JP4840227B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840227B2 JP4840227B2 JP2007093082A JP2007093082A JP4840227B2 JP 4840227 B2 JP4840227 B2 JP 4840227B2 JP 2007093082 A JP2007093082 A JP 2007093082A JP 2007093082 A JP2007093082 A JP 2007093082A JP 4840227 B2 JP4840227 B2 JP 4840227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- strip
- holding
- pressing
- airbag device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、膨張用ガスの流入時に周壁を膨らませて膨張するエアバッグを備えて構成されるエアバッグ装置に関し、詳しくは、膨張するエアバッグの周壁側に先端側の端部を連結させる可撓性を有した帯片と、帯片におけるエアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部を帯片に作用する張力に対抗して保持可能で、かつ、帯片の元部側端部の保持を解除可能とする保持機構と、を備えて構成される助手席用、運転席用、歩行者用等に好適なエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag apparatus including an airbag that is inflated by inflating a peripheral wall when an inflating gas flows in, and more specifically, a flexible device that connects a distal end side end to the peripheral wall side of the inflating airbag. And the end of the strip that is remote from the connecting portion of the strip to the peripheral wall side of the airbag can be held against the tension acting on the strip, and the origin of the strip The present invention relates to an airbag device suitable for a passenger seat, a driver seat, a pedestrian, and the like configured to include a holding mechanism that can release the holding of the section side end.
従来、エアバッグ装置では、乗員や歩行者等を保護可能に収納部位から突出して膨張するエアバッグの他に、エアバッグの収納部位からの突出量を規制可能に、収納部位側とエアバッグ側とを連結するテザーや、エアバッグの内圧を調整可能に、エアバッグへ流入する膨張用ガスを排気可能な排気機構を備えて構成されるものがあった(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in an airbag device, in addition to an airbag that protrudes and expands from a storage part so as to protect occupants and pedestrians, the amount of protrusion from the storage part of the airbag can be regulated. And an exhaust mechanism capable of exhausting the inflation gas flowing into the airbag so that the internal pressure of the airbag can be adjusted (see, for example, Patent Document 1).
このエアバッグ装置では、テザーや内圧調整用の調整ベルトからなる帯片が、エアバッグの膨張する周壁に連結されており、帯片におけるエアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部には、保持機構の係止ピンに係止されるリングに対して、円筒状に縫製しつつ巻き掛けるようにループ部を形成し、そのループ部を、保持機構の係止ピンに係止されるリングに対して、連結させていた。 In this airbag device, a strip consisting of a tether and an adjustment belt for adjusting internal pressure is connected to a peripheral wall on which the airbag is inflated. A loop portion is formed on the end portion of the ring so as to be wound around the ring locked to the locking pin of the holding mechanism while being sewn in a cylindrical shape, and the loop portion is used as the locking pin of the holding mechanism. It was connected to the ring to be locked.
そして、このエアバッグ装置では、リングを保持機構の係止ピンに係止させ、リングを介在させて、帯片を保持機構に保持させ、保持解除時には、係止ピンをリングから引き抜いて、帯片を、リングとともに、保持機構から開放させ、そして、上記のエアバッグの突出量や内圧を調整していた。
しかし、従来のエアバッグ装置では、帯片自体の保持機構側に保持されるループ状の元部側端部には、エアバッグの膨張時の大きな張力が作用することが避けられない。そして、帯片は、エアバッグとともに折り畳まれることから、エアバッグの周壁と同様な可撓性を有した織布から形成されており、エアバッグの膨張時の張力の発生時、保持機構に保持された元部側端部には応力集中が生じ易く、特に、ループ状の元部側端部では、ループ状に結合する際のループ状の端末の結合部位自体にも、応力集中が生ずることとなって、破損防止用の補強のための補強布や補強縫い等の加工が必要となって、簡便に帯片を保持機構に連結させる構造に課題があった。 However, in the conventional airbag device, it is inevitable that a large tension at the time of inflation of the airbag acts on the loop-shaped base side end held on the holding mechanism side of the strip itself. And since the strip is folded together with the airbag, it is formed of a woven fabric having the same flexibility as the peripheral wall of the airbag, and is held by the holding mechanism when tension is generated when the airbag is inflated. Stress concentration is likely to occur at the end portion of the base portion, and particularly at the end portion of the loop-shaped base portion, stress concentration is also generated at the binding site itself of the loop-shaped end when coupled in a loop shape. Thus, processing such as reinforcement cloth and reinforcement sewing for reinforcement for preventing breakage is required, and there is a problem in a structure for easily connecting the strip to the holding mechanism.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、張力作用時の応力集中を緩和させることができて、容易に、引張強度を向上させて帯片を保持機構に連結可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and can provide an airbag device that can relieve stress concentration during tension action and can easily improve the tensile strength and connect the strip to the holding mechanism. The purpose is to provide.
本発明に係るエアバッグ装置は、膨張するエアバッグの周壁側に先端側の端部を連結させる可撓性を有した帯片と、帯片におけるエアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部を帯片に作用する張力に対抗して保持可能で、かつ、帯片の元部側端部の保持を解除可能とする保持機構と、を備えて構成されるエアバッグ装置であって、
帯片の元部側端部が、平面状の保持平面部と、保持平面部に配置されて保持平面部の厚さ方向に貫通する貫通孔と、を備えて構成され、
保持機構が、
保持平面部に対して面状に当接する押圧面、及び、押圧面から貫通孔を貫通するように突出し、突出部位に前記押圧面と平行に貫通する閂孔を有した突出部、を備えた押圧材と、
エアバッグ装置の本体側に取り付けられ、駆動機構によって抜き可能として、貫通孔を貫通した押圧材の突出部における閂孔に挿入させて突出部を係止する閂材と、
閂材における押圧材の突出部の係止時に、エアバッグの膨張に伴う張力の作用する帯片の保持平面部を押圧材の押圧面とで挟持して帯片の元部側端部を保持可能な受圧面、及び、受圧面に配置されて突出部を挿通させる挿通孔、を備えてエアバッグ装置の本体側に固定されている固定部材と、
を具備して構成されていることを特徴とする。
The airbag apparatus according to the present invention has a flexible strip for connecting the end portion on the distal end side to the peripheral wall side of the airbag to be inflated, and a part of the strip that is connected to the peripheral wall side of the airbag. An air bag comprising a holding mechanism capable of holding the end portion of the base portion side against a tension acting on the strip and capable of releasing the holding of the end portion of the base portion of the strip. A device,
The base side end of the strip is configured to include a planar holding plane part and a through-hole that is arranged on the holding plane part and penetrates in the thickness direction of the holding plane part.
The holding mechanism
A pressing surface that contacts the holding flat surface in a planar shape, and a protruding portion that protrudes from the pressing surface so as to pass through the through-hole and has a fistula that extends parallel to the pressing surface at the protruding portion. A pressing material;
A saddle member attached to the main body side of the airbag device and capable of being pulled out by a drive mechanism, inserted into a stoma in a protruding portion of the pressing material penetrating the through hole, and locking the protruding portion,
At the time of locking the protruding portion of the pressing material in the saddle material, the holding flat portion of the strip on which the tension accompanying the expansion of the airbag acts is sandwiched between the pressing surface of the pressing material to hold the end portion side end portion of the strip A fixing member fixed to the main body side of the airbag device, including a possible pressure receiving surface, and an insertion hole that is disposed on the pressure receiving surface and allows the protrusion to be inserted;
It is characterized by comprising.
本発明に係るエアバッグ装置では、押圧材の突出部を、帯片の元部側端部の貫通孔を経て固定部材の挿通孔から突出させ、閂材を突出部の閂孔に挿入させれば、帯片の元部側端部の保持平面部が、押圧材の押圧面と固定部材の受圧面とで、挟持されて、帯片の元部側端部が、保持機構に保持される。そして、エアバッグが膨張すれば、エアバッグの周壁側に先端側端部を連結させた帯片は、エアバッグの膨らむ周壁側に引っ張られて、張力が作用する。その際、帯片の元部側端部は、平面状の保持平面部が、押圧材の押圧面と固定部材の受圧面とで挟持されて、張力を、挟持された保持平面部に沿った面で分散させることができ、応力集中を緩和できて、帯片の引張強度を向上させることができる。そして、帯片は、元部側端部の平らな保持平面部に補強のための縫合部位や接着部位等を設けなくとも、保持平面部を単に挟持するだけの簡便な構成自体で、引張強度を向上させることができることとなる。 In the airbag device according to the present invention, the protruding portion of the pressing member can be protruded from the insertion hole of the fixing member through the through hole at the end portion on the base portion of the strip, and the saddle member can be inserted into the hole of the protruding portion. For example, the holding flat portion of the end portion side end portion of the strip is sandwiched between the pressing surface of the pressing member and the pressure receiving surface of the fixing member, and the end portion end portion of the strip piece is held by the holding mechanism. . And if an airbag expand | swells, the strip | belt piece which connected the front end side edge part to the peripheral wall side of an airbag will be pulled by the peripheral wall side which an airbag expands, and tension will act. At that time, the flat side holding flat part is sandwiched between the pressing surface of the pressing member and the pressure receiving surface of the fixing member, and the tension is applied to the end part side end of the strip along the holding flat part. The surface can be dispersed, stress concentration can be relaxed, and the tensile strength of the strip can be improved. The strip has a simple structure that simply holds the holding flat surface portion without providing a stitched portion or a bonding portion for reinforcement on the flat holding flat surface portion at the end of the base portion, and has a tensile strength. Can be improved.
また、保持解除時には、閂材を、押圧材の突出部における閂孔から抜くように移動させておけば、エアバッグの膨張に伴って、帯片の保持平面部に張力が作用した際、保持平面部が、突出部を固定部材の挿通孔から抜くように、押圧材を移動させ、固定部材の受圧面と押圧材の押圧面との挟持状態から開放されて、帯片の元部側端部が、保持機構による保持を解除されることとなる。 In addition, when releasing the holding, if the saddle member is moved so as to be pulled out from the hole in the protruding portion of the pressing member, the holding member is held when tension is applied to the holding flat part of the strip as the airbag is inflated. The flat part is released from the sandwiched state between the pressure receiving surface of the fixing member and the pressing surface of the pressing member so that the projecting part is pulled out from the insertion hole of the fixing member, and the base side end of the strip The part is released from the holding by the holding mechanism.
したがって、本発明に係るエアバッグ装置では、張力作用時の応力集中を緩和させることができて、容易に、引張強度を向上させて帯片を保持機構に連結させておくことができる。
そして、帯片の元部側端部に、保持平面部から延びてエアバッグ装置の本体側に連結される延設部が設けられ、押圧材が、保持平面部に固定されている場合、延設部が、帯片の元部側端部の保持解除動作を確保し、かつ、元部側端部のエアバッグの内周面に当たるような自由運動を規制できる長さとして配設されていれば、帯片の保持解除時、帯片の元部側端部が、エアバッグの内周面に当たることを防止できて、さらに、エアバッグから抜けることを考慮しなくともよく、エアバッグの受け止める乗員等の拘束予定者に対して、押圧材を当てる事態を招かない。
あるいは、押圧材は、帯片から分離可能とし、エアバッグ装置の本体側に、連結材を介在させて、連結させておいても良く、その場合には、帯片の保持解除時、押圧材が帯片の元部側端部から分離されて、帯片の元部側端部が、先端側端部の移動に伴う慣性力により、エアバッグの内周面に当たっても、元部側端部には押圧材が連結されておらず、元部側端部は、エアバッグへの傷付けを防止でき、さらに、エアバッグから抜けても、支障がない。
Therefore, in the airbag apparatus according to the present invention, the stress concentration during the tension action can be relaxed, and the tensile strength can be easily improved and the strip can be connected to the holding mechanism.
Then, an extension portion that extends from the holding plane portion and is connected to the main body side of the airbag device is provided at the end portion side end portion of the strip, and when the pressing material is fixed to the holding plane portion, The installation portion is arranged to have a length that can secure the releasing operation of the end portion on the base portion side of the strip and can regulate the free movement that hits the inner peripheral surface of the airbag at the end portion on the base portion side. For example, when holding the strip, it is possible to prevent the end of the strip from hitting the inner peripheral surface of the airbag, and it is not necessary to consider removing from the airbag. A situation where a pressing member is applied to a person who is scheduled to be restrained such as an occupant is not invited.
Alternatively, the pressing material may be separable from the strip, and may be connected by interposing a connecting material on the main body side of the airbag device. Is separated from the end portion side end portion of the strip, and even if the end portion side end portion of the strip hits the inner peripheral surface of the airbag due to the inertial force accompanying the movement of the tip end side end portion, The pressing member is not connected to the end portion, and the end portion on the side of the base portion can be prevented from being damaged to the airbag.
なお、帯片の保持平面部、及び、その保持平面部を挟持する押圧材の押圧面や固定部材の受圧面の面積は、エアバッグ膨張時の帯片に作用する張力に応じて、適宜、増減させればよい。 The area of the holding flat part of the strip, and the pressing surface of the pressing member that holds the holding flat part and the pressure receiving surface of the fixing member is appropriately determined according to the tension acting on the strip during inflation of the airbag. Increase or decrease.
そして、帯片の保持平面部を挟持する際の押圧面と受圧面とは、帯片に作用する張力の作用方向と略直交する平面に沿って、配設させ、押圧材は、保持平面部を挟持された帯片の先端側端部に向かう方向の端縁を、帯片に作用する張力の作用方向と略直交させ、かつ、端縁の中央を帯片の幅方向の中心に一致させて、配設することが望ましい。 The pressing surface and the pressure receiving surface when sandwiching the holding flat portion of the strip are arranged along a plane substantially orthogonal to the direction of the tension acting on the strip, and the pressing material is the holding flat portion. The edge in the direction toward the tip side end of the strip is sandwiched substantially perpendicular to the direction of the tension acting on the strip, and the center of the edge is aligned with the center of the strip in the width direction. It is desirable to arrange them.
このような構成では、帯片を保持している状態での張力作用時、押圧材の端縁が、帯片に作用する張力の作用方向と略直交させ、かつ、端縁の中央を帯片の幅方向の中心に一致させて、配設されており、張力の作用方向側に部分的に突出することなく、その帯片の幅方向に対応して、バランスよく配置され、押圧材が押えている帯片の保持平面部の周縁付近の破損を防止することができる。また、押圧材の押圧面が、帯片に作用する張力の作用方向と略直交する平面に沿って、配設されることから、保持解除時、帯片に張力が作用すれば、その張力が、押圧材の突出部を固定部材の挿通孔から抜く方向に沿って、作用するため、円滑に、押圧材の突出部を固定部材の挿通孔から引き抜くことができる。そして、このような構成では、エアバッグの膨張途中における帯片に張力が作用している状態で、閂材を突出部の閂孔から引き抜いて帯片の保持を解除する場合でも、円滑に、押圧材の突出部を固定部材の挿通孔から引き抜いて、帯片の保持解除を行うことができる。 In such a configuration, the edge of the pressing member is substantially orthogonal to the direction of the tension acting on the strip when the tension is applied while holding the strip, and the center of the edge is the strip. It is arranged so as to coincide with the center of the width direction of the belt, and is arranged in a balanced manner corresponding to the width direction of the strip without partially protruding to the tension acting direction side. It is possible to prevent damage in the vicinity of the periphery of the holding flat portion of the strip. In addition, since the pressing surface of the pressing material is disposed along a plane that is substantially orthogonal to the direction of the tension acting on the strip, if the tension acts on the strip at the time of release, the tension is reduced. Since it acts along the direction in which the protruding portion of the pressing material is extracted from the insertion hole of the fixing member, the protruding portion of the pressing material can be smoothly extracted from the insertion hole of the fixing member. And in such a configuration, even when the strap is pulled out from the hole of the protruding portion and the holding of the strip is released in a state where tension is acting on the strip in the middle of inflation of the airbag, The protrusion of the pressing member can be pulled out from the insertion hole of the fixing member to release the strip.
さらに、固定部材は、折り畳まれたエアバッグを収納するケースの一部として、ケースと一体的に形成することが望ましい。このように構成されていれば、別部品として固定部材を設ける場合に比べて、エアバッグの組付工数や部品点数を低減することができる。 Further, it is desirable that the fixing member is formed integrally with the case as a part of the case for storing the folded airbag. If comprised in this way, compared with the case where a fixing member is provided as another part, the assembly man-hour and the number of parts of an airbag can be reduced.
この場合、固定部材と帯片の保持平面部との間に、押圧材の突出部を挿通可能な挿通孔を有し、押圧面と平行として押圧面と略等しい外形形状の平板状の当板を、配設させてもよい。このような構成では、ケースと一体化された固定部材が、平滑な広い受圧面を確保し難い場合、固定部材の受圧面を利用して、帯片の保持平面部を、押圧面と当板とで安定して挟持することができる。 In this case, there is an insertion hole through which the protruding portion of the pressing material can be inserted between the fixing member and the holding flat portion of the strip, and a flat plate having an outer shape substantially parallel to the pressing surface and parallel to the pressing surface. May be provided. In such a configuration, when it is difficult for the fixing member integrated with the case to secure a smooth wide pressure receiving surface, the holding flat portion of the strip is replaced with the pressing surface and the contact plate using the pressure receiving surface of the fixing member. And can be held stably.
なお、帯片は、膨張完了時のエアバッグの形状を規制するテザーとして使用したり、あるいは、エアバッグ内に流入した膨張用ガスの排気量を調整可能なベントホールの開閉調整ベルトとして使用することができる。 The strip is used as a tether that regulates the shape of the airbag when inflation is completed, or as a vent hole opening / closing adjustment belt that can adjust the amount of inflation gas flowing into the airbag. be able to.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態のエアバッグ装置M1は、図1に示すように、助手席用のものであり、さらに、第1実施形態のエアバッグ装置M1は、助手席Sの前方のインストルメントパネル(以下、インパネとする)1の上面2側に搭載されるトップマウントタイプとして、制御装置70により作動を制御されるように設定されている。そして、エアバッグ装置M1のエアバッグ22では、周壁側に連結させる帯片36が、エアバッグ22の膨張完了時における後方側への突出量を調整するテザー37として、配設されている(図15,16参照)。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. An airbag device M1 of the first embodiment is for a passenger seat as shown in FIG. 1, and further, the airbag of the first embodiment. The device M1 is set to be controlled by the
制御装置70は、車両Vの実際の衝突時の減速度を検知可能な加速度センサ等からなる衝突検知センサ71、及び、拘束予定者としての乗員Pの着座位置や重量を検知可能な乗員検知センサ72、からの信号を入力させるように構成されている(図1参照)。第1実施形態の場合、乗員検知センサ72は、エアバッグ装置M1からの助手席Sに着座した乗員Pの距離を検知可能な位置検知センサ73から構成されている。そして、制御装置70は、衝突検知センサ71からの信号に基づいて車両Vの衝突を検知した際には、エアバッグ装置M1を作動させることとなり、その際、位置検知センサ73からの信号に基いて、好適な突出長さの形状でエアバッグ22が膨張できるように、テザー37の長さを調整可能な保持機構44のアクチュエータ58の作動の有無を制御する(図15,16参照)。
The
エアバッグ装置M1は、図1〜3に示すように、折り畳まれたエアバッグ22と、エアバッグ22に膨張用ガスを供給するインフレーター15と、エアバッグ22及びインフレーター15を収納保持するケース6と、折り畳まれたエアバッグ22を覆ってケース6と連結されるエアバッグカバー17とを備えて構成されている。さらに、エアバッグ装置M1は、既述したように、膨張完了時のエアバッグ22の収納部位としてのケース6からの突出量を規制可能に、ケース6側とエアバッグ22側とを連結するテザー37と、テザー37の長さ調整を行なうように、テザー37の元部側端部40の保持と保持解除とを行なう保持機構44とを備えて構成されている(図15,16参照)。
As shown in FIGS. 1 to 3, the airbag device M <b> 1 includes a folded
ケース6は、図1〜4に示すように、長方形板状の底壁部9と、底壁部9の外周縁から上方に延びる四角筒状の周壁部10と、を備えた略直方体形状の板金製として、折り畳まれたエアバッグ22の収納部位を構成している。さらに、このケース6は、図2,3に示すように、外周側を構成する本体7と、内周側を構成し、本体7に対してエアバッグ22とインフレーター15とを取り付けるためのボルト12を備えたリテーナ8と、から構成されている。底壁部9には、インフレーター15の本体部15aを挿入可能な円形に開口した挿入孔9aが、本体7とリテーナ8との部位にわたって形成され、その挿入孔9aの周囲の本体7には、リテーナ8の複数のボルト12を貫通させる貫通孔9cが形成されている。また、底壁部9には、本体7とリテーナ8とわたって、保持機構44の押圧材45の突出部47,47を挿通させる挿通孔9b,9bが上下方向に貫通するように、形成されている(図5〜7参照)。さらに、底壁部9には、エアバッグ装置M1を車両Vのボディ側に固定する図示しないブラケットが配設されている。
1-4, the
なお、リテーナ8は、エアバッグ22の流入用開口24の周縁を押さえてケース6の底壁部9における本体7の上面側に取り付けるとともに、インフレーター15をケース6の底壁部9における本体7の下面側に取り付けている。このリテーナ8は、下方に突出する複数(第1実施形態では6本)のボルト12を備え(図4参照)、各ボルト12を、エアバッグ22の貫通孔25とケース6の本体7における貫通孔9cとに貫通させている(図2参照)。さらに、6本のボルト12のうちの4本のインフレーター15側のボルト12は、インフレーター15の取付孔15dも貫通させて、ナット13止めすることにより、エアバッグ22とインフレーター15とをケース6の本体7に取付固定している。
The
また、ケース6の周壁部10における本体7の部位には、図2に示すように、エアバッグカバー17の連結壁部19を係止する複数の係止爪10aが、上端に配設されている。
Further, as shown in FIG. 2, a plurality of locking
インフレーター15は、制御装置70が衝突検知センサ71からの信号に基づいて車両Vの衝突を検知した際に、制御装置70によって作動される。そして、インフレーター15は、図2,3に示すように、作動時に膨張用ガスGを吐出する複数のガス吐出口15bを有した円柱状の本体部15aと、本体部15aの外周面から突出する略四角環状のフランジ部15cとを備えて構成されている。フランジ部15cは、リテーナ8のボルト12を挿通させる取付孔15dを備え、ケース6の底壁部9の下面側における挿入孔9aの周縁に当接させて、リテーナ8のボルト12が挿通されて、ナット13止めされることにより、ケース6に取り付けられることとなる。
The inflator 15 is operated by the
エアバッグカバー17は、図2,3に示すように、第1実施形態の場合、インパネ1と一体的に形成され、折り畳まれたエアバッグ22の上方を覆うように配設されている。そして、エアバッグカバー17は、エアバッグ22の膨張時に、膨張するエアバッグ22に押されて周囲の薄肉の破断予定部17aを破断させて、前後両側に開く2枚の扉部18,18を備えて構成されている。また、エアバッグカバー17の扉部18,18の周囲には、係止孔19aに挿入された周壁部10の係止爪10aに係止されて、ケース6に連結される連結壁部19が配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
エアバッグ22は、単体で膨張させれば、図8,9に示すように、前端側に頂部を設けた略四角錐形状の周壁を備え、エアバッグ22の周壁は、四角錐の底面側となるエアバッグ22の後端側に配設されて、助手席Sに着座した乗員Pを受け止める乗員側壁部29と、乗員側壁部29の外周縁から前方へ狭まる周壁部23と、を備えて構成されている。周壁部23は、車両搭載状態でエアバッグ22が膨張した際のインパネ1の上面2と接する底壁23aと(図16参照)、ウインドシールド4と接する上壁23bと(図16参照)、左側壁23cと、右側壁23dとを備えて構成されている。底壁23aの前部側には、膨張用ガスGを流入させるための略長方形の流入用開口24が形成され、流入用開口24の周縁が、リテーナ8に押えられてケース6の本体7における底壁部9の部位に取り付けられている(図2参照)。流入用開口24の周縁には、リテーナ8の各ボルト12を貫通させる貫通孔25が形成されている。さらに、左側壁23cと右側壁23dとには、ベントホール27が形成されている。
When the
このエアバッグ22は、図12に示すように、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布からなる第1基布31,第2基布32、及び、流入用開口24の周縁を補強する補強布33,34から形成されている。第1基布31は、周壁部23における前端側の底壁23a、前端側の上壁23b、左側壁23c、及び、右側壁23dを形成する。第2基布32は、残部の底壁23a、上壁23b、及び、乗員側壁部29を形成する。第2基布32は、左右方向の中央に、上下方向に延びる幅広のスリット32aを備えて構成されている。このスリット32aは、エアバッグ22の製造時、テザー37の先端側端部38の前部38aと後部38bとが挟まれた状態として閉じられることとなる。このような閉じ部位にテザー37の先端側端部38を連結させれば、エアバッグ22の膨張完了時における乗員側壁部29の左右方向の中央に、テザー37に引っ張られて前方側へ凹む部位が積極的に形成されて、テザー37の保持機構44による保持時における突出量抑制モードとテザー37の保持解除時の突出量増大モードにエアバッグ22が設定されても、エアバッグ22の左右方向の幅寸法の変動を抑えて、ケース6からの後方への突出量を調整することができる。
As shown in FIG. 12, the
このエアバッグ22の製造は、第1基布31の中央の長方形部31aに補強布33,34を縫合するとともに、第1基布31の左右の円板状部31b、31bの長方形部31a側の縁を、長方形部31aに縫合する。また、第2基布32においては、スリット32aを閉じつつ、テザー37の先端側端部38の前部38aと後部38bとを縫合して、テザー37を第2基布32に連結させておく。そして、第2基布32の左右の縁を対応する左右の円板状部31b、31bの外周縁に縫合するとともに、第2基布32の上縁と下縁とを長方形部31aの対応する上下の縁に縫合する。ついで、縫代が外表面に現れないように、流入用開口24の部位で裏返せば、テザー37を取り付けたエアバッグ22を製造することができる。
The
テザー37は、図10〜12に示すように、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成される三つ又状の帯状として、先端側端部38が前部38aと後部38bとに二又状に分岐し、テザー37の先端側端部38の前部38aと後部38bとが元部側端部40に向かう部位となる中間部39で一体的に形成され、先端側端部38から離れたケース6側の元部側端部40では、図7,10に示すように、細い幅寸法の帯状の中間部39から長方形板状になだらかに連なって幅広となる平面状の保持平面部41が形成されて構成されている。保持平面部41には、厚さ方向で貫通する二つの貫通孔42が配設されている。保持平面部41の長方形状は、その中間部39から幅広に延びる長辺41a側の延びる方向を、エアバッグ22の膨張に伴って、テザー37の先端側端部38が牽引されてテザー37に張力T(図13,15参照)が作用する際、元部側端部40に作用する張力Tの作用方向に直交するように、配置させている。また、二つの長方形に開口する貫通孔42,42は、それぞれ、直線状の縁を張力Tの作用方向に直交させ、かつ、張力Tの作用方向と直交するように、配置(並設)されている。実施形態の場合、貫通孔42,42の配置方向は、車両Vの前後方向としている。また、エアバッグ22の膨張時における保持機構44に保持された状態でのテザー37に作用する張力Tの作用方向は、ケース6の底壁部9に対して略直交する方向とし、そして、保持されているテザー37の保持平面部41も、張力Tの作用方向に対して、略直交する方向に配置される(図5,15参照)。さらに、保持平面部41と中間部39とは、幅方向の中心Cを相互に一致させている。
As shown in FIGS. 10 to 12, the
このテザー37の元部側端部40の保持と保持解除とを行う保持機構44は、第1実施形態の場合、図5〜7に示すように、押圧材45、閂材53、閂材53を駆動させるための駆動機構を構成するアクチュエータ58、及び、固定部材61から構成されている。
In the case of the first embodiment, the holding
押圧材45は、板金製として、テザー37の保持平面部41に対して面状に当接する押圧面46、及び、押圧面46から貫通孔42,42を貫通するように突出し、突出部位に押圧面46と平行に貫通する閂孔48を有した突出部47,47、を備えて構成されている。押圧面46の形状は、テザー37の保持平面部41と略同一形状の長方形形状としている。
The pressing
アクチュエータ58は、マイクロガスジェネレータが利用されており、制御装置70から作動信号を入力されると、内部の火薬に点火され、発生した燃焼ガスにより作動片59が、図4,14に示すように、初期位置A0から作動完了位置A1まで、ケース6の底壁部9に沿う後方側へ突き出されることとなる。
As the
閂材53は、作動片59の先端に接続板部54を固着させるとともに、接続板部54のインフレーター15側の縁からアクチュエータ58と突出部47,47との間で、アクチュエータ58に沿って延びる連結基部55を突設させている。さらに、閂材53は、連結基部55の上縁からケース6の底壁部9の下面に沿って延びるように挿入片部56を形成し、挿入片部56に、各突出部47の閂孔48に挿入させる閂片56a,56aを設けて構成されている。各閂片56aは、アクチュエータ58の作動時、作動片59とともに、押圧材45の押圧面46や保持平面部41と平行に後方側へ移動し、対応する突出部47の閂孔48から引き抜かれることとなる。そして、各閂片56aの突出部47への閂孔48への挿入時には、各閂片56aは、突出部47が貫通孔42や固定部材61の挿通孔63から抜けることを規制して、突出部47を係止することとなる。
The
固定部材61は、第1実施形態の場合、エアバッグ装置M1の膨張するエアバッグ22と相違した本体MB側を構成するケース6の底壁部9の部位によって、形成されている。そして、この固定部材61は、閂材53における押圧材45の突出部47の係止時に、エアバッグ22の膨張に伴う張力Tの作用するテザー37の保持平面部41を押圧材45の押圧面46とで挟持して、テザー37の元部側端部40を保持する受圧面62を備えている。また、固定部材61には、受圧面62に配置されて突出部47,47を挿通させる挿通孔63(9b)が形成されている。
In the case of 1st Embodiment, the fixing
なお、第1実施形態の場合、テザー37の保持平面部41を挟持する際の押圧面46と受圧面62とは、テザー37の保持平面部41に作用する張力Tの作用方向と略直交する平面に沿って、すなわち、ケース6の底壁部9に沿って、配設されている。
In the case of the first embodiment, the
また、押圧材45は、保持平面部41を挟持されたテザー37の先端側端部38に向かう方向の端縁45aを、テザー37に作用する張力Tの作用方向と略直交させ、かつ、端縁45aの中央45bを、テザー37の中間部39と保持平面部41との幅方向の中心Cに一致させて、配設されている(図5,13参照)。
Further, the pressing
さらに、第1実施形態の場合、押圧材45は、図13,15に示すように、テザー37の保持平面部41から分離可能とし、エアバッグ装置M1の本体MB側のケース6に対して、可撓性を有した布材からなる連結材51を介在させて、連結されている。押圧材45とケース6には、ともに、連結材51をループ状に巻き付けて連結させる連結杆49a,11aと、巻き付ける連結材51を通す貫通孔49b,11bと、を備えてなる連結部49,11が、形成されている(図6,7参照)。
Furthermore, in the case of the first embodiment, as shown in FIGS. 13 and 15, the pressing
そして、このエアバッグ装置M1が車両Vに搭載されて、例えば、制御装置70が、乗員検知センサ72の位置検知センサ73からの信号を入力させて、乗員Pがエアバッグ装置M1に接近していることを検知している状態で、制御装置70が、衝突検知センサ71からの車両Vの衝突を検知した信号を入力すれば、アクチュエータ58を作動させずに、インフレーター15だけを作動させる。すると、インフレーター15が作動して、膨張用ガスGがガス吐出口15bから吐出され、エアバッグ22は、膨張用ガスGを流入させて膨張し、エアバッグカバー17の破断予定部17aを破断させて扉部18,18を前後両側に開かせ、後方側へ展開膨張することとなる(図1,16参照)。
And this airbag apparatus M1 is mounted in the vehicle V, for example, the
この時、保持機構44では、押圧材45の各突出部47,47が、図5,6に示すように、テザー37の元部側端部40の貫通孔42,42を経て固定部材61の挿通孔63から突出し、閂材53の各閂片56aを突出部47の閂孔48に挿入させており、テザー37の元部側端部40の保持平面部41が、押圧材45の押圧面46と固定部材61の受圧面62とで、挟持されて、テザー37の元部側端部40が、保持機構44に保持されている。そのため、エアバッグ22が膨張して、エアバッグ22の周壁側(乗員側壁部29や周壁部23の上壁23b)に先端側端部38を連結させたテザー37には、エアバッグ22の膨らむ周壁側(乗員側壁部29や周壁部23の上壁23b)に引っ張られて、張力Tが作用する(図13のA、図15,16の二点鎖線参照)。
At this time, in the
しかし、テザー37の元部側端部40は、平面状の保持平面部41が、押圧材45の押圧面46と固定部材61の受圧面62とで挟持されて、張力Tを、挟持された保持平面部41に沿った面で分散させることができ、応力集中を緩和できて、テザー37の引張強度を向上させることができる。そして、テザー37は、元部側端部40の平らな保持平面部41に補強のための縫合部位や接着部位等を設けなくとも、押圧材45の押圧面46と固定部材61の受圧面62とで保持平面部41を単に挟持するだけの簡便な構成自体で、引張強度を向上させることができることとなる。
However, the flat-side holding
そして、テザー37により乗員側壁部29の後方への突出量を抑えて、エアバッグ22が膨張を完了させることから、エアバッグ装置M1に接近していた乗員Pが前方移動してきても、膨張途中のエアバッグ22が、乗員Pと当たることを防止でき、膨張を完了させたエアバッグ22によって、クッション性よく、乗員Pを受け止めることができる。
Since the
また、制御装置70が、乗員検知センサ72の位置検知センサ73からの信号を入力させて、乗員Pがエアバッグ装置M1から離れていることを検知している状態で、衝突検知センサ71からの車両Vの衝突を検知した信号を入力すれば、制御装置70は、アクチュエータ58を作動させて、作動片59を初期位置A0から作動完了位置A1に移動させ、各閂片56aを各突出部47の閂孔48から抜くとともに、インフレーター15を作動させて、エアバッグ22を膨張させる。その際、エアバッグ22の膨張に伴って牽引されるテザー37は、その保持平面部41に張力が作用する。しかし、この時には、既に、閂材53の各閂片56aが、押圧材45の突出部47における各閂孔48から抜くように移動しており(図13のB,図14参照)、保持平面部41が、各突出部47を固定部材61の挿通孔63から抜くように、押圧材45を移動させ、固定部材61の受圧面62と押圧材45の押圧面46との挟持状態から開放されて、テザー37の元部側端部40が、保持機構44による保持を解除される(図15,16の実線参照)。
In addition, the
そのため、エアバッグ22は、テザー37による牽引が解除されて、乗員側壁部29の後方への突出量が抑制されることなく、後方への突出量を大きくして、膨張を完了させることから、エアバッグ装置M1から離れていた乗員Pが前方移動してきても、乗員P側に接近させるように膨張を完了させて、迅速に、クッション性よく、乗員Pを受け止めることができる。
Therefore, the
したがって、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、張力作用時の応力集中を緩和させることができて、容易に、引張強度を向上させて、帯片36としてのテザー37を、保持機構44に連結させておくことができる。
Therefore, in the airbag apparatus M1 of the first embodiment, the stress concentration at the time of the tension action can be alleviated, and the tensile strength can be easily improved, so that the
なお、テザー37の保持平面部41、及び、その保持平面部41を挟持する押圧材45の押圧面46や固定部材61の受圧面62の面積は、エアバッグ22の膨張時の帯片36としてのテザー37に作用する張力Tに応じて、適宜、増減させればよい。
The area of the holding
そして、第1実施形態の場合、テザー37の保持平面部41を挟持する際の押圧面46と受圧面62とは、テザー37の保持平面部41に作用する張力Tの作用方向と略直交する平面(ケース6の底壁部9)に沿って、配設されている。さらに、押圧材45が、保持平面部41を挟持された先端側端部38や中間部39に向かう方向の端縁45aを、テザー37に作用する張力Tの作用方向と略直交させ、かつ、端縁45aの中央45bが、テザー37の中間部39と保持平面部41との幅方向の中心Cに一致させて、配設されている(図5,6,13参照)。
In the case of the first embodiment, the
そのため、テザー37を保持している状態での張力作用時、押圧材45の端縁45aが、テザー37に作用する張力Tの作用方向側に部分的に突出することなく、そのテザー37の中間部39の幅方向に対応して、バランスよく配置され、押圧材45が押えているテザー37の保持平面部41の周縁から中間部39にわたるエリア付近の破損を防止することができる。また、押圧材45の押圧面46が、テザー37に作用する張力Tの作用方向と略直交する平面に沿って、配設されることから、保持解除時、テザー37に張力Tが作用すれば、その張力Tが、押圧材45の突出部47を固定部材61の挿通孔63から抜く方向に沿って、作用するため、円滑に、押圧材45の突出部47を固定部材61の挿通孔63から引き抜くことができる。そして、このような構成では、エアバッグ22の膨張途中におけるテザー37に張力が作用している状態で、閂材53を突出部47の閂孔48から引き抜いてテザー37の保持を解除する場合でも、円滑に、押圧材45の突出部47を固定部材61の挿通孔63から引き抜いて、テザー37の保持解除を行うことができる。
Therefore, when the tension is applied while holding the
また、第1実施形態では、押圧材45が、テザー37から分離可能とし、エアバッグ装置M1の本体MB側のケース6に対して、連結材51を介在させて、連結されている。そのため、テザー37の保持解除時、図15に示すように、押圧材45がテザー37の元部側端部40から分離されて、元部側端部40が、先端側端部38の移動に伴う慣性力により、エアバッグ22の内周面に当たっても、元部側端部40には押圧材45が連結されておらず、元部側端部40は、エアバッグ22への傷付けを防止でき、さらに、エアバッグ22から抜けても、支障がない。
In the first embodiment, the pressing
さらに、第1実施形態では、固定部材61が、折り畳まれたエアバッグ22を収納するケース6の一部として、ケース6と一体的に形成されている。そのため、別部品として固定部材61を設ける場合に比べて、エアバッグ22の組付工数や部品点数を低減することができる。
Furthermore, in the first embodiment, the fixing
なお、第1実施形態では、保持機構44で解除可能に保持する帯片36を、膨張完了時のエアバッグ22の形状を規制するテザー37として使用している。しかし、図17,18に示す第2実施形態のエアバッグ装置M2の帯片36Aのように、エアバッグ22A内に流入した膨張用ガスGの排気量を調整可能なベントホール27Aの開閉調整ベルト(以下、単にベルトとする)77として使用してもよい。
In the first embodiment, the strip 36 that is releasably held by the holding
このエアバッグ22Aのベントホール27Aは、エアバッグ22Aの周壁側としての周壁部23に開口し、その周縁にフラップ材76が結合されている。そして、フラップ材76のヒンジ部76bから離れた開閉端76aに、ベルト77の先端側端部38Aが連結されている。このベルト77は、先端側端部38Aから元部側端部40Aに向かう途中で、エアバッグ22Aの周壁部23に形成された挿通孔26に中間部39Aを挿通させて、保持機構44に保持される元部側端部40Aに連なっている。なお、元部側端部40Aは、第1実施形態の元部側端部40と同様であり、また、元部側端部40Aを保持する保持機構44も、第1実施形態と同様であり、同一部位・部材には、同一の符号を付して説明を省略する。
The
また、このエアバッグ装置M2のインフレーター15と保持機構44のアクチュエータ58との作動を制御する制御装置70Aは、乗員検知センサ72として、助手席に設けた重量検知センサ74の信号を入力させ、助手席に着座した乗員が軽量であれば、インフレーター15を作動させるとともに、アクチュエータ58を作動させてベルト77の保持を解除し、助手席に着座した乗員の重量が重ければ、インフレーター15を作動させるだけで、アクチュエータ58を作動させない。
Further, the
すなわち、このエアバッグ装置M2では、重量の重い乗員が助手席に着座した状態で、車両の衝突が検知されたならば、制御装置70Aが、アクチュエータ58を作動させずに、インフレーター15だけを作動させることから、ベントホール27Aが開口することなくエアバッグ22が膨張し、運動エネルギーの大きな重量のある乗員を、内圧を高めたエアバッグ22Aで受け止めることができる(図17のA,図18の二点鎖線参照)。
That is, in the airbag apparatus M2, if a heavy vehicle occupant is seated in the passenger seat and a vehicle collision is detected, the
一方、重量の軽い乗員が助手席に着座した状態で、車両の衝突が検知されたならば、制御装置70Aが、インフレーター15とアクチュエータ58とを作動させることから、エアバッグ22Aが膨張して、周壁部23側にフラップ材76を介在させて先端側端部38Aを連結させているベルト77に、張力Tが作用する。この時、アクチュエータ58が既に作動しており、閂材53の各閂片56aが、押圧材45の突出部47における各閂孔48から抜くように移動しており、保持平面部41が、各突出部47を固定部材61の挿通孔63から抜くように、押圧材45を移動させ、固定部材61の受圧面62と押圧材45の押圧面46との挟持状態から開放されて、ベルト77の元部側端部40Aが、保持機構44による保持を解除される(図17のB,図18の実線参照)。そのため、ベルト77が挿通孔26から抜ける等してフラップ材76が開いて、ベントホール27Aを開口させ、ベントホール27Aから膨張用ガスGが排気されることから、膨張したエアバッグ22Aは、内圧上昇が抑制され、運動エネルギーの小さな軽量な乗員を、反力を抑えて受け止めることができる。
On the other hand, if a collision of a vehicle is detected in a state where a light occupant is seated in the passenger seat, the
なお、第2実施形態の帯片36Aにおけるベルト77では、保持機構44による保持の解除時、図17のBに示すように、エアバッグ22Aから完全に抜けるように図示したが、図17のBの二点鎖線に示すように、ベルト77の元部側端部40A(図17のA参照)の側を、エアバッグ22A内に留まらせるように構成してもよい。
In the
そして、この第2実施形態のエアバッグ装置M2でも、第1実施形態と同様な構造であり、保持機構44に保持されているベルト77の元部側端部40Aに作用する張力Tを、押圧材45の押圧面46と固定部材61の受圧面62との面で挟持して、分散させることができて、張力作用時の応力集中を緩和させることができ、容易に、引張強度を向上させて、帯片36Aとしてのベントホール27Aの開閉調整用のベルト77を、保持機構44に連結させておくことができる。
The airbag device M2 of the second embodiment has the same structure as that of the first embodiment, and presses the tension T acting on the
また、図19〜22に示す第3実施形態のエアバッグ装置M3のように、固定部材61を構成するケース6と、帯片36Bとしてテザー37Bの保持平面部41との間に、押圧材45Bの突出部47を挿通可能な挿通孔66を有し、押圧面46と平行として押圧面46と略等しい外形形状の平板状の当板65を、配設させてもよい。このような構成では、ケース6と一体化された固定部材61が、平滑な広い受圧面62を確保し難い場合、固定部材61の受圧面62を利用して、テザー37Bの保持平面部41を、押圧面46と当板65とで安定して挟持することができる。なお、この第3実施形態のエアバッグ装置M3は、当板65を備えている点が、第1実施形態と相違するだけで、他の構成は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様な部位・部材には、第1実施形態と同様な符号を付して、説明を省略する。
Moreover, like the airbag apparatus M3 of 3rd Embodiment shown to FIGS. 19-22, between the
そして、当板65は、押圧材45Bと同様に、テザー37Bから分離可能とし、エアバッグ装置M3の本体MB側のケース6に対して、可撓性を有した連結材51B,51Bを介在させて、連結されている(図19,21参照)。連結材51B,51Bは、それぞれ、対応するケース6、当板65、及び、押圧材45Bの各連結部11B,67,49の貫通孔11b,67b,49bを経て連結杆11a,67a,49aに巻き付けて連結されている。そのため、テザー37Bの保持解除時、図21,22に示すように、当板65と押圧材45Bとがテザー37Bの元部側端部40から分離されて、元部側端部40が、先端側端部38の移動に伴う慣性力により、エアバッグ22の内周面に当たっても、元部側端部40には当板65や押圧材45Bが連結されておらず、元部側端部40は、エアバッグ22への傷付けを防止でき、さらに、エアバッグ22から抜けても、支障がない。
And the
なお、図23〜25に示す第4実施形態のエアバッグ装置M4のように、押圧材45Cと当板65Cとを、帯片36Cとしてのテザー37Cの保持平面部41を介在させた状態で、相互に結合させて、保持平面部41に固着させてもよい。このエアバッグ装置M4では、テザー37Cが、元部側端部40に、保持平面部41から延びてエアバッグ装置M4の本体MB側のケース6に連結される延設部43が形成されている。延設部43は、ケース6の連結部11Cの貫通孔11bを経て連結杆11aに巻き付けて連結されている。延設部43の長さLは、テザー37の元部側端部40の保持解除動作を確保し、かつ、元部側端部40のエアバッグ22の内周面に当たるような自由運動を規制できる長さとして配設されている。このような構成であれば、テザー37Cの保持解除時、テザー37Cの元部側端部40が、エアバッグ22の内周面に当たることを防止できて、さらに、エアバッグ22から抜けることを考慮しなくともよく、エアバッグ22の受け止める乗員に対して、押圧材45Cや当板65Cを当てる事態を招かない。
In addition, like the airbag device M4 of the fourth embodiment shown in FIGS. 23 to 25, with the
そして勿論、第3,4実施形態でも、帯片36B,36Cとしてのテザー37B,37Cの元部側端部40の保持機構44による保持と保持解除との作動は、第1実施形態と同様であり、テザー37B,37Cの元部側端部40に作用する張力Tを、当板65,65Cを介在させて、押圧材45B,45Cの押圧面46と、固定部材61の受圧面62との面で、挟持して、分散させることができて、張力作用時の応力集中を緩和させることができ、容易に、引張強度を向上させて、帯片36B,36Cとしてのテザー37B,37Cを、保持機構44に連結させておくことができる。
And of course, also in 3rd, 4th embodiment, the operation | movement of the holding |
なお、第3,4実施形態のように、当板65,65Cを利用して、テザー37B,37Cの元部側端部40における保持平面部41を、押圧材45B,45Cとで挟む際、保持平面部41を介在させて相互に噛み合うような嵌合部50,68を、押圧材45B,45Cと当板65,65Cとに設けて、挟持力を高めるようにしてもよい(図19,21,23,24参照)。
As in the third and fourth embodiments, using the
また、第4実施形態のように、押圧材45Cを保持平面部41に固着させる場合には、当板65Cを使用せずに、保持平面部41を、固着した押圧材45Cの押圧面46と固定部材61の受圧面62とで挟持する構成としてもよい。
Further, when the
さらに、第1〜4実施形態では、保持平面部41の貫通孔42や押圧材45,45B,45Cの突出部47を、複数配設した場合を示したが、対応する一つずつとしてもよい。但し、第1実施形態のように、押圧材45の端縁45aに沿って、複数設ければ、元部側端部40の保持機構44の保持時、突出部47における貫通孔42の周縁への係止力も加えることができ、帯片36の引張強度を一層向上させることができる。
Further, in the first to fourth embodiments, the case where a plurality of the through
さらにまた、第1〜4実施形態では、助手席用のエアバッグ装置M1,M2,M3,M4を例に採り、説明したが、他の運転席用や歩行者用等のエアバッグ装置に本発明を適用することができる。 Furthermore, in the first to fourth embodiments, the airbag devices M1, M2, M3, and M4 for passenger seats have been described as examples. However, the present invention is not limited to other airbag devices for driver seats or pedestrians. The invention can be applied.
6…(エアバッグ装置の本体MB)ケース、
22…エアバッグ、
23…周壁部、
36,36a,36B,36C…帯片、
37,37B,37C…テザー、
38,38A…先端側端部、
40,40A…元部側端部、
41…保持平面部、
42…貫通孔、
43…延設部、
44…保持機構、
45,45B,45C…押圧材、
45a…端縁、
45b…中央、
46…押圧面、
47…突出部、
48…閂孔、
51,51B…連結材、
53…閂材、
58…(駆動機構)アクチュエータ、
61…固定部材、
62…受圧面、
63…挿通孔、
65,65C…当板、
66…挿通孔、
M1,M2,M3,M4…エアバッグ装置。
6 ... (Body MB of the airbag device) Case,
22 ... Airbag,
23 ... peripheral wall,
36, 36a, 36B, 36C ... strips,
37, 37B, 37C ... tether,
38, 38A ... tip side end,
40, 40A ... the base side end,
41 ... holding plane part,
42 ... through hole,
43 ... Extension part,
44 ... holding mechanism,
45, 45B, 45C ... pressing material,
45a ... edge,
45b ... center,
46 ... Pressing surface,
47 ... protruding part,
48 ... fistula,
51, 51B ... connecting material,
53 ...
58 ... (drive mechanism) actuator,
61. Fixing member,
62 ... pressure receiving surface,
63 ... insertion hole,
65, 65C ... this board,
66 ... insertion hole,
M1, M2, M3, M4 ... airbag devices.
Claims (7)
前記帯片の元部側端部が、平面状の保持平面部と、該保持平面部に配置されて前記保持平面部の厚さ方向に貫通する貫通孔と、を備えて構成され、
前記保持機構が、
前記保持平面部に対して面状に当接する押圧面、及び、該押圧面から前記貫通孔を貫通するように突出し、突出部位に前記押圧面と平行に貫通する閂孔を有した突出部、を備えた押圧材と、
前記エアバッグ装置の本体側に取り付けられ、駆動機構によって抜き可能として、前記貫通孔を貫通した前記押圧材の突出部における閂孔に挿入させて前記突出部を係止する閂材と、
前記閂材における前記押圧材の前記突出部の係止時に、前記エアバッグの膨張に伴う張力の作用する前記帯片の前記保持平面部を前記押圧材の押圧面とで挟持して前記帯片の元部側端部を保持可能な受圧面、及び、該受圧面に配置されて前記突出部を挿通させる挿通孔、を備えて前記エアバッグ装置の本体側に固定されている固定部材と、
を具備して構成され、
前記帯片の元部側端部が、前記保持平面部から延びて前記エアバッグ装置の本体側に連結される延設部を備え、
前記押圧材が、前記保持平面部に固定されて配設されていることを特徴とするエアバッグ装置。 A flexible strip that connects the end of the distal end to the peripheral wall of the airbag that is inflated, and an end of the strip that is remote from the connection site to the peripheral wall of the airbag. A holding mechanism that can be held against the tension acting on the strip, and that can release the holding of the base side end of the strip, and an airbag device comprising:
The base side end of the strip is configured to include a planar holding plane part and a through-hole that is disposed on the holding plane part and penetrates in the thickness direction of the holding plane part.
The holding mechanism is
A pressing surface that comes into contact with the holding flat surface in a planar shape, and a protruding portion that protrudes from the pressing surface so as to pass through the through hole, and has a fistula that extends parallel to the pressing surface at a protruding portion; A pressing material comprising:
A saddle member that is attached to the main body side of the airbag device and can be pulled out by a drive mechanism, and is inserted into a fist hole in the protruding portion of the pressing member that penetrates the through hole, and locks the protruding portion.
When the projecting portion of the pressing material in the saddle member is locked, the holding flat portion of the strip acting on the tension caused by the inflation of the airbag is sandwiched between the pressing surface of the pressing material and the strip A fixing member that is fixed to the main body side of the airbag device, and includes a pressure-receiving surface that can hold the end portion of the base portion, and an insertion hole that is disposed on the pressure-receiving surface and allows the protrusion to pass therethrough.
Comprising ,
The base side end of the strip includes an extending part that extends from the holding flat part and is connected to the main body side of the airbag device,
The airbag device , wherein the pressing member is fixedly disposed on the holding flat surface portion .
前記帯片の元部側端部が、平面状の保持平面部と、該保持平面部に配置されて前記保持平面部の厚さ方向に貫通する貫通孔と、を備えて構成され、
前記保持機構が、
前記保持平面部に対して面状に当接する押圧面、及び、該押圧面から前記貫通孔を貫通するように突出し、突出部位に前記押圧面と平行に貫通する閂孔を有した突出部、を備えた押圧材と、
前記エアバッグ装置の本体側に取り付けられ、駆動機構によって抜き可能として、前記貫通孔を貫通した前記押圧材の突出部における閂孔に挿入させて前記突出部を係止する閂材と、
前記閂材における前記押圧材の前記突出部の係止時に、前記エアバッグの膨張に伴う張力の作用する前記帯片の前記保持平面部を前記押圧材の押圧面とで挟持して前記帯片の元部側端部を保持可能な受圧面、及び、該受圧面に配置されて前記突出部を挿通させる挿通孔、を備えて前記エアバッグ装置の本体側に固定されている固定部材と、
を具備して構成され、
前記押圧材が、前記帯片から分離可能とし、前記エアバッグ装置の本体側に、連結材を介在させて、連結されていることを特徴とするエアバッグ装置。 A flexible strip that connects the end of the distal end to the peripheral wall of the airbag that is inflated, and an end of the strip that is remote from the connection site to the peripheral wall of the airbag. A holding mechanism that can be held against the tension acting on the strip, and that can release the holding of the base side end of the strip, and an airbag device comprising:
The base side end of the strip is configured to include a planar holding plane part and a through-hole that is disposed on the holding plane part and penetrates in the thickness direction of the holding plane part.
The holding mechanism is
A pressing surface that comes into contact with the holding flat surface in a planar shape, and a protruding portion that protrudes from the pressing surface so as to pass through the through hole, and has a fistula that extends parallel to the pressing surface at a protruding portion; A pressing material comprising:
A saddle member that is attached to the main body side of the airbag device and can be pulled out by a drive mechanism, and is inserted into a fist hole in the protruding portion of the pressing member that penetrates the through hole, and locks the protruding portion.
When the projecting portion of the pressing material in the saddle member is locked, the holding flat portion of the strip acting on the tension caused by the inflation of the airbag is sandwiched between the pressing surface of the pressing material and the strip A fixing member that is fixed to the main body side of the airbag device, and includes a pressure-receiving surface that can hold the end portion of the base portion, and an insertion hole that is disposed on the pressure-receiving surface and allows the protrusion to pass therethrough.
Comprising ,
The airbag device, wherein the pressing member is separable from the strip, and is connected to a main body side of the airbag device with a connecting material interposed therebetween .
前記押圧材が、前記保持平面部を挟持された前記帯片の先端側端部に向かう方向の端縁を、前記帯片に作用する張力の作用方向と略直交させ、かつ、前記端縁の中央を前記帯片の幅方向の中心に一致させて、配設されることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載のエアバッグ装置。 The pressing surface and the pressure-receiving surface when sandwiching the holding flat portion of the strip are disposed along a plane that is substantially orthogonal to the direction of the tension acting on the strip,
The pressing member has an end edge in a direction toward the tip side end portion of the strip between which the holding flat surface portion is sandwiched, substantially orthogonal to an action direction of a tension acting on the strip, and The airbag device according to claim 1 or 2 , wherein the airbag device is disposed so that a center thereof coincides with a center in a width direction of the strip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093082A JP4840227B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093082A JP4840227B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247270A JP2008247270A (en) | 2008-10-16 |
JP4840227B2 true JP4840227B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=39972721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093082A Active JP4840227B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840227B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445406B2 (en) * | 2010-09-06 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Airbag device for passenger seat |
JP5883325B2 (en) | 2012-03-28 | 2016-03-15 | タカタ株式会社 | Air bag, air bag device, and vent hole opening / closing control method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11278185A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Seiren Co Ltd | Air bag and its system |
JP4122642B2 (en) * | 1999-08-09 | 2008-07-23 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP4122653B2 (en) * | 1999-09-28 | 2008-07-23 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP2001151059A (en) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag for air bag device |
US6918614B2 (en) * | 2002-09-05 | 2005-07-19 | Delphi Technologies, Inc. | Inflation assembly for variable profile air bag |
JP2005014862A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Airbag |
JP4146301B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-09-10 | 豊田合成株式会社 | Air bag and air bag device |
GB2416152A (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-18 | Autoliv Dev | An air bag with an igniter triggered by a tether. |
JP4375228B2 (en) * | 2004-12-24 | 2009-12-02 | 豊田合成株式会社 | Passenger airbag |
JP4735021B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-07-27 | タカタ株式会社 | Airbag device |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093082A patent/JP4840227B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008247270A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923879B2 (en) | Airbag device | |
JP4840157B2 (en) | Airbag device | |
US6959945B2 (en) | Air bag module with vent controlled by tether | |
US7530599B2 (en) | Flexible housing for an airbag module | |
JP4360525B2 (en) | Airbag device | |
JP4996550B2 (en) | Airbag device | |
JP5366444B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
US8840141B1 (en) | Air bag deployment restrictor | |
JP2008284930A (en) | Airbag device | |
JP4517873B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
US20050248137A1 (en) | Air bag module with vent controlled by tether | |
JP3021214U (en) | Mooring release device for airbag deployment door | |
JP4743014B2 (en) | Passenger airbag | |
JP2007230501A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
US7543844B2 (en) | Flexible housing for an airbag module | |
JP2010023592A (en) | Airbag apparatus | |
JP4380525B2 (en) | Head protection airbag | |
JP2008143509A (en) | Airbag device | |
JP2008273250A (en) | Pedestrian airbag apparatus | |
JPH04201755A (en) | Front passenger's seat air bag and device thereof | |
JP2009120114A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
JPH05178150A (en) | Air bag fitting structure to container in air bag device for assistant driver's seat | |
JP2007307990A (en) | Airbag apparatus | |
JP4345637B2 (en) | Airbag device | |
JP2007196855A (en) | Air bag device for front passenger seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |