備え、
前記第1出力トルクが予め設定した基準値よりも大きく、かつ前記スリップ回転速度が前記第2切換スリップ回転速度よりも小さい場合に前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へ切り換えることを特徴とする請求項5から7のいずれか一つに記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記フィードバック制御時の目標スリップ回転速度を算出する目標スリップ回転速度算出手段を備え、
前記第2切換スリップ回転速度算出手段は、前記第2切換スリップ回転速度を前記第1切換スリップ回転速度よりも小さく、かつ前記目標スリップ回転速度よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項8に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。 - 前記基準値が、前記所定値と同じ値であることを特徴とする請求項8または9に記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。
- 前記スロットル開度と前記入力回転速度に基づいて第2出力トルクを算出する第2出力トルク演算手段を備え、
前記第1出力トルクが前記所定値よりも大きい場合に、前記基準値を前記第2出力トルク演算手段から算出した第2出力トルクに設定することを特徴とする請求項8から請求項10のいづれか一つに記載のトルクコンバータのスリップ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005071288A JP4843966B2 (ja) | 2004-06-28 | 2005-03-14 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189461 | 2004-06-28 | ||
JP2004189461 | 2004-06-28 | ||
JP2005071288A JP4843966B2 (ja) | 2004-06-28 | 2005-03-14 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006046636A JP2006046636A (ja) | 2006-02-16 |
JP4843966B2 true JP4843966B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=36025418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005071288A Active JP4843966B2 (ja) | 2004-06-28 | 2005-03-14 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4843966B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5839385B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2016-01-06 | ダイハツ工業株式会社 | ロックアップクラッチ制御装置 |
WO2013161718A1 (ja) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | ジヤトコ株式会社 | 車両の発進制御装置及び発進制御方法 |
KR102086938B1 (ko) * | 2016-02-01 | 2020-03-09 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 차량의 로크업 제어 장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02120564A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-08 | Mazda Motor Corp | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
JP2985102B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1999-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機のロックアップクラッチのスリップ制御方法及び装置 |
JP3480027B2 (ja) * | 1994-03-01 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 流体作動式摩擦要素の締結制御装置 |
JPH09217827A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPH09242866A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | Aqueous Res:Kk | 車輌用無段変速機 |
JPH10288256A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Mazda Motor Corp | 自動変速機付き車両の流体継ぎ手の締結力制御装置 |
JP3585207B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2004-11-04 | 本田技研工業株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
JP3642018B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JP3424673B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2003-07-07 | 日産自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JP2003202075A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | トルクコンバータの制御装置 |
JP4082171B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2008-04-30 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JP4092504B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2008-05-28 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005071288A patent/JP4843966B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006046636A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7854683B2 (en) | Torque converter clutch control | |
US7195581B2 (en) | Power transmission device having a torque converter with a lockup clutch and lockup control method for torque converter | |
US8065065B2 (en) | Lock-up control for torque converter | |
US20020052265A1 (en) | Slip control system for torque converter | |
JP4092504B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
US8548704B2 (en) | Lock-up clutch control device for automatic transmission and control method thereof | |
US7366601B2 (en) | Automatic transmission having torque converter with lockup clutch and method of controlling same lockup clutch | |
JP2004245312A (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
US9341263B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2000027986A (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP6628257B2 (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置及びロックアップクラッチ制御方法 | |
US6050919A (en) | Lock-up slip control device for automatic transmission | |
JP4301021B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4013725B2 (ja) | トルクコンバータの制御装置 | |
JP4843966B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
US10371256B2 (en) | Vehicle lock-up clutch control device and lock-up clutch control method | |
EP3187744A1 (en) | Vehicle lockup clutch control device | |
JP4894367B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP4375796B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP4698436B2 (ja) | ロックアップクラッチのスリップ制御装置 | |
JP2864921B2 (ja) | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 | |
JP4082700B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP2022001765A (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP2006002910A (ja) | ロックアップクラッチの締結力制御装置 | |
JP2001280485A (ja) | 車両用自動変速機のクリープ力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4843966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |