JP4842210B2 - フェイルオーバ方法、計算機システム、管理サーバ及び予備サーバの設定方法 - Google Patents
フェイルオーバ方法、計算機システム、管理サーバ及び予備サーバの設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4842210B2 JP4842210B2 JP2007137722A JP2007137722A JP4842210B2 JP 4842210 B2 JP4842210 B2 JP 4842210B2 JP 2007137722 A JP2007137722 A JP 2007137722A JP 2007137722 A JP2007137722 A JP 2007137722A JP 4842210 B2 JP4842210 B2 JP 4842210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- logical partition
- memory
- spare
- active server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2046—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2023—Failover techniques
- G06F11/2025—Failover techniques using centralised failover control functionality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2038—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2097—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態の計算機システムの構成ブロック図である。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
102 現用サーバ
103 管理対象サーバ
104 予備サーバ
105 ディスクアレイ装置
110 フェイルオーバ処理部
121、141 HBA
112、122、142 NIC
123、143 BMC
140 論理区画構成処理部
Claims (17)
- 業務を実行するためのアプリケーションを実行する現用サーバと、前記現用サーバの起動ディスクを備えるディスクアレイ装置と、前記現用サーバに障害が発生した場合に当該現用サーバによって実行されるアプリケーションを実行して前記業務を引き継ぐ予備サーバと、前記現用サーバ及び予備サーバを管理する管理サーバと、を備える計算機システムにおけるフェイルオーバ方法であって、
前記予備サーバは、第1のプロセッサ及び第1のメモリを備え、前記第1のメモリに格納されたプログラムによって前記第1のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第1のプロセッサを割り当てることによって論理区画が構成され、
前記フェイルオーバ方法は、
前記管理サーバが、前記現用サーバの構成情報を取得し、前記取得された構成情報に基づいて、前記予備サーバに前記現用サーバに対応する構成を備える論理区画を構成する第1のステップと、
前記予備サーバが、前記構成された論理区画を起動する第2のステップと、
前記起動された論理区画が所定の状態となった場合に、前記予備サーバが、前記論理区画への前記第1のプロセッサの割り当てを停止し、前記論理区画の動作を停止させる第3のステップと、
前記管理サーバが、前記現用サーバに発生した障害を検出する第4のステップと、
前記現用サーバに発生した障害が検出された場合に、前記管理サーバが、前記障害が検出された現用サーバを停止させる第5のステップと、
前記管理サーバが、前記障害が発生した現用サーバに対応した構成を備える論理区画を検索する第6のステップと、
前記管理サーバが、前記検索された論理区画への前記第1のプロセッサの割り当てを要求し、前記論理区画の起動を再開させる第7のステップと、
を含み、
前記第3のステップにおける前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態であることを特徴とするフェイルオーバ方法。 - 前記第3のステップにおける前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態ではなく、前記論理区画によって使用されたメモリの容量が所定の容量となった状態であることを特徴とする請求項1に記載のフェイルオーバ方法。
- 前記第3のステップにおける前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態ではなく、前記論理区画によって前記業務を実行する少なくとも一つのアプリケーションの起動が完了した状態であることを特徴とする請求項1に記載のフェイルオーバ方法。
- 前記第1のステップは、前記管理サーバが、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域を、前記論理区画が待機している状態において必要とするメモリ領域に変更するステップを含み、
前記第7のステップは、前記管理サーバが、前記変更されたメモリ領域を、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域に変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のフェイルオーバ方法。 - 前記現用サーバは、
第2のプロセッサ及び第2のメモリを備え、
前記第2のメモリに格納されたプログラムによって前記第2のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第2のプロセッサを割り当てることによって現用サーバの論理区画が構成され、
前記構成された現用サーバの論理区画において、前記業務を実行するためのアプリケーションが実行されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のフェイルオーバ方法。 - 業務を実行するためのアプリケーションを実行する現用サーバと、前記現用サーバの起動ディスクを備えるディスクアレイ装置と、前記現用サーバに障害が発生した場合に当該現用サーバによって実行されるアプリケーションを実行して前記業務を引き継ぐ予備サーバと、前記現用サーバ及び予備サーバを管理する管理サーバと、を備える計算機システムにおいて、
前記予備サーバは、第1のプロセッサ及び第1のメモリを備え、前記第1のメモリに格納されたプログラムによって前記第1のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第1のプロセッサを割り当てることによって論理区画が構成され、
前記管理サーバは、前記現用サーバに障害が発生した場合に当該現用サーバが実行する業務を予備サーバに引き継がせるフェイルオーバを実行するフェイルオーバ処理部を備え、
前記フェイルオーバ処理部は、
前記現用サーバの構成情報を取得し、前記取得された構成情報に基づいて、前記予備サーバに前記現用サーバに対応する構成を備える論理区画を構成し、
前記予備サーバに、前記構成された論理区画を起動させ、
前記予備サーバによって起動された論理区画が所定の状態となった場合に、前記予備サーバに、前記論理区画への前記第1のプロセッサの割り当てを停止させて、前記論理区画の動作を停止させ、
前記現用サーバに発生した障害が検出された場合に、前記障害が検出された現用サーバを停止させ、
前記障害が発生した現用サーバに対応した構成を備える論理区画を検索し、
前記検索された論理区画への前記第1のプロセッサの割り当て要求をし、前記論理区画の起動を再開させ、
前記起動が完了された論理区画は、前記障害が発生した現用サーバが実行するアプリケーションを実行させて、前記現用サーバが実行する業務を引き継ぎ、
前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態であることを特徴とする計算機システム。 - 前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態ではなく、前記論理区画によって使用されたメモリの容量が所定の容量となった状態であることを特徴とする請求項6に記載の計算機システム。
- 前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態ではなく、前記論理区画によって前記業務を実行する少なくとも一つのアプリケーションの起動が完了した状態であることを特徴とする請求項6に記載の計算機システム。
- 前記フェイルオーバ処理部は、
前記論理区画を構成する場合に、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域を、前記論理区画が待機している状態において必要とするメモリ領域に変更し、
前記論理区画の起動を完了させる場合に、前記変更されたメモリ領域を、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域に変更することを特徴とする請求項6から8のいずれか一つに記載の計算機システム。 - 前記現用サーバは、
第2のプロセッサ及び第2のメモリを備え、
前記第2のメモリに格納されたプログラムによって前記第2のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第2のプロセッサを割り当てることによって現用サーバの論理区画が構成され、
前記構成された現用サーバの論理区画において、前記業務を実行するためのアプリケーションが実行されることを特徴とする請求項6から9のいずれか一つに記載の計算機システム。 - 業務を実行するためのアプリケーションを実行する現用サーバと、前記現用サーバの起動ディスクを備えるディスクアレイ装置と、前記現用サーバに障害が発生した場合に当該現用サーバによって実行されるアプリケーションを実行して前記業務を引き継ぐ予備サーバと、を備える計算機システムに備えられ、前記現用サーバ及び前記予備サーバを管理する管理サーバであって、
前記予備サーバは、第1のプロセッサ及び第1のメモリを備え、前記第1のメモリに格納されたプログラムによって前記第1のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第1のプロセッサを割り当てることによって論理区画が構成され、
前記管理サーバは、前記現用サーバに障害が発生した場合に当該現用サーバが実行する業務を予備サーバに引き継がせるフェイルオーバを実行するフェイルオーバ処理部を備え、
前記フェイルオーバ処理部は、
前記現用サーバの構成情報を取得し、前記取得された構成情報に基づいて、前記予備サーバに前記現用サーバに対応する構成を備える論理区画を構成し、
前記予備サーバに、前記構成された論理区画を起動させ、
前記予備サーバによって起動された論理区画が所定の状態となった場合に、前記予備サーバに、前記論理区画への前記第1のプロセッサの割り当てを停止させて、前記論理区画の動作を停止させ、
前記現用サーバに発生した障害が検出された場合に、前記障害が検出された現用サーバを停止させ、
前記障害が発生した現用サーバに対応した構成を備える論理区画を検索し、
前記検索された論理区画への前記第1のプロセッサの割り当てを要求し、前記論理区画の起動を再開させ、
前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態であることを特徴とする管理サーバ。 - 前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態ではなく、前記論理区画によって使用されたメモリの容量が所定の容量となった状態であることを特徴とする請求項11に記載の管理サーバ。
- 前記所定の状態は、オペレーティングシステムの起動監視部が、前記起動された前記論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生したことを受信した状態ではなく、前記論理区画によって前記業務を実行する少なくとも一つのアプリケーションの起動が完了した状態であることを特徴とする請求項11に記載の管理サーバ。
- 前記フェイルオーバ処理部は、
前記論理区画を構成する場合に、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域を、前記論理区画が待機している状態において必要とするメモリ領域に変更し、
記論理区画の起動を完了させる場合に、前記変更されたメモリ領域を、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域に変更することを特徴とする請求項11から13のいずれか一つに記載の管理サーバ。 - 前記現用サーバは、
第2のプロセッサ及び第2のメモリを備え、
前記第2のメモリに格納されたプログラムによって前記第2のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第2のプロセッサを割り当てることによって現用サーバの論理区画が構成され、
前記構成された現用サーバの論理区画において、前記業務を実行するためのアプリケーションが実行されることを特徴とする請求項11から14のいずれか一つに記載の管理サーバ。 - 業務を実行するためのアプリケーションを実行する現用サーバと、前記現用サーバの起動ディスクを備えるディスクアレイ装置と、前記サーバに障害が発生した場合に当該現用サーバによって実行されるアプリケーションを実行して前記業務を引き継ぐ予備サーバと、前記現用サーバ及び予備サーバを管理する管理サーバと、を備える計算機システムにおける、予備サーバの設定方法であって、
前記予備サーバは、第1のプロセッサ及び第1のメモリを備え、前記第1のメモリに格納されたプログラムによって前記第1のプロセッサを論理的に分割し、前記論理的に分割された第1のプロセッサを割り当てることによって論理区画が構成され、
前記管理サーバが、前記サーバの構成情報を取得し、前記取得された構成情報に基づいて、前記予備サーバに前記サーバに対応する構成を備える論理区画を構成する第1のステップと、
前記予備サーバが、前記構成された論理区画を起動する第2のステップと、
前記起動された論理区画によって前記起動ディスクへの読み出し要求が発生した場合に、前記予備サーバが、前記論理区画への前記第1のプロセッサの割り当てを停止して、前記論理区画の動作を停止させる第3のステップと、
を実行することを特徴とする予備サーバの設定方法。 - 前記第1のステップは、前記管理サーバが、前記構成された論理区画によって使用されるメモリ領域を、前記論理区画が待機している状態において必要とするメモリ領域に変更するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の予備サーバの設定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137722A JP4842210B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | フェイルオーバ方法、計算機システム、管理サーバ及び予備サーバの設定方法 |
US11/872,960 US7779297B2 (en) | 2007-05-24 | 2007-10-16 | Fail-over method, computer system, management server, and backup server setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137722A JP4842210B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | フェイルオーバ方法、計算機システム、管理サーバ及び予備サーバの設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008293245A JP2008293245A (ja) | 2008-12-04 |
JP4842210B2 true JP4842210B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=40073509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007137722A Expired - Fee Related JP4842210B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | フェイルオーバ方法、計算機システム、管理サーバ及び予備サーバの設定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7779297B2 (ja) |
JP (1) | JP4842210B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7937616B2 (en) | 2005-06-28 | 2011-05-03 | International Business Machines Corporation | Cluster availability management |
JP5068056B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-11-07 | 株式会社日立製作所 | 障害回復方法、計算機システム及び管理サーバ |
JP4923990B2 (ja) | 2006-12-04 | 2012-04-25 | 株式会社日立製作所 | フェイルオーバ方法、およびその計算機システム。 |
US8134915B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-03-13 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for providing network redundancy |
US7886183B2 (en) * | 2008-08-07 | 2011-02-08 | Symantec Operating Corporation | Providing fault tolerant storage system to a cluster |
JP4572250B2 (ja) | 2008-09-11 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 計算機切り替え方法、計算機切り替えプログラム及び計算機システム |
US8452731B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-05-28 | Quest Software, Inc. | Remote backup and restore |
US8677342B1 (en) * | 2008-10-17 | 2014-03-18 | Honeywell International Inc. | System, method and apparatus for replacing wireless devices in a system |
JP5487951B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-05-14 | 富士通株式会社 | 運用管理プログラム、運用管理装置および運用管理方法 |
US8234515B2 (en) * | 2010-04-01 | 2012-07-31 | Accenture Global Services Limited | Repurposable recovery environment |
US9092474B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-07-28 | Sap Se | Incremental conversion of database objects during upgrade of an original system |
US8984514B2 (en) | 2010-11-30 | 2015-03-17 | Sap Se | Modifying scheduled execution of object modification methods associated with database objects |
US9626390B2 (en) * | 2010-12-27 | 2017-04-18 | Sap Se | Shadow system start during upgrade of an original system |
US8527471B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-09-03 | Sap Ag | Shadow system mirroring of an original system during uptime of an upgrade process |
JP5817308B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2015-11-18 | 富士通株式会社 | サーバ、サーバシステムおよびサーバの冗長切り替え方法 |
US9213728B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-12-15 | Sap Se | Change data capturing during an upgrade |
JP5549688B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2014-07-16 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、及び、情報処理システムの制御方法 |
JP6024138B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-11-09 | 日本電気株式会社 | クラスタシステム |
US8832490B2 (en) * | 2012-05-11 | 2014-09-09 | Unisys Corporation | Server control automation |
US9201740B2 (en) * | 2012-11-22 | 2015-12-01 | Hitachi, Ltd. | Computer system, cluster management method, and management computer |
JP6070282B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-02-01 | 富士通株式会社 | 仮想マシン管理装置、方法及びプログラム |
WO2015037103A1 (ja) | 2013-09-12 | 2015-03-19 | 株式会社日立製作所 | サーバシステム、計算機システム、サーバシステムの管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US20150269029A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Unitrends, Inc. | Immediate Recovery of an Application from File Based Backups |
US9454439B2 (en) | 2014-05-28 | 2016-09-27 | Unitrends, Inc. | Disaster recovery validation |
US9448834B2 (en) | 2014-06-27 | 2016-09-20 | Unitrends, Inc. | Automated testing of physical servers using a virtual machine |
WO2019171704A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 日本電気株式会社 | 管理サーバ、クラスタシステム、クラスタシステムの制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 |
KR102062097B1 (ko) * | 2018-06-27 | 2020-06-23 | 송암시스콤 주식회사 | 자동복구기능을 탑재한 이중화 구조의 버스정보안내단말기 |
US11385975B2 (en) | 2019-11-27 | 2022-07-12 | Amazon Technologies, Inc. | Systems and methods for enabling a highly available managed failover service |
US11411808B2 (en) * | 2020-03-27 | 2022-08-09 | Amazon Technologies, Inc. | Managing failover region availability for implementing a failover service |
US11397652B2 (en) * | 2020-03-27 | 2022-07-26 | Amazon Technologies, Inc. | Managing primary region availability for implementing a failover from another primary region |
US11397651B2 (en) * | 2020-03-27 | 2022-07-26 | Amazon Technologies, Inc. | Managing failover region availability for implementing a failover service |
US11902089B2 (en) * | 2020-12-18 | 2024-02-13 | Dell Products L.P. | Automated networking device replacement system |
US11709741B1 (en) | 2021-03-29 | 2023-07-25 | Amazon Technologies, Inc. | Systems and methods for enabling a failover service for block-storage volumes |
CN114697198B (zh) * | 2022-04-18 | 2024-08-02 | 北京嗨学网教育科技股份有限公司 | 云灾备服务器的实现方法、启用方法和装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02112034A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Nec Corp | コールド待機によるcpu二重化方式 |
JP3768775B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | バックアップ装置及びバックアップ方法 |
JP4119162B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | 多重化計算機システム、論理計算機の割当方法および論理計算機の割当プログラム |
JP2005250839A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nomura Research Institute Ltd | 耐障害性システム |
JP4462024B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2010-05-12 | 株式会社日立製作所 | ディスク引き継ぎによるフェイルオーバ方法 |
JP4701929B2 (ja) | 2005-09-02 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | ブート構成変更方法、管理サーバ、及び計算機システム |
JP5068056B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-11-07 | 株式会社日立製作所 | 障害回復方法、計算機システム及び管理サーバ |
JP4923990B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-04-25 | 株式会社日立製作所 | フェイルオーバ方法、およびその計算機システム。 |
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007137722A patent/JP4842210B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-16 US US11/872,960 patent/US7779297B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7779297B2 (en) | 2010-08-17 |
US20080294933A1 (en) | 2008-11-27 |
JP2008293245A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4842210B2 (ja) | フェイルオーバ方法、計算機システム、管理サーバ及び予備サーバの設定方法 | |
US7802127B2 (en) | Method and computer system for failover | |
JP4487920B2 (ja) | ブート制御方法および計算機システム並びにその処理プログラム | |
US8069368B2 (en) | Failover method through disk takeover and computer system having failover function | |
US9912535B2 (en) | System and method of performing high availability configuration and validation of virtual desktop infrastructure (VDI) | |
US20090132683A1 (en) | Deployment method and system | |
JP2016508647A (ja) | マルチコアアーキテクチャでのリソース分離を支援するための方法およびシステム | |
JP5476481B2 (ja) | ノード故障の対処 | |
US9639486B2 (en) | Method of controlling virtualization software on a multicore processor | |
JP5149732B2 (ja) | 仮想計算機システム | |
JP5316616B2 (ja) | 業務引き継ぎ方法、計算機システム、及び管理サーバ | |
JP5267544B2 (ja) | ディスク引き継ぎによるフェイルオーバ方法 | |
WO2016110951A1 (ja) | 計算機システム、ライセンス管理方法、及び、管理計算機 | |
JP6035993B2 (ja) | 情報処理装置、装置管理方法および装置管理プログラム | |
US20220357976A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium storing information processing program | |
JP4877368B2 (ja) | ディスク引き継ぎによるフェイルオーバ方法 | |
JP2011258233A (ja) | フェイルオーバ方法、およびその計算機システム。 | |
WO2014045453A1 (ja) | 環境変数保存方法、情報処理装置およびプログラム | |
JP2012160194A (ja) | 計算機、仮想化機構、および仮想計算機の起動管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |