JP4840889B2 - 伝送オーバーヘッドの増加を伴わずに追加の変調スキームを伝送するための方法、装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents
伝送オーバーヘッドの増加を伴わずに追加の変調スキームを伝送するための方法、装置、およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840889B2 JP4840889B2 JP2009545266A JP2009545266A JP4840889B2 JP 4840889 B2 JP4840889 B2 JP 4840889B2 JP 2009545266 A JP2009545266 A JP 2009545266A JP 2009545266 A JP2009545266 A JP 2009545266A JP 4840889 B2 JP4840889 B2 JP 4840889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation
- indicator
- channelization code
- control message
- code set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0025—Transmission of mode-switching indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0078—Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
- H04L1/0086—Unequal error protection
- H04L1/0088—Unequal error protection in control part
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0008—Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0012—Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
HSDPA 高速ダウンリンクパケットアクセス(high speed downlink packet access)
HS-DSCH 高速ダウンリンク共有チャネル(high speed downlink shared channel)
HS-PDSCH 高速物理ダウンリンク共有チャネル(high speed physical downlink shared channel)
HS-SCCH 高速共有制御チャネル(high speed shared control channel)
QAM 直交振幅変調(quadrature amplitude modulation)
QPSK 直交位相偏移変調(quadrature phase shift keying)
RNC 無線ネットワークコントローラ(radio network controller)
SDMA 空間分割多重アクセス(space division multiple access)
UE ユーザ機器(user equipment)
3GPP TS 25.212 "Multiplexing and channel coding" R1-062485 entitled "Details of HS-SCCH signalling for Rel-7 MIMO", from 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #46bis (Seoul, Korea, 9-13 October 2006 by Philips) R1-062032 entitled "HS-SCCH in support of D-TxAA", from that same 3GPP RAN1 meeting and by Qualcomm Europe
本発明の本側面の特定の実施形態において、前記構成手段はデジタルプロセッサを含み、前記送信手段は送信機を含み、さらに、前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する。さらなる特定の実施形態において、前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2の場合に関し、前記構成手段は、前記別の変調標示子のために前記第2の制御メッセージの前記第1の部分にスペースを設けるべく、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子を最下位ビットによって6ビットまで短縮する。
本発明の本側面の特定の実施形態において、前記受信する手段は受信機を含み、前記処理する手段はプロセッサを含み、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分および前記第2の制御メッセージの前記第1の部分は同等の長さであり、前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する。
ここで、限定されたビットの組み合わせ(0 1)は、1次ストリームのために64QAMを利用することを示し、2次ストリームのための変調利用は、1つの符号情報ビットに依存する。
図4は、全体的に100として示される、本発明に従うネットワークノードを例示する。このネットワークノードは、図2aおよび図2bに示されるものと対応し、かつ本明細書において図示および説明されるものに対応する、RNS、RNC、ノードB、またはそれらの何らかの組み合わせの一部を形成し得る。本発明の範囲は、ネットワークノードの機能性がネットワークに実装されることに限定されるものではない。ネットワークノードB100は、1つ以上のモジュール102および104、ならびに他のノードBモジュール106を含む。
図5は、全体が200と例示される、本発明に従う端末またはUEを示す。この端末またはUEは、図2aおよび図2bに示されるネットワークの一部を形成してもよく、かつ本明細書において図示および説明されるものに一致する。端末またはUEは、1つ以上のモジュール102および204、ならびに他のユーザ機器モジュール206を含む。
以下の実装では、MIMOを利用する64QAM動作のためのシグナリング構造にある設定が加えられる。
〔HS-SCCH設計〕
基本的なデザインは、全ての組み合わせ、MIMO動作、非MIMO動作に対応可能であるべきである。また、1つはMIMO、もう1つは非MIMOである2つのみのHS-SCCH構造を含む、64QAMを用いる動作および用いない動作に対応可能であるべきである。また、逆方向にも使うことのできる方式でデザインすることが目標である。
前述の事項に基づき、リリース5 HS-SCCHを、64QAMサポートの基礎として捉えてもよい。64QAMをサポートする場合であっても、部分2は依然として同じであってもよい。64QAM変調の標示子が部分1に含まれる必要があるだけである。
[表1:非MIMO動作のためのHS-SCCHの部分1の構造]
前述に基づくと、64QAMを用いないMIMOに対応するように最適化された部分1の構造を最初に実装し、その上で64QAM導入の可能性を考慮するように、その構造を拡張してもよい。ランク標示子ビットおよびアンテナ重み情報ビットは、既に約40%だけ部分1のビット数を増加させるため、部分1の追加のビットをこれらの3ビットに限定するようにする。
64QAMを用いないMIMOのための部分1のフォーマットは、64QAMにも対応するように容易に拡張可能である。
リリース7のHS-SCCHのためのこの実装は、64QAMが設定されるか否かに依存する異なる解釈を両方とも有する、主に2つだけの異なるHS-SCCHを用いることによって、別々におよび同時にMIMOおよび64QAMに対応する。
Claims (48)
- 第1の場合において、第1の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第1の変調を使用して第1の送信信号を送信することと、第2の場合において、第2の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第2の変調を使用して第2の送信信号を送信することとを含み、ただし、
前記第1の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調を示す変調標示子と、前記第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含み、
前記第2の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調以外の変調を示す変調標示子と、前記第2の変調を示す別の変調標示子と、前記第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含み、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、
方法。 - 前記第1の制御メッセージの前記第1の部分および前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の長さは同等である、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項1又は2に記載の方法。
- 第3の場合において、第3の制御メッセージの第1の部分を送信することと、その後、16QAM変調を使用して第3の送信信号を、64QAMに対応していないユーザ機器に送信することをさらに含み、ただし、前記第3の制御メッセージの前記第1の部分が、
前記第1の変調スキーム以外の変調を示す変調標示子と、
前記第3の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第3のチャネライゼーション・コード・セット標示子であって、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子と同一の長さである第3のチャネライゼーション・コード・セット標示子と、
を含む、請求項3に記載の方法。 - 前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は6ビットである、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
- 前記第2の場合に関し、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、前記別の変調標示子のために前記第2の制御メッセージの前記第1の部分にスペースを設けるべく、最下位ビットによって短縮される、請求項6に記載の方法。
- 各前記制御メッセージのそれぞれの前記第1の部分は、高速共有制御チャネル上で送信され、前記第1および第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、対応する前記第1および第2の送信信号が送信される高速物理ダウンリンク共有チャネルのためのものである、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
- 伝送の適応変調を特定することを対象とする処理を実行させるための、デジタルデータプロセッサによって実行可能な機械可読命令のプログラムを実体化するメモリであって、
前記処理が、第1の場合において、第1の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第1の変調を使用して第1の送信信号を送信することと、第2の場合において、第2の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第2の変調を使用して第2の送信信号を送信することを含み、ただし、
前記第1の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調を示す変調標示子と、前記第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含み、
前記第2の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調以外の変調を示す変調標示子と、前記第2の変調を示す別の変調標示子と、前記第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含み、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、
メモリ。 - 前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項9に記載のメモリ。
- 前記処理が、第3の場合において、第3の制御メッセージの第1の部分を送信することと、その後、16QAM変調を使用して第3の送信信号を、64QAMに対応していないユーザ機器に送信することをさらに含み、ただし、前記第3の制御メッセージの前記第1の部分が、
前記第1の変調スキーム以外の変調を示す変調標示子と、
前記第3の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第3のチャネライゼーション・コード・セット標示子であって、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子と同一の長さである第3のチャネライゼーション・コード・セット標示子と、
を含む、請求項10に記載のメモリ。 - 前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は6ビットである、請求項9から11のいずれかに記載のメモリ。
- 前記処理が、前記第2の場合に関し、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、前記別の変調標示子のために前記第2の制御メッセージの前記第1の部分にスペースを設けるべく、最下位ビットによって短縮することを含む、請求項12に記載のメモリ。
- プロセッサに組み合わされる送信機および変調器を備える装置であって、
前記送信機は、第1の場合において、第1の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第1の変調を使用して第1の送信信号を送信するように構成され、ただし、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調を示す変調標示子と、前記第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含み;
前記送信機は、第2の場合において、第2の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第2の変調を使用して第2の送信信号を送信するように構成され、ただし、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調以外の変調を示す変調標示子と、前記第2の変調を示す別の変調標示子と、前記第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含み;
前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、装置。 - 前記第1の制御メッセージの前記第1の部分および前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の長さは同等である、請求項14に記載の装置。
- 前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項14又は15に記載の装置。
- 前記送信機は、第3の場合において、第3の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後16QAM変調を使用して第3の送信信号を、64QAMに対応していないユーザ機器に送信するように構成され、ただし、前記第3の制御メッセージの前記第1の部分が、
前記第1の変調スキーム以外の変調を示す変調標示子と、
前記第3の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第3のチャネライゼーション・コード・セット標示子であって、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子と同一の長さである第3のチャネライゼーション・コード・セット標示子と、
を含む、請求項16に記載の装置。 - 前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は6ビットである、請求項14から18のいずれかに記載の装置。
- 前記プロセッサは、前記第2の場合に関し、前記別の変調標示子のために前記第2の制御メッセージの前記第1の部分にスペースを設けるべく、最下位ビットによって前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子を短縮する、請求項19に記載の装置。
- 前記送信機は、高速共有制御チャネル上で、各前記制御メッセージのそれぞれの前記第1の部分を送信し、前記第1および第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、前記送信機が対応する前記第1および第2の送信信号を送信する高速物理ダウンリンク共有チャネルのためのものである、請求項14から20のいずれかに記載の装置。
- 高速パケットアクセスシステムネットワークのノードBとして構成される、請求項14から21のいずれかに記載の装置。
- 集積回路として構成される、請求項14から21のいずれかに記載の装置。
- 第1の場合や第2の場合に応じて制御メッセージを構成する手段と、前記制御メッセージを送信する手段とを備える装置。ただし、
前記構成する手段及び前記送信する手段は、第1の場合において、第1の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第1の変調を使用して第1の送信信号を送信する。ただし、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調を示す変調標示子と、前記第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含む。
また、前記構成する手段及び前記送信する手段は、第2の場合において、第2の制御メッセージの第1の部分を送信し、その後、第2の変調を使用して第2の送信信号を送信する。ただし、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分は、前記第1の変調以外の変調を示す変調標示子と、前記第2の変調を示す別の変調標示子と、前記第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを示す第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子とを含む。
また、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い。 - 前記構成する手段はデジタルプロセッサを備え、前記送信する手段は送信機を備え、
前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択し、
前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、
前記第2の場合に関し、前記構成する手段は、前記別の変調標示子のために前記第2の制御メッセージの前記第1の部分にスペースを設けるべく、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子を最下位ビットによって6ビットまで短縮する、請求項24に記載の装置。 - 第1の場合において、受信した第1の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、第1の変調を決定することと、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分の第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定することと、
前記決定した第1の変調に従って、前記受信した第1の送信信号を復調することと、
第2の場合において、受信した第2の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、前記第1の変調以外の変調を決定することと、
前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の別の変調標示子から、前記第1の変調以外である特定の第2の変調を決定することと、
前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定することと、
前記決定した特定の第2の変調に従って、前記受信した第2の送信信号を復調することと、
を含み、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、方法。 - 第1の制御メッセージの前記第1の部分および前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の長さは同等である、請求項26に記載の方法。
- 前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項26又は27に記載の方法。
- 前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は6ビットである、請求項26から29のいずれかに記載の方法。
- 前記第2の場合に関し、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、最下位ビットによって短くされており、その代わりに、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分に前記別の変調標示子が存在している、請求項30に記載の方法。
- 各前記制御メッセージのそれぞれの前記第1の部分は、高速共有制御チャネル上で受信され、前記第1および第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、対応する前記第1および第2の送信信号が受信される高速物理ダウンリンク共有チャネルのためのものである、請求項26から31のいずれかに記載の方法。
- 伝送の適応変調を特定することを対象とする処理を実行させるための、デジタルデータプロセッサによって実行可能な機械可読命令のプログラムを実体化するメモリであって、前記処理が、
第1の場合において、受信した第1の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、第1の変調を決定することと、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分の第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定することと、
前記決定した第1の変調に従って、前記受信した第1の送信信号を復調することと、
第2の場合において、受信した第2の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、前記第1の変調以外の変調を決定することと、
前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の別の変調標示子から、前記第1の変調以外である特定の第2の変調を決定することと、
前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定することと、
前記決定した特定の第2の変調に従って、前記受信した第2の送信信号を復調することと、
を含み、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、メモリ。 - 前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項33に記載のメモリ。
- 前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は6ビットである、請求項33又は34に記載のメモリ。
- 前記第2の場合に関し、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、最下位ビットによって短くされており、その代わりに、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分に前記別の変調標示子が存在している、請求項35に記載のメモリ。
- 各前記制御メッセージのそれぞれの前記第1の部分は、高速共有制御チャネル上で受信され、前記第1および第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、対応する前記第1および第2の送信信号が受信される高速物理ダウンリンク共有チャネルのためのものである、請求項33から34のいずれかに記載のメモリ。
- プロセッサに組み合わされる受信機を備える装置であって、前記受信機が、
第1の場合において、受信した第1の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、第1の変調を決定し、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分の第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定し、前記決定した第1の変調に従って、前記受信した第1の送信信号を復調するように構成され;
第2の場合において、受信した第2の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、前記第1の変調以外の変調を決定し、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の別の変調標示子から、前記第1の変調以外である特定の第2の変調を決定し、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定し、前記決定した特定の第2の変調に従って、前記受信した第2の送信信号を復調するように構成され;
前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、装置。 - 前記第1の制御メッセージの前記第1の部分および前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の長さは同等である、請求項38に記載の装置。
- 前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項38又は39に記載の装置。
- 前記変調標示子の各々は1ビットであり、前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子は7ビットであり、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は6ビットである、請求項38から41のいずれかに記載の装置。
- 前記第2の場合に関し、前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、最下位ビットによって短くされており、その代わりに、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分に前記別の変調標示子が存在している、請求項42に記載の装置。
- 各前記制御メッセージのそれぞれの前記第1の部分は、高速共有制御チャネル上で受信され、前記第1および第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子は、対応する前記第1および第2の送信信号が受信される高速物理ダウンリンク共有チャネルのためのものである、請求項38から43のいずれかに記載の装置。
- 高速パケットアクセスシステムネットワークにおいて動作するユーザ機器を備える、請求項38から44のいずれかに記載の装置。
- 集積回路を備える請求項38から44のいずれかに記載の装置。
- 処理手段に組み合わされる受信手段を備える装置であって、前記受信手段が、
第1の場合において、受信した第1の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、第1の変調を決定し、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分の第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第1の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定し、前記決定した第1の変調に従って、前記受信した第1の送信信号を復調するように構成され;
第2の場合において、受信した第2の制御メッセージの第1の部分の変調標示子から、前記第1の変調以外の変調を決定し、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の別の変調標示子から、前記第1の変調以外である特定の第2の変調を決定し、前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子から、第2の送信信号のチャネライゼーション・コードを決定し、前記決定した特定の第2の変調に従って、前記受信した第2の送信信号を復調するように構成され;
前記第2のチャネライゼーション・コード・セット標示子が、前記別の変調標示子のサイズだけ前記第1のチャネライゼーション・コード・セット標示子よりも短い、装置。 - 前記受信手段は受信機を備え、前記処理手段はプロセッサを備え、さらに、前記第1の制御メッセージの前記第1の部分および前記第2の制御メッセージの前記第1の部分の長さは同等であり、前記第1の変調はQPSKであり、前記第1の変調以外の変調はQAMであり、前記別の変調標示子は16QAMおよび64QAMから選択する、請求項47に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87972607P | 2007-01-09 | 2007-01-09 | |
US60/879,726 | 2007-01-09 | ||
PCT/IB2008/050058 WO2008084444A2 (en) | 2007-01-09 | 2008-01-09 | Method, apparatus and computer program to signal additional modulation scheme without additional signalling overhead |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010516139A JP2010516139A (ja) | 2010-05-13 |
JP4840889B2 true JP4840889B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39494231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009545266A Active JP4840889B2 (ja) | 2007-01-09 | 2008-01-09 | 伝送オーバーヘッドの増加を伴わずに追加の変調スキームを伝送するための方法、装置、およびコンピュータプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7916749B2 (ja) |
EP (1) | EP2103020B1 (ja) |
JP (1) | JP4840889B2 (ja) |
KR (1) | KR101052374B1 (ja) |
CN (1) | CN101647221B (ja) |
WO (1) | WO2008084444A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102387485B (zh) * | 2007-04-27 | 2015-07-29 | 华为技术有限公司 | 发送控制信令的方法和装置 |
US8270360B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-09-18 | Zte Corporation | Method for indicating modulation mode in high speed downlink packet accessing |
CN102821426B (zh) * | 2008-08-05 | 2017-04-12 | 华为技术有限公司 | 一种网络资源配置的方法、设备和系统 |
CN101668336B (zh) * | 2008-09-04 | 2012-05-02 | 电信科学技术研究院 | 高速分组接入演进系统mimo传输的方法及设备 |
CN101742650B (zh) * | 2008-11-25 | 2012-07-04 | 电信科学技术研究院 | 一种发送和接收hs-scch的方法、基站和终端 |
ES2363905B1 (es) * | 2009-09-18 | 2012-06-22 | Vodafone España, S.A.U. | Diversidad de transmisión multiportadora en utran para hsdpa. |
CN102056282A (zh) * | 2009-10-30 | 2011-05-11 | 华为技术有限公司 | 分组接入网络中的通信方法、基站以及中继节点 |
US20110176519A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-07-21 | Pavan Kumar Vitthaladevuni | Signalling of Multiple-User Multiple-Input and Multiple-Output Transmissions in High-Speed Packet Access Systems |
CN102104957B (zh) * | 2009-12-21 | 2013-10-09 | 华为技术有限公司 | 指示mu-mimo模式的方法及装置 |
CN102763361B (zh) * | 2010-02-12 | 2016-04-27 | 交互数字专利控股公司 | 发送用于多个下行链路载波的反馈 |
CN102223718B (zh) * | 2010-04-15 | 2014-12-10 | 鼎桥通信技术有限公司 | 采用mu mimo技术的hsdpa调度器和调度方法 |
CN103178941B (zh) | 2011-12-26 | 2014-12-24 | 华为技术有限公司 | 控制信息发送方法及基站 |
CN103686847B (zh) * | 2012-09-13 | 2018-08-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种高速下行分组接入多流的优化方法、系统及装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147331A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Nokia Corp | 搬送ブロックサイズ(tbs)シグナリングの改善 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2380039C (en) * | 2001-04-03 | 2008-12-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of transmitting control data in cdma mobile communication system |
KR100754552B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2007-09-05 | 삼성전자주식회사 | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법 |
US7301929B2 (en) * | 2002-08-09 | 2007-11-27 | Spyder Navigations, L.L.C. | Method and system for transport block size signaling based on modulation type for HSDPA |
JP4576868B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2010-11-10 | 富士通株式会社 | 無線装置、受信方法、移動局 |
ES2716802T3 (es) * | 2006-10-30 | 2019-06-17 | Nokia Technologies Oy | Señalización de información de modulación adicional para acceso de paquetes de enlace descendente de alta velocidad |
-
2008
- 2008-01-09 WO PCT/IB2008/050058 patent/WO2008084444A2/en active Application Filing
- 2008-01-09 EP EP08702381.8A patent/EP2103020B1/en active Active
- 2008-01-09 KR KR1020097016609A patent/KR101052374B1/ko active IP Right Grant
- 2008-01-09 CN CN2008800078013A patent/CN101647221B/zh active Active
- 2008-01-09 JP JP2009545266A patent/JP4840889B2/ja active Active
- 2008-01-09 US US12/008,302 patent/US7916749B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147331A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Nokia Corp | 搬送ブロックサイズ(tbs)シグナリングの改善 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2103020A2 (en) | 2009-09-23 |
JP2010516139A (ja) | 2010-05-13 |
US7916749B2 (en) | 2011-03-29 |
CN101647221B (zh) | 2013-02-13 |
KR101052374B1 (ko) | 2011-07-28 |
WO2008084444A3 (en) | 2008-09-12 |
US20080212608A1 (en) | 2008-09-04 |
CN101647221A (zh) | 2010-02-10 |
WO2008084444A2 (en) | 2008-07-17 |
EP2103020B1 (en) | 2018-03-07 |
KR20090096555A (ko) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840889B2 (ja) | 伝送オーバーヘッドの増加を伴わずに追加の変調スキームを伝送するための方法、装置、およびコンピュータプログラム | |
JP6970726B2 (ja) | Harqを実装するシステムにおけるコードワード対レイヤ・マッピング | |
CN100593290C (zh) | 无线通信系统 | |
CN102577471B (zh) | 在无线通信系统中的信息传输 | |
KR101162821B1 (ko) | 변조 및 코딩 방식을 시그널링하는 방법, 변조 및 코딩 방식을 시그널링하는 장치 및 메모리 | |
CN102415041B (zh) | 用于mimo操作的秩指示和预编码指示 | |
US9100969B2 (en) | Physical layer feedback for in-device coexistence interference mitigation | |
CN112399566B (zh) | 处理数据的方法和通信装置 | |
CN102415043B (zh) | 用于mimo操作的秩指示和预编码指示 | |
CN104081697A (zh) | 非正交发射模式 | |
KR20180122879A (ko) | eV2X를 위한 복조 참조신호 송수신 방법 및 장치 | |
CN102948099B (zh) | 用于物理上行链路控制信道的空间频率分组编码 | |
TWI542168B (zh) | 針對四載波高速下行鏈接封包接取多重輸入多重輸出之混成自動重覆請求確認頻道編碼技術 | |
CN102804628B (zh) | 包括至少两个发射天线的站以及从其进行发射的方法 | |
CN102957501A (zh) | Mimo系统中秩自适应指示方法、网络侧网元和终端 | |
CN101207422B (zh) | 数据发送的方法、装置及基站 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |