[go: up one dir, main page]

JP4843637B2 - エッチング液、及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法 - Google Patents

エッチング液、及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4843637B2
JP4843637B2 JP2008105853A JP2008105853A JP4843637B2 JP 4843637 B2 JP4843637 B2 JP 4843637B2 JP 2008105853 A JP2008105853 A JP 2008105853A JP 2008105853 A JP2008105853 A JP 2008105853A JP 4843637 B2 JP4843637 B2 JP 4843637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mass
etching
titanium
etching solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008105853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288575A (ja
Inventor
奎 哲 曹
広 男 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2008288575A publication Critical patent/JP2008288575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843637B2 publication Critical patent/JP4843637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/26Acidic compositions for etching refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0316Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、エッチング液及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法に関し、より詳しくは高開口率と高精細などを有して、レジスターキャパシタ信号遅延(以下、RC遅延)が減少した高品質のディスプレイを提供できるエッチング液及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法に関する。
能動駆動型液晶ディスプレイ及び能動駆動型有機発光表示装置等には、各々の液晶セルまたは各々の画素別にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる。
最近、液晶ディスプレイ及び有機発光表示装置は、大型化されており、さらに高解像度が要求されている。このような液晶ディスプレイ及び有機発光表示装置の大型化と高解像度化のためには、RC遅延の減少が必須であり、このRC遅延を減少させるためには配線の抵抗を最少化しなければならない。
一般に薄膜トランジスタの配線または電極には、比抵抗が12μΩcm以下のモリブデン(Mo)、及び比抵抗が5.5μΩcm以下のアルミニウム(Al)等が主に用いられているが、前記金属は高い比抵抗を有するため、液晶ディスプレイ及び有機発光表示装置の大型化と高解像度化は難しいのが実情である。そこで、前記金属に比べて比抵抗が顕著に小さい、2.2μΩcm以下の比抵抗を有する銅(Cu)を配線及び電極に適用する方法が開発されている。
このような銅は、薄膜トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極に適用できるが、ゲート電極に適用すると薄膜トランジスタが形成されるガラス基板との接着力が低下し、ソース電極及びドレイン電極に適用するとバッファー膜のシリコン(Si)膜と反応してしまうという問題が生じる。従って、銅を薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極及び/またはドレイン電極に適用する際には、単層膜としては用いられず、その下部にチタン(Ti)のようなバリア金属を積層して、チタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜の形態で使用しなければならない。
このような、チタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜の配線及び電極を形成するためには、主に写真工程及びエッチング工程が用いられる。より詳しくは、まず、基板の上に第1ゲート金属膜として銅膜を蒸着し、その上に第2ゲート金属膜としてチタン膜またはチタン合金膜を蒸着する。その後、選択的に第2ゲート金属膜をパターニングして、第2ゲートパターンを形成し、第1ゲート金属膜も選択的にパターニングして、第1ゲートパターンを形成する。ここで第1ゲート金属膜と第2ゲート金属膜のパターニングにはエッチング工程が含まれるが、この時、第1ゲート金属膜のエッチング工程と第2ゲート金属膜のエッチング工程は別途に構成される。
このようにチタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜を一括してエッチングせず、銅膜とチタン膜またはチタン合金膜を各々別に二回エッチングする工程を経る場合には、製造工程が複雑になり収率が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は上記の問題を解決するものであり、本発明の第1の目的は、基板上にチタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜が形成された2重積層膜や、チタン膜/銅膜/チタン膜またはチタン合金膜/銅膜/チタン合金膜が形成された3重積層膜などの、多重積層膜をパターニングする際、エッチング処理される基板の枚数の増加に伴うエッチング性能の低下を最少にして、積層膜のパターンプロファイルが均一で、収率を増大させ、製造費用を節減できるエッチング液を提供することである。
本発明の第2の目的は、前記の物性を有するエッチング液を用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明はフッ素イオン供給源、過酸化水素、硫酸塩、リン酸塩、アゾール系化合物、及び溶媒を含むエッチング液を提供する。
また、前記エッチング液は、エッチング液総質量に対して、フッ素イオン供給源の濃度は0.01質量%乃至10質量%であり、前記過酸化水素の濃度は1質量%乃至20質量%であり、前記硫酸塩の濃度は0.1質量%乃至10質量%であり、前記リン酸塩の濃度は0.1質量%乃至10質量%であり、前記アゾール系化合物の濃度は0.01質量%乃至5質量%であり、残部量は溶媒であることが望ましい。
前記フッ素イオン供給源は、フッ化水素(HF)、フッ化アンモニウム(NHF)、フッ化水素アンモニウム(NHHF)、フッ化カリウム(KF)、フッ化ナトリウム(NaF)、及びこれらの混合物で構成される群より選択されることが望ましい。
前記硫酸塩は、ASO、AHSOまたはBSOの化学式で示される化合物、及びこれらの混合物で構成された群より選択されるものであり、前記Aはアルカリ金属、アンモニウムイオン(NH )、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることが望ましく、前記Bはアルカリ土類金属であることが望ましい。
前記リン酸塩は、BPOの化学式で示される化合物であり、前記x及びyは0乃至3の整数で、かつx+y=3であり、前記Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオン(NH )、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることが望ましい。
前記アゾール系化合物は、アルキルイミダゾール(ここでアルキルは炭素数1乃至7のアルキル基である)、ピラゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、及びこれらの混合物で構成される群より選択されてもよい。
また前記溶媒は、純水または超純水であることが望ましい。
本発明はまた、銅膜、ならびにチタン膜および/またはチタン合金膜を含む多重積層膜を一括してエッチングするエッチング液を提供するものである。前記多重積層膜は、チタン膜/銅膜の2重積層膜、チタン合金膜/銅膜の2重積層膜、チタン膜/銅膜/チタン膜の3重積層膜、チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜の3重積層膜、及びチタン膜/チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜/チタン膜の5重積層膜で構成される群より選択されることが望ましい。
本発明は、また、基板上にチタンまたはチタン合金、及び銅を蒸着して多重積層膜を形成する段階、前記多重積層膜の上面をフォトレジストを利用して選択的にマスキングする段階、前記マスキングされた多重積層膜をフッ素イオン供給源、過酸化水素、硫酸塩、リン酸塩、アゾール系化合物、及び溶媒を含むエッチング液でエッチングしてパターンを形成する段階を含む、パターン化された多重積層膜を含む薄膜トランジスタを有する基板を含む電子素子の製造方法を提供する。
ここで、パターン化された前記多重積層膜は、薄膜トランジスタのゲート電極として用いられる。
また、パターン化された前記多重積層膜は、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極として用いられる。
さらに、前記薄膜トランジスタを有する基板は、薄膜トランジスタ液晶表示装置(TFTLCD)用基板として用いられる。
さらに、前記薄膜トランジスタを有する基板は、有機発光表示装置(OLED)用基板として用いられる。
本発明によるエッチング液及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法は、チタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜を一括してエッチングする際、エッチング時間のマージンを広げて良好なパターンプロファイルを得ることが可能となる。さらに、本発明によるエッチング液及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法は、再使用されたエッチング液においても均一なエッチング性能を維持し、エッチング液の交替周期を延長できるため、収率が高く、製造費用を節減することが可能である。
また、本発明によるエッチング液及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法は、電子機器に低抵抗材料である銅を容易に適応できるようにし、これにより、高開口率及び高精細などの特性を有し、RC遅延が減少した高品質の大型ディスプレイを製造することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
図1は、一般の薄膜トランジスタが適用された電子素子(例:有機発光表示装置)の部分拡大図である。
図1に示したように、薄膜トランジスタ20は、ゲート配線21と連結されたゲート電極22、ゲート電極22の上部に配置された半導体層24、半導体層24の上部のデータ配線25と連結されたソース電極26、及び半導体層24の上部のソース電極26と所定間隔離隔されたドレイン電極28を含む。
薄膜トランジスタ20の、ゲート電極22、ソース電極26、及びドレイン電極28には主に金属物質が適用され、金属物質による信号の遅延を最少化するために、抵抗が小さい銅膜、及びチタン膜またはチタン合金膜を含む多重積層膜を適用することができる。
本発明は、前記のような多重積層膜を一括エッチングするためのエッチング液に関する。
従来のエッチング液は、処理する基板の枚数により、チタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜の線幅損失が生じ、また、その線幅損失の程度も一定していない。
従って、チタン膜/銅膜またはチタン合金膜/銅膜のパターンプロファイルを均一にすることが難しく、エッチング液を頻繁に交替しなければならないため、収率が減少すると共に、製造費用が上昇するという問題点がある。
本発明によるエッチング液は、フッ素イオン供給源、過酸化水素、硫酸塩、リン酸塩、アゾール系化合物及び溶媒を含み、望ましくは、エッチング液総質量に対して、前記フッ素イオン供給源の濃度は0.01質量%乃至10質量%であり、前記過酸化水素の濃度は1質量%乃至20質量%であり、前記硫酸塩の濃度は0.1質量%乃至10質量%であり、前記リン酸塩の濃度は0.1質量%乃至10質量%であり、前記アゾール系化合物の濃度は0.01質量%乃至5質量%であり、残りは溶媒であることが望ましい。
ここで前記フッ素イオン供給源は、下記の反応式1のような化学反応でチタンまたはチタン合金のエッチングに関与する。
(反応式1)
Ti+4HF→TiF+H
前記反応式1において、チタンがフッ素イオンと容易に反応して、フッ化チタン(TiF)が生成されながらエッチングされる。
フッ素イオン供給源は、前記のようにフッ化水素(HF)の以外にも、フッ化アンモニウム(NHF)、フッ化水素アンモニウム(NHHF)、フッ化カリウム(KF)及びフッ化ナトリウム(NaF)を含む群から選択される何れか一つまたは二つ以上のフッ化物によって提供されることが望ましく、このフッ化物が水溶液状態になると、水に解離して、フッ素イオンを生成させる。ここでフッ素イオン供給源の濃度は、エッチング液総質量に対して、0.01質量%乃至10質量%であることが望ましい。エッチング液において、フッ素イオン供給源の濃度がエッチング液総質量に対して0.01質量%未満の場合、チタンまたはチタン合金のエッチング速度が遅すぎ、10質量%を超える場合はエッチング速度が速すぎるという問題が生じる。より望ましくは、本発明では、エッチング液中のフッ素イオン供給源の濃度は、エッチング液総質量に対して0.1乃至5質量%である。
前記過酸化水素は、下記の反応式2及び反応式3のような化学反応で銅のエッチングに関与する。
(反応式2)
Cu+H→CuO+H
(反応式3)
2Cu+H→2CuO+H
過酸化水素は、前記反応式2及び反応式3のように、酸素(O)と銅(Cu)を互いに反応させ、酸化銅(CuO)と水(HO)または水素ガス(H)を生成させる。つまり、銅を酸化銅に変化させる役割を果たす。ここで過酸化水素の濃度は、エッチング液総質量に対して1質量%乃至20質量%であることが望ましい。過酸化水素の濃度が、エッチング液総質量に対して、1質量%未満の場合には銅のエッチング速度が遅すぎ、20質量%を超える場合には速すぎて好ましくない。より望ましくは、エッチング液中の過酸化水素の濃度は、エッチング液総質量に対して3乃至10質量%である。
前記硫酸塩は銅のエッチング速度の調節に関与する。つまり、銅のエッチングを抑制するために添加する。
前記硫酸塩は、ASO、AHSOまたはBSOの化学式で示される化合物、及びこれらの混合物で構成された群より選択されるものであり、前記Aはカリウム及びナトリウムを含む周期律表1族のアルカリ金属、アンモニウムイオン、及びこれらの誘導体で構成された群から選択される何れか一つであり、Bはカルシウム及びバリウムを含む周期律表2族のアルカリ土類金属である。望ましくは、KHSO、NaHSO、CaSO、BaSO、(NH)HSO、及びこれらの混合物で構成される群より選択されるものが用いられる。本発明で前記硫酸塩の濃度は、エッチング液総質量に対して0.1質量%乃至10質量%が望ましい。硫酸塩の濃度が、エッチング液総質量に対して、0.1質量%未満の場合には銅のエッチング速度を十分に抑制できず、10質量%を超える場合には銅エッチング速度が遅くなりすぎるという問題がある。より望ましくは、エッチング液中の硫酸塩の濃度は、エッチング液総質量に対して0.5乃至5質量%である。
前記リン酸塩は、銅のエッチングに関与し、エッチング液中のリン酸塩の濃度が増加するほど銅のエッチング速度は速くなる。
前記リン酸塩は、BPOの化学式で示される化合物であり、前記x及びyは0乃至3の整数で、かつx+y=3であり、前記Bはカリウム及びナトリウムを含む周期律表1族のアルカリ金属、カルシウム及びバリウムを含む周期律表2族のアルカリ土類金属、アンモニウムイオン、及びこれらの誘導体で構成される群より選択される何れか一つが用いられる。望ましくは、KHPO、NaHPO、CaHPO、BaHPO、(NH)HPO、(NHPO、及びこれらの混合物で構成される群より選択されるものが用いられる。また、前記リン酸塩の濃度は、エッチング液総質量に対して0.1質量%乃至10質量%であることが望ましい。リン酸塩の濃度が、エッチング液総質量に対して、0.1質量%未満の場合には銅のエッチング速度が遅くなりすぎ、10質量%を超える場合には速くなりすぎて好ましくない。より望ましくは、エッチング液中のリン酸塩の濃度は、エッチング液総質量に対して0.5乃至7質量%である。
前記アゾール系化合物は銅の反応抑制剤として作用する。
前記アゾール系化合物としては、メチルイミダゾール(C)等のようなアルキルイミダゾール(この時、アルキルは炭素数1乃至7のアルキルである)、ピラゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、及びこれらの混合物で構成される群より選択されるものが用いられる。また前記アゾール系化合物の濃度は、エッチング液総質量に対して0.01乃至5質量%が望ましい。エッチング液中のアゾール系化合物の濃度が、エッチング液総質量に対して、0.01質量%未満の場合は銅反応抑制効果が不足し、5質量%を超える場合は銅のエッチング速度が遅くなりすぎるという問題がある。より望ましくは、エッチング液中のアゾール系化合物の濃度は、エッチング液総質量に対して0.5乃至3質量%である。
また前記溶媒は、純水または超純水を使用することが望ましい。
このように、エッチングによって生成された銅イオンが再びエッチング反応に関与しないようにして、エッチング処理される基板の枚数の増加に伴うエッチング性能の低下を最少にし、多重積層膜のパターンプロファイルを均一にして、収率を増大させ、製造費用を節減できる。
前記多重積層膜は、チタン膜/銅膜の2重積層膜、チタン合金膜/銅膜の2重積層膜、チタン膜/銅膜/チタン膜の3重積層膜、チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜の3重積層膜、及びチタン膜/チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜/チタン膜の5重積層膜で構成された群より選択されることが望ましい。
また前記チタン合金膜は、Ti−M合金(前記MはNiなどのような遷移金属である)膜である。
また、本発明は薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法に関し、基板上にチタン膜またはチタン合金膜、及び銅膜を蒸着して多重積層膜を形成する段階、前記多重積層膜の上面をフォトレジストを利用して選択的にマスキングする段階、前記マスキングされた多重積層膜をフッ素イオン供給源、過酸化水素、硫酸塩、リン酸塩、アゾール系化合物、及び溶媒を含むエッチング液でエッチングして、パターンを形成する段階を含む。
図2A乃至図2Eは、本発明の実施例1による基板の製造方法を順に示した図である。
これらの図で示したように、まず、基板100上にチタン膜またはチタン合金膜110及び銅膜120を順次2層以上蒸着して多重積層膜を形成する(図2A)。この時、チタン膜110は、伝導性が良い銅膜120と基板100の密着性を向上させる役割を果たす。説明の便宜のために、銅膜とチタン膜を適用したゲート電極を例示して説明するが、銅膜とチタン合金膜を適用してもよい。
前記多重積層膜は上記説明と同様のものである。
前記銅膜の厚さは、1,000Å乃至10,000Åであることが望ましく、より望ましくは2,000Å乃至5,000Åである。銅膜の厚さが1,000Å未満の場合は電流の伝達が円滑に行なわれず、10,000Åを超える場合はエッチングが難しくて望ましくない。
また、チタン膜またはチタン合金膜の厚さは10Å乃至2,000Åであることが望ましく、より望ましくは40Å乃至700Åである。チタン膜またはチタン合金膜が10Å未満の場合は工程上、蒸着膜の厚さを均一にすることが難しく、2,000Åを超える場合は、その上部に形成させる積層膜の厚さも必要以上に厚くしなければならないため、経済的でない。
次に、基板100上に積層された多重積層膜の上面に、フォトレジストを全面に塗布し(図2B)、これを選択的に露光及び現像して、ゲート電極が形成される部分にフォトレジストパターン132を形成させて、銅膜120をマスキングして保護する(図2C)。
その後、マスキングされた銅膜120及びチタン膜110をエッチング液を利用して、一括してエッチングする(図2D)。ここで用いられる本発明のエッチング液は、フッ素イオン供給源、過酸化水素、硫酸塩、リン酸塩及びアゾール系化合物を含んでおり、上記の説明と同様のものである。
最後に、ゲート電極上に残ったフォトレジストパターン132をストリッパーを利用して除去し、ゲート電極142を形成する(図2E)。
上記の説明において、チタン膜と銅膜を適用した2重積層膜でゲート電極を形成する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、このような方法は、ゲート配線はもちろんソース電極とデータ配線及び/またはドレイン電極を形成する工程にも同じ方式で適用され、さらに銅膜、チタン膜、チタン合金膜がさらに積層されるもの等、すべての段階において用いられる。
本発明の電子素子の製造方法は、上述したような組成を有するエッチング液を使って、多重積層膜を一括してエッチングすることにより、薄膜トランジスタ製造工程の段階を減らし生産性を向上させることができ、さらに製造費用を節減しながら不良率を減らすことができる。
上記のように製造された薄膜トランジスタは、薄膜トランジスタ液晶表示装置または有機発光表示装置に適用できる。薄膜トランジスタとこれらの表示装置の連結構造と製造方法はこの分野において公知技術であるため、詳細な説明は省略する。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の望ましい一つの実施形態であり、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
実施例1
ガラス基板上に200Åのチタン膜を蒸着し、その上に2000Åの銅膜を蒸着して2重積層膜を形成した。さらに、この2重積層膜上にフォトレジストをコーティングした後、選択的に露光及び現像して、エッチング用マスクを形成した。
その後、エッチング液総質量に対して、0.3質量%のNHF、6質量%のH、3質量%のKHSO、5質量%の(NH)HPO、及び0.5質量%の5−アミノテトラゾールを超純水に溶解したエッチング液を利用して、回転噴霧(spray swing)方式で前記2,000Åの銅膜と200Åのチタン膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。この時、エッチング温度は25℃で進行した。
実施例2
ガラス基板上に200Åのチタン膜を蒸着し、その上に2,000Åの銅膜を蒸着して2重積層膜を形成した。さらに、この2重積層膜上にフォトレジストをコーティングした後、選択的に露光及び現像して、エッチング用マスクを形成した。
エッチング液総質量に対して、0.3質量%のNHF、6質量%のH、5質量%のKHSO、3質量%の(NHPO、及び0.5質量%の5−アミノテトラゾールを超純水に溶解したエッチング液を利用して、回転噴霧方式で前記2,000Åの銅膜と200Åのチタン膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。この時、エッチング温度は25℃で進行した。
実施例3
ガラス基板上に500Åのチタン膜を蒸着し、その上に4,000Åの銅膜を蒸着した後、再びその上に500Åのチタン膜を蒸着して3重積層膜を形成した。さらに、この3重積層膜上にフォトレジストをコーティングした後、選択的に露光及び現像して、エッチング用マスクを形成した。
エッチング液総質量に対して、0.8質量%のHF、10質量%のH、1質量%のKHSO、2質量%の(NH)HPO、及び0.1質量%の5−アミノテトラゾールを超純水に溶解したエッチング液を利用して、回転噴霧方式で前記3重積層膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。この時、エッチング温度は30℃で進行した。
実施例4
ガラス基板上に500Åのチタン膜を蒸着し、その上に4,000Åの銅膜を蒸着した後、再びその上に700Åのチタン膜を蒸着して3重積層膜を形成した。さらに、この3重積層膜上にフォトレジストをコーティングした後、選択的に露光及び現像して、エッチング用マスクを形成した。
エッチング液総質量に対して、0.8質量%のHF、10質量%のH、1質量%のKHSO、2質量%の(NH)HPO、及び0.1質量%の5−アミノテトラゾールを超純水に溶解したエッチング液を利用して、回転噴霧方式で前記3重積層膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。この時、エッチング温度は30℃で進行した。
実施例5
ガラス基板上に500Åのチタン膜、40Åのチタン−ニッケル合金膜、4,000Åの銅膜、40Åのチタン−ニッケル合金膜、500Åのチタン膜を順次蒸着して5重積層膜を形成した。さらに、この5重積層膜上にフォトレジストをコーティングした後、選択的に露光及び現像して、エッチング用マスクを形成した。
エッチング液総質量に対して、1質量%のHF、10質量%のH、1質量%のKHSO、2質量%の(NH)HPO、1質量%のNHHF、及び0.1質量%の5−アミノテトラゾールを超純水に溶解したエッチング液を利用して、回転噴霧方式で前記5重積層膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。この時、エッチング温度は30℃で進行した。
実施例6〜8
ガラス基板上に500Åのチタン膜、4,000Åの銅膜、及び500Åのチタン膜を順に蒸着して3重積層膜を形成した。さらに、この3重積層膜上にフォトレジストをコーティングした後、選択的に露光及び現像して、エッチング用マスクを形成した。
下記表1に、実施例6〜8のエッチング液中における、HF、H、KHSO、(NH)HPO、及び5−アミノテトラゾールの配合量を、エッチング液総質量に対する質量%で示した。溶媒には超純水を使用した。製造したエッチング液を利用して、回転噴霧方式で前記3重積層膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。この時、エッチング温度は30℃で進行した。
比較例1
下記表1に記載したように、エッチング液中にKHSOを配合しなかったことを除いて、前記実施例6と同じ方法でチタン膜/銅膜/チタン膜の3重積層膜を一括してエッチングし、そのエッチング現象を観察した。
前記実施例1乃至5において、エッチング完了時点、エッチング時間、形成された電極パターンの傾斜(taper)、線幅損失(CD−loss)、境界部形態(Edge sharpness)、及びエッチング液の経時変化を評価した。その結果を下記の表2に示した。
表2において、エッチング完了時点(just etching)とは、エッチングを開始してから、積層膜がエッチングされ、ガラス基板が露出し始めるまでに要する時間を示し、エッチング時間とは、エッチングを開始してから、エッチング完了時点を経過後、積層膜が所望のパターン幅にエッチングされるまでに要する時間を意味する。
また、傾斜は、走査型電子顕微鏡(FE-SEM)観察によって測定された、銅膜とチタン膜傾斜面の角度と長さを測定して、評価した。
線幅損失は、エッチング完了時点からさらにエッチング完了時点の60%の時間過剰にエッチングした時の、所望のパターン幅から減少した線幅(CD: critical dimension)を測定した値である。但し、実施例5については、40%時間超過エッチング時の線幅損失を示した。
また、境界部形態の項目は、チタン膜と銅膜のパターン両側境界の下部に形成されるテーリングのテール(tail)の程度を測定した。経時変化は、同一エッチング液で多数枚の基板を連続してエッチングした場合に、終点検出装置(EPD system: end point detection system))上で測定されるエッチング時間が±10%以内に維持されてエッチングできた基板の枚数を示した。
前記表2に示したように、本発明の実施例1及び実施例2は、それぞれエッチング開始から42秒後、及び35秒後にガラス基板が露出し始め、それぞれ60秒後に所望の幅のパターンが形成されエッチングが終了した。これは適切な水準のエッチング速度である。また、本発明の実施例1及び実施例2は共に、傾斜面の角度が45°であり、長さが0.25μmで適切だった。本発明の実施例1及び実施例2では、テーリングしたチタン膜のテールの高さが100Å以下であり、チタン膜と銅膜のテーリングのテールの長さもそれぞれ0.1μm以下の値を示し、望ましい結果となった。
実施例1乃至5のエッチング液を使用して多重積層膜をエッチングした場合の、エッチングパターンプロファイルを走査型電子顕微鏡を利用して観察した。その結果を図3乃至8に示した。
図3Aは、本発明の実施例1による30%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイルの写真である。図3Bは、本発明の実施例1による30%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜からなる積層膜を観察した写真であり、図3Cは、本発明の実施例1による30%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜からなる積層膜の断面を観察した写真である。
図4Aは、本発明の実施例1による60%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイルの写真である。図4Bは、本発明の実施例1による60%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜からなる積層膜を観察した写真であり、図4Cは、本発明の実施例1による60%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜からなる積層膜の断面を観察した写真である。
図5Aは、本発明の実施例2による60秒間のエッチング後のフォトレジストのパターンプロファイルの写真である。図5Bは、本発明の実施例2による70秒間のエッチング後のフォトレジストのパターンプロファイルの写真である。
図6Aは、本発明の実施例3による43%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。図6B、は本発明の実施例3による43%時間超過エッチング後の積層膜を観察した写真であり、図6Cは、本発明の実施例3による43%時間超過エッチング後の積層膜の断面を観察した写真である。
図7Aは、本発明の実施例4による60%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。図7Bは、本発明の実施例4による60%時間超過エッチング後の積層膜を観察した写真であり、図7Cは、本発明の実施例4による60%時間超過エッチング後の積層膜の断面を観察した写真である。
図8Aは、本発明の実施例5による40%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。図8Bは、本発明の実施例5による40%時間超過エッチング後の積層膜を観察した写真であり、図8Cは、本発明の実施例5による40%時間超過エッチング後の積層膜の断面を観察した写真である。
これらの図で示したように、実施例1及び実施例2では、60%時間超過エッチング後でも線幅損失が0.5μm以下であり、エッチング時間おいて広いマージンを有していることを示した。
実施例3及び4のエッチング液による、多重積層膜に対するエッチング効果を評価するために時間超過エッチングによる線幅損失を観察した。その結果を図9及び10に示した。
図9は、本発明の実施例3での時間超過エッチングによる線幅損失を示したグラフであり、図10は、本発明の実施例4での時間超過エッチングによる線幅損失を示したグラフである。
図9及び10に示したように、本発明の実施例3及び4のエッチング液は時間超過エッチングによる線幅損失が小さかった。
前記実施例6−8及び比較例1のエッチング液を用いたチタン膜/銅膜/チタン膜の3重積層膜に対する一括したエッチング実験において、エッチング完了時点、及び時間超過エッチングによる線幅損失を評価した。その結果を下記の表3に示した。
上記表3に示したように、硫酸塩を含むエッチング液を用いた実施例6乃至8と、硫酸塩を含まないエッチング液を用いた比較例1のエッチングとは、時間超過エッチングによる線幅損失面では差がなかった。一方、エッチング完了時点は、硫酸塩を含まないエッチング液を用いた比較例1に比べて、硫酸塩を含むエッチング液を用いた実施例6乃至8が短く、また、エッチング液中の硫酸塩濃度が高いものほどエッチング完了時点が短くなった。
前記実施例1のエッチング液を使って、ガラス基板上に200Åのチタン膜と2000Åの銅膜を順次積層した複数の基板を連続してエッチングし、処理基板の枚数増加によるエッチング時間の変化を測定した。
図11は、本発明の実施例1のエッチング液を使用した、処理基板の枚数増加によるエッチング時間変化を示したグラフである。
図11に示したように、実施例1のエッチング液は、基板を1,000枚処理してもエッチング時間はほとんど変化しなかった。このことから、200Åのチタン膜と2,000Åの銅膜が形成された2重積層膜を1,000枚以上エッチングしてもエッチング性能を維持でき、エッチング液の交替周期を長くできることが分かる。
前記実施例2のエッチング液についても、ガラス基板上に2,000Åのチタン膜と5,000Åの銅膜を順次積層した2重積層基板を使用し、処理基板の枚数増加によるエッチング時間の変化を測定した。
図12は、実施例2のエッチング液を使用した、5,000Åの銅膜の処理基板枚数別のエッチング時間を示すグラフである。
図12に示したように、実施例2のエッチング液は、5,000Åの銅膜エッチング時に、600枚以上の処理基板についてエッチング性能が維持された。このことから、実施例2のエッチング液は、2,000Åの銅膜をエッチングする場合には約2.5倍の1,500枚以上の基板を処理できると予測できる。つまり、本発明は、基板処理枚数の増加による銅膜のエッチング性能の不安定性を解消していることが分かる。
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図の範囲内で多様に変形して実施可能であり、これらも本発明の範囲に属する。
図1は、一般の薄膜トランジスタが適用された電子素子の部分拡大図である。 図2A乃至2Eは、本発明の実施例1による基板の製造方法を順次示した図である。 図3Aは、本発明の実施例1による30%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。 図3Bは、本発明の実施例1による30%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜の2重積層膜を観察した写真である。 図3Cは、本発明の実施例1による30%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜の2重積層膜の断面を観察した写真である。 図4Aは、本発明の実施例1による60%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。 図4Bは、本発明の実施例1による60%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜の2重積層膜を観察した写真である。 図4Cは、本発明の実施例1による60%時間超過エッチング後のチタン膜/銅膜の2重積層膜の断面を観察した写真である。 図5Aは、本発明の実施例2による60秒間のエッチング後のフォトレジストのパターンプロファイルの写真である。 図5Bは、本発明の実施例2による70秒間のエッチング後のフォトレジストのパターンプロファイルの写真である。 図6Aは、本発明の実施例3による43%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。 図6Bは、本発明の実施例3による43%時間超過エッチング後の積層膜を観察した写真である。 図6Cは、本発明の実施例3による43%時間超過エッチング後の積層膜の断面を観察した写真である。 図7Aは、本発明の実施例4による60%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。 図7Bは、本発明の実施例4による60%時間超過エッチング後の積層膜を観察した写真である。 図7Cは、本発明の実施例4による60%時間超過エッチング後の積層膜の断面を観察した写真である。 図8Aは、本発明の実施例5による40%時間超過エッチング後のフォトレジストのパターンプロファイル写真である。 図8Bは、本発明の実施例5による40%時間超過エッチング後の積層膜を観察した写真である。 図8Cは、本発明の実施例5による40%時間超過エッチング後の積層膜の断面を観察した写真である。 図9は、本発明の実施例3による時間超過エッチングによる線幅損失を観察した結果を示したグラフである。 図10は、本発明の実施例4による時間超過エッチングによる線幅損失を観察した結果を示したグラフである。 図11は、本発明の実施例1のエッチング液による、処理基板枚数別のエッチング時間を示すグラフである。 図12は、本発明の実施例2のエッチング液による、処理基板枚数別のエッチング時間を示すグラフである。
符号の説明
100 基板
110 チタン膜またはチタン合金膜
120 銅膜
132 フォトレジストパターン
142 ゲート電極

Claims (15)

  1. 多重積層膜を一括してエッチングすることを特徴とするエッチング液であって、
    前記多重積層膜が、チタン膜/銅膜の2重積層膜、チタン合金膜/銅膜の2重積層膜、チタン膜/銅膜/チタン膜の3重積層膜、チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜の3重積層膜、及びチタン膜/チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜/チタン膜の5重積層膜で構成される群より選択され、
    フッ化水素(HF)、フッ化アンモニウム(NH F)、フッ化水素アンモニウム(NH HF )、フッ化カリウム(KF)、フッ化ナトリウム(NaF)、及びこれらの混合物を含む群から選択される1つ以上のフッ素イオン供給源0.01質量%乃至10質量%
    過酸化水素1質量%乃至20質量%
    SO 、AHSO またはBSO の化学式で示される化合物、及びこれらの混合物で構成された群より選択されるものであり、前記Aはアルカリ金属、アンモニウムイオン及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、前記Bはアルカリ土類金属である1つ以上の硫酸塩0.1質量%乃至10質量%
    PO の化学式で示される化合物であり、前記x及びyは0乃至3の整数で、かつx+y=3であり、前記Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオン、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される1つ以上のリン酸塩0.1質量%乃至10質量%
    アルキルイミダゾール、ピラゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、及びこれらの混合物で構成された群より選択される1つ以上のアゾール系化合物0.01質量%乃至5質量%、及び
    残部量の、純水または超純水から選択される溶媒
    を含むことを特徴とするエッチング液。
  2. 前記エッチング液は、エッチング液総質量に対して、フッ素イオン供給源0.1質量%乃至5質量%、過酸化水素3質量%乃至10質量%、硫酸塩0.5質量%乃至5質量%、リン酸塩0.5質量%乃至7質量%、アゾール系化合物0.5質量%乃至3質量%、及び残部量の溶媒を含むことを特徴とする請求項1に記載のエッチング液。
  3. 前記硫酸塩はKHSO 、NaHSO 、CaSO 、BaSO 、(NH )HSO 、及びこれらの混合物で構成された群より選択されることを特徴とする請求項1または2に記載のエッチング液。
  4. 前記リン酸塩はK HPO 、Na HPO 、CaHPO 、BaHPO 、(NH )H PO 、(NH 3 PO 、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエッチング液。
  5. 前記アゾール系化合物は、アルキルイミダゾール(アルキルは炭素数1乃至7のアルキルである)、ピラゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、及びこれらの混合物で構成された群より選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエッチング液。
  6. 基板上にチタン膜またはチタン合金膜、及び銅膜を蒸着して多重積層膜を形成する段階、
    前記多重積層膜の上面を、フォトレジストを利用して、選択的にマスキングする段階、
    前記マスキングされた多重積層膜を、
    フッ化水素(HF)、フッ化アンモニウム(NH F)、フッ化水素アンモニウム(NH HF )、フッ化カリウム(KF)、フッ化ナトリウム(NaF)、及びこれらの混合物を含む群から選択される1つ以上のフッ素イオン供給源0.01質量%乃至10質量%と
    過酸化水素1質量%乃至20質量%と
    SO 、AHSO またはBSO の化学式で示される化合物、及びこれらの混合物で構成された群より選択されるものであり、前記Aはアルカリ金属、アンモニウムイオン及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、前記Bはアルカリ土類金属である1つ以上の硫酸塩0.1質量%乃至10質量%と
    PO の化学式で示される化合物であり、前記x及びyは0乃至3の整数で、かつx+y=3であり、前記Bはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオン、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される1つ以上のリン酸塩0.1質量%乃至10質量%と
    アルキルイミダゾール、ピラゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、及びこれらの混合物で構成された群より選択される1つ以上のアゾール系化合物0.01質量%乃至5質量%と
    残部量の、純水または超純水から選択される溶媒
    とを含むことを特徴とするエッチング液を用いて一括してエッチングしてパターンを形成する段階
    を含む、
    パターン化された多重積層膜を含む薄膜トランジスタを有する基板を含む電子素子の製造方法。
  7. パターン化された前記多重積層膜は、薄膜トランジスタのゲート電極として用いられることを特徴とする請求項6に記載の電子素子の製造方法。
  8. パターン化された前記多重積層膜は、薄膜トランジスタのソース電極及び/またはドレイン電極として用いられることを特徴とする請求項6に記載の電子素子の製造方法。
  9. 前記薄膜トランジスタを有する基板は、薄膜トランジスタ液晶表示装置の基板として用いられることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
  10. 前記薄膜トランジスタを有する基板は、有機発光表示装置の基板として用いられることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
  11. 前記多重積層膜は、チタン膜/銅膜の2重積層膜、チタン合金膜/銅膜の2重積層膜、チタン膜/銅膜/チタン膜の3重積層膜、チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜の3重積層膜、及びチタン膜/チタン合金膜/銅膜/チタン合金膜/チタン膜の5重積層膜で構成される群より選択されることを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
  12. 前記エッチング液は、エッチング液総質量に対して、フッ素イオン供給源0.1質量%乃至5質量%、過酸化水素3質量%乃至10質量%、硫酸塩0.5質量%乃至5質量%、リン酸塩0.5質量%乃至7質量%、アゾール系化合物0.5質量%乃至3質量%、及び残部量の溶媒を含むことを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
  13. 前記硫酸塩はKHSO 、NaHSO 、CaSO 、BaSO 、(NH )HSO 、及びこれらの混合物で構成された群より選択されることを特徴とする請求項6から12のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
  14. 前記リン酸塩はK HPO 、Na HPO 、CaHPO 、BaHPO 、(NH )H PO 、(NH 3 PO 、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることを特徴とする請求項6から13のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
  15. 前記アゾール系化合物は、アルキルイミダゾール(アルキルは炭素数1乃至7のアルキルである)、ピラゾール、トリルトリアゾール、ベンゾトリアゾール、アミノテトラゾール、及びこれらの混合物で構成された群より選択されることを特徴とする請求項6から14のいずれか1項に記載の電子素子の製造方法。
JP2008105853A 2007-05-17 2008-04-15 エッチング液、及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法 Active JP4843637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070048182A KR100839428B1 (ko) 2007-05-17 2007-05-17 식각액, 및 이를 이용한 박막트랜지스터를 갖는 기판의제조 방법
KR10-2007-0048182 2007-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288575A JP2008288575A (ja) 2008-11-27
JP4843637B2 true JP4843637B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39708333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105853A Active JP4843637B2 (ja) 2007-05-17 2008-04-15 エッチング液、及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7737033B2 (ja)
EP (1) EP1992720B1 (ja)
JP (1) JP4843637B2 (ja)
KR (1) KR100839428B1 (ja)
CN (1) CN101307444B (ja)
TW (1) TWI383068B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456930B1 (ko) * 2008-06-27 2014-10-31 동우 화인켐 주식회사 식각액 조성물
KR101495683B1 (ko) * 2008-09-26 2015-02-26 솔브레인 주식회사 액정표시장치의 구리 및 구리/몰리브데늄 또는 구리/몰리브데늄합금 전극용 식각조성물
KR101560000B1 (ko) 2009-02-06 2015-10-13 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101733804B1 (ko) 2009-08-20 2017-05-08 동우 화인켐 주식회사 금속 배선 형성을 위한 식각액 조성물
KR101602499B1 (ko) * 2009-07-22 2016-03-11 동우 화인켐 주식회사 금속 배선 형성을 위한 식각액 조성물
CN102471686B (zh) * 2009-07-22 2014-08-27 东友Fine-Chem股份有限公司 用于形成金属线的蚀刻组合物
WO2011010872A2 (ko) * 2009-07-22 2011-01-27 동우 화인켐 주식회사 금속 배선 형성을 위한 식각액 조성물
KR101621549B1 (ko) 2009-11-18 2016-05-16 동우 화인켐 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
US8980121B2 (en) * 2010-01-28 2015-03-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Etching liquid for a copper/titanium multilayer thin film
KR101608873B1 (ko) 2010-03-18 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 금속 배선 식각액 및 이를 이용한 금속 배선 형성 방법
KR20110109118A (ko) 2010-03-30 2011-10-06 삼성전자주식회사 티타늄 식각액 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR101825493B1 (ko) 2010-04-20 2018-02-06 삼성디스플레이 주식회사 금속 배선용 식각액 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR20110121121A (ko) * 2010-04-30 2011-11-07 동우 화인켐 주식회사 구리와 티타늄을 포함하는 금속막용 식각액 조성물
KR20110123025A (ko) * 2010-05-06 2011-11-14 삼성전자주식회사 금속 배선 식각액 및 이를 이용한 금속 배선 형성 방법
KR101749634B1 (ko) 2010-06-18 2017-06-21 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 구리층 및 몰리브덴층을 포함하는 다층 구조막용 에칭액
KR101813719B1 (ko) 2011-07-19 2017-12-29 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
CN102955301B (zh) * 2011-08-19 2015-12-16 乐金显示有限公司 用于液晶显示装置的阵列基板及其制造方法
KR101850066B1 (ko) * 2011-11-01 2018-04-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
JP2013105916A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Panasonic Corp 配線基板の製造方法及び半導体素子の製造方法
KR20130081492A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 금속 패턴의 형성 방법 및 표시 기판의 제조 방법
KR102028578B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-04 동우 화인켐 주식회사 박막 트랜지스터의 어레이 형성 방법
JP6180298B2 (ja) * 2013-11-27 2017-08-16 株式会社Adeka エッチング液組成物及びエッチング方法
US10920143B2 (en) 2015-08-26 2021-02-16 Adeka Corporation Etching liquid composition and etching method
JP6807845B2 (ja) 2015-08-26 2021-01-06 株式会社Adeka エッチング液組成物及びエッチング方法
CN106328544A (zh) * 2016-08-24 2017-01-11 浙江德汇电子陶瓷有限公司 氮化物陶瓷覆铜板的图形化方法及氮化物陶瓷覆铜板
KR20190027019A (ko) * 2017-09-04 2019-03-14 삼성디스플레이 주식회사 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴과 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
KR102109339B1 (ko) * 2017-12-15 2020-05-12 (주)비에스엠신소재 무전해-전해도금법을 이용하여 자화율이 향상된 고전도성 섬유를 제조하는 방법
CN114639600B (zh) * 2020-12-16 2024-09-24 京东方科技集团股份有限公司 薄膜图案化的方法和显示面板的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974305B2 (ja) * 1999-06-18 2007-09-12 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド エッチング剤及びこれを用いた電子機器用基板の製造方法と電子機器
KR100415617B1 (ko) * 2001-12-06 2004-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 에천트와 이를 이용한 금속배선 제조방법 및박막트랜지스터의 제조방법
KR100456373B1 (ko) * 2001-12-31 2004-11-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구리 또는 구리/티타늄 식각액
KR100960687B1 (ko) * 2003-06-24 2010-06-01 엘지디스플레이 주식회사 구리(또는 구리합금층)를 포함하는 이중금속층을 일괄식각하기위한 식각액
KR100795364B1 (ko) * 2004-02-10 2008-01-17 삼성전자주식회사 반도체 기판용 세정액 조성물, 이를 이용한 세정 방법 및도전성 구조물의 제조 방법
KR20050110470A (ko) * 2004-05-19 2005-11-23 테크노세미켐 주식회사 반도체 기판용 세정액 조성물, 이를 이용한 반도체 기판세정방법 및 반도체 장치 제조 방법
KR101174767B1 (ko) * 2005-03-10 2012-08-17 솔브레인 주식회사 금속배선 식각용액을 이용한 액정표시장치의 제조방법
KR101199533B1 (ko) * 2005-06-22 2012-11-09 삼성디스플레이 주식회사 식각액, 이를 이용하는 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터기판의 제조 방법
US20080224092A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Etchant for metal

Also Published As

Publication number Publication date
CN101307444B (zh) 2012-11-21
TWI383068B (zh) 2013-01-21
US20090286360A1 (en) 2009-11-19
EP1992720A1 (en) 2008-11-19
KR100839428B1 (ko) 2008-06-19
EP1992720B1 (en) 2011-11-09
JP2008288575A (ja) 2008-11-27
CN101307444A (zh) 2008-11-19
TW200902762A (en) 2009-01-16
US7737033B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843637B2 (ja) エッチング液、及びこれを用いた薄膜トランジスタを含む電子素子の製造方法
JP5559956B2 (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置のエッチング液組成物
KR101310310B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치의 식각액 조성물
TWI572745B (zh) 用於含銅金屬薄膜之蝕刻劑組成物以及使用其之蝕刻方法
US8377325B2 (en) Etchant for metal wiring and method for manufacturing metal wiring using the same
CN102576170B (zh) 制造用于液晶显示器的阵列基板的方法
KR101770754B1 (ko) 금속 배선 식각액 및 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조 방법
KR20040011041A (ko) 구리 몰리브덴막의 식각속도를 개선한 식각용액 및 그식각방법
KR102568504B1 (ko) 금속 배선 식각액 조성물
CN105734570B (zh) 蚀刻剂组合物及使用其制造金属接线的方法
TWI614550B (zh) 液晶顯示裝置用陣列基板的製備方法及其多層膜用蝕刻液組合物
CN107630219B (zh) 金属膜蚀刻液组合物及显示装置用阵列基板的制造方法
KR20150045331A (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴 제조방법
JP6458913B1 (ja) エッチング液
CN111755461B (zh) 液晶显示装置用阵列基板的制造方法及用于其的铜系金属膜蚀刻液组合物
KR20180015688A (ko) 식각액 조성물, 금속 패턴의 형성 방법 및 표시 기판의 제조 방법
TWI759450B (zh) 蝕刻液、蝕刻方法、及顯示裝置之製造方法
KR101461180B1 (ko) 비과산화수소형 구리 에칭제
KR102639571B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR102423633B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20200114861A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR102204361B1 (ko) 금속막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR102209788B1 (ko) 금속막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20180110761A (ko) 식각액 조성물 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 어레이 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4843637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250