[go: up one dir, main page]

JP4842325B2 - 蛍光診断および光線力学治療のための光源装置 - Google Patents

蛍光診断および光線力学治療のための光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4842325B2
JP4842325B2 JP2008537610A JP2008537610A JP4842325B2 JP 4842325 B2 JP4842325 B2 JP 4842325B2 JP 2008537610 A JP2008537610 A JP 2008537610A JP 2008537610 A JP2008537610 A JP 2008537610A JP 4842325 B2 JP4842325 B2 JP 4842325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
photodynamic therapy
excitation
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513230A (ja
Inventor
ウク カン,
ガリ パパヤン,
ソー ジン バエ,
ゲウン ヒエ リム,
Original Assignee
コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティチュート filed Critical コリア エレクトロテクノロジー リサーチ インスティチュート
Publication of JP2009513230A publication Critical patent/JP2009513230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842325B2 publication Critical patent/JP4842325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/444Evaluating skin marks, e.g. mole, nevi, tumour, scar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0654Lamps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、蛍光診断および光線力学治療のための光源装置に関し、更に詳しくは、皮膚診断および治療のための複合光源技術と関連して、皮膚疾患、特に、腫瘍診断の正確性を高め、光学治療の効率性を向上させる蛍光診断および光線力学治療のための光源装置に関する。
光を使用した疾病診断および治療のために、一般的に知られているハロゲン、キセノン、金属ハロゲン化物、水銀などの多様な形態のランプの使用に基づいた光ファイバー光源が使用されてきた。
このようなランプの選択は、特殊な医療手段および技術的もしくは経済的な面を考慮した装備の製作要求などにより選択されていた。
しかし、広範囲であったり、選択的な波長帯を有する多様な光が要求される複合作業が必要となったりする場合、単一ランプは一般的に最適の方法を提供することができなかった。
この場合、装備開発者は特殊機能を有するランプに依存するか、同時に複数個のランプを使用することで短所を補完した。
特に、蛍光を使用した疾病診断において、励起光照射による、診断対象から発生する蛍光観察以外に、白色光による、診断部位の形状、位置および色などの観察もまた必須的であることが知られている。
診断部位で発生する蛍光を通して疾病を診断する装備を開発するために、研究者はこのような問題を各自の多様な方法により解決している。
例えば、Karl Storz GmbH&Co.KG社(独)は自社製作した光源であるD−Lightキセノンランプを使用する。
このようなランプは、可視光領域で明るい連続的なスペクトルを有すると、白色光での観察のための良い条件を提供する。
しかし、この場合は、350〜550nmの短波長で蛍光観察するための励起エネルギーが損失してしまう。
一方、Xillix Technologies社(カナダ)はOnco−LIFE装備で水銀ランプを使用する。これは、公知されている通り、他の光源より短波長範囲のスペクトルで、強い光線による励起光により診断部位から蛍光放出をすることが有利である。
しかし、このようなランプから放出される光の鮮やかな線スペクトルは、白色光条件で診断対象を正常に観察することを困難にする。
光線力学治療(PDT)の遂行のために開発されたLumaCare社(米)の光源は、ハロゲンランプを使用する。
この場合、短波長範囲でのスペクトルの光強度が大きくないため、光学治療のための許容可能な十分な光強度を提供することができない。
このように、単一ランプを光源装置として適用する場合は、診断および治療のための多様な要求を満足させる最適条件を備えることが困難である。
一方、蛍光診断装備において照明の品質を向上させるために、大韓民国特許第10−0411631号には2個のランプを使用する光源装置を開示している。
前述した光源装置は、白色光および蛍光での観察のために、ハロゲンランプと水銀ランプからなる2個のランプが設置されており、2個のランプからの照射光が、折りたたみ式ミラーに依存する光ガイドの入力面の端に入射される。
即ち、ミラーの位置によって、水銀ランプからの励起光またはハロゲンランプからの白色光が光ガイド入射面に照射される。
ところが、このような光源装置は、上記折りたたみ式ミラーの駆動部および制御ブロックを含むことによって光源装置の体積が大きくなり、駆動部で不必要な熱が発生するという短所がある。
更に、上記ミラーが正確な角度の位置に到達しない場合、ミラーにより反射される光量が少なくなるという短所がある。
従って、本発明は上記問題点を解決するために発明したものであり、本発明の目的は、診断部位での白色光の観察および蛍光診断のために、互いに異なる2つの光源から放射される光を結合または分離して、光ガイドに伝達するための手段として、固定された光経路結合手段を使用することで、従来の折りたたみ式ミラーとは異なり、診断過程での誤差を引き起こす要素を排除して、光源装置の作動信頼性を向上させるのはもちろん、構成を単純化させることにある。
本発明の別の目的は、診断部位を観察するための白色光条件で、互いに異なる2つの光源から放射される光を、光経路結合手段を通して合わせ、可視光領域で十分な光強度を提供して照明品質を向上させることにより、診断の正確性を高めると同時に、光学治療過程で短波長領域での光強度を増加させて治療効果を増加させる、光源装置を提供することにある。
また、本発明のまた別の目的は、白色光条件で、励起光条件または逆への条件変化のために構成された光モジュールの位置の変動なしに、スイッチ装置の作動のみを通して照明条件の変化が可能となるため、光源装置の作動信頼性を向上させる光源装置を提供することにある。
本発明は、互いに異なる波長範囲を有し、選択された光を提供する複数個の光源手段と、光源手段から照射される光を光ガイドの入射方向で結合させる光経路結合手段と、光経路結合手段と共に単一ケースに装着され、照射される光を波長によって選別して透過させる第1フィルタリング手段と、診断部位に光を伝達する光ガイドと、光源手段の光源種類を選択して光源装置の選択条件を変更し、リモートコントロール装置により遠距離制御が可能となるように設置された開閉手段であるスイッチ装置とを備える蛍光診断および光線力学治療のための光源装置を提供する。
前述した通り、本発明による蛍光診断および光線力学治療のための光源装置によると、互いに異なる波長範囲で主たる光を有する2つの光源から発生する光を結合する光経路結合手段である固定されたダイクロイックミラーを通して、白色光の照明品質を向上させることはもちろん、励起光条件でもダイクロイックミラーの位置の変化なしに励起光のみを透過させるスイッチ装置により光源装置の作動信頼性の向上を図ることができ、装置の構造の単純化を図ることができる。更に、光線力学治療(PDT)過程で必要な短波長領域での照明強度の向上を図ることができるため、皮膚疾患の診断、特に、腫瘍診断の正確性を高め、光学治療の効率性を高める効果がある。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の構成について詳しく説明すると下記の通りである。
図1は本発明による蛍光診断および光線力学治療のための光源装置を表す構成図であり、図2〜図4は本発明による白色光条件、励起光条件および光線力学治療条件のために具現された光源装置を表す構成図であり、図5は本発明による各々の光源、ダイクロイックミラーおよびこのダイクロイックミラーにより合わせたランプの光スペクトル曲線を表すグラフである。
本発明による光源装置は、互いに異なる波長範囲を有する複数個の光源手段10を含み、選択された光を提供する。この光源装置は、非コヒーレント(non−coherent)な光源手段10を使用し、一般的な診断部位1を観察するために白色光を照射し、蛍光診断を行うために励起光を照射し、または光線力学治療(PDT)を通した光学治療過程を行うために定められた光スペクトル領域で光を照射する。
ここで、選択された光源手段10から照射される励起光は、スペクトルの短波長範囲で主たる光を有する励起光源11で発生して照射され、上記白色光は、スペクトルの長波長範囲で主たる光を有する長波長光源12と上記励起光源11から放射される光を、光ガイド50の入射方向で結合させる光経路結合手段20である固定されたダイクロイックミラー21を通して照射される。
上記励起光源11と長波長光源12から各々照射される入射光から放射される光の必要量によって、ダイクロイックミラー21の入射面の角度を変化させることができる。一般的に、ダイクロイックミラー21の入射面の角度を45°とし、励起光源11の励起光は、ダイクロイックミラー21を透過して光ガイド50を通って照射され、同時に、長波長光源12の白色光は90°で反射され、光ガイド50を通って照射される。
ここで、互いに異なる2つの光源から生じる励起光のための励起光源11は、水銀ランプを使用することができ、長波長範囲で主たる光を照射する長波長光源12は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、金属ハロゲン化物ランプ、または発光ダイオードであり得る。
一方、光源11,12から放射される光を集光し、光ガイド50に光を集中させるために、楕円形の反射鏡を使用することができる。この反射鏡はダイクロイックコーティングがなされ、光源11,12から発生する好ましくない赤外線(IR)スペクトル部分の光を反射鏡背面に送ることができる。
その他に、反射鏡の代りに集光器を用いて、光を光ガイド50に送ることができる。
また、光源11,12から放射される光を、コリメータ(collimator)を用いて平行な光線に変換させ、第1フィルタリング手段30を通して光ガイド50に送ることもできる。
この場合、ダイクロイックミラー21と光ガイド50との間に、平行な光線を集めて光ガイド50に送る対物レンズを追加設置することができる。
このような光源装置の構造は一般的に考慮されるものであり、その構成により、集光器またはコリメータを追加または除去することができる。
皮膚疾患、特に、ニキビの進行状態を検査するために、励起光は380〜460nmのスペクトル範囲を含まなければならなく、励起光による自己蛍光(autofluorescence)は、その範囲を越える波長で観察される。
即ち、ニキビの原因微生物であるアクネ菌(P.acnes)が毛根内に存在する場合、アクネ菌により生産されるポルフィリンによりオレンジ−赤色蛍光(蛍光放射の最大値は635nm)が放射され、毛根内に蓄積されたアクネ菌の量が増加するほど放射される蛍光は赤色を帯びるようになる。
反面、抗バクテリア性薬品によりアクネ菌が死滅する場合、赤色蛍光の代りに毛根内に皮脂から発生する緑色蛍光(510〜570nm)のみが観察される。
これを通して、毛根内の皮脂の量、アクネ菌の有無、蓄積されたアクネ菌の量、ニキビの治癒状態などを容易に診断することができ、抗バクテリア性薬品の過用防止などの効果を提供する。
一方、皮膚の悪性腫瘍などの疾患部位に5−アミノレブリン酸(5−ALA)などの造影剤を使用して誘導蛍光を観察する場合、励起光は380〜560nmのスペクトル範囲でなければならず、蛍光は600nm以上の波長を有することが一般的である。
しかし、使用される蛍光造影剤によってこのような波長範囲は異なり、それに合う波長範囲を有する多様なフィルターを含む適切な光学系が設置される。
その光学系には、各々のランプの前方に位置したダイクロイックミラー21の周囲に光を波長によって選別して透過させる第1フィルタリング手段30が具備されており、前記第1フィルタリング手段30とダイクロイックミラー21は一定空間を有する単一ケース60に装着されており、更に、励起光源11とダイクロイックミラー21との間に設置され、特定波長帯、即ち、蛍光放射のみを透過する励起フィルター31と、励起光の経路に位置する光学素子を輻射熱による破壊から防止するために前記励起フィルター31の前方に設置される熱防止フィルター32とが具備される。
ここで、ダイクロイックミラー21が励起光源11から放出される光から選択された励起光波長帯のみを通過させることができれば、励起フィルター31が不必要となり得る。
光経路結合手段20として使用されたダイクロイックミラー21は短波長範囲で高い光透過率を有し、長波長範囲では低い光透過率を有しているため、励起光源11の励起光は透過させ、長波長光源12の光は反射させる。
ダイクロイックミラー21は、励起光源11の短波長のスペクトル範囲では透過特性を見せ、それ以上の長波長では反射特性を見せることが好ましい。
近赤外線遮蔽フィルター33は、長波長光源12とダイクロイックミラー21との間に設置され、テレビカメラに近赤外線放射光が投入されるのを遮断する。
この時、近赤外線遮蔽フィルター33は近赤外線放出光を遮断するために、740nm以上の光を遮蔽する。
図2は本発明の実施形態による診断部位1の観察のために、白色光条件下にある光源装置を表す構成図である。
白色光条件でダイクロイックミラー21は、前記励起光源11の励起光を透過させると同時に、前記長波長光源12の光は反射させ、光ガイド50の入射面で合わせて入射される。
この場合、診断部位1を観察するための可視光スペクトル領域で単一光源を使用するとき、より均一で高い出力強度の光をもって、診断部位1を観察することができるようになる。
例えば、図5に図示された各光源による光スペクトル曲線で、励起光源11である水銀ランプから放射された励起光は、450nmまで光透過特性の良いダイクロイックミラー21を通して透過され、450nm以上、更に好ましくは、600nm以上の赤色波長範囲で一定強度を示す長波長光源12であるハロゲンランプから放射された光は、450nm以上の波長に対して反射特性が良いダイクロイックミラー21で反射される。
図5に図示されるように、450nm以下で透過された励起光と450nm以上で反射された光は、ダイクロイックミラー21を通過して合わせ、可視光領域でより高品質の光を提供する。
即ち、従来の白色光源としてハロゲンランプのみを使用する場合に比べ、短波長スペクトル領域で補強された白色光を提供するため、診断部位1を更に観察することができるように照明品質を改善することができる。
図3は、本発明の実施形態による診断部位1の蛍光観察のために、励起光条件下の光源装置を表す構成図である。
蛍光観察のための励起光を前記診断部位1に照射する場合、前記光源手段10にて光源種類を選択することによって光源装置の選択条件を変更する開閉手段40であるスイッチ装置41のスイッチ操作により、長波長光源12の作動が停止する。この時、励起光源11から放射される光のみが励起フィルター31と熱防止フィルター32を過ぎてダイクロイックミラー21を透過し、光ガイド50を経て診断部位1に励起光を照射する。
ダイクロイックミラー21が励起光源11から放射される光から選択された励起光の波長帯のみを通過させることができれば、励起フィルター31が不必要となり得る。
ここで、スイッチ装置41のスイッチ操作のみで、白色光条件から励起光条件またはその反対条件に変換される。
スイッチ装置41は、リモートコントロール装置42により遠距離制御が可能となるように設置される。
従って、本発明は励起光条件を白色光条件および反対条件に転換するとき、機械的に作動される従来の折りたたみ式ミラーを排除し、固定されたダイクロイックミラーを採択することで、光源装置の構造が簡略化し、駆動装置の作動による不必要な熱の発生を防止する。更に、本発明は、折りたたみ式ミラーの光照射角度が持続的な使用により一定に維持されないため、ミラーから反射される白色光の光量が少なくなることを防止することができる。
図4は本発明の別の実施形態による診断部位1の治療のために光線力学治療(PDT)条件下にある光源装置を表す構成図である。
光線力学治療条件下で、本発明の光源装置は、長波長光源12の単一光ではなく励起光源11と長波長光源12の結合光を照射するため、可視光の短波長範囲で本質的に補強された出力強度を提供することができる。
光線力学治療のために診断部位1に照射される波長範囲は、疾病の種類、進行状態または使用される造影剤などにより異なる。
例えば、ニキビの治療のために使用される光は、ニキビの進行程度、治療のための皮膚浸透深さなどにより380〜660nm付近の光を使用する。
造影剤5−ALAを使用する場合は630nm付近の光を使用し、Radachlorine薬品を使用する場合は650nm付近の光を使用する。
従って、使用される造影剤により光線力学治療のために使用される光の波長範囲は異なり得る。
光線力学治療の目的により選択された光を診断部位1に照射する場合、励起光源11および長波長光源12から放射される光を光経路結合手段20であるダイクロイックミラー21で合わせ、合わせた光は前記ダイクロイックミラー21と光ガイド50との間に配置された第2フィルタリング手段35である光線力学治療用フィルター36を通して光線力学治療のための波長が選択される。
この時、前記光線力学治療用フィルター36は回転するディスク装置70に具備されたプラットホームで交換されるように設置される。
本発明による蛍光診断および光線力学治療のための光源装置を表す構成図である。 本発明による白色光条件での光源装置を表す構成図である。 本発明による励起光条件での光源装置を表す構成図である。 本発明による光線力学治療条件での光源装置を表す構成図である。 各々の光源、ダイクロイックミラー、およびダイクロイックミラーにより合わせたランプの光スペクトル曲線を表すグラフである。
符号の説明
1…診断部位、10…光源手段、11…励起光源、12…長波長光源、20…光経路結合手段、21…ダイクロイックミラー、30…第1フィルタリング手段、31…励起フィルター、32…熱防止フィルター、33…近赤外線遮蔽フィルター、35…第2フィルタリング手段、36…光線力学治療用フィルター、40…開閉手段、41…スイッチ装置、42…リモートコントロール装置、50…光ガイド、60…単一ケース、70…ディスク装置

Claims (16)

  1. スペクトルの短波長範囲で主たる光を照射する励起光源と、スペクトルの長波長範囲で主たる光を照射する長波長光源からなる光源手段と、
    前記光源手段から照射される光を光ガイドの入射方向で結合させる光経路結合手段と、
    前記光経路結合手段と共に単一ケースに装着され、照射される光を波長によって選別して透過させる第1フィルタリング手段と、
    診断部位に光を伝達する前記光ガイドと、
    リモートコントロール装置により制御可能な開閉手段であって、前記光源手段の条件を変更するために、前記長波長光源の作動を制御可能に構成されたスイッチ装置と、
    を備え、
    前記光源手段の条件は、白色光条件、励起光条件及び光線力学治療条件を含み、
    前記スイッチ装置は、
    前記白色光条件において、前記励起光源からの光と前記長波長光源からの光との結合光を診断部位に伝達させるように、前記長波長光源を作動させるように制御し、
    前記励起光条件において、前記励起光源からの光を診断部位に伝達させるように、前記長波長光源の作動を停止させるように制御し、
    前記光線力学治療条件において、前記励起光源からの光と前記長波長光源からの光との結合光を診断部位に伝達させるように、前記長波長光源を作動させるように制御する、
    ことを特徴とする、蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  2. 前記光経路結合手段と光ガイドとの間に、迅速に交換することができるように光の経路上に設置され、光線力学治療過程を行うために選択された、光線力学治療用フィルターである第2フィルタリング手段を更に備えることを特徴とする、請求項1記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  3. 前記励起光源は水銀ランプであることを特徴とする、請求項1記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  4. 前記長波長光源は、ハロゲンランプ、発光ダイオード、キセノンランプおよび金属ハロゲン化物ランプの中から選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項1記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  5. 前記光経路結合手段は、前記励起光源から放射される励起光を透過させると同時に、前記長波長光源から放射する光を反射させ、前期光ガイドの入射方向で共に結合させるダイクロイックミラーであることを特徴とする、請求項1または2記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  6. 前記ダイクロイックミラーは、ニキビ形態の皮膚疾患から発生する自己蛍光観察のために、前記励起光の短波長範囲である460nm以下の光スペクトル範囲で高い光透過率を有することを特徴とする、請求項5記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  7. 前記ダイクロイックミラーは、悪性腫瘍から生成される誘導蛍光観察のために、前記励起光の短波長範囲である560nm以下の光スペクトル範囲で高い光透過率を有することを特徴とする、請求項5記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  8. 前記ダイクロイックミラーは、前記励起光源と前記長波長光源から各々照射される入射光が、その入射面に45°で入射されるように設置されることを特徴とする、請求項5記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  9. 前記第1フィルタリング手段は、前記励起光源と前記光経路結合手段との間に設置され、励起光のみを透過させる励起フィルターと、
    前記励起光の経路に位置した光学素子を輻射熱による破壊から防止するために、前記励起フィルターの前方に設置される熱防止フィルターと、
    前記長波長光源と前記光経路結合手段との間に設置され、白色光条件で診断部位の映像を撮影するためのテレビカメラに映像品質を低下させる近赤外線放出光を遮断する近赤外線遮蔽フィルターと、を備えることを特徴とする、請求項4記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  10. 前記励起フィルターは、自己蛍光観察のために透過波長帯を380〜460nmに設定されることを特徴とする、請求項9記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  11. 前記励起フィルターは、誘導蛍光観察のために透過波長帯を380〜560nmに設定されることを特徴とする、請求項9記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  12. 前記近赤外線遮蔽フィルターは、近赤外線放出光を遮断するために740nm以上の光を遮蔽することを特徴とする、請求項9記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  13. 前記光経路結合手段および前記第1フィルタリング手段は、交換ブロックである単一ケースに設置されることを特徴とする、請求項1記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  14. 前記光線力学治療用フィルターは、回転するディスク装置に具備されたプラットホームで交換されるように設置されることを特徴とする、請求項2記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  15. 前記光線力学治療用フィルターは、380〜660nmのスペクトル範囲で高い光透過性を有することを特徴とする、請求項2または14記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
  16. 前記光線力学治療用フィルターは、5−ALAまたはRadachlorine薬品を使用するために、630〜650nmのスペクトル範囲で高い光透過性を有することを特徴とする、請求項2または14記載の蛍光診断および光線力学治療のための光源装置。
JP2008537610A 2006-03-29 2006-12-05 蛍光診断および光線力学治療のための光源装置 Expired - Fee Related JP4842325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060028367A KR100798486B1 (ko) 2006-03-29 2006-03-29 형광 진단 및 광역동치료를 위한 광원장치
KR10-2006-0028367 2006-03-29
PCT/KR2006/005206 WO2007111408A1 (en) 2006-03-29 2006-12-05 Light source for fluorescence diagnosis and photodynamic therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513230A JP2009513230A (ja) 2009-04-02
JP4842325B2 true JP4842325B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38541314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537610A Expired - Fee Related JP4842325B2 (ja) 2006-03-29 2006-12-05 蛍光診断および光線力学治療のための光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8175687B2 (ja)
JP (1) JP4842325B2 (ja)
KR (1) KR100798486B1 (ja)
GB (1) GB2445902B (ja)
WO (1) WO2007111408A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853655B1 (ko) * 2006-12-15 2008-08-25 한국전기연구원 피부 질환의 광학 진단 및 치료를 위한 장치, 광원 시스템 및 장치의 이용방법
KR100866552B1 (ko) * 2007-01-24 2008-11-03 연세대학교 산학협력단 다기능 디지털 피부 영상 장치 및 영상 분석 방법
KR100944895B1 (ko) * 2007-10-09 2010-03-03 한국전기연구원 광 치료용 복합 광원 장치
KR100945010B1 (ko) * 2007-11-15 2010-03-05 한국전기연구원 암 진단 장치 및 그 방법
KR101061004B1 (ko) * 2008-12-10 2011-09-01 한국전기연구원 광역학 치료 및 광 검출을 위한 장치
CN102665559B (zh) 2009-12-21 2015-06-24 泰尔茂株式会社 用于可视化目标癌组织的激发、检测和投射系统
JP5635282B2 (ja) * 2010-03-15 2014-12-03 ソニー株式会社 判別装置
TWI454684B (zh) * 2011-05-02 2014-10-01 Protectlife Internat Biomedical Inc 生化檢測系統及其光源模組
KR101410739B1 (ko) 2012-07-09 2014-06-24 한국전기연구원 투과광 검출형 피부 형광 측정 장치
US20150038837A1 (en) * 2012-04-05 2015-02-05 Sbi Pharmaceuticals Co., Ltd. Device for determining metastasis of cancer to sentinel lymph node
DE112012006501B4 (de) * 2012-06-11 2016-04-28 Protectlife International Biomedical Inc. Biochemisches Analysesystem und Lichtmodul desselben
CN103536291B (zh) * 2012-07-10 2017-04-19 花王株式会社 体表皮脂分布的测定方法
JP2014025774A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sony Corp 光線力学診断装置、光線力学診断方法及びデバイス
US9550072B2 (en) * 2012-08-03 2017-01-24 Cerca Solutions, LLC Diagnostic device, therapeutic device, and uses thereof
KR101385978B1 (ko) * 2012-08-09 2014-04-16 한국전기연구원 광학 진단 및 광 치료를 위한 복합 광원 장치
KR101518110B1 (ko) 2013-02-13 2015-05-06 충남대학교산학협력단 중-대동물 수술가이드용 근적외선 형광 영상장비 및 이를 이용한 이미지화 및 수술가이드 방법
CN105852808B (zh) * 2015-05-08 2019-08-30 江苏坤辉生物科技有限公司 一种活体无创检测紫外光诱导皮肤损伤的方法及其检测设备
CN107510431A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 奥斯奥鹏外科产品股份公司 一种高分子医学内窥镜
WO2018088858A1 (ko) * 2016-11-11 2018-05-17 삼성전자 주식회사 휴대용 전자 장치, 액세서리 및 그 동작 방법
RU2657377C2 (ru) 2016-11-11 2018-06-13 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Интеллектуальная насадка на смартфон для определения чистоты, влажности и фотовозраста кожи
CN109645958B (zh) * 2019-01-04 2021-10-22 福建师范大学 用于定量监测v-pdt剂量的多模光学成像系统和方法
CN113616934B (zh) * 2021-08-24 2022-11-22 北京理工大学 用于光动力治疗的激光精准照射系统
CN114451866B (zh) * 2022-01-30 2024-11-12 北京理工大学 宫颈管内早癌的诊断治疗系统及其工作方法
KR102541148B1 (ko) 2022-10-28 2023-06-14 동성제약주식회사 광역학 진단 치료 일체형 형광 복강경 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654792A (ja) * 1991-05-08 1994-03-01 Xillix Technol Corp 撮像装置
JP2000189527A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レ―ザ診断・治療方法及び装置
JP2002051976A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002065602A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Asahi Optical Co Ltd 照明光学系及び内視鏡装置
JP2002095635A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003204924A (ja) * 2001-10-18 2003-07-22 Korea Electrotechnology Research Inst 蛍光内視鏡装置及びその装置を利用した診断部位彫像方法
JP2003215469A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005211272A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Pentax Corp 内視鏡装置
JP2006000666A (ja) * 1996-03-19 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断治療装置
WO2006004038A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Olympus Corporation 光源装置及び蛍光観察システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940830A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 浜松ホトニクス株式会社 レ−ザ光パルスを用いた癌の診断装置
US6214033B1 (en) * 1992-12-28 2001-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Medical laser apparatus and diagnostic/treatment apparatus using the medical laser apparatus
US5749830A (en) * 1993-12-03 1998-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
US5877806A (en) * 1994-10-31 1999-03-02 Ohtsuka Patent Office Image sensing apparatus for obtaining high resolution computer video signals by performing pixel displacement using optical path deflection
US6212425B1 (en) * 1995-09-26 2001-04-03 Karl Storz Gmbh & Co., Kg Apparatus for photodynamic diagnosis
US5851181A (en) * 1996-08-30 1998-12-22 Esc Medical Systems Ltd. Apparatus for simultaneously viewing and spectrally analyzing a portion of skin
WO1998043534A2 (de) * 1997-04-02 1998-10-08 Karl Storz Gmbh & Co. Vorrichtung zur photodynamischen diagnose
US6128525A (en) * 1997-07-29 2000-10-03 Zeng; Haishan Apparatus and method to monitor photodynamic therapy (PDT)
US6422994B1 (en) * 1997-09-24 2002-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent diagnostic system and method providing color discrimination enhancement
DE19827417B4 (de) * 1998-06-19 2004-10-28 Hahn, Rainer, Dr.Med.Dent. Material zur unterschiedlichen Modifizierung der optischen Eigenschaften unterschiedlicher Zellen
US6975898B2 (en) * 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
DE10136191A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-20 Wolf Gmbh Richard Vorrichtung zur bildgebenden und spektroskopischen Diagnose von Gewebe
US20060241496A1 (en) * 2002-01-15 2006-10-26 Xillix Technologies Corp. Filter for use with imaging endoscopes
US20040230098A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Inner Vision Imaging, L.L.C. Endoscope illumination system
JP4709157B2 (ja) * 2003-05-14 2011-06-22 スペクトラキュア アクティエボラーグ 放射線供給のための非機械的ディストリビュータと機械的ディストリビュータを共に備えている治療及び診断用のシステム及び方法
KR100583250B1 (ko) * 2004-03-05 2006-05-24 한국전기연구원 개선된 영상 검출 모듈을 갖는 형광 내시경 장치
SE0501078L (sv) * 2005-05-12 2006-11-13 Spectracure Ab En anordning för att analysera ett vätskeflöde

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654792A (ja) * 1991-05-08 1994-03-01 Xillix Technol Corp 撮像装置
JP2006000666A (ja) * 1996-03-19 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光診断治療装置
JP2000189527A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レ―ザ診断・治療方法及び装置
JP2002095635A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002051976A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002065602A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Asahi Optical Co Ltd 照明光学系及び内視鏡装置
JP2003204924A (ja) * 2001-10-18 2003-07-22 Korea Electrotechnology Research Inst 蛍光内視鏡装置及びその装置を利用した診断部位彫像方法
JP2003215469A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005211272A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Pentax Corp 内視鏡装置
WO2006004038A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Olympus Corporation 光源装置及び蛍光観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2445902B (en) 2011-04-27
KR20070097735A (ko) 2007-10-05
US20080269576A1 (en) 2008-10-30
KR100798486B1 (ko) 2008-01-28
GB0808990D0 (en) 2008-06-25
JP2009513230A (ja) 2009-04-02
US8175687B2 (en) 2012-05-08
WO2007111408A1 (en) 2007-10-04
GB2445902A (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842325B2 (ja) 蛍光診断および光線力学治療のための光源装置
WO2011007461A1 (ja) 開口絞り
CN103327885B (zh) 照明用孔径光阑
CN103566476B (zh) 用于光照诊断和光照疗法的光源设备
JP4774093B2 (ja) 光治療用複合光源装置
JP5418707B2 (ja) 開口絞り
JP6867533B1 (ja) 光源装置
JP5224078B2 (ja) 開口絞り
WO1999022814A1 (en) System and method for endoscopically applying and monitoring photodynamic therapy and photodynamic diagnosis
JP4424279B2 (ja) 光化学医療用装置
Uk et al. Illuminator for photodynamic therapy and fluorescence diagnosis with lightguide output of the radiation
CN116138717A (zh) 出光角度可调的可视化光热治疗内窥镜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees