JP4843465B2 - ばね接触金属コンタクトを使用するコネクタ - Google Patents
ばね接触金属コンタクトを使用するコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843465B2 JP4843465B2 JP2006310539A JP2006310539A JP4843465B2 JP 4843465 B2 JP4843465 B2 JP 4843465B2 JP 2006310539 A JP2006310539 A JP 2006310539A JP 2006310539 A JP2006310539 A JP 2006310539A JP 4843465 B2 JP4843465 B2 JP 4843465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- boss
- wiring board
- diameter
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
前記コネクタはその表面から突出するように位置する複数の弾性部材を有し、前記フレーム内において前記弾性部材を介して前記フレームと移動自在に結合するコネクタを含む。
所定の位置規制部材(29)と移動自在に結合するため前記コネクタの表面から突出するように配置された複数のばね(19)と、前記第1の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタ(10)から突出する大径を有する第1のボス(17)と、前記第2の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する第2のボス(20)とを有するコネクタを含む。
第1の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する第1のボスと、
第2の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する第2のボスと、
前記コネクタが前記フレーム内において前記フレームと移動自在に結合するために、前記コネクタの表面から突出するように配置された複数の弾性部材とを有するコネクタを含む。
第1の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する大径を有する第1のボスと、前記第1の配線基板と連続して配置される第2の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する前記第1のボスと比較して小径を有する第2のボスとを有し、
前記第1のボスは前記小径を有する第2のボスと嵌合可能な寸法を有する小径ボス収納孔を有するコネクタを含む。
前記コネクタは、
電気的接続を行なう一方の配線基板のボス挿入孔内に突出するように配置される大径を有する第1のボスと、
電気的接続を行なう他方の配線基板のボス挿入孔内に突出するように配置される前記第1のボスと比較して小径を有する第2のボスとを有し、前記第1のボスは、前記小径を有する第2のボスと嵌合可能な寸法を有する小径ボス収納孔を有しており、連続して積層される一対のコネクタにおいて、一方のコネクタの小径ボス収納孔内に、他方のコネクタの小径を有するボスが嵌合することにより、前記複数の配線基板と前記複数のコネクタ間の位置が確定される配線基板組立体を含む。
Claims (4)
- 複数のコンタクト(13)を有し、所定の位置規制部材であるフレーム(29)を介して配置される第1および第2の一対の配線基板(15、20)間に配置されて前記一対の配線基板間の電気的接続を行なうコネクタ(10)であって、
前記コネクタが前記フレーム(29)内で移動自在に結合するため前記コネクタの表面から突出し、そして前記フレームの内壁に接触するように配置された複数のばね(19)と、
前記第1の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタ(10)から突出する第1のボス(17)と、
前記第2の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する第2のボス(20)とを
有するコネクタ。 - 前記複数のコンタクトはそれぞれ一対のコンタクトからなる請求項1に記載のコネクタ。
- 複数の配線基板間の電気接続を行なうために、前記複数の配線基板との間に積層するように配置される複数のコネクタとして使用されるコネクタであって、
第1の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する大径を有する第1のボスと、前記第1の配線基板と連続して配置される第2の配線基板と位置整合を行なうために前記コネクタから突出する前記第1のボスと比較して小径を有する第2のボスとを有し、
前記第1のボスは前記小径を有する第2のボスと嵌合可能な寸法を有する小径ボス収納孔を有するコネクタ。 - 複数の配線基板が、所定の位置規制部材である複数のフレームと前記複数のフレーム内に配置された複数のコネクタを介して積層されている、配線基板組立体であって、なお前記フレームは前記コネクタの周囲を囲むように構成されており、
前記コネクタは、
電気的接続を行なう一方の配線基板のボス挿入孔内に突出するように配置される大径を有する第1のボスと、
電気的接続を行なう他方の配線基板のボス挿入孔内に突出するように配置される前記第1のボスと比較して小径を有する第2のボスとを有し、
前記第1のボスは、前記小径を有する第2のボスと嵌合可能な寸法を有する小径ボス収納孔を有しており、
連続して積層される一対のコネクタにおいて、一方のコネクタの小径ボス収納孔内に、他方のコネクタの小径を有するボスが嵌合することにより、前記複数の配線基板と前記複数のコネクタ間の位置が確定される
配線基板組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310539A JP4843465B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | ばね接触金属コンタクトを使用するコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310539A JP4843465B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | ばね接触金属コンタクトを使用するコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008130253A JP2008130253A (ja) | 2008-06-05 |
JP4843465B2 true JP4843465B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39555898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006310539A Active JP4843465B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | ばね接触金属コンタクトを使用するコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4843465B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4763838B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-08-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7379025B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-11-14 | 京セラ株式会社 | ソケット及び電子機器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02136981A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 文書画像の実罫線抽出方法 |
JP3166119B2 (ja) * | 1996-02-16 | 2001-05-14 | 矢崎総業株式会社 | 基板用可動コネクタ及びコネクタ端子 |
JP4104589B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
-
2006
- 2006-11-16 JP JP2006310539A patent/JP4843465B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008130253A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7238044B2 (en) | Connection structure of printed wiring board | |
US8598902B2 (en) | Probe, electronic device test apparatus, and method of producing the same | |
US7695289B1 (en) | Connector | |
CN110221191B (zh) | 包括可移动连接器的测试插座和包括测试插座的测试装置 | |
US8333597B2 (en) | Connector and interposer using connector | |
US8430676B2 (en) | Modular space transformer for fine pitch vertical probing applications | |
US20160149318A1 (en) | Matable and dematable electrical connecting structure and connector for electrical connection which includes same, semiconductor package assembly, and electronic device | |
US10148052B2 (en) | Connecting-and-fixing method for cable | |
KR20090106587A (ko) | 시험장치 및 프로브 카드 | |
US7791896B1 (en) | Providing an embedded capacitor in a circuit board | |
KR20130114618A (ko) | 기판 장치 | |
KR20190027137A (ko) | 커넥터 및 커넥터 조립체 | |
JP4843465B2 (ja) | ばね接触金属コンタクトを使用するコネクタ | |
JP3323449B2 (ja) | 半導体用ソケット | |
US9439286B2 (en) | Connecting device for electronic component of electronic device | |
KR20210146204A (ko) | 동축단자, 동축커넥터, 배선판 및 전자부품시험장치 | |
CN107251659B (zh) | 柔性基板、带柔性基板的部件以及带柔性基板的部件的制造方法 | |
KR101757617B1 (ko) | 반도체 테스트용 양방향 도전성 패턴 모듈 및 이를 이용한 반도체 테스트 소켓, 반도체 테스트용 양방향 도전성 패턴 모듈의 제조 방법 | |
CN110197971B (zh) | 接触件组件及具有该接触件组件的接触单元、连接器 | |
JP2021027308A (ja) | 半導体デバイスパッケージおよびそれを有する音響デバイス | |
JP2007227229A (ja) | 基板接続構造及び電子機器 | |
CN107529303A (zh) | 电子装置 | |
KR20210146205A (ko) | 동축커넥터를 구비한 배선판 및 전자부품시험장치, 및 동축커넥터 | |
CN222638788U (zh) | 双层电路板总成 | |
TWI713425B (zh) | 電路跨線結構及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4843465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |