JP4840773B2 - 水素センサおよび水素ガス検知装置 - Google Patents
水素センサおよび水素ガス検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840773B2 JP4840773B2 JP2006315600A JP2006315600A JP4840773B2 JP 4840773 B2 JP4840773 B2 JP 4840773B2 JP 2006315600 A JP2006315600 A JP 2006315600A JP 2006315600 A JP2006315600 A JP 2006315600A JP 4840773 B2 JP4840773 B2 JP 4840773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- thin film
- film layer
- hydrogen
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/7703—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/78—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/78—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
- G01N21/783—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N2021/7769—Measurement method of reaction-produced change in sensor
- G01N2021/7773—Reflection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/22—Hydrogen, per se
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
請求項2に記載の水素センサは、平板光伝送路として、光の入射角および出射角が特定の一の角度に限定されないスラブ光導波路を用いる構成としたので、平板光伝送路の厚さ方向あるいは幅方向のいずれか一方又は双方に光を拡散して入射させるのに好都合である。
請求項6に記載の水素ガス検知装置は、光源から放射された光を、水素センサの入射部から平板光伝送路に導入し、水素センサの平板光伝送路で伝送したのち平板光伝送路から出射し、出射集光部で集光して光センサに伝送する水素ガス検知装置において、水素センサが、薄膜層の鏡面反射状態、吸収状態および透過状態の状態遷移を有し、かつ鏡面反射状態から透過状態に遷移するまでの時間が第1の境界面に入射する光の波長に依存するものである。さらに該水素ガス検知装置は、水素センサの入射部に光を照射する光源および水素センサの出射部から伝送される光を受光する光センサを有し、光源が放射する光の波長分布を変化させる手段、光源から光センサまでの光路上に配置された色フィルタ、光電変換特性に波長依存性を有する光電変換素子を用いた光センサのうち、少なくとも一つを有し、光センサが受光した光量を予め設定された閾値と比較して、水素ガスを検知する。
(水素センサ)
図1は、水素センサ10および水素ガス検知装置20aの概略構成例を示す図である。
水素ガス検知装置20aは、水素センサ10、光源21および光センサ22を有している。光源21から放射された光は、光源21の光軸上に沿って入射部18に入射する光21aと、光軸以外の経路を通って入射部18に入射する光とからなるが、図1中、光軸から最も上方の経路を通って入射部18に入射する光を光21bと表示し、光軸から最も下方の経路を通って入射部18に入射する光を光21cと表示し、光21a、21b、21cを含む光源21から放射された全ての光を光21rと表示する(入射部18に入射した後についても同様に表示する)。
(薄膜層の状態遷移)
マグネシウム・ニッケル合金からなる薄膜層12、およびパラジウムからなる触媒層13を有する調光膜14では、水素ガスに触れた触媒層13によって薄膜層12が水素化されるとき、薄膜層12は、次のように状態が遷移する。すなわち、薄膜層12は、コア11から入射した光21rを、第1の境界面12aで鏡面反射する鏡面反射状態から、第1の境界面12aの近傍の薄膜層12の領域12b(図3参照)において吸収する吸収状態に遷移し、さらに触媒層13へと透過させる透過状態に遷移する。薄膜層12が吸収状態に遷移すると、第1の境界面12aに入射した光21rは、一部が薄膜層12の領域12bに入射し吸収されて減衰し、残りが第1の境界面12aで反射される。その結果、コア11の他端側11bに到達する光21rの光量が低下する。薄膜層12が透過状態に遷移すると、光21rは、第1の境界面12aで反射されずに薄膜層12に入射して、薄膜層12を減衰しつつ透過し、触媒層13から水素センサ10の外部に出射するから、コア11の他端側11bに到達する光21rの光量はさらに低下する。
(水素ガス検知装置)
図5は、実施例2にかかる水素ガス検知装置20bの概略構成例を示す図である。水素センサ10は、鏡面反射状態から透過状態に遷移するまでの時間が第1の境界面12aに入射する光の波長に依存するものである。水素ガス検知装置20bは、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードを有して、例えば波長領域400nmないし700nmにおいて、ほぼ平坦な波長分布を有する光を発するように構成された光源21と、上記各発光ダイオードの駆動電流を制御して光源21が発する光21rの波長分布を制御することができる電源30を有している。ここで光センサ22は、受光した光量を予め任意に設定された閾値と比較する(閾値よりも受光量が低下したことをもって、光センサ22が水素ガスを検知する)。
図6(a)および(b)は、時刻t0において漏洩水素ガスが水素センサ10の触媒層に触れたとした場合の、薄膜層12の応答と、光センサ22の閾値の設定と、水素ガスの検知時間との関係を示すグラフであり(縦軸は光センサ22の受光光量、横軸は時間である)、薄膜層12の応答特性を速い方から応答特性x1、x2、x3で示したものである。図6(a)は、閾値をTh1としたときの応答特性対水素ガス検知時間を示している。たとえば応答特性x1のときには、閾値Th1と応答特性x1とが交わる点における時刻t11が水素ガスの検知時刻である。閾値Th1と応答特性x2若しくはx3とが交わる点における時刻はt12若しくはt13となって、薄膜層12の応答が遅くなるほど遅くなる(t11<t12<t13であり、水素ガス検知時間はt11−t0、t12−t0、t13−t0となる)。
ここで、水素ガス検知装置20bは、光源21と入射部18との間に色フィルタ31を有するものであってもよい。色フィルタ31によって、光源21から放射される光21rの波長領域のうち、400nmないし500nmの波長領域の光をコア11に入射すれば、薄膜層12は、水素に触れた触媒層13に迅速に応答して、水素ガス検知装置20bは漏洩水素ガスを迅速に検知することができる。色フィルタ31によって、600nmより長い波長の光をコア11に入射すれば、薄膜層12の応答が遅くなる。このように水素ガス検知装置20bは、水素ガス検知時間を任意に設定することができる。
水素ガス検知装置20bは、出射集光部19からの光21rを光電変換特性に波長依存性を有する光電変換素子によって受光する光センサ22を用いてもよい。かかる水素ガス検知装置20bでは、光電変換素子の光電変換特性を適宜選択して、薄膜層12の水素化に迅速に反応する波長の光を検知して水素ガスを迅速に検知することができるし、あるいは薄膜層12の水素化にゆっくりと反応する波長の光を検知して水素ガスを比較的遅く検知することもできる。
11 平板光伝送路(コア)
11a 平板光伝送路(コア)の一端側
11b 平板光伝送路(コア)の他端側
12 薄膜層
12a 第1の境界面
13 触媒層
15 基板(クラッド)
15a 第2の境界面
18 入射部
19 出射集光部
20a、20b 水素ガス検知装置
21 光源
22 光センサ
30 電源
31 色フィルタ
Claims (6)
- 平板光伝送路と、
前記平板光伝送路の表面に形成されて前記平板光伝送路との間に第1の境界面を形成する薄膜層と、
前記薄膜層の表面に形成された触媒層と、
前記平板光伝送路の裏面に接して前記平板光伝送路との間に第2の境界面を形成する基板と、
光源から放射された光を前記平板光伝送路の一端側に導入する入射部と、
前記一端側に導入され前記平板光伝送路を伝送されて前記平板光伝送路の他端側から出射した光を、集光し光センサに伝送する出射集光部とを有し、
前記入射部は、光源から放射された光を、前記平板光伝送路の厚さ方向に拡散して入射する手段あるいは前記平板光伝送路の幅方向に拡散して入射する手段の、いずれか一方若しくは双方を有し、
前記平板光伝送路は、前記一端側に入射した光を、前記第1の境界面と前記第2の境界面とを交互に反射させて伝送し、
前記触媒層は、雰囲気中に含まれる水素ガスに触れると前記薄膜層を水素化して前記薄膜層および前記薄膜層が前記平板光伝送路との間に形成した前記第1の境界面の光学的反射率を可逆的に変化させる
ことを特徴とする水素センサ。 - 前記平板光伝送路および前記基板が、光の入射角および出射角が特定の一の角度に限定されないスラブ光導波路であることを特徴とする請求項1に記載の水素センサ。
- 光源と、水素センサと、光センサとを有して、前記光源から放射された光を、前記水素センサの入射部から平板光伝送路に導入し、前記平板光伝送路で伝送したのち出射し、出射集光部で集光して前記光センサに伝送する水素ガス検知装置において、
前記水素センサが請求項1または2に記載の水素センサであることを特徴とする水素ガス検知装置。 - 前記触媒層が水素ガスに触れて前記薄膜層を水素化するとき、
前記薄膜層は、前記第1の境界面に入射する光を、前記第1の境界面において鏡面反射する鏡面反射状態から、前記第1の境界面近傍の前記薄膜層において吸収する吸収状態に遷移したのち、触媒層へと透過する透過状態に遷移し、
かつ前記鏡面反射状態から前記透過状態に遷移するまでの時間が前記第1の境界面に入射する光の波長に依存することを特徴とする請求項1または2に記載の水素センサ。 - 前記触媒層がパラジウムで形成され、前記薄膜層がマグネシウム・ニッケル合金薄膜層で形成されたことを特徴とする請求項4に記載の水素センサ。
- 光源と、水素センサと、光センサとを有して、前記光源から放射された光を、前記水素センサの入射部から平板光伝送路に導入し、前記平板光伝送路で伝送したのち出射し、出射集光部で集光して前記光センサに伝送する水素ガス検知装置において、
前記水素センサが請求項4または5に記載の水素センサであり、
前記光源が放射する光の波長分布を変化させる手段、前記光源から前記光センサまでの光路上に配置された色フィルタ、光電変換特性に波長依存性を有する光電変換素子を用いた前記光センサのうち、少なくとも一つを有し、
前記光センサは、前記水素センサから伝送されたて受光した光量を予め設定された閾値と比較して、水素ガスを検知することを特徴とする水素ガス検知装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315600A JP4840773B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 水素センサおよび水素ガス検知装置 |
PCT/JP2007/063744 WO2008062582A1 (fr) | 2006-11-22 | 2007-07-10 | Capteur d'hydrogène et détecteur de gaz d'hydrogène |
CA2670304A CA2670304C (en) | 2006-11-22 | 2007-07-10 | Hydrogen sensor and hydrogen gas detecting apparatus |
EP07790562.8A EP2085768B1 (en) | 2006-11-22 | 2007-07-10 | Hydrogen gas detector |
KR1020097010282A KR101332974B1 (ko) | 2006-11-22 | 2007-07-10 | 수소센서 및 수소가스 검지장치 |
CN2007800434278A CN101542274B (zh) | 2006-11-22 | 2007-07-10 | 氢传感器和氢气检测装置 |
US12/515,950 US8025844B2 (en) | 2006-11-22 | 2007-07-10 | Hydrogen sensor and hydrogen gas detecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006315600A JP4840773B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 水素センサおよび水素ガス検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128884A JP2008128884A (ja) | 2008-06-05 |
JP4840773B2 true JP4840773B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39429523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006315600A Active JP4840773B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 水素センサおよび水素ガス検知装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8025844B2 (ja) |
EP (1) | EP2085768B1 (ja) |
JP (1) | JP4840773B2 (ja) |
KR (1) | KR101332974B1 (ja) |
CN (1) | CN101542274B (ja) |
CA (1) | CA2670304C (ja) |
WO (1) | WO2008062582A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5150533B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-02-20 | 株式会社アツミテック | 水素センサ |
JP6145861B2 (ja) * | 2012-08-15 | 2017-06-14 | 富士フイルム株式会社 | 光電場増強デバイス、光測定装置および方法 |
JP6496973B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2019-04-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター、光学モジュール、電子機器 |
WO2016184792A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | Abb Technology Ag | Optical sensing system for determining hydrogen |
JP6647589B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-02-14 | 秋田県 | 光検知式水素ガスセンサ |
CN106442955B (zh) * | 2016-11-09 | 2023-05-16 | 苏州一呼医疗科技有限公司 | 智能呼气分子诊断系统的反射式光学检测装置 |
JP7183294B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2022-12-05 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 多孔質膜センサ素子 |
CN108717053A (zh) * | 2018-06-13 | 2018-10-30 | 佛山市澄澜点寸科技有限公司 | 一种氢气传感器 |
CN108709905B (zh) * | 2018-06-25 | 2020-10-30 | 复旦大学 | 基于非均匀光照的光增强型气敏元件 |
US20240344997A1 (en) * | 2021-08-11 | 2024-10-17 | The University Of Kitakyushu | Optical detection chip and optical detection system |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5879141A (ja) * | 1981-11-05 | 1983-05-12 | Hochiki Corp | 光学式ガス検知器 |
JPS6039536A (ja) * | 1983-08-12 | 1985-03-01 | Hochiki Corp | ガスセンサ |
GB2156970B (en) * | 1984-01-06 | 1987-09-16 | Plessey Co Plc | Optical detection of specific molecules |
EP0403468A1 (de) | 1988-02-14 | 1990-12-27 | LUKOSZ, Walter | Integriert-optisches interferenzverfahren |
JP3034640B2 (ja) * | 1991-05-30 | 2000-04-17 | 同和鉱業株式会社 | 還元性物質及び酸化性物質の検出方法及びその装置 |
JPH0772081A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Nakano Vinegar Co Ltd | Co2 濃度測定装置 |
JPH07243973A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Ebara Res Co Ltd | 酸性ガスまたはアルカリ性ガスの検知材及びその製造方法並びに検知装置 |
JP2807777B2 (ja) * | 1994-09-09 | 1998-10-08 | 工業技術院長 | スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置 |
CN2222918Y (zh) * | 1994-12-30 | 1996-03-20 | 东南大学 | 高可靠氢敏化学传感器 |
JPH11106384A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Tokuyama Corp | カリックスアレーン化合物 |
US6903815B2 (en) * | 2001-11-22 | 2005-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical waveguide sensor, device, system and method for glucose measurement |
US20040173004A1 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-09 | Eblen John P. | Robust palladium based hydrogen sensor |
JP4164574B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2008-10-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 光学反射率変化を用いる水素センサ、水素検出方法及び検出装置 |
US20050186117A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-08-25 | Hiroyuki Uchiyama | Gas detecting method and gas sensors |
JP2005233884A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | System Instruments Kk | エバネッセント波を用いた粉末若しくは粉末を固めた試料片の紫外可視吸収スペクトル測定装置 |
JP4761867B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 光学式センサチップ |
JP4517079B2 (ja) | 2005-10-07 | 2010-08-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | スラブ光導波路分光ケミカルセンサ |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006315600A patent/JP4840773B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-10 EP EP07790562.8A patent/EP2085768B1/en active Active
- 2007-07-10 CA CA2670304A patent/CA2670304C/en active Active
- 2007-07-10 US US12/515,950 patent/US8025844B2/en active Active
- 2007-07-10 KR KR1020097010282A patent/KR101332974B1/ko active Active
- 2007-07-10 WO PCT/JP2007/063744 patent/WO2008062582A1/ja active Application Filing
- 2007-07-10 CN CN2007800434278A patent/CN101542274B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100054999A1 (en) | 2010-03-04 |
WO2008062582A1 (fr) | 2008-05-29 |
CA2670304A1 (en) | 2008-05-29 |
JP2008128884A (ja) | 2008-06-05 |
CA2670304C (en) | 2015-04-28 |
EP2085768B1 (en) | 2014-08-20 |
KR101332974B1 (ko) | 2013-11-25 |
EP2085768A4 (en) | 2013-04-03 |
EP2085768A1 (en) | 2009-08-05 |
CN101542274A (zh) | 2009-09-23 |
US8025844B2 (en) | 2011-09-27 |
KR20090082900A (ko) | 2009-07-31 |
CN101542274B (zh) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840773B2 (ja) | 水素センサおよび水素ガス検知装置 | |
KR100843287B1 (ko) | 광제어용 구조체 및 이를 이용한 면광원 장치 | |
JP6575100B2 (ja) | 導光部材、面光源装置及び表示装置 | |
TWI603127B (zh) | 光耦合光學系統與使用光擴散性光纖之方法 | |
US7884314B2 (en) | Light guide mechanism for guiding a light to an illuminance sensor | |
US20090135425A1 (en) | Hydrogen gas detection device | |
CN103339535B (zh) | 光学复合片 | |
WO2009041195A1 (ja) | 酸化膜を用いた光導波モードセンサー及びその製造方法 | |
KR102095366B1 (ko) | 조명 유리 패널 | |
JP2010223817A (ja) | エタノールセンサ及びこれを用いたエタノール計測システム | |
WO2004017053A1 (ja) | 結露検出装置 | |
JP2019075352A (ja) | 照明装置 | |
JP2005265590A (ja) | 水素センサ及びその利用 | |
WO2015186566A1 (ja) | ライン光源及び光ラインセンサユニット | |
JP2014011003A (ja) | 照明装置 | |
JP2010086671A (ja) | 光源装置 | |
JP6356563B2 (ja) | 光センサモジュール | |
JP3023363U (ja) | 面発光装置 | |
JP7575286B2 (ja) | 煙感知器 | |
JPH0772080A (ja) | ガス検出装置 | |
JP2008004321A (ja) | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 | |
TWM447952U (zh) | 自然光照明系統 | |
JP4774906B2 (ja) | 光制御シート、面光源装置 | |
JP3877293B2 (ja) | 導光シート | |
JP3132034U (ja) | ライン状照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171014 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |