JP4517873B2 - Pedestrian protection device for vehicles - Google Patents
Pedestrian protection device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4517873B2 JP4517873B2 JP2005035636A JP2005035636A JP4517873B2 JP 4517873 B2 JP4517873 B2 JP 4517873B2 JP 2005035636 A JP2005035636 A JP 2005035636A JP 2005035636 A JP2005035636 A JP 2005035636A JP 4517873 B2 JP4517873 B2 JP 4517873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- width direction
- vehicle
- vehicle width
- pedestrian protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/36—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、フロントガラスの前面側で展開するように構成されたエアバッグを有する車両用歩行者保護装置に関し、車両の安全技術の分野に属する。 The present invention relates to a vehicle pedestrian protection device having an airbag configured to be deployed on the front side of a windshield, and belongs to the field of vehicle safety technology.
従来より、フロントガラスの前面側で展開するように構成されたエアバッグを有する車両用歩行者保護装置として、例えば、図18に示すように、フロントガラス101の下辺部近傍で車幅方向に延びる車幅方向部100aと、該車幅方向部100aの車幅方向両端側から左右の各フロントピラー102,102に沿って上方に延びる左右の上方延伸部100b,100bとを有するエアバッグ100が備えられたものが知られている。
Conventionally, as a vehicle pedestrian protection device having an airbag configured to be deployed on the front side of a windshield, for example, as shown in FIG. 18, it extends in the vehicle width direction in the vicinity of the lower side of the
しかし、このような構造のエアバッグにおいては、展開時、通常、車幅方向部100aの下部から上方延伸部100b,100bにガスが送り込まれるが、この送り込みは瞬間的に行われるので、両上方延伸部100b,100bに矢印Wで示すように、車幅方向外方への展開力が作用し、この結果、該上方延伸部100b,100bが、仮想線で示すように、車幅方向外方へ倒れ出し、その後、その反動で実線で示す位置よりも車幅方向内方側に倒れ込み、次いで、その反動で、再度、車幅方向外方へ倒れ出すというように、エアバッグの展開後、フロントピラー102,102が安定して覆われないという問題がある。
However, in the airbag having such a structure, when deployed, gas is usually sent from the lower part of the vehicle
この問題に対処するものとして、例えば、特許文献1に開示されているものがある。すなわち、図19に示すように、車幅方向部200aと上方延伸部200b,200bとを連結する連結部材200c,200cを設け、これにより、エアバッグの展開時に、両上方延伸部200b,200bが車幅方向外方へ倒れ出そうとするのを、前記連結部材200c,200cを介して両上方延伸部200b,200bを車幅方向部200aに拘束することにより防止しようというものである。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載のエアバッグ200においても、以下のような問題が生じる虞がある。すなわち、エアバッグは一般に衝撃を吸収可能なように弾力性を有するので、両上方延伸部200b,200bに車幅方向外方への展開力が作用したときに、図20に実線で示すように、車幅方向部200aの上部が連結部200cを介して上方へ引き上げられることとなり、結局、上方延伸部200b,200bが車幅方向外方へ倒れ出してしまうのである。しかも、その後は、その反動で、逆に、車幅方向部200aの上部が実線の状態よりも下方へ沈み込むと共に、上方延伸部200b,200bが車幅方向内方へ倒れ込み、その後、その反動で、再度、上方延伸部200b,200bが車幅方向外方へ倒れ出すと共に、連結部200cを介して車幅方向部200aの上部が上方へ引き上げられるというように、エアバッグ200の振動も十分に抑制することができないでのある。つまり、特許文献1に記載の技術を適用しても、エアバッグの展開時に、上方延伸部の倒れ出しを十分に抑制できないだけでなく、展開後においてもしばらくの間振動が続いてフロントピラー202,202を安定して覆うことができないのである
However, even the
そこで、本発明は、フロントガラスの下辺部近傍で車幅方向に延びる車幅方向部と、該車幅方向部の車幅方向両端側から左右の各フロントピラーに沿って上方に延びる左右の上方延伸部とを有するエアバッグが備えられた車両用歩行者保護装置において、エアバッグの展開後速やかに上方延伸部がフロントピラーを安定して覆うことができる車両用歩行者保護装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention provides a vehicle width direction portion extending in the vehicle width direction in the vicinity of the lower side portion of the windshield, and left and right upper portions extending upward along the left and right front pillars from the vehicle width direction both ends of the vehicle width direction portion. To provide a pedestrian protection device for a vehicle in which an upper extension portion can stably cover a front pillar immediately after the airbag is deployed in a vehicle pedestrian protection device provided with an airbag having an extension portion. Is an issue.
前記課題を解決するために、本発明は、次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention is configured as follows.
まず、本願の請求項1に記載の発明は、フロントガラスの前面側で展開するように構成されたエアバッグを有する車両用歩行者保護装置であって、前記エアバッグは、展開状態で、前記フロントガラスの下辺部近傍で車幅方向に延びる車幅方向部と、該車幅方向部の両端側から左右のフロントピラーに沿ってそれぞれ上方に延びる左右の上方延伸部とを有し、かつ、一端が前記エアバッグの両上方延伸部の上端部にそれぞれ固定され、他端が前記エアバッグの展開時に各上方延伸部よりも車幅方向内方側で車体側部材に係止される一対の上方延伸部連結部材と、一端が前記エアバッグの車幅方向部の上部中央に固定され、他端が前記エアバッグの展開時に車幅方向中央で前記車体側部材に係止されるひも状の車幅方向部連結部材とが設けられ、前記車幅方向部連結部材は、前記エアバッグの展開時に該エアバッグの外表面に沿うように設けられていることを特徴とする。
First, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記各上方延伸部連結部材の他端は、前記車体側部材に車幅方向中央で係止されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the other end of each upwardly extending portion connecting member is locked to the vehicle body side member at the center in the vehicle width direction. And
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、前記一対の上方延伸部連結部材及び前記車幅方向部連結部材の他端は、展開状態のエアバッグの下方で車体側部材に係止されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the other ends of the pair of upward extending portion connecting members and the vehicle width direction portion connecting member are in an unfolded state. It is characterized by being locked to the vehicle body side member below the bag.
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記上方延伸部連結部材はひも状とされ、該部材には、その一部が蛇行状態に折り返されて重ね合わされてなる蛇行部が設けられていると共に、この蛇行状態を保持する保持手段が設けられており、該保持手段は、前記エアバッグの展開中において展開力が所定力以上となったときに前記蛇行部の蛇行状態が解除されるように構成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the upward extending portion connecting member is formed in a string shape, and a part of the upwardly meandering portion is meandered. A meandering portion is provided that is folded back and overlapped with each other, and holding means for holding the meandering state is provided, and the holding means has a deployment force that exceeds a predetermined force during deployment of the airbag. In this case, the meandering state of the meandering portion is released.
そして、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれかに記載の発明において、前記一対の上方延伸部連結部材及び前記車幅方向部連結部材の他端側は、前記車体側部材に設けられた孔部に挿通されてストッパ部材が固着され、該ストッパ部材が前記車体側部材に当接することにより該車体側部材に係止されるようになっており、前記ストッパ部材は、エアバッグの展開力を受け止め可能な面積を有することを特徴とする。 And, the invention according to claim 5, in the invention of any one of claims 4 to claim 1, the other end of said pair of upwardly extending portion connecting member and said vehicle-width extending portion coupling member, A stopper member is fixedly inserted through a hole provided in the vehicle body side member, and the stopper member comes into contact with the vehicle body side member to be locked to the vehicle body side member. The member is characterized by having an area capable of receiving the deployment force of the airbag.
さらに、請求項6に記載の発明は、前記請求項5に記載の発明において、前記一対の上方延伸部連結部材及び前記車幅方向部連結部材は、前記車体側部材に設けられた孔部に摺動可能に挿通されていると共に、前記ストッパ部材から車室内インパネ部まで延びるひも状部材が設けられていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 6 is the invention according to claim 5, wherein the pair of upward extending portion connecting members and the vehicle width direction portion connecting member are formed in holes provided in the vehicle body side member. A string-like member that is slidably inserted and extends from the stopper member to the instrument panel in the vehicle interior is provided.
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載の発明において、前記ひも状部材を巻き取る巻取り機構と、該巻取り機構を作動させる操作部材とが設けられていることを特徴とする。
The invention described in
次に、本発明の効果について説明する。 Next, the effect of the present invention will be described.
まず、請求項1に記載の発明によれば、エアバッグの展開時に、各上方延伸部に車幅方向外方への展開力が作用しても、各上方延伸部の上端部が、上方延伸部連結部材により車幅方向内方側へ引っ張られた状態で車体側部材に拘束されるので、該上方延伸部の車幅方向外方への倒れ出しが抑制されることとなる。 First, according to the first aspect of the present invention, when the airbag is deployed, the upper end portion of each upwardly extending portion extends upward even if a deployment force acts outwardly in the vehicle width direction on each upwardly extending portion. Since it is restrained by the vehicle body side member in a state of being pulled inward in the vehicle width direction by the portion connecting member, the upward extending portion is prevented from falling outward in the vehicle width direction.
そして、このように前記上方延伸部の倒れ出しが抑制されることにより、上方延伸部に生じる車幅方向振動の振幅が小さくなるのに加え、上方延伸部連結部材の他端側は、上下動を生じない車体側部材に係止されるので、エアバッグの展開後、上方延伸部の車幅方向振動が速やかに減衰することとなる。つまり、エアバッグの展開後、速やかに両上方延伸部の位置が安定し、フロントピラーが安定して覆われることとなる。 In addition, by suppressing the upward extension portion from falling down in this manner, the amplitude of the vehicle width direction vibration generated in the upward extension portion is reduced, and the other end side of the upward extension portion connecting member is moved up and down. Therefore, after the airbag is deployed, the vibration in the vehicle width direction of the upward extending portion is quickly attenuated. In other words, after the airbag is deployed, the positions of both upward extending portions are quickly stabilized, and the front pillar is stably covered.
ところで、前記のように構成することにより、エアバッグの上方延伸部の車幅方向外方への倒れ出し及び振動を効果的に抑制することができるようになるが、このとき、両上方延伸部に連なる車幅方向部も若干の振動を生じている。そこで、この車幅方向部の振動を抑制すれば、前記効果を更に確実なものとすることができる。By the way, by comprising as mentioned above, it will become possible to effectively suppress the outward extension and vibration of the upwardly extending portion of the airbag in the vehicle width direction. The vehicle width direction portion connected to the vehicle also generates some vibrations. Therefore, if the vibration in the vehicle width direction portion is suppressed, the effect can be further ensured.
その場合に、この発明によれば、エアバッグの展開時に、車幅方向部の上部中央が車幅方向部連結部材により車体に車幅方向中央で拘束されるので、該車幅方向部の上部が上方へ引き上げられるのが抑制されることとなる。したがって、一層、車幅方向部に連なる上方延伸部の車幅方向外方への倒れ出し及びエアバッグの振動が抑制され、各上方延伸部によりフロントピラーが安定して覆われることとなる。In this case, according to the present invention, when the airbag is deployed, the upper center of the vehicle width direction portion is constrained to the vehicle body by the vehicle width direction portion connecting member at the vehicle width direction center. Is prevented from being pulled upward. Accordingly, the upward extending portion connected to the vehicle width direction portion is further prevented from falling outward in the vehicle width direction and the vibration of the airbag is suppressed, and the front pillar is stably covered by each upward extending portion.
また、請求項2に記載の発明によれば、各上方延伸部連結部材の他端は、前記車体側部材に車幅方向中央で係止されるから、各上方延伸部に作用する外方への展開力をバランスよく、かつ確実に受け止めることができる。According to the second aspect of the present invention, since the other end of each upwardly extending portion connecting member is locked to the vehicle body side member at the center in the vehicle width direction, outwardly acting on each upwardly extending portion. Can be received in a balanced and reliable manner.
さらに、請求項3に記載の発明によれば、前記各連結部材の他端は、展開状態のエアバッグの下方で車体側部材に係止されるから、各上方延伸部に加わる上方への展開力を効果的に受け止めることができる。
Further, according to the invention described in
また、請求項4に記載の発明によれば、展開開始時、上方延伸部連結部材の蛇行部が保持手段で保持されているので、上方延伸部の上端部は、一旦、最終位置よりも車幅方向内方側で引き止められ、その後、展開力が所定以上の展開力となって保持状態が解除されたときに、最終位置に向けて展開することとなる。したがって、より一層、上方延伸部の車幅方向外方への倒れ出し及びその振動が抑制され、この結果、各上方延伸部によりフロントピラーが安定して覆われることとなる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the meandering portion of the upper extending portion connecting member is held by the holding means at the start of deployment, the upper end portion of the upper extending portion is once more than the final position. When the holding force is released when the holding force is released after the holding force is released from the inner side in the width direction and the developing force becomes a developing force of a predetermined value or more, the belt is deployed toward the final position. Therefore, the upward extending portion is further prevented from falling outward in the vehicle width direction and vibration thereof, and as a result, the front pillar is stably covered by each upward extending portion.
そして、請求項5に記載の発明によれば、エアバッグの展開時に上方延伸部連結部材に加わる展開力を確実に受け止め可能な構造を、簡易な構成で実現することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, a structure that can reliably receive the deploying force applied to the upwardly extending portion connecting member when the airbag is deployed can be realized with a simple configuration.
さらに、請求項6に記載の発明によれば、前記ストッパ部材から車室内インパネ部まで延びるひも状部材が設けられているから、乗員側にひも状部材を引くことにより、展開したエアバッグを収縮させることが可能となる。 Further, according to the invention described in claim 6 , since the string-like member extending from the stopper member to the vehicle interior instrument panel portion is provided, the deployed airbag is contracted by pulling the string-like member toward the passenger side. It becomes possible to make it.
また、請求項7に記載の発明によれば、前記ひも状部材を巻き取る巻取り機構と、該巻取り機構を作動させる操作部材とが設けられているから、操作部材を操作するだけで乗員の手を煩わせることなく迅速かつ容易に展開したエアバッグを収縮させることが可能となる。したがって、例えば、エアバッグの展開後、該エアバッグを収縮させて車両を移動させる必要がある場合等に、迅速な対応が可能となる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the winding mechanism for winding the string-like member and the operation member for operating the winding mechanism are provided, the passenger only needs to operate the operation member. It is possible to deflate the deployed airbag quickly and easily without bothering the hands. Therefore, for example, when the airbag needs to be deflated and the vehicle needs to be moved after the airbag is deployed, a quick response can be made.
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described.
本発明に係る車両用歩行者保護装置は、図1に示す車両1に適用されている。該車両1には、図2に示すように、フロントガラス2の前面側で左右のフロントピラー3,3間にわたって展開可能なU字状のエアバッグ4が設けられている。また、この車両1には、図3に示すように、前記エアバッグ4の展開を制御するためのコントローラ10が設けられていると共に、車体前端部には、車体への歩行者等の衝突を検出するための衝突センサ11(例えばGセンサ)が設けられている。また、エアバッグ4の内部には該エアバッグ4展開用のガスを発生するインフレータ12,12が内臓されており(図7参照)、前記コントローラ10は、衝突センサ11から入力された信号が所定の条件に一致すると、インフレータ12,12に通電してガスを発生させ、エアバッグ4を展開させる。なお、前記衝突センサ11に代えてレーダや赤外線センサ等のセンサを衝突予知用のセンサとしてバンパ等に設けてもよく、この場合、該センサからの信号により衝突が予測される場合にインフレータ12,12に通電するようにすればよい。
The vehicle pedestrian protection apparatus according to the present invention is applied to a
次に、前記エアバッグ4が収納される車体前部の構造について説明する。すなわち、図4に示すように、該車両1の前部には、ボンネットフード21により開閉されるエンジンルーム22が設けられていると共に、該エンジンルーム22の後端には該エンジンルーム22と車室23とを仕切るダッシュパネル24が配設されている。ダッシュパネル24上部におけるエンジンルーム22側の面には、車幅方向に延び、フロントガラス2の下辺部を支持するカウルメンバ25が設けられていると共に、該カウルメンバ25の上方には、車幅方向に延びる例えば樹脂材からなるカウルトップパネル26が配設されている。
Next, the structure of the front part of the vehicle body in which the airbag 4 is stored will be described. That is, as shown in FIG. 4, an
また、ボンネットフード21の後端部近傍下方には、前記エアバッグ4収納用のケース30が配設されている。このケース30は、カウルメンバ25の前部の傾斜面25aに沿って車幅方向に延びて上面が開口し、エアバッグ4が収納される収納部31と、前記カウルトップパネル26における後述する折曲部26aよりも車両前部側の部分からなる蓋部32とからなる。収納部31の後壁外面には複数のスタットボルト33…33が固着されており、該スタットボルト33…33がカウルメンバ25の前記傾斜面25aに設けられた取付孔に挿通されてナット34…34に螺合されている。また、蓋部32の前端壁及び収納部31の前壁に設けられた複数の孔部に複数のリベット35…35が挿通され、これら両壁が圧着されている。
Further, a
ここで、図1、図4に示すように、ケース30の蓋部32における前記収納部31の開口の上方には、該開口を囲うように折曲部26a,26b,26c,26cが設けられていると共に、図5,図6に示すように、各折曲部26a,26b,26c,26cの裏面には、それぞれ溝部42,43,41,41が設けられている。ここで、各溝部42,43,41,41はいずれもV字状溝とされているが、これらのうち溝部41,41,43は溝部42よりも深くされて、エアバッグ4の展開圧で破断可能とされている。
Here, as shown in FIGS. 1 and 4,
次に、エアバッグ4について詳しく説明すると、該エアバッグ4は、U字状の2枚の布材の周縁を縫合したものであり、図7に示すように、展開時にフロントガラス2の下辺部近傍を覆う車幅方向部4aと、該車幅方向部4aの両端からそれぞれ上方に延びてフロントピラー3,3を覆う(図2参照)一対の上方延伸部4b,4bとを有している。
Next, the airbag 4 will be described in detail. The airbag 4 is obtained by stitching the peripheral edges of two U-shaped cloth materials, and as shown in FIG. A vehicle
また、該エアバッグ4には一方の上方延伸部4bの上端部近傍から車幅方向部4aを通って他方の上方延伸部4bの上端部近傍にまで延びる線状の縫合部4cが設けられ、該縫合部4cによりエアバッグ4内の空間が略上下2つの空間に分けられている。また、車幅方向部4aにおける前記縫合部4cの下方には、該エアバッグ4を構成する2枚の布材がT字状に接合された接合部4dが設けられ、前記縫合部4cにより形成された下側の空間を左右に分断している。そして、この下側の空間の中央側に前述のインフレータ12,12が内臓されている。したがって、インフレータ12,12から発生したガスは、矢印ア、アで示すように、前記下側の空間から前記両上方延伸部4b,4bを経由して車幅方向部4aの上側空間に導入されることとなる。換言すれば、この下側の空間は、前記両上方延伸部4b,4bを経由して車幅方向部4aにおける上部側の空間にガスを導入するためのガス通路4eを構成している。
The airbag 4 is provided with a linear stitching portion 4c extending from the vicinity of the upper end portion of one upper extending
このエアバッグ4は、車幅方向長がケース30の車幅方向長よりも長く、ケース30には折り畳まれた状態で収納されていると共に、図4に示すように、インフレータ12,12に固着されたボルト36…36が収納部31の底板を貫通してナット37…37で固定されることにより、間接的にケース30に係止されている。
The airbag 4 is longer in the vehicle width direction than the
ここで、本実施の形態においては、図4、図7に示すように、前記エアバッグ4のT字状接合部4dの幅方向中央に孔部4fが設けられていると共に、図4に示すように、ケース30の収納部31の後壁、及びカウルメンバ25の傾斜面25aにおける車幅方向中央にそれぞれ孔部31h,25hが設けられている。
Here, in the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 7, a
また、図7に示すように、前記エアバッグ4の両上方延伸部4b,4bの上端部にひも状のストラップ51,51の一端が固着されていると共に、該ストラップ51,51の他端側が前記各孔部4f,31h,25hに摺動可能に挿通され、カウルメンバ25の内部空間に導かれている。そして、これらのストラップ51,51のうち一方のストラップ51が円板状のストッパ部材52に固着され、他方のストラップ51が、その近傍で前記一方のストラップ51に固着されている。
Further, as shown in FIG. 7, one end of a strap-
また、前記エアバッグ4の車幅方向部4b,4bの上部における車幅方向中央にひも状のストラップ53の一端が固着されていると共に、該ストラップ53の他端側がストラップ51,51同様、前記各孔部4f,31h,25hに摺動可能に挿通されてカウルメンバ25の内部空間に導かれ、前記一方のストラップ51に固着されている。
In addition, one end of a
図4に示すように、ダッシュパネル24には孔部24hが設けられていると共に、前記ストッパ部材52に一端が固着されたストラップ54の他端側が前記孔部24hに摺動可能に挿通されてインストルメントパネル27内部の空間にまで導かれている。
As shown in FIG. 4, the
ここで、ストッパ部材52は、エアバッグ4の展開時に、前記カウルメンバ25の傾斜面25aの内面に当接することにより、該傾斜面25aに前記ストラップ51,51,53を係止するためのものであり、その面積すなわちカウルメンバ25の傾斜面25aとの当接面積はエアバッグ4の展開力を受け止め可能な面積とされている。
Here, when the airbag 4 is deployed, the
また、ストラップ51,51、及びストラップ53の長さは、エアバッグ4の展開時においてたるむことがない長さとされている。
Further, the lengths of the
また、前記ストラップ51,51の長さ方向略中間部分には、それぞれ、製造時に、図8に示すように、ストラップ51の一部が折り返されて重ね合わされた蛇行部55,55が設けられていると共に、糸材56により縫合されており、エアバッグ51の展開力が所定以上となったときに、つまり、ストラップ51の上端側が所定以上の力が引っ張られたときに、前記糸材56が切断され、折り返し状態が解除されるようになっている。
Further, meandering
図4に示すように、前記インストルメントパネル27の内部空間には、前記ストラップ54の他端側を巻き取る巻取り機構60が設けられている。すなわち、この巻取り機構60は、回動可能に支持されて側面に突起61aの設けられた巻取りローラ61と、該巻取りローラ61に矢印カ方向への回転力を付与する図示しないバネ部材と、下端部を支点として揺動可能(図4における実線と仮想線との間で)とされると共に上端部に係合部62aが備えられた略L字状のレバー部材62と、該レバー部材62を矢印キ方向に付勢する図示しないバネ部材を有する。また、インストルメントパネル27の外面には、前記レバー部材62をケーブル63を介して反矢印キ方向に揺動させる操作部材64が備えられている。ここで、前記レバー部材62の係合部62aの下部側は傾斜しており、巻取りローラ61が矢印カ方向に回転したときは該ローラ61の突起61aと係合するが、反矢印カ方向に回転したときは突起61aに対して滑り係合しないようになっている。また、前記巻取りローラ61に回転力を付与するバネ部材のバネ力はエアバッグ4の展開力よりも小さくされており、巻取りローラ61に巻き取られたストラップ54が展開時に巻き出し可能とされている。
As shown in FIG. 4, a winding
これによれば、エアバッグ4の展開時には、エアバッグ4の展開力の方が巻取りローラ61の巻取り力よりも大きいので、図9に示すように、該ローラ61が反矢印カ方向に回転して該ローラ61に巻き取られていたストラップ54が巻き出されることとなる。そして、エアバッグ4の展開後は、該エアバッグ4内から徐々にガスが抜けることにより、巻取りローラ61が、バネ力により該部材61の突起61aとレバー部材62の係合部26aとが係合するまで矢印カ向に回転することとなる。そして、その後、乗員がエアバッグ4を収縮させるために前記操作部材64を乗員側に引けば、レバー部材62の係合部62aと巻取りローラ61の突起61aとの係合が解除されて、バネ力により該ローラ61が矢印カに回転し、前記ストッパ部材52がダッシュパネル24に当接するまで(図4の状態となるまで)ストラップ54が巻取りローラ61に巻き取られることとなる。
According to this, when the airbag 4 is deployed, the deployment force of the airbag 4 is greater than the winding force of the winding
次に、本実施の形態の作用について説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
まず、車両走行中に衝突センサ11により該車両1への歩行者の衝突が検知されると、前記インフレータ12,12に通電され、該インフレータ12,12からガスが瞬間的に発生し、エアバッグ4が膨張、展開し始める。そして、このエアバッグ4の膨張により、該エアバッグ4からケース30の蓋部31内面に加わる圧力が所定圧以上となると蓋部31周辺の折曲部26b,26b、26cが破断して、蓋部31が開き、エアバッグ4が上方に展開し始めることとなる。
First, when a collision of a pedestrian to the
その場合に、本実施の形態においては、一端がエアバッグ4の両上方延伸部4b,4bの上端部にそれぞれ固定され、他端がカウルメンバ25に車幅方向中央で係止される一対のストラップ51,51が設けられているから、エアバッグ4の展開時に、各上方延伸部4b,4bに車幅方向外方への展開力が作用しても、図10に示すように、両上方延伸部4b,4bの上端部が、前記ストラップ51,51を介して車幅方向内方側へ引っ張られた状態でカウルメンバ25に拘束される。したがって、図10に仮想線で示すような両上方延伸部4b,4bの車幅方向外方への倒れ出しが抑制されることとなる。
In this case, in the present embodiment, one end is fixed to the upper ends of the upper extending
そして、このように前記上方延伸部4b,4bの倒れ出しが抑制されることにより、上方延伸部4b,4bに生じる車幅方向振動の振幅が小さくなるのに加え、前記車幅方向部連結用のストラップ51,51の他端側は、上下動を生じないカウルメンバ25に係止されるので、エアバッグ4の展開後、上方延伸部4b,4bの車幅方向振動が速やかに減衰することとなる。つまり、エアバッグ4の展開後、速やかに上方延伸部4b,4bの位置が安定し、各上方延伸部4b,4bによりフロントピラー4が安定して覆われることとなる。
And by suppressing the fall of the upward extending
また、ストラップ51,51の他端は、前記カウルメンバ25に車幅方向中央で係止されるから、各上方延伸部4b,4bに作用する外方への展開力をバランスよく、かつ確実に受け止めることができる。
In addition, since the other ends of the
加えて、一端が前記エアバッグ4の車幅方向部4aの上部中央に固定され、他端が前記カウルメンバ25に車幅方向中央で係止されるストラップ53が設けられているから、エアバッグ4の展開時に、車幅方向部4aの上部中央がストラップ52によりカルメンバ25に車幅方向中央で拘束されるので、該車幅方向部4aの上部が上方へ引き上げられるのが抑制されることとなる。したがって、一層、車幅方向部4aに連なる上方延伸部4b,4bの車幅方向外方への倒れ出し及びエアバッグ4の振動が抑制され、各上方延伸部4b,4bによりフロントピラー3,3が安定して覆われることとなる。
In addition, a
そして、前記各ストラップ51,51,53の他端は、展開状態のエアバッグ4の下方でカウルメンバ25に係止されるから、左右の上方延伸部4b,4bに加わる上方への展開力を効果的に受け止めることができる。
The other end of each of the
また、前記上方延伸部連結用のストラップ51,51には、エアバッグ4の展開中において展開力が所定力以上となったときに縫合状態が解除される蛇行部55が設けられているから、エアバッグ4の各上方延伸部4b,4bの上端部は、一旦、最終位置よりも車幅方向内方側で引き止められ、その後、展開力が所定以上の展開力となって糸材56が切断されたときに、最終位置に向けて展開することとなる。したがって、より一層、上方延伸部4b,4bの車幅方向外方への倒れ出し及び振動が抑制され、各上方延伸部4b,4bによりフロントピラー3,3が安定して覆われることとなる。
Further, the upper extending
また、上記のような構成によれば、エアバッグ4の展開時にストラップ51,51,53に作用する展開力を確実に受け止め可能な構造を、簡易な構成で実現することができる。
Moreover, according to the above structure, the structure which can receive reliably the deployment force which acts on the
また、前記ストッパ部材52からインストルメントパネル27まで延びるストラップ54が設けられているから、該ストラップ54を乗員側に引くことにより、展開したエアバッグ4を収縮させることが可能となる。なお、ストラップ54を別途設けるのでなく、前記ストラップ51,51,53のいずれかを延長してもよい。
Further, since the
そして、前記ストラップ51,51を巻き取る巻取り機構60と、該巻き取り機構60を作動させる操作部材64とが設けられているから、該操作部材64を操作するだけで乗員の手を煩わせることなく、迅速かつ容易に展開したエアバッグ4を収縮させることが可能となる。したがって、例えば、エアバッグ4の展開後、該エアバッグ4を収縮させて車両を移動させる必要がある場合等に、迅速な対応が可能となる。
And since the winding
ここで、特許請求の範囲に記載の構成要素と本実施の形態の構成要素との対応について説明しておく。なお、後掲の符号の説明等により対応が明らかであるものについては省略する。すなわち、特許請求の範囲の請求項1におけるエアバッグの「車幅方向部」は実施の形態の車幅方向部4aに対応し、上方延伸部は上方延伸部4b,4bに対応し、「車体側部材」はカウルメンバ25に対応し、「一対の上方延伸部連結部材」は、ストラップ51,51に対応する。また、請求項3における「車幅方向部連結部材」はストラップ53に対応する。また、請求項5における「蛇行部」は蛇行部55に対応し、「保持手段」は糸材56に対応する。また、請求項6における「ストッパ部材」はストッパ部材52に対応する。また、請求項7における「ひも状連結部材」はストラップ54に対応する。また、請求項8における「操作部材」は、操作部材64に対応し、「巻取り機構」は巻取り機構60に対応する。
Here, the correspondence between the constituent elements described in the claims and the constituent elements of the present embodiment will be described. It should be noted that those whose correspondence is clear by the explanation of the reference numerals and the like described later are omitted. That is, the “vehicle width direction portion” of the airbag according to
なお、前記実施の形態においては、巻取り機構60は、バネ部材やレバー部材等により構成したが、以下説明する第2の実施の形態のように構成してもよい。なお、巻取り機構60以外は前述のものと同一の構成であり、同一の符号を用いて説明する。すなわち、図11に示すように、第2の実施の形態に係る巻取り機構70は、通電時に駆動軸が矢印ク方向に回転するモータ71と、該モータ71の駆動軸に固着された巻取りローラ72とを有する。また、図12に示すように、コントローラ10に、前記モータ71を作動させるためのスイッチ73が接続されており、該コントローラ10は、スイッチ73が操作されたときに、前記モータ71に所定時間通電するように構成されている。ここで、このモータ71の駆動軸は、非通電時には反矢印ク方向に回転可能とされている。また、前記所定時間は、前記ストッパ部材52がダッシュパネル24に当接する程度までストラップ54が巻取られる時間に設定されている。
In the embodiment described above, the winding
これによれば、エアバッグ4の展開時には、モータ71の駆動軸が非通電時には反矢印ウ方向に回転可能とされているので、巻取りローラ72に巻き取られていたストラップ54が巻き出されると共に、その後、乗員がエアバッグ4を収縮させるために前記スイッチ73を操作すれば、モータ71が作動して、巻取りローラ72が矢印ク方向に回転し、前記ストッパ部材52がダッシュパネル24に当接する程度までストラップ54が巻取りローラ72に巻き取られることとなる。
According to this, when the airbag 4 is deployed, the drive shaft of the
なお、スイッチ73を設けず、例えばインフレータ12,12の起爆から所定時間後に自動的にモータ71を作動させるようにしてもよい。
Note that the
なお、エアバッグ4の展開がよりスムーズに実現されるように、図13、図14に示すように、ボンネットフード21の後部における車幅方向両端側に、該ボンネットフード21の後部側を持上げ可能なアクチュエータ81を設け、衝突センサ11で歩行者等の衝突が検出されたときに、該アクチュエータ81を作動させてボンネットフード21の後部側を持上げるようにしてもよい。なお、この場合においても、衝突センサ11に代えて衝突予知センサを設けてもよい。
In addition, as shown in FIGS. 13 and 14, the rear side of the
ここで、前記エアバッグ4が気密性の高いものであると、前記巻取り機構60(70)を作動させても、エアバッグ4を収縮させにくい場合がある。そこで、前記エアバッグ4に、該エアバッグ4内のガスを外部に放出させるための孔部を、展開後に穿孔するようにしてもよい。なお、この穿孔は、例えば起爆から所定時間後や、前記巻取り機構60(70)の操作時等に行うようにすればよい。これによれば、例えば車両を移動させる必要がある場合等に、迅速にエアバッグ4を収縮させることができる。 Here, if the airbag 4 is highly airtight, it may be difficult to contract the airbag 4 even if the winding mechanism 60 (70) is operated. Therefore, a hole for releasing the gas in the airbag 4 to the outside may be formed in the airbag 4 after deployment. The perforation may be performed, for example, after a predetermined time from the initiation or during the operation of the winding mechanism 60 (70). According to this, the airbag 4 can be rapidly contracted, for example, when it is necessary to move the vehicle.
なお、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、ストラップ54の巻取り機構60(70)を設けない場合は、例えば、図15に示すように、ストッパ部材52をカウルメンバ25に固着してもよいし、カウルメンバ25が展開力を受け止め可能な強度を有する場合は、該カウルメンバ25の傾斜面25aに直接固定してもよい。また、単に巻取り機構60(70)を削除するだけでももちろんよい。
The invention described in
また、図16に示すように、ストラップ51の蛇行部55′の保持手段としては、例えば、所定以上の張力となったときに切断されるピン91,91を用いてもよい。
Further, as shown in FIG. 16, as the holding means for the meandering
また、図17に示すように、上方延伸部部連結用ストラップ51,51にそれぞれ複数の蛇行部93,94,95を設けてもよい。その場合に、これらの蛇行部93,94,95の保持手段としての糸材96,97,98が切断される展開力を異ならせるようにしておけば、展開時に、その展開力が大きくなるにつれて順次糸材96,97,98が切断されるようになる。つまり、徐々に、最終位置に向けてエアバッグ4を展開させることが可能となるので、より一層効果的に車幅方向外方への倒れ出しを抑制することができるようになる。つまり、前述の効果が一層助長されることとなる。
Further, as shown in FIG. 17, a plurality of meandering
また、前記実施の形態においては、請求項1の車体側部材をカウルメンバ25により構成したが、請求項1の車体側部材は、カウルメンバ25に限定されるものではなく、他の車体構成部材や、例えばエンジンや変速機等の車体に堅固に取り付けられた部材としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the vehicle body side member of
また、前記実施の形態においては、ストラップ51,51及びストラップ53をエアバッグ4の外表面に沿わせて、エアバッグ4の両上方延伸部4b,4bの上端部及び車幅方向部4aの上部における車幅方向中央に夫々導き固着させているが、エアバッグ4の内部を貫通させることによりエアバッグ4の両上方延伸部4b,4bの上端部及び車幅方向部4aの上部における車幅方向中央に夫々導き固着させてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the
本発明は、フロントガラスの前面側で展開するように構成されたエアバッグを有する車両用歩行者保護装置に広く適用することができる。 The present invention can be widely applied to a vehicle pedestrian protection device having an airbag configured to be deployed on the front side of a windshield.
1 車両
2 フロントガラス
3,3 フロントピラー
4 エアバッグ
4a エアバッグの車幅方向部
4b,4b エアバッグの上方延伸部
12,12 インフレータ
21 ボンネットフード
25 カウルメンバ(車体側部材)
51,51 ストラップ(上方延伸部連結部材)
52 ストッパ部材
53 ストラップ(車幅方向部連結部材)
54 ストラップ(ひも状部材)
55 蛇行部
56 糸材(保持手段)
60,70 巻取り機構
91 ピン(保持手段)
DESCRIPTION OF
51, 51 Strap (Upwardly extending portion connecting member)
52
54 Strap (string member)
55
60, 70
Claims (7)
前記エアバッグは、展開状態で、前記フロントガラスの下辺部近傍で車幅方向に延びる車幅方向部と、
該車幅方向部の両端側から左右のフロントピラーに沿ってそれぞれ上方に延びる左右の上方延伸部とを有し、
かつ、一端が前記エアバッグの両上方延伸部の上端部にそれぞれ固定され、他端が前記エアバッグの展開時に各上方延伸部よりも車幅方向内方側で車体側部材に係止される一対の上方延伸部連結部材と、
一端が前記エアバッグの車幅方向部の上部中央に固定され、他端が前記エアバッグの展開時に車幅方向中央で前記車体側部材に係止されるひも状の車幅方向部連結部材とが設けられ、
前記車幅方向部連結部材は、前記エアバッグの展開時に該エアバッグの外表面に沿うように設けられていることを特徴とする車両用歩行者保護装置。 A vehicle pedestrian protection apparatus having an airbag configured to be deployed on the front side of a windshield,
The airbag is in a deployed state, and a vehicle width direction portion extending in the vehicle width direction in the vicinity of the lower side portion of the windshield,
Left and right upward extending portions extending upward along the left and right front pillars from both ends of the vehicle width direction portion,
In addition, one end is fixed to each upper end of the upper extending portions of the airbag, and the other end is locked to the vehicle body side member on the inner side in the vehicle width direction from the upper extending portion when the airbag is deployed. A pair of upwardly extending portion connecting members ;
A string-like vehicle width direction portion connecting member having one end fixed to the upper center of the vehicle width direction portion of the airbag and the other end locked to the vehicle body side member at the vehicle width direction center when the airbag is deployed; Is provided,
The vehicle width direction portion connecting member is provided so as to be along the outer surface of the airbag when the airbag is deployed .
前記各上方延伸部連結部材の他端は、前記車体側部材に車幅方向中央で係止されることを特徴とする車両用歩行者保護装置。 The vehicle pedestrian protection device according to claim 1,
The vehicle pedestrian protection device according to claim 1, wherein the other end of each upwardly extending portion connecting member is locked to the vehicle body side member at the center in the vehicle width direction.
前記一対の上方延伸部連結部材及び前記車幅方向部連結部材の他端は、展開状態のエアバッグの下方で車体側部材に係止されることを特徴とする車両用歩行者保護装置。 The vehicle pedestrian protection device according to claim 1 or 2,
The vehicle pedestrian protection device according to claim 1, wherein the other ends of the pair of upward extending portion connecting members and the vehicle width direction portion connecting member are locked to the vehicle body side member below the airbag in the deployed state .
前記上方延伸部連結部材はひも状とされ、該部材には、その一部が蛇行状態に折り返されて重ね合わされてなる蛇行部が設けられていると共に、
この蛇行状態を保持する保持手段が設けられており、
該保持手段は、前記エアバッグの展開中において展開力が所定力以上となったときに前記蛇行部の蛇行状態が解除されるように構成されていることを特徴とする車両用歩行者保護装置。 The vehicle pedestrian protection device according to any one of claims 1 to 3,
The upper extending portion connecting member is formed in a string shape, and the member is provided with a meandering portion in which a part of the upper extending portion is folded back and overlapped,
A holding means for holding the meandering state is provided,
The holding means, the airbag deployment force is pedestrian protection apparatus characterized by meandering of the meandering section is configured to be released when it becomes more than a predetermined force during deployment .
前記一対の上方延伸部連結部材及び前記車幅方向部連結部材の他端側は、前記車体側部材に設けられた孔部に挿通されてストッパ部材が固着され、該ストッパ部材が前記車体側部材に当接することにより該車体側部材に係止されるようになっており、
前記ストッパ部材は、エアバッグの展開力を受け止め可能な面積を有することを特徴とする車両用歩行者保護装置。 The vehicle pedestrian protection device according to any one of claims 1 to 4,
The other end side of the pair of upward extending portion connecting members and the vehicle width direction portion connecting member is inserted into a hole provided in the vehicle body side member, and a stopper member is fixed, and the stopper member is the vehicle body side member. To be locked to the vehicle body side member by contacting
The stopper member, pedestrian protection apparatus characterized by having an area capable of receiving the deployment force of the airbag.
前記一対の上方延伸部連結部材及び前記車幅方向部連結部材は、前記車体側部材に設けられた孔部に摺動可能に挿通されていると共に、
前記ストッパ部材から車室内インパネ部まで延びるひも状部材が設けられていることを特徴とする車両用歩行者保護装置。 The vehicle pedestrian protection device according to claim 5 ,
The pair of upward extending portion connecting members and the vehicle width direction portion connecting member are slidably inserted through holes provided in the vehicle body side member,
A pedestrian protection device for vehicles, wherein a string-like member extending from the stopper member to an instrument panel portion in the vehicle interior is provided .
前記ひも状部材を巻き取る巻取り機構と、
該巻取り機構を作動させる操作部材とが設けられていることを特徴とする車両用歩行者保護装置。 The vehicle pedestrian protection device according to claim 6,
A winding mechanism for winding the string-like member;
An pedestrian protection device for a vehicle, comprising: an operation member that operates the winding mechanism .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035636A JP4517873B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Pedestrian protection device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005035636A JP4517873B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Pedestrian protection device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219046A JP2006219046A (en) | 2006-08-24 |
JP4517873B2 true JP4517873B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=36981640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035636A Expired - Fee Related JP4517873B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Pedestrian protection device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4517873B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101640247B1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-07-15 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion device for protecting pedestrian |
KR101664017B1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-10-10 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion device for protecting pedestrian |
US10507788B2 (en) | 2016-10-11 | 2019-12-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device for pedestrian protection |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4893043B2 (en) | 2006-01-17 | 2012-03-07 | タカタ株式会社 | Pedestrian airbag device |
JP4906667B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-03-28 | タカタ株式会社 | Airbag device |
EP2360068B2 (en) * | 2009-12-14 | 2017-08-30 | Volvo Car Corporation | Vehicle airbag system |
EP2338745B1 (en) * | 2009-12-22 | 2013-04-24 | Autoliv Development AB | A Retraction Arrangement |
EP2481647B1 (en) | 2011-01-26 | 2013-10-02 | Autoliv Development AB | Pedestrian airbag arrangement |
DE102011085330A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Takata-Petri Ag | Airbag arrangement for motor vehicle, has gas bag for protecting person located outside of vehicle along partial section of windscreen or other portion of exterior of motor vehicle |
EP2492156B1 (en) * | 2011-02-28 | 2014-03-05 | Autoliv Development AB | Pedestrian protection airbag for a vehicle |
EP2524843B1 (en) * | 2011-05-20 | 2014-11-19 | Autoliv Development AB | A pedestrian air-bag retraction mechanism |
EP2546112B1 (en) | 2011-07-15 | 2014-01-15 | Autoliv Development AB | Airbag arrangement for a vehicle and a method for manufacturing of the same |
EP2548772B1 (en) | 2011-07-20 | 2014-03-05 | Autoliv Development AB | An airbag arrangement |
EP2570307B1 (en) | 2011-09-13 | 2014-05-14 | Autoliv Development AB | Pedestrian airbag arrangement |
DE102012200805A1 (en) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Safety device for a motor vehicle |
EP2671763A1 (en) | 2012-06-08 | 2013-12-11 | Autoliv Development AB | Airbag module with an active ventilation device |
DE102012216147A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-06-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Occupant-protecting airbag device for motor vehicle, has airbag which is provided with main inflatable chamber having inflatable arm chambers that are interconnected through non-inflatable transverse binding portions |
DE202012011053U1 (en) | 2012-11-19 | 2014-02-20 | Autoliv Development Ab | Airbag unit |
JP6375484B2 (en) * | 2013-04-26 | 2018-08-22 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag device and airbag folding method |
DE202013005072U1 (en) | 2013-06-04 | 2013-07-08 | Autoliv Development Ab | Airbag with an adaptive ventilation device and pedestrian protection device with such a gas bag |
DE102013014206A1 (en) * | 2013-08-26 | 2015-02-26 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Pedestrian protection system |
JP6277732B2 (en) * | 2014-01-17 | 2018-02-14 | タカタ株式会社 | Pedestrian airbag device and automobile |
GB2532231B (en) * | 2014-11-12 | 2020-07-29 | Autoliv Dev | A safety arrangement |
JP6277946B2 (en) * | 2014-11-21 | 2018-02-14 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag device |
JP6012797B2 (en) * | 2015-03-09 | 2016-10-25 | 富士重工業株式会社 | Outside air bag |
GB2562715B (en) * | 2017-05-12 | 2020-02-26 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus for housing an airbag on a vehicle |
KR102647186B1 (en) * | 2018-12-11 | 2024-03-13 | 현대자동차주식회사 | Apparatus of airbag for vehicle |
US11529927B2 (en) | 2018-12-11 | 2022-12-20 | Hyundai Motor Company | Airbag apparatus for vehicle |
KR20230093449A (en) | 2020-10-26 | 2023-06-27 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Pedestrian protection airbag device and manufacturing method thereof |
US11766990B1 (en) * | 2022-05-12 | 2023-09-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle hood assembly including pedestrian airbag |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003252143A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Takata Corp | Outer surface development type air bag device |
JP2003291756A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Takata Corp | Air bag device of outer face-developing type |
JP2004090814A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Honda Motor Co Ltd | Air bag device |
JP2004168111A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian protection device |
JP2004299442A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian airbag device |
JP2004338554A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Mazda Motor Corp | Airbag device |
JP2006054593A (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Ntt Electornics Corp | Oscillator |
JP2006514593A (en) * | 2003-09-03 | 2006-05-11 | タカタ・ペトリ アーゲー | Vehicle safety device protecting pedestrians and cyclists |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0769149A (en) * | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Takata Kk | Air bag device for assistant driver's seat |
JPH07125603A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | Air bag device |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005035636A patent/JP4517873B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003252143A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Takata Corp | Outer surface development type air bag device |
JP2003291756A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Takata Corp | Air bag device of outer face-developing type |
JP2004090814A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Honda Motor Co Ltd | Air bag device |
JP2004168111A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian protection device |
JP2004299442A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian airbag device |
JP2004338554A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Mazda Motor Corp | Airbag device |
JP2006514593A (en) * | 2003-09-03 | 2006-05-11 | タカタ・ペトリ アーゲー | Vehicle safety device protecting pedestrians and cyclists |
JP2006054593A (en) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Ntt Electornics Corp | Oscillator |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101664017B1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-10-10 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion device for protecting pedestrian |
US9463769B2 (en) | 2014-07-25 | 2016-10-11 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Air bag cushion device for protecting pedestrian |
KR101640247B1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-07-15 | 현대모비스 주식회사 | Air bag cushion device for protecting pedestrian |
US9511740B2 (en) | 2014-08-29 | 2016-12-06 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Air bag cushion device for protecting pedestrian |
US10507788B2 (en) | 2016-10-11 | 2019-12-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device for pedestrian protection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006219046A (en) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517873B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP5140072B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP5743798B2 (en) | Strap holding device and airbag device | |
US8491004B2 (en) | Airbag module | |
JP5607480B2 (en) | Airbag, airbag device, and method for suturing airbag lid member | |
JP2008213523A (en) | Airbag device for pedestrian | |
US20110254256A1 (en) | Airbag module | |
KR20100127982A (en) | Roof airbag device with limited door rotation | |
JP2015093658A (en) | Control device for pedestrian protection device | |
US7819425B2 (en) | Apparatus and method for controlling an inflatable cushion | |
JP5205882B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP5359701B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP4603439B2 (en) | Rollover protection device | |
JP2006205934A (en) | Air bag and non-occupant protection device | |
JP4840227B2 (en) | Airbag device | |
JP4746567B2 (en) | Airbag cover | |
JP5030809B2 (en) | Airbag device | |
JP4415685B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP4487870B2 (en) | Pedestrian protection device | |
JP2008279822A (en) | Airbag device | |
JP2938835B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP4899894B2 (en) | Pedestrian airbag device | |
JP4853417B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP2919439B2 (en) | Energy absorption structure on the side of the vehicle | |
JP2531090B2 (en) | Airbag device for passenger seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071220 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4517873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |